JPH01217712A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH01217712A
JPH01217712A JP4200988A JP4200988A JPH01217712A JP H01217712 A JPH01217712 A JP H01217712A JP 4200988 A JP4200988 A JP 4200988A JP 4200988 A JP4200988 A JP 4200988A JP H01217712 A JPH01217712 A JP H01217712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
conversion
block
ferrite block
conversion gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4200988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kato
隆弘 加藤
Kazuyoshi Adachi
安達 和芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4200988A priority Critical patent/JPH01217712A/ja
Publication of JPH01217712A publication Critical patent/JPH01217712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、磁気テープ装置等に使用されるW数の変換素
子を備えた多素子形薄膜磁気ヘッド及びその製造方法に
係り、特に変換ギャップ長の高精度化かつ、ギャップ接
着の高信頼性化に好適な手段に関する。
〔従来の技術〕
多素子形薄膜磁気ヘッドは、フェライト基板にII数の
変換素子をスパッタ蒸着フォトエツチング等の薄膜プロ
セス技術を用い形成し、変換素子に対向する面が極めて
清らかに仕上げられたフェライトブロックとを接着する
ことによって変換ギャップを形成した構造となっている
。このようなプロセスを経て作られる薄膜磁気ヘッドに
おいては1つの磁気ヘッドKll数のトラックが存在し
、変換ギャップをブロックとブロックを貼シ合わすだけ
で、複数トラックの変換ギャップを同時に形成する手段
を用いるため、変換ギャップ長はバラツキを生じやすく
、そのバラツキは磁気ヘッド性能を著しく低下させる。
以上のことから、多素子形薄膜磁気ヘッドにおいては、
この変換ギャップ長のバラツキを防ぎ高精度化すること
がmtiな課電である。
従来、変換ギャップ長を形成する手段として、米国特許
第4044392号公報に開示された方法がある。従来
技術の磁気ヘッド構造及び製造方法を第7図により説明
する。第1フエライトブロツク3の中央部に変換素子1
′に複数個整列して薄膜プロセス技術を用い形成されて
いる。又、変換素子1の上部及び左右、に非磁性材で形
成した変換ギャップ膜2を変換素子1の膜厚よりも若干
厚くなるよ5#成されている。この素子形成された第1
フエライトブロツク5と、変換素子1と対向する面が極
めて滑らかに仕上げられた第2フェライトブロック4″
Ir貼シ合わせ、接着剤6にて接着固定し、変換ギャッ
プ膜2の厚さを変換ギャップ長10とした構造となって
いる、ここで変換ギャップ長10は、磁気ヘッドの動作
の際、変換素子1よりミ流を流し発生した磁束によって
記録媒体へ最適な記録・再生を行うための重要なパラメ
ータとなっている。
〔発明が解決しようとする課囃〕
上記従来技術は、変換ギャップ長10を形成する場合、
第2フェライトブロック4t−第1フエライトブロツク
5に形成されている変換ギャップ膜2の厚さによって規
制された間隔を保って押し付は形成されている。この押
し付は方15が不充分であると、第8図の左の絵のよう
に変換ギャップ膜2と第2フェライトブロック40間に
充填された接着剤6の厚さが厚くなシ、変換ギャップ長
10は、変換ギャップ膜2の厚さに接着剤6の厚さがた
された寸法となり、本来、変換ギャップ長10を変換ギ
ャップ膜2の厚さで規制するのに不具合が生じるため接
着剤6の厚さが磁気ヘッドの記録・再生性能に影響を及
ばさないようK、充分な押し付は力8′により、接着剤
6の厚さを非常に薄く(約0,01μm以下)して接着
固定する必要がある。
しかし、このようにして接着固定した磁気ヘッドにおい
ては、接着剤6の厚さが薄くなった部分は、接着強度が
非常に弱くなシ第9図のように、温湿度の環境変化によ
多発生する応力によってブロック間にズレが生じ、第1
フエライトブロツク5と第2フエライトブロツク4は媒
体走行面側8に変換ギャップ部で段差16が生じること
になる。この段差16は、媒体と変換ギャップ部の浮上
スペーシングを大きくし、又、変換素子1が媒体によっ
て摩耗する等の電磁変換特性を著しく低下させるような
重大な障害につながる。
又、この接着方法では、第10図のように、変換ギャッ
プ膜2と第2フェライトブロック4間に異物15が混入
した場合、部分的に変換ギャップ長10が広ろくなシ、
変換ギャップ膜2で変換ギ。
ヤップ長10を規制することができず、高精度な。
変換ギャップ長10を形成する方法としては、問題が有
る。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、ギャップ接着部
に、強い接着強度を得るだけの厚さの接着剤6を均一に
充填することKより、変換ギャップの段差16を防止し
、かつ、接着時に異物15が混入しても、変換ギャップ
長10を高精度に形成できる磁気ヘッド及びその製造方
法を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、変換ギャップ長を形成する接着部において
、媒体走行面側を先端部、遠ざかる方向を後端側とした
時、先端部に対し、後端側が広ろがるようにするための
部材を、第1フエライトブロツク又は第2フエライトブ
ロツクの後端側に形成し、両ブロックを先端部が接触す
るように押し付け、その状111にて発生する空間に接
着剤を充填し接着固定することにより達成される。
〔作用〕
前記部材を形成し前記各ブロックを貼り合わせた時に発
生する前記空間に接着剤を充填し接着固定することによ
り、第1フエライトブロツクと第2フエライトブロツク
の変換ギャップを形成するための接着部全域は、均等に
強い接着強度が得られるだけの接着厚を形成することに
なる。このように接着された磁気ヘッドの変換ギャップ
部は媒体走行面側へ発生する段差を防止できる。又、変
換ギャップ長は、媒体走行面側のみ変換ギャップ膜に第
2フエライトブロツクを押し付けているため、変換ギャ
ップ膜の厚さで規制することが出来る。さらに、媒体走
行面側の変換ギャップ長は、後端部に部材を形成し接着
したことにより出来る空間によって異物が接着時に混入
しても、その空間に入シ込み、部分的に広ろがることは
無くなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1〜第4図により説明する
。第1図に薄MB1気ヘッドアセンブリ前工程の構造を
示す。第1フエライトブロツク3の片面を極めて清めら
かな状態に仕上げておき、その面の中央部に薄膜素子を
複数個、薄膜プロセス成形により変換素子1を整列して
形成している。
変換素子1の周囲及び第1フエライトブロツク3の両側
には、k120s等の非磁性材料から成る変換ギャップ
fII2が変換素子1よυも若干厚くなるように形成さ
れている。この両側に形成された変換ギャップ膜2の上
に、第2フエライトブロツク4との合せ面9でかつ、媒
体走行面8より遠い位置に、タミー薄膜1115′gr
形成している。(ダミー薄膜層5の材質は非磁性材又は
磁性材料どちらでも問題はない。)このように薄膜形成
した第1フェライトブロック50合わせ面9に、第2フ
エライトブロツク4を貼り合わせる。
次に、貼シ合わせ後の工程の構造を第2図にて説明する
。第2図は、各々のブロックを貼シ合せた時の状態を示
している。第1フエライトブロツク5tlC形成した変
換ギャップ膜2とダミー薄膜層5に接触するよう第2フ
エライトブロツク4を傾。
けて押し当て貼り合わせる。こうすることにより、第1
フエライトブロツク3と第2フエライトブロツク4の間
に空間が出来る。そこへ接着剤6を充填し、接着固定し
ている。その後、記録媒体11との接触状W!4t−良
好ならしめ、最適な磁気回路となるようなギャップ深さ
を得るため、媒体走行面8を成形加工する。第3図に成
形加工した後の媒体走行面8の状態とその構造を示す。
成形加工された媒体走行面8の変換ギャップ長10は、
第1フエライトブロツク3に形成された変換ギャップ膜
2に第2フエライトブロツク4を押し付けて接着固定し
ているため、変換ギャップ膜2の厚さにより規制された
状態となっている。このようKIl成された磁気ヘッド
は、第4図に示すように、変換素子1に電流を流し、変
換ギャップ長10からもれる磁束12によって媒体11
に安定した記録再生を行うことができる。
本実施例によれば、接着剤6は、ダミー薄膜層5によっ
て出来た空間に充填されるため、接着部全域に、強い接
着強度が得られるだけの接着厚を有することが出来ると
いう効果が有る。又、媒体走行面8の変換ギャップ長1
0は、変換ギャップ膜2と第2フエライトブロツク4を
付き合わせているため接着厚がほぼ0となシ、変換ギャ
ップ膜2の厚さで規制することが可能である。さらに第
5図で示すようK、接着する際、異物13が混入しても
、ダミー薄膜層5によって出来た空間K、接着剤6と共
に入シ込み、媒体走行面8の変換ギャップ長100寸法
に影響を与えることがなく、寸法バラツキを低減出来る
という効果がある。又、他の実施例として第6図に示す
ように、媒体走行面8に対し遠ざかる方向の寸法を第1
フエライトブロツク3とほぼ同寸法に長くした第2フエ
ライトブロツク4の足部14にダミー薄膜層5を変換ギ
ャップ膜2よりも厚くなるよう形成し、第1フエライト
ブロツク3と接着固定することによっても同様な効果が
得られる。又、この構造においては、媒体走行面8より
も非常忙遠ざかりた位置にダミー薄膜層5を形成してい
るため、ダミー薄膜層5の厚さ寸法を高精度に制御しな
くとも、接着。
剤6の厚さバラツキは小さくなり、製産ロフトによる接
着強度のバラツキを低減し、つねに均一な接着厚にする
ことが出来るという効果があり実用的である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、媒体走行面の変換ギャップ長は、接着
剤の厚さを含まず、薄膜形成によって形成した変換ギャ
ップ膜の厚さで規制することができ、かつ、変換ギャッ
プの接着面全域K、強い接着強度が得られるだけの接着
厚を有することができるため、環境変化による媒体走行
面への変換ギャップ部の段差を防止することができ、信
頼性の高い製品を供給できるという効果がある。
又、接着時に異物をはさむことによる変換ギャップ長の
バラツキを低減でき、歩留bt−向上させることが出来
るという効果がある。
さらに、非常に簡明な構造及び製造方法で、上記効果が
得られ、製品適用の際、低コストで実現が可能であると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
#!1.第1.は本発明の一実施例の磁気ヘッド斜視図
、第2.第4.第5図は本発明の一実施例の磁気ヘッド
側面図、第6図は、他の実施例の磁1・・・変換素子、 2・・・変換ギャップ膜、 3・・・第1フエライトブロツク、 4・・・第27エライトブロツク、 5・・・ダミー薄膜層。 6・・・接着剤、 10・・・変換ギャップ長、 16・・・段差。 第10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1のブロックと第2のブロックを接着固定して成
    る磁気ヘッドにおいて、第1のブロックと第2のブロッ
    クの媒体走行面側を先端部、媒体走行面より遠ざかる方
    向を後端側としたとき、第1のブロックと第2のブロッ
    クのすき間を先端部に対し後端側が広ろがるようにした
    ことを特徴とする磁気ヘッド。
JP4200988A 1988-02-26 1988-02-26 磁気ヘッド Pending JPH01217712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200988A JPH01217712A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200988A JPH01217712A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217712A true JPH01217712A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12624182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200988A Pending JPH01217712A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217712A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972889B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPH0697494B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH01217712A (ja) 磁気ヘッド
JP2629244B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2857157B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2952459B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JP2526114Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPS61289513A (ja) 磁気ヘツド
JPS59218615A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS62298913A (ja) 磁気ヘツド
JPH0349003A (ja) 磁気ヘッド
JPH04229407A (ja) 磁気ヘッド
JPH03687B2 (ja)
JPH01253804A (ja) 磁気ヘッド
JPS63259809A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPS6247810A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0244508A (ja) 磁気ヘッド
JPS6374116A (ja) 磁気ヘツド
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPS61115209A (ja) 磁気ヘツド
JPS62192905A (ja) 磁気ヘツド
JPS6275907A (ja) 磁気ヘツド
JPH0391110A (ja) ダブルアジマス磁気ヘッド
JPH04168614A (ja) 磁気ヘッドの製造方法