JPH0123021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123021B2
JPH0123021B2 JP57020869A JP2086982A JPH0123021B2 JP H0123021 B2 JPH0123021 B2 JP H0123021B2 JP 57020869 A JP57020869 A JP 57020869A JP 2086982 A JP2086982 A JP 2086982A JP H0123021 B2 JPH0123021 B2 JP H0123021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
composite
subscriber line
facsimile
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57020869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58138155A (ja
Inventor
Seiji Isobe
Seishiro Sato
Katsutoshi Pponma
Hironao Ozeki
Toshio Yajima
Takao Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2086982A priority Critical patent/JPS58138155A/ja
Publication of JPS58138155A publication Critical patent/JPS58138155A/ja
Publication of JPH0123021B2 publication Critical patent/JPH0123021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、複合通信網における複合端末の選択
接続に関するものである。
技術の背景 従来、端末と加入者線が1対1に対応していな
い場合に、一加入者線内の特定の端末に着信する
ためには、例えば共同電話方式のように発信者が
端末対応に付与した番号をダイヤルすることで特
定端末に着信するか、例えば電話フアツクスのよ
うに電話として接続を行つた後で発信者と着信者
の口頭了解により両者が手動で切替えて特定端末
(フアツクス端末)に着信するか、あるいは、例
えばフアクシミリ通信網サービスのように発信者
が相手番号に網で提供している通信サービスを要
求する特別な番号を付加してダイヤルすることで
網が着信複合端末に対して端末切替え信号を送出
し自動的に特定端末に着信するか、のいずれかの
方法で着信複合端末内の端末を選択し接続してい
た。
従来技術と問題点 しかし、上記の従来技術により、複合端末の特
定の端末を接続するための手段として、端末対応
に番号を付与すると、付与すべき番号の必要が多
くなり、利用者にとつて覚えにくく、手動切替え
では利用者の介在を必要とし自動着信ができない
ため、着信者が不在時には発信者が要求する端末
に着信ができず、また、特別な番号を付加する方
法では接続のために必要なダイヤル桁数が多くな
り、番号が覚えにくく、誤ダイヤルになりやすい
等の欠点があつた。
発明の目的 本発明は、これらの欠点を除去し、発信端末属
性情報を呼毎に複合通信網内で転送し、加入者線
対応に付与した番号のダイヤルだけで自動的に発
信端末属性と一致する複合端末内の端末を選択し
接続可能にし、接続に必要な番号を少数に限定
し、また着信側の利用者不在の際も自動的に接続
し得るようにして、サービスの向上を図ることを
目的とする。
発明の構成 上記の目的は、本発明によれば、電話、デー
タ、フアクシミリ、映像等の各種通信サービスを
提供する複合通信網において、電話、データ、フ
アクシミリ、映像等の属性の異る複数個の端末の
うちの1個を端末制御装置を介して局交換機の1
本の加入者線に、またはPBXの1本の内線に切
替接続する構成の複合端末を有し、上記複合端末
の相互間の通信に際しては、発信複合端末の端末
制御装置が、呼毎に、発信端末の属性を判定し、
利用者のダイヤルした着信複合端末の加入者線の
番号とともに交換網に送出し、着信側の複合端末
においては、その端末制御装置が交換網から加入
者線を経て上記の端末属性情報を受信し、該属性
に一致する端末を加入者線に切替接続することを
特徴とする複合端末の選択接続方式によつて達せ
られる。
発明の実施例 以下本発明を図面にそつて詳細に説明する。
第1図は本発明で想定している複合端末の論理
的構成例を示す図である。図においてTCEは端
末制御装置、T1〜T3は電話端末、F1〜F3は機種
の異るフアクシミリ端末、D1,D2はデータ端末、
S1,S2は描画端末、P1〜P3は機種の異る静止画
端末であり、LSは交換機、SLは加入者線であ
る。第1図で示す複合端末MTで、どの端末が発
信したか、またはどの端末に着信するかを決める
ための情報には、チヤネル、端末属性情報〔端末
と交換機間プロトコル、画像・データ・電話等の
通信種別、ユーザ速度(2.4,8,16,32,
64Kb/S等)、端末機種(出力速度、画面サイ
ズ、エンドツーエンド手順等)〕、端末番号があ
る。
以下、利用者がダイヤルする複合端末MTの加
入者線SLに付与した番号、発信端末属性情報、
着信複合端末の複数同一属性端末の端末番号を使
用して複合端末内の一端末を特定する方法につい
て述べる。
第2図は、本発明による複合端末の構成例を示
す図であつて、1,2,3はそれぞれ端末制御装
置TCEに切替え接続される電話機、静止画端末、
フアクシミリ端末、4,5,6は各端末の発信を
示すボタン(電話機1の場合は送話器によつて操
作されるフツクスイツチ)、7は端末切替制御部、
8は端末切替スイツチ、9は加入者線インタフエ
ース部、10はダイヤル可表示部、11はダイヤ
ル機構である。ここで、端末切替制御部7は端末
機・交換機両側からの信号を走査し、切替スイツ
チ8を駆動するものでマイクロプロセツサ等によ
り構成できる。
第3図は、本発明によつて複合端末を収容した
複合通信網の接続の一例と該複合通信網内に収容
される複合端末間の選択接続に際して、発信から
通信を行うまでの、本発明による信号シーケンス
の一例を示す図であつて、図において、MTaは
発信複合端末、MTbは着信複合端末、CNWは複
合通信網であつて、LSaは発信交換機、LSbは着
信交換機である。
第3図で、複合端末MTaが発信すると、発信
交換機LSaは発信信号を受け、これに対して受付
可信号を発信複合端末MTaの端末制御装置TCE
に送出して、該端末制御装置TCEから端末属性
情報を受信する。つづいて発信交換機LSaはダイ
ヤル可信号を該端末制御装置TCEに送出して該
端末制御装置TCEから着信複合端末MTbの番号
(MTbに同一属性の端末が複数ある場合は端末番
号も)を受信する。
以上の経過を第2図で詳しく述べる。利用者が
例えばフアクシミリ端末3の発信ボタン6を押す
と、端末切替制御部7はフアクシミリ端末3が発
信したことを知る。端末切替制御部7は端末切替
スイツチ8に対してスイツチを該フアクシミリ端
末3へ切替えることと、加入者線インタフエース
部9に対して発信信号を加入者線SLの信号路へ
送出することとを指示する。発信交換機LSaはこ
の発信信号を検出して、受付可信号を該端末制御
装置TCEに送出する。この受付可信号は、加入
者線インタフエース部9を経由して端末切替制御
部7に伝えられる。該端末切替制御部7はフアク
シミリ端末3の端末属性情報を発信交換機LSaに
送出することを加入者線インタフエース部9に指
示する。発信交換機LSaはこの端末属性情報を受
信すると、ダイヤル可信号を該端末制御装置
TCEに送出する。ダイヤル可信号は加入者線イ
ンタフエース部9を経由して端末切替制御部7に
伝えられる。該端末切替制御部7はダイヤル可信
号を識別して、ダイヤル可表示部10のランプを
点灯する。利用者は、このランプ表示を見てダイ
ヤル機構11により、着信複合端末MTbの番号
(MTbに同一属性の端末が複数ある場合は端末番
号も)をダイヤルする。端末切替制御部7はこの
番号を加入者線インタフエース部9を通じて発信
交換機LSaへ送出する。
第3図で着信複合端末MTbの番号(MTbに同
一属性の端末が複数ある場合は端末番号も)を発
信交換機LSaが受信すると、該発信交換機LSaは
着信交換機LSbに対して局間信号路を使用して端
末属性情報と着信複合端末MTbの番号(MTbに
同一属性の端末が複数ある場合は端末番号も)を
転送する。
着信交換機LSbは受信した着信複合端末MTb
の番号を翻訳して該着信複合端末MTbを選択す
る。着信交換機LSbは該着信複合端末MTbの端
末制御装置TCEに起動信号を送出すると、該端
末制御装置TCEは着信交換機LSbに対して受付
可信号を返送する。着信交換機LSbは端末属性情
報(MTbに同一属性の端末が複数ある場合は端
末番号も)を該端末制御装置TCEに送出する。
該端末制御装置TCEは着信複合端末MTb内の属
性の一致するフアクシミリ端末3を選択して着信
する。フアクシミリ端末3からの応答信号は着信
交換機LSbより発信交換機LSbに送られて同一属
性を有する発信複合端末MTaのフアクシミリ端
末3と着信複合端末MTbのフアクシミリ端末3
の間で通信が行なわれる。
以上の経過を第2図について詳しく述べる。着
信交換機LSbからの起動信号は、着信複合端末
MTbの加入者線SLを経て該着信複合端末MTb
の端末制御装置TCEの加入者線インタフエース
部9を通じて端末切替制御部7に転送される。該
端末切替制御部7は加入者線インタフエース部9
に対して受付可信号の送出指示を出す。
着信交換機LSbはこの受付可信号を受けると加
入者線インタフエース部9に対して端末属性情報
(MTbに同一属性の端末が複数ある場合は端末番
号も)を返送する。加入者線インタフエース部9
はこの情報を端末切替制御部7に伝えると、該端
末切替制御部7はこの情報をもとに端末切替スイ
ツチ8のスイツチをフアクシミリ端末3の側へ切
替える。該フアクシミリ端末3が自動着信端末の
場合、該フアクシミリ端末3は受信準備が完了す
ると自動的に端末切替制御部7へ準備完了を知ら
せる。該端末切替制御部7は応答信号を加入者線
インタフエース部9を通じて着信交換機LSbに送
る。この応答信号は着信交換機LSbより、さらに
発信交換機LSaに送られ、発信交換機LSaは既に
設定された接続路を通じて通信可信号を発信端末
と着信端末(フアクシミリ端末3)に送る。両端
末はこの通信可信号を受信して通信状態に入る。
第4図a,b,cはそれぞれ端末属性情報の転
送方式の例の説明図である。図における記号
MTa,MTb,LSa,LSbは第3図と同じものを
示す。
第4図aは端末属性情報を複合通信網で決めら
れたキヤラクタコード(図においては、電話機を
TEL、フアクシミリ端末をFAX、静画端末を
CAPT、データ端末をDATAで示す。)またはフ
イールド定義されたビツトパターンで表現して転
送することで、交換機および着信複合端末が端末
属性情報を識別する方式である。局間の転送には
上記のキヤラクタコード、フイールド定義された
ビツトパターンあるいはこれ等を変換したバイナ
リコードの何れかを使用する。
第4図bは各複合端末内で任意に決められた端
末の通し番号を数字(1,2,3…)で表現し、
発信交換機LSaに転送すると、該発信交換機LSa
は予め複合端末毎に用意した端末通し番号と端末
属性との間の変換テーブルをもとに端末属性を知
り、これを転送する方式を示している。着信側は
着信交換機LSbで上記の逆変換を行うことにより
着信複合端末内で任意に決められる端末通し番号
を着信複合端末MTbへ転送する。図の場合、発
信複合端末MTaの通し番号(2)の端末はフアクシ
ミリ端末であるので、発信交換機LSaが、この(2)
をキヤラクタコード(FAX)あるいはバイナリ
コード()に変換して着信交換機LSbに送る。
着信交換機LSbでは変換テーブルに基き、
(FAX)あるいは()は通し番号(1)に対応する
端末の属性であることを知り、着信複合端末
MTbに(1)を転送する。
第4図cは複合通信網で一義に端末属性が決ま
る端末属性番号をバイナリコード(例えば、図示
のように、電話機は、フアクシミリ端末は、
静止画端末は、データ端末は、等)で表示し
転送することで交換機および着信複合端末が端末
属性を識別する方式である。図の場合、局間の転
送には発信複合端末MTaから転送されるバイナ
リコードをそのまま使用する。
なお、第4図a,b,cは発信複合端末MTa
のフアクシミリ端末が発信し、着信複合端末
MTbのフアクシミリ端末に着信する時の例を示
している。
以上、本発明を一つの実施例について説明した
が、本発明は上記の実施例に限定されるものでは
なく、その技術的範囲内で種々の変形が可能であ
る。すなわち、発信および着信交換機としては局
用の交換機に限定されることなく、PBXを使用
することも可能であり、この場合は複合端末は該
PBXの一つの内線に接続される。また、ダイヤ
ル機構11は、第2図に示したように端末制御装
置TCEに設置するとは限らず、各端末に設置す
ることが可能であり、この際、端末機に既存のダ
イヤル機構を使用することができる。またこの際
ダイヤル可表示部10を各端末に設置することが
できる。
発明の効果 以上説明したように本発明においては、電話、
データ、フアクシミリ、映像等の属性の異る複数
個の端末のうちの1個を1本の加入者線に切替接
続する構成の複合端末間の通信において、発信端
末属性情報が自動的に着信複合端末に転送され、
着信複合端末内の同一属性の端末が選択できるた
め、利用者は、着信複合端末の加入者線に付与し
た番号をダイヤルするだけで、発信端末と同一属
性を持つ着信複合端末内の端末と通信でき、発信
の操作が簡単となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で想定している複合端末の論
理的構成の1例を示す図、第2図は本発明による
複合端末の構成の1例を示す図、第3図は本発明
による複合端末間信号シーケンス図、第4図は本
発明における端末属性情報転送方式の説明図であ
る。 TCE…端末制御装置、T1〜T3…電話機、F1
F3…機種の異なるフアクシミリ端末、D1,D2
データ端末、S1,S2…描画端末、P1〜P3…機種
の異なる静止画端末、LS…交換機、SL…加入者
線、MT…複合端末、1…電話機、2…静止画端
末、3…フアクシミリ端末、4…送受話器、5…
発信ボタン、6…発信ボタン、7…端末切替制御
装置、8…端末切替スイツチ、9…加入者線イン
タフエース部、10…ダイヤル可表示部、11…
ダイヤル機構、MTa…発信複合端末、MTb…着
信複合端末、LSa…発信交換機、LSb…着信交換
機、CNW…複合通信網。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電話、データ、フアクシミリ、映像等の各種
    通信サービスを提供する複合通信網において、電
    話、データ、フアクシミリ、映像等の属性の異る
    複数個の端末のうちの1個を端末制御装置を介し
    て局交換機の1本の加入者線に、またはPBXの
    1本の内線に切替接続する構成の複合端末を有
    し、上記複合端末の相互間の通信に際しては、発
    信複合端末の端末制御装置が、呼毎に、発信端末
    の属性を判定し、利用者のダイヤルした着信複合
    端末の加入者線の番号とともに交換網に送出し、
    着信側の複合端末においては、その端末制御装置
    が交換網から加入者線を経て上記の端末属性情報
    を受信し、該属性に一致する端末を加入者線に切
    替接続することを特徴とする複合端末の選択接続
    方式。
JP2086982A 1982-02-12 1982-02-12 複合端末の選択接続方式 Granted JPS58138155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086982A JPS58138155A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 複合端末の選択接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086982A JPS58138155A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 複合端末の選択接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138155A JPS58138155A (ja) 1983-08-16
JPH0123021B2 true JPH0123021B2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=12039163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086982A Granted JPS58138155A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 複合端末の選択接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138155A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165154A (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 Nec Corp 複合交換制御方式
JPS6188693A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Tamura Electric Works Ltd 複合ボタン電話装置
JPS61101193A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JP2526860B2 (ja) * 1985-11-13 1996-08-21 日本電信電話株式会社 端末通信不能判別方式
JPS6331257A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Nec Corp 着信相手自動識別通信制御装置
JP2523573B2 (ja) * 1987-02-02 1996-08-14 松下電器産業株式会社 電話装置
JP2602847B2 (ja) * 1987-09-29 1997-04-23 株式会社日立製作所 マルチメディアメールシステム
JPH0821992B2 (ja) * 1987-12-29 1996-03-04 富士電機株式会社 複数端末通信制御装置
JPH0759011B2 (ja) * 1988-09-27 1995-06-21 エヌ・ティ・ティ・データ通信株式会社 Pbxダイヤルインによるモデムモードの整合装置及びその整合方法
JP2559865B2 (ja) * 1989-12-01 1996-12-04 キヤノン株式会社 通信システム
DE69023730T2 (de) * 1989-09-28 1996-05-02 Canon Kk Kommunikationsvorrichtung und -verfahren.
JPH09186793A (ja) * 1996-10-17 1997-07-15 Hitachi Ltd 回線制御装置
JP4343282B2 (ja) 1998-02-10 2009-10-14 富士通株式会社 複合通信端末装置管理システム及び複合通信端末装置
JP3696395B2 (ja) * 1998-03-20 2005-09-14 三菱電機株式会社 複数サービス提供通信端末及び複数サービス提供装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413722A (en) * 1977-06-30 1979-02-01 Siemens Ag Communication transmitting system
JPS5427702A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Fujitsu Ltd Overall digital switchboard
JPS56140758A (en) * 1980-03-31 1981-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal switching controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413722A (en) * 1977-06-30 1979-02-01 Siemens Ag Communication transmitting system
JPS5427702A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Fujitsu Ltd Overall digital switchboard
JPS56140758A (en) * 1980-03-31 1981-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal switching controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58138155A (ja) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2232478C2 (ru) Межсетевой интерфейс передачи речи по интернет протоколу и способ управления им
US5666399A (en) Software architecture for providing communication features to different types of wireless telephones via different communication switching systems
US5119415A (en) Method of displaying called party information on calling party terminal and communication network using the method
JPH04291595A (ja) 仮想私設網接続方式
JPH0123021B2 (ja)
US4532377A (en) Data call transfer
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JPS5883467A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2575413B2 (ja) ダイヤル番号送出方式
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JPS5923696A (ja) 構内交換機収容加入者接続方式
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
KR100302335B1 (ko) 사설교환 시스템의 큐 시그널링을 이용한 국선 공유 방법
JPH0616630B2 (ja) 端末属性決定方式
JPS5821476B2 (ja) 電話端末制御方式
JPH10108227A (ja) 構内交換機と無線サービス提供装置との相互接続装置
JPS61131939A (ja) 蓄積交換システム
JPH04357748A (ja) 電子交換機
JPH0834525B2 (ja) 遠方監視制御システムの通話制御装置
JPS6119195B2 (ja)
JPH06113014A (ja) 電子交換機システム
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式
JPH118704A (ja) 発呼者情報転送装置および方法
JPH0222587B2 (ja)
JPS62277841A (ja) ペ−ジング通信システム