JPH01215278A - 生物学的効果を高めた藻類の製造方法 - Google Patents

生物学的効果を高めた藻類の製造方法

Info

Publication number
JPH01215278A
JPH01215278A JP63063751A JP6375188A JPH01215278A JP H01215278 A JPH01215278 A JP H01215278A JP 63063751 A JP63063751 A JP 63063751A JP 6375188 A JP6375188 A JP 6375188A JP H01215278 A JPH01215278 A JP H01215278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
selenium
strain
biological effects
enhanced biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63063751A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Literati-Nagy
ペーテル リテラーティ−ナジ
Gabor Bozoki
ガーボル ボゾーキ
Radvany Nee Hegedues Erzsebet
エルゼーベト ラドワーニ ネーエ ヘゲデュシュ
Miklos Fabian
ミクロース ファービアーン
Nee Rether Edit Szabo
エディト サボー ネーエ レーテル
Jeno Szilbereki
エネー シルベレキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CAOLA KOZMETIKAI ES HAZTARTASVEGYIPARI VALLALAT
Original Assignee
CAOLA KOZMETIKAI ES HAZTARTASVEGYIPARI VALLALAT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CAOLA KOZMETIKAI ES HAZTARTASVEGYIPARI VALLALAT filed Critical CAOLA KOZMETIKAI ES HAZTARTASVEGYIPARI VALLALAT
Publication of JPH01215278A publication Critical patent/JPH01215278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生物学的効果を高めた藻類の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
人間は、古来、滋養や摂食のために藻類を利用してきた
。藻類は主に、極東諸国の人々によって食されているが
、最近は、西洋諸国の人々も、乾燥したり、あるいは錠
剤にして、藻類を利用するようになってきている。
乾燥させた藻類には、ビタミン、タンパク質。
微量元素を有する複合タンパク質、糖類、ポリ不飽和脂
肪酸のような健康を保つ上で必須の物質が高濃度で含ま
れているので、藻類は、大切な栄養素の担体である。
近年、環境汚染が世界的問題となっている。また今日、
腫瘍誘発物(例えば、濃縮多速式芳香族化合物)や、有
害な重金属(例えば、鉛、水銀、カドミウム、銅)によ
る海洋汚染は、無視できない。
特に、これらの物質は、藻類の有機体中に蓄積されてし
まうため、深刻な問題である。
そのため、海から採取したり、その他の自然環境で増殖
した「完備藻類」は、人間や動物の栄養供給、飼料、美
容、治療に用いることはできない。
つまり、「完備藻類」を予め精製し、生物学的に有害な
物質を除去した断片的藻類に限って使用できる。このよ
うな精製法に関する参考文献として、例えばカラーム・
ド・ジョヴエア(Carames da Guo−ve
’a)による「コスメティックス・アンド・トイレット
リーズ(Cosmatics and Toiletr
ies)951.47ページ(1980) Jがある。
しかし、精製操作をすることは、藻類に含まれる生物学
的活性物質の一部を破壊することを意味し、その結果、
精製した藻類断片の生物学的価値は、著しく低下する(
ゼイジック(zajic)にょる「プロパティーズ・ア
ンド・プロダクツ・オブ・アルギー(Properti
es and products of Algae)
米国ニューヨーク、プラナム(Planum)編、(1
970)J)。
以上の理由から、環境汚染を受けない無菌藻類の増殖の
重要性が認識されつつある。
公知の藻類人工増殖法は多数あり、そ九らは、例えば太
陽光の下で無蓋槽で実施するか、または自然光か人工照
明を用いるか、あるいは完全に遮光し、無菌を保ちうる
条件下で、密閉した場所で実施される。
特公昭56−96690号公報には、滅菌した海水、す
なわち種々の栄養塩類を含む溶液中で、海藻類の株を人
工照明で増殖させる方法が開示されている。
また、特公昭45−17146号公報には、単細胞クロ
レラ緑藻類を、二酸化炭素や光を存在させずに、無菌淡
水培地で、工業的に大量増殖させる方法が開示されてい
る。
単細胞淡水緑藻類の増殖法は、フランス国特許第2,1
03,462号明細書にも開示されている。その方法で
は、適当な栄養塩類を含む液体培地を用いて、光合成的
に工業規模の増殖が実施される。
ハンガリー国特許出願公告第4613784号および同
第4614/84号各公報には、金属化合物を、最終濃
度が1O−2■ol/ Qになるように添加した天然鉱
泉水、薬用水、あるいはそれらの混合水を用いた藻  
 ′類の増殖法が開示されている。
公知の増殖法では、いずれも1食料、飼料、薬品の製造
に使用するための藻類を、無菌状態で人工的に増殖させ
るようになっている。また、そのようにして得られる藻
類の特性が、無害な環境下で自然のままに生育した藻類
の有する特性と類似するか、もしくは増殖法に従って、
得られる結果が若干相違するような条件下で、藻類を増
殖させる。
従来の方法で増殖させた藻類は、セレン、亜鉛、銀など
の元素を含有するとしても、その量は、ごく微量である
また、セレンが多様な生物機能を有することも公知であ
り、参考文献として、スレツサ(Thressa)他に
よる「ニュートリジョン・リビュー(Nutritio
nReview)35,7ページ(1977)J ;シ
ャンバーガー(Shaa+barger)による「ジャ
ーナル・オブ・エンバイロメンタル・パソロジー・アン
ド・トキシコロジー(J、 of Env、 Path
、 and Tox、)4.305ページ(1980)
J ;あるいは、マスカワ(Masukawa)他によ
る「イクスペリエンチア(Experientia)3
9.405ページ(1983)Jなどがある。
このように、セレンには、本来、血圧降下作用があり、
心臓の虚血症、低酸素症および梗塞症を緩和し、また中
枢神経系のセロイドーリボフスチノーシスを防止する効
果を有することが知られている。セレンは、歯根膜変性
症に効くだけではなく、がんの進行を抑制することが証
明されている。
また、セレンは、突然変異阻止剤とみなされている。さ
らに、セレンが欠乏すると、肝臓の壊死、筋壊死、赤血
球膜破壊、間質性病変、心電図のS  。
T波隆起、クワジオルコル症(タンパク欠乏症)、その
他の種々の硬化症など、多数の変調あるいは病気が起こ
ることが分かっている。
セレンの有益な作用は、主に、有害なペルオキシダーゼ
反応を抑制するために最も重要な内因性抑制剤である、
グルタチオン−ペルオキシダーゼ酵素を活性化するとい
う事実に基づいている。
グルタチオン−ペルオキシダーゼ酵素の補欠分子族の必
須成分として、セレンは、生命にとって。
最も重要かつ不可欠な物質の一つであるが、有機体中に
蓄積されないため、絶えず供給しなければならない、従
来セレンは、もっばら無機化合物(二酸化セレン、亜セ
レン酸ナトリウム、その他の類似物質)として、有機体
に与えられてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、所要の生物学的性質を有し、・かつ、
セレン濃度を高めたことによって、セレンの生物学的効
果を発揮しうる藻類を提供することである。
【課題を解決するための手段〕
本発明は、特定の条件下で、藻類は、セレン含有溶液中
に生存したまま維持されること、すなわち枯死しないだ
けではなく、生育し、従って、高濃度のセレンを含む液
体培地で、藻類を増殖させうるという認識に基づいてい
る。
従来は、藻類は、有毒なセレンで死滅するのが当然とさ
れていたことを考えれば、この認識は驚くべきことであ
る。
また本発明は、特定の条件下で、セレン含有培地を用い
て増殖させた藻類の有機体には、セレンが取り込まれる
という認識にも基づいている。
従って、本発明は1選択した藻株を、光合成が可能な程
度の二酸化炭素と光の存在下で、淡水および栄養塩類か
らなる培地を用いるか、あるいは、暗所で、炭素源、水
素源、酸素源および窒素源を含む培地を用いて無菌培養
し、その培養で得た藻体を分離することからなる、生物
学的効果を高めた藻類の製造方法に関する。
本発明による製造方法は、培地に、無機セレン化合物お
よび有機セレン化合物、あるいはそれらのいずれかのセ
レン化合物を、最終濃度10−7〜2X 10−3+*
ol/ Qになるように添加し、その培地に。
セレンを取り込み易い性質を有する純培養藻株を接種す
るものである。純培養藻株は、無機栄養素。
および任意に有機栄養素を添加した培養液に、選択藻株
を接種し、それをN−メチル−N’−ニトロ−N−二ト
ロソグアニジンで処理して得られる。
その処理による突然変暑で育種した固体の中から、突然
変異後にセレン含有培地で培養した際、セレンを取り込
み易い性質を示し、かつ成長速度が、少なくとも野生株
と同等の株を選択する。そのような方法で選択した純培
養藻株を1本培養培地に植え継ぎ、所定期間培養した後
、藻体を分離する。藻体は、所望により、任意の水分含
有量になるまで乾燥させ、公知の超音波法あるいは細胞
破砕法で破砕する。
〔作  用〕
本−発明に使用される、セレンを取り込み易い形質の純
培養藻株は、例えば、クロレラ種(Chlorella
sp、)、緑藻種(Scenedesmus sp、)
、顫藻種(Spiru−1ina sp、)などの単細
胞の緑藻、あるいは藍藻を。
N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグナニジンで
処理し、細胞を丁寧に洗浄した後、それを、半量修正で
希釈し、かつセレン化合物を、最終濃度10−7〜2 
X IP″mol/ Qになるように添加して調製した
固型培地系に分散して培養するのが好ましい。
そのような方法で培養した藻株の中から、成長率が高く
、かつセレンを取り込み易い形質の最も好適な株を選択
し、それを、本培養液中で継代培養し、得られた純培養
藻類を、工業的製造に利用する。
このように、セレンは、前記方法で処理した藻類の成長
過程で、藻類の有機体中に取り込まれる。
その蓄積される濃度は、原株のセレン濃度の平均104
倍となる。
セレンを取り込み易い形質の藻株を工業的に増殖させる
場合の培地には、水分として蒸留水を用いる。また栄養
素としては、通常使用される公知の栄養物質の他に、無
機セレン化合物および有機セレン化合物、あるいはそれ
らのいずれかを、培地に添加する。
このようにして調製した培地を滅菌し、前述の方法で得
たセレンを取り込み易い形質の藻株を接種する。藻類は
、成長過程で、前述した不都合な有害物質の汚染なしに
、セレンを自らの有機体に取り込む。
このようにして培養した藻類を、培地から分離し、公知
の方法を用いて、最適温度65℃〜80℃の温和な状態
で、注意して乾燥する。乾燥した藻類は、粒径約1μm
の粒子になるように、細胞破砕するのが適当である。
別の方法として、湿らせた濃縮藻類を超音波で破砕し、
それを前記条件下で乾燥してもよい。
以上の方法により、セレン濃度250μg/g〜400
0μg/gの粉末状藻類が得られる。粉末藻類は、直接
摂取してもよいが、そのままの形で使用するか、食品、
飼料、化粧品に使用するか、あるいは、治療に効果のあ
る生物学的活性剤およびその添加剤。
またはその中のいずれかのものと一緒に使用可能である
。この薬品は、市販に適するように、錠剤。
カプセルなどとするのが好ましい。
〔実 施 例〕
本発明による藻類の製造方法を、実施例に基づき詳側に
説明する。
叉息負上 250m Q容のフラスコに注入した、N−メチル−N
’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン100〜500μ
g/raQを含むボールド(Bold)の液体培地で、
緑藻セネデスマス・オブテイシアスキュルス(Scan
edas+wusobtisiusculus)を、2
5〜27℃で30分間振盪培養した。前記処理後、細胞
を水で丁寧に洗い、寒天で凝固したボールドの培地系に
散布した。この培地系には、セレンを、 3.125〜
400μg/m Qの範囲で、倍量ずつ一定に増加させ
た濃度で添加した0次に。
培地系で生育し、かつ生存する細胞からなるコロニーを
単離し、その選択細胞系を、少なくとも20μg7m 
(lセレンを含有するボールドの培養液iで。
実験室規模で増殖させた。
増殖させたコロニーは、セレンを最も好適に取り込み、
かつ成長速度が、少なくとも20μgem Qセレンを
含む培地で増殖させた野生(対照)株と概ね同等のもの
であった。
藻類のセレン濃度は、予め単離し、水で丁寧に洗浄した
細胞を65℃で乾燥し、超音波で破砕した後、原子吸光
法で測定した。
こうして得られた粉末藻類のセレン濃度を、丁未処理の
野生1株         50未処理の野生■株  
       30コ一ド番号FM−I−120株  
    1300コ一ド番号FM−1−1871株  
   240Gコ一ド番号FM−441/87株   
  1600コ一ド番号FM−449/87株    
 1800U班ス 10Q容の藻類培養瓶に注入したクノップープリングス
ハイム(Kn、ap−Pringshaim)の培地8
aに、亜セレン酸ナトリウム40Bを加えた。その培養
液を、過剰圧1バールで30分間、温度121’cで滅
菌した。次に、無菌培養液を冷やし、これに、セレンを
取り込み易い緑藻類セネデスマス・オブテイシアスキュ
ルスの純培養を接種した。5体積%の二酸化炭素を含む
滅菌空気を、25℃で培養液に気泡として通気した。こ
の間、装置は、下限440〜520μm、上限640〜
700μ閣の波長で、4000ルツクスの放電管で照射
した。
14日間培養後、藻類を培地から分離し、水で洗浄した
。このようにして得た藻類を超音波で破砕し、65℃以
下で慎重に乾燥した。得られた粉末藻類のセレン濃度は
、1200μg/gであった。
夫直匠正 亜セレン酸ナトリウム8.0g、硫酸マグネシウムを水
和物0.8g、リン酸水素二カリウム0.8g、アーノ
ン(Arnon)の微量元素溶液2.5+sI2、グル
コース5g、システィン0.1g、ならびにメチオニン
0.1gを、10Q容の藻類培養瓶に注入した蒸留水8
I2に溶解した。
こうして調製した培養液に、亜セレン酸ナトリウム50
mgを加えた後、溶液を滅菌フィルタで濾過し、注意し
て無菌状態を保ちつつ、セレンを取り込み易いセネデス
マス・オブテイシアスキュルスの純培養を接種した。暗
所で、25〜28℃で4日間培養した後、培地から藻類
を分離し、水で洗浄した。
こうして得られた藻類を超音波で破砕し、最後に、65
℃以下で乾燥した。得られた粉末藻類のセレン濃度は、
1380μgigであった。
寒胤鼓± 実施例2の方法と同様にて行ったが、加熱処理の代わり
に、培地を、G−5型殺菌フイルタで濾過して滅菌した
こうして得られた粉末藻類のセレン濃度は、1300μ
g/gであった。
尖適奥旦 実施例2または実施例3の方法と同様にして行ったが、
セネデスマス・オブテイシアスキュルスの代わりに、セ
レンを取り込み易く、かつ実施例1で説明した突然変異
処理を施したクロレラ・ヴルガリス(Chlorell
a vulgaris)を用いた。
得られた粉末藻類のセレン濃度は、下記の表に「野生1
1株     140 「野生」■株     140 DV−35−42株      3200DV−78−
20株      2300DV−104−21株  
   1500実施例2または実施例3の方法と同様に
して行ったが、セネデスマス・オブテイシアスキュルス
株の代わりに、セレンを取り込み易いクロレラ・ミニテ
イツシマ(Chlorella minitissim
a)株を用いた。得られた粉末藻類のセレン濃度は、1
400μg/gであった。
失嵐員ユ 実施例2または実施例3の方法と同様にして行ったが、
培養液は、最高50℃になるまで暖ため、耐熱性で、か
つセレンを取り込み易い温泉分裂菌(Aphanoca
psa thermalis)藻株を用いた。得られた
粉末藻類のセレン濃度は、下記表に示す通りであった。
(μg/g粉末藻類) 「野生」株      130 DV−12−220株     1100DV−12−
340株     1550実施例2の方法と同様に行
ったが、セネデスマス・オブティシアスキュルス株の代
わりに、セレンを取り込み易い藍藻類に属する顫藻種(
Spirulina sp、)株を用いた。得ら九た粉
末藻類のセレン濃度は、下記表に示す通りであった。
藻 株     セレン濃度 (μg/g粉末藻類) 「野生」1株     50 「野生」■株     30 1(E−87−104株     1100HE−89
−241株     1200HE−89−302株 
    1500実施例2の方法と同様にして行ったが
、培養液の温度は8℃まで下げ、耐冷性であると共にセ
レンを取り込み易い糸状藍藻類のネンジュモ(Nost
oc co+u+une)藻株を用いた・得られた粉末
藻類のセレン濃度は、下記表に示す通りであった。
(μg/’g粉末藻類) 「野生」株      140 BK−1218−2株     1140濾過滅菌し、
10Q容の藻類培養瓶に注入したボールドの培地8Ωに
、5X10−3Mの亜セレン酸ナトリウムを添加した。
こうして調製した培地に、実施例1の場合と同様に突然
変異処理した、セレンを取り込み易いクロレラ・フスカ
(Chlorellafusca)の純培養を接種した
。藻類を、実施例2の場合と同様に14日間培養した0
次に、藻質を濾過し、水で丁寧に洗浄し、80℃以下で
乾燥した。得られた粉末藻類のセレン濃度は、2700
μg/gであった。
去m↓ 実施例1で述べた方法で培養した。セレンを取り込み易
いセネデマス・オブリキュアス株を。
10−’ Mの亜セレン酸ナトリウムとボールドの培地
8Qを含む培養瓶に接種した。次に、実施例10の方法
で処理し、300μgigのセレン濃度の粉末藻類を得
た。
叉λ桝■ 実施例2の方法と同様にして行ったが、分離した藻類は
、65℃で乾燥し、粒径1μmになるまで細胞破砕した
。得られた粉末藻類のセレン濃度は。
1200μg/gであった。
〔発明の効果〕
次に、本発明による生物学的効果を高めた藻類の製造方
法の主な利点を要約する。
(a)藻類を、簡単な装置で、容易に、かつ安価に、培
養することができる。
(b)培養後、精製、あるいは多数の工程からなる調製
を全く必要としない。
(c)藻類を、環境汚染物質を除外した無菌状態で培養
するので、得られる藻類は1人間が摂取しても安全であ
る。
′(d)公知の藻類に比べて、セレン濃度が高く、かつ
生物学的および物理学的効果を高めた藻類の製造が可能
である。
(6)本発明の製造方法で得た藻類は1例えば、滋養、
美容、治療などの分野で、好適かつ広範囲に使用するこ
とができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)選択した藻株を、光合成が可能な程度の二酸化炭
    素と光の存在下で、淡水および栄養塩類よりなる培地を
    用いるか、あるいは暗所で、炭素源、水素源、酸素源お
    よび窒素源を含む培地を用いて無菌培養し、その培養で
    得た藻体を分離してなる藻類の製造方法であって、 無機セレン化合物および有機セレン化合物、あるいはい
    ずれか一方のセレン化合物を、濃度10^−^7〜2×
    10^−^3mol/lになるように培地に添加する段
    階と、その培地に、セレンを容易に取り込む藻類の純培
    養種を接種する段階と、その培養で得た藻類を、必要に
    応じて乾燥し、超音波処理あるい細胞破砕で分解する段
    階を有し、 この際、藻類の純培養種は、選択藻株を、無機栄養物、
    および任意に有機栄養物を含む液体培地に接種すること
    により得られたものであり、更に、N−メチル−N’−
    ニトロ−N−ニトロソグアニジンで処理する段階と、前
    記栄養素の他にセレンを含む培地で培養する段階と、最
    後に、セレンを取り込み易い性質を有し、かつ成長速度
    が、少なくとも原株と同等である固体を選択する段階を
    有することを特徴とする生物学的効果を高めた藻類の製
    造方法。
  2. (2)無機セレン化合物として、亜セレン酸ナトリウム
    および二酸化セレン、あるいはそれらのいずれかを、培
    地に添加する請求項(1)記載の生物学的効果を高めた
    藻類の製造方法。
  3. (3)有機セレン化合物として、セレノシステインおよ
    びセレノメチオニン、あるいはそれらのいずれかを、培
    地に添加する請求項(1)記載の生物学的効果を高めた
    藻類の製造方法。
  4. (4)選択藻株として、クロレラあるいは緑藻類の株を
    用いる請求項(1)記載の生物学的効果を高めた藻類の
    製造方法。
  5. (5)選択株として、温泉分裂菌(Aphanocap
    sa ther−malis)を用いる請求項(1)記
    載の生物学的効果を高めた藻類の製造方法。
  6. (6)選択藻株として、ネンジュモを用いる請求項(1
    )記載の生物学的効果を高めた藻類の製造方法。
  7. (7)選択藻株として、クロレラ・ミニティッシマある
    いはクロレラ・フスカを用いる請求項(1)記載の生物
    学的効果を高めた藻類の製造方法。
  8. (8)選択藻株として、淡水藍藻株を用いる請求項(1
    )記載の生物学的効果を高めた藻類の製造方法。
  9. (9)藍藻株として、顫藻種を用いる請求項(8)記載
    の生物学的効果を高めた藻類の製造方法。
  10. (10)選択藻株として、セネデスマス・オブティシア
    スキュルス、あるいはセネデスマス・オブリキュアス(
    Scenedesmus obliquus)を用いる
    請求項(1)記載の生物学的効果を高めた藻類の製造方
    法。
JP63063751A 1988-02-09 1988-03-18 生物学的効果を高めた藻類の製造方法 Pending JPH01215278A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU88575A HU202272B (en) 1988-02-09 1988-02-09 Process for producing algae
HU2251-575/88 1988-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215278A true JPH01215278A (ja) 1989-08-29

Family

ID=10950225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63063751A Pending JPH01215278A (ja) 1988-02-09 1988-03-18 生物学的効果を高めた藻類の製造方法

Country Status (26)

Country Link
JP (1) JPH01215278A (ja)
KR (1) KR890014024A (ja)
CN (1) CN1034842A (ja)
AT (1) AT389888B (ja)
AU (1) AU606138B2 (ja)
BE (1) BE1001675A3 (ja)
CA (1) CA1310927C (ja)
CH (1) CH676605A5 (ja)
DD (1) DD267994A5 (ja)
DK (1) DK148888A (ja)
ES (1) ES2006114A6 (ja)
FI (1) FI881310A (ja)
FR (1) FR2626890B1 (ja)
GB (1) GB2214928B (ja)
GR (1) GR1000446B (ja)
HU (1) HU202272B (ja)
IL (1) IL85777A (ja)
IT (1) IT1216140B (ja)
LU (1) LU87172A1 (ja)
NL (1) NL8800692A (ja)
NO (1) NO881215L (ja)
PL (1) PL271284A1 (ja)
PT (1) PT87016B (ja)
SE (1) SE468815B (ja)
YU (1) YU55488A (ja)
ZA (1) ZA881956B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089864A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 クロレラ工業株式会社 動物プランクトン餌料用セレン含有単細胞微細藻類とそれを使用したセレン含有動物プランクトンの培養方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211003A (en) * 1992-02-05 1993-05-18 General Electric Company Diffuser clean air bleed assembly
EP1731597A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-13 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Selenium-enriched liquid media for the cultivation of siliceous sponges and for biogenic silica production
CZ300809B6 (cs) * 2007-11-02 2009-08-12 Mikrobiologický ústav AV CR, v.v.i. Prumyslový kmen Scenedesmus quadricauda SeVI zelené chlorokokální rasy Scenedesmus quadricauda (Turp.) Bréb
CZ300861B6 (cs) * 2007-11-02 2009-08-26 Mikrobiologický ústav AV CR, v.v.i. Prumyslový kmen SeIV zelené chlorokokální rasy Scenedesmus quadricauda (Turp.) Bréb.
CZ300808B6 (cs) * 2007-11-02 2009-08-12 Mikrobiologický ústav AV CR, v.v.i. Prumyslový kmen Scenedesmus quadricauda SeIV+VI zelené chlorokokální rasy Scenedesmus quadricauda (Turp.) Bréb
FR2935394B1 (fr) * 2008-08-29 2013-03-08 Eco Solution Microorganismes photosynthetiques enrichis en selenium organique a partir de composes seleno-hydroxyacides et leurs applications en nutrition, cosmetique et pharmacie
TWI495725B (zh) * 2009-08-28 2015-08-11 Metabolium 利用硒羥酸化合物由而富含硒的光合微生物,以及彼於營養品、化妝品與藥品的應用
MD4395C1 (ro) * 2014-11-28 2016-08-31 Институт Зоологии Академии Наук Молдовы Tulpină de microalgă verde Scenedesmus quadricauda var. quadricauda - sursă de proteine, glucide şi lipide
WO2018199723A2 (ko) * 2017-04-28 2018-11-01 한남바이오 주식회사 셀레늄 저항성 신규 미세조류
CN110317769B (zh) * 2019-07-18 2021-04-20 恩施硒圣植物科技有限公司 一种富硒微藻的培养方法
US20240164418A1 (en) * 2020-07-08 2024-05-23 Council of Scientific and Industrial Research (an Indian registered body incorporated under the Organic selenium enriched edible marine microalgal biomass

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD246789A (ja) *
FR2426404A1 (fr) * 1978-05-26 1979-12-21 Brevier Jean Perfectionnements au procede de culture et d'enrichissement du phytoplancton et materiels pour la mise en oeuvre du procede
DE3421644A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Richard 7880 Bad Säckingen Hau Diaetetische zusammensetzung
JPH062047B2 (ja) * 1985-10-11 1994-01-12 有限会社サン・ファーム 人間生体内微量元素を高濃度に含有するスピルリナ類及びその生産方法
ES2000191T3 (es) * 1986-03-19 1993-07-16 Biotechna Limited Perfeccionamientos en la produccion de biomasa.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089864A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 クロレラ工業株式会社 動物プランクトン餌料用セレン含有単細胞微細藻類とそれを使用したセレン含有動物プランクトンの培養方法
JP4852662B2 (ja) * 2009-02-04 2012-01-11 クロレラ工業株式会社 動物プランクトン餌料用セレン含有単細胞微細藻類とそれを使用したセレン含有動物プランクトンの培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT87016A (pt) 1989-10-04
CH676605A5 (ja) 1991-02-15
IL85777A (en) 1992-03-29
ES2006114A6 (es) 1989-04-01
AU606138B2 (en) 1991-01-31
GB8806532D0 (en) 1988-04-20
BE1001675A3 (fr) 1990-02-06
IT8819836A0 (it) 1988-03-18
HU202272B (en) 1991-02-28
GR1000446B (el) 1992-07-30
GB2214928A (en) 1989-09-13
ATA73588A (de) 1989-07-15
PT87016B (pt) 1993-09-30
SE8800991D0 (sv) 1988-03-18
YU55488A (en) 1989-10-31
PL271284A1 (en) 1989-08-21
SE8800991L (sv) 1989-08-10
KR890014024A (ko) 1989-10-21
FR2626890A1 (fr) 1989-08-11
FI881310A0 (fi) 1988-03-18
NO881215L (no) 1989-08-10
FR2626890B1 (fr) 1991-02-15
AT389888B (de) 1990-02-12
DK148888A (da) 1989-08-10
LU87172A1 (fr) 1989-10-26
NO881215D0 (no) 1988-03-18
HUT51669A (en) 1990-05-28
ZA881956B (en) 1988-11-02
NL8800692A (nl) 1989-09-01
IT1216140B (it) 1990-02-22
CN1034842A (zh) 1989-08-23
GB2214928B (en) 1992-01-15
CA1310927C (en) 1992-12-01
AU1326288A (en) 1989-08-10
DD267994A5 (de) 1989-05-17
FI881310A (fi) 1989-08-10
DK148888D0 (da) 1988-03-18
SE468815B (sv) 1993-03-22
IL85777A0 (en) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saranraj et al. Spirulina platensis–food for future: a review
KR101695038B1 (ko) 셀레노히드록시산 화합물을 사용하여 셀레늄이 강화된 광합성 미생물, 영양물, 화장품 또는 약물에서의 그의 용도
JPH01215278A (ja) 生物学的効果を高めた藻類の製造方法
JP2024019630A (ja) 新規微細藻類
JP2023101510A (ja) 天然温泉濃縮液の製造方法
Priatni et al. The screening of antidiabetic activity and the cultivation study of local marine microalgae
JP7401072B2 (ja) 微細藻類増殖促進剤及びその製造方法
CN101240243A (zh) 淡水培育出系列功能保鲜新型钝顶螺旋藻和极大螺旋藻
Mishra et al. Spirulina: The Beneficial Algae
RU2654282C1 (ru) Биологически активная добавка к пище
AU2004322412B2 (en) An economical and efficient method for mass production of spirulina
Jain et al. Optimization of biomass yield of Spirulina platensis grown in petha (Benincasa hispida Thunb.) waste in different culture conditions
JP3499259B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
CA2105527A1 (en) Process for producing .beta.-carotene
KR20030075066A (ko) 양식어류용 사료첨가제
KR20060110891A (ko) 합성게르마늄 유기질 비료 제조방법
JPH08131084A (ja) 麻痺性貝毒の除去方法及びそれに用いる微生物
KR102321905B1 (ko) 천연 섭취가 가능한 생 클로렐라의 제조 방법
KR102395146B1 (ko) 농작물 성장촉진 비료제조방법
JP3138071B2 (ja) 藻類の成長促進剤
CN1405294A (zh) 深海远古生物基因免疫调控酒及其生产方法
JPS58175450A (ja) えび、かにの活性卵採取法
KR20040071089A (ko) 셀레늄, 게르마늄이 함유된 뽕나무의 재배방법
CN1772875A (zh) 多功能保鲜新型螺旋藻的应用
AT393772B (de) Verfahren zur herstellung einer lebensmittelund/oder futtermittelergaenzenden komposition