JP2629699B2 - 画像領域識別装置 - Google Patents

画像領域識別装置

Info

Publication number
JP2629699B2
JP2629699B2 JP62094671A JP9467187A JP2629699B2 JP 2629699 B2 JP2629699 B2 JP 2629699B2 JP 62094671 A JP62094671 A JP 62094671A JP 9467187 A JP9467187 A JP 9467187A JP 2629699 B2 JP2629699 B2 JP 2629699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
value
level difference
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62094671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63260267A (ja
Inventor
譲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62094671A priority Critical patent/JP2629699B2/ja
Publication of JPS63260267A publication Critical patent/JPS63260267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629699B2 publication Critical patent/JP2629699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、文字,写真,網点印刷等の各種原稿を読み
取って、画像処理,編集等を施す画像処理装置に関し、
特に原稿の種類を識別する画像領域識別装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル複写機,ファクシミリ等の画像処理装置に
おいては、各種原稿を読み取って、画像処理,編集等を
施したのち記録を行うようになっている。
一般の文書原稿中には、例えば、カタログのように文
字等の2値画像領域と写真や網点等の中間調画像領域と
が混在しているものが多数ある。このような原稿を読み
取って記録するに際し、原稿全面にわたって2値化して
記録すると文字の再現性は良いが、中間調部の品質が劣
化し、また逆にディザ等の中間調生成法により記録する
と、中間長は良好に再現されるが、文字は劣化してしま
うという問題がある。
それぞれに対して品質が良好となるように、例えば文
字は2値化し、中間調はディザ処理するためには、2種
の異なった領域を識別することが必要になる。
この領域を識別するための手法として、特開昭58−33
74号公報に示されるように、画面を複数の画素からなる
ブロックに分割し、各ブロック内で画素濃度の最大値と
最小値の差を求め、この差が或る閾値より大きい場合に
は、2値画像領域と判定し、閾値より小さい場合には中
間調画像領域と判定する方式がある。また、特開昭58−
220563号公報に示されるように、画素マトリックスの中
心画素レベルであるフォーカス値と、画素マトリックス
の平均値であるデフォーカス値の差の絶対値をとり、こ
れが或る閾値より大きいときは2値画像領域と判定する
方式も知られている。
これらの方式によれば、文字と写真に関しては、それ
ぞれ濃度勾配の変化の状態が大幅に異なるので両者を比
較的容易に識別することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、いずれの方式も濃度勾配の急峻な変化のみに
着目しているために文字と網点を識別できないという欠
点があった。すなわち、網点には文字と同様に濃度勾配
の急峻な変化が存在するため、網点を文字と誤認してし
まうという問題があった。したがって、各領域に対して
最適な処理を施すことができず、高画質の画像を得るこ
とができなかった。
本発明は、上述の問題点を解決するために案出された
ものであって、文字,写真,網点の異なった3領域を高
い確度で識別することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の画像領域識別装置は、前記目的を達成するた
め、原稿情報を複数画像単位にわたる大きさの窓で走査
し前記窓内において走査の方向に関して注目画像単位の
前に位置する複数の近傍画像単位の濃度の最大値と前記
注目画像単位の後に位置する複数の近傍画像単位の濃度
の最大値との間の最大値間レベル差を検出する手段と、
前記窓内の最大値と最小値との間の最大値最小値間レベ
ル差を検出する手段と、前記最大値間レベル差及び前記
最大値最小値間レベル差によって前記画像単位の画像領
域を識別する手段とを設けたことを特徴とする。
前記画像領域を識別する手段としては、前記最大値間
レベル差の絶対値が第1の閾値以上のときは文字領域、
前記最大値間レベル差の絶対値が前記第1の閾値より小
さく且つ前記最大値最小値間レベル差が第2の閾値以上
のときは網点領域、それ以外であるときは写真領域と識
別するものを使用することができる。
また、前記走査は主走査方向及び副走査方向に行われ
るものであって、前記両方向の識別結果と領域の種別と
の予め定められた関係を記憶する記憶手段と、前記両方
向の識別結果に対する前記記憶手段に記憶された内容を
参照して前記注目画像単位の領域判定を出力する手段と
を更に具備する。
〔作用〕
まず、画像領域の識別原理について説明する。
本発明では、原稿を複数画素又は複数ブロック等の複
数画像単位にわたる大きさの窓で走査し、このときの注
目画像単位をはさむ前後の近傍画像単位の濃度変化に着
目して、文字部,網点部,写真部を分離するようにして
いる。なお、以下の説明においては、画素単位で濃淡値
の変化を検出する場合を例に挙げて説明する。
第2図は網点部21及び文字部22を含む画像の水平方向
すなわち主走査方向の濃度分布の一例を示す。なお、図
中のA,B,C,D,Eは走査窓20により走査される画素を示
し、画素Cが注目画素である。また、走査窓20を複数ブ
ロックで構成し濃淡変化を検出する際の各ブロックの濃
度としては、当該ブロックに含まれる複数の画素の濃度
の最大値,総和,平均値等を採用することができる。
この濃度分布を、例えば、5×1の走査窓20で観察し
たときに以下のことが判る。
(1) 網点部21では窓20内の最大値max,最小値min間
のレベル差max−minは大きいが、網点ピッチPの各最大
値max1,max2間のレベル差max1−max2は小さい。なお、
ここでいう最大値とは波高値を含むものとする。
(2) 文字部22では窓内最大値max,最小値min間のレ
ベル差max−minが大きく、且つ、注目画素C前後の最大
値max1,max2間のレベルmax1−max2も大きい。また、第
2図に示す例ではmax=max2とする。
(3) また、図示しないが、写真領域では濃度の変化
は緩やかであるので、窓内最大値,最小値間のレベル
差、注目画素前後の最大値間のレベル差はともに小さ
い。
これより、窓内の最大値,最小値間のレベル差、注目
画素をはさむ前後の近傍画素の最大値間のレベル差の2
種を検出することにより、文字,網点,写真の3領域を
識別することが可能なことが判る。
すなわち、注目画素前後の最大値間でのレベル差が大
きければ文字であり、最大値間でのレベル差が小さく窓
内最大値,最小値間のレベル差が大きければ網点部であ
り、それ以外であれば写真部であると識別できる。
このような識別を垂直方向すなわち副走査方向に対し
ても行ない、両方向の識別結果に基づいて前記注目画像
単位の領域を最終決定する。例えば、主走査方向或いは
副走査方向のいずれかが文字部と判別されたときは、そ
の領域を最終的に文字部と識別することで、斜め方向を
含むほとんど全ての文字成分を検出できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の
特徴を具体的に説明する。
まず、本発明の画像領域識別装置が適用される画像処
理装置全体の概略ブロック図を第3図に示す。
図において、1は例えばCCD(電荷結合阻止)を用い
た画像入力装置であり、原稿情報を例えば約16ドット/m
m(400ドット/インチ)の解像度で8ビットの濃淡デー
タとして読み取るものである。この画像入力装置1で読
み取られた原稿情報は、1画素8ビットの画像メモリ2
に格納される。なお、この画像メモリ2は、画像データ
をA3サイズで1ページ分格納できる容量を有している。
画像メモリ2からの画像データは、画像処理装置3に供
給され、ここで原稿中の領域が識別され、その識別結果
に応じて画像データはフィルタ処理又は固定2値化され
たのちディザ処理されることにより、原稿領域に応じて
最適な処理が行なわれる。なお、この画像処理装置3の
詳細は後述する。
また、4は制御装置であり、装置全体の信号制御を行
うものである。画像処理装置3により所定の処理が行わ
れた画像データは画像出力装置5に供給され、例えば、
約32ドット/mm(800ドット/インチ)の解像度で2値画
像の記録が行なわれる。なお、画像出力装置5として
は、電子写真式レーザビームプリンタ,サーマルプリン
タ,インクジェットプリンタ等を使用することができ
る。
画像処理装置3の詳細について、第4図を参照して説
明する。
画像入力装置1で得られた画像データは、一旦、画像
メモリ2に1ページ分格納される。次に画像データは画
像メモリ2から順次読み出され、5つの処理経路a,b,c,
d,eに分岐され、それぞれ水平方向領域識別器6,垂直方
向領域識別器7,フィルタ処理回路9,10及び固定2値化回
路11に供給される。
経路a及び経路bでは、水平及び垂直方向領域識別回
路6,7によって画像の水平及び垂直方向すなわち主走査
及び副走査方向の濃度変化を検出する。なお、これらの
領域識別回路6,7の詳細については後述する。
経路cでは、注目画素が写真領域であると想定して、
フィルタ処理回路9において、以下に示す係数及び第5
図に示す空間周波数特性を有する3×3のフィルタを使
用して高域強調フィルタ処理を施す。この処理により、
読み取り系で劣化した高域成分が復元される。
経路dでは、注目画素が網点領域と想定して、フィル
タ処理回路10において、以下に示す係数及び第6図に示
す空間周波数特性を有する7×7のフィルタによって処
理するもので、モアレ発生の原因となる133〜175線の網
点成分を除去し、且つ、鮮鋭度再現に重要な3lp(line
pairs)/mm位までの帯域を強調する特性になってる。な
お、133〜175線は133〜175lp/インチを意味する。
経路eでは、注目画素を文字領域と想定して、固定2
値化回路11により固定閾値Bthを用いて2値化する。こ
こでの2値化は画像データDが固定閾値Bthより大きい
か等しいときにDを最大濃淡値すなわち8ビットデータ
の場合255に、小さいときに最小濃淡値0に変換するも
のである。
以上のように、経路c,d,eにより3種の領域それぞれ
に対して最適な処理を施した信号を選択回路12におい
て、領域判定回路8での判定結果に基づいて選択し、デ
ィザ処理回路13でディザ処理することにより、写真,網
点等の中間調画像はディザ処理され、文字画像は2値化
されて出力される。したがって、各領域に対して最適の
処理が行われることになり品質の高い画像を得ることが
できる。
次に、先に述べた水平及び垂直方向領域識別器6,7及
び領域判定回路8について詳細に説明する。
水平及び垂直方向領域識別器6,7においては、第2図
で説明した原理に基づいて文字,網点,写真の3領域を
識別する。すなわち、窓内の最大値最小値間のレベル差
及び注目画素をはさむ前後の近傍画素の最大値間でのレ
ベル差の2種を検出することにより各領域を識別する。
第1図はこの識別を行うための具体構成例を示したも
のである。
本実施例においては、水平方向識別器6と垂直方向識
別器7の二つを設け、水平及び垂直方向に領域を識別す
る。ここでは、水平方向すなわち主走査方向に5×1の
窓を設け、画素単位で濃度を検出する場合について説明
する。
図において、61は主走査方向に5画素分の濃度データ
を格納する窓用メモリを示し、これは第2図に示す主走
査方向の5×1の窓20に対応している。
この窓用メモリ61に格納された注目画素Cに対して走
査方向に関して前にある画素A,Bの濃度Ad,Bdの最大値ma
x1=max(Ad,Bd)を最大値検出回路(図中、MAXで示
す)62aにより求めると共に注目画素Cに対して後にあ
る画素D,Eの濃度Dd,Edの最大値max2=max(Dd,Ed)を最
大値検出回路62bにより求める。そして、この両者のレ
ベル差を引算回路64aにより求め、更に絶対値化回路
(図中、ABSで示す)65によりその絶対値を求める。こ
の絶対値を比較器66aにおいて予め設定された第1の閾
値th1と比較し、この閾値th1以上であれば結果a2を1、
小さければ0とする。
また、最大値検出回路62a,最大値検出回路62bの出力
及び注目画素Cの濃度Cdが最大値検出回路62cに供給さ
れ、窓内の最大値maxが求められる。これと同時に最小
値検出回路(図中、MINで示す)63aにおいて画素A,Bの
濃度Ad,Bdの最小値が求められ、最小値検出回路63bにお
いて画素D,Eの濃度Dd,Edの最小値が求められる。そし
て、最小値検出回路63a,最小値検出回路63bの出力及び
注目画素Cの濃度Cdが最小値検出回路63cに供給され、
窓内の最小値minが求められる。窓内の最大値maxと窓内
の最小値minとのレベル差が引算回路64bにおいて求めら
れ、このレベル差を比較器66bにおいて第2の閾値th2と
比較し、この閾値th2以上であれば結果a1を1、小さけ
れば0とする。
また、垂直方向領域識別器7も水平方向領域識別器6
と同様に構成され、同様な結果a3,a4を得る。すなわ
ち、結果a3は注目画素をはさむ前後の最大値間のレベル
差が閾値th1以上のときに1、それ以外のとき0、結果a
4は窓内の最大値と最小値のレベル差が閾値th2以上のと
きは1、それ以外のときは0となる。
したがって、水平方向に関しては、 a1=1 のとき文字 a1=0 且つ a2=1 のとき網点 それ以外のとき写真 と識別できる。
同様に、垂直方向に関しても、 a3=1 のとき文字 a3=0 且つ a4=1 のとき網点 それ以外のとき写真 と識別できる。
水平及び垂直方向の識別結果は以上のようになるが、
領域判定回路8では、これらの結果a1〜a4から最終の領
域判定を行う。この領域判定回路8は4ビットアドレス
のROM(読み出し専用メモリ)で構成されており、結果
を2ビット信号r1,r2で出力する。すなわち、領域判定
回路8では、結果a1〜a4をアドレスとして予め判定条件
を設定しておき、出力として2ビット信号r1,r2を得
る。領域判定回路8のROMの内容例を第1表に示す。
以上のようにして得られた結果r1,r2にしたがい、第
4図に示す選択回路12により、経路c,d,eの信号の何れ
かを選択することにより、それぞれの領域に適した信号
を出力でき、高画質の画像を得ることができる。
なお、第2図において、原稿情報を走査する窓20の走
査方向の大きさは、網点ピッチPの2倍以上あることが
望ましい。例えば、原稿の網点印刷の網点密度が133線
の場合、網点ピッチPは、P=1インチ/133本=190μ
mとなるので、窓20の大きさは、190μm×2=380μm
以上あればよい。このように、窓20の大きさを網点ピッ
チの2倍以上に設定することにより網点が低線数の場合
でも、文字と網点との識別が確実に実現できる。これ
は、垂直方向に関しても同様である。また、画像入力装
置1の解像度が16ドット/mmの場合、原稿読み取りのサ
ンプリング間隔は1mm/16ドット=62.5μmとなる。した
がって、133線の網点を含む原稿を処理する際には、190
×2/62.5≒6から、走査窓20の画素数は、奇数をとって
7画素以上に設定すればよい。
なお、上述の実施例においては、画素単位で濃淡変化
を検出するようにしたが、ブロック単位で濃度を検出す
るようにしてもよい。
更に、本発明をカラー画像へ適用する場合には、赤,
緑,青のフィルタで読み取られた3種の色信号から輝度
信号を生成し、この輝度信号を濃度信号として本処理を
適用すれば回路構成が簡略化される。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明においては、複数画像単位
にわたる大きさの窓を用いて原稿情報を走査し、注目画
像単位の前後に位置する複数の近傍画像単位の濃度のそ
れぞれの最大値の間のレベル差を検出すると共に、窓内
の最大値と最小値との間のレベル差を検出し、2つのレ
ベル差の大小に応じて文字,網点,写真の判別をするよ
うにしている。網点は濃度変化は大きいが最大値間のレ
ベル差が小さいので、網点が文字と誤認されることがな
く、また、写真は濃度変化が小さいので網点及び文字か
ら識別できる。したがって、文字,網点,写真の3種の
領域を確実に識別でき、この識別結果に応じて各領域を
画像処理すれば品質の高い画像を再現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の画像領域識別装置において使用
される水平方向領域識別器の構成を示すブロック図、第
2図は画像領域識別の原理を示す説明図、第3図は本発
明を実施した画像処理装置システム全体のブロック図、
第4図は本発明による画像処理装置の構成例を示すブロ
ック図、第5図は写真領域用の3次元FIRフィルタの空
間周波数特性を示すグラフ、第6図は網点領域用の2次
元FIRフィルタの空間周波数特性を示すグラフである。 61:窓用メモリ 62a,62b,62c:最大値検出回路 63a,63b,63c:最小値検出回路 64a,64b:引算回路 65:絶対値化回路 66a,66b:比較器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿情報を複数画像単位にわたる大きさの
    窓で走査し前記窓内において走査の方向に関して注目画
    像単位の前に位置する複数の近傍画像単位の濃度の最大
    値と前記注目画像単位の後に位置する複数の近傍画像単
    位の濃度の最大値との間の最大値間レベル差を検出する
    手段と、前記窓内の最大値と最小値との間の最大値最小
    値間レベル差を検出する手段と、前記最大値間レベル差
    及び前記最大値最小値間レベル差によって前記画像単位
    の画像領域を識別する手段とを設けたことを特徴とする
    画像領域識別装置。
  2. 【請求項2】前記画像領域を識別する手段は、前記最大
    値間レベル差の絶対値が第1の閾値以上のときは文字領
    域、前記最大値間レベル差の絶対値が前記第1の閾値よ
    り小さく且つ前記最大値最小値間レベル差が第2の閾値
    以上のときは網点領域、それ以外であるときは写真領域
    と識別することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像領域識別装置。
  3. 【請求項3】前記走査は主走査方向及び副走査方向に行
    われるものであって、 前記両方向の識別結果と領域の識別との予め定められた
    関係を記憶する記憶手段と、 前記両方向の識別結果に対する前記記憶手段に記憶され
    た内容を参照して前記注目画像単位の領域判定を出力す
    る手段と、 を更に具備することを特徴とする請求項1記載の画像領
    域識別装置。
JP62094671A 1987-04-16 1987-04-16 画像領域識別装置 Expired - Lifetime JP2629699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094671A JP2629699B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 画像領域識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094671A JP2629699B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 画像領域識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260267A JPS63260267A (ja) 1988-10-27
JP2629699B2 true JP2629699B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=14116701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094671A Expired - Lifetime JP2629699B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 画像領域識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629699B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309455A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH02309454A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2616386B2 (ja) * 1993-06-21 1997-06-04 日本電気株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63260267A (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
US6424742B2 (en) Image processing apparatus for discriminating image field of original document plural times and method therefor
US4723173A (en) Image processing apparatus
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
JP3088010B2 (ja) 線画分離方法および装置
JP2629699B2 (ja) 画像領域識別装置
JPH04248766A (ja) 像域分離装置
JPS63246076A (ja) フイルタ処理装置
JP2629183B2 (ja) 画像領域識別装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
JP2507927B2 (ja) 画像処理装置
JP3792402B2 (ja) 画像処理装置および2値化方法,並びに2値化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP2696902B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JPH07121063B2 (ja) 画像処理装置
JPH0346869A (ja) カラー画像処理装置
JP2507948B2 (ja) 画像領域識別装置
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JPH09247436A (ja) 画像領域判別装置および画像処理装置
JPS6180971A (ja) 画信号処理装置
JP3281400B2 (ja) 画像再生装置
JP3452637B2 (ja) 画像再生装置
JP2001160900A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term