JPH01236732A - リセット回路 - Google Patents

リセット回路

Info

Publication number
JPH01236732A
JPH01236732A JP63064228A JP6422888A JPH01236732A JP H01236732 A JPH01236732 A JP H01236732A JP 63064228 A JP63064228 A JP 63064228A JP 6422888 A JP6422888 A JP 6422888A JP H01236732 A JPH01236732 A JP H01236732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reset
oscillation
circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63064228A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tashiro
哲 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63064228A priority Critical patent/JPH01236732A/ja
Publication of JPH01236732A publication Critical patent/JPH01236732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はリセット回路に関し、特にVTRなどに用い
られるクロック周期式の回路のリセット回路に関する。
(従来の技術) 第3図は従来のクロック周期式の回路のリセット回路を
示すブロック図である。図において、Aは半導体集積回
路チップであり、第1および第2の信号入力端子1.2
ならびに外部リセット信号入力端子3を有している。第
1の信号入力端子1には例えばセラミック発振子による
発振信号などの第1の発振信号×1が入力され、第2の
信号入力端子2には例えば水晶発振子による発振信号な
どの第2の発振信号×2が入力される。第2の発振信号
×2の立上りは第1の発振信号×1より遅いものとする
。外部リセット信号入力端子3には外部リセット信号R
ESETが入力される。第1の発振信号×1はタイミン
グ発生回路4に入力され、タイミング発生回路4は第1
の発振信号×1を信号源として、システムクロックφお
よびこのシステムクロックφとデユーティ−の相違する
クロック信号を発生する。例えばCPUなどのクロック
周期式の内部回路5は、タイミング発生回路4により生
成されたシステムクロックφを周期信号として動作する
。なお、内部回路5の正常動作には第1の発振信号×1
の他に第2の発振信号×2が必要であるものとする。
分周器6は外部リセット信号RESETがL″どなると
リセットされ、” H”となるとタイミング発生回路4
からの信号を1/nに分周する。分周数nは通常2〜3
2程度である。分周器6はタイミング発生回路4からの
信号の発振回数がn回になるとオーバフロー信号として
L′°を出力し、それ以外の場合はH”を出力する。以
下、分周器6が発生ずる信号をVとする。この信号Vは
、外部リセット信号RESETがセット端子Sに入力さ
れている″L ”レベル動作のリセット・セット・フリ
ップ70ツブ7(以下R−3−FFと略す。)のリセッ
ト端子Rに入力される。R−3−FF7の出力Qは周期
回路8に与えられ、周期回路8はこの出力Qをシステム
クロックφに周期させ、内部リセット信@R8Tとして
内部回路5へ与える。内部回路5は、内部リセット信号
R3Tの′L″に応答してリセット状態となる。
次に動作について説明する。まず、外部リセット信号入
力端子3に入力される外部リセット信号RESETが1
1 L 11の場合について説明する。このL゛′はR
−8−FF7のセット端子S及び分周器6に入力される
。分周器6はL″の入力によりリセットされ、分周器6
には初期値がセットされる。このため、分周器6の信号
■は“トド′となり、このHIIがR−8−FF7のリ
セット端子Rに入力される。そして、R−8−FF7は
セット端子Sに与えられた°“し″の信号に応答してセ
ットされ、出力Qは“L″となる。周期回路8は該II
 L 11をシステムクロックφに周期させ、内部リセ
ット信号R8Tとして内部回路5に与える。
内部回路5は内部リセット信号R8Tの“L″に応答し
てリセット状態となる。
その後、外部リセット信号RESETがL′′から“H
IIに変化した場合について説明する。まず、R−3−
FF7のセット端子Sには“” l−1”が入力される
。また、分周器6にも゛′トドが入力されるので分周器
6は、第1の発振信号×1を信号源としてタイミング発
生回路4から発生される信号の分周を開始する。タイミ
ング発生回路4がらの信号の発振回数がn回に達してい
なければ信号Vl;i ”H” であるkめR−8−F
F7は保持状態であり、出力Qは°L″のままなので、
内部回路5はリセット状態を維持する。タイミング発生
回路4からの信号の発振回数がn回に達すると、分周器
6はオーバフローとなり信号Vは“L′となり、R−8
−FF7のリセット端子RにはL”が入力される。従っ
て、R−3−FF7はリセット状態となり、出力QがL
 IIから゛Hパに変化する。そして、この゛1−ビ′
が周期回路8によりシステムクロックφと周期がとられ
、内部リセット信号R8Tとして内部回路5に与えられ
る。内部回路5は内部リセット信号R3Tの°゛H″に
応答してリセット解除状態となり、システムクロックφ
を周期信号とする動作を開始する。第2の発振信号×2
はこの内部回路5の動作に用いられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のリセット回路は以上のように構成され、内部回路
5の正常動作に第2の発振信号×2が必要であるにも拘
らず、内部回路5のリセット状態は、第1の発振信号×
1及び外部リセット信号RESETにのみ依存し第2の
発撮信@×2には無関係に解除されるので、第2の発振
信号x2の立上りが遅い場合や発振が安定するまでの時
間が長い場合などに内部回路5の正常動作が保障できな
いという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、内部回路のリセット解除が第1、第2の発振
信号及び外部リセット信号などの第1のリセット信号に
依存して行われるリセット回路を得ることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕 この発明にかかるリセット回路は、クロック信号と発振
信号がその正常動作に必要な内部回路と、前記発振信号
が与えられ、該発振信号の発振回数が所定数に達すると
検出信号を出力する発振回数検出手段と、前記クロック
信号、前記検出信号および、前記内部回路のリセットを
指示する第1のリセット信号が与えられ、前記検出信号
と前記第1のリセッi・信号との組合せに応じた第2の
リセット信号を前記クロック信号に周期させて生成し前
記内部回路に供給するリセット信号生成手段とを備えた
構成としている。
〔作用〕
この発明における発振回数検出手段は、発振信号の発振
回数が所定数になると検出信号を出力し、リセット信号
生成手段はこの検出信号と第1のリセット信号の組合せ
により、第2のリセット信号をクロック信号に周期させ
て生成し内部回路に与え、内部回路は第2のリセット信
号に応じり廿ツ(−およびリセット解除される。
〔実施例〕
11図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
。図において、第3図に示す従来例との相違点は、分周
器6で分周する信号をタイミング発生回路4からの信号
ではなく第2の発振信@X2としたことである。なお、
分周器6の分周数nは第2の発振信号×2の発振が安定
になるまでのサイクル数に依存して決定すればよいと考
えられるが、あまり大きすぎると内部回路5の動作開始
まで時間が掛りすぎるので実際の応用システムの条件に
より決定する。分周数nは通常256〜4096程度で
ある。
次に、第1図に示した回路の動作を第2図に示すタイミ
ング図を用いて説明する。外部リセッ1−入力端子3に
入力される外部リセット信号RESETIfi時刻t1
に“L′′となると、分周器6は時刻t1においてリセ
ットされ初期値がセットされ、分周器6の発生する信号
Vは°゛H″となる。そして、R−8−FF7のリセッ
ト端子Rには’ l−1”、セット端子SにはL IT
が各々入力されるのでR−8−FF7はセット状態とな
り、出力QはL″となる。そしてこの“L”は、周期回
路8によりタイミング発生回路4で作成されたシステム
クロックφに周期され内部リセット信号R8Tとなり内
部回路5に与えられる。この内部リセット信号R3Tの
“L”に応答して内部回路5はリセット状態となる。
次に時刻t2のタイミングで外部リセット信号RESE
Tが“L 11から“H”になると、分周器6はセット
状態となる。しかし、時刻t2では図に示すように第2
の発振信@X2は発振を開始していないため、分周器6
は初期値がセットされたままであり、信号■も“H11
のままである。このとき、R−8−FF7のセット端子
S及びリセット端子Rに”H″が入力されているので、
R−8−FF7はセット状態を維持し出力QはL°′の
ままであり、内部リセット信号R3Tも“L″のままで
ある。従って、時刻t2では内部回路5はリセット状態
のままである。
時刻t3で第2の発振信@×2の発振が開始されたとす
る。この時点で分局器6は分周動作を開始する。第2の
発振信号×2の発振が安定するまで時間がかかる場合、
発ll1i開始直後は発振波形が安定せず振幅が小さか
ったり、高周波成分で発振したりするため、分周動作に
ミスカウントが生ずる。また、この不安定な状態で1S
号VがL″になり、内部回路5がリセット解除状態にな
ることは、内部回路5が不安定な動作を行なうことにな
るので妥当でない。そこで分周数nを十分に大きく取り
、第2の発振信号×2が安定な発振に至る時刻t4で分
周器6がオーバフローになるようにした。つまり、時間
t3〜t4の期間すで実際の分周動作が行われるように
分周数nを設定している。そして、時刻t4で信号vが
“H11から“L IIに変化し、R−3−FF7はセ
ット状態からりセット状態に変化し、出力QはL″から
°“H″”に変化する。この゛H′ルベルの信号が周期
回路8に入力される。周期回路8はこの゛“H11レベ
ルの信号をシステムクロックφに周期させる。この場合
の周期持ち時間が第2図中に示したaである。
時刻t4から周期待ち時間a経過後の時刻t5において
、内部リセット信号R8Tはl H1″となり、これに
応答して内部回路5は、システムクロックφを周期信号
として動作を開始する。このように、内部回路5は、第
2の発振信号×2の発振が十分に安定した後に、内部リ
セット信号RS Tが“’ l−1”になりリセツ1へ
されるので、内部回路5の正常動作は保障される。
なお、上記実施例では第2の発振信号×2の発振回数を
検出するのに分周器6を用いたが、発振回数が検出でき
る手段(例えばカウンター)であればどのような手段で
もよい。
また、上記実施例では第2の発振信号×2の発振が安定
した時刻t4で分周器6がオーバフローになるように分
周数nを設定したが、分周数nをさらに大きくすること
により115 &’J L4以陪に分周器6がオーバフ
ローになるようにし、余裕をもって内部回路5をリセッ
ト解除しても同様の効果が得られる。
さらに上記実施例では第2の発振信号×2の発振が安定
するまでの時間が比較的長い場合(時刻t3〜t4)に
ついて説明したが、発振が瞬時に安定する場合は分周数
nを小さくすることにより上記実施例と同様の効果が得
られる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、発振信号の発振回数が
所定数に達すると検出信号を出力する発振回数検出手段
を設け、内部回路に与えられる第2のリセット信号がこ
の検出信号に基づいて生成されるようにしたので、発振
信号の発振が安定した後に内部回路の動作を開始させる
ことができ、内部回路の正常動作が保障できるという効
果がある。
特に当該リセット回路を半導体集積回路として形成する
時には、オンチップでクローズドなシステムとして構成
することができ、コストを低減できるという効果もある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実滴例を示すブロック図、第2図
は第1図に示した回路の動作を説明するためのタイミン
グ図、第3図は従来のリセット回路を示すブロック図で
ある。 図において、5は内部回路、6は分周器、7はR−5−
FF、8は周期回路、φはシステムクロック、×2は第
2の発振信号、■はオーバフロー1ご弓、l(L Sヒ
1は外部リセット信号、R3王は内部リセット信号であ
る。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示ず。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロック信号と発振信号がその正常動作に必要な
    内部回路と、 前記発振信号が与えられ、該発振信号の発振回数が所定
    数に達すると検出信号を出力する発振回数検出手段と、 前記クロック信号、前記検出信号および、前記内部回路
    のリセットを指示する第1のリセット信号が与えられ、
    前記検出信号と前記第1のリセット信号との組合せに応
    じた第2のリセット信号を前記クロック信号に周期させ
    て生成し前記内部回路に供給するリセット信号生成手段
    とを備えたリセット回路。
JP63064228A 1988-03-16 1988-03-16 リセット回路 Pending JPH01236732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064228A JPH01236732A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 リセット回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064228A JPH01236732A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 リセット回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01236732A true JPH01236732A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13252044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064228A Pending JPH01236732A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 リセット回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01236732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284914A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Fujitsu Ltd パワーオンリセット装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284914A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Fujitsu Ltd パワーオンリセット装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0292012A (ja) パルス発生回路
JPH06216767A (ja) 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路
JP2000174615A (ja) 集積回路の内部クロック周波数を自動補正する方法と装置
JP3523362B2 (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ
JPS5935218B2 (ja) Pll回路
JP3927294B2 (ja) 半導体装置
JPH01236732A (ja) リセット回路
JP4004668B2 (ja) データ処理回路
JP2000137699A (ja) マイクロコンピュータ
JP2716386B2 (ja) クロック出力回路
JPS6339209A (ja) 同期回路
JP2002202828A (ja) クロック発生回路
JPH02180428A (ja) リセット回路
JPH10289032A (ja) 半導体集積回路のクロック回路
KR200188170Y1 (ko) 클럭 발생기
JP2622853B2 (ja) 2逓倍回路
JPS61288259A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH04310019A (ja) 位相ロックループ回路
JPH05243975A (ja) クロック分周回路
JPH0756649A (ja) クロック発生回路
JPH039485B2 (ja)
JP2002164781A (ja) 位相同期ループを用いた発振回路
JPH10261953A (ja) 奇数分周クロック発生回路
JPS63234630A (ja) 位相同期ル−プの同期補償回路
JP2004153642A (ja) 大規模集積回路の初期化回路