JP2526860B2 - 端末通信不能判別方式 - Google Patents

端末通信不能判別方式

Info

Publication number
JP2526860B2
JP2526860B2 JP60253978A JP25397885A JP2526860B2 JP 2526860 B2 JP2526860 B2 JP 2526860B2 JP 60253978 A JP60253978 A JP 60253978A JP 25397885 A JP25397885 A JP 25397885A JP 2526860 B2 JP2526860 B2 JP 2526860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
response
communication
timer
additional device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60253978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62114367A (ja
Inventor
隆司 星
陽一 坂井
雅秋 田辺
達夫 井上
武 鎌倉
輝明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60253978A priority Critical patent/JP2526860B2/ja
Publication of JPS62114367A publication Critical patent/JPS62114367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526860B2 publication Critical patent/JP2526860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、端末通信不能判別方式に関し、詳しくは着
信側端末応答不能を判別して、発信側に通知することに
より、発信側の不要な課金を軽減させるための方式に関
するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、利用者宅内に付加装置を設置して、1加入
者線に複数の通信端末を接続する電話交換網の端末型選
択着信方式において、不出不在時に発信側への不要な課
金を軽減するため、宅内付加装置にタイマおよびそのタ
イマ長を切替える手段(例えば、スイツチ)を設けて、
着信時、設定されたタイマ時間内に内線通信端末からの
応答がないときには、発信側にその旨を通知した後、通
信回線を切断することによつて、発信側の不要な課金を
減小させるものである。
〔従来の技術〕
従来、利用者宅内に付加装置を設置している場合、そ
の付加装置に呼が着信したとき、その付加装置が先ず仮
応答した後、発信側から予め定められた信号が送られる
ことにより内線通信端末を接続して、その内線通信端末
を起動する端末型選択着信方式がある。このような方式
の一例としては、付加装置に暗証番号をセツトしてお
き、呼が着信したとき、付加装置で仮応答した後、発信
側から暗証番号が送られてきた場合のみ、電話の呼び出
しを行う暗証番号電話装置がある。
この付加装置においては、例えば、スイツチにより、
あるいはリセツト切替えにより暗証番号をリセツトする
ことができ、リセツトした後は付加装置が呼に対して応
答しなくなる。従つて、利用者が不在になる前には、必
ず付加装置の暗証番号をリセツトしてから外出すること
になるが、もしリセツトを忘れて外出したような場合に
は、人間が応答不能であるにもかかわらず、発信側が送
受器をおくまで内線電話を呼び続けるため、発信側には
通信ができないまま、不要な課金が強いられるという問
題があつた。この問題は電話を対象とした暗証番号電話
装置に限らず、電話交換網で付加装置の仮応答を利用し
た端末型選択着信を行う際にも、重要な問題となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、端末型選択着信を行う利用者宅内付加装
置において、利用者がリセツトを忘れて外出した場合等
では、着信に付加装置が仮応答して、内線呼び出しを続
けるため、発信側に不要な課金が行われてしまうという
問題がある。
このような問題点を解決するために、タイマを設けて
長時間応答がない場合には通信回線を切断することによ
り不要な課金が行われないようにすることが考えられ
る。
しかし、このようなタイマを用いた方式であっても、
通信端末が電話機やデータ端末である場合には応答時間
が端末によって異なるため、応答時間の長い端末にあわ
せてタイマの時間を設定すると、応答時間の短い端末に
ついては不要な課金がなされることになる。
本発明の目的は、このような従来の問題を改善し、電
話端末、データ端末の如何にかかわらず、着信を受けた
際の端末応答不能を判別することにより、発信側に対す
る不要な課金を軽減できる端末応答不能判別方式を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の端末通信不能判別
方式は、電話交換網に収容され、加入者線接続端子と複
数の内線通信端末接続端子を備えた付加装置を設置し、
該付加装置にはタイマおよび該タイマの設定時間を切り
替える手段を設け、該付加装置に呼が着信したとき、該
付加装置が仮応答した後、発信側からの内線通信端末選
択信号により該内線通信端末を起動させるとともに、上
記タイマを起動させ、任意の設定時間内に上記内線通信
端末から応答がないとき、発信側に応答がない旨を通知
した後、通信回線を切断する端末型選択着信方式におい
て、上記タイマの設定時間は、内線通信端末対応に個別
に時間長を変えるか、または内線通信端末のうちの電話
端末とデータ端末とで時間長を変え、さらに該データ端
末のうち、着信検出後に即応答を返送できる状態の場合
と、オフライン使用等他の動作をしており着信検出後に
改めて通信プログラムを起動させてから応答を返送する
場合とで時間長を変えることに特徴がある。
[作用] 本発明では、端末型選択着信を行う利用者宅内付加装
置において、内線通信端末呼び出し開始時に、内線通信
端末の種類に応じたタイマを設定し、このタイマがタイ
ムアウトした時点で、なお内線通信端末からの応答がな
いときには、内線端末が何等から理由により応答不能で
あると判断し、通信不能であることを発信側に通知した
後、回線を切断することによつて、不要な課金を軽減す
ることができる。本発明が従来の方法と異なる点は、タ
イマの設定時間は、電話端末とデータ端末とで時間長を
変えることができる点が新しい技術思想である。なお、
同一属性端末を複数台接続することもでき、自由度が高
いシステムを構築することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明す
る。第1図は、本発明の一実施例を示す利用者宅内付加
装置の構成図である。第1図において、1は加入者線交
換機(以下、LSと記す)、2は加入者線、3は利用者宅
内付加装置(以下、ADPと記す)、7は電話機、8はデ
ータ端末、9は相手側端末である。ここでは、電話機7
とデータ端末8が利用者宅内装置の内線端末である。AD
P3は、極性反転検出回路10,DTおよびBT検出回路11,端末
選択信号受信回路12,ループ閉成回路13,ダイヤル信号送
出回路14,呼出音送出回路15,ガイダンス送出回路16,変
復調回路17,信号方路切替回路18,電話機発呼応答検出回
路19,呼出信号送出回路20,リレーA21,タイマ22,タイマ
長切替スイツチ23,プロセツサ(CPU)24から構成されて
いる。なお、ADP3には、2線通信端末接続端子5および
多線通信端末接続端子6を介して、電話機7,データ端末
8が各々接続されている。
先ず、相手側からこのADP3に着信があると、LS1から
相手側には呼出音が、また加入者線2には呼出信号が、
それぞれ送出されるとともに、加入者線2の極性が反転
する(2線の一方L1=−48V,他方L2=+地気となる)。
ADP3の極性反転検出回路10がこの極性反転を検出する
と、CPU24はループ閉成回路13を動作させることによ
り、着信に対して先ずADP3が仮応答する。なお、着信の
検出は、極性反転を検出する以外にも、呼び出し信号を
検出する方法があるが、勿論、この方法を用いてもよ
い。ADP3の仮応答後、相手側から電話機7またはデータ
端末8を選択する信号が送られてくると、端末選択信号
受信回路12でこれを受信することにより、該当する端末
(電話機7またはデータ端末8)に呼び出しを行う。端
末の呼び出しは、電話機7に対しては呼出信号送出回路
20を駆動することにより行い、またデータ端末8に対し
てはCPU24から信号方路切替回路18を介して、多線通信
端末接続端子6のいずれかの信号線にキヤラクタコード
で構成される呼び出し信号を送るか、着信表示用に割当
てられた信号線の電圧レベルを変化させることにより行
う。同時に、呼出音送出回路15を起動して、相手側に呼
び出し音を送出する。端末からの応答の検出は、端末が
電話機7の場合には、電話機発呼・応答検出回路19で直
流ループの検出を行い、またデータ端末8の場合には、
多線通信端末接続端子6のうち端末側からのデータ受信
用に割当てられた信号線からキヤラクタコードで構成す
る応答信号が反送されるか、応答表示用に割当てられた
信号線の電圧レベルが変化するかを、信号方路切替回路
18を介してCPU24が検出する。応答検出後、CPU24は、端
末が電話機7の場合には、呼出信号送出回路20および呼
出音送出回路15を復旧させて、呼出信号および呼出音を
停止し、リレーA21を起動させて接点aを下から上に動
作させ、2線通信端末接続端子5と加入者線接続端子4
を接続し、通話を可能にする。また、端末がデータ端末
8の場合には、呼出音送出回路15を復旧させて呼出音を
停止するとともに、信号方路切替回路18を動作させ、多
線通信端末接続端子6の信号線で相手側との通信に使用
する全ての信号線を変復調回路17に接続させ、相手側と
の通信を可能にする。
ここまでが、既知の端末型選択着信方式の着信手順で
ある。本実施例では、ADP3が端末選択信号を受信する
と、該当する端末に呼び出しを行う際に、同時に端末応
答不能を判別するためのタイマ22を起動する。タイマ22
の設定時間の長さは、呼び出す端末が電話機7か、デー
タ端末8かにより異なり、その長さはCPU24が自動的に
切替える。さらに、呼び出される端末がデータ端末8の
場合には、そのデータ端末8がADP3からの呼び出しを検
出した後、即応答を返送する状態になつている場合と、
オフライン使用等、他の動作をしており、ADP3からの呼
び出しを検出した後、動作中のプログラムを中止して、
改めて通信プログラムを起動してから応答を返すような
場合とで、タイマ長を切替える。この場合のタイマ長切
り替えは、タイマ長切替スイツチ23により利用者が手動
で行い、CPU24は、データ端末呼び出し時、タイマ長切
替スイツチ23の状態を見て、それに応じたタイマ長を設
定する。
端末呼び出し開始後、設定したタイマ長以内に端末か
ら応答があつた場合には、CPU24はタイマ22を復旧させ
た後、前述の端末型選択着信方式の手順で通信中状態に
移行する処理を行う。
端末呼び出し開始後、設定したタイマ長の経過がタイ
マ22からCPU24に通知された時点で、なお端末からの応
答がない場合、CPU24はタイマ22を復旧させた後、端末
に対しては呼び出しを停止し、相手側には呼出音送出回
路15を復旧させて呼出音を停止した後、ガイダンス送出
回路16を起動し、端末が応答不能であることをガイダン
スにより相手側に通知する。ガイダンスは、トーキとPB
信号(押ボタン信号)で構成することにより、相手側が
人間の場合には、トーキで直接人間が確認でき、ADP3と
同等の宅内装置を介して発信しているデータ端末の場合
には、PB信号を宅内装置が一旦中継してから多線通信端
末接続端子上の信号形式に変えて、データ端末が確認す
る。ガイダンス送出終了後、CPU24は、ガイダンス送出
回路16を復旧させ、ループ閉成回路13を復旧させて、回
線を切断する。これにより、LS1は、ADP3側の回線を復
旧させるとともに、相手側9にBT(ビジトーン)を送出
し、相手側9が回線を切断すると、相手側9の回線も復
旧させる。以上説明した一連の制御動作は、CPU24をソ
フトウエア制御にすることによつて、簡単に実現するこ
とができる。
なお、上記の手順で応答不能を判別した後、自動的に
カセツトテープ等の録音装置に接続替えすれば、発信者
のメツセージを録音しておくことも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、端末型選択着
信方式において、不在、オフライン使用等で着信不能の
際に、利用者宅内に設置された付加装置が電話端末、デ
ータ端末の如何にかかわらず、自動的に応答不能を判別
して、その旨を発信側に通知した後、通信回線を切断す
るので、発信者に対する不要な課金を軽減することがで
き、利用者相互のサービス向上を図ることができる。ま
た、自由度が高いシステムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す宅内付加装置の構成図
である。 1:加入者交換機(LS)、2:加入者線、3:宅内付加装置
(ADP)、4:加入者線接続端子、5:2線通信端末接続端
子、6:/多線通信端末接続端子、7:電話機、8:データ端
末、9:発信側、10:極性反転検出回路、11:DTおよびBT検
出回路、12:端末選択信号受信回路、13:ループ閉成回
路、14:ダイヤル信号送出回路、15:呼出音送出回路、1
6:ガイダンス送出回路、17:変復調回路、18:信号方路切
替回路、19:電話機発呼・応答検出回路、20:呼出信号送
出回路、21:リレーA、22:タイマ、23:タイマ長切替ス
イツチ、24:CPU。
フロントページの続き (72)発明者 田辺 雅秋 横須賀市武1丁目2356番地 日本電信電 話株式会社情報通信処理研究所内 (72)発明者 井上 達夫 川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電 機株式会社内 (72)発明者 鎌倉 武 川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電 機株式会社内 (72)発明者 飯島 輝明 川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電 機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−138155(JP,A) 特開 昭49−98503(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話交換網に収容され、加入者線接続端子
    と複数の内線通信端末接続端子を備えた付加装置を設置
    し、該付加装置にはタイマおよび該タイマの設定時間を
    切り替える手段を設け、該付加装置に呼が着信したと
    き、該付加装置が仮応答した後、発信側からの内線通信
    端末選択信号により該内線通信端末を起動させるととも
    に、上記タイマを起動させ、任意の設定時間内に上記内
    線通信端末から応答がないとき、発信側に応答がない旨
    を通知した後、通信回線を切断する端末型選択着信方式
    において、 上記タイマの設定時間は、内線通信端末対応に個別に時
    間長を変えることを特徴とする端末通信不能判別方式。
  2. 【請求項2】内線通信端末のうちの電話端末とデータ端
    末とで時間長を変えることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の端末通信不能判別方式。
  3. 【請求項3】データ端末のうち、着信検出後に即応答を
    返送できる状態の場合と、オフライン使用等他の動作を
    しており着信検出後に改めて通信プログラムを起動させ
    てから応答を返送する場合とで時間長を変えることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の端末通信不能判別
    方式。
JP60253978A 1985-11-13 1985-11-13 端末通信不能判別方式 Expired - Lifetime JP2526860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253978A JP2526860B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 端末通信不能判別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60253978A JP2526860B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 端末通信不能判別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62114367A JPS62114367A (ja) 1987-05-26
JP2526860B2 true JP2526860B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=17258566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60253978A Expired - Lifetime JP2526860B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 端末通信不能判別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930005128B1 (ko) * 1991-02-28 1993-06-15 주식회사 신도리코 팩시밀리의 발신제어 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532282B2 (ja) * 1973-01-22 1978-01-26
JPS5897954A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nec Corp 網制御装置
JPS58138155A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 複合端末の選択接続方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62114367A (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868335B2 (ja) 交換機及び交換機における切断通知方法
JP2762957B2 (ja) 災害用電話システム、及び交換機、電話機
JPH0429270B2 (ja)
JP2526860B2 (ja) 端末通信不能判別方式
US6314124B1 (en) Method and system for remote answer of a telephone call
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JP3091065B2 (ja) ノーリンギングによりデータ伝送を行う通信装置
JP3098355B2 (ja) 集合住宅用ノーリンギング通信システム
JP2514018B2 (ja) 移動無線回線接続方式
JP3091070B2 (ja) 端末側網制御装置
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JP3349487B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JP2863368B2 (ja) テレメータ通信用pbx付加装置
JP3249802B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JPS60178762A (ja) 選択着信方式
JP3050800U (ja) なりわけサ−ビス用の回線切替装置
JPH1013550A (ja) 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ
JPH01137867A (ja) 電話機併設データ伝送装置の回線切替方法
JPS5919504B2 (ja) ボタン電話制御方式
JPS6243297A (ja) Pbセンダ接続方式
JPH0311706B2 (ja)
JPH04241560A (ja) 電話方式
JPS5821476B2 (ja) 電話端末制御方式
JPH04288759A (ja) Isdn対応コードレス電話装置
JPH0738660A (ja) ポケットベルの転送制御方法