JP2952459B2 - 浮動磁気ヘッド - Google Patents

浮動磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2952459B2
JP2952459B2 JP16030693A JP16030693A JP2952459B2 JP 2952459 B2 JP2952459 B2 JP 2952459B2 JP 16030693 A JP16030693 A JP 16030693A JP 16030693 A JP16030693 A JP 16030693A JP 2952459 B2 JP2952459 B2 JP 2952459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic
magnetic head
slider
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16030693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06349020A (ja
Inventor
元二 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP16030693A priority Critical patent/JP2952459B2/ja
Publication of JPH06349020A publication Critical patent/JPH06349020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952459B2 publication Critical patent/JP2952459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ等の磁気
記録装置である固定磁気ディスク装置に用いられる浮動
磁気ヘッドの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固定磁気ディスク装置に使用される浮動
磁気ヘッドは、高密度記録を達成するために狭トラック
化される傾向にあり、狭トラック化が可能なFe-Al-Si合
金やアモルファス磁性体等からなる磁性薄膜を非磁性材
料のスライダーに形成する等してトラック幅相等の厚さ
の積層コアを作製し、狭トラック化に対処するようにし
たものが考案されている。このような浮動磁気ヘッドの
具体的な例を図8(特開平3-19119 号公報参照)、図9
(特開平3-272004号公報参照)、図10(特開平3-49019
号公報参照)、図11(特開平3-125320号公報参照)にそ
れぞれ示す。
【0003】図8に示す浮動磁気ヘッド1は、非磁性材
料からなる略矩形のスライダー2を有している。スライ
ダー2に設けられる浮上力発生のためのレール(浮上
面)3に位置して、磁気ヘッドコア4の一部を構成する
Fe-Al-Si合金製のスライダー側磁性膜5が挟持状態で設
けられている。スライダー2には、前記スライダー側磁
性膜5と共に主コア部4を構成するFe-Al-Si合金製のヘ
ッドコア側磁性膜6を有するC字形の磁気ヘッドコア7
が接着されている。磁気ヘッドコア7は、ヘッドコア側
磁性膜6を非磁性材料の基板8で挟持した構造になって
おり、ヘッドコア側磁性膜6を前記スライダー側磁性膜
5に連接するように配置している。図中9はギャップで
ある。
【0004】図9に示す浮動磁気ヘッド1は、スライダ
ー側磁性膜5をスライダー2の中央部に形成したものに
なっている。図10に示す浮動磁気ヘッド1は、スライダ
ー2の一方のレール3形成部分に位置させて積層により
得られるスライダー側磁性膜5を挟持状態で設け、かつ
スライダー2の一端部に磁気ヘッドコア7を接着して構
成されている。磁気ヘッドコア7は積層されたヘッドコ
ア側磁性膜6を有して構成されている。ヘッドコア側磁
性膜6は、スライダー側磁性膜5に連接しており、この
スライダー側磁性膜5と共に主コア部4を構成するよう
になっている。
【0005】図11に示す浮動磁気ヘッド1は、スライダ
ー2に形成したスリット10に、ヘッドコア側磁性膜6を
非磁性材料の基板8で挟持した構造の長手状の主コア部
4を挿入して接着したものになっている。浮動磁気ヘッ
ドの従来の他の例として、本発明者らが先に提案した図
15ないし図20に示すものがある。それらは、図12ないし
図14に示す磁気ヘッドコア7Aを用いて構成したものであ
る。この磁気ヘッドコア7Aは、図12に示すようにして作
製されている。すなわち、図12(a)に示す非磁性材料
の第1の基板19にスパッタリング法にてFe-Al-Si合金等
の磁性膜20を成膜し、この磁性膜20にスパッタリング法
にてSiO2等の絶縁膜21を形成し(同図(b))、さらに
同様にして磁性膜20及び絶縁膜21を交互に積層して積層
コア4を得、この積層コア4を低融点ガラス等にて非磁
性材料の第2の基板22に接着して前記積層コア4を含む
接着構成部材50を得る(同図(c))。そして、この接
着構成部材50を分割する(同図(d))と共にその分割
体51に溝23等の穿設を行なった(同図(d))上で所定
のギャップ幅となるようにSiO2等の非磁性膜を介して両
者をガラスにて接着(ボンド)する(同図(e))。こ
の後分割処理を行なって同図(f)、図13及び図14に示
すように磁気ヘッドコア7Aを得ることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8、
図9、図10、図11それぞれに示す浮動磁気ヘッド1で
は、磁性膜(スライダー側磁性膜5、ヘッドコア側磁性
膜6)を成膜、積層して得られる主コア部4がレール
(浮上面)3の全長にわたって形成されていることによ
り、外部磁界の影響を受けて外部ノイズを拾いやすく、
本浮動磁気ヘッド1のS/Nを下げてしまう虞があっ
た。また、磁性膜(スライダー側磁性膜5、ヘッドコア
側磁性膜6)と非磁性材料のスライダー2とでは耐摩耗
性が異なっており、前記磁性膜とスライダー2との間で
偏摩耗が発生し、これに伴って両者の間に段差が生じ、
ゴミの付着等により耐CSS性が低下して信頼性を損ね
る虞があった。また、スライダー6には耐CSS性を重
視した材料が選択されているが、前記磁性膜との相性の
点では劣ったものになっていた。
【0007】図8、図9、図10それぞれに示す浮動磁気
ヘッド1では、狭トラック化を行なおうとすると、積層
コア(主コア部4)を非常に薄くせざるをえず、これに
伴って主コア部4のリアギャップ11側の磁気抵抗がギャ
ップ9側の磁気抵抗に比して充分には小さくはならず、
記録再生効率を劣ったものにしてしまう虞があった。図
8、図9、図10、図11それぞれに示す浮動磁気ヘッド1
は、ギャップ9を設ける工程等においてトラックのズレ
を生じ、これにより有効トラック幅が所望の寸法になら
ないという問題があった。又、本発明者らが先に提案し
た図15ないし図20に示す浮動磁気ヘッドは図8ないし図
11に示した浮動磁気ヘッドの問題点を改善した構造とな
っているが、以下の問題点が残っていた。すなわち、図
15ないし図16の構造においては積層コアの厚みがトラッ
ク幅と等しい構造となっているため、図12ないし図14に
示す磁気ヘッドコアの作製時に分割体51の合わせ時にト
ラックずれが起こると、有効トラック幅が変化する問題
がある。又、リアギャップの磁気抵抗が大きく、ヘッド
効率が悪くなるといった問題もある。図17ないし図18に
示すものは、この問題を解決するために、スライダー接
着面と反対側の接着コアを斜面状又は段状に切欠いた。
しかし、スライダー接着面側のトラックずれについては
問題が残っている。図19ないし図20に示すものは、スラ
イダー接着面側の積層コアを接着前に斜面状又は段状に
切欠きを入れ、トラックずれを皆無とした構造になって
いる。しかし、この切欠部にはガラス等の非磁性材を充
填する構造となっているが、耐CSSについてはガラス
は問題がある。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、耐CSS性の向上を図ることができ、充分大きな接
着強度を確保でき、かつ適正な磁気抵抗を確保して記録
再生効率を向上できる浮動磁気ヘッドを提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、略矩形を成し一面側に磁気記録媒体に対
する浮上力発生のための浮上面を形成した非磁性材料か
らなるスライダーの側面部に、磁性膜と絶縁膜を交互に
積層した積層コアを非磁性材料の基板の間に介装した構
造の2つのコア体の接着により得られて先端側に記録再
生用ギャップを形成したトラック部を有する磁気ヘッド
コアを、前記トラック部を前記スライダーの浮上面側に
位置させて接着してなり、磁気ヘッドコアの長さを前記
スライダーの側面部に比して短く設定し、磁気ヘッドコ
アの磁気記録媒体との対向面の積層コアの厚さをトラッ
ク幅に相等しくなるように磁気ヘッドコアの積層コアは
スライダーの接着面に対し傾斜し、磁気記録媒体対向面
近傍のみ、接着面に露出し、接着面反対側の磁気ヘッド
コアの側面を段状、または斜面状に切欠いたことを特徴
とする。この場合、積層コアの絶縁膜が該磁気ヘッドコ
アの磁気記録媒体との対向面に露出しないように磁気ヘ
ッドコアを構成するようにしてもよい。
【0010】
【作用】本発明の構成とすれば、磁気ヘッドコアがスラ
イダーの側面部に比して短いことにより、外部磁界によ
る影響は最小限のものにでき、かつ耐CSS性を向上で
きる。また、狭トラック化を図ることができ、かつ磁性
膜の積層により得られる積層コアのギャップ部側の厚さ
に比して積層コアのリアギャップ部側の厚さを厚く設定
してギャップ側の磁気抵抗をリアギャップ側の磁気抵抗
に比して大きい値に設定できる。積層コアの絶縁膜が該
磁気ヘッドコアの磁気記録媒体との対向面に露出しない
ように磁気ヘッドコアを構成することにより、絶縁膜の
厚みがトラック幅に影響しないこととなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図7に基
づいて説明する。まず、本発明の第1実施例の浮動磁気
ヘッド1を図1ないし図6に基づいて説明する。この浮
動磁気ヘッド1は、非磁性材料からなる略矩形のスライ
ダー2を有している。スライダー2の上面部が磁気記録
媒体と対向するようになっており、当該部に、浮上力発
生のためのレール3(浮上面)が設けられている。スラ
イダー2の一方のレール3側の側面部13には、記録再生
用ギャップ9を形成したトラック部14を有し、かつスラ
イダー2に比して短い磁気ヘッドコア7が、トラック部
14をレール3側に位置させた状態で低融点ガラス等を用
いて突出した状態で接着されている。
【0012】この場合、低融点ガラスによる接着は、ス
パッタリング法を用いてスライダー2の接着面(以下、
スライダー接着面という。)16に低融点ガラス膜を形成
して行なっている。なお、低融点ガラスによる接着を行
なう上で、印刷によりスライダー2の接着面に低融点ガ
ラス膜を形成するようにしてもよい。なお、低融点金属
等の他の接着剤を用いてもよい。
【0013】前記磁気ヘッドコア7は、第1のコア体17
と、第2のコア体18とを有し、第1のコア体17と第2の
コア体18とを接着して構成されている。第1のコア体17
及び第2のコア体18はそれぞれ、非磁性材料の第1の基
板19にスパッタリング法にてFe-Al-Si合金等の磁性膜20
を成膜し、この磁性膜20にスパッタリング法にてSiO2
の絶縁膜21を形成し、さらに同様にして磁性膜20及び絶
縁膜21を交互に積層して積層コア(主コア部)4を得、
この積層コア4を低融点ガラス等にて非磁性材料の第2
の基板22に接着して構成されている。この場合、積層コ
ア4は第2の基板22の外面部に対して角度θ1 傾斜させ
て介装したものになっており、かつ積層コア4の積層幅
MTL はトラック幅TWの寸法Aよりも厚くなるように
設定されている。
【0014】スライダー2に磁気ヘッドコア7が接着さ
れた状態で、磁気ヘッドコア7のスライダー接着面16と
反対側には積層コア4に達する深さで研削によりレール
3の面に対して角度θ2 を成す傾斜面25が形成されてい
る。この場合、積層コア4の磁気記録媒体との対向面側
部分 4aが該対向面に露出し、かつ対向面側部分 4aの
積層コア4の厚さがトラック幅Aに相等しくなってい
る。なお、本実施例では、研削加工により傾斜面25を得
る場合を例にしたが、イオンミリング等によるエッチン
グ法により傾斜面25を形成してもよい。第1のコア体17
の第1の基板19における第2のコア体18との接着部に
は、図1上下方向に延びる溝23が形成されている。この
溝23には補強用ガラス24が充填されており、第1のコア
体17と第2のコア体18との接着を補強している。
【0015】主コア部4がスライダー2の側面部13に比
して短いことにより、外部磁界による影響は最小限のも
のにでき、これにより外部ノイズを拾うようなことを防
止してS/Nを良好な値に維持できる。また、積層コア
の長さが短いため、磁性膜とスライダーとの間での偏摩
耗による耐CSS性の低下を防ぐことができる。第1の
コア体17の第1の基板19に形成した溝23に補強用ガラス
24を充填しているので、第1のコア体17と第2のコア体
18との接着強度を大きくできる。上述したような構成に
することにより、積層コア4のギャップ9側の幅がリア
ギャップ11側の幅に比して小さくなって、ギャップ9側
の磁気抵抗がリアギャップ11側の磁気抵抗に比して大き
い値になる。このため、記録再生効率を向上できる。
【0016】第1のコア体17と第2のコア体18とをギャ
ップ9を挟んで突き合わせる時に生じる積層コア4のト
ラックずれは、磁気ヘッドコア7が磁気記録媒体対向面
4aに露出しないため、オフトラック時に隣接トラックか
らのノイズ信号を拾うことがなくトラック幅を高精度に
コントロールできることになる。また、スライダー2に
対する接着面について、記録媒体対向面4a近傍を除いて
第1の基板22で形成しているため、スライダー2との接
着は従来と同様にガラスや低融点金属を用いて行える。
また磁気ヘッドコア7とスライダー2との接着部は、ご
く薄い接着面のみガラス等の接着剤がレール面に露出す
るのみであり、CSS特性が劣化することはない。
【0017】ここで、磁気ヘッドコアの製造方法を図4
ないし図6に基づいて説明する。まず、図4(a)に示
す非磁性材料の第1の基板19にスパッタリング法等にて
Fe-Al-Si合金等の磁性膜20を成膜し、この磁性膜20にス
パッタリング法にてSiO2等の絶縁膜21を形成し(同図
(b))、さらに同様にして磁性膜20及び絶縁膜21を交
互に積層して積層コア4を得、この積層コア4を低融点
ガラス等にて非磁性材料の第2の基板22に接着して前記
積層コア4を含む接着構成部材50を得る(同図
(c))。そして、この接着構成部材50を分割する(同
図(d))と共にその分割体51に溝23等の穿設を行なっ
た(同図(d))上で所定のギャップ幅となるようにSi
O2等の非磁性薄膜を介して両者をガラスにて接着(ボン
ド)する(同図(e))。この後、積層コア4に対して
再度角度θ1 だけ傾けて分割処理を行なって(同図
(f))、図5及び図6に示すように磁気ヘッドコア7
を得ることになる。なお、溝23は、第1のコア体17A の
第1の基板19における第2のコア体18との接着部に形成
するものである。この溝23には補強用ガラス24が充填さ
れており、第1のコア体17A と第2のコア体18との接着
を補強している。なお、補強用ガラス24がレール3に露
出しない状態にされている。これにより、補強用ガラス
24がレール3側に露出することにより生じる、耐CSS
性の低下及び信頼性の低下等の問題を惹起することがな
い。 図5、図6中一点鎖線Rは傾斜面25の形成により
磁気ヘッドコア7のギャップ9側に形成される稜線を示
す。
【0018】次に図7に基づいて本発明の第2実施例を
説明する。図において、磁性膜20は渦電流損による透磁
率の低下を生じない範囲内で極力厚くし、記録媒体対向
面での幅をトラック幅Aに比して厚く設定したものにな
っている。これにより絶縁膜21が記録媒体対向面に露出
しない構造にしている。この場合、具体的には、磁性膜
20は6μm ×3層、絶縁膜21は0.1 μm ×2層で積層コ
ア4の厚さは18.2μmであり、トラック幅は3〜5μm
になっている。この図7に示す磁気ヘッドコア7を用い
て構成した浮動磁気ヘッドでは、絶縁膜21の厚みがトラ
ック幅Aに影響しないこととなり、このため絶縁膜を厚
く形成し電気的に完全に絶縁できるようになる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、磁気ヘ
ッドコアがスライダーの側面部に比して短いことによ
り、外部磁界による影響は最小限のものになるので、外
部ノイズを拾うようなことを防止してS/Nを良好な値
に維持できる。さらに、積層コアの長さが短いため、磁
性膜とスライダーとの間での偏摩耗による耐CSS性の
低下を防ぐことができる。また、積層コアのギャップ部
側の幅を所望のトラック幅と同等寸法にしているので、
磁気ヘッドコアのギャップ形成工程において仮にトラッ
クズレが発生しても、所望のトラック幅を得ることがで
き、積層コアのギャップ側の厚さに比して積層コアのリ
アギャップ側の厚さを厚く設定できるため、ギャップ側
の磁気抵抗がリアギャップ側の磁気抵抗に比して充分大
きい値になるので、記録再生効率を向上できる。絶縁膜
が記録媒体対向面に露出しないように構成することによ
り、絶縁膜の厚みがトラック幅に影響しないこととなる
ので、電気的に絶縁できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の浮動磁気ヘッドを示す斜
視図である。
【図2】同浮動磁気ヘッドを示す部分拡大図である。
【図3】同浮動磁気ヘッドの部分断面図である。
【図4】同浮動磁気ヘッドの磁気ヘッドコアの製造工程
を示す図である。
【図5】同磁気ヘッドコアを示す斜視図である。
【図6】図5のA矢視図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図8】従来の浮動磁気ヘッドの一例を示す斜視図であ
る。
【図9】従来の浮動磁気ヘッドの他の例を示す斜視図で
ある。
【図10】従来の浮動磁気ヘッドのさらに他の例を示す
斜視図である。
【図11】従来の浮動磁気ヘッドのさらに他の例を示す
斜視図である。
【図12】従来の磁気ヘッドコアの製造工程を示す図で
ある。
【図13】同磁気ヘッドコアを示す斜視図である。
【図14】図13の円B部分の拡大図である。
【図15】積層コアの厚みをトラック幅と等しいものと
したタイプの従来の浮動磁気ヘッドを示す斜視図であ
る。
【図16】図15の部分拡大図である。
【図17】スライダー接着面と反対側の接着コアを斜面
状又は段状に切欠いた構造の従来の浮動磁気ヘッドを示
す斜視図である。
【図18】図17の部分拡大図である。
【図19】スライダー接着面側の積層コアに接着前に斜
面状又は段状の切欠きを入れたタイプの従来の浮動磁気
ヘッドを示す斜視図である。
【図20】図19の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 浮動磁気ヘッド 2 スライダー 3 レール 4 積層コア 4a 積層コアの磁気記録媒体との対向面側部分 7 磁気ヘッドコア 9 ギャップ 11 リアギャップ 13 側面部 14 トラック部 20 磁性膜 21 絶縁膜 25 傾斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/127 - 5/255 G11B 5/56 - 5/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略矩形を成し一面側に磁気記録媒体に対
    する浮上力発生のための浮上面を形成した非磁性材料か
    らなるスライダーの側面部に、磁性膜と絶縁膜を交互に
    積層した積層コアを非磁性材料の基板の間に介装した構
    造の2つのコア体の接着により得られて先端側に記録再
    生用ギャップを形成したトラック部を有する磁気ヘッド
    コアを、前記トラック部を前記スライダーの浮上面側に
    位置させて接着してなり、磁気ヘッドコアの長さを前記
    スライダーの側面部に比して短く設定し、磁気ヘッドコ
    アの磁気記録媒体との対向面の積層コアの厚さをトラッ
    ク幅に相等しくなるように磁気ヘッドコアの積層コアは
    スライダーの接着面に対し傾斜し、磁気記録媒体対向面
    近傍のみ、接着面に露出し、接着面反対側の磁気ヘッド
    コアの側面を段状、または斜面状に切欠いたことを特徴
    とする浮動磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 積層コアの絶縁膜が該磁気ヘッドコアの
    磁気記録媒体との対向面に露出しないように磁気ヘッド
    コアを構成したことを特徴とする請求項1記載の浮動磁
    気ヘッド。
JP16030693A 1993-06-04 1993-06-04 浮動磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2952459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16030693A JP2952459B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 浮動磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16030693A JP2952459B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 浮動磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06349020A JPH06349020A (ja) 1994-12-22
JP2952459B2 true JP2952459B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=15712110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16030693A Expired - Fee Related JP2952459B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 浮動磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952459B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06349020A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341127B2 (ja)
JPH05290317A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2972889B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
US4899241A (en) Method of manufacturing a magnetic head having a thin film in a portion of its core
JP2952459B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
KR930000067B1 (ko) 자기헤드
US5548459A (en) Floating magnetic head
JPH09270105A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2818993B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
JP2891817B2 (ja) 磁気ヘッド製造方法
JP2669965B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2801678B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR0152601B1 (ko) 복합형 자기헤드 코아 및 그 제조방법
JP2618860B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2554359B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0546009B2 (ja)
JPS6220122A (ja) 磁気ヘツド
JPS63127408A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2545304B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JP2887204B2 (ja) 狭トラック磁気ヘッドの製造方法
JPS59218615A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH06176337A (ja) 浮動磁気ヘッド
JPH05307711A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0386905A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees