JPH01219037A - 弗燐酸塩ガラス - Google Patents

弗燐酸塩ガラス

Info

Publication number
JPH01219037A
JPH01219037A JP4711888A JP4711888A JPH01219037A JP H01219037 A JPH01219037 A JP H01219037A JP 4711888 A JP4711888 A JP 4711888A JP 4711888 A JP4711888 A JP 4711888A JP H01219037 A JPH01219037 A JP H01219037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
metal
range
weather resistance
total amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4711888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643254B2 (ja
Inventor
Makoto Hara
誠 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP63047118A priority Critical patent/JPH0643254B2/ja
Priority to DE19893906320 priority patent/DE3906320C2/de
Publication of JPH01219037A publication Critical patent/JPH01219037A/ja
Priority to US07/653,742 priority patent/US5242868A/en
Publication of JPH0643254B2 publication Critical patent/JPH0643254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/226Glass filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、弗燐酸塩ガラスに関し、例えばカラー VT
Rカメラの色補正に用いて好適なフィルターガラスに関
するものである。
〔従来の技術〕
一般にカラー鷺カメラに使用されている撮像管の光の分
光感度は、可視域から近赤外域95Qnmまで伸びてい
る之め、この近赤外域をフィルターによシカットし、分
光感度を人間の視感度に近似させてやらなければ、画像
が赤味を帯び、良好な色再現を得ることができない。ま
た一方でフィルターの紫外側の吸収が可視域までおよぶ
と、今度は画像が暗くなってしまうことになる。したが
ってこの種のフィルターには、400〜520nnI 
の光の透過率が可能な限シ高く、550〜95Qnmの
光を可能な限り多く吸収する特性が必要とされる。
従来よりこの種の近赤外域吸収フィルタとしては、燐酸
塩ガラスにCuOを添加したガラスが用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、燐酸塩ガラスは、元々耐候性が悪いこと
から、それを実用に耐え得るまで向上させるには、例え
ば特公昭62−128943号公報に開示されているよ
うに比較的多量のA−1−sOBの添加を必要とする。
その結果、溶融温度が上昇し、その温度が高いほど銅イ
オンは還元されやすい傾向にあるので、近赤外域に吸収
をもつガラス成分中の銅の2価のイオンCa+が還元さ
れ、紫外域に吸収をもつ1価のCuイオンに変化し、可
視域の透過率が低くなシ、赤外域の透過率が高くなると
いう特性劣化の傾向が生じていた。反対に透過率特性を
向上させようとすると、ガラス成分中の銅の2価のイオ
ンCuが還元されて1価のCu  イオンにならないよ
うにアルカリ添加等で溶融温度を下げることになるが、
これは同時にガラスそのものの耐候性をさらに劣化させ
ることとなる。したがって燐酸塩ガラスでこの種の近赤
外域吸収フィルターを製作する場合には、相反する関係
の透過率特性と耐候性との妥協点をみつけて実用に提供
してきたのが実状である。
し六がって本発明は、前述した従来の問題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、カラー■1カメラ用フィ
ルターに要求される近赤外域吸収フィルターとしての透
過率特性を充分に満足し、かつ実用に充分に耐え得る耐
候性に極めて優れ九弗燐酸塩ガラスを提供することにあ
る。
〔課題を解決する念めの手段〕
本発明は、ガラス骨格を形成する成分としてのP20.
をベースとして貴意するに充分外耐失透性を維持し、か
つ耐候性を向上させるんツ、およびRF、 (Rは原子
価が2価の金属Ba、Sr、Ca、lv!g、Zn。
pb)を必須成分とするガラスをペースに、溶融温度域
でのガラスの粘性を下げ、より低融点にするπF(πは
原子価が1価の金属Li、Na、K )および透過率%
性に影響を与えることなく耐磨耗性を改善するfFm(
R”は原子価が3−f5価の金属La、Y。
Gd、81.B、Zr、Ta、 m II′ifの原子
価に相当する数)を適宜添加してなる弗燐酸塩ガラスに
、近赤外域吸収の必須成分としてCuOを外側添加して
構成され、高耐候性および透過率特注は、弗燐酸塩ガラ
ス中の2測成分の種類および含有量を変化させても大き
く変化することはなく、また、2測成分の一部を1画成
分もしくは高原子価成分に置換し念り、弗化物の一部を
酸化物で置換しても同様であジ、また、弗化物総合計量
の70重量%までを酸化物に置換しても所望の特性を維
持し得る。
したがって本発明による弗燐酸塩ガラスは、製造上の難
点が少ない組成範囲は重量%(以下wt%と称する)で
P2O55〜45.A/J’81〜35.HP、(Rは
原子価が2価の金属na、sr+cae’g+Zntp
b)x o 〜75、R’F(′Feは原子価が1価の
金JILi、Na、K) 0〜40、R”Fm(fは原
子価が3〜5価の金属La、Y、Gd。
Si、B、Zr、Ta、 mはrの原子価に相当する数
)0〜15、  (7tだし弗化物総合計量の701で
を酸化物に置換可能)およびCuOQ、5〜15を含む
組成からなる。
〔作 用〕
本発明において、p、o、はガラス骨格を形成する成分
でt、D、5wt%未満とすると、ガラス化が困難とな
フ、45wt%を越えると耐候性の低下を招くことにな
る。したがってP、0.を5〜45vt%の範囲とした
が、好ましくは10〜38wt%の範囲である。また、
 AtF8は耐候性を向上させる有効な成分であり、1
wt%未満ではその効果が得られず、aswt*を越え
ると、ガラスの溶融性が低下する。
したがってAtF 、を1〜55wt%の範囲としたが
、好ましくは1〜3Qwtチの範囲である。また、2創
成分RF、は弗素をガラス中に添加し、かつ耐候性を低
下させない九めの有効な成分であ’)、BaFsは40
Wtlを越えると、失透しやすくなるので、0〜40w
t%の範囲とする。また、S rF sは40wt%を
越えると、失透しやすくなるので、0〜40 wt%の
範囲とする。また、CaF*は30Wtfiを越えると
失透しやすくなるので、0〜3Qwt%の範囲とする。
ま九、MgF’、は2Qvtチを越えると、失透しやす
くなるので、0〜20 wt%の範囲とする。また、Z
nFllは3 Q w tチを越えると、失透しやすく
なるので、0〜3owtsの範囲とする。また、PbF
、は20wt%を越えると、失透しやすくなるので、0
〜20wt%の範囲とする。さらに2創成分U、はその
合計量が10wt%未満とすると、ガラス化しに((,
75wt%を越えると、失透しやすくなる。
したがって2測成分の合計量を10〜75wt%の範囲
としたが、好ましくは14〜5Qwt%の範囲である。
1測成分R’Fはガラスの溶融温度を下げ、かつ粘性を
下げる成分であるが、 LiFは2 Q−w t *を
越えると、耐候性を低下させるので、0〜20 vr 
t%の範囲とし、NaFは10wt%を越えると、耐候
性を低下させるので、0〜10wt%の範囲とし、KF
は10wt%を越えると、耐候性を低下させるので、0
〜lQwt%の範囲とする。さらに1測成分はその合計
量が40wt%を越えると、耐候性を低下させる。した
がって1測成分の合計量は0〜4 Q w tチの範囲
とし九が、好ましくは0〜25Wtチの範囲である。さ
らに他の弗化物として高原子価成分R″Fmを添加する
と、透過率特性に悪影響を与えることなく、耐磨耗性を
改善することができるが、この高原子価成分はその合計
量が1svt*を越えると、ガラスを不安定にする。し
たがってこの高原子価成分の合計量をθ〜15ft%の
範囲とし、特に高原子価成分中のL a F sとYF
、とについてはその合計量0〜3wt%の範囲がガラス
の安定性に対して好ましい。また、前述した成分のうち
、弗化物の総合計量の7Qwtチまでを酸化物に置き換
えることが可能であるが、それを越えると、目的とする
侵れた耐候性および透過率特性が得られず、弗化物から
酸化物への置換は、好ましくは弗化物の総合計量に対し
て5Qwtチまでである。まな、CuOは近赤外域吸収
のための必須成分であF)、0.2wt%未満ではその
吸収が不充分となシ、15wt%を越えると、ガラスが
不安定となる。したがってCvOを0.2〜15vt%
の範囲とし九が、好ましくは0.2〜13vlt96の
範囲である。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を表および図面を用いて説明する。
下記表1は、本発明の実施例および従来技術としての比
較例の組成(wt%)と、耐候性テストで表面変質が生
じはじめるまでの時間とを示したものである。ここで言
う耐候性テストとは、研磨したガラスを約65℃、90
チ相対湿度の恒温恒湿条件下に保持し、一定時間毎にそ
の表面状態を観察し、ガラスの表面に変質が見られるま
での時間を示したものである。
上記表1中、1〜10は本発明による実施例、11.1
2は特公昭62−128943号公報による比較例であ
る。まず、実施例5に基づいて具体的に説明する。wt
チでP、0,27.8.Aα810.21MgF、 5
.3.CaF、  10.4.SrF、  19.CB
aF、 15.0tAt、087.9.Ll、04.0
 の基礎ガラス100に対して外側にてCuOを1.4
となるように添加する。原料として正燐酸水溶液、水酸
化アルミニウム、弗化アルミニウム、弗化マグネシウム
、弗化カルシウム、弗化ストロンチウム、弗化バリウム
、酸化アルミニウム、炭酸リチウム、酸化第2銅を所定
量混合し、白金製るつぼで蓋をして800〜900℃で
溶融し、攪拌して脱泡、均質化を行なつ穴径、予熱した
金型に鋳込み、徐冷することによりてガラスフィルター
を得た。なお、原料として燐酸アルミニウム、燐酸バリ
ウム等の複合塩の使用を妨げるものではない。
このようにして得られ九ガラスを研磨して前述した約6
5℃、90チ相対湿度下におけるガラスの表面に変質が
見られるまでの時間は約1080時間であった。この実
施例5も含めて本実施例1〜10は全てこの条件下で約
950時間を充分にクリアできるだけの耐候性が得られ
た。一方、比較例11゜12のガラスについては、22
0〜240時間を越え九あたりから、表面が変質しはじ
め、約1000時間を経穴時点では、完全に白く変質し
、ガラスの透明度を失う状態に至った。以上のことから
、本実施例によるガラスは極めて大なる耐候性を有して
いることがわかった。
次に前述した実施例および比較例の分光透過率曲線を図
に示す。同図では実施例2,5.7と比較例11.12
を示したが、ガラスの肉厚は1.6■である。同図から
明らかなように本実施例によるガラスは、弗化物を含ま
ない燐酸塩ベースの比較例に比べて波長360〜500
nmにおける透過率が高く、それよシ長波長側が低いカ
ラーVTRカメラ用フィルタとして優れた分光透過率を
有している。
なお、各種組成を、wt%でP、0.10〜38゜At
F31〜30tBaF、 0〜40.SrF、 0〜4
0+CaFs0〜30.MgP、 0〜20.ZnF、
 0〜30.PbF、 0〜20゜(ただしBaF、+
SrF、+CAF、+MgF、+ZnF、+PbF、 
 <の合計量14〜60 ) 、 LiF 0〜20.
NaF 0〜1O−KF 0〜10+LaF3+YF8
の合計量0〜S、(ただし弗化物総合計量の501でを
酸化物に置換可能)およびCu00.2〜13 とする
ことにより、より効果が大となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、重量%でP2O5
5〜45.AtF’81〜35、RF2(Rは原子価が
2価の金属Ba、Sr、Ca、Mg、Zn+Pb)  
10〜75+R’F (gは原子価が1価の金属Ll、
Na、K) 0〜40 、 R”Fm(R”は原子価が
3〜5価の金属La 、 Y。
Gd、Si+B、Zr+Ta、  mはR″の原子価に
相当する数)0〜15.(ただし弗化物総合計量の70
までを酸化物に置換可能)およびCuO0.2〜15を
含む組成から構成したことによシ、従来製作し得なかっ
た極めて優れた耐候性を有すると同時に分光透過率特性
も一層向上した理想的なフィルターガラスが製作できる
という極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例による弗燐酸塩ガラスと従来のガラ
スとの分光透過率の差異を示す特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%でP_2O_55〜45、AlF_31〜35、
    RF_2(Rは原子価が2価の金属Ba、Sr、Ca、
    Mg、Zn、Pb)10〜75、R′F(R′は原子価
    が1価の金属Li、Na、K)0〜40、R″Fm(R
    ″は原子価が3〜5価の金属Li、Y、Gd、Si、B
    、Zr、Ta、mはR″の原子価に相当する数)0〜1
    5、(ただし弗化物総合計量の70までを酸化物に置換
    可能)およびCuO0.2〜15を含む組成からなるこ
    とを特徴とする弗燐酸塩ガラス。
JP63047118A 1988-02-29 1988-02-29 弗燐酸塩ガラス Expired - Lifetime JPH0643254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047118A JPH0643254B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 弗燐酸塩ガラス
DE19893906320 DE3906320C2 (de) 1988-02-29 1989-02-28 Fluorophosphatglas und dessen Verwendung
US07/653,742 US5242868A (en) 1988-02-29 1991-02-11 Fluorophosphate glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63047118A JPH0643254B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 弗燐酸塩ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219037A true JPH01219037A (ja) 1989-09-01
JPH0643254B2 JPH0643254B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12766249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047118A Expired - Lifetime JPH0643254B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 弗燐酸塩ガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0643254B2 (ja)
DE (1) DE3906320C2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232735A (ja) * 1990-02-06 1991-10-16 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2005514590A (ja) * 2001-12-19 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 加速風化装置におけるスペクトル出力分布を操作するための光学フィルタ
JP2006306706A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP2007055883A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法
JP2007101585A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hoya Corp レンズおよびその製造方法
JP2007099604A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Hoya Corp 近赤外線吸収ガラス、それを備えた近赤外線吸収素子および撮像装置
JP2008001546A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Agc Techno Glass Co Ltd 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP2008044813A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujinon Corp 光学ガラス
JP2008137877A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子
JP2011093757A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hoya Corp フツリン酸ガラス、近赤外線吸収フィルター、光学素子および半導体イメージセンサー用ガラス窓
CN102603187A (zh) * 2012-02-17 2012-07-25 成都光明光电股份有限公司 近红外光吸收玻璃、元件及滤光器
US8647539B2 (en) 2010-03-26 2014-02-11 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a near infrared cut filter glass
JP2014156394A (ja) * 2011-10-19 2014-08-28 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2015513511A (ja) * 2012-02-17 2015-05-14 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、及び近赤外光吸収光学フィルタ
JP2016155758A (ja) * 2012-02-17 2016-09-01 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、及び近赤外光吸収光学フィルタ
US9926221B2 (en) 2014-04-09 2018-03-27 Asahi Glass Company, Limited Near infrared cutoff filter glass
US10150693B2 (en) 2015-03-24 2018-12-11 AGC Inc. Near infrared cutoff filter glass
US10345498B2 (en) 2013-04-10 2019-07-09 AGC Inc. Infrared cut filter, solid-state imaging device, and imaging/display apparatus
US10358378B2 (en) 2015-07-24 2019-07-23 AGC Inc. Near infrared cutoff filter glass

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872937B2 (en) * 2002-12-20 2005-03-29 General Electric Company Well logging apparatus with gadolinium optical interface
EP1466875A3 (en) * 2003-04-09 2007-05-30 Hoya Corporation Glass for window of semiconductor package, glass window for semiconductor package, process for production of glass window, and semiconductor package

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231013B2 (ja) * 1985-11-29 1990-07-11 Hoya Corp Rinsanengarasu

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232735A (ja) * 1990-02-06 1991-10-16 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2005514590A (ja) * 2001-12-19 2005-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 加速風化装置におけるスペクトル出力分布を操作するための光学フィルタ
JP4570576B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-27 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP2006306706A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Hoya Corp 光学ガラス、プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法
JP4498315B2 (ja) * 2005-07-28 2010-07-07 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法
JP2007055883A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法
JP2007099604A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Hoya Corp 近赤外線吸収ガラス、それを備えた近赤外線吸収素子および撮像装置
JP2007101585A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hoya Corp レンズおよびその製造方法
JP4652941B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-16 Hoya株式会社 レンズおよびその製造方法
JP2008001546A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Agc Techno Glass Co Ltd 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP2008044813A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujinon Corp 光学ガラス
JP2008137877A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子
US7989377B2 (en) 2006-12-05 2011-08-02 Hoya Corporation Optical glass and optical element
JP2011093757A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hoya Corp フツリン酸ガラス、近赤外線吸収フィルター、光学素子および半導体イメージセンサー用ガラス窓
US8647539B2 (en) 2010-03-26 2014-02-11 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a near infrared cut filter glass
JP2014156394A (ja) * 2011-10-19 2014-08-28 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
CN102603187A (zh) * 2012-02-17 2012-07-25 成都光明光电股份有限公司 近红外光吸收玻璃、元件及滤光器
JP2015513511A (ja) * 2012-02-17 2015-05-14 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、及び近赤外光吸収光学フィルタ
CN105906204A (zh) * 2012-02-17 2016-08-31 成都光明光电股份有限公司 近红外光吸收玻璃、元件及滤光器
JP2016155758A (ja) * 2012-02-17 2016-09-01 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、及び近赤外光吸収光学フィルタ
US10345498B2 (en) 2013-04-10 2019-07-09 AGC Inc. Infrared cut filter, solid-state imaging device, and imaging/display apparatus
US9926221B2 (en) 2014-04-09 2018-03-27 Asahi Glass Company, Limited Near infrared cutoff filter glass
US10150693B2 (en) 2015-03-24 2018-12-11 AGC Inc. Near infrared cutoff filter glass
US10358378B2 (en) 2015-07-24 2019-07-23 AGC Inc. Near infrared cutoff filter glass

Also Published As

Publication number Publication date
DE3906320C2 (de) 1993-09-30
JPH0643254B2 (ja) 1994-06-08
DE3906320A1 (de) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01219037A (ja) 弗燐酸塩ガラス
US6225244B1 (en) Glass for near absorption filter and near infrared absorption filter to which the glass is applied
JP6431948B2 (ja) 光学ガラス、光学プリフォーム、及び光学素子
JP6332916B2 (ja) 着色ガラス
US5242868A (en) Fluorophosphate glass
US5017520A (en) Fluorosphosphate optical glass
JP7024711B2 (ja) 光学ガラスおよび近赤外線カットフィルタ
EP1516862B1 (en) Optical glass having a small photoelastic constant
JP2008019103A (ja) ガラス
JP2726078B2 (ja) 近赤外線吸収フィルターガラス
JPWO2011118724A1 (ja) 近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
JP2005112717A (ja) 光弾性定数が小さい光学ガラス
JP2515672B2 (ja) 青色領域で正異常部分分散を示す光学ガラス
JPH0383834A (ja) 弗燐酸塩ガラス
JPH0383835A (ja) 弗燐酸塩ガラス
JP6601487B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP6992494B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス及び近赤外線カットフィルタ
JPS62128943A (ja) 燐酸塩ガラス
JP3396387B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
US5227343A (en) Near infrared screening filter glass
JP6962322B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP2003160358A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JPH10194774A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JPH0442344B2 (ja)
WO2022138299A1 (ja) フツリン酸ガラス及び近赤外線カットフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 14