JPH01240560A - 繊維強化ポリマー組成物 - Google Patents

繊維強化ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH01240560A
JPH01240560A JP6545388A JP6545388A JPH01240560A JP H01240560 A JPH01240560 A JP H01240560A JP 6545388 A JP6545388 A JP 6545388A JP 6545388 A JP6545388 A JP 6545388A JP H01240560 A JPH01240560 A JP H01240560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
carboxylic acid
polyamide resin
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6545388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Iwanami
岩浪 邦夫
Yoshitada Kitano
北野 吉祥
Kiyotada Narukawa
鳴川 喜代忠
Kenichi Aoki
健一 青木
Yukihiko Yagi
八木 幸彦
Masato Sakuma
佐久間 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Denso Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, NipponDenso Co Ltd filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP6545388A priority Critical patent/JPH01240560A/ja
Priority to AU31414/89A priority patent/AU620380B2/en
Priority to CA000594158A priority patent/CA1310778C/en
Priority to DE68923204T priority patent/DE68923204T2/de
Priority to EP89302716A priority patent/EP0333518B1/en
Priority to US07/325,812 priority patent/US4990550A/en
Publication of JPH01240560A publication Critical patent/JPH01240560A/ja
Priority to US07/636,028 priority patent/US5106564A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリアミド樹脂とポリプロピレンを主成分とす
る繊維強化ポリマー組成物に関し、特に耐熱変形性、耐
薬品性、耐衝撃性とともに耐不凍液性、成形性等に優れ
たポリアミド樹脂とポリプロピレンを主体とする繊維強
化ポリマー組成物に関する。
[従来の技術] ポリアミド樹脂は軽量であり、かつ耐衝撃性、耐熱性、
耐薬品性等に優れているので、各種容器に適している。
また一方で軽量化を目的として自動車のラジェタータン
ク等の容器がプラスチックで形成されるようになってき
た。特に強度や耐熱性に優れたナイロン6やナイロン6
6にガラス繊維を添加したものが多く使用されている。
しかしながら、ガラス繊維等で強化されたポリアミド樹
脂は耐熱性、@械的強度及び長期耐久性等に優れている
ものの、耐水性、成形性、耐蘂品性及び耐不凍液性に劣
るという問題がある。特に自動車用ラジェタータンクに
使用する場合、耐不凍液性は重要である。
以上のような不足する特性は一般にポリプロピレンが保
有するものである。
特公昭61−26939号はポリアミド樹脂(a)と、
ポリプロピレン樹脂にエチレン性不飽和カルボン酸また
はその無水物をグラフト共重合して得られる変性重合体
(b)、および1維状強化剤(c)を含み、(a)成分
と(b)成分が重量比で(a) : (b) −70:
 30〜95:5、かつ(c)成分が(a)成分と(b
)成分の合計100重量部に対し40〜200重量部の
割合で含有する組成物から形成されたことを特徴とする
ラジェタータンクを開示している。
また、特開昭61−76540号はオレフィン重合体(
A>90ないし10重量部、ポリアミド(B)10ない
し90の重量部、および(A)+(B)100重量部に
対して、不飽和カルボン酸又はその誘導体から選ばれた
グラフトモノマーを0.05ないし10重量部グラフト
変性した、変性オレフィン重合体(c)0.1ないし2
0重量部とからなることを特徴とする、−面は水分と多
面は外気とそれぞれ接触するとともに、繰り返し高温に
さらされる自動車用プラスチック成形品を開示している
[発明が解決しようとする問題点] この成形品においては、変性オレフィン重合体を含有す
るためにポリアミドとオレフィン重合体との相溶性が向
上し、機械的強文や耐熱性が改善されているが、なおラ
ジェタータンク等に要求される厳しい条件に関しては必
ずしも満足ではプ;かった。
従って本発明の目的は、ポリアミドm脂の特性、特に耐
熱変形性を生かしつつポリプロピレンが有する耐水性、
成形性及び耐不凍液性を有するとともに、それらの特性
が一層改害されたW S4強化ポリマー組成物を提供す
ることである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点に温み鋭意研究の結果、本発明者:まポリア
ミドutll旨とポリプロピレンとガラス礒維からなる
組成物に所定量の不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン
を添加し、ポリアミド樹脂の末端アミンと変性ポリプロ
ピレンのカルボン酸基とのモル比を所定の範囲内に設定
することにより、ポリアミド樹脂とポリプロピレンとの
相溶性が適度に向上し、両者の特性を生かした繊維強化
ポリマー組成物が得られることを発見し、本発明に想到
した。
すなわち、本発明の1維強化ポリマー組成物は樹脂成分
を基準として(a)ポリアミド樹脂30〜90重量%と
、(b)ポリプロピレン及び不飽和カルボン酸変性ポリ
プロピレン10〜70重量%とを含有し、さらに(c)
全体を100重里部としてガラス繊維5〜50重量部を
含有し、前記ポリアミド樹脂の末端アミンのモル数と前
記不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン中のカルボン酸
基のモル数との比が10〜1000であることを特徴と
する。
本発明において使用するポリアミド樹脂としては、ヘキ
サメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメ
チレンジアミン、2.2.4−または2,4.4−)!
Jメチルへキサメチレンジアミン、1,3−または1,
4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−
アミノシクロヘキシルメタン)、m−またはp−キシリ
レンジアミンのような脂肪族、指環族又は芳香族のジア
ミンと、アジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸の
ような脂肪族、脂環族又は芳香族のジカルボン酸とから
製造されるポリアミド樹脂、6−アミノカプロン酸、1
1−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸のよ
うなアミノカルボン酸から製造されるポリアミド樹脂、
ε−カプロラクタム、ω−ドデカラクタムのようなラク
タムから製造されるポリアミド樹脂およびこれろの成分
からなる共重合ポリアミド樹脂、またはこれろのポリア
ミド樹脂の混合物が挙げられる。具体的にはナイロン6
、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン9、ナイロ
ン6/66、ナイロン66/610、ナイロン6/11
等が挙げられる。これらの中では、剛性、耐熱性の良好
な点でナイロン6及びナイロン66が好ましい。
分子量はと(に限定されないが、通常相対粘度η、  
(JISK6810.98%硫酸中で測定)が1.0以
上のポリアミド樹脂が用いられ、中でも2.0以上のも
のが機械的強度が優れる点で好ましい。
また、本発明において使用するポリプロピレンとしては
、結晶性(アイソタクチック)ポリプロピレンが好まし
い。ポリプロピレンはホモポリマーに限られず、プロピ
レン成分を50モル%以上、好ましくは80モル%以上
含む他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック共
重合体も使用することができる。プロピレンに共重合す
るコモノマーとしてはエチレンその池のα−オレフィン
があり、エチレンが特に好ましい。従って、水明細書に
おいて使用する用語「ポリプロピレン」はプロピレンの
ホモポリマーに限定されず共重合体をも含むものと解す
べきである。
本発明において使用する変性ポリプロピレンとは、不飽
和カルボン酸又はその無水物により変性したポリプロピ
レンである。不飽和カルボン酸またはその無水物として
は、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、無
水マレイン酸、無水イタコン酸等のジカルボン酸無水物
等が挙げられ、特にジカルボン酸及びその無水物が好ま
しい。
また不飽和カルボン酸又はその無水物により変性するポ
リプロピレンとしては、上記ポリプロピレンと同様にプ
ロピレンの単独重合体に限らず、他のα−オレフィンと
の共重合体も含む。
変性ポリプロピレン中の不飽和カルボン酸又はその無水
物の含有量はアミン/カルボン酸のモル比が10〜10
00となるようなものであればよく、具体的には0.0
1〜15重量%であるのが好ましい。変性量が0.01
重量%未満であると、変性ポリプロピレン添加によるポ
リアミド樹脂とポリプロピレンとの相溶性向上に十分な
効果がなく、また15重量%を超えるとポリプロピレン
との相溶性が低下する。
変性ポリプロピレンの製造は溶液法又は溶融混練法のい
ずれでも行うことができる。溶融混練法の場合、ポリプ
ロピレン、変性用不飽和カルボン酸(又は駿無水物)及
び触媒を押出機や二軸混練機等に投入し、150〜25
0 ℃の温度に加熱して溶融しながら混練する。また溶
液法の場合、キシレン等の有機溶剤に上記出発物質を溶
解し、80〜140 ℃の温度で撹拌しながら行う。い
ずれの場合にも、触媒として通常のラジカル重合用触媒
を用いることができ、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化
ラウロイル、過酸化ジクーシャリーブチル、過酸化アセ
チル、ターシャリ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸化
ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、ター
シャリ−ブチルペルオキシピバレート等の過酸化物類や
、アゾビスイソブチロニ) IJル等のジアゾ化合物類
等が好ましい。触媒の添加量は変性用不飽和カルボン酸
又はその無水物100 重量部に対して17100 重
量お程度である。
本発明の礒維強化ポリマー組成吻において、樹脂成分を
基準にしてポリアミド樹脂の含有量は30〜90重量%
で、ポリプロピレン+変性ポリプロピレンの含有量は1
0〜70重量%である。ポリアミド樹脂が30重量%未
満だと耐熱性及び機械的強度が不十分であり、また90
重量%を超える。
と成形性及び耐不凍液性が不十分となり、かつコスト高
となる。好ましい範囲はポリアミド樹脂が50〜70重
量%で、ポリプロピレン+変性ポリプロピレンが30〜
50重量%である。
変性ポリプロピレンのカルボン酸基の量はポリアミド樹
脂中の末端アミンの量と相関している。
何故なら、変性ポリプロピレン中のカルボン酸が溶融ブ
レンドの際、ポリアミド末端アミンと反応して生成する
変性ポリプロピレン−ナイロングラフト共重合体がポリ
プロピレンとポリアミドの相溶化剤となっていると考え
られ、このグラフト共重合体の生成量がカルボン酸基/
ポリアミド末端アミンのモル比に関係していると推察さ
れるためである。すなわち、末端アミンのモル数と変性
ポリプロピレン中のカルボン酸基のモル数との比が10
〜1000となるように、変性ポリプロピレンの含有量
を調節する。アミン/カルボン酸のモル比が10未満で
あるとト目溶化が進みすぎ、ポリアミド樹脂とポリプロ
ピレンとの特性の平均化が起こり、耐熱性が低下する。
またアミン/カルボン酸のモル比が1000を超えると
変性ポリプロピレンによる相溶化効果が不十分であり、
得られる組成物の機械的強度が低くなる。好ましいモル
比は20〜200である。
ガラス1維の含有量は組成物全体を100重量部として
5〜50重量部である。ガラス繊維が5重量部未満であ
ると組成物の耐熱性及び機械的強度が不十分であり、ま
た50重量部を超えると成形性が低下して成形物の製造
が困難となり、また機械的強度もかえって低下する。好
ましいガラス1維の含有量は15〜40重量部である。
なおガラス1維はチョツプドストランド、ロービング等
で、繊維径5〜15μmが好ましく、また樹脂との接着
性を考慮した表面処理をしたものが特に好ましい。
本発明の繊維強化ポリマー組成物は、その他にその改質
を目的として、他の添加剤、例えば無機充填材、熱安定
剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止
剤、離型剤、発泡剤、核剤等を添加することができる。
本発明の組成物は一軸押出機、二軸押出機等の押出機を
用いて、加熱溶融状態で混練することによって得られる
〔作 用〕
ポリアミド樹脂とポリプロピレンとの相溶性は悪いが、
不飽和カルボン酸変性ポリプロピレンを介在させること
により両者は相溶化する。この理由はポリアミド樹脂の
末端アミンと変成ポリプロピレン中のカルボン酸基とが
反応し、ポリアミド−変性ポリプロピレン共重合体が生
成するためであると考えられる。従って、末端アミンと
カルボン酸基のモル比を所定の範囲(10〜1000)
  に設定し、グラフト共重合体の生成量を調節するこ
とにより適度な相溶効果が得られる。
[実 施 例] 本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1〜5 第1表に示す配合割合でナイロン、ポリプロピレン及び
変性ポリプロピレンを高速ミキサーでトライブレンドし
、45φmmの二軸押出機のメインホッパーより投入し
た。また第1表に示す配合割合でガラス1維のチョツプ
ドストランド(平均径13μm1平均長さ3mm)を二
軸押出機の途中より投入し280 ℃で混練し、組成物
ペレ7)を得た。
得られた組成物ベレットを乾燥炉で乾燥した後、射出成
形により試験片を作成し、下記の試験を行った。
(+)MFR=JIS  K7210により275℃、
2160gの荷重下で測定。
(2)熱変形温度−一定速度(2℃/分)で昇温したと
きに、 HOmmx4mrr+x  12.7mmの試
験片(単純ばり)が一定荷重(18,6kg )を受け
て所定it (0,25mm)だけ撓むときの温度をJ
 I S  K7207により測定。
(3)引張り強度=23℃及び140℃においてそれぞ
れJ I S  K7113により測定。
(4)曲げ弾性率=23℃及び140℃においてそれぞ
れJ r S  K7203により測定。
(5)アイゾツト衝撃強度=23℃及び−40℃におい
てJ I S  K711Qにより測定。
(6)耐不凍液性−市販の自動車用ロングライフクーラ
ントの50%水溶液に140℃で200時間浸漬後、吸
水状態の引張り強度を100とした引張り強度保持率を
測定。
(7)ギヤオーブンライフ=150℃のギヤオーブン中
で1000時間加熱後引張り強度保持記を測定。
なお(3)〜(5)においてはそれぞれ乾燥条件及び吸
水条件において測定を行った。乾燥条件とは射出成形直
後のものをデシケータに入れ、75時間、23℃に保っ
たものであり、吸水条件とは射出成形品を100℃の水
に24時間浸漬したものである。結果を第1表に示す。
注):(1)ナイロン、ポリプロピレン及び変性ポリプ
ロピレンの含有量は樹脂分を基準とした重量%であり、
ガラス繊維の含有量は組成物全体を基準とした重量%で
ある。
C2)東し@製アミランCM3001NKorshak
−2amyat 1Onaの方法(逆送定法)(che
m、 Abs、 40.4665. ’ 46.同上4
2.6152. ’48)で測定した末端アミン基は0
.034m当蛍/gであった。
(3)東燃石油化学■製 J−215 (4) !水マレイン酸 (5)旭ファイバーグラス@裂 MAQ3FT比較例1
〜3 アミン/酸のモル比を10〜1000の範囲外とした以
外、上記実施例と同じ条件で第2表に示す配合割合の組
成物を製造し、同じ試験を行った。結果を第2表に示す
以上から明らかなように、本発明の繊維強化ポリマー組
成物はポリアミド樹脂とポリプロピレンとの相溶化を助
ける不飽和カルボン酸変性ポリプロピレンを含有するの
みならず、末端アミン/カルボン酸基のモル比を所定の
範囲内に設定しているために、機械的強度、耐熱性、成
形性、耐不凍液性等に優れている。
[発明の効果] 以上に詳述したように、本発明の1維強化ポリマー組成
物は引張り強度や耐衝撃性等の機械的強度に優れている
のみならず、耐熱性、成形性及び耐不凍液性にも優れて
いる。また吸水率が低下しているために吸水条件下での
諸特性の低下が少ない。その上比較的多量のポリプロピ
レンを含有しているためにコストが低減されているとい
う利点を有する。
このような本発明の組成物は自動車のラジェタータンク
等のエンジン周辺部品やボビン等の電気機器部品等に使
用するのに枠に好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂成分を基準として(a)ポリアミド樹脂30
    〜90重量%と、(b)ポリプロピレン及び不飽和カル
    ボン酸変性ポリプロピレン10〜70重量%とを含有し
    、さらに全体を100重量部として(c)ガラス繊維5
    〜50重量部を含有し、前記ポリアミド樹脂の末端アミ
    ンのモル数と前記不飽和カルボン酸変性ポリプロピレン
    中のカルボン酸基のモル数との比が10〜1000であ
    ることを特徴とする繊維強化ポリマー組成物。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の繊維強化ポリマー
    組成物において、樹脂成分を基準として(a)前記ポリ
    アミド樹脂が50〜70重量%、及び(b)前記ポリプ
    ロピレンと前記不飽和カルボン酸変性ポリプロピレンと
    の合計が30〜50重量%であり、(c)全体を100
    重量部としてガラス繊維が15〜40重量部であること
    を特徴とする繊維強化ポリマー組成物。
JP6545388A 1988-03-18 1988-03-18 繊維強化ポリマー組成物 Pending JPH01240560A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6545388A JPH01240560A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 繊維強化ポリマー組成物
AU31414/89A AU620380B2 (en) 1988-03-18 1989-03-16 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
CA000594158A CA1310778C (en) 1988-03-18 1989-03-17 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
DE68923204T DE68923204T2 (de) 1988-03-18 1989-03-20 Faserverstärkte Polyamid-Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung.
EP89302716A EP0333518B1 (en) 1988-03-18 1989-03-20 Fiber-reinforced polyamide composition and method of producing same
US07/325,812 US4990550A (en) 1988-03-18 1989-03-20 Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
US07/636,028 US5106564A (en) 1988-03-18 1991-01-04 Method of and apparatus for making fiber-reinforced polymer compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6545388A JPH01240560A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 繊維強化ポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01240560A true JPH01240560A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13287578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6545388A Pending JPH01240560A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 繊維強化ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01240560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291118A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 自動車冷却空調部品用ポリアミド樹脂組成物
JP2017503890A (ja) * 2014-01-03 2017-02-02 アルケマ フランス ポリプロピレン及びポリアミドグラフト化ポリオレフィンからなる熱可塑性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220542A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車ポンプ部品形成用プラスチツク組成物
JPS6466268A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Nissan Motor Resin molding material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220542A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車ポンプ部品形成用プラスチツク組成物
JPS6466268A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Nissan Motor Resin molding material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291118A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 自動車冷却空調部品用ポリアミド樹脂組成物
JP2017503890A (ja) * 2014-01-03 2017-02-02 アルケマ フランス ポリプロピレン及びポリアミドグラフト化ポリオレフィンからなる熱可塑性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346181B2 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを含む成型品
KR900003356B1 (ko) 유리섬유강화 폴리프로필렌 조성물
JP6081687B2 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JPS632983B2 (ja)
JP2017531706A (ja) 強化ポリマー成形組成物
JP3305431B2 (ja) すぐれた加工性を有する充填剤入りポリフタルアミド配合物ならびに該配合物による複合体および充填剤入り物品
JPH05262930A (ja) ポリオレフィン系組成物
JPH01240560A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2649406B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2678615B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH01240561A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2597879B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP6075691B2 (ja) 吸水時の振動性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH01240562A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
WO1998024847A1 (en) High-impact polyamide resin composition
JPH06200087A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2002047381A (ja) 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JPH1143542A (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体
JPH06166780A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JPH0224353A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2620807B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH10147710A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにこれを用いてなる自動車用部品
JPH07108619A (ja) 繊維強化ポリマー組成物及びそれを用いた樹脂製ラジエータタンク
JPH02107664A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0224354A (ja) 繊維強化ポリマー組成物