JPS6350157A - 複合メデイア通信接続方式 - Google Patents

複合メデイア通信接続方式

Info

Publication number
JPS6350157A
JPS6350157A JP61192663A JP19266386A JPS6350157A JP S6350157 A JPS6350157 A JP S6350157A JP 61192663 A JP61192663 A JP 61192663A JP 19266386 A JP19266386 A JP 19266386A JP S6350157 A JPS6350157 A JP S6350157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
communication
media
switching network
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61192663A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Maehara
一之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61192663A priority Critical patent/JPS6350157A/ja
Publication of JPS6350157A publication Critical patent/JPS6350157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、交換網に収容され、電話、テキスト端末、フ
ァクシミリ端末等の加入者端末との間で各種メディア情
報を送受する複合メディア通信サービス装置の接続方式
に関する。
〔従来の技術〕
交換網において、電話、テキスト端末、フックジミリ端
末等の加入者端末との間で、各種メディア情報を送受し
、通信サービスを行う通信サービス装置の一例として、
統合メール装置がある。
メールサービスの例として、例えば音声メールは、通信
相手が話中、不在時等に繰り返し電話をかける手間を省
(サービスであり、交換網にメール装置を接続し、通信
相手の話中、不在時等に音声メツセージを一旦蓄積し、
その後通信相手にメツセージを届けるものである。
また、音声メールの他にも、テキスト端末からのメツセ
ージを蓄積、配送するテキストメール、ファクシミリ端
末からのメツセージを蓄積、配送するファクシミリメー
ル等がある。これら各種メールは、通信メディアこそ異
なるが、−様にメツセージの蓄積、配送を行うので、こ
れら各種通信メディア端末間で一つのメール装置を共用
することが行われる。
なお、以下の説明においては、コンピュータ等の情報処
理装置も交換網から見れば通信端末と同等に見えること
から、−括して加入者端末と呼ぶことにする。
さて第8図に示すように、各種通信メディアを統合処理
する統合メール装置5は、従来、M積部50、通信メデ
ィア対応の網制御部51.52.53、インタフェース
部、例えば音声インタフェース部54゜テキストインタ
フェース部55.ファクシミリインタフェース部56、
ならびに制御部57から構成される。
蓄積部50は、磁気ディスク、光学ディスク等の記憶装
置等から成り、音声、テキスト、ファクシミリをディジ
タル情報として記憶する。
一方、網制御部51.52.53は、発呼、復旧1着呼
等の交換網1との接続制御を行い、交換網1を介して電
話2.テキスト端末3.ファクシミリ端末4の加入者端
末と接続された後、各インタフェース部に加入者端末と
の通信を開始させる。これら各網制御部51,52.5
3は、各々独立に交換網1に接続され、各々の接続ポー
トには専用の交換網内番号が割り付けられている。
各インタフェース部54,55.56は、各加入者端末
からのメール処理に関する要求検出ならびに加入者への
操作ガイダンス送出機能等を有し、さらに蓄積、配送す
るメツセージの符号変換2通信手順処理等を行い、蓄積
部50へのメツセージの蓄積。
取出し、ならびに加入者端末との送受信処理を行う。
制御部57は、各インタフェース部54.55.56に
接続され、各メディアメツセージ間のタイミング制御等
を行い、異種メディアのメツセージから成る複合メディ
アメールの管理を行う。また、制御部57は、各インタ
フェース部54.55.56に対し、メツセージの蓄積
、取出しの起動、ならびに加入者端末との送受信処理の
管理等を行う。
なお、交換網1は、加入者端末2,3.4と統合メール
装置5との間を接続するスイッチ10と、スイッチ10
の接続制御を行う制御装置11とから構成される。
かかる構成において、加入者端末2.3.4から統合メ
ール装置5へ接続し、メツセージのN積。
取出しを行う場合、加入者は、使用する加入者端末の通
信メディアに応じた専用の番号を送り、交換網1に統合
メール装置5の各通信メディア専用のインタフェース部
に接続させる。すなわち、電話2の場合には音声インタ
フェース部54に、テキスト端末3の場合にはテキスト
インタフェース部55に、ファクシミリ端末4の場合は
ファクシミリインタフェース部56に接続させる。さら
に、例えば、加入者Aが、電話2とテキスト端末3とを
用いて、音声注釈付きテキストの複合メディアメールを
統合メール装置5内に作成する場合、まず、電話2から
発呼し、音声インタフェース部54に割り振られた交換
網1内番号を送出し、音声インタフェース部54に至る
通信径路を設定する。また、同様にして、テキスト端末
3から発呼し、テキストインタフェース部55に至る通
信径路を設定する。
その後、電話2とテキスト端末3とから同一のメール識
別情報をそれぞれ統合メール装w5宛送り、電話2とテ
キスト端末3とを用いて同一複合メディアメール内に含
まれる音声メツセージとテキストメソセージとを作成す
ることを通知する。その後、統合メール装置5は、制御
部57に音声インタフェース部54.テキストインタフ
ェース部55を制御させて、複合メディアメールの作成
、登録処理を行う。
以上の方式によれば、加入者は、通信メディア対応に、
発呼操作、それに続くダイヤル装置による統合メール装
置の番号送出、接続完了の確認を行い、通信メディア毎
の通信径路を設定する。さらに、加入者はこれら通信径
路の同時使用を通知するため、各通信径路を通じて、同
一のメール識別情報を統合メール装置宛送信する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような方式では、加入者は、異種メディア
メツセージを含む複合メディアメールを作成する場合、
通信メディア毎に、発呼・接続操作を行い通信径路を設
定しなければならず、加入者は煩わしい発呼・接続操作
を繰り返さなければならなかった。また、加入者は、メ
ディア毎に異なる統合メール装置の番号も記録し使いわ
けなければならない。
一方、統合メール装置は各々独立に設定される通信径路
に関し、同一の複合メディアメールを作成するために設
定されたのか否かを確認しなければならない。この結果
、加入者も各通信径路を通じてメール識別情報を送信す
ることを強いなければならなかった。
本発明の目的は、上述のような問題点を解消した複合メ
ディア通信接続方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の本発明は、通信メディアの異なる加入者端末を混
在収容する交換網に収容され、前記交換網内に設定され
る通信径路を通じて前記加入者端末と接続され異種メデ
ィア情報を送受信する複合メディア通信サービス装置と
、同一加入者に使用される複数の加入者端末とを接続す
る複合メディア通信接続方式であって、 第1の加入者端末に複合メディア通信サービス装置へ至
る第1の通信径路の設定を要求する発呼要求信号を交換
編列送信させ、 第1の通信径路の設定後、この第1の通信径路を通じて
、第1の加入者端末以外の単一または複数の第2の加入
者端末の接続を要求する接続要求信号を第1の加入者端
末から複合メディア通信サービス装置列送信させ、 複合メディア通信サービス装置に、単一または複数の第
2の加入者端末に至る単一または複数の第2の通信径路
の設定を要求する単一または複数の発呼要求信号を交換
編列送信させ、交換網に接続させることを特徴とする。
第2の本発明は、通信メディアの異なる加入者端末を混
在収容する交換網に収容され、前記交換網内に設定され
る通信径路を通じて前記加入者端末と接続され、異種メ
ディア情報を送受信する複合メディア通信サービス装置
と、同一加入者に使用される複数の加入者端末とを接続
する複合メディア通信接続方式であって、 複合メディア通信サービス装置に、各加入者の通信メデ
ィア対応に加入者番号を予め保持させ、第1の加入者端
末に複合メディア通信サービス装置へ至る第1の通信径
路の設定を要求する発呼要求信号を交換編列送信させ、 第1の通信径路の設定後、この第1の通信径路を通じて
、第1の加入者端末以外の単一または複数の第2の加入
者端末の使用する通信メディアに関する通信メディア情
報を接続要求信号として、第1の加入者端末から複合メ
ディア通信サービス装置列送信させ、 前記通信メディア情報の受信時に、複合メディア通信サ
ービス装置に第2の加入者端末の加入者番号を決定させ
、 複合メディア通信サービス゛装置に、単一または複数の
第2の加入者端末に至る単一または複数の第2の通信径
路の設定を要求する単一または複数の発呼要求信号であ
って、前記決定された加入者番号を含む発呼要求信号を
交換編列送信させ、交換網に接続させることを特徴とす
る。
第3の本発明は、通信メディアの異なる加入者端末を混
在収容する交換網に収容され、前記交換網内に設定され
る通信径路を通じて前記加入者端末と接続され異種メデ
ィア情報を送受信する複合メディア通信サービス装置と
、同一加入者に使用される複数の加入者端末とを接続す
る複合メディア通信接続方式であって、 交換網内の制御装置に、各加入者の通信メディア対応に
加入者番号を予め保持させ、 第1の加入者端末に複合メディア通信サービス装置へ至
る第1の通信径路の設定を要求する発呼要求信号を交換
編列送信させ、 第1の通信径路の設定後、この第1の通信径路を通じて
、第1の加入者端末以外の単一または複数の第2の加入
者端末の使用する通信メディアに関する通信メディア情
報を接続要求信号として、第1の加入者端末から複合メ
ディア通信サービス装置列送信させ、 複合メディア通信サービス装置に、単一または複数の第
2の加入者端末に至る単一または複数の第29通信径路
の設定を要求する単一または複数の発呼要求信号であっ
て、第2の加入者端末の加入者番号の決定を要求する番
号決定要求信号と前記通信メディア情報とを含む発呼要
求信号を交換網1宛統させ、 前記発呼要求信号の受信時に、前記交換網内制御装置に
、第2の加入者端末の番号を決定させ、複合メディア通
信サービス装置と単一または複数の第2の加入者端末と
を接続させることを特徴とする。
〔作用〕
異種メディアメツセージから成る複合メディアメールを
作成する場合、加入者は、複数の加入者端末を交換網を
介して複合メディア通信サービス装置に接続しなければ
ならない。
本発明は、最初に複合メディア通信サービス装置に接続
される第1の加入者端末から複合メディア通信サービス
装置宛第2.第3の他の加入者端末の加入者番号9通信
メディア等を通知し、接続を要求し、複合メディア通信
サービス装置から他の加入者端末への発呼・接続操作を
行い、加入者の行う発呼・接続操作の回数を減らすもの
である。
また、第1の加入者端末からの要求に基づき、複合メデ
ィア通信サービス装置から第2.第3の加入者端末を接
続する方法であれば、第1.第2゜第3の加入者端末の
使用目的が同一であることは、複合メディア通信サービ
ス装置にとって明らかであり、メール識別情報等の送受
信による使用目的の確認は不要になる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して第1の本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図は第1の本発明の実施例を示す説明図で、第2図
は接続シーケンスを示す図である。第1図の統合メール
装置5は、従来例の蓄積部50.網制御部51,52.
53、音声インタフェース部54、テキストインタフェ
ース部55、ファクシミリインタフェース部56、制御
部57に加え、送受信部540 、550 、560 
570から構成される。
送受信部540,550,560.570は、相互に接
続されるとともに、それぞれ音声インタフェース部54
゜テキストインタフェース部55.ファクシミリインタ
フェース部56.制御部57に接続され、加入者端末の
使用する通信メディア、加入者番号等を送受信する。
さて、かかる構成において、例えば、加入者Aが電話2
とテキスト端末3を用いて、統合メール装置5に、音声
メツセージとテキストメツセージとから成る複合メディ
アメールを登録する場合、まず、第2図に示すように、
加入者Aは電話2を統合メール装置5に接続する。すな
わち、電話2から交換網1宛統合メール装置5に割り振
られた電話専用の番号を送り、音声インタフェース部5
4に至る通信径路を交換網1内に設定させる。その後、
テキスト端末3の通信メディアであるテキストメディア
を示す情報(通信メディア情報)と、テキスト端末3に
割り振られた加入者番号とを、電話2から前記通信径路
を通じて音声インタフェース部54宛送出し、接続を要
求する。
音声インタフェース部54は、受信したテキスト端末3
に関する通信メディア情報と加入者番号とを、送受信部
540.570を通じて、制御部57に転送する。
制御部57は、受信通話メディア情報の示す通信メディ
ア用のインタフェース部すなわち本例ではテキストイン
タフェース部55に、送受信部570,540を通じて
さらに受信加入者番号を転送し、加入者端末の接続を要
求する。一方、テキストインタフェース部55は、網制
御部52に受信加入者番号を送出し、接続制御を行わせ
る。
網制御部52は、加入者番号を交換網1宛送出し、交換
1!il 1にテキスト端末3に至る通信径路の接続を
行わせる発呼要求を行う。その後、テキスト端末3の応
答によって、接続が完了すると、網制御部52は接続完
了信号をテキストインタフェース部55に送り、さらに
テキストインタフェース部55は接続完了信号を制御部
57に転送し、接続完了を通知する。
その後、加入者Aは、電話2とテキスト端末3を用いて
、複合メディアメールを統合メール装置5に登録する。
以上述べたように、統合メール装置5は、電話2から受
信した通信メディア情報ならびに加入者番号を用いて、
加入老人の使用する他の加入者端末すなわちテキスト端
末3の接続を交換網に行わせる発呼要求信号を送出する
次に、第3図と第4図を用いて、第2の本発明の詳細な
説明する。
第3図の統合メール装置5は、制御部57内の記憶部5
71に、各加入者の通信メディア対応に加入者端末の番
号を保持している。従って、制御部57は、加入者の使
用する一つの加入者端末の番号から、同一加入者の使用
する他の加入者端末の番号を、記憶部571を検索して
得ることが可能である。
また、統合メール装置5は操作卓58を有しており、操
作卓58から記憶部571内加入者番号等の情報の登録
、変更が可能である。その他の構成は、第1図の実施例
と同様である。
さて、かかる構成において、まず、統合メール装置5の
運用者は、操作卓58を用いて、各加入者の通信メディ
ア毎に加入者番号を記憶部571に登録しておく。
その後、例えば、第1図の実施例と同様に、加入者Aが
電話2とテキスト端末3とを統合メール装置5に接続し
たい場合、まず、第4図に示すように、電話2を統合メ
ール装置5内の音声インタフェース部54に接続する。
そして、電話2から、電話2の加入者番号、続いて、テ
キスト端末3に関する通信メディア情報を、音声インタ
フェース部54宛送信し、接続を要求する。
一方、音声インタフェース部54は、受信した加入者番
号1通信メディア情報を、制御部57宛転送する。
制御部57は、記憶部571を検索し、受信した電話2
の加入者番号から、使用者を加入者Aと決定する。さら
に、制御部57は受信通信メディア情報の示すテキスト
メディアに関し、加入者への使用するテキスト端末3の
加入者番号を記憶部571から得る。そして、制御部5
7は、テキストインタフェース部55にこの加入者番号
を送り、さらに網制御部52にテキスト端末3との接続
制御を行わせる。
網制御部52は、テキスト端末3の加入者番号を含む発
呼要求信号を交換網1宛送信し、接続させる。
その後、加入者Aは、電話2とテキスト端末3を用いて
、複合メディアメールの登録等を統合メール装置5宛行
う。
なお、以上の説朋では、電話2の接続後、電話2から、
電話2の加入者番号を音声インタフェース部54宛送出
する方法について述べた。これに対し、電話2から交換
網1を介して音声インタフェース部54の網制御部51
への着呼時に、交換網1から網制御部51宛電話2の加
入者番号を送信する方法も可能であり、網制御部51か
ら音声インタフェース部54を介して制御部57宛加入
者番号を転送すれば、本発明は同様に通用可能である。
以上、述べたように、本実施例において、統合メール装
置5は、最初に接続された加入者端末の加入者番号と、
この加入者端末から受信した通信メディア情報から、加
入者Aの使用する他の加入者端末の番号を求め、発呼要
求を行う。
次に、第5図と第6図を用いて、第3の本発明の詳細な
説明する。第3図の実施例においては、制御部57が通
信メディア対応に加入者番号を保持している。これに対
し、本実施例では、第5図の交換網1内の制御装置11
が、その記憶部110に、各加入者の通信メディア対応
に加入者端末の加入者番号を保持している。従って、制
御装置11が、加入者の使用する一つの加入者端末の番
号から同一加入者の使用する他の加入者端末の番号を得
る。
また、制御装置11に操作卓12が接続されている。
さて、かかる構成において、まず、交換網1の運用者は
、操作卓12を用いて、各加入者の通信メディア毎に加
入者番号を記憶部110に登録しておく。
その後、第1図の実施例と同様に、加入者Aが電話2と
テキスト端末3を用いる場合、第6図に示すようにまず
、電話2を統合メール装置5に接続し、電話2の加入者
番号ならびにテキスト端末3に関する通信メディア情報
を、電話2から音声インタフェース部54宛送信し、音
声インタフェース部54は制御部57に転送する。さら
に制御部57は、テキストインタフェース部55に、受
信加入者番号と通信メディア情報を転送し、加入者端末
の接続を要求し、テキストインタフェース部55は、網
制御部52に接続の制御を行わせる。網制御部52は、
加入者Aの使用する他の通信メディアの加入者端末の加
入者番号を決定する番号決定要求信号と、テキストイン
タフェース部55から受信した加入者番号と通信メディ
ア情報を交換網1宛送出し、発呼要求を行う。
一方、交換ill 1の制御装置11は、受信した電話
2の加入者番号から、記憶部110を検索して使用者を
加入者Aと決定する。さらに、制御装置11は、加入者
Aに使用され、通信メディア情報の示すテキストメディ
アを用いる加入者端末すなわちテキスト端末3の加入者
番号を、記憶部110から得る。
その後、制御装置11は、その加入者番号を用いて、テ
キスト端末3に着呼信号を送り、テキスト端末3の応答
を検出すると、スイッチ10内に網制御部52からテキ
スト端末3に至る通信径路を設定し、網制御部52に接
続完了信号を送る。
なお、第3図の実施例と同様に、網制御部51が交換網
1から電話2の加入者番号を受信する場合でも、本発明
は同様に適用可能である。
以上述べたように、本実施例においては、統合メール装
置5は最初に接続された加入者端末の加入者番号と、こ
の加入者端末から受信した通信メディア情報を交換網1
宛送信し、交換網1が加入者Aの使用する他の加入者端
末の番号を求め、接続を行う。
以上の各実施例においては、加入者Aの使用する電話2
及びテキスト端末3は、それぞれ異なる加入者線を用い
て交換網1に収容されている。これに対し、加入者端末
の交換網への異なる収容方法を第7図に示す。この例で
は、電話2.テキスト端末3側に設置された多重・分離
装置6、ならびに交換網1側に設置された多重・分離装
置7によって、電話2及びテキスト端末3は、同一の加
入者線によって交換Ill 1に収容される。
本例であっても、通信径路は、電話2.テキスト端末3
それぞれに独立に交換網1内に設定され、統合メール装
置5に接続される。従って、本発明は、同様に通用可能
である。
なお、以上の説明では、電話とテキスト端末とを接続す
る場合についてのみ述べたが、電話とファクシミリ端末
との組み合わせなど、各種の通信メディアを用いる加入
者端末を組み合わせ接続することが可能である。また、
電話、テキスト端末。
ファクシミリ端末の組み合わせなど、3種以上の各種メ
ディアの加入者端末を接続することが可能である。すな
わち、本発明は、組み合わせる加入者端末の通信メディ
ア種別、メディア数に拘わらず通用可能である。
また、以上の説明で述べた通信径路は、回線交換網にお
いて単一または複数の回線交換機内通話スイッチを経由
して設けられる通信径路であり、一方、パケット交換網
においては交換接続機能を果たすパケット交換機内バッ
ファメモリ上に論理的に設定される通信径路である。本
発明は、交換方式に拘わらず、適用可能である。
なお、1以上の説明では、統合メール装置についてのみ
述べたが、一般に、同一加入者が複数の異種メディアの
加入者端末を複合メディア通信サービス装置に接続する
場合に本発明は有効であり、本発明はサービス内容には
限定されない。
〔発明の効果〕 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、異種メ
ディアの加入者端末を混在収容する交換網に収容され、
加入者端末と交換網内通信径路を介して接続される複合
メディア通信サービス装置において、複合メディア通信
サービス装置に先に接続される第1の加入者端末から複
合メディア通信サービス内容宛、他の第2.第3・・・
の加入者端末に関する情報を送信させることによって、
複合メディア通信サービス装置に第2.第3・・・の加
入者端末への接続をさせることが可能となる。この結果
、加入者は、容易に複数の異種メディア加入者端末を複
合メディア通信サービス装置に接続することが可能にな
る。
以上述べたように、本発明によれば、加入者は、異種メ
ディアの複数の加入者端末を複合メディア通信サービス
装置に容易に接続することが可能になるので、その効果
は著しいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の本発明の実施例を示す図、第2図は第1
図の実施例における接続シーケンスを示す図、 第3図は第2の本発明の実施例を示す図、第4図は第3
図の実施例における接続シーケンスを示す図、 第5図は第3の本発明の実施例を示す図、第6図は第5
図の実施例における接続シーケンスを示す図、 第7図は加入者端末の交換網への収容方法を示す図、 第8図は統合メール装置の従来の接続方法を示す図であ
る。 l・・・・・・交換網 2・・・・・・電話 3・・・・・・テキスト端末 4・・・・・・ファクシミリ端末 5・・・・・・統合メール装置 6.7・・・・多重・分離装置 10・・・・・・スイッチ 11・・・・・・制御装置 12.58 ・・・・操作卓 50・・・・・・蓄積部 51.52.53・・・網制御部 54・・・・・・音声インタフェース部55・・・・・
・テキストインタフェース部56・・・・・・ファクシ
ミリインタフェース部57・・・・・・制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信メディアの異なる加入者端末を混在収容する
    交換網に収容され、前記交換網内に設定される通信径路
    を通じて前記加入者端末と接続され異種メディア情報を
    送受信する複合メディア通信サービス装置と、同一加入
    者に使用される複数の加入者端末とを接続する複合メデ
    ィア通信接続方式であって、 第1の加入者端末に複合メディア通信サービス装置へ至
    る第1の通信径路の設定を要求する発呼要求信号を交換
    網宛送信させ、 第1の通信径路の設定後、この第1の通信径路を通じて
    、第1の加入者端末以外の単一または複数の第2の加入
    者端末の接続を要求する接続要求信号を第1の加入者端
    末から複合メディア通信サービス装置宛送信させ、 複合メディア通信サービス装置に、単一または複数の第
    2の加入者端末に至る単一または複数の第2の通信径路
    の設定を要求する単一または複数の発呼要求信号を交換
    網宛送信させ、交換網に接続させることを特徴とする複
    合メディア通信接続方式。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の複合メディア通信
    接続方式において、 第1の加入者端末に、接続要求信号として、第2の加入
    者端末の使用する通信メディアに関する通信メディア情
    報と第2の加入者端末の加入者番号とを送信させ、 複合メディア通信サービス装置にその加入者番号を含む
    発呼要求信号を交換網宛送信させることを特徴とする複
    合メディア通信接続方式。
  3. (3)通信メディアの異なる加入者端末を混在収容する
    交換網に収容され、前記交換網内に設定される通信径路
    を通じて前記加入者端末と接続され、異種メディア情報
    を送受信する複合メディア通信サービス装置と、同一加
    入者に使用される複数の加入者端末とを接続する複合メ
    ディア通信接続方式であって、 複合メディア通信サービス装置に、各加入者の通信メデ
    ィア対応に加入者番号を予め保持させ、第1の加入者端
    末に複合メディア通信サービス装置へ至る第1の通信径
    路の設定を要求する発呼要求信号を交換網宛送信させ、 第1の通信径路の設定後、この第1の通信径路を通じて
    、第1の加入者端末以外の単一または複数の第2の加入
    者端末の使用する通信メディアに関する通信メディア情
    報を接続要求信号として、第1の加入者端末から複合メ
    ディア通信サービス装置宛送信させ、 前記通信メディア情報の受信時に、複合メディア通信サ
    ービス装置に第2の加入者端末の加入者番号を決定させ
    、 複合メディア通信サービス装置に、単一または複数の第
    2の加入者端末に至る単一または複数の第2の通信径路
    の設定を要求する単一または複数の発呼要求信号であっ
    て、前記決定された加入者番号を含む発呼要求信号を交
    換網宛送信させ、交換網に接続させることを特徴とする
    複合メディア通信接続方式。
  4. (4)通信メディアの異なる加入者端末を混在収容する
    交換網に収容され、前記交換網内に設定される通信径路
    を通じて前記加入者端末と接続され異種メディア情報を
    送受信する複合メディア通信サービス装置と、同一加入
    者に使用される複数の加入者端末とを接続する複合メデ
    ィア通信接続方式であって、 交換網内の制御装置に、各加入者の通信メディア対応に
    加入者番号を予め保持させ、 第1の加入者端末に複合メディア通信サービス装置へ至
    る第1の通信径路の設定を要求する発呼要求信号を交換
    網宛送信させ、 第1の通信径路の設定後、この第1の通信径路を通じて
    、第1の加入者端末以外の単一または複数の第2の加入
    者端末の使用する通信メディアに関する通信メディア情
    報を接続要求信号として、第1の加入者端末から複合メ
    ディア通信サービス装置宛送信させ、 複合メディア通信サービス装置に、単一または複数の第
    2の加入者端末に至る単一または複数の第2の通信径路
    の設定を要求する単一または複数の発呼要求信号であっ
    て、第2の加入者端末の加入者番号の決定を要求する番
    号決定要求信号と前記通信メディア情報とを含む発呼要
    求信号を交換網宛送信させ、 前記発呼要求信号の受信時に、前記交換網内制御装置に
    、第2の加入者端末の番号を決定させ、複合メディア通
    信サービス装置と単一または複数の第2の加入者端末と
    を接続させることを特徴とする複合メディア通信接続方
    式。
JP61192663A 1986-08-20 1986-08-20 複合メデイア通信接続方式 Pending JPS6350157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192663A JPS6350157A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 複合メデイア通信接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192663A JPS6350157A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 複合メデイア通信接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350157A true JPS6350157A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16294974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192663A Pending JPS6350157A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 複合メデイア通信接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501559A (ja) * 1988-09-29 1991-04-04 アメリカン・テル‐エイ‐システム・インコーポレーテツド 統合音声及びテキスト・メツセージ記憶を備えた電話応答サービス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501559A (ja) * 1988-09-29 1991-04-04 アメリカン・テル‐エイ‐システム・インコーポレーテツド 統合音声及びテキスト・メツセージ記憶を備えた電話応答サービス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
JPH0723111A (ja) パーソナル通信サービス供給システム
JP3021630B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2001333185A (ja) インターネットプロトコル標準規格に基づいたマルチメディアメッセージ送信
EP0726008B1 (en) Device for multimedia communication
JPS6350157A (ja) 複合メデイア通信接続方式
JPS62112453A (ja) 統合メ−ル装置接続方式
JPS62112456A (ja) 統合メ−ル装置接続方式
JP2712550B2 (ja) 端末装置及び端末装置の制御方法
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPH05308383A (ja) 構内交換機
JPS6346857A (ja) 異種メデイアメ−ル作成方式
JPS63152251A (ja) デイジタル電話の転送方法
JPH11205475A (ja) 通話装置
JP3601899B2 (ja) 着信転送方法および装置
JP2626519B2 (ja) 公衆回線利用情報処理装置
JPH09294161A (ja) テレビ会議システム
KR100594981B1 (ko) 브이오아이피 보드를 이용한 간이교환시스템의메시지처리장치 및 그 제어방법
JPH05244275A (ja) 通信記録利用サービスの制御方法
JPH08256204A (ja) 局間従属発信の制御方式
JPS62112454A (ja) 統合メ−ル装置接続方式
JPH02172360A (ja) 画像データ通信方式
JPH04362845A (ja) ユーザ情報転送方式
JPH05227562A (ja) 電話交換装置
JPS62112455A (ja) 統合メ−ル装置接続方式