JPH01229252A - 円盤状のカラー感光材料及びその現像方法 - Google Patents

円盤状のカラー感光材料及びその現像方法

Info

Publication number
JPH01229252A
JPH01229252A JP5585488A JP5585488A JPH01229252A JP H01229252 A JPH01229252 A JP H01229252A JP 5585488 A JP5585488 A JP 5585488A JP 5585488 A JP5585488 A JP 5585488A JP H01229252 A JPH01229252 A JP H01229252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
emulsion
sensitive
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5585488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oya
大矢 行男
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5585488A priority Critical patent/JPH01229252A/ja
Publication of JPH01229252A publication Critical patent/JPH01229252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は円盤状のカラー感光材料、即ち撮影した後、露
光現像されて画像が形成された少なくとも当該画像形成
部分が、円盤状をなしているカラー感光材料に関する。
また、該感光材料の現像方法に関する。
〔発明の背景〕
感光材料の分野においては、その小型化・スモールフォ
ーマット化が望まれている。例えば、ネガ型感光材料(
ネガフィルム)の分野で、このような小型化が進められ
ており、感光すべき画像形成部の面積を小さくする試み
がなされている。
一般に、ネガフィルムから印画紙(ペーパー)に引き伸
ばしを行って画像の焼き付けを行う場合、例えば−船釣
な35vaフイルムからL判にプリントする場合は、拡
大率がそれ程大きくない場合であり、この場合にはネガ
フィルムの鮮鋭性はあまり問題とならない。ところが、
本発明者らの知見によると、数倍以上の拡大プリントに
なるとネガフィルムの鮮鋭性が印画紙に得られる画像の
鮮鋭性を決める主な要因となる。
一方、第1図に模式的に略示するように、露光されて画
像が形成される画像形成部1a、 lb、 lc、 l
d・・・が複数設けられて、この部分が少なくとも円盤
状に形成された感光材料が提案されている。第1図に示
す例は、円盤状の支持体のほぼ全面に写真構成層10が
形成され、その内の周辺部分がカメラ等により露光され
て、画像形成部をなすように構成されたものである。こ
のようなものには、例えばディスクフィルムと称されて
いるものがある。
このような感光材料は、元来画像形成部が小さく設計さ
れることが多く、上記の問題が特に重要であり、かつ更
に画像形成部を小型化しようとすると、−層上記鮮鋭性
の問題が重要になって来る。
ところが従来の技術にあっては、上記の点で必ずしもす
べて満足できるものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、円盤状のカ
ラー感光材料において鮮鋭性を高め、小型の感光材料と
する場合でも良好な画像が得られるようにすることを目
的とし、またそのような感光材料の均一・安定な処理が
可能な現像方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成及び作用〕 本発明の感光材料は、少な(とも1層の感色性乳剤層を
含む写真構成層を有する円盤状のカラー感光材料におい
て、上記写真構成層の感色性乳剤層に含有される感光性
ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.5μm以下であるこ
とを特徴とするものであり、この構成によって、鮮鋭性
の高い画像を得ることを可能にし、上記目的を達成した
ものである。また本発明の現像方法は、上記感光材料を
回転現像することによって、安定かつ均一な処理を行え
るようにし、安定で良好な画質の画像を得られるように
したものである。
本発明は次のような知見により得られたものである。
ネガフィルムの薄膜化が鮮鋭性改良に効果があることは
従来より知られていたが、使用するハロゲン化銀粒子の
粒径と鮮鋭性の関係については従来必ずしも考慮されて
いなかった。この点本発明者らは種々検討したところ、
驚くべきことに、特定の平均粒径以下のハロゲン化銀粒
子を用いることにより鮮鋭性が大幅に向上することを見
出した。
特に、拡大倍率の大きいプリントの場合には特定の平均
粒径以下のハロゲン化銀粒子を用いることにより予想以
上に鮮鋭性が改良されることを見出し、本発明に至った
ものである。
一方、従来より例えば市場ラホにおいて、ネガフィルム
の処理液安定性を向上することが強く望まれている。例
えば大量にフィルムを処理する連体明けと通常の日では
センシトメトリーが異なり、プリントの仕上がりが異な
ってしまうということがある。これは処理安定性に問題
がある。
本発明者らは上記問題点の解決を試み、回転現像におい
ては、ネガフィルムの処理安定性はハロゲン化銀粒子の
粒径に強く依存することを見出し、本発明に至った。
以下、本発明について詳述する。
本発明のカラー感光材料は、円盤状感光材料である。円
盤状とは、前記した画像形成部が少なくとも円盤状をな
すことを言い、限定的ではないが、例えば前記説明した
第1図に示す如く、円盤状の支持体のほぼ全面に乳剤等
が塗設されて写真構成層が構成され、その一部が画像形
成部1a、 lb、 l(。
1d・・・となって円盤状になっている如きものでもよ
く、あるいは例えば第2図の如く、支持体の外周部分に
写真構成層10が形成され、その一部が画像形成部1を
なすような構成でもよく、任意である。
本発明のカラー感光材料は、その写真構成層に、少なく
とも1層の感色性乳剤層を含む。フルカラーとする場合
、通常、青感性、緑感性、赤感性の3つの感色性層が形
成されるが、単色カラー感光材料であってもよい。
この場合、感色性乳剤層中心に含有される感光性ハロゲ
ン化銀粒子の平均粒径は、0.5μm以下である。
感色性乳剤層が2層以上の場合、各層のすべてについて
、平均粒径を上記の範囲とする。
但し、各感色性乳剤層が2層以上の場合、例えばある感
色性層(例えば緑感性層)か例えば高感度と低感度の2
層(またはそれ以上)から成る場合、その感色層全体(
緑感性層であれば緑感性層全体)として、平均粒径が上
記の範囲にあれば、よい。
このように、各感色性層については各々が単層でも2層
以上の重層でもよいが、単層であることが好ましい。
ここで粒子の平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合は、その直径、また立方体や球形以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直
径の平均値であって、このような意味における個々の粒
子の粒径がriであり、その数がniである時、下記の
式によって平均粒径rが定義されたものである。
Σn1ri Σni なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法J  A、S、T。
台、シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー、
1955年、94〜122頁、または「写真プロセスの
理論」ミース及びジェームズ共著、第3版、マクミラン
社発行(1966年)の第2章に記載されている。この
粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを
測定することができる。粒子が実質的に均一形状である
場合は、粒径分布は直径が投影面積としてかなり正確に
これを表すことができる。
本発明の感光材料は、その写真構成層の膜厚が20μm
以下であることが好ましい。鮮鋭性を大幅に向上させる
為には、膜厚を10〜15μmとすることが特に好まし
い。
なお写真構成層とは支持体を除く乳剤層及び必要に応じ
て設けられる非感光性層の総和であり、その膜厚とは乾
燥膜厚であって、マイクロメータなどにより測定できる
本発明の実施に際して感光材料作成に用いるハロゲン化
銀粒子としては、該粒子の粒子内及び/または粒子間で
混晶をなすようにしたものを用いるとともに、このよう
な粒子を含有する乳剤の調製工程において、該混晶成分
のハロゲン化銀の中の最小溶解度積に比べ同等以下の溶
解度積を有するハロゲン化銀微粒子を、前記混晶形成の
ハロゲン化銀生成要素供給終了までに存在させて乳剤を
調製し、このようにして得られた乳剤を用いることが望
ましい。上記のようなハロゲン化銀粒子を用いることに
よって、本発明の効果を有し、しかも感度の高い優れた
感光材料が得られる。
特に好ましいのは、種粒子を成長せしめて沃臭化銀Ag
Br1の混晶粒子を製造するようにするとともに、該混
晶粒子の製造工程において、種粒子の成長に可溶性銀塩
溶液、可溶性臭化物溶液、及び沃化銀微結晶粒子(好ま
しくは粒径0.0001〜0゜3pm、特に好ましくは
O,OO1〜0.15.c+mのもの)を用いることで
ある。
なお、最終混晶沃臭銀AgBr1粒子の全沃化銀Agl
量を、沃化銀微結晶粒子により供給することが好ましい
が、一部を可溶性沃化物として供給してもよい。
本発明の感光材料は、青感光性乳剤層を設けて、ここに
イエローカプラーを用いて具体化す場合、次に述べるよ
うに、ある特定のイエローカプラーを使用することが好
ましいものである。
即ち、本発明のカラー感光材料の青感性乳剤層は、下記
一般式(1)で示されるイエローカプラーを含有するこ
とが好ましい。
以下このイエローカプラーについて説明する。
一般式(I) X 但し上記一般弐(1)においてR1及びR2は各々、水
素原子または置換基を表すが、その置換基のうち好まし
いものとしては、ハロゲン原子、アルキル基、了り−ル
基、複素環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル
フ1モイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコ
キシカルボニル基、了り−ルオキシカルボニル基がある
。Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、また
は酸素原子゛、窒素原子、もし七は硫黄原子を介してカ
ップリング位の炭素と結合する基でカンプリン本発明に
おいて感光性ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀とし
て臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀
および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される
任意のものを用いることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に
、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨
界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを混合釜内のpl(。
pHgをコントロールしつつ逐次同時に添加するごとに
より生成されてもよい。この方法により、結晶形が規則
的で粒子4)′イズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得
られる。ハロゲン化銀粒子の形成の任意の工程でコンバ
ージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させて
もよい。
また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及
び/または粒子表面に還元増感核を付与できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要なl’lJ溶性塩類を除去し
てもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩類
を除去する場合には、リサーチ・ディスクVノージャー
 (Rcsp、arc1口1isclosure以下R
Dと略ず)17643号■項に記載の方法に基づいて脱
塩を行うことができる。
感光性ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロ
ゲン化銀組成分布を宵するものでも、粒子の内部と表面
層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよい。
感光性ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成
されるような粒子であってもよく、また主として粒子内
部に形成されるような粒子でもよい。
感光性ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。
感光性ハロゲン化乳剤は、常法により化学増感すること
ができる。即ち、硫黄増悪法、セレン増1−・1 悪法、還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴
金属増感法などを単独でまたは組み合わせて用いること
ができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組み合わせ°ζ用いてもよい。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色、
素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させて
もよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素および
ヘミオキザノール色素等を任意に用いることができる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のかぶりの防止、または写真性能を
安定に保つことを目的として、化学増感処理中、その終
了時及び/または塗布するまでの停滞期間に、かぶり防
止剤または安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料における乳剤層、その他の親水性コロ
イド層は、バインダー(または保護コロイド)分子を架
橋させ、膜強度を高める硬膜剤を1種または2種以上用
いることにより、硬膜することができる。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロギシジ
オキサンなど)、活性ビニール化合物(1,3,5−)
リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジン、■、
3−ビニルスルホニルー2−プロパツールなど)、活性
ハロケン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)等を単独または組み
合わせて用いることができる。
感光材料の乳剤層及び/または他の親水性コロイド層に
は柔軟性を高める目的で、可塑剤を添加できる。好まし
い可塑剤は、RD17643号の■項のAに記載の化合
物である。
感光材料の乳剤層その他の親水性コロイド層には寸度安
定性の改良などを目的として、水不溶性または難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。
本発明のカラー感光材料は、その感色性乳剤層に、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する発色カプラーを用いることができる。該発色カプ
ラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光
を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通
であり、一般に青感性乳剤層にはイエローカプラが、緑
感性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤感性乳剤層には
シアンカプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料をつくってもよい。
発色カプラーには色補正のカ襞を有しているカラードカ
プラ及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン
化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に
有用なフラグメントを放出する化合物が゛包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するいわゆるDI11化合
物を用いてもよい。
イエローカプラーとしては、前記一般式(1)で表され
るカプラーを好ましく用いることができる。
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー、ヒフゾロペンツイミダゾール系カプラー、ピラ
ゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ル系カプラ、インダシロン系カプラー等を用いることが
できる。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、例えば米国特許
第3,89L445号、西独特許1,810,464号
、西独特許出願(OLS) 2,408,665号、特
公昭40−6031号、特開昭53−55122号、等
に記載のものが挙げられる。
シアンカプラーとしては、フェノールまたはナフトール
系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシアンカプ
ラの具体例は例えば米国特許第3゜893、044号、
特開昭58−98731号等に記載されているカプラー
が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤中に乳化分散させる発色カプラー、カ
ラードカプラー、旧R化合物、画像安定剤、色かふり防
止剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤等の疎水性化合物の乳
剤中への添加は、固体分散法、ラテックス分散法、氷中
油滴乳化分散法等種々の方法を用いることができ、これ
はカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜
選択することができる。
感光材料の乳剤層間で現像主薬の酸化体または電子移動
剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、
粒状性が目立つのを防止するために、色かぶり防止剤を
用いることができる。
該色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化防止する画像安定剤を用
いることができる。好ましく用いることのできる化合物
は、R117643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は、感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるか
ふり防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために
、紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のポルマリンによるマゼンタカプラー
の劣化を防止するために、感光材料にホルマリンスカベ
ンジャを用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を
変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進
剤として好ましく用いることのできる化合物は、R11
7643号のXXI項の8〜0項記載の化合物であり、
現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合
物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及
び/またはそのプレカーサを用いてもよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、または現像促進の目的でポリアルキレンオキ
シドまたはそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体
、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アン
モニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダ
ゾール誘導体を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で螢光増白剤を載されている。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には、現像処理中
に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含
有されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/またはその他の親
水性コロイド層に、感光材料の光沢の低減、加筆性の改
良、感光材料相互のくっつき防止等を目標として、マン
ト剤を添加できる。
2、.2 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/または支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電
防止剤は、RD17643号X■に記載されている化合
物である。
更に感光材料の写真乳剤層及び/または他の親水性コロ
イド層には、塗布性改良、滑り性改良、乳化分散、接着
防止、写真特性(現像促進、硬調化、増感等)改良等を
目的として、種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成または合成分子から成るフィルム等
が含まれるが、支持体の厚さが130μm以上のものが
好ましく使用される。
塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することので
きるエクストルージョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用であるが、日本発明は、カラーネガ
フィルム、カラーリバーサルフィルム等に好ましく適用
し得る。
カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルムは、一
般に青感性、緑感性、赤感性のハロゲン化銀乳剤層と非
感光性親水性コロイド層とからなるが、本発明は支持体
上のこれらの層の配列になんら制限を受けるものではな
い。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
処理液温度は通常、好ましくは10℃〜65°Cの範囲
に選ばれるが、65℃を超える温度としてもよい。
〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
なお以下全ての実施例において、化合物等のハロゲン化
銀写真感光材料中への添加量は、特に記載のない限り1
−当たりのものを示す。また、ハロゲン化銀とコロイド
銀は銀に換算して示した。
実施例−1 次のようにして、試料−1を作成した。
即ち、ポリエチレンテレフタレート支持体上に、下記に
示すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真要素試料−1を作成した。
(試料−1) 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL) 平均粒径0−40μm 、 hl 6.0モル%を含む
AgBr1からなる単分散乳剤(乳剤I)(変動係数1
8%)−−−−−銀塗布量1.8 g/m 増悪色素1−一−− 1u1モルに対して 6X10−’モル増感色素n  
−一一一−−− 銀1モルに対して1.0X10−!′モルシアンカプラ
ー((、−1)  ・−−−銀1モルに対して0.06
モル カラードシアンカプラー(CC−1) 銀1モルに対して0.003モル DIR化合物(D −1)  −−−−銀1モルに対し
て0.0015モル DIR化合物(D−2)  −一−−−・銀1モルに対
して0.002モル 高沸点溶媒(HBS−1)  ・− 0,85g/ rd 第4N;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH) 平均粒径0.7μm 、 Agl 7.0モル%を含む
AgBr1からなる単分散乳剤(乳剤■)(変動係数 
19%)− 銀塗布量1.3g/n( 増感色素I −一一一− 6艮1モルに対して3X10−’モル 増感色素n −−−−−−− 銀1モルに対して1.0X10−’モルシアンカプラー
(C−1”)  −−−−−−一銀1モルに対して0.
03モル DIR化合物(D −2)  −−−−銀1モルに対し
て0.001モル 高沸点溶媒(HB S −1)  −一−−0,32g
/耐 第5層;中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL) 乳剤1 −・−・−塗布銀量1.5g/rrr増感色素
■・−・−・ 銀1モルに対して2.5X10−’モル増感色素IV 
−−−−−−− 銀1モルに対して1.2X10−5モルマゼンタカプラ
ー(M−1)  −・−・銀1モルに対して0.045
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)−銀1モルに対
して0.009モル DIR化合物(D−1)−”’ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)  ・−−−−一−銀1モルに
対して0.0030モル 高沸点溶媒(HBS−1)  〜・−・0.91 g/
ポ 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(G H) 乳剤−n−−−−−一塗布銀量1.4 g/イ増感色素
m −−−−− 銀1モルに対して1.5 X 10−5モル増感色素T
V −一一一一・ 根1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー(M −1)−−−・・根1モルに対して0.03
0モル DIR化合物(I)−3)  −−−一銀1モルに対し
て0.0010モル 高沸点溶媒(HB S −1)  −−−0,44g/
m 第8層;イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀
と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散
物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(B L) 乳剤1 −−−−−− 塗布銀量0.9g/rd 増感色素V −−− 銀1モルに対して1.3 X 10−5モルイエローカ
プラー(後掲のY−1)−一・銀1モルに対して0.2
9モル 高沸点溶媒(HBS−2)−・− 0.20  g/rJ 第1ON;高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH) 乳剤n  −一一一− 銀塗布量0.58/m’ 増感色素V −−一一一一 銀1モルに対して1.OX 10−5モルイエローカプ
ラー(Y−31)  −−銀1モルに対して0.08モ
ル DIR化合物(D −2)−一−−−−銀1モルに対し
て0.0015モル 高沸点溶媒(HB S −2)  −・−0,08g/
 td 第11層;第1保護層(P−1) 沃臭化銀(八g1 1モル%、平均粒径0.07μm)
  ・−・・−銀塗布量0.5 g/耐耐外外線吸収剤
UV1、Ul−2を含むゼラチン層。
第12層;第2保護層(P−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及び
ホルマリンスカベンジャ−(11S−1)を含むゼラチ
ン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。尚、各層の乳剤は、金・硫
黄増感によって、最適に増感したものである。
上記試料−1の第1層〜第12層の膜厚は22μmた構
成の試料−2〜6を作成した。
増感色素1;5.5’−ジクロロ−9−エチル−3,3
′−ジー(3−スルホプロピ ル)チアカルボシアニンヒドロキシ ド 増感色素I[1−エチル−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5,4’。
5′−ジベンゾチアカルボシアニン ヒドロキシド 増ffi色素1[[; 5. 5 ’−ジフェニルー9
−エチルー3.’3’−ジー(3−スルホプロ ピル)オキサカルボシアニンヒドロ キシド 増感色素It/;9−エチル−3,3′−ジー(3−ス
ルホプロピル)−5,6,5’。
6′−ジベンゾオキサカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素V;3.3’−ジー(3−スルホプロピル)−
4,5−ベンゾ−5′−メト キシチアシアニン G−1 nI+ 0I n u M−1 C# (y−f) N y−i r# v−1 S−1 HBS−1 HBS−2 次に以下のようにして試料2〜7を作成した。
試料−2(比較) 試料−1において、RLI及びGL層の乳剤Iを平均粒
径0.27μm、沃化銀を6.0モル%含む沃臭化銀か
らなる単分散乳剤(乳剤I[1)(変動係数18%)に
変え、RH層及びGH層の乳剤■を平均粒径0.48μ
m、沃化銀を7.0モル%含む沃臭化銀からなる単分散
乳剤(乳剤IV)(変動係数17%)に変える他は、試
料−1と全く同様に作成した。
試料−3(本発明) 試料−2において、BL層の乳剤Iを乳剤■に変え、B
H層の乳剤■を乳剤■に変える他は、試料−2と全く同
様に作成した。
試料−4(本発明) 試料−3において、GH層、BH層を除去し、GL層及
びBL層に含まれる乳剤■を乳剤■に変える以外は、試
料−3と全く同様に作成した。
試料−5(本発明) 試料−4においてRH層を除去し、RL層に含まれる乳
剤■を乳剤■に変える以外は、試料−4と全く同様に作
成した。
試料−6(本発明) 試料−5において、RL層、GL層及びBL層に含まれ
る乳剤■を乳剤■に変える以外は、試料=5と全く同様
に作成した。
試料−7(比較) 試料−6において、RL層、GL層及びBL層に含まれ
る乳剤■を乳剤■に変える以外は試料6と全く同様に作
成した。
試料−1〜7の層構成をまとめて示すと、次の第1表の
とおりである。
第1表 各試料を2分割し、一部は市販のディスクフィルム(K
odak DTSCフィルl、)の形状に合わせて円盤
状フィルムを作成し、Kodak DIsc  フィル
ムのカセットに詰めてディスクフィルムを作成した。
このフィルムをKodak DISCカメラ6000に
装填し、CTFチャートを撮影し、下記の処理液を使用
して毎分200回転で通常の回転による処理を行った。
続いて、プリンターにより拡大率10倍でコニカSRペ
ーパーにプリントし、通常のペーパー処理を行いプリン
トを得た。また、もう一方の試料は、CTFチャートを
焼き付け、下記処理液で現像した。プリントで得られた
5本/龍のCTFの値(%)と、各試料の50木/璽−
のCTFの値(%)を第2表に示す。
く発色現像液〉 く漂白液〉 〈定着液〉 に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)      1.5mlコ
ニダソクス(コニカ株式会社製)  7.5mA’第2
表 ネガ感光材料に得られた画像上のCTFの値は、if&
によるネガ感光材料の鮮鋭性の改良の度合いを表す。第
2表の試料−1(比較)と、試料−3〜5 (本発明)
とのネガ上CTFのデータの対比から、ネガ感光材料に
ついての鮮鋭性の改良の程度は37〜76%であるが、
撮影からプリントまでした最終的なトータルとしてのN
8M性は、プリント上のCTFO値で示され、この結果
によると、本発明の試料は約3倍の鮮鋭性の改良がある
(第2表のプリント上CTFのデータ)。これは驚くべ
きことで、発明者らも予想できなかったことである。
実施例−2 本実施例では、処理安定性のテス1−を行った。
試料としては、実施例−1で作成した試料−1〜6を用
いた。
各試料を2分割し、一方は実施例−1のようにこれを用
いて円盤状Discフィルムを作成し、白色光を用いて
ウェッジ露出したのち、回転現像した。
もう一方の試料は、ウェッジ露光後、各処理液で1分間
に60回の割合で上下運動させ、処理した。
現像時間は、各々、2分50秒と3分15秒の双方で行
い、3分15秒処理で濃度1.0を与える露光量におけ
る2分50秒処理の濃度を求め、濃度1.0との差△D
により処理安定性を評価した。濃度1.0との差△Dが
大きければ大きいほど処理安定性は悪いことになる。結
果を第3表に示す。
第3表 △D 第3表より、ハロゲン化銀の平均粒径は回転現像の処理
安定性に影響を与えることがわかり、本発明の感光材料
においては回転現像における処理安定性が大幅に改良さ
れていることが理解されよう。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、円盤状の感光材料において
鮮鋭性を高めることができ、特に小型の感光材料とする
場合でも、良好な画質が得られる。
また本発明によれば、その感光材料の均一・安定な処理
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、円盤状感光材料を説明するための
模式図である。 1a〜ld、i−・−画像形成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1層の感色性乳剤層を含む写真構成層を
    有する円盤状のカラー感光材料において、上記写真構成
    層の感色性乳剤層に含有される感色性ハロゲン化銀粒子
    の平均粒径が0.5μm以下であることを特徴とする円
    盤状の感光材料。 2、請求項1の感光材料を回転現像することを特徴とす
    る感光材料の現像方法。
JP5585488A 1988-03-09 1988-03-09 円盤状のカラー感光材料及びその現像方法 Pending JPH01229252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5585488A JPH01229252A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 円盤状のカラー感光材料及びその現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5585488A JPH01229252A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 円盤状のカラー感光材料及びその現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229252A true JPH01229252A (ja) 1989-09-12

Family

ID=13010640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5585488A Pending JPH01229252A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 円盤状のカラー感光材料及びその現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
EP0176325B1 (en) Light sensitive silver halide color photographic material
JPH0417410B2 (ja)
JPH01131544A (ja) 写真用ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01229252A (ja) 円盤状のカラー感光材料及びその現像方法
JPS61275741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01291251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0584891B2 (ja)
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0570141B2 (ja)
JPH08211546A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法
JPH09114039A (ja) カラーハロゲン化銀写真要素
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09204024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6180248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料