JPH01224757A - 直接ポジ画像の形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像の形成方法

Info

Publication number
JPH01224757A
JPH01224757A JP5128788A JP5128788A JPH01224757A JP H01224757 A JPH01224757 A JP H01224757A JP 5128788 A JP5128788 A JP 5128788A JP 5128788 A JP5128788 A JP 5128788A JP H01224757 A JPH01224757 A JP H01224757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
groups
direct positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5128788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hayashi
林 一範
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Shingo Nishiyama
西山 伸吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5128788A priority Critical patent/JPH01224757A/ja
Priority to US07/319,378 priority patent/US5015561A/en
Publication of JPH01224757A publication Critical patent/JPH01224757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は安定性の高い処理液を用いて、直接ポジ画像を
迅速に形成せしめるハロゲン化銀写真感光材料およびそ
れを用いた画像形成方法に関するものであり、特にコン
ピューターアウトプット用フィルム(OOM用フィルム
)に用いられる、写真感光材料およびそれを用いた画像
形成方法に関するものである。
(従来技術) コンピューターの急速な発展は、今日淵報産業を興隆に
し、膨大な記録をアウトグツドする方法の研究が盛んに
行なわれてきた。この分野では記録材料として、反転処
理適性を有したハロゲン化銀写真感光材料が用いられて
いる。この反転現像法の処理工程は、第1現像処理によ
ってネガ像を作り、これを定着処理することなく漂白処
既してネガ像の還元銀を脱銀する。残っている未現像の
ハロゲン化銀を露光し、第2現像を行ないポジ像を作成
する。この方法は処理工程が複雑なためフィルムの仕上
9速度が遅く、最大濃度(Dmax )、最小濃度(D
min )が変動しやすい。さらに票白液に重クロム酸
カリ等の強力な酸化剤を使用しなければならず、公害と
いう点でも、問題がある。
このような問題点を解決する方法として反転処理工程又
はネガフィルム?必要とせずに、直接ポジ像を得る写真
法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像2炸成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプハ、アらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ンーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカプリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施し死
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいり。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しておシ、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野において線種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592.250号、同
第2.466.957号、同第2,497,875号、
同第2.58 &982号、同第4317.522号(
同2,497,875号)、同第5.76%266号、
同第4761,276号、同名31794577号およ
び英国特許第1.151.365号、同第1.15[L
553号(同%011,062号)各明細書等に記載さ
れているものがその生なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、Ji、ジェームス著「ザ・セオリ・オプ・ザ・フォ
トクラフィック−プロセスJ (TheTheory 
of the Fhotographio Proce
ss )第4版第7章182頁〜193頁や米国特許第
4761、276号等に記載されている。
つまυ、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用によシ
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
プリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1.151.
565号)と[化学的かぶり幻と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent )  を用いる方法と
が知られている。この後者の方法については、例えば[
リサーチ・ディスクロージャー、」(Re5earch
 Disclosure )  誌第151巻隆151
62(I976年11月発行)の72〜87頁に記載さ
れている。
このような方法の中で、従来の化学的かぶシ法ではpH
12以上の高p)iで始めて造核剤の効果が得られるも
のが使用され、そのためこの高pH条件下では空気酸化
による現像主薬の劣化が起りやすく、その結果、現像活
性が著しく低下する欠点がある。また現像速度が遅いた
め処理時間が長くかかシ、特に低pHの現像液を使用す
るといっそう処理時間がかかるという欠点がある。また
pIiが12以上であっても現像時間が長くかかるとい
う欠点がある。
一方、光かぶシ法の場合には、高pH条件を要求される
事がなく、実用上比較的有利である。しかしながら、広
範な写真分野で各種の目的に供するためには、種々の技
術的問題点がある。即ち、光かぶり法は、ハロボン化銀
の光分解によるカブリ核の形成に基づいているので使用
するハロゲン化銀の種類や特性によって、その適性露光
照度や露光量が異る。そのため一定の性能を得るのが困
難であシ、更に現像装置が複雑でしかも高価なものにな
るという欠点がある。更に現像時間が長いという欠点が
ある。
このように従来のかぶり法では共に安定して良好な直接
ポジ画像を得る事が困難でめった。この問題を解決する
手段として、pH12以下でも造核作用を発揮する化合
物が%開昭52−69613号、米国特許第461へ6
15号や同第4851638号に提案されているが、こ
れらの造核剤は処理前の感材の保存中にハロゲン化銀に
作用して、もしくは造核剤自身が分解して結局処理後の
最大画像濃度を低下させる欠点がある。
米国特許第4227.552号にはハイドロキノン誘導
体を用いて中位濃度の現像速度を上げることが記載され
ている。しかしこれを用いても現像の速さは十分でなく
、特にpH12以下の現像液で不十分な現像速度しか得
られなかった。
また特開昭60−170845号にはカルボン酸基やス
ルホン酸基t−もったメルカプト化合物を添加し、最大
画像濃度を上げることなどが記載されている。しかし、
これらの化合物を添加した効果は小さい。
特開昭55−154848号には造核剤の存在下にテト
ラザインデン系化合物を含有する処理液(pnlzo)
で処理して最小画像濃度を低下させ、再反転ネガ像の形
成を防止することが述べられている。しかし、この方法
では最大画像濃度が高くならず、また現像速度も速くな
らない。
また特公昭45−12709号には光かぶシ法で直接ポ
ジ画像を形成する感材にかぶシ防止剤としてトリアゾリ
ン−チオン、テトラゾリン−チオン系化合物を添加する
ことが記載されている。しかし、これらの方法でも高い
最大画像濃度と、速い現像速度を達成することができな
かった。
このように、高い最大画像濃度と低い最小画像濃度分有
する直接ポジ画像を短時間で得る技術は今までになかっ
た。
また、一般に感度の高い直接ポジ乳剤はど高照度露光に
於る再反転ネガ像の発生が多くでるという問題がちυ、
特にCOM用フィルムは短露光での高感度が要求され高
照度露光での再反転ネガ像の防止は、重要である。
一方、COM用フィルムに対する光源としては従来CR
Tが用いられてきたが、高画質化に対する強い要望の中
でV−ザー光源(特にHe−Me光源:633nm)i
用いたハードが開発されてきている。
V−ブー光はそのコヒーレンシイ性により、高い画lJ
!tを与えることは周知のとお)であシ、このV−ブー
光に対して高い感度を有する直接ポジ型ハロゲン化銀写
真感光材料の開発が (本発明の目的) 従って本発明の目的は、第1に予めかぶらされていない
内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を造核剤の存在下
に現像処理し、高いDmaX  と低いDminを有す
る直接ポジ画像を迅速且つ安定に形成する方法を提供す
ることにめる。
第2#2、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤と造核剤による
反転性を利用して、He−Neレーザー光源用直接ポジ
ハロロダ化銀写X感光材料を提供することにある。
第3は、高照度露光における再反転ネガ像の発生の少な
い直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
第4は、現像液のpHが変動しても、DmaX #Dm
inの変動が少ない直接ポジ画像を形成する方法分提供
することにある。
第5は感光材料を長期間保存した場合にDmI!LX 
sDminの変動が少ない直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
(問題点を解決する為の手段) 本発明の上記目的は、 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
含有する写真乳剤層を有する直接ポジ用ハロゲン化銀写
真感光材料を像様露光後、現像処理して直接ポジ画像を
形成する方法において、該写真乳剤層又はその他の親水
性コロイド層中に造核剤及び下記一般式(I)で表わさ
れる増感色素を含有し、かつ該現像処理を造核促進剤の
存在下で行うことを特徴とする直接ポジ画像の形成方法
によシ遜成された。
一般式(I) 式中、2及びzlは各々5員または6員の含窒素複素環
核を完成するに必要な非金属原子群を表わす。R及びR
1は各々アルキル基、置換アルキル基またはアリール基
を表わす。q及びQlは一緒になって4−チアゾリジノ
ン、5−チアゾリジノンまたは4−イミダゾリジノン核
を完成するに必要な非金属原子群を表わす。L+、 L
、及びり。
は各々メチン基または置換メチン基を表わす。n。
及びn、は各々0または1を表わす。Xは陰イオンを表
わす。mはOまたは1を表わし、分子内塩を形成すると
きはm=oである。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされてない内部潜
像型ハロゲン化乳剤を表面現像処理する際に作用して直
接ポジ像を形成する働きをする物質である。
また、「造核促進剤」とは、前記の造核剤としての機能
は実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ画
像の最大濃度を高める及び/または一定の直接ポジ画像
濃度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物質で
ある。
本発明に用いうる造核剤としては、従来よシ、円滑型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば「
リサーチ・ディスクロージャーJ (Re5earch
 Disclosure )  誌−22,534(I
983年1月発行 50〜54頁)に記載されている物
がちシ、これらはヒドラジン系化合物と四級複素環化合
物及びその他の化合物の三つに大別される。
まずヒドラジン系化合物としては、例えば前記のリサー
チ・ディスクロージャー誌N1115.162(I97
6年11月発行 76〜77頁)及び同誌−2へ510
(I983年11月発行 346〜552頁)に記載さ
れているものがあげられる。
更に具体的には下記の特許明細書に記載のものを挙げる
事ができる。まずハロゲン化銀吸着基を有するヒドラジ
ン系造核剤0列としては、例えば、米国特許第4.05
 CL 925号、同第4.080.207号、同第4
.051.127号、同g3,71&470号、同第4
.269.929号、同第4.27&364号、同第4
,271L748号、同第4.38翫108号、同第4
.459.347号、英国特許第2.011、391 
E号、特開昭54−74.729号、同55−1645
33号、同55−74.536号、及び同60−179
.734号などに記載のものがあげられる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−84829号、米国特許第4,56代638号、同
第4.478号、さらには同2,564785号及び同
2.58 &982号に記載の化合物があげられる。
次に四級複素環系化合物としては、例えば前記のリサー
チ・ディスクロージャー誌Nh22,534や特公昭4
9−5al 64号、同52−19.452号、同52
−47.526号、特開昭52−69゜613号、同5
2−4426号、同55−1311L742号、同60
−11,837号、米国特許第4゜304016号、及
び「リサーチ・ディスクロージャー」誌−23,213
(I985年8月発行267〜270頁)などに記載の
ものがあげられる。
本発明に有用な造核剤は、好ましくは下記の一般式CM
−IFや[5−11で表わされる化曾物である。
一般式[8−13 式中 zlは5ないし6員の複素#1を形成するに必要
な非金属原子群を表わす。この複素環には更に芳香環又
は複素環が縮合していてもよい。R1は4ないし12員
の非芳香族炭化水素環、又は非芳香族複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表わす。但し、R1,Zlの置
換基及びqの置換基のうち、少なくとも一つはアルキニ
ル基を含む。
さらにR1、zl、及びQのうち少なくとも一つは、ハ
ロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい、Yは電荷バ
ランスのための対イオンであり、nは電荷バランスをと
るに必要な数である。
前記一般式[N−1]で表わされる造核剤について更に
詳しく説明すると、2!で完成される複素環は、岡えば
キノリニウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、
チアゾリウム、セレナゾリウム、イミダゾリウム、テト
ラゾリウム、インドレニウム、ピロリニウム、フエナン
スリジニウム、インキノリニウム、及びナフトピリジニ
ウム核があげられる。zlは置換基で置換されていても
よく、その置換基としては、アルキル基、アルケニル基
、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子
、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
オキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニル
オキシ基、スルホニルアミン基、カルボキシル基、アシ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、
シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、
ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあ
げられる。zlの置換基としては、例えば上記置換基の
中から少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同
じでも異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの
置換基でさらに置換されていてもよい。
更にzlの置換基として、適当な連結基I11 を介し
てzlで完成される複素環四級アンモニウム基を有して
もよい。この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
zlで完成される複素環骨核として好ましくは、キノリ
ニウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、アクリ
ジニウム、フエナンスリジニウム、ナフトピリジニウム
及びイソ中ノリニウム核があげられる。更に好ましくは
、キノリニウム、ナフトピリジニウム、ベンズイミダゾ
リウム核でメジ、最も好ましくはキノリニウム核である
R1の脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜18個の無置
換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個
の置換アルキル基である。置換基としては、zlの置換
基として述べたものがあげられる。
R1として好ましくはアルキニル基であυ、特にプロパ
ルギル基が最も好ましい。
Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環又は非芳香族
複素環を形成するに必要な原子群である。
これらの3Jlは21の置換基で述べた基でさらに置換
されていてもよい。
非芳香族炭化水素環としては、Xが炭素原子である場合
であって、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シ
クロヘキセン、シクロヘプタン、インダン、テトラリン
等の項があげられる。
非芳香族複累積としては、ヘテロ原子として窒素、酸素
、硫黄、セレンなどを含むものであって、例えば、Xが
炭素原子である場合は、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロビラン、ブチロラクトン、ピロリドン、テトラヒド
ロチオフェン等の環があげられる。またXが窒素原子で
ある場合は、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリドン
、ピペラジン、パーヒドロチアジン、テトラヒドロキノ
リン、インドリン等の環があげられる。
qで形成される環核として好ましいのは、Xが炭素原子
の場合であシ、特にシクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロヘプタン、シクロヘキセン、インダン、テトラヒ
ドロビラン、テトラヒドロチオフェン等である。
R1、Zlの置換基、及びQの置換基のうち、少なくと
もひとつが該当するアルキニル基としては、これまです
でに一部は述べられているが、更に詳しく説明すると、
好ましくは炭素数2〜18個のもので、例えばエチニル
基、プロパルギル基、2−ブチニル基、1−メチルプロ
パルギル基、tl−ジメテルグロパルギル基、5−ブチ
ニル基、4−ペンチニル基などである。
更にこれらは、zlの置換基として述べた基で置換され
ていてもよい。
これらアルキニル基としては、プロパルギル基が好まし
く、特にR1がプロパルギル基でろる場合が最も好まし
い。
R1、Q及びzlの置換基の有し得るハロゲン化銀への
吸着促進基としては、Xi (I1% で表わされるも
のが好ましい。
ここでxlはハロゲン化銀への吸着促進基であシ、Ll
は二価の連結基である。mはO又は1である。xlで表
わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例とし
ては、チオアミド基、メルカプト基または5ないしる員
の含窒素へテロ環基があげられる。
これらHzlの置換基として述べたもので置換されてい
てもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオ
アミド基(91えばチオウレタン基、チオウレイド基な
ど)である。
xlのメルカプト基としては、特にペテロ項メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール)、2−メルカプトt、
&4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,44−オ
キサジアゾールなど)が好ましい。
Xiで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアゾールがあげられる。
′Llで表わされる二価の連結基としては、0、N、S
、Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である
。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基、アリーレン基−〇−1−S−1−NH
−1−11目、−CO−1−SO,−(これらの基は置
換基?もっていてもよい)、等の単独またはこれらの組
合せからなるものである。
組合せの例としては、−〇〇−2−ONH−1−IJH
8O,NH−、−(アルキレン+0NIII−、−(ア
リーレン+SO,NH−、−(アリーレン+bacna
−、−(アリーレン+0NH−1などが好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、臭
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオン、BF4− イオン、 PP、−イオンなどがあ
げられる。
一般式[N−1]で示される化合物のうち、好ましくは
ハロゲン化銀への吸着促進基を有するものであシ、特に
、吸着促進基x1としてチオアミド基、アゾール基又は
へテロ壌メルカプト基である場合がさらに好ましい。
これらの化合物例およびその合成法は、例えば特願昭6
2−17,984及び同特許に引用された特許又は文献
に記載されている。
一般式(M−1コで表わされる化合物の具体列を以下に
あげるが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
(F−1−1) c Hla = O)! (IJ−1−2) ○El、O:”0H OH,O= o n c H,c = c B (N−1−5) aH,c=aa (九−凰−7) C3H,QHCH′ (N−1−8) R Qll、OHEEOH (N−1−9) O 011,03’011 (N−1−1o) CH,C:EOH ・Br− (n−t−11) (lJ−1−12) (b−x−13) an、c−aH (lJ−1−14) (N−1−15) 011.0ミ0)1 tN−1−16) c+a、a=cu (M−1−17) ・ PIF。
(M−1−18) OB、 O=OB −ELF、″″ (li−1−19) 0H,(”OH ・OF、80.− (M−1−20) aH1c=cn (IJ−1−21) S (N−1−22) an、c=aa (IJ−[−23) aH,c=cn (N−1−24) 以上述べた化合物は、列えばりサーチ・ディスクロージ
ャー(Reaearch Diaclosure ) 
 誌嶌2λ534(I983年1月発行、50〜54頁
)に引用された特許、及び米国特許第4.471.04
4号等に記載された方法及びその類似の方法で合成でき
る。
一般式(kl−n ) (式中、R11は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし;R12は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミン基を表わし;Gにカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN−QC: )を表わし;R□及びR14は共に水
素原子か、あるいは−方が水素原子で他方がアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれ
かひとつを表わす。ただしG、R□、R□およびヒドラ
ジン窒素を含めた形で巨ドラシン構造にトn−oぐ)を
形成してもよい。また以上述べた基は可能な場合rCf
換基で置換されていてもよい。)一般式(I4−n)に
おいて、Rttで表される脂肪族基は直鎖、分岐または
環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基で
ある。
Rltで表わされる芳香族基としては、単環又は2環の
了リール基であシ、例えばフェニル基、ナフチル基があ
げられる。
R11のへテロ環としては、3.0、又rj:s原子の
うち少なくともひとつを含む5〜10員の飽和もしくは
不飽和のへテロ環であシ、これらは単環であってもよい
し、さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成
してもよい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員
の芳香族へテロ環基であυ、例えばピリジル基、キノリ
ニル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基などが
あげられる。
R□は置換基で置換されていてもよい。置換基としては
、列えば以下のものがあげられる。これらの基は史にf
it換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アル
キルもしくにアリール基、置換アミノ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して3Jを形成し
てもよい。
R11として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基でおシ、更に好ましくはアリ
ール基である。
Rltで表わされる基のうち好ましいものは、qがカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメ
チル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、3−メタンスルホンアミドフェニル基など)、ア
ラルキル基(I31えば0−ヒドロキシベンジル基など
)、アリール基(例、tばフェニル基、瓜5−ジクロロ
フェニル基、O−メタンスルホンアミドフェニル基、4
−メタンスルホニルフェニル基など)などであシ、特に
水素原子が好ましい。
またGがスルホニル基の場合には、Rllはアルキル基
(例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒ
ドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例えば
フェニル基など)または置換アミノ基(例えばジメチル
アミノ基など)などが好ましい。
R,、C)置換基としては、Etttに関して列挙した
置換基が適用できる他、向えばアシル基、アシルオキシ
基、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、ア
ルケニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる
これらの#換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て壌を形成してもよい。
R1□又はR□、なかでもR□は、カプラーなどの耐拡
散基、いわゆるパラスト基を含むのが好ましい。このバ
ラスト基は炭素原子数8以上で、アルキル基、フェニル
基、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、
スルホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上の組
合せからなるものである。
Rtt又はR□は、一般式(M−ff)で表わされる化
合物がハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する
基’ +”#a fr−有していてもよい。ここでx2
は一般式[J−1]のxlと同じ意味を表わし、好まし
くはチオアミド基(チオセミカルバジド及びその置換体
を除く)、メルカプト基、または5ないし6員の含窒素
へテロ環基である。
L3は二価の連結基を表わし、一般式[N−1]のLl
 と同じ意味を表わす。m!は0または1である。
更に好ましいX!は、環状のチオアミド基(すなわちメ
ルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば2−メルカプト
チアジアゾール基、3−メルカプ) −1,2,4−ト
リアゾール基、5−メルカプトテトラゾール基、2−メ
ルカプト−1,44−オキサジアゾール基、2−メルカ
プトペ/ズオキサゾール基など)、又は含窒素へテロ環
基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾー
ル基、インダゾール基など)の場合である。
R71、R□としては水素原子が最も好ましい。
一般式(M−11)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
また一般式(N−u)としては、ハロゲン化銀への吸着
基を有するものがよシ好ましい。特に好ましいハロゲン
化銀への吸着基は、先の一般式(N−1)で述べたメル
カプト基、環状チオアミド基や含窒素へテロ環基である
一般式(W−n )で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
(N−It−1) (N−11−2) C,H。
(I!−n−3) (N−1f−4) (n−u−5) (N−n−s) (N−■−7) (R−n−8) (I1−■−9) 霊 OH。
(I1−II−10) (n−4−11) (N−■−12) S)1 (N−■−15) (N−1f−14) (N−■−15) (N−■−16) (N−■−17) (N−n−18) (N−1t−1q) (I1−u−20) (kl−II−2j ) (! H,CH,8H (N−■−22) (N−n−25) so、cH。
(N−11−24) 本発明で用いられる一般式(n−n)で表わされる化合
物の合成法は、例えばリサーチ−ディスクロージャー(
Reaarch Disclosure )誌 陽15
.152(I976年11月 76〜77頁)、同誌へ
2乙534(I983年1月50〜54頁)及び同誌−
24510(I983年11月346〜352頁)に記
載されている特許や米国特許第4.08CL207号、
同第4.269.924号、同第4、27 & 364
号、などを参照すればよい。
本発明において一般式[N−1]及びInkl−11]
で表わされる化合物を写真感光材料に含有せしめるには
、いづれの層でもよいがハロゲン化銀乳剤層に含有せし
めるのが好ましい。この使用量に特に制限はないが、ハ
ロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当’) 約1 x 10
−sモルから約I X 10−2モルの範囲が有用で、
好ましくは銀1モル当りlX10’−7モルからlX1
0−1モルである。
本発明の造核促進剤の効果を更に高めるため、下記化合
物を組合せ使用することが好ましい。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許へ227、55
2号、4.279.987号記載の化合物);クロマン
類(たとえば米国特許4.26 &621号、特開昭5
4−105031号、リサーチディスクロージャー18
264号(I979年)記載の化合物、′);キノン類
(たとえばリサーチディスクロージャー21206号(
I981年)記載の化合物);アミン類(たとえば米国
特許4150993号や特開昭58−174757号記
載の化合物);酸化剤類(たとえば特開昭60−260
039号、リサーチディスクロージャー16936号(
I978年)記載の化合物);カテコール類(九とえば
特開昭55−21013号や同55−65944号、記
載の化合物);現像時に造核剤を放出する化合物(たと
えば特開昭60−107029号記載の化合物);チオ
尿素類(たとえば特開昭60−95535号記載の化合
物);スピロビスインダン類(たとえば特開昭55−6
5944号記載の化合物)。
なお、本発明においては、前記一般式[N−1]で表わ
される造核剤を使用することが好ましく、下記(I)〜
(8)の頭に示す態様をとることがとくに好ましく、(
8)の場合が最も好ましい。
(I)  置換基としてXIで表わされるハロゲン化銀
への吸着促進基を有する場合。
(2)  前記(I)において zlで表わされるハロ
ゲン化銀への吸着促進基がチオアミド基、ヘテロ壇メル
カプト基又はイミノ銀を生成する含窒素複素環よシなる
場合。
(3)前記(2)において、2で完成される複素環がキ
ノリニウム、インキノリニウム、ナフトピリジニウム、
ベンゾチアゾリウムである場合。
(4)前記(2)において、2で完成される複素環がキ
ノリニウムである場合。
(5)  前記(2)において、Hl、H2又hzo置
換基としてアルキニル基き有する場合。
(6)前記(5)において、R1がグロパルギル基であ
る場合。
(力 前記(2)において Xlのチオアミド基として
、チオウレタン基、またxlのへテロ環メルカプト基と
してメルカプトテトラゾ−元である場合。
(8)前記(6)において、R1が2で完成される複素
環と結合して環を形成する場合。
また、前記一般弐cm−m〕で表わされる造核剤を使用
する場合、王妃(I)〜(6)の唄に示す態様をとるこ
とがとくに好ましく、(刀に示す場合が最も好ましい。
(I)  置換基としてX!で表わされるハロゲン化銀
への吸着促進基を有する場合。
(2)前記(I)において、1!で表わされるハロゲン
化銀への吸着促進基が複素環メルカプト基又はイミノ銀
を形成する含窒素複素環である場合。
(3)前記(2)において、(3−1ql!で示される
基がホルミル基である場合。
(4)  前記(3)において、R1及びR14が水素
原子である場合。
(5)前記(3)において、R11が芳香族基である場
合。
(6)前記(2)において、x2で示される複素環メル
カプト基が5−メルカプトテトラゾール又は5−メルカ
プト−L2.4−)リアゾールである場合。
前記一般式(!+−11,[對−II]を、併用して用
いることもできる。
本発明に用いられる増感色素の上記一般式(I)におい
て、2または2.にょって完成される含窒素複素環核と
して次に挙げるものを用いうる。
チアソール核(例えばチアゾール、4−1fkチアゾー
ル、4−フェニルチアゾール、a、5−ジメチルチアゾ
ール、4.5−ジ−フェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えばベンゾチアゾール、5−クロルベ
ンゾチアゾール、6〜クロルベンゾチアゾール、5−メ
チルベンゾチアゾール、6−)Iチルベンゾチアゾール
、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチア
ゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、6−ヨードベン
ゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メ
トキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカル
ボニルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾ
ール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−フルオロ
ベンゾチアゾール、5−ジメチルアミノベンゾチアゾー
ル、5−ア+デルアミノベンゾチアゾール、5−トリフ
ロロメチルベンゾチアゾール、&6−シメチルペンゾチ
了ゾール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾー
ル、5−エトキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テト
ラヒドロベンゾデアゾールなど)、ナフトチアゾール核
(例えばナフ)[2,1−d]テ了ゾール、ナフl−[
1,2−tl]チアゾール、ナ7)[2,3−tl〕チ
アゾール、5−メトキシナフ) [1,2−cl ]チ
アゾール、7−ニトキシナフト(2,1−d ]チアゾ
ール、8−メトキシナフト(2,1−4]チアゾール、
5−メトキシナフト[2,3−(IFチアゾールなど)
、セレナゾール核[ff1J、tilj4−メチルセレ
ナゾール、4−フェニルセレナゾールなど)、ベンゾセ
レナゾール1(llFuエバベンゾセレナゾール; 5
−クロルベンゾセレナソール、5−フェニルベンゾセレ
ナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−メチル
ベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール
など)、ナンドセレナゾール核(「すえばナフ)(2,
1−cllセレナゾール、ナンド[先2−d]セレナゾ
ールなど)、オキサゾール核【列えはオキサゾール、4
−メチルオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4,
5−ジメチルオキサゾールなど)、ベンズオキサゾール
核(向えばベンズオキサゾール、5−フルオロベンズオ
キサゾール、5−クロロベンズオキサゾール、5〜プロ
モベyズオキサゾール、5−トリフルオロメチルベンズ
オキサゾール、5−メチルベンズオキサゾール、5−メ
チル−6−フェニルベンズオキサゾール、翫6−シメチ
ルベンズオキサゾール、5−メトキシベンズオキサゾー
ル、へ6−シメトキシペンズオー!?/−ル、5−フェ
ニルペンズオ’P’t ソー ル、5−カルボキシベン
ズオキサゾール、5−メトキシカルボニルベンズオキサ
ゾール、5−ア七チルベンズオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンズオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール核
1列えばナフト[2,1−d ]オキサゾール、ナツト
1.2−tllオキサゾール、ナフト[2,5−4]オ
キサゾールなど)、2−キノリン核、イミダゾール核、
ベンズイミダゾール核、43′−ジアルキルインド、レ
ニン核、2−ピリジン核、チアゾリン核、などを用いる
ことができる。とくに好ましくは、2及びzlの少くと
?b1つがチアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール
核、ベンツオキサゾール核の場合である。
上記一般式中RまたはR,で表わされるアルキル基とし
ては炭素原子の数が5以下のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基など)、
置換アルキル基としてはアルキルラジカルの炭素数が5
以下の置換アルキル基〔例えばヒドロキシアルキル基N
flJエバ2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基、4−ヒドロキシブチル基など)、カルボキシ
アルキル基(例えばカルボキシメチル基、2−カルボキ
シエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキ
シブチル基、2−(2−カルボキシエトキシ)エチル基
、など)、スルホアルキル基(例、tば2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4
−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−5−スルホプロピ
ル基、2−(5−スルホプロポキシ)エチル基、2−ア
セトキシ−3−スルホプロピル基、3−メトキシ−2−
(6−スルホプロポキシ)プロピル基、2−(5−スル
ホプロポキシ)エトキシエテル基、2−ヒドロキシ−5
−(3’−スルホプロポキシ)プロピル基など)、アラ
ルキル基(アルキルラジカルの炭素数は1〜5が好まし
く、アリール基は好ましくはフェニル基であり、例えば
ベンジル基、フェネチル基、フェニルブチル基、フェニ
ルブチル基、p−トリルプロピル基、p″′″′″メト
キシフエネチル基クロルフェネチル基、p−カルボキシ
ベンジル基、P−スルホフェネチル基、p−スルホベン
ジル基など)、アリーロキシアルキル基(アルキルラジ
カルの炭素数は1〜5が好ましく、アリーロキシ基のア
リール基は好ましくはフェニル基でアシ、例えばフェノ
キシエチル基、フェノキシプロビル基、フェノキシブチ
ル基、p−メチルフェノキシエチル基、p−メトキシフ
エノキシプロピル基など)、ビニルメチル基、など)な
ど、アリール基としてはフェニル基などを表わす。L。
L、、L、はメチン基または置換メチン基R′ −O−を表わす。R′ はアルキル基(例えばメチル基
、エチル基など)、置換アルキル基(例えばアルコキシ
アルキル基(例えば2−エトキシエテル基など)、カル
ボキシアルキル基(列えば2−カルボキシエチル基など
)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば2−メト
キシカルボニルエチル基など)、アラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基など)、など)、アリール基
(91えハフェニルL p−メトキシフェニルts、p
−10ルフエニル基、〇−カルボキシフェニル基す、!
”)などを表わす。また−とR,IJ!とR1がそれぞ
れメチン類で結合して含窒素複素環を形成していてもよ
い。QとQlとが形成するチアゾリノン核またはイミダ
ゾリノン核の3位の窒素原子に付いている置撲基として
は例えばアルキル基(炭素数は1〜8が好ましく例えば
メチル基、エチル基、プロピル基など)、アリル基、ア
ラルキル基(アルキル基ラジカルの炭素数は1〜5が好
ましく、例えばベンジル基、p−カルボキシフェニル)
fル基など)、アリール基(炭素数総計が6〜9が好ま
しく、例えばフェニル基、p−カルボキシフェニル基な
ど)、ヒドロキシアルキル基(アルキルラジカルの炭素
数は1〜5が好ましく、例えば2−ヒドロキシエチル基
など)、カルボキシアルキル基(アルキルラジカルの炭
素数は1〜5が好ましく、例えばカルボキシメチル基な
ど)、アルコキシカルボニルアルキル基(アルコキシ部
分のアルキルラジカルは炭素数1〜3が好ましく、また
アルキル部分の炭素数は1〜5が好ましく、例えばメト
キシカルボニルエチル基など)などを挙げることができ
る。
Xで表わされる陰イオンの例として、ハロゲンイオン(
沃素イオン、臭素イオン、塩素イオンなど)、JtJi
J酸イオン、チオシアン酸イオン、ベンゼンスルホン酸
イオン、1)−)ルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸
イオン、エチル硫酸イオンなどを挙げうる。
一般式(I)で表わされる増感色素の中で、次式一般式
(I−A)で表わ嘔れる色素がとくに好ましい。
一般式(I−A) 7zt、 O 2、及び2sは、同じでも異なってもよく、各々チアゾ
ール核、ベンゾチアゾール核又はベンズオキサゾール核
を完成するに必要な非金属原子群を表わす。Roは炭素
数1〜6のアルキル基(列えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基など)、アリル基又アラルキル基(アルキルラ
ジカルの炭素数は1〜5が好ましく、例えばベンジル基
、p−カルボキシフェニルメチル基など)t−fiわす
。R1R1,L、L、及びり、は一般式(I)における
と同義である。
本発明に用いられる増感色素の列を次に具体的に示す。
但し本発明に用いられる増感色素はこれに限定されるも
のではない。
ニー ■− t− ニー !−5 ニー 一6エ 0HtOH−OH。
ニー エー ■−10 ニー ■−11 ca、cn、cu、coo− ■−12 ■−13 ニー ■−14 r− !−15 ニー ■−16 ニー ■−17 ニー c!Hラ      O,H。
ニー !−19 ニー ■−20 ニー エ− ■−22 ニー ■−23 ニー aH,c馬C0〇− c H,c H,OH,(3a、 s o3−!−26 r− ■−27 ニー ニー ニー !−31 ニー ニー ■−34 ニー !−35 ニー ■−36 ニー ■−38 上記の一般式(I)または(I−A)で表わさnる増感
色素は、すでに公知の化合物であり、F、M。
RaI?or著の[0yanine dyes and
 Re1ated C!ompou−nda J Ln
tersaience Publisbers (I9
64) f参照すれば関連技術者は容易に合成できる。
本発明に有用な造核促進剤は下記の一般式(n)で表わ
される。
一般式(fl) A−E+ Y  −)−Rコニ 式中、Aはハロゲン化銀に吸着する基を表わす。
ハロゲン化銀に吸着する基としては複素環に結合するメ
ルカプト基を有する化合物、イミノ銀生成可能な複素環
化合物またはメルカプト基を有する炭化水素化合物があ
げられる。
複素環に結合するメルカプト化合物の例としては例えば
置換または無置換のメルカプトアゾール類(列えば5−
メルカプトテトラゾール類、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール類、2−メルカプトイミダゾール類、
2−メルカプト−1,44−チアジアゾール類、5−メ
ルカプト−1,2,4−チアジアゾール類、2−メルカ
プト−1,A4−オキサジアゾール類、2−メルカプト
−1,44−セレナジアゾール類、2−メルカプトオキ
サゾール類、2−メルカプトチアゾール類、2−メルカ
プトベンズオキサゾール類、2−メルカプトベンズイミ
ダゾール類、2−メルカプトベンズチアゾール類、等)
、置換または無置換のメルカプトピリミジン類(例えば
、2−メルカプトピリミジン類、等)等があげられる。
イミノ銀を形成可能な複素環化合物としては例えばそれ
ぞれ置換または無置換のインダゾール類、ベンズイミダ
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール
類、ベンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール
類、オキサゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類
、アザインデン類、ピラゾール類、インドール類等があ
げられる。
メルカプト!111に有する炭化水素化合物としては例
えばアルキルメルカプタン類、アリールメルカプタン類
、アルケニルメルカプタン類、アラルキルメルカプタン
類等があげられる。
Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よシなる2価の連結基
t−表わす。2価の連結基としては例えば、−8−1−
〇−1−n−1 R1 R,R烏 を 馬  鳥    RIO これらの連結基はAまたは後述する複素環との間に直鎖
または分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基、フロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、1−
メチルエチレン基、等)、tたは置換または無置換のア
リーレン基(フェニレン基、ナフチレン基等)を介して
結合されていてもよい。
R1% ELts R,、u4、RI% R@% Ry
、R@ 、R@およびR10は水素原子、それぞれ置換
もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、n−ブチル基、等)、置換もしくは
無置換のアリール基(例えば、フェニル基、2−メチル
フェニル基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基
(例えば、プロペニル基、1−メチルビニル基、等)、
または置換もしくは無置換のアラルキル基(例えば、ベ
ンジル基、フェネチル基、等)を表わす。
Rはチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、アン
モニウム基、エーテル基またはへテロ項基(塩の形も含
む)ft少くとも一つ含む有機基を衣わす。このような
有機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル基
、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から選
ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられるが、
これらの基の組合せであってもよい。例えばジメチルア
ミノエチル基、アミノエテル基、ジエチルアミノエテル
基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル
基の塩酸塩、ジメチルアミノへエチルチオエテル基、4
−ジメチルアミノフェニルMsa−ジメチルアミノベン
ジル基、メチルチオエテル基、エチルチオプロピル基、
4−メチルチオ−3−シアノフェニル基、メチルチオメ
チル基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシエチ
ル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、メトキシエ
チルチオエチル基、工4−ジメトキシフェニル基、3−
クロル−4−メトキシフェニル基、モルホリノエチル基
、1−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチオエ
テル基、ピロリジノエチル基、ピペリジノプロピル基、
2−ピリジルメチル基、2−(I−イミダゾリル)エチ
ルチオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリルエ
チル基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボニル
アミノエチル基等があげられる。nは0または15c表
わし、mは1または2を表わす。
一般式(Il)で表わされる化合物の内、好ましい化合
物は下記−紋穴(llり〜(I4)で表わされる。
−紋穴(III) 一般式(Ill)中、Qは好ましくは炭:A原子、窒素
原子、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくと
も一種の原子から構成される5又は6員の複素環を形成
するのに必要な原子群t−iわす。またこの複素環は炭
素芳香環または複素芳香環で縮合していてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズデアゾール類、ぺ
/ズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。
Mは水X原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Eまたはアルカリ金
属原子となシうる基(例えば、アセチル基、シアンエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表ワス。
また、これらO複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアノ基、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、エテル基、プロピA4、t−ブチル基、シアノ
エチル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、4−
メタンスルホンアミドフェニル基、4−メチルフェニル
基、へ4−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、フ
ルケニル基(列えばアリル基、等)、アラルキル基(例
えばベンジル基、4−メチルベンジル基、フェネチル基
、等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基、等)、
カルバモイル基c列jLば無置換カルバモイル基、メチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、等)、ス
ルファモイル基(例えば無置換スルファモイル基、メチ
ルスルファモイル基、フェニルスルファモイルm、等)
、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、ベンズア
ミド基、等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド基、ベンゼンスルホンアミドa、p−トルエン
スルホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニル
オキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウ
レイド基(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド
基、エチルウレイド基、フェニルウレイド基、等)、チ
オウレイド基(例えば無I11換のチオウレイド基、メ
チルチオウレイド基、等)、アシル基(例えばアセチル
基、ベンゾイル基、等)、オキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、フェノキシ力ルホニル基、等)
、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニ
ルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、2−エチ
ルへキシルオキシカルボニルアミノ基、等)、カルボン
酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシ
ル基などでilt換されていてもよいが、カルボン酸ま
たはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシル基
で置換されない方が造核促進効果の点で好ましい。
qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、があげられる。
Y、R,m、nは、それぞれ−紋穴(I1)のそれと同
義である。
一般式(I1/) 式中、Y%R,m1n、Mは一般式(n)のそれらと同
義であシ、Q′はイミノ銀と形成可能な5又は6員の複
素環を形成するのに必要な原子群を表わす。好ましくは
炭素、窒素、酸素、硫黄、セレンから選ばれる5又はる
員の複素環を形成するに必要な原子群2表わす。また、
この複素環は炭素芳香ij1または複素芳香環として縮
合していてもよい。Q′によって形成される複素環とし
ては、例えばインダゾール類、ベンズイミダゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズ
チアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オキサ
ゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、テトラア
ザインデン類、トリアザインデン類、ジアザインデン類
、ピラゾール類、インドール類等があげられる。
一般式(■) 式中、M、R,Y、nは一般式(ll[)のそれと同義
である。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表
わすが、硫黄原子が好ましい。
−紋穴(■) R′ 式中R′は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置換ア
ミノ基、それぞれ置戻もしくは無置換のアルキル基(列
えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル基(列えぽ
、プロペニル基、1−メチルビニル基、等)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)、アリ
ール基(I3’lJえばフェニル基、2−メチルフェニ
ル基、等)、マたは+Y+R′f:表わす。
Ω R′  は水素原子、無置換アミノ基または÷Y)Rt
表わし、R′とR′が+Y−)ERを表わすときは互い
に同じであっても異っていてもよい。
ただしR′、R′のうち少くとも1つは+Y)−Rを表
わす。
M、R,Y、nはそれぞれ前記−紋穴(Ill)のそれ
ぞれと同義である。
一般式(■) 式中R”は+Y鈷R?表わす。ただし、M、RlY、n
にそれぞn前記−紋穴(ill)のそれぞれと同義であ
る。
一般式(Vl) 式中、Hll及びHllは水素原子、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子、等)、置換もしくは無置換
のアミン基(例えば、無置換アミン基、メチルアミン基
、等)、ニトロ基、それぞれ置換もしくは無置換のアル
キル基(向えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル
基(例えば、プロペニル基、1−メチルビニル基、等)
、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、
等)または了り−ル基(例えばフェニル基、2−メチル
フェニル基、等)を表わす。
M、R”はそれぞれ前記−紋穴(■)のそれぞれと同義
である。
以下に本発明の一般式(it)〜(■)で表わされる具
体的化合物?示すが、本発明の化合物はこれに限定され
るものではない。
−i ■−2 B B 1[−5 1[−6 ■−8 n−9 ft−10 ■−11 ■−13 ■−15 ■−16 ■−17 ■−18 ■−19 「 OH。
■−20 ■−21 11−2!1 ■−24 ■−25 0H,80H。
■−26 00N E OE、 OH,S OH。
■−28 ■−32 ■−33 ■−34 ■−35 ■−38 ■−40 本発明で用いられる造核促進剤は、ペリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Beri
chte dar Deutaahen Ohemis
chenGeael:Lschaft )  28.7
7(I895)、特開昭50−37436号、同51−
3231号、米国特許5.295.976号、米国特許
S、57 /s、510号、ペリヒテ・デア・ドイツチ
ェン・ヘミツシエン畠ゲゼルシャフト(Bericht
a derDeutachen Chemiachen
 Ge5ellachaft )22.568(I8B
?)、同社、2483(I896)、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ンサイアテイ(J。
0hea+、 Boa、 )  1932.1806、
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ンサイ
アテイ(J、 Am、 Ohem、 Boa、 ) 7
1.4000 (I949)、米国特許2,585.3
88号、同2,541,924号、アドバンシイズ・イ
ン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(aavanc
es in Heterocyclicchemist
ry )ヱ、165(I968)、オーガニック自シン
セシス(Organic 5ynthesis )■、
569(I965)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカ
ン・ケミカル・ンサイアテイ(J、Am。
Ohem、 Soa、)45.2590(I923)、
ヘミシエ・ベリヒテ(Ohemiache Beric
hta ) 9.465(I876)、特公昭40−2
8496号、特開昭50−89034号、米国特許&1
06.467号、同へ420,670号、同2,271
,229号、同4137.578号、同414&066
号、同へ511,663号、同3.06 a、028号
、同4271、154号、同3,251,691号、同
3.59a599号、同3.14&066号、特公昭4
3−4135号、米国特許4615.616号、同44
2代664号、同4071.465号、同2.444゜
605号、同2,444,606号、同λ444.60
7号、同2,955,404号、特願昭62−1459
32号等に記載された方法で合成できる。
造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感材中なかでも内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層
など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのは
ハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当シ10−・
〜10−1モルが好ましく、更に好ましくは10’″′
S〜101モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその1を当り1〇−1〜10−1
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−4モ
ルである。
本発明に於ては、一般式(I)で表わされる増感色素と
ともに下記一般式(■)で表わされる増感色素を併用す
ると特に好ましい。
一般式(K) で表されるハロゲン化銀上の最長波長吸収極大が590
 nm以下のシアニン色素 「式中、zu 及び2□は、同一でも異なっていてもよ
く、5員または6員の含窒素複素環核形成原子群を表し
、tllは0または1を表す。よシ好ましい複素環核と
しては、LllがO(D場合、ZSt及びZltは、同
一でも異なっていてもよく、テアソール、ベンゾチアゾ
ール、ナフトチアゾール、ジヒドロナフトチアゾール、
セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾー
ル、ジヒドロナフトセレナゾール、オキサゾール、ベン
ズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンズイミダゾ
ール、ナフトイミダゾール、ピリジン、キノリン、イミ
ダゾ[4,5−1)]キノキザリンまたは45−ジアル
キルインドレニン等の・I素項核であり、tllが1の
場合には、zllはチアゾリン、チアゾール、べ/ジチ
アゾール、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナ
ゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオ
キサゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフ
トイミダゾール、ビロリン等の複素環核を、2□はオキ
サゾリン、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフト
オキサゾール、チアゾリン、セレナゾリン、ビロリン、
ベンズイミダゾールまたはナフトイミダゾール等の複素
環核を表す場合である。
前記の211及び211が表す含窒素複素環核は置換基
を一個以上有していてもよい。好ましい置換基の列とし
ては、低級アルキル基(分岐していても更にIt置換基
則えば、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アリール基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、カルボキシ基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基等
)を有していてもよい。より好ましくは総炭素数10以
下のアルキル基。例えば、メチル基、エチル基、ブチル
基、クロロエチル基、2.2.15−テトラフルオログ
ロビル基、ヒドロキシ基、ベンジル基、トリルエテル基
、フェノキシエチル基、フェニルチオエチル基、カルボ
キシプロピル基、メトキシエチル基、エテルチオエテル
基、エトキシカルボニルエチル基等が、挙げられる。)
、低級アルコキシ基(更に置換基を有していてもよい。
置換基の列としては前記アルキル基の置換基の列として
挙げたものと同じ置換基等が挙げられる。より好ましく
は総炭素数8以下のアルコキシ基で、例えばメトキシ基
、エトキシ基、ペンチルオキシ基、エトキシメトキシ基
、メチルチオエトキシ基、フェノキシエトキシ基、ヒド
ロキシエトキシ基、クロロプロポキシ基等が挙げられる
。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アリー
ル基(例えば、7 :c = /I/ 4、) リル基
、アニシル基、クロロフェニル基、カルボキシフェニル
基等)、アリールオキシ基(例えば、トリルオキシ基、
アニシルオキシ基、フェノキシ基、クロロフェノキシ基
)、アリールチオ基(列えば、トリルチオ基、クロロフ
ェニルチオ基、フェニルチオ基)、低級アルキルチオ基
(更に置換されていてもよく置換基の列としては、前記
低級アルキル基の置換基の例として挙げたもの等が挙げ
られる。よシ好ましくは総炭素数8以下のアルキルチオ
基で、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ヒドロキシ
エチルチオ基、カルボキシエチルチオ基;クロロエテル
チオ基、ベンジルチオ基等)、アシルアミノ基(よシ好
ましくは総炭素数8以下のアシルアミノ基、向えばアセ
チルアミノ幕、ベンゾイルアミノ基、メタンスルホニル
アミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、カルボキ
シ基、低級アルコキシカルボニル基(よプ好ましくは総
炭素数6以下のアルコキシカルボニル基、例えばエトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基等)、パーフル
オロアルキル基(よシ好ましくは総炭素数5以下のパー
フルオロアルキル基、例えばトリフルオロメチル基、ジ
フルオロメチル基等)及びアシル基(よシ好ましくは総
炭素数8以下のアシル基、例えばアセチル基、グロビオ
ニル基、ベンゾイル基、ベンゼンスルホニル基等)が挙
げられる。
zll及びzl!が表す含窒素複素環核の具体列として
は、例えばチアゾリン、4〜メチルチアゾリン、チアゾ
ール、4−メチルチアゾール、4.5−ジメチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、ベンゾチアゾール、5
−メチルベンゾチアゾール、6−)fルペンゾデアゾー
ル、5−エチルベンゾチアゾール、翫6−シメチルペン
ゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−ブ
トキシベンゾテアゾール、5−ブトキシベンゾテアゾー
ル、翫6−シメトキシベンゾチアゾール、5−メトキシ
ー6−メfルペンゾテアゾール、S−クロロベンゾチア
ゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5
−フェニルベンゾチアゾール、5−アセチルアミノベン
ゾチアゾール、6−プロピオニルアミノベンゾテアゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ
−6−メチルベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニ
ルベンゾテ了ゾール、5−カルボキシベンゾチアゾール
、ナンド〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,1−
d〕チアゾール、5−メチルナフト〔1,2−d]チア
ゾール、8−メトキシナフト〔1,2−d]チアゾール
、&9−ジヒドロナフトチアゾール、43−ジエチルイ
ンドレニン、S、3−’)7’ロピルインドレニン、I
s−ジメチルインドレニン、へ45−トリメチルインド
レニン、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾ
ール、5−メチルベンゾセレナゾール、6−メチルベン
ゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、6
−メ)キシベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレ
ナゾール、!5.6−シメチルペンゾセレナゾール、5
−ヒドロキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシ−6
−メチルベンゾセレナゾール、5.6−シメトキシベン
ゾセレナゾール、5−エトキシカルボニルベンゾセレナ
ゾール、ナフ) [: 1゜2−d]セレナゾール、ナ
フト[2,1−d]セレナゾール、オキサゾール、4−
メチルオキサゾ−A/、4.5−シ)ifシルキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、ベンゾオキサゾール、
5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−メトキシベン
ゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサシル、5−
7エネチルペンゾオキサゾール、5−フェノキシベンゾ
オキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−ク
ロロ−6−メチルベンゾオキサゾール、5−フェニルチ
オベンゾオキサゾール、6−ニトキシー5−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール
、ナフト[1,2−d]オキサゾール、ナフト[:2.
1−dコオキサゾール、ナフトI:2.3−d]オキサ
ゾール、1−エチル−5−シアノベンズイミダゾール、
1−エチル−5−クロロベンズイミダソール、1−エチ
ル−5,6−シアノベンズイミダゾール、1−エチル−
6−クロロ−5−シアノベンズイミダゾール、1−エチ
ル−6−クロロ−5−トリフルオロメチルベンズイミダ
ゾール、1−プロピル−5−ブトキシカルボニルベンズ
イミダゾール、1−ベンジル−5−メチルスルホニルベ
ンズイミダゾール、1−アリル−5−クロロ−6−アセ
チルベンズイミダゾール、1−エチルナフト[1,2−
d]イミダゾール、1−エチル−6−クロロナフト[2
,3−d]イミダゾール、2−キノリン、4−キノリン
、8−フルオロ−4−キノリン、6−メチル−2−キノ
リン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、6−メドキシー
2−キノリン等が挙げられる。
R11及びR□は同一でも異なっていてもよく、総炭素
数10以下の置換されていてもよいアルキル基又はアル
ケニル基を表す。アルキル基及びアルケニル基のよシ好
ましい置換基としては、向えば、スルホ基、カルボキシ
基、ハロゲゴ原子、ヒドロキシ基、炭素数6以下のアル
コキシ基、炭素数8以下の置換されていてもよいアリー
ル基(列、tば、7E−ニル基、トリル基、スルホフェ
ニル基、カルボキシフェニル基等)、複素環基(例えば
、フリル基、チエニル基等)、炭素数8以下の置換され
ていてもよいアリールオキシ基(例えば、クロロフェノ
キシ基、フェノキシ基、スルホフェノキシ基、ヒドロキ
シフェノキシ基)、炭素数8以下のアシル基(例えば、
ベンゼンスルホニル基、メタンスルホニル基、アセチル
基、グロビオニル基等)、炭素数6以下のアルコキシカ
ルボニル基<(iPJ工Id、エトキシカルボニル基、
プトキシ力ルホニル基等)、シアノ基、炭素数6以下の
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基
等)、炭素数8以下の置換されていてもよいアリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ基等)、炭
素数8以下の置換されていてもよいカルバモイルm(P
I、tld’、カルバモイル基、IJ−エチルカルバモ
イル基等)、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基等)等が
挙げられる。置換基は、−個以上有していてもよい。
R1□及びRttが表す基の具体列としては、列えはメ
チル基、エチル基、グロビル晶、アリル基、ペンチル基
、ヘキシル基、メトキシエテル基、エトキシエチル基、
フェネチル基、トリルエチル基、スルホフェネチル基、
2.2.2−)!Jフルオロエチル基、2.2.3.3
−テトラフルオロプロピル基、カルバモイルエチル基、
ヒドロキシエチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
エトキシカルボニルメチル基、スルホエチル基、2−、
l>ロー−6−スルホプロビル基、3−スルホプロビル
基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロビル基、3−スル
ホブチル基、4−スルホブチル基、2−C2,5−ジヒ
ドロキシグロビルオキシ)エチル基または2−C2−C
5−スルホグロビルオキシ)エトキシエチル基等が挙げ
られる。
R1,及びR4は、水素原子f!:表す。またRljは
R11と、RtSはRttと連結して5員または6員穣
を層成してもよい。
RI4は、水素原子または低級アルキル基(ft換され
ていてもよく、列えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、メトキシエチル基、フェネチル基等。
よ)好ましくは炭素数5以下のアルキル基)を表す。
Xttは、酸アニオン残基を表す。
m11は、Olたは11t表し、分子内塩の場合は0で
ある。」である。
前記−紋穴(■)で表される増感色素に於てより好まし
い増感色素は、一般< (■)によシ表される増感色素
のうち、1.□が1を表し、zllがオキサゾール、ベ
ンズオキサゾール、ナフトオキサゾール等の複素環核形
成原子群を衣し、zttが、ベンズイミダゾールまたは
ナフトイミダゾール等の複素環核形成原子群2表し〔z
II及びzllが表す複素環核は、前述したごとく一個
以上の置換基を有していてもよいが、zllがベンズイ
ミダゾール核またはナフトイミダゾール核を表す場合に
は電子吸引性置換基が好ましい。]、Rtt及びRtt
のうち少なくとも一方がスルホ基、カルボキシ基または
ヒドロキシ基金有する鳥を表し、RI4が水素原子を表
す場合である。
一般式(K)によシ表される増感色素のうち、特に好ま
しい場合は、zllがベンゾオキサゾール核を形成する
原子群2表し、zl、がベンズイミダゾール核を形成す
る原子群を表し、かつRIt及びR1゜のうち少々くと
も一方はスルホ基またはカルボキシ基を含有する基と表
し、R14が水′A原子を表し、tllが1を表す場合
である。@記z11及びZUが表す複素環核は、前述し
たような置換基を一個以上有していてもよいが特に好ま
しい置換基としては、ベンズイミダゾール核の場合には
塩素原子、フラン原子、シアノ基、総炭素数5以下のア
ルコキシカルボニル基、総炭素数7以下のアシル基また
はトリフルオロメチル基等の炭素数4以下のパーフルオ
ロアルキル基を、他の複素環核の場合には炭素数8以下
の置換されていてもよいフェニル基、炭素截5以下のア
ルキル基、炭素数5以下のアルコキシ基、総炭素数5以
下のアシルアミノ基、カルボキシ基、総炭素数5以下の
アルコキシカルボニル基、ベンジル基、フェネチル基ま
たは塩素原子が挙げられる。
以下に一般式(K)で表わされる増感色素の具体例を示
す。
に−2 au、五  SO。
■−3 ■−4 に−5 so、−caoH s o、x    s o。
( c H,)4S O,’ に−9 ■−10 0tHう ( OR,)、So,       O,H。
■−12 C雪H@ 茅 ( C HJ, S O,      O!B。
■−13 C,H。
(C馬)、So,7      aH!aH,oa■−
14 C,H。
! 日0.″ ■−15 C!、H。
■ (C)(、)、130.−     <ah、)、co
on■−16 tHs oi ■−17 C7鳥 ■ (0Ht)3SOaK      (0H2)、so。
■−18 C!H。
■−19 ■−20 ■−21 ■−22 C,H@c。
C,H,(C当)、 s o、− X−23 (CM市So、K     (CH,)、SO,−■−
24 ■−25 ■−26 ■−27 ■−28 一般式(I)で茨される化合物は、公知の化合物であシ
、列えば、特開昭52−104,917、特公昭4B−
25,652、特公昭57−2λ368等の明細書や、
F、M、Hamor 、  The Chemistr
yof Heterocyalic Compound
s 、  Vol、 18 。
The Cyanine Dyes and Re1a
ted (!ompounds。
ム、Weissberger ad、、  工nter
scienae 、  lawYork  、  19
64  、  、 D、M、Sturmer  、  
The  Ohe−m1atry of Hetero
cyclic  Compounds  、  Vo’
l。
50  、  A、Weiasberger  and
  Ei、0.Taylor  ad、。
John Wil17 、 New ’fork 、 
p、  441、等を参照すれば合成できる。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、シかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、これに
101ないし10秒の固定された時間で露光を与え下記
現像液ム(内部型現像液)中で、20℃で6分間現像し
たとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最大濃
度が、上記と同i塗布して同様にして露光したハロゲン
化銀乳剤を下記現像iB(表面型現像液)中で18℃で
5分間現像した場合に得られる最大濃度の、少くとも5
倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好ましくは
少なくとも10倍大きい濃度を有するものである。
表面現像液B メトール           2.5ft−アスコル
ビン酸     101 NaBO,−4H,055t KBr              1 ?水を加えて
          1を 内部現像液A メトール           2P 亜硫酸ンーダ(無水)    902 ハイドロキノン         8F炭酸ンーダ(−
水塩)     5Z、5rKBr         
     5?に工              ct
sr水を加えて          1を 同層型乳剤の具体例としては例えば、英国特許第101
1062号、米国特許第2,592,250号、および
、同2.45瓜943号に明細書に記載されているコン
バージョン型ハロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を挙げる事ができ、該コア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤としては、特開昭47−32813号、同4
7−32814号、同52−134721号、同52−
156614号、同53−60222号、同55−66
218号、同55−66727号、同55−12754
9号、同57−156641号、同58−70221号
、同59−208540号、同59−216136号、
同60−107641号、同60−247257号、同
61−2148号、同61−3137号、特公昭5(S
−18939号、同58−1412号、同58−j 4
15号、同5B−6955号、同58−108528号
、特願昭61−16424号、米国特許3206315
号、同5317322号、同5761266号、同37
61276号、同5.850657号、同392551
3号、同4035185号、同4395478号、同4
504570号、ヨーロッパ特許0017148号、リ
サーチディスクロー誌RD16345号(I977年1
1月)などに記載の乳剤が挙げられる。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀のほかに
、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用され
るハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル
以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化
銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径?、立方体粒子の場合は、校
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとすく平均で
あられす)は、2μ以下で11μ以上が好ましいが、特
に好ましいのは1μ以下l1115μ以上である。粒子
サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、粒状
性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あるいは重量で平均
粒子サイズの±40%以内(よυ好ましくは±30%以
内、最も好ましくは±20%以内)に全粒子の90%以
上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤?本発明に使用
するのが好ましい。また感光材料が目標とする階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子
を同一層に混合または別層に重層塗布することができる
。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは
単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ?混合あるいは重
層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
 )  な結晶体を有するものでもよく、また球状など
のような変則的(irregular ) な結晶形を
もつものでもよく、またはこれらの結晶形の複合形をも
つものでもよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/
厚みの比の値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子
の全投影面積の50係以上を占める乳剤を用いてもよめ
。これら種々の結晶形の混合から成る乳剤でちってもよ
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
溶剤の存在下で調製することができる。
ハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第4271゜15
7号、同第へ551.289号、同第5.574゜62
8号、特開昭54−1019号、同54−158917
号等に記載され九有機チオエーテル類、特開昭53−8
2408号、同55−77757号、同55−2982
号に記載されたチオ尿素誘導体である。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用によシ化学増感することができ
る。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て本発明の増感色素以外に%開昭55−52050号第
45頁〜53頁に記載された増感色素(例えばシアニン
色素、メロシアニン色素など。)1に添加することがで
きる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素ちるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質は前述の他にリサーチ〒ディスクロージ
ャ(Reaearch Disclosure )17
6巻17545(I978年12月発行)第23頁■の
ム〜J項に記載されている。
ここで、増感色素等は、写真乳剤の製造工程のいかなる
工程に添加させて用いることもできるし、製造後塗布直
前までのいかなる段階に添加することもできる。前者の
例としては、粒子形成時、物理熱成時化学熟成時がある
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるた込の
染料あるいはセーフライト光に対する安全性を高めるだ
めの、主として350 nm〜600 nmの領域に実
質的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層よシ遠くの非感光性親水性コロイ
ドI−に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好
ましい。
染料のモル吸光係数によシ異なるが、通常101?/−
〜1s’/m”の範囲で添加される。好ましくは5 D
 jp 〜500 q/m”である。
染料の具体例は特願昭61−209169号に詳しく記
載されてhる。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中ち
るいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダシ〜ル類、クロロベンズイミダゾー
ル頌、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトピリミジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,5a、7)テ
トラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、やジヒドロキシベン
ゼン類や3−ピラゾリドン類等の現像主薬?含んでも良
い。
なかでもジヒドロキシベンゼン類〔ハイドロキノン、2
−メチルハイドロキノン、カテコールナト〕や5−ピラ
ゾリドン類(I−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−6−ピラ
ゾリドンなど)が好ましく、通常59/yr”以下で用
いられる。ジヒドロキシベンゼン類の場合は、(I01
〜1j’/nH”がより好ましく、6−ピラゾリドン類
の場合は、α01〜121/m”がよ)好ましい。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
囲えば活性ビニル化合物(I,5t5−)リアクリロイ
ル−へキサヒドロ−8−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N、N’−メチレンビス−〔
β−(ビニルスルホニル)フロピオンアミド〕など〕、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸なト)、kl−カルバモイルピリジニウム塩類(
(I−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタン
スルホナートなど)、ハロアミジニクム塩類(?−(I
−クロロ−1−ピリジノメチレン)ビロリジニウA、2
−す7タレンスルホナートなど)を単独または組合せて
用いることができる。なかでも、特開昭53−4122
0、同55−57257、同59−162546、同6
0−80846に記載の活性ビニル化合物および米国特
許3,325.287号に記載の活性ハロゲン化物が好
ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接漕防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等穐々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよ例えばサポニン(ステロイド系)、
アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール/ホリグロピレングリ
コールm合物、ボリエ、チレングリコールアルキルニー
テル類又はポリエチレングリコールアルキルアリールエ
ーテルa1.l−’!Jエチレンクリコールエステル類
、ホリエテレングリコールンルビタンエステル類、ポリ
アルキレングリコールアルキルアミン又はアミド類、シ
リコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシ
ドール誘導体(列えばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多価アルコ
ールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類など
の非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、アル
キルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩
、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N
−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、ス
ルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステルm
などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基。
硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むア
ニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホ
ン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類、ア
ルキルベタイン類、アミンオキシド類などの両性界面活
性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4
級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムな
どの複素項第4級アンモニウム塩類、及び1旨肪族又は
複素環を含むホスホニウム又はスルホニウム塩類などの
カチオン界面活性剤を用いることができる。
また、帯′成防止のためには特開昭60−80849号
などに記載された含フッ素系界面活性剤を用いることが
好ましい。
本発明の写真感光材料には写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウム
、硫酸バリウムストロンチウムポリメチルメタクリレー
ト等のマット剤を含むことができる。
本発明で用いられる感光材料には膜物性改良の目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等o如nセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリーb−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多糧の合成親水
性高分子物′Xを用いることができる。
ゼラチンとしては石炭処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、“ゼラチン加水分解物、ゼラチン
酵素分解物も用いることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、アルキル
アクリレートの如きポリマーラテックスを含有せしめる
ことができる。
本発明の感光材料の支持体としてはセルローストリアセ
テート、セルロースジアセテート、ニトロセルロース、
ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートなどを用い
ることができる。
特に00Mフィルムはアンチスタチック性がすぐれてい
ることが重要であ)導電性のよい支持体が好ましい。
さらに本発明の感光材料には経時による感度の変動?防
止するなどの目的で乳剤層又は他の親水性コロイド層に
下記−紋穴(X)で我わされる化合物を含有せしめるこ
とが好ましい。
−紋穴(X) B、       ’ E。
上記−A−の2価の芳香族残基としては−A、−またけ
−A、−から選ばれたものが有用である。
−AI−; 130、M \ など。
一人、−: など。
但し−ム、−の場会はEl、B、、B1.B、の少くと
も1つはS O,M を含有する置換基を有する。
−Yは一0R−1−OB、−1−11−i表わす。ここ
でB、は低級アルキル、ハロゲン等を表わす。
B、、B、、E、、B、はそれぞれ水素原子、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基〔例えば、メトキシ基、エトキシ基
〕、低級アルキル基〔例えばメチル基、エチル基などコ
、アリーロキシ基〔例えばフェノキシ基、0−トリルオ
キシ基、p−スルホフェノキシ基〕、ハロゲン原子〔例
えば塩素原子、臭素原子〕、異部環核〔例えば、モルホ
リニル基、ピペリジル基〕、アルキルチオ基〔例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基]、ヘテロシクリルチオ基〔
例えばベンゾチアゾリルチオ基コ、アリールチオ基〔列
えばフェニルチオ基、トリルチオ基〕、アミノ基、アル
キルアミノ基あるいは置換アルキルアミノ基〔列えばメ
チルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミン基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基
、シクロヘキシルアミノ基、β−ヒドロキシエチルアミ
ノ基、ジー(β−ヒドロキシエチル)アミノ基、β−ス
ルホエチルアミノ基〕、アリールアミノ基または置換ア
リールアミノ基〔例えばアニリノ基、0−スルホアニリ
ノ基、m−スルホアニリノ基、p−スルホアニリノ基、
0−アリールアミノ基、m−アニシルアミノ基、p−ア
ニシルアミノ基、〇−トルイジノ基、m−トルイジノ基
、p−)ルイジノ基、0−カルボキシアニリノ基、m−
カルボキシアニリノ基、p−カルボキシアニリノ基、ヒ
ドロキシアニリノ基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフ
チルアミノ基、スルホナフチルアミノ基]、ヘテロシク
リル了ミノ基〔例えば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、
2−ビリジルーアミノ基〕、アリール基〔例えばフェニ
ル基〕、メルカプト基を表わす。E 1 % B ! 
、B B % E 4はそれぞれ互いに同じでも、異っ
てもよい。−Amがスルホ基を有しないときは、B、、
B、、B、、E、の少くとも一つは、一つ以上のスルホ
基(遊離酸基でもよく、塩を形成してもよい)を有して
いることが必要でちる。
本発明に用いられる一般式(X)で表わされる化合物の
典型的なMe次に挙げる。但し本発明はこれに限定され
るものではない。
−I X−に れらの化合物の好ましい使用量はハロゲン化銀1モル当
り(LOl 〜29.特に[1L10〜a752が好ま
しい。
本発明の感光材料を現像するには、知られている種々の
視像主薬を用いることができる。すなわちポリヒドロキ
シベンゼン類、たとえばハイドロキノン、2−クロロハ
イドロキノン、2−メチルハイドロキノン、カテコール
、ピロガロールなど;アミノフェノール類、たとえばp
−アミンフェノール、N−メチル−p−アミノフェノー
ル、2゜4−ジアミノフェノールなど;3−ピラゾリド
ン類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン類、1−
フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、単独又は組合
せを用いることができる。具体的には、特願昭56−1
54116号明細書に記載されている現像液などが使用
できる。
又、色素形成カプラーの存在下に色素像を得るには、芳
香族−級アミン現像主薬、好ましくはp−フェニレンジ
アミン系の現像主薬を用いることができる。その具体例
は、4−アミノ−3−メチル−N、11−ジメチルアニ
リンハイドロクロライド、u、s−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−(メタン−スルホアミド)エチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−R−エテル−N−(β−スル
ホエチル)アニリン、3−エトキシ−4−アミ/−N−
エチル−N−(β−スルホエテル)アニリン、4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリ
ンである。このような現像薬は、アルカリ性処理組成物
(処理要素)の中に含ませてもよいし、感光要素の適当
な層に含ませてもよい。
本発明においてDRR化合物を用いる場合、これをクロ
ス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化銀現
像薬でも使用することができる。
現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、アスコルビン酸、レダクトン類(たとえばピペ
リジノヘキンースレダクトン)などt含んでいてもよい
本発明の感光材料は、異面現像液を用いて現像すること
によシ直接ポジ画像を得ることができる。
表面現像液はそれによる現像過程が実質的に、ハロゲン
化銀粒子の表面にある潜像又はカプリ核によって誘起さ
れるものである。ハロゲン化銀溶解剤を現像液に含まな
いことが好ましいけれども、ハロゲン化銀粒子の表面現
像中心による現像が完結するまでに内部潜像が実質的に
寄与しない限シ、ハロゲン化銀溶解剤(たとえば亜硫酸
塩)1に含んでもよい。
現像液にはアルカリ剤及び緩衝剤として水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
リン酸3ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム等を含んで
よい。これらの薬剤(agents )の含有量は、現
像液のpHを1α0〜12.0、好ましくはp111t
5以下、よシ好ましくは11.0以下とするように選ぶ
現像液にはベンジルアルコールなどの発色現像促進剤を
含んでもよい。現像液にはまた直接ポジ画像の最小濃度
をよシ低くするために、たとえばベンズイミダゾール類
、たとえば5−ニトロベンズイミダゾール;ベンゾトリ
アゾール類、たとえばベンゾトリアゾール% 5−メチ
ル−ベンゾトリアゾール等、通常カブリ防止剤として用
いられる化合物?含むことが有利である。
(実施例) 次に本発明と実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1 下記の方法により乳剤Aft調裂した。
乳剤ム 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を1.8−ジヒ
ドロキシ−46−シチアオクタン溶剤の存在下ゼラチン
水溶液に激しく攪拌しながら75℃で5分を要して同時
に添加し、平均粒子径がa15μ □の八面体臭化銀乳
剤を得た。溶液のllAgを&20に調節した後この乳
剤に銀1モル当シそれぞれ115qのチオ硫酸ナトリウ
ム及び塩化金酸(4水塩)を加え75℃で50分間加熱
することによシ化学増感処理を行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目の沈澱
環境と同様にただし溶液のI)Agが7.50になるよ
うにコントロールしながら40分間処理することにより
さらに成長させ、最終的に平均粒子型(I25μmの立
方体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩
後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ五4岬量のチオ硫酸
ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)f!:加え75℃で
60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ノー
ロダン化銀乳剤Aを得た。
乳剤層を分割して、増感色素、造核剤、促進剤を表1の
ように添加し安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,”y 3.5 a−テトラザインデン、!膜剤と
して、1.3−ジビニルスルホニル−2−グロパノール
を添加した。
一方、表面保護層用ゼラチン溶液にマット剤として平均
粒径1,0μmの硫酸バリウムストロンチウム、下記構
造式■及び■の染料を各1oayq/FFI”%塗布助
剤としてp−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ハイ
ドロキノン50q/m”、下記構造式■の界面活性剤及
び下記構造式■の化合物20岬/mzを添加し乳剤層と
ともに同時塗布法によυポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に銀量t6?/m”になるように塗布し試料1
〜10を作成した。
■  O,?、、 So、 N CR,0OOKC,H
丁 これらの試料を連続ウェッジを介して、キセノンフラッ
シュ光に波長635 nmの赤色光を透過する干渉フィ
ルターを介して10−4秒間露光した。
各試料f Kodak社のプロスタ−プラス現像液を用
いて35℃で50秒間現像を行い常法に従って停止、定
理、水洗しポジ画像を得た。得られた結果を第2表に示
す。表中においてDmaxは、反転像の最大濃度を、D
minは最小濃度を、また8p−1if は中点感度を
意味する。中点感度は、Dmax+ Dmin □ の濃度を与える基準値からのlog通値で定義する
。基準値は、log 通値が大きい程感度が高くなるよ
うに選んだ。またΔlogB@4は、Dmin+12の
濃度を与える反転感度とDmi、n+12の濃度を与え
る再反転ネガ感度の差をlogE値の差で定義したもの
で感度幅と呼ぶ。定義から明らかなように感度幅が大き
いことは、再反転ネガが現れにくいことを意味する。
比較試料翫1は反転特性を示さず。比較試料−2〜−4
は、Dmazが低(Dmin も高く610g1b、t
も小さい。Na1〜Na4においてそれぞれの添加物の
添加量を多小変化させても著しい良化は観察されなかっ
た。Na1〜陽4に比べて本発明の態様であるNa 5
−47は、Dmax %Dmin 、  5p−4f 
%Δ1og]!!。、、 のすべての点で著しく良好な
写真性能を示すことが理解される。
第2表 実施列2 造核剤、促進剤、増感色素の組みあわせを第3表のよう
に変えさらに酸化スズ(8nO,) 5t:含有する下
塗シ層を有するポリエチレンテレフタレートベース(相
対湿度10%下での電導度108Ω10)にした。以外
は実施例1と同様の塗布及び実験を行った。得られた結
果?第4表に示す。表中の記号の定義は、実施例1と同
様である。
° 比較試料1’に1〜Na5は、Dminが高く、H
p−dfが低く、またΔIOgFL6.2  も小さい
。それに比べて本発明の態様であるNa4〜−6は、D
min *Dmax 、  5p−df 、Δ1ogF
i6.1のすべての点で著しく良好な写真性能を示すこ
とが理解される。
第4表 実施列3 下記の方法によシ乳剤Bを調製した。
乳剤B 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をチオエーテル
の存在下ゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら75℃で
5分を要して同時に添加し、平均粒子径がQ、15μm
の八面体美化銀乳剤を得九。
溶液のpAgをa2aVcp4節した後この乳剤に銀1
モル当りそれぞれ38qのチオ硫酸ナトリウム及び塩化
金酸(4水塩)を加え75℃で50分間加熱することに
よυ化学増感処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子
をコアとして、第1回目の沈澱環境と同様にただし溶液
のPAgが、それぞれ&20及び170になるようにコ
ントロールしながら40分間処理することによシさらに
成長させ最終的に平均粒子径cL25μmの八面体及び
十四面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・
脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ&0キ量のチオ
硫酸ナトリウム及び塩化金ff1(4水塩)を加え75
℃で60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤B−1及びB−2を得た。
Journal  of  Iwaging  日ci
ance+ スー9:165(I985)に記載された
方法で、各々の乳剤に含まれる全粒子の表面において1
00面の占める割合を測定した。また・池の面は(I1
1)面でめつた。
乳剤Aの代わ9に上記乳剤E−1及びB−2を用いた以
外は実施列1及び2と同様に実験を行い、実施列1及び
2と同様の結果を得た。即ち、本発明の造核剤、造核促
進剤、増感色素を含むサンプルは八面体または十四面体
粒子の場合でも比較試料に比べてDmaxが高く、Dm
inが低く、8p−dfが高く、Δlog Ei6.、
が大きいすぐれた直接ポジ特性を示すことがわかった。
実施列4 実施例1〜3で用いたサンプルを実施例1と同様の露光
を行った後下記現像液を用いて35℃で30秒間現像を
行い、常法に従って停止、定着、水洗したところ実施列
1〜S と同様のすぐれたポジ特性が得られた。このことから本
発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料はすぐれた
処理液適性分有することが理解さnる。
出願人  富士写真フィルム株式会社 1、事件の表示 昭和63年特許願第51287号 2、発明の名称 直接ポジ画像の形成方法 3、補正をする習 事ftとの関係:特許出願人 昭和/3年を月メ7日(発送臼:昭和73年を月3/u
>5、補正の対象: 明細書 手続補正書 昭和47年r月ザ目 ↑、ヤ許庁長宮 殿 1、事件の表示    昭和63年特願第j/コ17号
2、発明の名称  直接ポジ画像の形成方法3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210計地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
1)第12り頁l参行目の 「石炭」を 「石灰」 と補正する。
2)第1弘3頁!行目の [減0.2jJf [径0.2jJ と補正する。
3)第1弘り頁6行目の 「した。以外は」を 「した以外は」 と補正する。
1、事件の表示   昭和43年特願第!/217号2
゜発明の名称  直接ポジ画像の形成方法3゜補正をす
る者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
1” rJ 26番30号4、補正の対象  明細書の
「特許請求の範囲」の欄、「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別厭の通シ補
正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
1)第1/頁l≠行目の 「重要である。」の後に 「 %開開63−10tt416号、同t3−I 74
40号、同60−1447号、同tQ−7JGJj号に
前記問題点を解決する技術が記載されているがこの方法
でも、再反転ネガ像の防止という点では不充分であった
。」 を挿入する。
2)第1コ頁3行目の 「開発が」の後に 「望まれている。」 を挿入する。
3)第73頁/1行目の 「及び」の後に 「該乳剤層中に」 を挿入する。
4)第り係員io行目の r (IX) Jを r(Ill)J と補正する。
5)第り弘頁72行目の r(IX)Jを r(I[l)J と補正する。
6)第10≠頁り行目の r(■)、Jを r(II[)J と補正する。
7)第1Q弘頁10行目の r (IX) Jを r(III)J と補正する。
8)第ios頁3行目の r(]IXJを r(III)J と補正する。
9)第iot頁3行目の r(IX)Jを r(I)J と補正する。
10)第iot頁から775頁の化学構造式番号の  
「「■−/」、r■−x」、[−−?J、「■−≠」、
rlX−jJ、「■−6」、r■−7J、rlX−4J
、「■−タ」、[]X−10J、l’[−//J、[I
X−/ 、2 J、rlX−/Jj、「■−7弘」、「
■−/j」、FIX−/ A J、r■−/7J、FI
X−/rJ、「IX−/り」、「■−20」、[lX−
2/J、「■−コλ」、「■−2jJ、r■−,2グ」
、r ■−2jJ、「■−26」、「lX−27J、「
■−2r」」をそれぞれ rrm−IJ、「■−1」、[m−JJ、「■−弘」、
r I[I−−t J、rI[[−GJ、r”1i−7
」、rIII−7rJ、「■−2」、r I−/ Oj
、rl−/ / j、「■−/コ」、jl−/JJ、r
l−/≠」、rIn−/−tj、11−/GJ、rII
I−i7」、rut−/rJ、「■−/り」、rl−−
20J、rI[l−−2/J、r ■−22J、「ll
N−コ3」、r I[−−24LJ、r m−2−t 
J、rIll−,2AJ、r ll−−27J、「■−
λr」」 と補正する。
11)第1弘0頁/≠行目の rDRRJを DARJ と補正する。
12)第1≠≠頁≠行目の 「l〜lO」を 「l〜7」 と補正する。
13)第1弘り頁を行目の 「にした。以外は」を 「にした以外は」 と補正する。
「 特許請求の範囲 /)予めかぶらされていない内部潜像型ノーロダン化銀
粒子を含有する写真乳剤層を有する直接ポジ用ハロゲン
化銀写真感光材料を像様露光後、現像処理して直接ポジ
画像を形成する方法において、該写真乳剤層又はその他
の親水性コロイド層中に造核剤及び該乳剤層中に下記一
般式(I)で表わされる増感色素を含有し、かつ該現像
処理を造核促進剤の存在下で行うことを特徴とする直接
ポジ画像の形成方法。
一般式(I) 式中、Z及びzlは各々J員または6員の含窒素複素環
核を完成するに必要な非金属原子群を表わす。R及びR
□は各々アルキル基、置換アルキル基またはアリール基
を表わす。Q及びQ□は一緒になって≠−チアゾリジノ
ン、j−チアゾリジノンまたは≠−イミダゾリジノ/核
を完成するに必要な非金属原子群を表わす。L、L  
及びR2は各々メチン基または置換メチン基を表わす。
n□及びR2は各々Oまたはlを表わす。Xは陰イオン
を表わす。mはOまたはlを表わし、分子内塩を形成す
るときはm=0である。
2)造核促進剤が下記一般式(II)で表わされる化合
物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
直接ポジ画像の形成方法。
一般式(II) A++Y垢」〕□ 3)写真乳剤層又はその他の親水性コロイド層に下記−
紋穴側で表わされる増感色素を含有することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の直接ポジ画像の形成方法
一般弐冊 で表されるハロゲン化銀上の最長波長吸収極大が!り0
1m以下のシアニン色素 [式中、Z工□及びZ□2は、同一でも異なっていても
よく、!員または6員の含窒素複素環核形成原子群を表
し、11□は0または/を表す。
R及びR工2は同一でも異なっていてもよく、総炭素数
10以下の置換されていてもよいアルキル基又はアルケ
ニル基を表す。
R13及びR15は、水素原子を表す。またR13はR
11と、R工、はR1□と連結してj員または乙員環を
形成してもよい。
R14は、水素原子または低級アルキル基(置換されて
いてもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、メトキシエテル基、フェネチル基等。
より好ましくは炭素数!以下のアルキル基)を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
    子を含有する写真乳剤層を有する直接ポジ用ハロゲン化
    銀写真感光材料を像様露光後、現像処理して直接ポジ画
    像を形成する方法において、該写真乳剤層又はその他の
    親水性コロイド層中に造核剤及び下記一般式( I )で
    表わされる増感色素を含有し、かつ該現像処理を造核促
    進剤の存在下で行うことを特徴とする直接ポジ画像の形
    成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z及びZ_1は各々5員または6員の含窒素複素
    環核を完成するに必要な非金属原子群を表わす。R及び
    R_1は各々アルキル基、置換アルキル基またはアリー
    ル基を表わす。Q及びQ_1は一緒になつて4−チアゾ
    リジノン、5−チアゾリジノンまたは4−イミダゾリジ
    ノン核を完成するに必要な非金属原子群を表わす。L、
    L_1及びL_2は各々メチン基または置換メチン基を
    表わす。n_1及びn_2は各々0または1を表わす。 Xは陰イオンを表わす。mは0または1を表わし、分子
    内塩を形成するときはm=0である。 2)造核促進剤が下記一般式(II)で表わされる化合物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の直
    接ポジ画像の形成方法。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはハロゲン化銀に吸着する基を表わし、Yは水
    素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から
    選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表わ
    し、Rはチオエーテル基、アミノ基、アンモニウム基、
    エーテル基またはヘテロ環基を少くとも一つ含む有機基
    を表わす。nは0または1を表わし、mは1または2を
    表わす。 3)写真乳剤層又はその他の親水性コロイド層に下記一
    般式(III)で表わされる増感色素を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の直接ポジ画像の形
    成方法。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるハロゲン化銀上の最長波長吸収極大が590
    nm以下のシアニン色素 「式中、Z_1_1及びZ_1_2は、同一でも異なつ
    ていてもよく、5員または6員の含窒素複素環核形成原
    子群を表し、l_1_1は0または1を表す。 R_1_1及びR_1_2は同一でも異なつていてもよ
    く、総炭素数10以下の置換されていてもよいアルキル
    基又はアルケニル基を表す。 R_1_3及びR_1_5は、水素原子を表す。またR
    _1_3はR_1_1と、R_1_5はR_1_2と連
    結して5員または6員環を形成してもよい。 R_1_4は、水素原子または低級アルキル基(置換さ
    れていてもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
    ル基、メトキシエチル基、フェネチル基等。 より好ましくは炭素数5以下のアルキル基)を表す。 X_1_1は、酸アニオン残基を表す。
JP5128788A 1988-03-04 1988-03-04 直接ポジ画像の形成方法 Pending JPH01224757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128788A JPH01224757A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 直接ポジ画像の形成方法
US07/319,378 US5015561A (en) 1988-03-04 1989-03-06 Method for forming a direct positive image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128788A JPH01224757A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 直接ポジ画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224757A true JPH01224757A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12882715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128788A Pending JPH01224757A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 直接ポジ画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224757A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418726A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Lith-type silver halide photographic material
JPS62227142A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62284343A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Konica Corp カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPS638740A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6313030A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6347766A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418726A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Lith-type silver halide photographic material
JPS62227142A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62284343A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Konica Corp カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPS638740A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6313030A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6347766A (ja) * 1986-08-14 1988-02-29 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05127279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02259749A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
US5015561A (en) Method for forming a direct positive image
JPH07287338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
EP0331185A2 (en) Silver halide photographic element for forming direct positive images and a method for forming said images
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5035984A (en) Method for forming a direct positive image
JPH01224757A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
US5294532A (en) Silver halide photographic material and method of processing the same
JPH06161114A (ja) 平版印刷材料
JP2583439B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP3047269B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01224758A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS6389838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654703B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP2724640B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2926451B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH06194774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた画像形成方法
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06208227A (ja) 平版印刷材料
JPH0687133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124563A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH08286307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01120549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0325435A (ja) 医療用画像形成方法