JPH01232747A - 配線形成方法 - Google Patents

配線形成方法

Info

Publication number
JPH01232747A
JPH01232747A JP6005988A JP6005988A JPH01232747A JP H01232747 A JPH01232747 A JP H01232747A JP 6005988 A JP6005988 A JP 6005988A JP 6005988 A JP6005988 A JP 6005988A JP H01232747 A JPH01232747 A JP H01232747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
barrier metal
insulating film
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6005988A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shinohara
啓二 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6005988A priority Critical patent/JPH01232747A/ja
Publication of JPH01232747A publication Critical patent/JPH01232747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、配線形成方法に関する。本発明は、例えば半
導体装置(ULSIなど)の配線形成に利用することが
できる。
〔発明の概要〕
本発明の配線形成方法は、半導体基体上にバリアメタル
層を形成し、絶縁膜を形成し、少なくともアルミニウム
を含む材料から成る配線を形成することによって、上記
絶縁膜によりバリアメタルと配線との間を絶縁して電池
効果によるアフターコロ−ジョンの増大を防止し、爾後
処理により上記絶縁膜を除去するようにすることによっ
て、配線の腐蝕による信顛性の低下等を防止できるよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
従来より半導体装置等の配線構造、例えばULSlの配
線構造として、半導体であるSi等の中の拡散層との正
常な電気的接続を行うため、いわゆるバリアメタル構造
が採用されることがある。
バリアメタル構造の一例として、例えば第3図に示した
ようなTi/TiN/Al−5iの3層構造がある。図
中、1は基板またはポリシリコン層、2はTi層、3は
TiN層、5は例えばSiを1%含有するA1−3i配
線層である。このような構造とすることによって、配線
層5と基板、あるいは配線層5とポリシリコン電極との
ショートなどの防止を確実ならしめるのである(バリア
メタル構造については、■プレスジャーナル刊[月刊S
em1conductor  WorldJ1987.
3、第90〜94頁参照)。ところが、この3層構造を
、レジストをマスクとして塩素系のガスでドライエツチ
ングを行うと、アフターコロ−ジョンと呼ばれるA1の
腐食を生じることがある。このアフターコロ−ジョンは
、配線の信頼性を低下させる原因の1つとなり、完全に
防止することが必要である。
このアフターコロ−ジョンの発生メカニズムしては、以
下のようなことが考えられる。
レジストをマスクとしてドライエツチング例えばRIE
した後の側壁は、第4図に示すように、Ti/TiN/
Af−3i(1%)の異種金属が電気的につながった形
で露出しているゝ(図中、符号6でレジストを示す)、
この側壁において、ニー フチングガスとして用いたガ
スの残留塩素または塩素化合物が空気中の水分を吸収す
ると、HCfを含む液滴Aが形成される。このようにし
て生じたH Cf溶液中では、次の反応が起こると推定
される。
Aj!−Si側:Al+4C1−=AIC12+3e−
AICf2+3H20→A l (011) y・+3
8”+4Cffi−TiN 側 :    3  H”
+  3  e−=  3/2Hz  ↑即ち、この反
応系では、第4図内で、Aj!−5i−=TiN−液滴
−Aρ−Si という電気的な回路(第4図中で太線で
示す)が形成され、一種の電波効果によってアフターコ
ロ−ジョンが増大すると考えられるものである。
このアフターコロ−ジョンに対しては、RIE後の後処
理としてF系ガスプラズマ処理を行ったり、水洗処理を
行うことなどが通常なされているが、残留塩素の除去は
完全にはできないため、上記の反応により、アフターコ
ロ−ジョンが徐々に進行することは避けられない。場合
によってはAl配線が弱(なって信頼性が劣化したり、
断線につながることもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように、少なくともアルミニウムを含む材料から
成る配線を有する構造にあっては、塩素を含むガスによ
りエツチングを行うと、どうしてもアフターコロ−ジョ
ンによる腐食の問題が避けられないのである。
本発明は、上記問題点を解決せんとするもので、バリア
メタル層を有する構造の配線を形成する方法であって、
アフターコロ−ジョンに対して十分な耐性をもった配線
の形成方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の配線方法は、半轟体基体上にバリアメタル層を
形成する工程と、絶縁膜を形成する工程と、少なくとも
アルミニウムを含む材料から成る配線を形成する工程と
、塩素を含むガスによりエツチングしてバターニングす
る工程と、処理により絶縁膜を除去する工程とを備える
ものであり、この構成によって上記目的を達成したもの
である。
本発明の構成について、後記詳述する本発明の一実施例
を示す第1図の工程例を参照して説明すると、次のとお
りである。
本発明においては、第1図(a)に例示するように、半
導体基体la上にバリアメタル層2,3を形成し、絶縁
膜4を形成し、少なくともアルミニウムを含む材料から
成る配線5を形成する。これを塩素を含むガスによりエ
ツチングしてバターニングするが、これは例えば第1図
(alの如くフォトレジスト6を形成し、第1図(bl
のようにRIE等でバターニングすることで達成できる
。この第1図(blの状態では、エツチングされた側壁
においてバリアメタル層2.3(例えばTi層2とTi
N層3)及びアルミニウムを含む配線層5 (例えばへ
j2−3i層)が露出しているが、上記絶縁膜4が両者
の間に介在しており、パリアメクル層2.3と配線5と
は電気的には絶縁される。このため、前記第4図を用い
て説明した如き電池効果は発生しない。よって電池効果
によるアフターコロ−ジョンの問題は原理的に発生しな
い。
その後処理、例えば熱処理して、絶縁膜4を除去し、例
えば第1図(d)に例示するような構造とする。
〔作用〕
上記のように本発明においては、塩素を含むガスにより
エツチングした後の状態では、バリアメタル層2,3と
配線5との間に絶縁膜4が介在しているので、電池効果
によるアフターコロ−ジョンの増大は生じず、腐食の発
生を防止できる。かつ、この陸用いる絶縁膜は前便な例
えば熱処理工程で除去するので、絶縁膜4形成に伴う問
題は何ら生じない。
本発明は上記のように、アフターコロ−ジョンの発生及
び進行を、従来の如く後処理により防止するというもの
ではなく、配線形成工程における積層構造の一部を変更
することでアフターコロ−ジョンに対して耐性を持たせ
るものである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例について、図面を参照して説明す
る。但し当然のことではあるが、本発明は以下述べる実
施例により限定されるものではない。
本実施例は、本発明を、バリアメタル構造を有するUL
SIの配線の形成に適用したものである。
本実施例では、まず第1図(alに示すように、半導体
基体la上にバリアメタル層2.3としてTi層(バリ
アメタル層2)及びTiN層(バリアメタル層3)を形
成する。これが本発明における、バリアメタル層の形成
工程に該当する。
本実施例では、半導体基体1aは具体的には熱酸化膜で
あるSi0g膜である。即ち、本実施例に係るULS 
1は、第1図(a)の構造の割断面(第1図(a)にお
けるn−n線断面図に相当)である第2図に示すように
、半導体基板ibであるSi基板(またはポリSt)上
にSiO□膜(半導体基体1a)が形成されて、基体が
構成されているものである。第2図は、バリアメタル層
2.3が形成された状態までのみ示しであるが、第2図
に示す如く、バリアメタル2.3は半導体基板tbと接
した構造になっている。
次に、絶縁膜4を形成する。これが本発明における絶縁
膜の形成工程に該当する。
本実施例では絶縁膜4として、バリアメタル2゜3上に
Si0g膜を薄く形成した。これは例えば、CVD法や
スパッタ法で形成できる。
次にアルミニウムを含む配線5を形成する。これが本発
明における配線形成工程に該当する。
本実施例では、Siを1重量%含むA1合金を配線の材
料として用いた。配線5をなずこのAA−3i(1%)
膜は、例えばスパッタ法や、CVD法で形成することが
できる。
次に、バターニング工程に入るのであるが、本実施例で
は、所望の配線パターンを得るために、配線5上に所望
に応じたパターンに対応するフォトレジスト6を形成す
る。これにより、第1図(a)の構造が得られる。
このフォトレジスト6をマスクに、塩素を含むガスを用
いてエツチングを行い、配線5を所望パターンにパター
ニングして、第1図(b)の構造を得る。これが本発明
におけるバターニング工程に該当する。
本発明において、エツチングガスとして用いる塩素を含
むガスとは、塩素分子C1tを含有するガス及び、塩素
原子を分子中に有するガスを含有するガスの双方いずれ
をも含む。いずれの場合にも、塩素に基づく配線の腐食
の問題が生ずるので、本発明を効果的に適用できるから
である。
本実施例では、上記フォトレジスト6をマスクに、塩素
系ガスを用いて異方性エツチングを行った。例えば、リ
アリティブイオンエツチングRIEを用いることができ
る。
この時、エツチングにより形成された側壁には、第1図
(b)のように配線5 (Al−st) 、バリアメタ
ル層3.2(TiN層、Ti層)が同時に露出している
が、配線5であるA#−3iとバリアメタル層3である
T i N層間は、絶縁膜4であるSiO□膜により電
気的に絶縁されている。このため、前述した電池効果に
よるアフターコロ−ジョンの増大は、原理上無い。
本実施例においてはその後、レジストを除去し、更に絶
縁層7を堆積させる。これにより第1図telの構造と
する。絶縁層7は、例えばS i O2膜とすることが
でき、これは例えばCVD法により形成できる。第1図
fe)の状態では、バリアメタル2゜3と絶縁膜4と配
線5との積層構造であるTi/’r’ i N/S i
oz/Aj2−5 iの構造は、絶縁層7に覆われ、空
気中の水分と接触するごとはない。
従って、たとえエツチングガス中の残留成分があっても
、HClを含む液滴を形成することはない。
その後本実施例では、例えばN2雰囲気下で例えば40
0°C130分の熱処理を行う。これにより第1図fd
)の構造とする。これが発明における、処理による絶縁
膜除去工程に該当する。即ち、本実施例では熱処理する
ことで、薄い絶縁膜4はアルミニウムにより還元され、
電気的な絶縁性は破壊される。これにより配線5  (
Aj!−3t)とバリアメタル層2.3 (T i N
/T 4層)が電気的に接触する。熱処理により絶縁膜
を除去するこの作用は、例えば自然酸化膜はアルミニウ
ムによってその絶縁性が破壊されるが、これと同様な作
用で、熱処理によりアルミニウムが二酸化シリコンを還
元し、!l−t!!縁性が破壊されることによるものと
考えられる。
この時に、たとえ塩素ガスを用いたエツチング後の後処
理が不充分で、残留塩素が存在していたとしても、もは
や水分は供給されないため、上述のアフターコロ−ジョ
ンの増大は原理的にあり得ない。また、最終的な構造と
して、配線5とバリアメタル層2.3 (Aj2−3 
i/T iN/Ti)は電気的に接続されていることに
なり、従来の構造と区別なく問題な(使用可能である。
上述の如く本発明では、配線形成の工程においてバリア
メタル2.3と配線5との間に絶縁膜4が存在している
ので、電池効果によるアフターコロ−ジョンの増大が防
止できる。
加うるに本実施例にあっては、第1図(C1の如く絶縁
層7を形成したので、もはやその状態では空気中の水分
が遮断され、アフターコロ−ジョンの問題が防止される
このように本実施例では、従来のAl−3i−+TiN
−液滴−Al−3iで形成されていた電気回路(第4図
参照)が、AA−3i−TiN間で絶縁膜4により絶縁
されるため、電池効果によるアフターコロ−ジョンの増
大は原理上なく、従って信頼性を向上できるとともに、
残留塩素または塩素化合物を除去する工程までの時間を
長くすることもできる。かつ、熱処理によって絶縁膜4
の絶縁性を破壊できるので、アルミニウム配線として問
題は生じない。
なお本実施例では、電気的な接触を断つ絶縁膜4として
SiO□膜を用いたが、これは後の処理(例えば熱処理
)で電導性をもつようにできるものであれば任意である
更に、バリアメタル層も任意であり、実施例で用いたT
 i / T i N以外にも、例えばi” i / 
T i Wなど他の材料でもよい。またアルミニウムを
含む配線形成のための材料も任意であり、An−3i(
1%)以外の、例えばA1でも勿論よ(、またA/−3
1−Cu、A1−31−Tiなど、A1以外の各種材料
が2種以上含まれるものでもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、少なくともアルミニウムを
含む材料から成る配線を有し、かつバリアメタル層を有
する構造の形成に際して、塩素を含むガスによりエツチ
ングを行う場合でも、アフターコロ−ジョンによる腐食
に対して十分な耐性をもたせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(81〜社)は本発明の一実施例を工程順に断面
図で示すものである。第2図は、第1図(alの■−■
線部分断面図である。第3図及び第4図は、従来例を説
明するための図である。 la、lb・・・半導体基体(SiOx膜、半導体基板
)、2・・・バリアメタル層(Ti層)、3・・・バリ
アメタル層(TiN層)、4・・・絶縁膜、5・・・配
線。 特 許 出 願 人  ソニー株式会社代理人 弁理士
  高 月   亨 「゛ し。 當施例つ二重m 第1図 裳先会/ c7)I灘9 第1図 1−π mるの 第2図 捉巣技射 第3図 徒乗F、t 97 第4図 手 yと 釘11  正 でj (自発)昭和63年6
月10日 1、事件の表示  昭和63年特許願第60059号2
、発明の名称  配線形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  東京部品用図化品用6丁目7番35号名称 (
218)ソニー株式会社 4、代理人 住所  〒102  東京都千代田区二番町11番9号
ダイアパレス二番町506号 電話 03 (221)1922 FAX  03 (221)1924 5 捕 正 の 対 象  明細書中、「発明の詳細な
説明」の欄。 補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体上にバリアメタル層を形成する工程と、 絶縁膜を形成する工程と、 少なくともアルミニウムを含む材料から成る配線を形成
    する工程と、 塩素を含むガスによりエッチングしてパターニングする
    工程と、 処理により絶縁膜を除去する工程とを備えることを特徴
    とする配線形成方法。
JP6005988A 1988-03-14 1988-03-14 配線形成方法 Pending JPH01232747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005988A JPH01232747A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 配線形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6005988A JPH01232747A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 配線形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232747A true JPH01232747A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13131132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005988A Pending JPH01232747A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 配線形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415919A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Hitachi Ltd 後処理方法
US5801095A (en) * 1995-06-06 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Production worthy interconnect process for deep sub-half micrometer back-end-of-line technology

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415919A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Hitachi Ltd 後処理方法
US5801095A (en) * 1995-06-06 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Production worthy interconnect process for deep sub-half micrometer back-end-of-line technology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08321545A (ja) 配線形成法
JPS6064431A (ja) 半導体構成体上の耐火金属膜をエツチングする方法
JPH01232747A (ja) 配線形成方法
JP3397505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2888213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897383A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3369957B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2808591B2 (ja) 半導体装置
JP2000232107A (ja) 半導体装置のパターン形成方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201993A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05243226A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015599A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118299A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221110A (ja) 半導体装置の配線構造とその製造方法
JP3652392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61134024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07326668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001185616A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05343531A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09102481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163323A (ja) 半導体装置の製造方法