JP3696395B2 - 複数サービス提供通信端末及び複数サービス提供装置 - Google Patents

複数サービス提供通信端末及び複数サービス提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3696395B2
JP3696395B2 JP07265798A JP7265798A JP3696395B2 JP 3696395 B2 JP3696395 B2 JP 3696395B2 JP 07265798 A JP07265798 A JP 07265798A JP 7265798 A JP7265798 A JP 7265798A JP 3696395 B2 JP3696395 B2 JP 3696395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
service
communication
control unit
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07265798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11275253A (ja
Inventor
香織 硲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP07265798A priority Critical patent/JP3696395B2/ja
Priority to US09/151,108 priority patent/US6128371A/en
Priority to CA002248724A priority patent/CA2248724C/en
Priority to ZA988968A priority patent/ZA988968B/xx
Publication of JPH11275253A publication Critical patent/JPH11275253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696395B2 publication Critical patent/JP3696395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0781Error filtering or prioritizing based on a policy defined by the user or on a policy defined by a hardware/software module, e.g. according to a severity level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ユーザへの通知機能を有するデバイスを複数有し、一つの装置で複数のサービスを提供する複数サービス提供通信端末等の複数サービス提供装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
無線通信においては、情報を音声,データ,FAX等の様々な方法で入手できるサービスが提供されている。更に、それらのサービスには、相手を指定して通信するサービスや、ユーザがある特定のグループに属することで情報の提供を受けることのできるブロードキャストサービスがある。近年、これ等のサービスを一つの通信端末で提供することができる複数サービス提供通信端末が使用されている。これは、通信端末に音声通信用のハンドセットやデータ通信用のパソコンといったデータ端末、FAX通信用のFAX装置、プッシュトーク通信用のプッシュトークマイク等を接続して通信端末の機能を拡張させるようにしたもので、このような通信端末は、通信回線を複数設置することができない場合や、携帯用の通信端末として有効である。また、上記複数サービス提供通信端末は、通信端末本体と上記通信端末本体に付属的に接続した各種付属端末から構成され、上記通信端末本体及び上記付属端末にはユーザへの通知手段としてのデバイスがそれぞれ備えられているので、ユーザは、通知を確認すべきデバイスが複数個提供されているような環境にいることになる。
【0003】
図5は、従来の複数サービス提供通信端末の構成を示すブロック図で、1は図外の基地局との送受信を行う通信端末本体、2はユーザが通信を行うときに操作する各種の付属端末から構成される付属端末部である。付属端末部2は、ハンドセット2a、データ端末2b、FAX端末2c、プッシュトークマイク2d、外部スピーカ2eの各付属端末と、各付属端末2a〜2eのそれぞれに設けられたスピーカやLED等のユーザへの通知機能を有するデバイス部16a〜16eとから構成されている。通信端末本体1は、基地局との無線あるいは有線による送受信の通信処理を行う通信制御部3と、音声サービス制御部4a,データサービス制御部4b,FAXサービス制御部4c,プッシュトークサービス制御部4dとを備え複数の通信サービス制御を行う複数サービス制御部4と、上記付属端末部2の上記各付属端末2a〜2eに対応して上記各付属端末2a〜2eをそれぞれ制するハンドセット制御部5a,データ端末制御部5b,FAX端末制御部5c,プッシュトークマイク制御部5d,外部スピーカ制御部5eとから成る付属端末制御部5と、上記各付属端末2a〜2eの装置状態や回線状態などの通信端末状態を監視するとともに故障等の検出を行う通信端末状態検出部6とから構成されている。なお、同図において、符号7a〜7eは通信端末本体1と各付属端末2a〜2eとの伝送路で、有線あるいは無線にて構成される。
【0004】
次に、上記構成の複数サービス提供通信端末の動作について説明する。ユーザへ音声サービスやデータサービス等の各種サービスを提供する場合には、通信制御部3において基地局との当該サービス用の信号の送受信処理を行い、複数サービス制御部4のうち当該サービス制御部4a〜4dのいずれかのサービス制御部を動作させる。動作したサービス制御部は、上記サービスに関してユーザ使用となる付属端末2a〜2eを制御する各制御部5a〜5eの一つかあるいは複数を動作させる。各制御部5a〜5eは、各付属端末2a〜2eに備えられたディスプレイ,スピーカ,マイク等の各デバイス16a〜16eを制御し、ユーザへサービスを提供する。
このように、複数サービス提供通信端末は、音声サービスやデータサービス等の各サービス毎に、それぞれのサービスに対応する付属端末及び上記付属端末に備えられたデバイスを介してサービスを行うもので、ユーザは、各サービス毎に使用する各付属端末を使い分ける。なお、付属端末とその付属端末に備えられたデバイスとは、上記例以外の組合せも可能である。
【0005】
ところで、複数サービス提供通信端末が起動中に、通信端末状態検出部6が装置上の障害,異常や通信回線上の異常を検出した場合には、異常検出の通知が付属端末制御部5に送られる。付属端末制御部5は、上記通知を付属端末部2のユーザが使用している付属端末またはデフォルトの付属端末に通知する。このデフォルトの付属端末は、例えば、装置の立ち上げ時に自動的にディスプレイに表示されような、ユーザが特定の付属端末を使用していないときに有効となっている付属端末であり、この付属端末はユーザが予め設定することもできる。ユーザは、使用している付属端末あるいはデフォルトの付属端末のデバイス(例えば、ディスプレイ)に通知された通知内容を確認することにより、上記通知された障害,異常等の通知内容を知ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記通知は有効となっている付属端末にしか通知されないので、ユーザは、複数接続している付属端末のうち有効となっている付属端末がどれであるかを選択した上で通知内容を確認しない限り、上記障害,異常等の共通的な通知内容を知ることができないという問題点があった。特に緊急を要するような検出内容を確認する際も、同様に、有効となっている付属端末がどれであるかを選択した上で通知内容を確認する必要があった。更に、有効となっている付属端末のディスプレイがユーザの使用している場所から離れた場所に設置されている場合には、ユーザはその場所まで移動して通知内容を確認しなければならなかった。
また、上記従来の複数サービス提供通信端末では、付属端末を必要な際に、通信端末本体1から取り外したりあるいは通信端末本体1に接続したりすることのできる着脱機能が備えられている。これは、ユーザがあるサービスを提供する付属端末を使用しているとき、故意にあるいは誤って上記使用中の付属端末以外の付属端末を外してしまった場合には、ユーザが使用中の付属端末には影響がなく、ユーザは上記サービスを継続することができるが、ユーザが使用中の付属端末を、故意にあるいは誤って外してしまった場合には、複数サービス提供通信端末は上記サービスを継続することができず、サービスを再開するためには、複数サービス提供通信端末のリセットを行うか電源を再投入するなどして装置の再立ち上げを行わなければならなかった。しかしながら、使用中の付属端末を外してしまった場合でも、複数サービス提供通信端末には他のサービスを提供できる付属端末が接続されており、この付属端末を用いて相手との通信を継続することも可能である。従来の複数サービス提供通信端末はこのような機能を備えておらず、サービス提供の継続性が得られないという問題点があった。
【0007】
更に、上記従来の複数サービス提供通信端末では、ユーザへの着信を全てユーザへ通知しするようにしているため、ユーザがあるサービスの操作をしているときには、上記通知の着信によりそのユーザの操作が中断又はキャンセルされてしまうという問題点があった。すなわち、ユーザがある通信サービスを利用するため、複数サービス提供通信端末に接続されている当該サービスの付属端末の一つを操作しているとき、基地局から上記サービス以外の通信サービスの着信があった場合、通信制御部3は、着信した通信サービスの種類やユーザが操作中かどうかに関わらず、上記着信信号の着信処理を進め、ユーザが操作中であっても、ユーザに着信の通知を行うため、ユーザは操作の中断を余儀なくされていた。図6は、従来の複数サービス提供通信端末における着信処理の判断を示す表で、ユーザが着信した通信サービスに属する付属端末を使用している場合でも、着信のサービスに属さない付属端末を使用している場合でも、全て、着信の通知と有効端末の切り替え指示の要求とをユーザに通知していた。
【0008】
このように、従来の複数サービス提供通信端末は、複数の付属端末を備えているため、故障の通知や着信の通知などのユーザへの通知機能が複雑でかつ操作性が悪いという問題点があった。また、複数のデバイスを備え、各種のサービスを行う複数サービス提供装置においても、故障等の通知が各デバイスに通知されないなどユーザに対する通知機能の操作性に問題があった。
【0009】
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので、複数のデバイスに対して故障等の通知を行う方法を改善し、ユーザの操作性を向上させた複数サービス提供通信端末と複数サービス提供装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係わる複数サービス提供通信端末は、基地局との送受信の通信処理を行う通信制御部からの信号がどのサービスに関する通知かを判断して上記複数サービス制御部の当該サービス制御部を制御する複数サービス共通判断制御部と、各付属端末の状態を監視し各付属端末の装置状態または回線状態を含む故障を検出する通信端末状態検出部とを備えるとともに、上記複数サービス共通判断制御部に、上記通信端末状態検出部が上記故障を検出したときに、上記故障の情報を複数あるいは全部の付属端末に通知する機能を設けたものである。
【0011】
請求項2に係わる複数サービス提供通信端末は、付属端末を通信端末本体に対して着脱可能とするとともに、付属端末を着脱してもユーザへの通知機能が継続するようにしたものである。
【0012】
請求項3に係わる複数サービス提供通信端末は、取り外される付属端末が通信を行っている場合には、上記通信を他の付属端末に引継ぎ、上記通信を継続するようにしたものである。
【0013】
請求項4に係わる複数サービス提供通信端末は、故障の回復時等の通知内容の更新時には、上記複数のデバイスの通知機能を解除し、上記複数のデバイスに通知する内容を更新するようにしたものである。
【0014】
請求項5に係わる複数サービス提供通信端末は、音声、データ等の着信があった場合、付属端末の操作状況を把握して上記着信をユーザに通知するかどうかを判断する手段を備えたものである。
【0015】
請求項6に係わる複数サービス提供装置は、装置に接続されている、ディスプレイ、スピーカ等のデバイスを有する複数の電気機器の状態を監視しその故障を検出する電気機器状態検出手段を設けるとともに、上記電気機器状態検出手段が故障を検出したときに、上記故障の情報を複数あるいは全部のデバイスに通知する機能と、上記複数のデバイスに通知する内容を更新するための通知解除機能と、動作中の電気機器から他の電気機器へ上記動作を引継ぐ動作継続機能とを有する共通制御手段を設けたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
なお、以下の説明中、従来例と共通する部分については同一符号を用いて説明する。
【0017】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係わる複数サービス提供通信端末のブロック図で、1は図外の基地局との送受信を行う通信端末本体、2はユーザが通信を行うときに操作する各種付属端末から構成される付属端末部である。付属端末部2は、ハンドセット2a,データ端末2b,FAX端末2c,プッシュトークマイク2d,外部スピーカ2eの各付属端末と、それぞれの付属端末2a〜2eに設けられたスピーカやLED等のユーザへの通知機能を有するデバイス部16a〜16eとから構成されている。通信端末本体1は、基地局との無線あるいは有線による送受信の通信処理を行う通信制御部3と、音声サービス制御部4a,データサービス制御部4b,FAXサービス制御部4c,プッシュトークサービス制御部4dとから成り複数の通信サービス制御を行う複数サービス制御部4と、上記付属端末部2の各付属端末2a〜2eに対してそれぞれ制御を行うハンドセット制御部5a,データ端末制御部5b,FAX端末制御部5c,プッシュトークマイク制御部5d,外部スピーカ制御部5eから成る付属端末制御部5と、上記各付属端末2a〜2eの装置状態や回線状態などの通信端末状態を監視するとともに故障等を検出する通信端末状態検出部6と、上記複数の付属端末への通知方法を判断処理し接続されている複数のデバイスあるいは全てのデバイスを用いてユーザに故障等の通知を行う機能(複数デバイス通知機能)を有する通知手段である複数サービス共通判断制御部8とから構成されている。なお、同図において、符号7a〜7eは、通信端末本体1と各付属端末(2a〜2e)との伝送路で、有線あるいは無線にて構成される。
【0018】
次に、上記構成の複数サービス提供通信端末の動作について説明する。ユーザへの各種サービスを提供する場合には、通信制御部3において基地局と提供するサービス用の信号の送受信処理を行い、複数サービス共通判断制御部8は、上記信号がどのサービスに関する通知かを判断し、複数サービス制御部4の当該制御部を動作させる。上記信号が、例えば、音声サービスに関する通知であった場合には、複数サービス共通判断制御部8は、音声サービス制御部4aを動作させる。音声サービス制御部4aは、音声サービスに関してユーザ使用となる付属端末であるハンドセット2aと外部スピーカ2eとをそれぞれ制御するハンドセット制御部5aと外部スピーカ制御部5eとを動作させる。ハンドセット制御部5aと外部スピーカ制御部5eは、それぞれ、ハンドセット2aに備えられたディスプレイ,スピーカ,マイク等のデバイス16aと、外部スピーカ2eのスピーカ等のデバイス16eとを制御し、ユーザへ音声サービスを提供する。
また、上記信号がデータサービスに関する通知であった場合には、複数サービス共通判断制御部8は、複数サービス制御部4のデータサービス制御部4bを動作させる。データサービス制御部4bは、データサービスに関してユーザ使用となる付属端末であるデータ端末2bと外部スピーカ2eとをそれぞれ制御するデータ端末制御部5bと外部スピーカ制御部5eとをそれぞれを動作させ、データ端末2bに備えられたディスプレイ等のデバイス16bと、外部スピーカ2eのスピーカ等のデバイス16eとを制御し、ユーザへデータサービスを提供する。
【0019】
上記信号がFAXサービスに関する通知であった場合には、複数サービス共通判断制御部8はFAXサービス制御部4cを動作させる。FAXサービス制御部4cは、FAX通信に関してユーザ使用となる付属端末であるFAX端末2cを制御するFAX端末制御部5cを動作させ、FAX端末2cに備えられたディスプレイやスピーカ等のデバイス16cを制御し、ユーザへのFAXサービスを提供する。
また、上記信号がプッシュトークサービスに関する通知であった場合には、複数サービス共通判断制御部8はプッシュトークサービス制御部4dを動作させる。プッシュトークサービス制御部4dは、プッシュトーク通信に関してユーザ使用となる付属端末であるプッシュトークマイク2dと外部スピーカ2eとをそれぞれ制御するプッシュトークマイク制御部5dと外部スピーカ制御部5eとを動作させ、プッシュトークマイク2dに備えられたディスプレイやマイク等のデバイス16dと、外部スピーカ2eのスピーカ等のデバイス16eとを制御し、ユーザへのプッシュトークサービスを提供する。
【0020】
次に、上記複数サービス提供通信端末において、サービス条件に依存しない障害や異常等が検出された場合のユーザへの通知方法やユーザの対処操作について説明する。複数サービス提供通信端末が起動中に、通信端末の機械的な障害,異常あるいは通信回線における通信状況の障害が発生した場合、通信端末状態検出部6はその障害を検出し、複数サービス共通判断制御部8を介して付属端末制御部5に異常検出の旨を通知する。複数サービス共通判断制御部8は、上記通知が緊急を有し、かつ、ユーザが使用しているサービス付属端末を含む全ての付属端末に通知する必要があると判断した場合には、付属端末制御部5を制御し、付属端末制御部5は全ての制御部を動作させ、付属端末部2の付属端末に通知する。
通知を受けた付属端末は、付属端末に備えられたデバイスディスプレイやスピーカ等の各デバイス16a〜16eを用いてユーザへ通知する。
【0021】
このように、本実施の形態1においては、送受信の障害や故障発生の通知内容を判断する複数サービス共通判断制御部8を設け、通信端末本体1に、上記通知内容に応じて各付属端末を制御してユーザへの通知を行う複数デバイス通知機能をもたせるようにし、故障発生の通知内容を全ての付属端末に通知するようにしたので、ユーザが複数接続している付属端末のうち有効となっている付属端末がどれであるかを選択する必要がなく、故障等の通知内容をユーザへ速やかに通知することができる。
なお、上記の例では、ユーザが使用しているサービス付属端末を含む全ての付属端末に対して通知を行ったが、上記通知は、ユーザが使用中の付属端末のデバイスとユーザが予め指定した1つあるいは複数の付属端末のデバイスに通知するようにしても良い。
【0022】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、各付属端末2a〜2eの装置状態や回線状態などの通信端末状態を監視するとともに故障等を検出する通信端末状態検出部6を設け、通信端末の障害や異常を検出したが、本発明の実施の形態2は、通信端末状態検出部6に、更に、各付属端末2a〜2eの着脱状態を監視して複数サービス共通判断制御部8に各付属端末2a〜2eの着脱状態を通知する機能を付加するとともに、複数サービス共通判断制御部8に付属端末2a〜2eの着脱状態に応じて上述した通知機能を継続する機能を付加することにより、各付属端末2a〜2eの着脱状態に対応して各付属端末2a〜2eのに送受信の障害や故障発生等の通知内容を通知するようにしたものである。
例えば、図1において、データ端末2bが通信端末本体1から取り外された場合、通信端末状態検出部6は、上記データ端末2bの切断を検出し、複数サービス共通判断制御部8に通知する。複数サービス共通判断制御部8は、複数デバイスに対する通知機能を実行中の場合でも、上記通知実行を中断せず、通知内容を変更することなく、上記データ端末2b以外の付属端末に通知を継続する。
また、複数デバイスに対する通知機能を実行中に、取り外されていた付属端末、例えば、FAX端末2cが新たに接続された場合、通信端末状態検出部6は、上記FAX端末2cの接続を検出し、複数サービス共通判断制御部8に通知する。複数サービス共通判断制御部8は、上記通知実行を中断せず、今まで接続されている付属端末だけでなく、新たに取付けられた上記FAX端末2cに対しても通知内容を変更することなく通知を継続する。
【0023】
実施の形態3.
上記実施の形態2では、通信端末状態検出部6に付属端末の着脱状態を検出する機能を付加したが、本発明の実施の形態3は、通信端末状態検出部6に、更に、上記通信端末の障害や異常の回復を監視し、複数サービス共通判断制御部8に回復の検出を通知する機能を付加するとともに、複数サービス共通判断制御部8に通知機能を解除する機能を付加することにより、付属端末に通知していた内容をクリアし、各付属端末を通常の状態に回復させるようにしたものである。
すなわち、通信端末の障害や異常の回復時には、複数サービス共通判断制御部8により、通信端末の障害時や異常時に付属端末に通知された恐れのある通知内容をクリアし、ユーザへの通知内容も解除して、付属端末を障害や異常の発生する以前の通常状態に回復させることができる。
【0024】
実施の形態4.
上記実施の形態2では、通信端末状態検出部6で各付属端末の着脱状態を監視し、複数サービス共通判断制御部8により各付属端末の接続状態に対応して上記付属端末に送受信や故障発生等の通知内容を通知するようにしたが、本発明の実施の形態4は、通信端末状態検出部6で付属端末の着脱状態を監視するとともに、複数サービス共通判断制御部8において、ユーザが取り外した付属端末がユーザが使用中のものであった場合には他の付属端末を用いて通信を継続するような制御を行うようにしたものである。
複数デバイス通知機能が実行されていない状態で、ユーザが使用している一つの付属端末を有効端末と呼ぶ。この有効端末以外の付属端末は、非有効端末と呼ばれ、上記非有効端末のディスプレイを介してユーザに当該付属端末が非有効端末であることが表示される。この非有効端末は、ユーザからの要求等に応じてサービスが使用できるような待ち状態になっている。この状態で、ユーザが有効端末を通信端末本体1から、故意または誤って取り外してしまった場合、通信端末状態検出部6は上記付属端末の切断を検出し、通信制御部3に現サービスの切断処理を指示する。通信制御部3は、上記指示を受けて基地局とのサービス切断に関する送受処理を行い、呼切断処理を実行する。
また、通信端末状態検出部6は、同時に、複数サービス共通判断制御部8に有効端末の切断を通知する。複数サービス共通判断制御部8は、上記指示を受けて通信端末本体1に接続されている他の付属端末のいずれかを有効端末とする有効端末切り替え処理を実行する。例えば、ユーザが有効端末であるデータ端末2bを誤って取り外してしまった場合、複数サービス共通判断制御部8は、有効端末をFAX端末2cに切り替え、ユーザが送信使用としていたデータをFAX装置により送信するようにすることができる。したがって、サービス提供中の有効端末が通信端末本体1から外されて当該サービスが無効となった場合でも、基地局への呼切断処理を即実行することで回線ロスの軽減が図れるだけでなく、残った付属端末を有効端末として通信の継続を図ることができるので、複数サービス提供通信端末の有効性を継続することができる。
【0025】
実施の形態5.
図2は、本発明の実施の形態5に係わる複数サービス提供通信端末のブロック図で、図1の通信端末本体1において、通信制御部3と複数サービス制御部4との間に、通信制御部3に着信された着信サービス条件と複数サービス制御部4からのユーザ端末操作情報とから上記着信を有効にするか否かの判断を行う手段である着信有効性判断処理部9を設けたものである。
図3は、この着信有効性判断処理部9において判断の対象になるユーザ端末操作状態及び通信サービス条件と、上記状態及び条件に対する着信有効性判断処理部9の判断を表にしたものである。「通信サービス条件」は、着信先の端末が有効端末か非有効端末かを示す「着信先端末種類」と、着信サービスが自分宛の固有の通信であるかあるいは相手指定のないブロードキャストの通信であるかを示す「着信サービス種類」と、着信情報の緊急度を示す「着信サービスプライオリティ」の3条件から成り、「ユーザ端末操作状態」は、ユーザが付属端末を使用しているかどうか、つまり、有効端末操作の有,無を示すものである。また、図の○印は着信をユーザに通知する場合を示し、×印は受信した着信信号を廃棄してユーザに通知しない場合を示す。すなわち、有効端末がない場合には、着信有効性判断処理部9は、通信サービス条件によらず全ての着信をユーザに通知する。有効端末があり、かつ、着信端末の種類が当該有効端末の提供するサービスと同一のサービス(有効端末提供サービス)である場合、相手指定サービスなら着信を全てユーザに通知し、ブロードキャストサービスなら緊急度の高い場合のみユーザに通知する。また、有効端末があり、かつ、着信端末の種類が当該有効端末の提供するサービスと異なるサービス(非有効端末提供サービス)である場合には、着信端末種類によらず、緊急度の高い場合のみユーザに通知する。
【0026】
ここで、上記本実施の形態5の着信の通知を行う場合(図3)と、従来のような全ての着信を通知する場合(図6)とを比較する。例えば、ブロードキャストサービスは定期的に基地局から通信端末に対して送信されるものである。ユーザがいずれかの付属端末を操作しているとき、緊急度の低いブロードキャストサービス情報が受信された場合、ユーザは、通常、上記緊急度の低い情報を入手するよりも現在操作中の動作を優先させたいと考える。従来はユーザに上記情報の着信の通知を行っていたので、ユーザは操作の中断を余儀なくされていたが、本実施の形態5では上記情報の着信の通知が行われないので、ユーザは現在操作中の動作を継続することができる。なお、ユーザが上記操作を終了し、有効端末がなくなった場合には、緊急度の低いブロードキャストサービス情報の着信はユーザに通知される。
【0027】
このように、本実施の形態5においては、着信有効性判断処理部9を付加し、ユーザ端末操作状態及び通信サービス条件により、着信をユーザに通知するかどうかを判断するようにしたので、ユーザが不要であると判断するような着信はユーザに通知されず、したがって、着信通知によるユーザの操作中断を軽減することができる。
【0028】
なお、上記実施の形態5において、着信通知の判断は上記図3に示した表に限定するものではなく、相手指定の着信サービスプライオリティを3段階にするなど条件を細かく設定したり、あるいは、ユーザの操作の有,無を判断する時間を設けるなど適宜設定しても良い。また、この着信有効性判断を実行するかどうかの着信有効性判断実行選択機能を通信端末本体1に付加して、ユーザが上記着信有効性判断を実行させるかどうかを選択できるようにして、通信端末の機能を拡張することもできる。
【0029】
実施の形態6.
図4は、本発明の実施の形態4に係わる複数サービス提供装置のブロック図で、10は主に複数サービス提供装置に接続された電気機器の機能を行う装置本体、11は上記装置本体10に着脱可能となる電気機器付属部である。電気機器付属部11は、ディスプレイ,スピーカ,LED等の複数のデバイス部16から構成されている。装置本体10は、電気機器の機能を制御する電気機器制御部12と、電気機器の障害等の状態を監視、検出する電気機器状態検出部13と、上記電気機器付属部11の各デバイス16と装置本体10に備えられたデバイス16に対して障害等の通知方法を判断処理する共通制御手段である電気機器共通判断制御部14と、上記電気機器付属部の各デバイス16と装置本体10のデバイス16を制御するデバイス制御部15とから構成されている。なお、上記電気機器共通判断制御部14は、上記複数のデバイスの複数あるいは全部を用いてユーザへ通知する機能と、上記複数のデバイスに通知する内容を更新するための通知解除機能と、動作中のデバイスから他のデバイスへ上記動作を引継ぐ動作継続機能とを備えている。
【0030】
上記構成の複数サービス提供装置においては、通常のユーザへの通知は、複数のデバイスのうち予め設定された必要なデバイスのみを介して通知される。一方、電気機器共通判断制御部14において、通知内容が緊急を要するユーザへの通知やユーザに優先的に通知したい通知であると判断された場合には、電気機器共通判断制御部14は、各デバイス16の全部を制御してユーザへ通知を行い上記通知内容をユーザへ速やかに通知するので、ユーザは有効となっている電気機器がどれであるかを選択する必要がなく、故障等の通知内容をユーザへ速やかに通知することができる。。また、電気機器付属部11の各デバイス16または装置本体10のデバイス16を着脱してもユーザへ通知機能が継続するようにし、故障の回復時等の通知内容の更新時には、上記複数のデバイスの通知機能を解除し、上記複数のデバイスに通知する内容を更新することができるので、ユーザへの通知方法の性能の向上を図ることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係わる複数サービス提供通信端末は、基地局との送受信の通信処理を行う通信制御部からの信号がどのサービスに関する通知かを判断して上記複数サービス制御部の当該サービス制御部を制御する複数サービス共通判断制御部と、各付属端末の状態を監視し各付属端末の装置状態または回線状態を含む故障を検出する通信端末状態検出部とを備えるとともに、上記複数サービス共通判断制御部に、上記通信端末状態検出部が上記故障を検出したときに、上記故障の情報を複数あるいは全部の付属端末に通知する機能を設けたので、複数の付属端末やデバイスを選択して通知内容を確認する動作が不要となり、通信端末の操作性を向上させることができる。
【0032】
請求項2に係わる複数サービス提供通信端末は、付属端末を通信端末本体に対して着脱可能とするとともに、付属端末を着脱してもユーザへ通知機能が継続するようにしたので、通信端末の操作性を更に向上させることができる。
【0033】
請求項3に係わる複数サービス提供通信端末は、着脱する付属端末が通信を行っている場合には、上記通信を他の付属端末に引継ぎ、上記通信を継続するようにしたので、使用中のサービスの中断による装置の再電源投入やリセットの動作を不要にすることができる。
【0034】
請求項4に係わる複数サービス提供通信端末は、故障の回復時等の通知内容の更新時には、上記複数のデバイスの通知機能を解除し、上記複数のデバイスに通知する内容を更新するようにしたので、ユーザへの誤った情報の出力をなくすことができる。
【0035】
請求項5に係わる複数サービス提供通信端末は、音声、データ等の着信があった場合、付属端末の操作状況を把握して上記着信を通知するかどうかを判断する着信有効性判断手段を備えたので、ユーザへの不要な着信通知を廃棄することができ、ユーザの端末操作の継続性を向上させることができる。
【0036】
請求項6に係わる複数サービス提供装置は、電気機器の状態を監視しその故障を検出する電気機器状態検出手段を設けるとともに、上記電気機器状態検出手段が故障を検出したときに、上記故障の情報を複数あるいは全部のデバイスに通知する機能と、上記複数のデバイスに通知する内容を更新するための通知解除機能と、動作中の電気機器から他の電気機器へ上記動作を引継ぐ動作継続機能とを有する共通制御手段を設けたので、上記複数サービス提供通信端末と同様に、装置の通知能力及び操作性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1,2,3,4に係わる複数サービス提供通信端末の構成を示す図である。
【図2】 実施の形態5に係わる複数サービス提供通信端末の構成を示す図である。
【図3】 実施の形態5に係わる着信処理を説明するための図である。
【図4】 実施の形態6に係わる複数サービス提供装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 従来の複数サービス提供通信端末の構成を示す図である。
【図6】 従来の複数サービス提供通信端末における着信処理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 通信端末本体、2 付属端末部、3 通信制御部、4 複数サービス制御部、5 付属端末制御部、6 通信端末状態検出部、7 伝走路、8 複数サービス共通判断制御部、9 着信有効性判断処理部、10 装置本体、11 電気機器付属部、12 電気機器機能制御部、13 電気機器状態検出部、14 電気機器共通判断制御部、15 デバイス制御部、16,16a〜16e デバイス部

Claims (6)

  1. 基地局との送受信の通信処理を行う通信制御部と、複数のディスプレイ、スピーカ等のデバイスを有する複数の付属端末と、上記各付属端末をそれぞれ制御する複数の付属端末制御部と、ユーザに提供する音声通信やデータ通信等の通信サービスの制御をそれぞれ行う複数のサービス制御部を有する複数サービス制御部とを備えた複数サービス提供通信端末において、上記通信制御部からの信号がどのサービスに関する通知かを判断して上記複数サービス制御部の当該サービス制御部を制御する複数サービス共通判断制御部と、各付属端末の状態を監視し各付属端末の装置状態または回線状態を含む故障を検出する通信端末状態検出部とを備えるとともに、上記複数サービス共通判断制御部に、上記通信端末状態検出部が上記故障を検出したときに、上記故障の情報を複数あるいは全部の付属端末に通知する機能を設けたことを特徴とする複数サービス提供通信端末。
  2. 付属端末を通信端末本体に対して着脱可能とするとともに、付属端末を着脱しても、上記通知手段はユーザへの通知機能を継続するようにしたことを特徴とする請求項1記載の複数サービス提供通信端末。
  3. 取り外される付属端末が通信を行っている場合には、上記通信を他の付属端末に引継ぎ、上記通信を継続するようにしたことを特徴とする請求項2記載の複数サービス提供通信端末。
  4. 故障の回復時等の通知内容の更新時には、上記複数のデバイスの通知機能を解除し、上記複数のデバイスに通知する内容を更新するようにしたことを特徴とする請求項1記載の複数サービス提供通信端末。
  5. 音声、データ等の着信があった場合、付属端末の操作状況を把握して上記着信をユーザ通知するかどうかを判断する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の複数サービス提供通信端末。
  6. ディスプレイ、スピーカ等のデバイスを有する複数の電気機器と、上記電気機器の機能を制御する電気機器制御手段とを備え、ユーザに複数のサービスを提供する複数サービス提供装置において、上記電気器具の状態を監視しその故障を検出する電気機器状態検出手段を設けるとともに、上記電気機器状態検出手段が故障を検出したときに、上記故障の情報を複数あるいは全部のデバイスに通知する機能と、上記複数のデバイスに通知する内容を更新するための通知解除機能と、動作中の電気機器から他の電気機器へ上記動作を引継ぐ動作継続機能とを有する共通制御手段を設けたことを特徴とする複数サービス提供装置。
JP07265798A 1998-03-20 1998-03-20 複数サービス提供通信端末及び複数サービス提供装置 Expired - Fee Related JP3696395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07265798A JP3696395B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 複数サービス提供通信端末及び複数サービス提供装置
US09/151,108 US6128371A (en) 1998-03-20 1998-09-10 Multiple-service offering communication terminal and multiple-service offering apparatus
CA002248724A CA2248724C (en) 1998-03-20 1998-09-24 Multiple-service offering communication terminal and multiple-service offering apparatus
ZA988968A ZA988968B (en) 1998-03-20 1998-10-01 Multiple-service offering communication terminal and multiple-service offering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07265798A JP3696395B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 複数サービス提供通信端末及び複数サービス提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11275253A JPH11275253A (ja) 1999-10-08
JP3696395B2 true JP3696395B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=13495676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07265798A Expired - Fee Related JP3696395B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 複数サービス提供通信端末及び複数サービス提供装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6128371A (ja)
JP (1) JP3696395B2 (ja)
CA (1) CA2248724C (ja)
ZA (1) ZA988968B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9827503D0 (en) * 1998-12-14 1999-02-10 Nokia Mobile Phones Ltd Method for determining service availability
US6839753B2 (en) * 2001-02-23 2005-01-04 Cardiopulmonary Corporation Network monitoring systems for medical devices
JP3681719B2 (ja) * 2001-10-01 2005-08-10 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 通信サービスシステム及び通信サービスプログラム
US20060146724A1 (en) * 2004-12-17 2006-07-06 Motorola, Inc. Method and system for multi-function push-to-activate
CN102713912B (zh) * 2009-10-13 2016-06-22 心外部有限公司 用于显示来自医疗设备的数据的方法及装置
US9380474B2 (en) 2013-03-08 2016-06-28 Cardiopulmonary Corp. Network monitoring for active medical device alarms
US20240040008A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Apple Inc. Hardware Pairing Communication for Streaming Service

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865723A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Toshiba Corp 自動呼分配機能を備えたボタン電話装置
JPS58138155A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合端末の選択接続方式
JP2923995B2 (ja) * 1989-09-12 1999-07-26 株式会社日立製作所 複合サービス端末における料金決済方法
JP2910365B2 (ja) * 1991-12-11 1999-06-23 松下電器産業株式会社 端末網制御装置
JP3727953B2 (ja) * 1993-06-22 2005-12-21 キヤノン株式会社 端末装置及びその制御方法
JPH0974448A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 移動体電話装置の端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
ZA988968B (en) 1999-04-07
CA2248724C (en) 2003-08-05
CA2248724A1 (en) 1999-09-20
US6128371A (en) 2000-10-03
JPH11275253A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004186766A (ja) バックアップ制御装置および制御装置バックアップ方法
EP1404139B1 (en) Communication system and communication device
JP2000278303A (ja) ワイヤレス・ローカル・ループ・システム及び無線回線制御方法
JP3696395B2 (ja) 複数サービス提供通信端末及び複数サービス提供装置
JP2005225658A (ja) エレベータ制御システム
JP2007161463A (ja) エレベータ遠隔監視システム
US6229985B1 (en) Communication apparatus
JP2004072256A (ja) 呼制御装置、通信端末、これらを含む通信システム、及び呼制御障害の対策方法
JP2004180257A (ja) 通信システムおよび通信装置
JPH0734567B2 (ja) データ通信処理機能付き電話端末
JPH11308164A (ja) 移動体通信システムの簡易型基地局
JP2002077289A (ja) 通信制御装置
US20040032938A1 (en) Communication control methd for notifying calling telephone number, terminal device and recording medium
JP2005204454A (ja) 電源遠隔操作システム、電源制御装置及び電源遠隔操作方法
JP4702144B2 (ja) 電話制御装置およびプログラム
JP3393393B2 (ja) 非常用回線切替方式
JP3487794B2 (ja) 電話装置
JP2024061853A (ja) 火災報知システム
JP2006086813A (ja) 遠隔監視通信制御システム
JPH11275166A (ja) モデム内蔵型データ端末装置
JP3955509B2 (ja) 通信端末装置及び通信システム
JP2000165478A (ja) 通信機器
JPH10327215A (ja) 監視制御システム
JP2005323259A (ja) Ip電話システムの停電対応システムおよびその方法、プログラムおよび記録媒体
JPS60117857A (ja) 交換台電源切断予告方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees