JPH03232735A - 近赤外線カットフィルタガラス - Google Patents

近赤外線カットフィルタガラス

Info

Publication number
JPH03232735A
JPH03232735A JP2678190A JP2678190A JPH03232735A JP H03232735 A JPH03232735 A JP H03232735A JP 2678190 A JP2678190 A JP 2678190A JP 2678190 A JP2678190 A JP 2678190A JP H03232735 A JPH03232735 A JP H03232735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
total amount
lif
near infrared
cuo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2678190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515268B2 (ja
Inventor
Norihiro Matsui
松井 典広
Wataru Takahashi
亘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Glass Co Ltd
Priority to JP2026781A priority Critical patent/JP2515268B2/ja
Publication of JPH03232735A publication Critical patent/JPH03232735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515268B2 publication Critical patent/JP2515268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (jlk業上の利用分野) 本発明はカラーVTRカメラの色補正フィルタ等に使用
され、400〜6、Q Q amの可視域を効率よく透
過し1700 r1m付近におけるシャープカット特性
に優れた近赤外機カットフィルタガラスに関する。
(従来の技術) 従来、カラーVTRカメラに使用されている撮儂素子は
可視域から1000 fim付近の近赤外域にわ九る分
光感度を有している。し九がって、このままでは良好な
色再現性を得る事ができないので、赤外域を@収するフ
ィルタを用いて、通常の視感度に補正することが必要で
ある。このフィルタは近赤外波長を選択的に吸収するよ
うに、リン酸塩基ガラスにCuOを添加したフィルタガ
ラスが使用されている。このフィルタガラスは多源のp
、 o、と必須成分としてCu01に含有しており、酸
化性の溶融雰囲気中で、多数の酸素イオンに配位され九
Cu イオンを形成させることによって青緑色を呈し、
近赤外線カッ)特性を有するものでおる。
(発明が解決しようとするm題) しかし、上記のフィルタガラスは、近赤外線カット効果
を促進する九めCuOの含有社を増加させると、一般に
400〜5001mの波長域における分光透過性が低下
して緑色化の傾向を示し、かつ600〜700 nmの
波長域におけるシャープカット特性が悪化するという問
題点がある。特にこのようなフィルタガラスは、薄板状
で使用されることから高いCuO含有シを要求されるが
、前記問題点により所望の分光透過性を有するものが得
がたい。また基礎ガラスであるリン#を環系ガラスは、
耐候性が不十分なため、ガラス研磨面にウェザリングを
生じるので、長期間にわたって使用するには離点がある
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、4
00〜600 amの波長域を効率よく透過し、700
nmにおけるV&収時特性良好で、かつ化学的耐久性に
すぐれた近赤外扉カットフィルタガラスを提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は上記目的を達成する丸めに、重量百分率で、P
、0.10〜40%+ ZnFs 1〜15%。
MgF20〜20%* Ca F 20〜20%+ 8
 r Px Q〜30%r B a F 20〜30%
、P b Fx 0〜i 0%ただしZnF2 + M
gF、 −)−Car、 + 8 rFs +BaF。
+pbp、 30〜75%、LiF 0〜2 Q%* 
NaF0〜10%、KFQ〜10%、ただしLiF十N
aF+KF 1〜30%2人JF、1%未fk(ただし
弗化物総合ginの70%までを酸化物に置換可能)か
らなるガラス100*駕mに対し、Cu0O85〜8嵐
皇部を含有させたものである。
以下に本発明のガラス組成を上記範囲に限定した理由に
ついて説明する。
F20.はガラスの網目構造を形成する主成分であるが
、10%未満ではガラス化が困峻でめり、40%を越え
ると化学的耐久性が低下する。Z n F2はガラスを
安定化させ、化学的耐久性を向上させるために導入する
が、1%未満ではその効果がなく、15%を越えると失
透傾向が強くな9好ましくない。M g F x + 
Ca F 2は化学的耐久性を低下させず、ガラスを安
定化させる効果があるが、各々20%を越えると溶融温
度が高くなシ失透し申すくなる。8rP2+ BaFs
もまた化学的耐久性改善に効果があるが、各々30%を
越えると失透傾向が強くなる。ただし、上記ZnF、 
+ MgF、 、 CaF28 r F  + B a
 Ps e P b Psの合量が30〜75%の雪 範囲をはずれるとガラスが不安定となシ失透傾向が強く
なる。LIF、NaF、KFは溶融温度を下けるために
有効な成分であるが、LIFについては20%を、Na
F、KFKついては各々10%を越えると化学的耐久性
の低下をまねくので各上限値までとする。ただし、Li
F、NaF、KFの合量が1%未満では溶融温度を下げ
る効果が得られず230%を越えると化学的耐久性を著
しく低下させるので1〜30%の範囲とする。AJF、
は化学的耐久性向上に有効な成分であるが、溶融状態に
おける他成分との粘性差が大きい丸め1%を越えるとガ
ラスの均質化が困難となシ、製品中に脈理と言われる異
質物層が発生しやすくなる。ま九人JF、を1%未満と
することによシ溶融温度を低く抑ることができ各成分の
蒸気圧が低下し、特定成分の揮発が防止されてガラス組
成が安定化する。
また以上の成分のうち弗化物の総合計量の70%までを
酸化物に置換することが可能であるが、70%を越える
と所望の透過率特性が得られない。
CuOは近赤外線カットのための必須成分であるが、0
.5%未満ではその効果がなく、8%を越えると可視域
での透過率が低下し、またガラスが不安定となる。
(実施例) 本発明の実施例を下表に示す。表中の組成は重量百分率
で示し、耐候性は研磨したガラスを温度65℃、相対湿
度90%の条件下に保持し、ガラスの表面に変質が見ら
れるまでの時間を示した。
下表のガラスは、いずれも所定の原料組成となるよう原
料を混合し、白金ルツボに収容して780〜880℃の
温度で溶融し、攪拌・清澄後金型内に鋳込み、徐冷した
後、切断・研磨して内厚1.6−の平板状に成形し九。
以上のようにして作製し丸干板状のガラスについて分光
透過率を測定した。400m、500mmおよび700
 inにおける測定結果を表中に示す。ま九A3の実施
例ガラスとム8の従来例ガラスの分光透過特性を図面に
示した。上表および図面から明らかなように、本発明に
係る実施例のカラスは、比較例のガラスに較べて400
〜500mmでの透過率が高く、600〜700fil
nKかけてのシャープカット性に優れている。また耐候
性試験の結果、比較例の燐酸塩系ガラスでは240時間
を越えると表面に変質が見られたのに対し実施例のガラ
スは1000時間経過後も特に表面に変化は認められな
かっ九。このように本発明に係るガラスは、優れ九透過
率特性と耐候性をあわせ持つ極めて有用なものであるが
、弗燐酸塩ガラスは燐酸塩ガラスに較べて脆く、研磨加
工時に破損しやすい。このため、実施例A2,3.6に
示すように高原子価の金属酸化物を添加することによっ
て、透過率特性、耐候性を損うことなく加工性を改善し
た。これらの実施例ガラスは他の実施例ガラスよりも研
磨加工工程における破損率が低く、加工歩留の点でも優
れたものである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明のガラスは、従来用いられていた燐
酸塩系ガラスフィルタに較べて極めて優れた化学的耐久
性を持ち、可視域における高透過率と近赤外域における
シャープカット性に優れた初期分光透過特性を長期間に
わたって維持することができるので、カラーVTRカメ
ラの色補正フィルタや他の感光素子の視感度補正フィル
タとして極めて有用なものである。
4、
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る実施例ガラスと比較例ガスの分光透
過特性を示す曲−図である。 A・・・・・・実施例ガラス B・・・・・・比較例ガラス ラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量百分率で、P_2O_510〜40%、ZnF_2
    1〜15%、MgF_20〜20%、CaF_20〜2
    0%、SrF_20〜30%、BaF_20〜30%、
    PbF_20〜10%、ただしZnF_2+MgF_2
    +CaF_2+SrF_2+BaF_2+PbF_23
    0〜75%、LiF0〜20%、NaF0〜10%、K
    F0〜10%、ただしLiF+NaF+KF1〜30%
    、AlF_31%未満(ただし、弗化物総合計量の70
    %までを酸化物に置換可能)からなるガラス100重量
    部に対し、CuO0.5〜8重量部を含有したことを特
    徴とする近赤外線カットフィルタガラス。
JP2026781A 1990-02-06 1990-02-06 近赤外線カットフィルタガラス Expired - Lifetime JP2515268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026781A JP2515268B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 近赤外線カットフィルタガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026781A JP2515268B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 近赤外線カットフィルタガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03232735A true JPH03232735A (ja) 1991-10-16
JP2515268B2 JP2515268B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12202853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026781A Expired - Lifetime JP2515268B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 近赤外線カットフィルタガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515268B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342024A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Asahi Techno Glass Corp 近赤外線カットフィルタガラス
JP2007099525A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hoya Corp 精密プレス成形用プリフォーム、レンズ、プリズムとそれら製造方法
EP1466875A3 (en) * 2003-04-09 2007-05-30 Hoya Corporation Glass for window of semiconductor package, glass window for semiconductor package, process for production of glass window, and semiconductor package
JP2011093757A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hoya Corp フツリン酸ガラス、近赤外線吸収フィルター、光学素子および半導体イメージセンサー用ガラス窓
CN104178170A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 氟铍磷酸玻璃上转换发光的荧光粉及其制备方法
JP2015522499A (ja) * 2012-04-11 2015-08-06 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、及び近赤外光吸収光学フィルタ
US9656905B2 (en) 2011-08-11 2017-05-23 Hoya Corporation Fluorophosphate glass and method for producing the same and near-infrared absorbing filter
JP2019038732A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219037A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Hoya Corp 弗燐酸塩ガラス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219037A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Hoya Corp 弗燐酸塩ガラス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1466875A3 (en) * 2003-04-09 2007-05-30 Hoya Corporation Glass for window of semiconductor package, glass window for semiconductor package, process for production of glass window, and semiconductor package
JP2006342024A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Asahi Techno Glass Corp 近赤外線カットフィルタガラス
JP2007099525A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hoya Corp 精密プレス成形用プリフォーム、レンズ、プリズムとそれら製造方法
JP2011093757A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hoya Corp フツリン酸ガラス、近赤外線吸収フィルター、光学素子および半導体イメージセンサー用ガラス窓
US9656905B2 (en) 2011-08-11 2017-05-23 Hoya Corporation Fluorophosphate glass and method for producing the same and near-infrared absorbing filter
JP2015522499A (ja) * 2012-04-11 2015-08-06 成都光明光▲電▼股▲分▼有限公司 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、及び近赤外光吸収光学フィルタ
CN104178170A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 氟铍磷酸玻璃上转换发光的荧光粉及其制备方法
JP2019038732A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 日本電気硝子株式会社 近赤外線吸収ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515268B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921877B2 (ja) フッ化リン酸ガラス
US20120241697A1 (en) Near infrared cut filter glass
JP3965352B2 (ja) 銅含有ガラス、近赤外光吸収素子および近赤外光吸収フィルター
JP3154575B2 (ja) 弗燐酸塩光学ガラス
JP2726078B2 (ja) 近赤外線吸収フィルターガラス
JP5690770B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JPH0643254B2 (ja) 弗燐酸塩ガラス
WO2005069761A2 (en) Optical transmission of bgg glass material
JPH03232735A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP5251365B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP3521942B2 (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JPH0616451A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP2006342024A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JPH05306140A (ja) 酸化物系ガラスおよび弗素含有系ガラスの製造方法
JP3100725B2 (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JP3396387B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JPH08253341A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
WO2018211861A1 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JPH0383835A (ja) 弗燐酸塩ガラス
JPH0383834A (ja) 弗燐酸塩ガラス
JPH10194774A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JPH06191876A (ja) 弗燐酸塩光学ガラス用調合組成物
JPH08133779A (ja) 赤外線透過ガラス
JPH01286935A (ja) 紫外線透過ガラス
JP2727735B2 (ja) 軽量弗燐酸塩光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14