JPH01228265A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH01228265A
JPH01228265A JP63054621A JP5462188A JPH01228265A JP H01228265 A JPH01228265 A JP H01228265A JP 63054621 A JP63054621 A JP 63054621A JP 5462188 A JP5462188 A JP 5462188A JP H01228265 A JPH01228265 A JP H01228265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
circuit
pixel
edge
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63054621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683014B2 (ja
Inventor
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Hideshi Osawa
大沢 秀史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63054621A priority Critical patent/JP2683014B2/ja
Priority to US07/319,057 priority patent/US4958238A/en
Publication of JPH01228265A publication Critical patent/JPH01228265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683014B2 publication Critical patent/JP2683014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野〕 本発明は、デジタルプリンタ及びデジタルファクシミリ
等における画像処理方法及び装置に関する゛ものである
〔従来技術〕
従来より、デジタルプリンタ、デジタルファクシミリ等
において中間調を再現するための二値化手法として、二
値化処理で発生した誤差を周辺の画素に分散する誤差拡
散法という手法がある。この手法は、1975年にFl
oidとSteinbergにより” An Adap
tiveAlgorithm for 5patial
 Grayscale″5IDDIGESTという論文
のなかで提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来例では第12図のように原稿の
濃度の高い部分Aと原稿の濃度の低い部分Bが隣接して
いる場合、第12図のようにその墳界付近のB領域にお
いてドツトが打たれず再生画像が欠けてしまう(白く抜
ける)現象が発生して、画像の品位を著しく低下させる
という欠点があった。
本発明は、上記従来例の欠点を除去し、いかなる画像に
対しても廃品・位な再生画像を得ることを目的としてい
る。
〔問題を解決するための手段及び作用〕この問題を解決
するため、本発明においては、画像をデジタル信号で処
理する画像処理装置であって、前記画像のエツジを検出
するエツジ検出手段と、画像を量子化したときに発生す
る誤差が正負いずれの状態にあるかを判別する判別手段
と、前記エツジ検出手段からの出力及び判別手段からの
判別結果に応じて前記誤差の配分量を制御する制御手段
とを備える。
このような構成において、エツジ検出手段は画像のエツ
ジを検出し、判別手段は画像を量子化したときに発生す
る誤差が正負いずれの状態にあるかを判別し、制御手段
はそのエツジ検出手段からの検出出力と判別手段からの
判別結果に応じて、誤差の配分量を制御する。
又本発明は周囲の画素を量子化したときに発生する誤差
情報を用いて注目画素を量子化する画像処理方法におい
て注目画素と誤差を配分する画素との濃度差を計算し、
その濃度差よりエツジの有無を検出し、エツジが有る場
合は該画素には負の誤差を配分しないものである。
以上のような構成においてエツジ部で負の誤差を周囲の
画素に配分しないことにより、原稿濃度の高い部分と原
稿濃度の低い部分が隣接している場合にその境界付近の
原稿濃度の低い領域においてドツトが打たれず再生画像
が欠ける(白く抜ける)現象を防止するものである。
〔実施例〕
以下添付図面に従って、本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例の画像処理装置のブロック構成図であ
る。
CCD等の光電変換素子及びこれを走査する駆動系をも
つ入力装置1で読み取られた画像データは、逐次A/D
変換器2に送られる。
ここでは、例えば、各画素のデータを8ビツトのデジタ
ルデータに変換する。これにより256レベルの階調数
をもつデータに量子化されたことになる。次に補正回路
3においてセンサーの感度ムラや照明光源による照度ム
ラを補正するためのシェーディング補正などの補正をデ
ジタル演算処理で行う。次にこの補正済の信号100は
、エツジ検出回路4と二値化回路5に入力される。エツ
ジ検出回路4では、注目画素とその周囲の画素との間に
エツジが存在するか否かが検出され、その結果を信号2
00として出力する。二値化回路5では、注目画素に配
分される誤差の総和と信号100(注目画素の濃度デー
タ)の和を閾値Tで二値化し、二値出力信号300を出
力する。また二値化回路5では二値化のときに発生した
誤差の正負判定を行い、エツジが存在するか否かを示す
信号200と誤差の正負の判定の結果によって周囲の画
素に配分する誤差の量を決定する。出力装置6はレーザ
ービームプリンタ又はインクジェットプリンタ等によっ
て構成され、二値化回路5から出力された二値出力信号
300に基づきドツトのオン・オフにより画像形成を行
う。
第2図はエツジ検出回路4の詳細を示したブロック図で
ある。
7a、7bは1ライン遅延用のラインメモリ、8a〜8
eはフリップフロップ、93〜9dは減算器、102〜
10dは絶対値をとる絶対値回路、11は入力された信
号の最大値を出力する最大値検出回路、12は入力信号
を閾値T(たとえばT=50)と比較する比較器である
。フリップフロップ8a〜8eにラッチされる値はそれ
ぞれ第3図の画素位置(’+J)+(”’、J)+(”
 +J”)+(i、j+1)、(i+I、j+1)に対
応した値である。但し、画素位置(I、J)は現在処理
中の注目画素を表わしている。減算器9aでは画素位置
(i、j)と(i+l、j)の濃度の差分がきられ、絶
対値回路10aでその絶対値がとられる。同様に、9b
では画素位置(弓J)と(宜−1、j+1 )、9Cで
は画素位置(i、j)と(i、j+1)、9dでは画素
位置(i、i)と(i+I、J+1)の濃度の差分がと
られ、10b〜10dにおいてそれぞれの絶対値がとら
れるう絶対値回路103〜10dから出力された値は最
大値検出回路11に人力され、ここでそれらの信号の中
の最大値を検出して出力する、比較器12では、最大値
検出回路11から出力された信号と閾値’]’(=50
)が比較され、入力信号が閾値Tよりも太きければエツ
ジが有ると判別して”1”を、小さければエツジが無し
と判別して0”を信号200として出力する◎ 以上の構成で処理を行うことにより、注目画素とその周
囲の画素との間のエツジを検出することがでへる。
後に詳述するが、二値化で生じた(i、j)画素の誤差
を周囲の(i+l、j)、(i −1、j+1)、(i
、j+1)、(i+l、j+l)画素に配分するので、
ここではこれに対応するように注目画素と周囲の画素の
エツジを検出したが、第4図に示すように注目画素(i
、j)と周囲の(i−1、j−1) 、(i+I 、 
j −1)、(i −1。
j+1)、(i+I、j+1)画素とのそれぞれの差分
をとってエツジ検出を行ってもよい。また、上記に限ら
ずエツジの検出ができるものであればよい。
第5図は二値化回路5のブロック図である。
133〜13dはフリップフロップ、143〜14dは
加算器、15は1ライン遅延用のラインメモリ、16は
比較器、17は誤差配分制御回路である。
まず、補正回路3からの補正済信号100(画素位置(
i、j)に対応する原画像データ)は画素位置(i、j
)に配分される誤差の総和と加算器14dで加算され、
その値305は比較器16において閾値T(T=127
)で二値化される。二値化された結果は信号300とし
て出力され、誤差配分制御回路17と出力装置6に入る
。誤差配分制御回路17では総和信号305(画素位置
(i、j)に対応する誤差が加算された誤差補正済デー
タ)と二値信号300(出力デーータ)との差分(誤差
)(誤差)−(信号305)−(信号300)が計算さ
れ、その誤差の正負とエツジの有無信号200により周
囲の画素に配分する誤差量301〜304を制御する。
誤差量301〜304はそれぞれ画素位置(i−1、j
+1)。
(i、j+l)、(i+l、j+1)、(i+I、j)
に既に配分された誤差量と加算される。ただしくi、j
)画素は注目画素に対応する。また、ここでは誤差を配
分する画素数を注目画素の周囲4画素としているが、周
囲12画素でもよく上記に限らない。
第6図は誤差配分制御回路17のブロック図である。1
8は減算器、19は入力信号の正負を判断する正負判定
回路、20はセレクタ、21はアンド回路、22a〜2
2dは重み付は回路である。減算器18において二値デ
ータ300と二値処理前のデータ305の差分がとられ
、正負判定回路19とセレクタ20に入力される。正負
判定回路19では入力されたデータが正ならば”0”、
負ならば”1”を出力する。アンド回路21では正負判
定回路19からの信号と信号200のランドがとられ、
その結果がセレクタ20に出力される。セレクタ20で
はアンド回路21からの信号が′1″つまり、誤差デー
タが負でエツジ有と検出されている場合は信号500(
−〇)を、一方”0”つまり誤差データが正もしくは、
エツジ無と検出されている場合は減算器18から出力さ
れた信号を重み付は回路228〜22dに出力する。重
み付は回路22a〜22dではセレクタ20から出力さ
れた信号にそれぞれ重み付けした値(信号301〜30
4)を出力する。ここでは、重み付は回路22a、22
Cの重み係数を%、重み付は回路22b、22dの重み
係数を%としたが、任意の値でもよく、これだけに限ら
ない。
上記のようにエツジ部で負の誤差量を周囲の画素に配分
しないことにより、エツジ部の濃度の低い部分で負の誤
差のために原濃度が閾値を下まわり、発生していた画像
の欠ける現象白ぬけを防止できる。
〔その他の実施例1〕 第7図は本実施例のエツジ検出回路4と二値化回路5の
一部を変更した場合のブロック図である。入力装置1、
A/D変換器2、補正回路3および出力装置6は第1図
と同じものであり説明を詳略する。
補正済信号100はエツジ検出回路23と二値化回路2
4に入る。エツジ検出回路23では注目画素(i、j)
と画素位置(i+l、j)、注目画素(i+j)と画素
位置(*−1,j+1)、注目画素(i、J)と画素位
置(i、j+1)、注目画素(i、j)と画素位置(i
+l、j+l)のエツジ判定が行われ、それぞれの結果
が信号201〜204として出力される。二値化回路2
4では、注目画素に配分される誤差の総和と信号100
(注目画素の濃度データ)の和を閾値Tで二値化し、二
値出力信号300を出力する。また二値化回路24では
二値化のときに発生した誤差の正負判定を行い、信号2
01〜204とその判定の結果によって周囲の画素に配
分する誤差の量を決定する。
第8図はエツジ検出回路23のブロック図である。
25a、25bは1ライン遅延用のラインメモリ、26
a〜26eはフリップフロップ、27a〜27dは減算
器、283〜28dは絶対値をとる絶対値回路、29a
〜29dは入力信号を閾値T(たとえばT=50)と比
較する比較器である。フリップフロップ26a〜26e
にラッチされる値はそれぞれ第3図の画素位置(i、j
)、(i+I、j)、(i  ’+j + 1 ) 、
 (i 、 j + l ) 、 (1+ l 、 J
 + l )に対応した値である。但し、画素位置(i
、j)は現在処理中の注目画素を表わしている。減算器
27aでは画素位置(l、J)と(i+I、J)の濃度
の差分がとられ、絶対値回路28aでその絶対値がとら
れる。同様に、27bでは画素位置(i、j)と(i−
1,j+1)、27Cでは画素位置(i、j)と(i、
J+1)、27dでは画素位置(i、J)と(i+l、
j+1)の濃度の差分がとられ、28b〜28dにおい
てそれぞれの絶対値がとられる。絶対値回路283〜2
8dから出力されたイ直はそれぞれ比較器293〜29
dに入り、ここでそれぞれ閾値T1〜T4と比較され、
入力信号が閾値Tよりも太きければエツジ有として“1
”、小さければエツジ無として0”が信号201〜20
4としてそれぞれ出力される。このように構成すること
により画素単位でエツジ検出ができる。その結果、エツ
ジのない部分の負の誤差はそのまま配分することになり
過度のエツジ強調を防止できる。
第9図は二値化回路24のブロック図である。
303〜30dはフリップフロップ、31a〜31dは
加算器、32は1ライン遅延用のラインメモリ、33は
比較器、34は誤差配分制御回路である。
まず、補正済信号100(画素位置(i、J)に対応す
る原画像データ)は画素位置(i、J)に配分される誤
差の総和と加算器31dで加算され、その値は比較器3
3において閾値Tで二値化される。二値化された結果は
、信号300として出力され、誤差配分制御回路34と
出力装置6に入る。誤差配分制御回路34では総和信号
305(画素位置(i、j)に対応する誤差が加算され
た誤差補正済データ)と二値信号300(出力データ)
との差7)(誤差)が計算され、その誤差の正負とエツ
ジ信号201〜204により周囲の画素に配分する誤差
量301〜304を制御する。誤差量301〜304は
それぞれ画素位置(i−1゜j+l)、(i、j+1)
、(i−+l、J++)、(i+1、j)に既に配分さ
れた誤差量と加算される。
ただし、(i、j)画素は注目画素に対応するうまた、
ここでは誤差を配分する画素数を注目画素の周囲4画素
としているが上記のみに限らず、例えば周囲12画素(
第11図斜線部)に配分してもよい。
第10図は誤差配分制御回路34のブロック図である。
35は減算器、36は入力信号の正負を判断する正負判
定回路、37a〜37dは重み付は回路、38a〜38
dはセレクタ、392〜39dはアンド回路である。減
算器35において二値データ300と二値処理前のデー
タ305の差分がとられ、その結果は正負判定回路36
と重み付は回路37a〜37dに入力される。正負判定
回路36では入力されたデータが正ならば60″、負な
らば”1”を出力する。アンド回路39a〜39dでは
正負判定回路36からの信号と信号201〜204のそ
れぞれのアンドがとられ、その結果がセレクタ38a〜
38dに出力される。セレクタ38aではアンド回路3
9aからの信号が”1”つまり誤差データが負でエツジ
有と検出されている場合は信号500(=O)を、−万
”0”つまり誤差データが正もしくは、エツジ無と検出
されている場合は重み付は回路37aからの信号を信号
301として出方する。同様に、セレクタ38bではア
ンド回路39bからの信号が1”であれば信号500(
=0)を、”0”であれば重み付は回路37bがらの信
号を信号302として、また、セレクタ38Cではアン
ド回路39cからの信号が、”1”であれば信号5oo
(=o)を、”0”であれば重み付は回路37cからの
信号を信号303として、また、セレクタ38dではア
ンド回路39dからの信号が”1”であれば信号500
(=O)を、”0”であれば重み付は回路37dからの
信号を信号304として出力する。ここでは、重み付は
回路37a。
37cの重み係数を%、重み付は回路37b。
37dの重み係数を%とじたが、任意の値でもよく、こ
れだけに限らない。
上記のような構成で、エツジ部で負の誤差量を周囲の画
素に配分しないことにより、エツジ部の濃度の低い部分
で発生していた画像の欠ける現象を防止できる。これは
、負の誤差量を濃度の低い画素に配分しないため、濃度
の低い画素の濃度を下げることが無くなるためである。
また上記構成により注目画素と誤差が配分される個々の
画素とのエツジの判定ができ、その結果、エツジのない
部分において負の誤差をカットする(つまり、正の誤差
を加える)ことがなくなるので、エツジのない部分で過
度のエツジ強調となるのを防止できる。
〔その他の実施例2〕 本実施例は誤差拡散法によるN値化処理に応用すること
も可能である(Nは2以上の整数)その場合は第5図の
比較器16あるいは第9図の比較器33の代りにLUT
を1個人れるだけでよい。例えばN=3のときは、上記
のLUTとして入力データが80以下ならば信号300
としてOを出力し、入力データが81以上170以下な
らば信号300として127を出力し、入力データが1
71以上ならば信号300として255を出力するよう
なものを考えればよい。ただし、入力データは8ビツト
としている。
また、本実施例はカラー画像のN値化処理に応用するこ
とも可能である(Nは2以上の整数)。この場合は本実
施例の回路を所定色分持つことにより実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば原稿濃度の高い部分
と原稿濃度の低い部分が隣接している場合にその境界付
近の原稿濃度の低い領域においてドツトが打たれず再生
画像が欠ける(白く抜ける)現象を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック構成図、 第2図はエツジ検出回路4の詳細を示したブロック構成
図、 第3図、第4図は注目画素とエツジ判定を行う画素との
位置関係を示す図、 第5図は二値化回路5の詳細を示したブロック構成図、 第6図は誤差配分制御回路17の詳細を示したブロック
構成図、 第7図は本実施例の一部を変更した場合のブロック構成
図、 第8図はエツジ検出回路23の詳細を示したブロック構
成図、 第9図は二値化回路24の詳細を示したブロック構成図
、 第10図は誤差配分制御回路34の詳細を示したブロッ
ク構成図、 第11図は注目画素と二値化時の誤差を配分する画素と
の位置関係を示す一例図。 第12図は従来例の問題点を説明するだめの図。 図中 1は入力装置 2はAD変換器 3は補正回路 4.23はエツジ検出回路 5.24は二値化回路 6は出力装置である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像をデジタル信号で処理する画像処理装置であ
    つて、前記画像のエッジを検出す るエッジ検出手段と、画像を量子化したと きに発生する誤差が正、負いずれの状態に あるかを判別する判別手段と、前記エッジ 検出手段からの出力及び判別手段からの判 別結果に応じて前記誤差の配分量を制御す る制御手段とを有することを特徴とする画 像処理装置。
  2. (2)周囲の画素を量子化したときに発生する誤差情報
    を用いて注目画素を量子化する画 像処理方法において注目画素と誤差を配分 する画素との濃度差を計算し、その濃度差 よりエッジの有無を検出し、エッジが有る 場合は該画素には負の誤差を配分しないこ とを特徴とする画像処理方法。
JP63054621A 1988-03-08 1988-03-08 画像処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP2683014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054621A JP2683014B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 画像処理方法及び装置
US07/319,057 US4958238A (en) 1988-03-08 1989-03-06 Image processing method and apparatus with conditional correction of error data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054621A JP2683014B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 画像処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01228265A true JPH01228265A (ja) 1989-09-12
JP2683014B2 JP2683014B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=12975811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054621A Expired - Fee Related JP2683014B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 画像処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4958238A (ja)
JP (1) JP2683014B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150573A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969052A (en) * 1988-05-11 1990-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5031034A (en) * 1988-06-20 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming and processing apparatus with identification of character portions of images
US5086484A (en) * 1988-08-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with fixed or variable threshold
US5107346A (en) * 1988-10-14 1992-04-21 Bowers Imaging Technologies, Inc. Process for providing digital halftone images with random error diffusion
US5162925A (en) * 1988-11-17 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processor capable of performing masking using a reduced number of bits
US5121446A (en) * 1989-02-10 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of obtaining multi-level data
JPH02253765A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Toshiba Corp 画像処理装置
US5239383A (en) * 1989-05-10 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of image editing
JPH031757A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
DE69027636T2 (de) * 1989-08-30 1996-11-07 Toshiba Kawasaki Kk Bildverarbeitungsvorrichtung
WO1991006172A1 (en) * 1989-10-16 1991-05-02 Bowers Imaging Technologies, Inc. Process for providing digital halftone images with random error diffusion
US5051841A (en) * 1989-10-16 1991-09-24 Bowers Imaging Technologies, Inc. Process for providing digital halftone images with random error diffusion
JPH03132259A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Canon Inc 画像処理装置
DE69118939T2 (de) * 1990-02-06 1996-11-14 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät
US5668646A (en) * 1990-02-06 1997-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for decoding differently encoded multi-level and binary image data, the later corresponding to a color in the original image
JP2974363B2 (ja) * 1990-04-02 1999-11-10 株式会社リコー 画像処理装置
US5339171A (en) * 1990-04-24 1994-08-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus especially suitable for producing smooth-edged output multi-level tone data having fewer levels than input multi-level tone data
DE69126250T2 (de) * 1990-07-20 1997-10-09 Canon Kk Vorrichtung zur Bildverarbeitung
JPH04119763A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Toshiba Corp 画像処理装置
EP0496600B1 (en) * 1991-01-25 1997-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3087767B2 (ja) * 1991-03-15 2000-09-11 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5130823A (en) * 1991-06-27 1992-07-14 Cactus Error diffusion system
KR100213472B1 (ko) * 1991-10-30 1999-08-02 윤종용 화상데이타의 단순2치화 및 의사중간조 혼용처리방법 및 그 장치
JP3222183B2 (ja) * 1992-02-19 2001-10-22 株式会社リコー 画像処理装置
DE69313925T2 (de) * 1992-05-19 1998-01-29 Canon Kk Verfahren und Einrichtung zur Steuerung einer Anzeige
US5539667A (en) * 1992-09-15 1996-07-23 Gcc Technologies Method and apparatus for improved digital film recorder
US5379130A (en) * 1992-12-02 1995-01-03 Industrial Technology Research Institute Text/image separation method
US5642204A (en) * 1992-12-02 1997-06-24 Industrial Technology Research Institute Error diffusion method
JP3271354B2 (ja) * 1993-02-16 2002-04-02 ミノルタ株式会社 画像処理装置
US5359670A (en) * 1993-03-26 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for identifying a signal containing symmetry in the presence of noise
JP3262414B2 (ja) * 1993-07-19 2002-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0738767A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Canon Inc 画像2値化処理装置
US5521989A (en) * 1993-08-05 1996-05-28 Xerox Corporation Balanced error diffusion system
JP3110924B2 (ja) * 1993-09-30 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6278527B1 (en) 1994-12-27 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus and output method
JPH07212592A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Mita Ind Co Ltd 画像処理方法
US5592592A (en) * 1994-07-01 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning utilizing ink reduction processing
US5825940A (en) * 1995-01-23 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for binary-coding multivalue image data
US5751920A (en) * 1995-01-26 1998-05-12 Apple Computer, Inc. System and method for adapting the thresholds of a dither matrix to the amplitude of an input signal
JP3302223B2 (ja) 1995-07-07 2002-07-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4217657B2 (ja) * 2003-07-30 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4084196A (en) * 1977-01-31 1978-04-11 Dacom, Inc. Electronic half-tone generating means for facsimile reproduction system
US4589034A (en) * 1980-12-05 1986-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4575768A (en) * 1982-03-18 1986-03-11 Ricoh Company, Ltd. Conversion to a two-valued video signal
JPS60224370A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Canon Inc カラ−画像読取り装置
JPS60230767A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Toshiba Corp 画像信号の二値化方式
JP2537172B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 株式会社東芝 カラ−画像入力装置
JPS61290865A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Ricoh Co Ltd 中間調デジタル画像処理装置
US4827351A (en) * 1985-08-14 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with controlled correction for unevenness in illumination
JPS62200976A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 高分解能2値化画像出力装置
US4876610A (en) * 1986-12-25 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with binarization-error dispersal
US4878125A (en) * 1987-01-08 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image processing with fed-back error correction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150573A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683014B2 (ja) 1997-11-26
US4958238A (en) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01228265A (ja) 画像処理方法及び装置
US4876610A (en) Image processing apparatus with binarization-error dispersal
US5243445A (en) Picture processing apparatus
EP0685959B1 (en) Image processing apparatus for identifying character, photo and dot images in the image area
EP0297516B1 (en) Picture signal binarization system
EP0496600B1 (en) Image processing apparatus
JP2815157B2 (ja) 画像処理装置
JP2621865B2 (ja) 画像処理装置
JP2801195B2 (ja) 画像処理装置
JPH01115272A (ja) 画像処理装置
JPH11346311A (ja) 階調再現方法
JPH01227573A (ja) 画像処理方法
JPS63164570A (ja) 画像処理方法
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP2629699B2 (ja) 画像領域識別装置
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JPS60136478A (ja) 画調識別方法
US6415052B1 (en) Color image processing apparatus
JPH0457274B2 (ja)
JP2637612B2 (ja) 画像2値化方法
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JP2682985B2 (ja) 画像処理方法
JP3226580B2 (ja) 画像処理装置
JP2629183B2 (ja) 画像領域識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees