JP2014156394A - 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム - Google Patents

光学ガラス、光学素子及びプリフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2014156394A
JP2014156394A JP2014078819A JP2014078819A JP2014156394A JP 2014156394 A JP2014156394 A JP 2014156394A JP 2014078819 A JP2014078819 A JP 2014078819A JP 2014078819 A JP2014078819 A JP 2014078819A JP 2014156394 A JP2014156394 A JP 2014156394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
optical glass
glass
optical
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014078819A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshikawa
健 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2014078819A priority Critical patent/JP2014156394A/ja
Publication of JP2014156394A publication Critical patent/JP2014156394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】より幅広い温度範囲で、所望の結像特性等の光学特性を得ることができる光学ガラスと、これを用いたプリフォーム及び光学素子を提供する。
【解決手段】光学ガラスは、カチオン成分としてP5+、Al3+及びMg2+を含有し、アニオン成分としてO2−及びFを含有するものであり、相対屈折率(589.29nm)の温度係数(20〜40℃)が−6.0×10−6(℃−1)以上である。プリフォーム及び光学素子は、このような光学ガラスからなる。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学ガラス、光学素子及びプリフォームに関する。
光学機器のレンズ系は、通常、異なる光学的性質を持つ複数のガラスレンズを組み合わせて設計されている。近年、多様化する光学機器のレンズ系の設計の自由度をさらに広げるため、従来用いられなかった光学特性を有する光学ガラスが、球面及び非球面レンズ等の光学素子として用いられるようになった。特に、光学設計を行うに当たり、光学系全体での色収差を小さくする目的に沿って、屈折率や分散傾向の異なるものが開発されている。
光学素子を作製する光学ガラスの中でも特に、光学素子の軽量化及び小型化を図ることが可能な、高い屈折率(nd)と高いアッベ数(νd)を有するガラスの需要が非常に高まっている。このような高屈折率低分散ガラスとしては、例えば1.50以上1.60以下の屈折率を有し、60以上80以下のアッベ数を有する光学ガラスとして、特許文献1〜4に代表されるようなガラスが知られている。
特開平01−219037号公報 特開2007−099525号公報 特開2009−256149号公報 特開2010−235429号公報
近年、プロジェクタ、コピー機、レーザプリンタ及び放送用機材等のような光学機器に組み込まれる光学素子は、より厳しい温度環境での使用が増えている。例えばプロジェクタでは、小型化及び高解像度化の要求に応えるべく、高輝度の光源や高精密化した光学系を用いる必要がある。特に、高輝度の光源を用いる場合、光源が発する熱の影響により、光学系を構成する光学素子の使用時の温度が大きく変動し易く、その温度が100℃以上に達する場合も多い。このとき、高精密化した光学系を用いていると、温度の変動による光学系の結像特性等への影響が無視出来ないほど大きくなるため、温度変動による光学特性の変動が起こらない光学系を構成することが求められている。
また、高解像度を有する光学機器の光学系のように、屈折率にきわめて高い精度が要求される光学系でも、使用温度による結像特性等への影響が無視出来ない場合がある。
しかしながら、特許文献1〜4に記載のような従来の光学ガラスは、温度変動による光学特性の変動が大きかった。つまり、高い屈折率と高いアッベ数を有した上で、温度変動による光学特性の変動が起こらない光学ガラスの開発が望まれている。
本発明は、このような課題を解決することを目的とする。
すなわち、本発明の目的は、より幅広い温度範囲で、所望の結像特性等の光学特性を得ることができる光学ガラスと、これを用いたプリフォーム及び光学素子を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、本発明を完成させた。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) カチオン成分としてP5+、Al3+及びMg2+を含有し、アニオン成分としてO2−及びFを含有し、
相対屈折率(589.29nm)の温度係数(20〜40℃)が−6.0×10−6(℃−1)以上である光学ガラス。
(2) カチオン%(モル%)表示で、P5+を20〜55%、Al3+を1〜20%及びMg2+を0.1〜30%含有する(1)記載の光学ガラス。
(3) カチオン%(モル%)表示で、
Ca2+の含有率が0〜30%、
Sr2+の含有率が0〜30%、
Ba2+の含有率が0〜30%、
である(1)又は(2)に記載の光学ガラス。
(4) アルカリ土類金属の合計含有率(R2+:カチオン%)が30〜70%である(1)から(3)のいずれか記載の光学ガラス。
(5) Mg2+含有率及びCa2+の合計量(カチオン%)が7.5〜50%である(1)から(4)のいずれか記載の光学ガラス。
(6) アルカリ土類金属の合計含有率(R2+:カチオン%)に対する、Mg2+含有率及びCa2+の合計の比((Mg2++Ca2+)/R2+)が0.25以上である(1)から(5)のいずれか記載の光学ガラス。
(7) アニオン%(モル%)表示で、
の含有率が20〜70%、
2−の含有率が30〜80%、
である(1)から(6)のいずれか記載の光学ガラス。
(8) P5+含有率(カチオン%)に対するMg2+含有率(カチオン%)の比(Mg2+/P5+)が0.25以上である(1)から(7)のいずれか記載の光学ガラス。
(9) カチオン%(モル%)表示で、
La3+の含有率が0〜10%、
Gd3+の含有率が0〜10%、
3+の含有率が0〜10%、
Yb3+の含有率が0〜10%、
Lu3+の含有率が0〜10%
である(1)から(8)のいずれか記載の光学ガラス。
(10) La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びLu3+の合計含有率(Ln3+:カチオン%)が0〜20%である(1)から(9)のいずれか記載の光学ガラス。
(11) カチオン%(モル%)表示で、
Liの含有率が0〜20%、
Naの含有率が0〜10%、
の含有率が0〜10%
である(1)から(10)のいずれか記載の光学ガラス。
(12) アルカリ金属の合計含有率(Rn:カチオン%)が20%以下である(1)から(11)のいずれか記載の光学ガラス。
(13) カチオン%(モル%)表示で、
Si4+の含有率が0〜10%、
3+の含有率が0〜15%、
Zn2+の含有率が0〜30%、
Nb5+の含有率が0〜10%、
Ti4+の含有率が0〜10%、
Zr4+の含有率が0〜10%、
Ta5+の含有率が0〜10%、
6+の含有率が0〜10%、
Ge4+の含有率が0〜10%、
Bi3+の含有率が0〜10%、
Te4+の含有率が0〜15%
である(1)から(12)のいずれか記載の光学ガラス。
(14) 「JOGIS10−1994光学ガラスの磨耗度の測定方法」に準じた測定方法における磨耗度が600以下である(1)から(13)のいずれか記載の光学ガラス。
(15) (1)から(14)のいずれか記載の光学ガラスからなる光学素子。
(16) (1)から(14)のいずれか記載の光学ガラスからなる研磨加工用及び/又は精密プレス成形用のプリフォーム。
(17) (16)記載のプリフォームを精密プレスしてなる光学素子。
本発明によれば、より幅広い温度範囲で、所望の結像特性等の光学特性を高精度に得ることができる光学ガラスと、これを用いたプリフォーム及び光学素子を提供することができる。
本発明の光学ガラスは、カチオン成分としてP5+、Al3+及びMg2+を含有し、アニオン成分としてO2−及びFを含有し、相対屈折率(589.29nm)の温度係数(20〜40℃)が−6.0×10−6(℃−1)以上である。カチオン成分としてP5+に加えてAl3+及びMg2+を含有し、且つ、アニオン成分としてO2-に加えてF-を含有することで、光学ガラスの相対屈折率の温度係数が高められる。そのため、より幅広い温度範囲で所望の結像特性等の光学特性を高精度に得られることで、光学系の高解像度化及び小型化に寄与しうる光学ガラスを得ることができる。
このような光学ガラスを、以下では「本発明の光学ガラス」ともいう。
以下、本発明の光学ガラスについて説明する。本発明は、以下の態様に限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内で適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所について説明を省略する場合があるが、発明の趣旨を限定するものではない。
<ガラス成分>
本発明の光学ガラスを構成する各成分について説明する。
本明細書中において、各成分の含有率は特に断りがない場合は、全てモル比に基づくカチオン%又はアニオン%で表示されるものとする。ここで、「カチオン%」及び「アニオン%」(以下、「カチオン%(モル%)」及び「アニオン%(モル%)」と表記することがある)は、本発明の光学ガラスのガラス構成成分をカチオン成分及びアニオン成分に分離し、それぞれにおいて合計割合を100モル%として、ガラス中に含有される各成分の含有率を表記した組成である。
なお、各成分のイオン価は便宜的に代表値を用いているに過ぎないため、他のイオン価のものと区別するものではない。光学ガラス中に存在する各成分のイオン価は、代表値以外である可能性がある。例えば、Pは、通常イオン価が5価の状態でガラス中に存在するので、本明細書中では「P5+」と表しているが、他のイオン価の状態で存在する可能性がある。このように、厳密には他のイオン価の状態で存在するものであっても、本明細書では、各成分が代表値のイオン価でガラス中に存在するものとして扱う。
[カチオン成分について]
本発明の光学ガラスはP5+を含む。P5+の含有率は20〜55%が好ましい。
5+は、ガラス形成成分であり、ガラスの失透を抑制し、屈折率を高める性質を有する。このような性質が強まるので、P5+の含有率の下限は、好ましくは20.0%、より好ましくは25.0%、さらに好ましくは30.0%とする。
一方で、P5+は、含有率が多いとアッベ数を低くする性質を有する。このような性質が強まるので、P5+の含有率の上限は、好ましくは55.0%、より好ましくは50.0%、より好ましくは45.0%、より好ましくは41.0%、さらに好ましくは37.0%とする。
5+は、原料としてAl(PO33、Ca(PO32、Ba(PO32、Zn(PO32、BPO4、H3PO4等を用いてガラス内に含有できる。
本発明の光学ガラスはAl3+を含む。Al3+の含有率は1〜20%が好ましい。
Al3+は、ガラスの耐失透性を高め、磨耗度を低くし、相対屈折率の温度係数を高める性質を有する。このような性質が強まるので、Al3+の含有率の下限は、好ましくは1.0%、より好ましくは5.0%、より好ましくは7.0%、さらに好ましくは9.7%とする。
一方で、Al3+は、含有率が多いとガラスの屈折率を低くする性質を有する。このような性質が強まるので、Al3+の含有率の上限は、好ましくは20.0%、より好ましくは18.0%、さらに好ましくは16.0%とする。
Al3+は、原料としてAl(PO33、AlF3、Al23等を用いてガラス内に含有できる。
本発明の光学ガラスはMg2+を含む。Mg2+の含有率は0.1〜30%が好ましい。
Mg2+は、ガラスの耐失透性を高め、摩耗度を低くし、相対屈折率の温度係数を高める性質を有する。このような性質が強まるので、Mg2+の含有率の下限は、好ましくは0.1%、より好ましくは2.0%、より好ましくは5.0%、より好ましくは10.0%とし、さらに好ましくは11.0%超とする。
一方で、Mg2+は、含有率が多いとガラスの屈折率を低くする性質を有する。このような性質が強まるので、Mg2+の含有率の上限は、好ましくは30.0%、より好ましくは25.0%、さらに好ましくは20.0%とする。
Mg2+は、原料としてMgO、MgF2等を用いてガラス内に含有できる。
本発明の光学ガラスは、任意成分としてCa2+を含んでもよい。Ca2+の含有率は30%以下が好ましい。
Ca2+は、ガラスの耐失透性を高め、屈折率の低下を抑制し、磨耗度を低くし、相対屈折率の温度係数を高める性質を有する。このような性質が強まるので、Ca2+の含有率の下限を、好ましくは0.1%、より好ましくは5.0%とし、さらに好ましくは10.0%超としてもよい。
一方で、Ca2+は、含有率が多いと、かえってガラスの耐失透性を下げ、屈折率を低くする性質を有する。このような性質が強まるので、Ca2+の含有率の上限は、好ましくは30.0%、より好ましくは20.0%、さらに好ましくは16.0%とする。
Ca2+は、原料としてCa(PO32、CaCO3、CaF2等を用いてガラス内に含有できる。
本発明の光学ガラスは、任意成分としてSr2+を含んでもよい。Sr2+の含有率は30%以下が好ましい。
Sr2+は、ガラスの耐失透性を高め、屈折率の低下を抑制する性質を有する。このような性質が強まるので、Sr2+の含有率の下限を、好ましくは0.1%、より好ましくは1.0%、さらに好ましくは2.0%としてもよい。
一方で、Sr2+は、含有率が多いと、かえってガラスの耐失透性を下げ、屈折率を低くする性質を有する。このような性質が強まるので、Sr2+の含有率の上限は、好ましくは30.0%、より好ましくは20.0%、さらに好ましくは14.0%とする。
Sr2+は、原料としてSr(NO32、SrF2等を用いてガラス内に含有できる。
本発明の光学ガラスは、任意成分としてBa2+を含んでもよい。Ba2+の含有率は30%以下が好ましい。
Ba2+は、ガラスの耐失透性を高め、低い分散性を維持し、屈折率を高める性質を有する。このような性質が強まるので、Ba2+の含有率の下限を、好ましくは0.1%、より好ましくは1.0%、より好ましくは5.0%、より好ましくは10.0%、より好ましくは12.0%、さらに好ましくは14.0%としてもよい。
一方で、Ba2+は、含有率が多いと、かえってガラスの耐失透性を下げ、相対屈折率の温度係数を下げる性質を有する。このような性質が強まるので、Ba2+の含有率の上限は、好ましくは30.0%、より好ましくは25.0%、より好ましくは20.0%、さらに好ましくは17.1%以下とする。
Ba2+は、原料としてBa(PO32、BaCO3、Ba(NO32、BaF2等を用いてガラス内に含有できる。
アルカリ土類金属は、本発明においてMg2+、Ca2+、Sr2+及びBa2+からなる群から選ばれる1種以上を意味する。また、Mg2+、Ca2+、Sr2+及びBa2+からなる群から選ばれる1種以上をR2+と表す場合がある。
また、R2+の合計含有率とは、これら4つのイオンのうち1種以上の合計含有率(例えばMg2++Ca2++Sr2++Ba2+)を意味するものとする。
2+の合計含有率は30〜70%であることが好ましい。R2+の合計含有率をこの範囲にすることで、より耐失透性の高いガラスを得ることができる。
2+の合計含有率の下限は、好ましくは30.0%、より好ましくは35.0%、より好ましくは40.0%、さらに好ましくは44.0%とする。一方で、R2+の合計含有率の上限は、好ましくは70.0%、より好ましくは65.0%、より好ましくは60.0%、さらに好ましくは55.0%とする。
本発明の光学ガラスは、Mg2+及びCa2+の合計含有率が7.5〜50%であることが好ましい。この合計含有率が多いことで、相対屈折率の温度係数を高めることができる。そのため、(Mg2++Ca2+)の下限は、好ましくは7.5%、より好ましくは12.5%、さらに好ましくは25.0%とする。
一方で、この合計含有率が多いと、ガラスの耐失透性を下げ、屈折率を低くする性質を有する。このような性質が強まるので、(Mg2++Ca2+)の上限は、好ましくは50.0%、より好ましくは40.0%、さらに好ましくは35.0%とする。
本発明の光学ガラスは、アルカリ土類金属の合計含有率(R2+:カチオン%)に対する、Mg2+含有率(カチオン%)及びCa2+含有率(カチオン%)の合計の比((Mg2++Ca2+)/R2+)が0.25以上であることが好ましい。
2+に対するMg2+及びCa2+の合計含有率の比率が大きいことで、相対屈折率の温度係数を高め、磨耗度を低くすることができる。そのため、(Mg2++Ca2+)/R2+の下限は、好ましくは0.25、より好ましくは0.31、より好ましくは0.36、より好ましくは0.41、さらに好ましくは0.50とする。
一方で、(Mg2++Ca2+)/R2+の上限は1であってもよい。しかし、R2+に対するMg2+及びCa2+の合計含有率の比率が大きいと、ガラスの耐失透性を下げ、屈折率を低くする性質を有する。このような性質が強まるので、(Mg2++Ca2+)/R2+の上限を、好ましくは0.90、より好ましくは0.80、より好ましくは0.70、さらに好ましくは0.65としてもよい。
また、本発明の光学ガラスは、P5+含有率(カチオン%)に対するMg2+含有率(カチオン%)の比(Mg2+/P5+)が0.25以上であることが好ましい。
ガラス形成成分P5+の含有率に対する、相対屈折率の温度係数を高める作用の強いMg2+の含有率の比率を大きくすることで、ガラスの相対屈折率の温度係数をより高めることができる。そのため、(Mg2+/P5+)の下限は、好ましくは0.25、より好ましくは0.30、より好ましくは0.35、さらに好ましくは0.42とする。
一方で、この比率のP5+の含有率に対するMg2++の含有率の比率が大きいと、ガラスの耐失透性を下げ、屈折率を低くする性質を有する。このような性質が強まるので、(Mg2+/P5+)の上限を、好ましくは1.00、より好ましくは0.90、より好ましくは0.80、さらに好ましくは0.70としてもよい。
La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びLu3+は、低い分散性を維持し、屈折率を高め、さらに耐失透性を高める性質を有する。このような性質を強めるため、本発明の光学ガラスは、任意成分としてLa3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びLu3+からなる群より選択される1種以上の成分を含んでもよい。
一方で、La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びLu3+の含有率は、それぞれ10%以下が好ましい。La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びLu3+は、含有率が多いと、かえってガラスの安定性が悪化することで失透し易くなる性質を有する。このような性質が強まるので、La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びLu3+の含有率のそれぞれの上限は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは3.0%とする。
La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びLu3+は、原料としてLa23、LaF3、Gd23、GdF3、Y23、YF3、Yb23、Lu23等を用いてガラス内に含有できる。
Ln3+は、本発明においてY3+、La3+、Gd3+、Yb3+及びLu3+からなる群から選ばれる少なくとも1つを意味する。また、Ln3+の合計含有率とは、これらの5つのイオンの合計含有率(Y3++La3++Gd3++Yb3++Lu3+)を意味するものとする。
本発明の光学ガラスでは、Ln3+の合計含有率は20%以下が好ましい。Ln3+は、含有率が多いと失透し易くなる性質を有する。このような性質が強まるので、Ln3+の合計含有率の上限は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、より好ましくは10.0%、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは3.0%とする。Ln3+の合計含有率は、2.0%未満としてもよく、1.0%未満としてもよい。なお、Ln3+は任意成分であるので、本発明の光学ガラスはLn3+を含まなくてもよい。
Li+、Na+及びK+は、ガラス形成時の耐失透性を維持しつつ、ガラス転移点(Tg)を下げる性質を有する。このような性質を強めるため、本発明の光学ガラスは、任意成分としてLi+、Na+及びK+からなる群より選択される1種以上を含んでもよい。
一方で、Li+の含有率は20%以下が好ましく、Na+及びK+の含有率はそれぞれ10%以下が好ましい。Li+、Na+及びK+は、含有率が多いとガラスの磨耗度が大きくなり、化学的耐久性が悪化する性質を有する。このような性質が強まるので、Li+の含有率の上限は、より好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、さらに好ましくは10.0%とする。また、Na+びK+の含有率のそれぞれの上限は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%とする。
Li+、Na+及びKは、原料としてLi2CO3、LiNO3、LiF、Na2CO3、NaNO3、NaF、Na2SiF6、K2CO3、KNO3、KF、KHF、K2SiF6等を用いてガラス内に含有できる。
本発明においてRn+は、Li+、Na+及びK+からなる群から選ばれる少なくとも1つを意味する。また、Rn+の合計含有率とは、これらの3つのイオンの合計含有率(Li++Na++K+)を意味するものとする。
本発明の光学ガラスでは、Rn+の合計含有率は20%以下が好ましい。Rn+の合計含有率が多いと、ガラスの磨耗度が大きくなり、化学的耐久性が悪化する性質も有する。このような性質が強まるので、Rn+の合計含有率の上限は、好ましくは20.0%、より好ましくは15.0%、さらに好ましくは10.0%とする。
Si4+は、ガラスの耐失透性を高め、屈折率を高め、磨耗度を低下させる性質を有する。そのため、本発明の光学ガラスは任意成分としてSi4+を含んでもよい。
一方で、Si4+の含有率は10%以下が好ましい。Si4+は、含有率が多いとかえってガラスが失透し易くなる性質を有する。このような性質が強まるので、Si4+の含有率の上限は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%とする。
Si4+は、原料としてSiO2、K2SiF6、Na2SiF6等を用いてガラス内に含有できる。
3+は、ガラスの耐失透性を高め、屈折率を高め、磨耗度を低下させる性質を有する。そのため、本発明の光学ガラスは任意成分としてB3+を含んでもよい。
一方で、B3+の含有率は15%以下が好ましい。B3+は、含有率が多いと化学的耐久性が悪化する性質を有する。このような性質が強まるので、B3+の含有率の上限は、好ましくは15.0%、より好ましくは8.0%、より好ましくは5.0%、さらに好ましくは3.0%とする。
3+は、原料としてH3BO3、Na247、BPO4等を用いてガラス内に含有できる。
Zn2+は、ガラスの耐失透性を高める性質を有する。そのため、本発明の光学ガラスは任意成分としてZn2+を含んでもよい。
一方で、Zn2+の含有率は30%以下が好ましい。Zn2+は、含有率が多いとガラスの磨耗度が悪化し、屈折率が低くなる性質を有する。このような性質が強まるので、Zn2+の含有率の上限は、好ましくは30.0%、より好ましくは12.0%、より好ましくは8.0%、より好ましくは4.0%、さらに好ましくは2.0%とする。
Zn2+は、原料としてZn(PO32、ZnO、ZnF2等を用いてガラス内に含有できる。
Nb5+、Ti4+及びW6+は、ガラスの屈折率を高める性質を有する。加えて、Nb5+は化学的耐久性を高める性質を有し、W6+はガラス転移点を低くする性質を有する。そのため、本発明の光学ガラスは任意成分としてNb5+、Ti4+及びW6+からなる群より選択される1種以上を含んでもよい。
一方で、Nb5+、Ti4+及びW6+の含有率は、それぞれ10%以下が好ましい。Nb5+、Ti4+及びW6+は、含有率が多いとアッベ数が低くなる性質を有する。加えて、Ti4+及びW6+は、含有率が多いとガラスが着色する性質を有する。このような性質が強まるので、Nb5+、Ti4+及びW6+の含有率のそれぞれの上限は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%とする。
Nb5+、Ti4+及びW6+は、原料としてNb25、TiO2、WO3等を用いてガラス内に含有できる。
Zr4+は、ガラスの屈折率を高める性質を有する。そのため、本発明の光学ガラスは任意成分としてZr4+を含んでもよい。
一方で、Zr4+の含有率は10%以下が好ましい。Zr4+は、含有率が多いとガラス中の成分の揮発による脈理が発生する性質を有する。このような性質が強まるので、Zr4+の含有率の上限は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%とする。
Zr4+は、原料としてZrO2、ZrF4等を用いてガラス内に含有できる。
Ta5+は、ガラスの屈折率を高める性質を有する。そのため、本発明の光学ガラスは任意成分としてTa5+を含んでもよい。
一方で、Ta5+の含有率は10%以下が好ましい。Ta5+は、含有率が多いとガラスが失透し易くなる性質を有する。このような性質が強まるので、Ta5+の含有率の上限は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%とする。
Ta5+は、原料としてTa25等を用いてガラス内に含有できる。
Ge4+は、ガラスの屈折率を高め、耐失透性を高める性質を有する。そのため、本発明の光学ガラスは任意成分としてGe4+を含んでもよい。
一方で、Ge4+の含有率は10%以下が好ましい。Ge4+は、含有率が多いとガラスの材料コストが上昇する。そのため、Ge4+の含有率の上限は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%とする。
Ge4+は、原料としてGeO2等を用いてガラス内に含有できる。
Bi3+及びTe4+は、ガラスの屈折率を高め、ガラス転移点を低くする性質を有する。本発明の光学ガラスは任意成分としてBi3+やTe4+を含んでもよい。
一方で、Bi3+の含有率は10%以下が好ましく、Te4+の含有率は15%以下が好ましい。Bi3+及びTe4+は、含有率が多いとガラスが着色し、失透し易くなる性質を有する。このような性質が強まるので、Bi3+の含有率の上限は、好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%とする。また、Te4+の含有率の上限は、好ましくは15.0%、より好ましくは10.0%、より好ましくは8.0%、さらに好ましくは5.0%とする。
Bi3+及びTe4+は、原料としてBi23、TeO2等を用いてガラス内に含有できる。
[アニオン成分について]
本発明の光学ガラスはF-を含む。Fの含有率は20〜70%が好ましい。
-は、ガラスの異常分散性及びアッベ数を高め、ガラスを失透し難くする性質を有する。このような性質が強まるので、F-の含有率の下限は、好ましくは20.0%、より好ましくは30.0%、より好ましくは35.0%、さらに好ましくは38.0%とする。
一方で、F-は、含有率が多いと、ガラスのアッベ数を過剰に高め、磨耗度を低下させる性質を有する。このような性質が強まるので、F-の含有率の下限は、好ましくは70.0%、より好ましくは60.0%、より好ましくは50.0%、さらに好ましくは48.0%とする。
-は、原料としてAlF3、MgF2、BaF2等の各種カチオン成分のフッ化物を用いてガラス内に含有できる。
本発明の光学ガラスはO2-を含む。O2-の含有率は30〜80%が好ましい。
2-は、ガラスの失透を抑制し、磨耗度の上昇を抑制する性質を有する。このような性質が強まるので、O2-の含有率の下限は、好ましくは30.0%、より好ましくは40.0%、より好ましくは45.0%、さらに好ましくは50.0%とする。
一方で、他のアニオン成分による効果を得易くするため、O2-の含有率の上限は、より好ましくは80.0%、より好ましくは70.0%、より好ましくは66.0%、さらに好ましくは62.0%とする。
また、ガラスの失透を抑制する観点から、O2-の含有率とF-の含有率の合計は、好ましくは98.0%、より好ましくは99.0%を下限とし、さらに好ましくは100%とする。
2-は、原料としてAl23、MgO、BaO等の各種カチオン成分の酸化物や、Al(PO)3、Mg(PO)2、Ba(PO)2等の各種カチオン成分の燐酸塩等を用いてガラス内に含有できる。
[その他の成分について]
本発明の光学ガラスには、他の成分を本願発明のガラスの特性を損なわない範囲で必要に応じ、添加できる。
[含有すべきでない成分について]
次に、本発明の光学ガラスに含有すべきでない成分、及び含有することが好ましくない成分について説明する。
Ti、Zr、Nb、W、La、Gd、Y、Yb、Luを除く、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びMo等の遷移金属のカチオンは、それぞれを単独又は複合して少量含有した場合でもガラスが着色し、可視域の特定の波長に吸収を生じる性質があるため、特に可視領域の波長を使用する光学ガラスにおいては、実質的に含まないことが好ましい。
Pb、Th、Cd、Tl、Os、Be及びSeのカチオンは、近年有害な化学物質として使用を控える傾向にあり、ガラスの製造工程のみならず、加工工程、及び製品化後の処分に至るまで環境対策上の措置が必要とされる。従って、環境上の影響を重視する場合には、不可避な混入を除き、これらを実質的に含有しないことが好ましい。これにより、光学ガラスに環境を汚染する物質が実質的に含まれなくなる。そのため、特別な環境対策上の措置を講じなくとも、この光学ガラスを製造し、加工し、及び廃棄できる。
SbやCeのカチオンは、脱泡剤として有用ではあるが、環境に不利益を及ぼす成分として、近年光学ガラスに含めないようにする傾向がある。そのため、本発明の光学ガラスは、このような点からSbやCeを含まないことが好ましい。
[製造方法]
本発明の光学ガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、上記原料を各成分が所定の含有率の範囲内になるように均一に混合し、作製した混合物を石英坩堝又はアルミナ坩堝又は白金坩堝に投入して粗溶融した後、白金坩堝、白金合金坩堝又はイリジウム坩堝に入れて900〜1200℃の温度範囲で2〜10時間溶融し、攪拌均質化して泡切れ等を行った後、850℃以下の温度に下げてから仕上げ攪拌を行って脈理を除去し、金型に鋳込んで徐冷することにより製造することができる。
[物性]
本発明の光学ガラスは、高い相対屈折率の温度係数(dn/dT)を有する。より具体的には、本発明の光学ガラスは、相対屈折率(589.29nm)の温度係数(20〜40℃)の下限が、好ましくは−6.0×10−6−1、より好ましくは−5.5×10−6−1、さらに好ましくは−5.0×10−6−1である。これにより、光学素子の温度が大きく変動するような環境下でも屈折率の変動が小さくなるため、より幅広い温度範囲において、所望の光学特性を高精度に発揮することができる。
一方で、相対屈折率の温度係数は、正の方向に大き過ぎると、光学素子の温度変化による屈折率の変化がかえって大きくなる。そのため、本発明の光学ガラスは、相対屈折率の温度係数の上限を、好ましくは6.0×10−6−1、より好ましくは5.5×10−6−1、さらに好ましくは5.0×10−6−1としてもよい。本発明の光学ガラスは有する相対屈折率の温度係数は、絶対値が小さいことがより好ましく、0であることが最も好ましい。
なお、相対屈折率の温度係数は、光学ガラスと同じ温度の空気中において、波長589.29nmの光を照射しながら光学ガラスの温度を変化させたときの、温度1℃当たりの屈折率の変化量(×10−6/℃)で表される。
本発明の光学ガラスは、P5+及びFを含有するフツリン酸塩ガラスであれば、その光学恒数は特に限定されないが、特に高い屈折率(nd)を有するとともに、低い分散性(高いアッベ数)を有することが好ましい。
本発明の光学ガラスは、屈折率(nd)が1.50以上1.60以下であることが好ましい。より具体的には、本発明の光学ガラスは、屈折率の下限が、好ましくは1.50、より好ましくは1.51、より好ましくは1.52である。また、本発明の光学ガラスは、屈折率の上限が、好ましくは1.58、より好ましくは1.57、より好ましくは1.55である。
本発明の光学ガラスは、アッベ数(νd)が60以上80以下であることが好ましい。より具体的には、本発明の光学ガラスは、アッベ数の下限が、好ましくは60、より好ましくは65、より好ましくは70、さらに好ましくは73である。一方で、本発明の光学ガラスは、アッベ数の上限が、好ましくは80、より好ましくは78、さらに好ましくは77である。
これらにより、光学設計の自由度が広がり、さらに素子の薄型化を図っても所望の光の屈折量を得ることができるため、光学系の高精度化及び小型化を図ることができる。
なお、屈折率(nd)及びアッベ数(νd)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS01−2003に基づいて測定して得た値を意味するものとする。
本発明の光学ガラスは、磨耗度が低いことが好ましい。これにより、光学ガラスの必要以上の磨耗や傷が低減され、光学ガラスに対する研磨加工における取扱いが容易になるため、研磨加工を行い易くできる。本発明の光学ガラスの磨耗度の上限は、好ましくは600、より好ましくは550、より好ましくは500、より好ましくは450、さらに好ましくは430である。
一方、摩耗度が低すぎると逆に研磨加工が難しくなる傾向がある。そのため、本発明の光学ガラスの摩耗度の下限は、好ましくは80、より好ましくは100、さらに好ましくは120としてもよい。
なお、摩耗度とは、「JOGIS10−1994光学ガラスの磨耗度の測定方法」に準じて測定して得た値を意味するものとする。
[プリフォーム及び光学素子]
本発明の光学ガラスは、様々な光学素子及び光学設計に有用であるが、その中でも特に、本発明の光学ガラスからプリフォームを形成し、このプリフォームに対して研磨加工や精密プレス成形等の手段を用いて、レンズやプリズム、ミラー等の光学素子を作製することが好ましい。これにより、カメラやプロジェクタ等のような光学素子に可視光を透過させる光学機器に用いたときに、高精細で高精度な結像特性を実現することができる。特に、本発明の光学ガラスは温度変化による屈折率の変動が小さいため、例えばプロジェクタのように使用時に高温になる用途に用いても、高精細で高精度な結像特性を実現することができる。ここで、プリフォーム材を製造する方法は特に限定されるものではなく、例えば特開平8−319124に記載のガラスゴブの成形方法や特開平8−73229に記載の光学ガラスの製造方法及び製造装置のように溶融ガラスから直接プリフォーム材を製造する方法を用いることもできる。また、光学ガラスから形成したストリップ材に対して研削研磨等の冷間加工を行って製造する方法を用いることもできる。
本発明の光学ガラスである実施例1〜3及び比較例1のガラスの組成(カチオン%表示又はアニオン%表示のモル%で示す)、屈折率(nd)、アッベ数(νd)、相対屈折率の温度係数(dn/dT)及び磨耗度(Aa)を表1に示す。なお、以下の実施例はあくまで例示の目的であり、これらの実施例のみ限定されるものではない。
本発明の実施例1〜3及び比較例1の光学ガラスは、いずれも各成分の原料として各々相当する酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物、メタ燐酸化合物等の通常の弗燐酸塩ガラスに使用される高純度原料を選定し、表1に示した各実施例の組成の割合になるように秤量して均一に混合した後、白金坩堝に投入し、ガラス組成の溶融難易度に応じて電気炉で900〜1200℃の温度範囲で2〜10時間溶解し、攪拌均質化して泡切れ等を行った後、850℃以下に温度を下げてから金型に鋳込み、徐冷してガラスを作製した。
ここで、実施例1〜3及び比較例1の光学ガラスの屈折率(nd)及びアッベ数(νd)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS01−2003に基づいて測定した。なお、本測定に用いたガラスとして、アニール条件は徐冷降下速度を−25℃/hrとして、徐冷炉にて処理を行ったものを用いた。
また、実施例1〜3及び比較例1の光学ガラスの相対屈折率の温度係数(dn/dT)は、日本光学硝子工業会規格JOGIS18−1994「光学ガラスの屈折率の温度係数の測定方法」に記載された方法のうち、干渉法で測定した。
また、磨耗度は「JOGIS10−1994光学ガラスの磨耗度の測定方法」に準じて測定した。すなわち、30×30×10mmの大きさのガラス角板の試料を水平に毎分60回転する鋳鉄製平面皿(250mmφ)の中心から80mmの定位置に乗せ、9.8N(1kgf)の荷重を垂直にかけながら、水20mLに#800(平均粒径20μm)のラップ材(アルミナ質A砥粒)を10g添加した研磨液を5分間一様に供給して摩擦させ、ラップ前後の試料質量を測定して、磨耗質量を求めた。同様にして、日本光学硝子工業会で指定された標準試料の磨耗質量を求め、
磨耗度={(試料の磨耗質量/比重)/(標準試料の磨耗質量/比重)}×100
により計算した。
Figure 2014156394
表1に表されるように、本発明の実施例1〜3の光学ガラスは、いずれも相対屈折率の温度係数(20〜40℃)が−6.0×10−6−1以上であり、所望の範囲内であった。一方で、本発明の範囲外である比較例1は、この相対屈折率の温度係数が−6.0×10−6−1を下回っていた。このため、本発明の実施例の光学ガラスは、比較例1のガラスに比べて相対屈折率の温度係数が高いことが明らかになった。
また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも屈折率が1.50以上、より詳細には1.53以上であり、所望の範囲内であった。また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれもアッベ数が60以上、より詳細には74以上であり、所望の範囲内であった。また、本発明の実施例の光学ガラスは、いずれも磨耗度が600以下であり、所望の範囲内であった。
従って、本発明の実施例の光学ガラスは、屈折率及びアッベ数が所望の範囲内にあり、相対屈折率の温度係数が高く、且つ、磨耗度が小さいことが明らかになった。このことから、本発明の実施例の光学ガラスは、より幅広い温度範囲で所望の結像特性等の光学特性を高精度に得られることで、光学系の高解像度化及び小型化に寄与しうることが推察される。
さらに、本発明の実施例の光学ガラスを用いて、研磨加工用プリフォームを形成した後で研削及び研磨を行い、レンズ及びプリズムの形状に加工した。また、本発明の実施例の光学ガラスを用いて、精密プレス成形用のプリフォームを形成し、このプリフォームを精密プレス成形加工してレンズ及びプリズムの形状に加工した。いずれの場合も、様々なレンズ及びプリズムの形状に加工することができた。
以上、本発明を例示の目的で詳細に説明したが、本実施例はあくまで例示の目的のみであって、本発明の思想及び範囲を逸脱することなく多くの改変を当業者により成し得ることが理解されよう。

Claims (17)

  1. カチオン成分としてP5+、Al3+及びMg2+を含有し、アニオン成分としてO2−及びFを含有し、
    相対屈折率(589.29nm)の温度係数(20〜40℃)が−6.0×10−6(℃−1)以上である光学ガラス。
  2. カチオン%(モル%)表示で、P5+を20〜55%、Al3+を1〜20%及びMg2+を0.1〜30%含有する請求項1記載の光学ガラス。
  3. カチオン%(モル%)表示で、
    Ca2+の含有率が0〜30%、
    Sr2+の含有率が0〜30%、
    Ba2+の含有率が0〜30%、
    である請求項1又は2に記載の光学ガラス。
  4. アルカリ土類金属の合計含有率(R2+:カチオン%)が30〜70%である請求項1から3のいずれか記載の光学ガラス。
  5. Mg2+含有率及びCa2+の合計量(カチオン%)が7.5〜50%である請求項1から4のいずれか記載の光学ガラス。
  6. アルカリ土類金属の合計含有率(R2+:カチオン%)に対する、Mg2+含有率及びCa2+の合計の比((Mg2++Ca2+)/R2+)が0.25以上である請求項1から5のいずれか記載の光学ガラス。
  7. アニオン%(モル%)表示で、
    の含有率が20〜70%、
    2−の含有率が30〜80%、
    である請求項1から6のいずれか記載の光学ガラス。
  8. 5+含有率(カチオン%)に対するMg2+含有率(カチオン%)の比(Mg2+/P5+)が0.25以上である請求項1から7のいずれか記載の光学ガラス。
  9. カチオン%(モル%)表示で、
    La3+の含有率が0〜10%、
    Gd3+の含有率が0〜10%、
    3+の含有率が0〜10%、
    Yb3+の含有率が0〜10%、
    Lu3+の含有率が0〜10%
    である請求項1から8のいずれか記載の光学ガラス。
  10. La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+及びLu3+の合計含有率(Ln3+:カチオン%)が0〜20%である請求項1から9のいずれか記載の光学ガラス。
  11. カチオン%(モル%)表示で、
    Liの含有率が0〜20%、
    Naの含有率が0〜10%、
    の含有率が0〜10%
    である請求項1から10のいずれか記載の光学ガラス。
  12. アルカリ金属の合計含有率(Rn:カチオン%)が20%以下である請求項1から11のいずれか記載の光学ガラス。
  13. カチオン%(モル%)表示で、
    Si4+の含有率が0〜10%、
    3+の含有率が0〜15%、
    Zn2+の含有率が0〜30%、
    Nb5+の含有率が0〜10%、
    Ti4+の含有率が0〜10%、
    6+の含有率が0〜10%、
    Zr4+の含有率が0〜10%、
    Ta5+の含有率が0〜10%、
    Ge4+の含有率が0〜10%、
    Bi3+の含有率が0〜10%、
    Te4+の含有率が0〜15%
    である請求項1から12のいずれか記載の光学ガラス。
  14. 「JOGIS10−1994光学ガラスの磨耗度の測定方法」に準じた測定方法における磨耗度が600以下である請求項1から13のいずれか記載の光学ガラス。
  15. 請求項1から14のいずれか記載の光学ガラスからなる光学素子。
  16. 請求項1から14のいずれか記載の光学ガラスからなる研磨加工用及び/又は精密プレス成形用のプリフォーム。
  17. 請求項16記載のプリフォームを精密プレスしてなる光学素子。
JP2014078819A 2011-10-19 2014-04-07 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム Pending JP2014156394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078819A JP2014156394A (ja) 2011-10-19 2014-04-07 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229973 2011-10-19
JP2011229973 2011-10-19
JP2014078819A JP2014156394A (ja) 2011-10-19 2014-04-07 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071878A Division JP2013100213A (ja) 2011-10-19 2012-03-27 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014156394A true JP2014156394A (ja) 2014-08-28

Family

ID=48621271

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071878A Pending JP2013100213A (ja) 2011-10-19 2012-03-27 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2014078819A Pending JP2014156394A (ja) 2011-10-19 2014-04-07 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071878A Pending JP2013100213A (ja) 2011-10-19 2012-03-27 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2013100213A (ja)
TW (4) TW201841849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107540214A (zh) * 2016-06-24 2018-01-05 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、光学预制件和光学元件
KR20190129755A (ko) * 2018-05-10 2019-11-20 호야 가부시키가이샤 광학 유리 및 광학 소자

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142980A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN109626815B (zh) * 2019-01-23 2021-10-01 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
JP7213736B2 (ja) * 2019-02-19 2023-01-27 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137108A (en) * 1974-07-24 1976-03-29 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Ondoanteiseino kogakutekikeiroo jusuru arukariofukumanaibariumu niobuurinsanengarasuokisotosuru kogakugarasu
JPS59137344A (ja) * 1983-01-28 1984-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 屈折率の温度補償用ガラス
JPH01219037A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Hoya Corp 弗燐酸塩ガラス
JP2616983B2 (ja) * 1988-12-01 1997-06-04 株式会社住田光学ガラス フツリン酸塩光学ガラス
WO2003037813A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Sumita Optical Glass,Inc. Verre optique destine a la formation de moules
JP2005247658A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hoya Corp 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP2007055883A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法
JP2007269614A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hoya Corp モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
JP2008137877A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子
JP2009256149A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hoya Corp 光学ガラス、その製造方法並びに光学素子および光学素子の製造方法
JP2010235429A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2011037637A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI315726B (en) * 2005-04-28 2009-10-11 Ohara Kk Optical glass
JP2008100872A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hoya Corp ガラス製プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP5672300B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-18 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラスの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137108A (en) * 1974-07-24 1976-03-29 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Ondoanteiseino kogakutekikeiroo jusuru arukariofukumanaibariumu niobuurinsanengarasuokisotosuru kogakugarasu
JPS59137344A (ja) * 1983-01-28 1984-08-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 屈折率の温度補償用ガラス
JPH01219037A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Hoya Corp 弗燐酸塩ガラス
JP2616983B2 (ja) * 1988-12-01 1997-06-04 株式会社住田光学ガラス フツリン酸塩光学ガラス
WO2003037813A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-08 Sumita Optical Glass,Inc. Verre optique destine a la formation de moules
JP2005247658A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hoya Corp 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP2007055883A (ja) * 2005-07-28 2007-03-08 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子とその製造方法
JP2007269614A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hoya Corp モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
JP2008137877A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学素子
JP2009256149A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Hoya Corp 光学ガラス、その製造方法並びに光学素子および光学素子の製造方法
JP2010235429A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2011037637A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
G. T. PETROVSKII ET AL.: ""Effect of Fluorides of Groups I-III Elements on the Optical Properties of Glasses in the Al(PO3)3-B", THE SOVIET JOURNAL OF GLASS PHYSICS AND CHEMISTRY, vol. 5, no. 1, JPN6016013348, February 1979 (1979-02-01), US, pages 85 - 91, XP001218583, ISSN: 0003295404 *
L. KOUDELKA ET AL.: ""RAMAN SPECTRA AND STRUCTURE OF FLUORPHOSPHATE GLASS OF (1-x)Ba(PO3)2-xLiRAlF6"", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, vol. Volume 85, Issues 1-2, JPN6016013347, 1 August 1986 (1986-08-01), NL, pages 204 - 210, ISSN: 0003295405 *
小森田藤夫,他2名: ""光学ガラスにおける屈折率の温度係数の計算"", 材料科学, vol. 15, no. 3, JPN6016013349, 25 June 1978 (1978-06-25), JP, pages 163 - 171, ISSN: 0003295406 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107540214A (zh) * 2016-06-24 2018-01-05 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、光学预制件和光学元件
KR20190129755A (ko) * 2018-05-10 2019-11-20 호야 가부시키가이샤 광학 유리 및 광학 소자
KR102240206B1 (ko) * 2018-05-10 2021-04-13 호야 가부시키가이샤 광학 유리 및 광학 소자

Also Published As

Publication number Publication date
TW201733947A (zh) 2017-10-01
TW201326078A (zh) 2013-07-01
TWI601704B (zh) 2017-10-11
JP2013100213A (ja) 2013-05-23
TW201841849A (zh) 2018-12-01
TW201940448A (zh) 2019-10-16
TWI635064B (zh) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558755B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5717432B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2010235429A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5919594B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP6143706B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5680307B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JP5919595B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP6174317B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2013151410A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5823859B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2011144063A (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JP5690770B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2013163631A (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
WO2011086855A1 (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JP2011230991A (ja) 光学ガラス、プリフォーム、及び光学素子
JP2014156394A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP2011230997A (ja) 光学ガラス、光学素子及び精密プレス成形用プリフォーム
JP2012017261A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2017048108A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5721780B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5689736B2 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2014231470A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
JP5721781B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
WO2018211861A1 (ja) 光学ガラス、光学素子およびプリフォーム
JP2014091638A (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108