JPS5935218B2 - Pll回路 - Google Patents

Pll回路

Info

Publication number
JPS5935218B2
JPS5935218B2 JP54173101A JP17310179A JPS5935218B2 JP S5935218 B2 JPS5935218 B2 JP S5935218B2 JP 54173101 A JP54173101 A JP 54173101A JP 17310179 A JP17310179 A JP 17310179A JP S5935218 B2 JPS5935218 B2 JP S5935218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
circuit
flip
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54173101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103540A (en
Inventor
博 「む」坂
明 本間
義男 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP54173101A priority Critical patent/JPS5935218B2/ja
Priority to US06/214,607 priority patent/US4363003A/en
Publication of JPS56103540A publication Critical patent/JPS56103540A/ja
Publication of JPS5935218B2 publication Critical patent/JPS5935218B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/191Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using at least two different signals from the frequency divider or the counter for determining the time difference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPLL回路、特に不連続な周期を有する入力信
号に対して同一周期の連続波信号を発生でき、しかも経
済的な構成となし得るためのPLL回路の改良に関する
周知の如<PLL回路は基準入力信号の位相に同期しか
つその周波数の整数倍の信号を発生するために使用され
るもので、例えば第1図に示すように構成されている。
同図において、1は入力端子、2は電圧制御発振器、3
は分周器、4は位相比較器、5は低域通過フィルタ、6
は出力端子である。
入力端子1に加えられた基準入力信号は位相比較器4の
一方の入力に与えられ、他方の入力には分周器3の出力
が与えられる。
分周器3は電圧制御発振器2の出力信号の周波数を整数
分の−にして出力する。
位相比較器4は加えられた2つの信号の位相差に比例し
た出力電圧を発生し、低域通過フィルタ5で高周波成分
や雑音等の不要成分を除去して電圧制御発振器2の制御
端子に与えられる。
位相比較器4は加えられた2つの信号の位相差が増大し
た時、その位相差が減少するように電圧制御発振器2の
発振周波数を制御するので、上述した第1図のPLL回
路は常に一定の位相差を保持して平衡し、出力端子6よ
り基準入力信号の位相に同期し、その周波数の整数部の
周波数を有する信号を得ることができる。
而してこのような従来のPLL回路は基準入力信号に雑
音が混入したり、基準入力信号自体の周期が不連続であ
ったりすると、誤動作をする欠点があった。
このため、上記の不連続な周期の信号を一定周期の信号
とするため、従来から第2図に示すような回路が使用さ
れていた。
同図において、8は再トリガ機能を有しない単安定マル
チバイブレークで、入力端子7に入った信号は該単安定
マルチバイブレーク8をトリガーし出力端子9に、抵抗
10及びコンデンサ11で決定される時定数の間、出力
が現われる。
従って、この時定数を基準入力信号の周期より若干短か
くしておけば、単安定マルチバイブレーク出力が発生し
ている間に、入力端子7に入力が加わっても、該マルチ
バイブレーク8はトリガーされないので、必要とする周
期の信号が得られる。
しかしながら上述の回路では単安定マルチバイブレーク
の出力パルス幅が温度変化や経年変化のため不安定で、
長期間の安定度を維持するこさは困難である。
そこで安定な出力パルス幅を得るために、計数回路を使
用することが考えられるが、そのためには水晶発振器の
ような高安定の高価な発振器を必要とし、構成が複雑で
コスト高となる欠点がある。
本発明はかかる従来技術の欠点を改良するためになされ
たもので、PLL回路中の電圧制御発振器を計数回路の
クロック源として使用することにより高安定かつ安価で
雑音の影響を受けないように構成したことを特徴とする
以下図面に示す実施例を参照して本発明を説明すると、
第3図において第1図と同一符号のものは同−又は類似
の回路を示し、12はフリップフロップ回路、13は入
力端子、14はナントゲート、15はアンドゲート、1
6は計数回路、17はその出力端子、18はそのクリア
端子、19は出力端子である。
フリップフロップ回路12はセット入力端子S1リセツ
ト入力端子R1出力端子Q、Qを有し、その初期状態で
は出力端子Qが低レベル、出力端子Qが高レベルとする
と、入力端子13に高レベル信号が印加されて、ナント
ゲート14を通ってフリップフロップ回路12のセット
端子Sがトリガーされ、出力端子Qには高レベル信号が
、また出力端子Qには低レベル信号が夫々出力される。
従って電圧制御発振器2の出力はアンドゲート15を介
して計数回路16をトリガーすると共にナントゲート1
4の出力は禁止される。
計数回路16は電圧制御発振器2の出力を設定数まで計
数し、その出力端子17に信号を発生する。
この信号により計数回路16のクリア端子18がトリガ
ーされて計数回路16はクリアされると共にフリップフ
ロップ回路12のリセット端子百をトリガーする。
その結果、フリップフロップ回路12の出力端子Qには
低レベル信号が、またその出力端子Qには高レベル信号
が現われ、元の状態に復帰する。
以上の動作タイミングは第4図に示す通りであり、同図
においてSlは入力信号、S2.S3は計数回路16の
出力、S4はフリップフロップ回路12の出力端子Qに
現われる出力、S5はナンドゲ゛−ト14の出力をあら
れす。
また電圧制御発振器2の動作最低周波数時における計数
回路16の出力信号S2の周期T2が入力信号S1の周
期T1より短かくなるように、計数回路16は予め設定
されている。
電圧制御発振器2の動作最高周波数時における計数回路
16の出力信号S3の周期T3はT2より短かくなる。
前述したように入力端子13に信号S1が入力されると
、計数回路16の出力端子17に信号S3が現われる時
間、即ち上記周期T3の間、ナントゲート14の出力は
禁止されているので、第4図に点線で示す如く入力信号
S1に雑音Nが混入したり、入力信号S1の周期T1に
不連続点があっても、フリップフロップ回路12はトリ
ガーされず、フリップフロップ回路12の出力端子Qに
は入力信号の周期T1に等しい周期を有する連続波信号
S4が現われる。
従ってフリップフロップ回路12の出力端子Qに現われ
る信号S4を位相比較器4の基準入力信号とすれば、P
LL回路は正常に動作し、出力端子19には入力端子1
3に入力された信号S1に位相が同期した信号が得られ
る。
なおナンドゲ゛−ト14の出力S5も第4図から明らか
なように、入力信号S1と等しい周期を有するので、位
相比較器4の基準入力信号とすることができる。
また本実施例ではPLL回路に分周器3を用いているの
で、出力端子19に得られる信号は入力端子13の入力
信号の整数倍の周波数を有するが、入力信号と等しい周
波数の信号が必要な場合は分周器3が不要なことは勿論
である。
以上説明した所から明らかなように本発明によればPL
L回路中の電圧制御発振器を計数回路のクロック源とし
て共用できるので、入力信号に対する雑音の混入及び入
力信号の周期の不連続性による誤動作を防止して、しか
も安価かつ比較的簡単な構成きなし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPLL回路の原理的構成を示すブロック
図、第2図は一定周期の信号を得るための従来の回路例
を示す路線図、第3図は本発明の一実施例を示すブロッ
ク図、第4図はその各部の動作を示すタイミングチャー
トである。 2:電圧制御発振器、3:分周器、4:位相比較器、5
:低域通過フィルター、12:フリップフロップ回路、
14:ナンドゲート、15:アンドゲート、16:計数
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 位相比較器と、該位相比較器の出力により発振周波
    数が制御される電圧制御発振器さ、入力信号によりセッ
    トされるフリップフロップ回路と、該フリップフロップ
    回路の出力状態に応答して前記電圧制御発振器の出力を
    計数する計数回路と、前記フリップフロップ回路の反転
    出力と前記入力信号の印加されるナントゲートとを備え
    、前記フリップフロップ回路は該計数回路の出力でリセ
    ットされかつ前記位相比較器にはフリップフロップ回路
    の出力と電圧制御発振器の出力とが入力されるようにし
    、前記電圧制御発振器の動作最低周波数時における前記
    計数回路の出力信号の周期が入力信号の周期より短かく
    なるように前記計数回路を予め設定しかつ前記ナントゲ
    ートの出力により前記フリップフロップ回路をセットす
    るように構成したことを特徴とするPLL回路。
JP54173101A 1979-12-29 1979-12-29 Pll回路 Expired JPS5935218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54173101A JPS5935218B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 Pll回路
US06/214,607 US4363003A (en) 1979-12-29 1980-12-09 Phase locked loop for use with discontinuous input signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54173101A JPS5935218B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 Pll回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103540A JPS56103540A (en) 1981-08-18
JPS5935218B2 true JPS5935218B2 (ja) 1984-08-27

Family

ID=15954188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54173101A Expired JPS5935218B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 Pll回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4363003A (ja)
JP (1) JPS5935218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118526A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ドアウエザ−ストリツプ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191573A (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 Victor Co Of Japan Ltd 水平走査周波数逓倍回路
BE895439R (nl) * 1982-12-22 1983-06-22 Int Standard Electric Corp Impulscorrectieketen en schakelingen die er gebruik van maken
US4628461A (en) * 1984-04-30 1986-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. Phase detector
US4660080A (en) * 1985-12-24 1987-04-21 Rca Corporation Synchronization circuit responsive to time-multiplexed signals
US4929849A (en) * 1988-12-09 1990-05-29 Coherent Communications Systems Corp. Noise suppression in recovery of clock from NRZ data
DE3909200C2 (de) * 1989-03-21 1995-02-09 Hella Kg Hueck & Co Einrichtungen zur Taktsignalaufbereitung für eine taktgesteuerte Schaltungsanordnung
FR2647989B1 (fr) * 1989-05-31 1991-08-23 Cit Alcatel Dispositif de detection de perte de signal de reception pour recepteur de signaux numeriques
US5343301A (en) * 1992-11-05 1994-08-30 Ampex Systems Corporation Input clock presence detector for a digital video input
CN1066392C (zh) * 1996-01-18 2001-05-30 阮树成 一种快速精密锁相高频热合机伺服调谐装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697884A (en) * 1971-07-16 1972-10-10 Telex Computer Products Synchronizing a phase-locked-loop from phase encoded signals
US4017806A (en) * 1976-01-26 1977-04-12 Sperry Rand Corporation Phase locked oscillator
US4310805A (en) * 1979-12-13 1982-01-12 General Electric Company Phase-locked loop stabilized by a crystal oscillator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118526A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ドアウエザ−ストリツプ

Also Published As

Publication number Publication date
US4363003A (en) 1982-12-07
JPS56103540A (en) 1981-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437072A (en) Lock detecting circuit for phase-locked loop frequency synthesizer
US5349309A (en) Second order phase locked loop
JPH0511805B2 (ja)
JPH1168559A (ja) 位相同期ループ回路
JPS5935218B2 (ja) Pll回路
JPH07264055A (ja) 周波数ロックドループ
JPH06216767A (ja) 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路
JPS6093825A (ja) 位相ロツク・ループ初期化方法及び回路
JPS58107727A (ja) 位相同期回路
JPS6161308B2 (ja)
US4558457A (en) Counter circuit having improved output response
KR100260446B1 (ko) 전송시스템의 디지털 처리 위상동기루프장치
JPH07101845B2 (ja) デジタルフェーズロックループ装置
JPS6128426Y2 (ja)
JPS6364086B2 (ja)
JPH07120944B2 (ja) Pll回路
JP2536018B2 (ja) 周波数シンセサイザ回路
JPH021455B2 (ja)
JPS5964928A (ja) 集積回路
JPH01243617A (ja) クロック位相調整回路
JPH01208909A (ja) タイマ装置
JPS63234630A (ja) 位相同期ル−プの同期補償回路
JPS62200823A (ja) 位相同期発振器の周波数ドリフト検出回路
JPS61288259A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS61288574A (ja) 同期分離回路