JPH01233454A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH01233454A
JPH01233454A JP6123488A JP6123488A JPH01233454A JP H01233454 A JPH01233454 A JP H01233454A JP 6123488 A JP6123488 A JP 6123488A JP 6123488 A JP6123488 A JP 6123488A JP H01233454 A JPH01233454 A JP H01233454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive material
receiving material
water
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6123488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534306B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Doi
土居 篤博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63061234A priority Critical patent/JP2534306B2/ja
Publication of JPH01233454A publication Critical patent/JPH01233454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534306B2 publication Critical patent/JP2534306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱現像感光材料に記録された画像を画像形成
用溶媒の存在下で受像材料へ転写することにより受像材
料に画像を得る画像記録装置に用いられる画像形成用溶
媒塗布装置に関する。
[従来技術] 熱現像感光材料を用いてカラー画像を得る画像記録装置
として、特開昭59−75247号に示される如く、熱
現像感光材料へ画像を露光した後に熱現像部へと送り、
熱現像後の感光材料に受像材料を密着し転写工程により
受像紙へ画像を転写するようにしたものが知られている
この感光材料又は受像材料は転写部へ送られる前に転写
効率を向上するため、あらかじめ水等の転写助剤(画像
形成用溶媒)が付与されるようになっている。
このため、上記特開昭59−75247号に示される装
置では、水をしみ込ませたローラにより水塗布を行なう
ようにしている。この水は主タンクに蓄積され、ローラ
はこの主タンク内の水面をローラの外周の一部が浸漬さ
れるように配置されている。水塗布を行なう際には、ロ
ーラを回転させることによりローラの外周で水を持ち出
し、このローラが感光材料又は受像材料へ直接当接して
水を塗布するようになっている。
ここで、主タンク内の水は塗布量を増加させるためにヒ
ータ等の熱源によって昇温されており、これによって感
光材料又は受像材料の搬送速度を速くしても常に充分な
量の水が塗布されるようになっている。このため処理に
要する時間が短縮されるようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、ローラによって感光材料又は受像材料へ塗布
される水は前述の如く昇温され塗布効率が向上されるよ
うになっているが、外気温が著しく低い場合等では感光
材料又は受像材料自体の温度が低下し、さらに感光材料
又は受像材料はそれ自体熱容量が大きいという性質と相
俟って、昇温された水が感光材料又は受像材料に接触し
た時点で冷やされてしまい、塗布される水の実質的な温
度が低下するという問題があった。したがって、主タン
ク内の水を折角ヒータ等の熱源によって昇温しでも必要
な塗布量が得られない場合があった。
本発明は上記事実を考慮し、感光材料又は受像材料自体
の温度が低温となるような条件下においても充分な塗布
量を維持できると共に塗布量の均一性が向上し、これに
よって感光材料又は受像材料の転写効率が低下すること
がなく良質な画像が得られる画像形成用溶媒塗布装置を
得ることが目的である。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る画像形成用溶媒塗布装置は、熱現像感光材
料に記録された画像を熱現像転写部で受像材料へ転写す
ることにより受像材料に画像を得る画像記録装置に用い
られ、熱現像感光材料又は受像材料へ画像形成用溶媒を
塗布する画像形成用溶媒塗布装置であって、熱現像感光
材料又は受像材料を挟持搬送する搬送手段と、該搬送手
段により搬送され前記熱現像感光材料又は受像材料に画
像形成用溶媒を塗布する塗布手段と、該塗布手段の上流
側に設けられ前記熱現像感光材料又は受像材料を所定の
温度に加熱する加熱手段と、を備えている。
[作用] 上記構成の画像形成用溶媒塗布装置では、熱現像感光材
料又は受像材料は搬送ローラによって挟持搬送され、さ
らに、搬送方向下流側に配置された塗布部材が熱現像感
光材料又は受像材料に直接当接して画像形成用溶媒が塗
布される。
この場合、熱現像感光材料又は受像材料は画像形成用溶
媒が塗布される前に、予め加熱手段によって所定温度に
加熱されて塗布手段へと搬送される。したがって、感光
材料又は受像材料自体の温度が低温となるような条件下
であっても、感光材料又は受像材料が塗布手段に達した
時点では所定温度となっており、昇温された画像形成用
溶媒が感光材料又は受像材料に接触した時点で冷やされ
ることがなく、塗布される画像形成用溶媒の実質的な温
度が低下することがない。
このため、低温条件下であっても充分な塗布量を維持す
ることができると共に塗布量の均一性が向上し、感光材
料又は受像材料の転写効率が低下することがなく良質な
画像が得られる。
か゛ なお、本発明井1用される画像記録装置は、露光された
熱現像感光材料を熱現像する熱現像部と、熱現像された
感光材料と受像材料とを重ね合わせて加熱し受像材料に
画像を転写する転写部とが別個に設けられたものであっ
てもよく、また、この熱現像部と転写部が同じ場所に設
けられたもの、すなわち露光された熱現像感光材料と受
像材料とを重ね合わせて加熱し熱現像と熱転写とを同時
に行なう熱現像転写部が設けられたものであってもまた
、本発明#1用された画像記録装置では、例えば、米国
特許第4430415号、同第4483914号、同第
4500626号、同第4503137号、特開昭59
−154445号、特開昭59−165054号、特開
昭59−180548号、特開昭59−218443号
、特開昭60−120356号、特開昭61−8825
6号、特開昭61−238056号、特願昭6〇−16
9585号、特願昭60−244873号等に記載の熱
現像感光材料(熱現像感光要素)及び受像材料(色素固
定要素)を使用することができる。
本発明において、画像形成用溶媒とは、画像形成に必要
とされる溶媒であって、例えば、水、低沸点有機溶媒(
アルコール、ケトン類、アミド類等)あるいはこれらの
溶媒に界面活性剤、現像促進剤、現像停止剤の種々の添
加剤を加えたもの等が含まれる。
[実施例コ 以下に本発明の実施例に係る画像記録装置を説明する。
第2図には本発明の第1実施例に係る画像形成用溶媒塗
布装置が適用された画像記録装置lOが示されている。
画像記録装置10は機台12へ収容されるマガジン14
ヘロール状の熱現像感光材料16が収容されている。こ
の感光材料16はその外周から引き出されカッタ18で
所定長さに切断された後に回転ドラム20の外周へと巻
き付けられるようになっている。この回転ドラム20の
外周に対応して露光ヘッド22が配置されており、回転
ドラム20を矢印入方向へ回転させ、巻き付けられた感
光材料16へ画像を露光する。
露光後の感光材料16は回転ドラム20の逆転により、
スクレーバ24で回転ドラム20から剥離され、画像形
成用溶媒塗布装置とされる水塗布部2Gで画像形成用溶
媒としての水が付与された後に、内部が加熱部とされる
熱現像転写部28へと送られる。
一方、トレイ30へ収容された複数枚の受像材料32は
、その最上層が熱現像転写部28へと送られる。
熱現像転写部28では互いに密着する搬送ローラ34.
36が入口部に設けられて感光材料16と受像材料32
を密着させた後に出口部の搬送ローラ38.40へと送
り込むようになっている。
中間部には搬送ローラ42.44が設けられ、1.e1
送ローラ34.36から送り出される密着された感光材
料16と受像材料32とを搬送ローラ38.40へと送
り出す役目を有している。各搬送ローラは図示しないモ
ータの駆動力が伝達されて回転力を受ける構成である。
各搬送ローラは感光材料16と受像材料32との搬送経
路の反対側にヒータ46がそれぞれ配置されており、通
電発熱体で構成される発熱素子によって所定温度まで上
昇されるようになっている。
熱現像転写部28の後流には剥離手段48が配置されて
おり、熱現像転写部28から送り出される感光材料16
を廃棄感光材料収容箱59へ、受像材料32を乾燥装置
52へと分離して送り出すようになっている。受像材料
32は乾燥装置52で乾燥された後に機台12の頂部に
形成される取出トレイ54上へ送り出されるようになっ
ている。
第1図に示される如く、水塗布部26には搬送される感
光材料16を挟持する一対の搬送ローラ56.58が配
置され、これらの搬送ローラ56.58の下流には同様
に一対の搬送ローラ60.62が感光材料16を挟持搬
送する状態で配置されている。
これらのローラは図示しないモータの駆動力を受けて回
転し感光材料16を矢印B方向に熱現像転写部28へと
送り出すようになっている。
また、これらの搬送ローラ間には搬送される感光材料1
6に対応してガイドプレー)51A、51Bが設けられ
ており、感光材料16を搬送ローラ56.58間から搬
送ローラ60.62間へと案内するようになっている。
搬送ローラ56.58の外周近傍には、昇温部−タ50
の近傍には温度センサ53が配置されており、搬送ロー
ラ56.58の温度を検知できるようになっている。こ
れらのヒータ50及°び温度センサ53は制御回路80
に接続されている。
搬送ローラ58と搬送ローラ62との間には感光材料1
6の裏面(乳剤面側)中央部に対応して塗布手段として
の塗布ローラ64が配置されている。この塗布ローラ6
4はその回転軸65が機台12へ軸支されている。また
、この回転軸65には軸継手を介してモータ(共に図示
省略)が連結されており、塗布ローラ64はこのモータ
の駆動力で矢印C方向(感光材料16の搬送方向に沿う
方向)に回転されるようになっている。
塗布ローラ64は画像形成用溶媒である水70が充填さ
れる主タンク72へ一部が浸漬されており、塗布ローラ
64の回転時にその周面で水70を持ち出すようになっ
ている。塗布ローラ64で持ち出された水70は、塗布
ローラ64が感光材料16に当接することにより感光材
料16との間でビード7OAを形成するようになってお
り、この状態で感光材料16の搬送に応じて感光材料1
6の裏面へ水を塗布するようになっている。
水70が充填される主タンク72には水70を供給する
供給パイプ74と、主タンク72内の水70を排出する
排出パイプ76とが取り付けられている。この供給パイ
プ74及び排出パイプ76の一端はそれぞれ機台12の
下部に設けられた予備タンク収容部77 (第2図参照
)内の予備タンクへ連結されている。
主タンク72には、この主タンク72へ充填される水7
0の余剰分を排出するオーバフローパイプ78が取り付
けられている。このオーバフローパイプ78の開口部7
8Aは主タンク72の底面72Aから所定の高さに配置
されており、供給パイプ74から供給された水70がこ
の開口部78Aよりも上方へ達した場合にその水70を
主タンク72外(排出パイプ76の中間部)へ排出させ
、主タンク72内の水量(水面高さ)を一定に保つこと
ができるようになっている。このオーバフローパイプ7
8も予備タンク収容部77内の予備タンクへ連結されて
いる。
また、主タンク72の底部外周には熱源としてのヒータ
82が固着されており、主タンク72内に充填された水
70を昇温するようになっている。
このヒータ82は制御回路80に接続されている。
制御回路80は、ヒータ82を作動させて主タンク72
内に充填された水70を昇温させるようになっており、
さらに、搬送ローラ56.58の近傍に配置されたヒー
タ50を作動させて搬送ローラ56.58を昇温すると
共に、温度センサ53の検知信号を基にヒータ50をO
N・○FF制御し搬送ローラ56.58の温度を所定温
度に保持するようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
マガジン14から引き出された感光材料16がカッタ1
8で切断された後に回転ドラム20の外周へ巻き付けら
れると、回転ドラム20は高速で回転し、露光ヘッド2
2により画像が露光される。
露光後に感光材料16はスクレーパ24で剥離され、水
塗布部26で水塗布されて熱現像転写部28へと送られ
る。
一部トレイ30内の受像材料32はその最上層から熱現
像転写部28へと送られて感光材料16と密着される。
密着された後の感光材料16と受像材料32とは搬送ロ
ーラ34.36を通って搬送ローラ42.44へと送ら
れる。更にこの搬送ローラ42.40間から搬送ローラ
38.40を通って送り出される。このように、複数対
の搬送ローラはヒータ46により加熱されているため、
感光材料16と受像材料32とは直ちに所定温度とされ
、感光材料16に記録された画像か熱現像されると共に
、受像材料32へと熱転写される。
転写後は剥離手段48によって感光材料16と、受像材
料32とが剥離され、感光材料16は廃棄感光材料収容
箱59へ、受像材料32は反転ローラ56で略直角方向
(第2図上方)へ反転され、乾燥装置52を経て取出ト
レイ54へと取り出される。
次に水塗布部26での感光材料への水塗布手順は、まず
、感光材料16が搬送されてくると、搬送ローラ56.
58で挟持して、ガイドブレート5+LA、51Bとの
間へ案内する。感光材料16はガイドプレー)51A、
51Bの中間部で塗布ローラ64の外周にそれぞれに当
接しながら搬送され、さらに搬送ローラ60.62に挟
持される。
ここで、感光材料16が搬送されその先端部が所定量だ
け塗布ローラ64を通過した時点で塗布ローラ64が第
1図矢印C方向へ回転し、主タンク72内の水70をそ
の表面へと付着して持ち出して感光材料16の乳剤面と
の間にビード70Aを形成し、これが感光材料16へ塗
布される。
感光材料16が塗布ローラ64を通過しその後端部が所
定量だけ塗布ローラ64の手前に達すると塗布ローラ6
4の回転が停止され、これによって感光材料16の後端
から所定量は余剰水分が塗布されることがない。
なお、塗布ローラ64は第1図矢印C方向(感光材料1
6の搬送方向に沿う方向)に回転するに限らず、感光材
料16の搬送方向と反対方向へ回転するようにしてもよ
く、この場合であっても同様の効果が得られる。
感光材料16の後端部が塗布ローラ64を通過し、搬送
ローラ60.62で次工程(熱現像転写部28での画像
転写処理)へと搬送されると、ビード70Aは自重で主
タンク72へと戻される。
ここで、外気温が著しく低く水塗布量が低下しさらに感
光材料16自体の温度も低下する場合には、充分な塗布
量を維持できるようにヒータ82を作動させて主タンク
72内に充填された水70を昇温すると共に、感光材料
16を昇温する。
この場合、制御回路80はヒータ82を作動させて主タ
ンク内の水70を昇温する。さらに、搬送ローラ56.
58の近傍に配置されたヒータ50を作動させて搬送ロ
ーラ56.58を昇温すると共に、温度センサ53の検
知信号を基にヒータ50をON・OFF制御し搬送ロー
ラ56.58の温度を所定温度に保持する。このため感
光材料16は搬送ローラ56.58に挟持されることに
より昇温されて塗布ローラ64へと搬送される。
したがって、感光材料16自体の温度が低温となるよう
な条件下であっても、感光材料16が塗布ローラ64に
達した時点では所定温度となっており、ヒータ82によ
って昇温された水70が感光材料16に接触した時点で
冷やされることがなく、塗布される水70の実質的な温
度が低下することがない。
このため、低温条件下であっても充分な塗布量を維持す
ることができると共に塗布量の均一性が向上し、感光材
料16の転写効率が低下することがなく良質な画像が得
られる。
なお本実施例においては、搬送ローラ56.58の近傍
にヒータ50を配置し、温度センサ53の検知信号を基
にヒータ50をON・OFF制御し搬送ローラ56.5
8の温度を所定温度に保持する構成としたが、これに限
らず、正抵抗温度特性(PTC)ヒータ等の自己温度制
御型ヒータを用いる構成としてもよい。
また、昇温部材としてはヒートランプ等を用いてもよ(
、第3図に示す如くこのヒートランプ90を円筒形に形
成された搬送ローラ92.94の内部に配置する構成と
してもよい。また、本実施例においては、加熱された搬
送ローラにより感光材料を間接的に加熱しているが、ヒ
ートランプ等で直接加熱するような構成としても良い。
[発明の効果コ 以上説明した如く本発明に係る画像形成用溶媒塗布装置
は、熱現像感光材料に記録された画像を熱現像転写部で
受像材料へ転写することにより受像材料に画像を得る画
像記録装置に用いられ、熱現像感光材料又は受像材料へ
画像形成用溶媒を塗布する画像形成用溶媒塗布装置であ
って、熱現像感光材料又は受像材料を挟持搬送する搬送
手段と、該搬送手段により搬送され前記熱現像感光材料
又は受像材料に画像形成用溶媒を塗布する塗布手段と、
該塗布手段の上流側に設けられ前記熱現像感光材料又は
受像材料を所定の温度に加熱する加熱手段と、を備えて
いるので、感光材料又は受像材料自体の温度が低温とな
るような条件下においても充分な塗布量を維持できると
共に塗布量の均一性が向上し、これによって感光材料又
は受像材料の転写効率が低下することがなく良質な画像
が得られるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る水塗布部を示す断面図、
第2図はこの水塗布部が適用された画像記録装置を示す
断面図、第3図は他の実施例に係る搬送ローラを示す断
面図である。 10・・・画像記録装置、 16・・・感光材料、 26・・・水塗布部、 32・・・受像材料、 50・・・ヒータ、 53・・・温度センサ、 56.58・ ・ ・搬送ローラ、 64・・・塗布ローラ、 70・・・水、 70A・ ・ ・ビード、 72・・・主タンク、 80・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱現像感光材料に記録された画像を熱現像転写部
    で受像材料へ転写することにより受像材料に画像を得る
    画像記録装置に用いられ、熱現像感光材料又は受像材料
    へ画像形成用溶媒を塗布する画像形成用溶媒塗布装置で
    あって、熱現像感光材料又は受像材料を挟持搬送する搬
    送手段と、該搬送手段により搬送され前記熱現像感光材
    料又は受像材料に画像形成用溶媒を塗布する塗布手段と
    、該塗布手段の上流側に設けられ前記熱現像感光材料又
    は受像材料を所定の温度に加熱する加熱手段と、を備え
    ることを特徴とする画像形成用溶媒塗布装置。
JP63061234A 1988-03-15 1988-03-15 画像記録装置 Expired - Lifetime JP2534306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061234A JP2534306B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63061234A JP2534306B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01233454A true JPH01233454A (ja) 1989-09-19
JP2534306B2 JP2534306B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=13165330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63061234A Expired - Lifetime JP2534306B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534306B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257165A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 自動現像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257165A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp 自動現像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534306B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63259663A (ja) 画像記録装置
JPH01233454A (ja) 画像記録装置
JPH01186955A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH0664333B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH065378B2 (ja) 画像記録装置
JPH01233455A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH01267546A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH01186957A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH01233456A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH067258B2 (ja) 画像記録装置
JPH01233453A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH01237548A (ja) 画像形成用シート加熱方法
JPH01186956A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH0348587Y2 (ja)
JPS63315271A (ja) 画像記録方法
JPH0664332B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布方法
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JPS62165659A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPS6394242A (ja) 画像形成用溶媒供給方法
KR0135735Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 화상형성장치
JPS62165658A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JP2529350B2 (ja) 熱現像転写装置
JPS6394241A (ja) 画像形成用溶媒塗布方法
JPH01123234A (ja) 後加熱装置
JPS6324260A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12