JP3499259B2 - アスタキサンチンの製造方法 - Google Patents

アスタキサンチンの製造方法

Info

Publication number
JP3499259B2
JP3499259B2 JP19045893A JP19045893A JP3499259B2 JP 3499259 B2 JP3499259 B2 JP 3499259B2 JP 19045893 A JP19045893 A JP 19045893A JP 19045893 A JP19045893 A JP 19045893A JP 3499259 B2 JP3499259 B2 JP 3499259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astaxanthin
temperature
haematococcus pluvialis
production
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19045893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739389A (ja
Inventor
万木夫 古林
安信 辻
俊英 柿薗
史郎 永井
Original Assignee
ヒガシマル醤油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒガシマル醤油株式会社 filed Critical ヒガシマル醤油株式会社
Priority to JP19045893A priority Critical patent/JP3499259B2/ja
Publication of JPH0739389A publication Critical patent/JPH0739389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499259B2 publication Critical patent/JP3499259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、緑藻ヘマトコッカス・
プルビアリスから大量に効率よくアスタキサンチンを得
る、アスタキサンチンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アスタキサンチンは、甲殻類、魚類など
の水産生物に含まれる赤色カロチノイド色素で、これら
の生物の肉色や体色の発現に深く関与している。ファフ
ィア・ロドチーマのようなアスタキサンチンを含む赤色
酵母の菌体を、マダイ、ニジマス、サケなどの養殖魚の
発色飼料として、南極オキアミなどに代替される用途が
検討されている(特公昭63−61907号公報)。ま
た、アスタキサンチンにα−トコフェロールよりもはる
かに強力な抗酸化作用があることがわかり、医薬活性成
分としての用途も検討されている(Miki, Pure Appl. C
hem., 63, 141 (1991))。
【0003】緑藻ヘマトコッカス・プルビアリスもアス
タキサンチンを含有するが、効率よくアスタキサンチン
含有量を増加させるための詳細な培養条件については、
よく知られていない。このため生産性や品質が不十分で
あり、優れた飼料価値や医薬品素材としての潜在価値を
有しながら、有効利用されるに至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、緑藻ヘマト
コッカス・プルビアリスの培養方法を改善することによ
ってアスタキサンチン含有量を早期に増加させ、効率よ
くアスタキサンチンを製造する方法、特にヘマトコッカ
ス・プルビアリスに温度ストレスを加えて培養すること
を含むアスタキサンチンの製造方法を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、緑藻ヘマ
トコッカス・プルビアリスによるアスタキサンチンの生
産方法について検討を重ねた結果、ヘマトコッカス・プ
ルビアリスに温度ストレスを加えることによってシスト
化が誘発され、アスタキサンチン生産が促進されること
を見いだした。さらに、温度ストレスを加え、同時、そ
の前、および/またはその後に、培養基に活性酸素生成
物質と炭素源を添加することによりアスタキサンチン生
産が著しく促進されることも見いだした。これらの知見
に基づいて本発明を成すに至った。
【0006】本発明のアスタキサンチンの製造方法は、
ヘマトコッカス・プルビアリスに、温度ストレスを加え
ることにより、シスト化を誘発してアスタキサンチン生
産を促進させ、該培養物からアスタキサンチンを採取す
る工程を包含する。
【0007】本発明のアスタキサンチンの製造方法は、
ヘマトコッカス・プルビアリスに、温度ストレスを加
え、同時、その前、および/またはその後に、活性酸素
生成物質および炭素源を培養基に添加して、アスタキサ
ンチン生産を促進させ、該培養物からアスタキサンチン
を採取する工程を包含する。
【0008】好適な実施態様においては、上記温度スト
レスは、ヘマトコッカス・プルビアリスを生育温度T1
にて培養し、得られた栄養細胞を次いで色素生産温度T
2にて培養する方法であって、該生育温度T1が15〜2
8℃であり、該色素生産温度T2が25〜38℃であ
り、該色素生産温度T2が該生育温度T1より10〜15
℃の範囲で高温である。
【0009】本発明に用いる緑藻ヘマトコッカス・プル
ビアリスは、単細胞で細胞の大きさは20〜25μmで
あり、淡水に生息するプランクトンであって、容易に採
取することができる。例えば、Haematococcus pluviali
s ASIB BS2, CALU 9, CALU 333, CAUP G1002, CCAO, IB
ASU 38, IPPAS H-23, MUR 01,02,62,63,64,65,66,67,6
8,69,71,72,75,76,77, NIES 144, NIVA CHL 9, SMBA が
ある。Haematococcus lacustris の中にはヘマトコッカ
ス・プルビアリスと同一のものもあり、このような同一
のものとして ATCC 30402, SAG 34-1a,1b,1c,1d,1e,1f,
1h 1k,1l,1m 1n, UTEX 16 がある。本発明に好適に用い
られるヘマトコッカス・プルビアリスは国立環境研(N
IES)に寄託番号NIES144として寄託されてい
る。
【0010】緑藻ヘマトコッカス・プルビアリスの栄養
細胞は、窒素源が欠乏した培養基に移すことにより、ア
スタキサンチンを大量に含有するシストを形成する。こ
のアスタキサンチン生産を伴うシスト化は、高い炭素/
窒素比によって誘導されるため、人為的に培養基中の成
分組成を適当に調節することにより、栄養細胞からシス
トへの形態変化を誘導することができる(Kakizonoら,
J. Ferment. Bioeng.,74, 403 (1992))。
【0011】ヘマトコッカス・プルビアリスのシスト細
胞ではアスタキサンチン生産は活性酸素生成物質により
促進されるが、強力な抗酸化作用を有するアスタキサン
チンは、様々な酸化的ストレスに対する防御機構の一つ
として機能していると考えられる(Kobayashiら, Appl.
Environ. Microbiol., 59, 867 (1993))。
【0012】ヘマトコッカス・プルビアリスの栄養細胞
は、暗所で酢酸などの有機物を炭素源として従属栄養的
に培養するだけでなく、明所で炭酸ガスを炭素源として
独立栄養的に、あるいは明所で酢酸などの有機物と炭酸
ガスの両方を炭素源として混合栄養的に増殖させること
ができる(Kobayashiら, J. Ferment. Bioeng., 74,17
(1992))。
【0013】本発明で使用される栄養培地は、通常のも
のでよく、炭素源としては、例えば、従来から知られて
いる酢酸のほか、ピルビン酸、エタノール、およびTC
A関連有機酸などがある。上記の各々の炭素源と、アス
パラギン、グリシン、グルタミンなどのアミノ酸のよう
な窒素源とを含む群の中から選ばれる1種または2種以
上に、さらに酵母エキスを組み合わせた培地が用いられ
る。好ましい培地は、例えば酵母エキス2.0g/l,
酢酸ナトリウム1.2g/l,L−アスパラギン0.4
g/l,MgCl2・6H2O 985μM,FeSO4
7H2O 36μM,CaCl2・2H2O 136μM,
pH6.8である。培養条件としては、光照射強度は、
1000〜10000ルクスの範囲とする。生育温度は
菌株により異なるが、通常、15〜28℃である。
【0014】このようにして培養したヘマトコッカス・
プルビアリスは、人為的に培養基中の成分組成を適当に
調節することにより、栄養細胞からシストへの形態変化
を誘導して、蓄積するアスタキサンチンを採取すること
も可能である。しかしながら、ヘマトコッカス・プルビ
アリスの培養温度を高温条件に移すことにより、栄養細
胞からシストへの形態変化を誘導して、アスタキサンチ
ン生産機能を最大限に引き出すことはより効果が高い。
したがって、ヘマトコッカス・プルビアリスの至適生育
温度T1 より10〜15℃高い培養温度(色素生産温度
2) に栄養細胞を移し、光照射下で、栄養細胞からシ
ストへの形態変化を誘導して、アスタキサンチン生産を
促進させる。あるいは、至適生育温度T1 より10〜1
5℃高い培養温度(色素生産温度T2)に栄養細胞を移
し、同時、その前、および/またはその後に、活性酸素
生成物質と炭素源を培養基に添加することにより、アス
タキサンチン生産を著しく増強させることができる。用
いられる活性酸素生成物質には、例えば、鉄イオン、メ
チレンブルー、メチルビオロゲン、過酸化水素などがあ
る(特開平5−68585号公報)。使用される炭素源
としては、上記のものがいずれも用いられ、好ましくは
酢酸を使用する。
【0015】温度ストレスとして与えられる色素生産温
度T2 は、至適生育温度T1 に対し、10〜15℃の範
囲にわたって高いことが必要である。したがって、生育
温度T1 で培養し得られた栄養細胞をシスト化し、アス
タキサンチン生産を促進するための色素生産温度T2
は、25〜38℃に設定され、好ましくは30℃に設定
する。
【0016】上記の温度ストレス条件下での培養方法
は、培養因子の中で最もコントロールしやすい培養温度
によって、ヘマトコッカス・プルビアリスのアスタキサ
ンチン生産を容易に促進することができる。
【0017】ヘマトコッカス・プルビアリス細胞の破砕
には、プロテアーゼを用いる酵素的方法(特開平5−6
8585号公報)だけでなく、ガラスビーズを加えグラ
インディングにより破砕する方法、あるいはフレンチプ
レスを用いる方法、さらには超音波破砕法などの既知の
物理的方法を適用し、メタノールあるいはアセトンなど
の極性の大きい溶媒で抽出することにより回収すること
ができる。また、細胞をバルクのままで養殖魚の色揚げ
などに使用することもできる。
【0018】アスタキサンチンの精製は、既知の分離精
製手段を適宜利用することによって、所望の純度のアス
タキサンチンを得ることができる。
【0019】
【実施例】次に、酢酸を炭素源とした実施例によって、
本発明を更に詳細に説明する。
【0020】実施例1 表1に示す培養基100mlを200ml容のフラスコ
に入れ、121℃で、15分間滅菌した。維持用の培養
基に別に培養したヘマトコッカス・プルビアリス(Haem
atococcus pluvialis NIES 144)のシードを接種し、1
500ルクスの光照度下、生育温度20℃で4日間培養
を行った。
【0021】上記培養で得られたヘマトコッカス・プル
ビアリスの栄養細胞を、色素生産温度30℃で6日間本
培養した。
【0022】本培養における、ヘマトコッカス・プルビ
アリスのカロチノイド含量の変化を図1に示す。カロチ
ノイド量は480nmでの吸光度から測定した後、抽出
し、その90%がアスタキサンチンであることを確認し
た。
【0023】ヘマトコッカス・プルビアリスの栄養細胞
を20℃で培養すれば、そのまま栄養増殖を行うが、培
養温度を生育温度である20℃から、色素生産温度であ
る30℃に急激に変化させると、シスト細胞への形態変
化が起こり、アスタキサンチン生産が促進された。アス
タキサンチン含量は栄養細胞の約20倍であった。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2 実施例1と同様にして得られた栄養細胞に、炭素源とし
て酢酸濃度が45mM、鉄イオン濃度(FeSO4・7
2O)が450μMとなるように添加し、色素生産温
度30℃でさらに6日間培養した。アスタキサンチン量
は、実施例1と同様にして測定した。ヘマトコッカス・
プルビアリスの栄養細胞は、培養温度を高温の色素生産
温度(30℃)に変化させることにより、シストの形成
を開始し、細胞内にアスタキサンチンを蓄積する(図
1)。さらに、温度ストレス下(30℃)で、炭素源で
ある酢酸と鉄イオンを添加すると、アスタキサンチン生
産は著しく促進された(図2)。
【0026】このように、ヘマトコッカス・プルビアリ
スの栄養細胞に、温度ストレスを加えることにより、ア
スタキサンチン生産を伴うシスト化を引き起こすことが
できた。さらに、温度ストレスを加え、同時、その前、
および/またはその後に、培養基に酢酸と鉄イオンを添
加することにより、アスタキサンチンを大量に細胞内に
蓄積させることができた。アスタキサンチン含量は栄養
細胞の約60倍となった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、藻体中にアスタキサン
チンが早期から蓄積し、さらに、人工的なシスト誘導に
より、効率よくアスタキサンチンを生産させることがで
きる。これよりアスタキサンチンを大量に効率よく製造
する方法が提供される。得られるアスタキサンチンは安
全性が高いので、魚類養殖その他の産業に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘマトコッカス・プルビアリスの、カロチノイ
ド生産に対する温度の効果を示す。
【図2】温度ストレス下で、ヘマトコッカス・プルビア
リスの、カロチノイド生産に対する鉄イオンおよび酢酸
添加の効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−68585(JP,A) 特表 平2−503632(JP,A) 特表 平2−501189(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 23/00 C12R 1:89 BIOSIS/CA/WPIDS(ST N)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘマトコッカス・プルビアリスに、シス
    ト化を誘発するのに十分な温度ストレスを加える工程
    あって、該温度ストレスは、該ヘマトコッカス・プルビ
    アリスを15〜28℃の生育温度にて培養し、得られた
    栄養細胞を該生育温度より10〜15℃高くかつ25〜
    38℃の色素生産温度にて培養することを含む、工程
    包含する、ヘマトコッカス・プルビアリスのアスタキサ
    ンチン生産を促進させる方法。
  2. 【請求項2】 前記温度ストレスを加える工程と同時、
    その前、および/またはその後に、活性酸素生成物質お
    よび炭素源を培養基に添加する工程をさらに包含する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の方法によ
    って得られたヘマトコッカス・プルビアリスからアスタ
    キサンチンを採取することを包含する、アスタキサンチ
    ンの製造方法。
JP19045893A 1993-07-30 1993-07-30 アスタキサンチンの製造方法 Expired - Lifetime JP3499259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19045893A JP3499259B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 アスタキサンチンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19045893A JP3499259B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 アスタキサンチンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739389A JPH0739389A (ja) 1995-02-10
JP3499259B2 true JP3499259B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16258456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19045893A Expired - Lifetime JP3499259B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 アスタキサンチンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499259B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL116995A (en) * 1996-02-01 2000-08-31 Univ Ben Gurion Procedure for large-scale production of astaxanthin from haematococcus
WO2005116238A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha キサントフィルの製造方法
ATE468124T1 (de) * 2005-01-15 2010-06-15 Cognis Ip Man Gmbh Verbessertes verfahren zur herstellung von karotene und karotenoiden aus algen und cyanobakterien
US20070054351A1 (en) 2005-09-06 2007-03-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Green algae having a high astaxanthin content and method for producing the same
JP5398987B2 (ja) 2005-11-14 2014-01-29 セルミド リミテッド 調節性t細胞の機能異常に基づく疾患の治療方法及び予防方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739389A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808483B1 (en) Process for obtaining lutein from algae
US20210198680A1 (en) Heterotrophic Production Methods for Microbial Biomass and Bioproducts
Domınguez-Bocanegra et al. Influence of environmental and nutritional factors in the production of astaxanthin from Haematococcus pluvialis
US20080038774A1 (en) Process For Producing Astaxanthin-Containing Lipids
US6022701A (en) Procedure for large-scale production of astaxanthin from haematococcus
US7566551B2 (en) Method of producing xanthophyll
JP3163127B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
JP3499259B2 (ja) アスタキサンチンの製造方法
EP4036217A1 (en) Method for producing astaxanthin by heterotrophic culture of haematococcus pluvialis
JP2001061466A (ja) アスタキサンチンの製造方法
JP3725189B2 (ja) アスタキサンチンおよびアスタキサンチン含有物の製造方法
EP1806411B1 (en) Process for obtaining zeaxanthin from algae
JP2006101795A (ja) 高クロロフィル及び高カロテノイド含有性のクロレラ及びその製造方法
JPH0870848A (ja) ビタミンEおよびβ−カロチン高含有量のユーグレナ藻体およびその製造方法
JP2004129504A (ja) アスタキサンチン含有脂質の製造方法
AU2004322412B2 (en) An economical and efficient method for mass production of spirulina
KR20220051637A (ko) 카로티노이드 계열의 항산화 색소 및 불포화지방산의 생산성이 높은 나노클로롭시스 속 g1-5 균주 및 이의 용도
Liu et al. Effects of nutrient levels on cell growth and secondary carotenoids formation in the freshwater green alga, Chlorococcum sp.
US20240101954A1 (en) Novel dunaliella salina and uses thereof
Santos Ribeiro et al. Production of Chlorella protothecoides biomass, chlorophyll and carotenoids using the dairy industry by-product scotta as a substrate
KR20230008578A (ko) 고함량 아스타잔틴이 함유된 헤마토코쿠스 플루비알리스 배양 방법
JPH1175823A (ja) 高クロロフィル及び高カロチノイド含有性のクロレラ属変異株
JP2010088450A (ja) 発酵法によるカロテノイドの製造法
KR20150049319A (ko) 헤마토코커스 균주의 대량생산용 배지 조성물
CA2579669A1 (en) Process for the production of lutein

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term