JPH01213327A - 発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents

発泡合成樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH01213327A
JPH01213327A JP63038551A JP3855188A JPH01213327A JP H01213327 A JPH01213327 A JP H01213327A JP 63038551 A JP63038551 A JP 63038551A JP 3855188 A JP3855188 A JP 3855188A JP H01213327 A JPH01213327 A JP H01213327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
active hydrogen
value
polyols
solubility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63038551A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Aoyanagi
美奈子 青柳
Ichiro Kamemura
亀村 一郎
Hiromitsu Odaka
小高 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63038551A priority Critical patent/JPH01213327A/ja
Publication of JPH01213327A publication Critical patent/JPH01213327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリウレタンフォームなどの発泡合成樹脂を
製造する方法に関するものであり、特に特定の活性水素
化合物に特定の9!泡剤を使用することを特徴とする発
泡合成樹脂の製造方法に関するものである。
[従来の技術] イソシアネート基と反応しうる活性水素含有基を2以上
有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物とを
触媒と発泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂を製造
することは広く行なわれている。活性水素化合物として
はたとえば、ポリヒドロキシ化合物やポリアミン化合物
がある。得ら収る発泡合成樹脂としては、たとえばポリ
ウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフオーム、ポ
リウレアフオームなどがある。また、比較的低発泡の発
泡合成樹脂としては、たとえばマイクロセルラーポリウ
レタンエラストマーやマイクロセルラーポリウレタンウ
レアエラストマーなどがある。
上記発泡合成樹脂を製造するための発泡剤としては種々
の化合物が知られているが、主にはトリクロロフルオロ
メタン(R−11)が使用されている。また、通常R−
11とともにさらに水が併用される。さらに、フロス法
等で発泡を行う場合には、これらとともにより低沸点の
(常温常圧下で気体の)ジクロロジフルオロメタン(R
−12)が併用されている。さらに他の比較的低沸点の
含フツ素ハロゲン化炭化水素類が発泡剤として使用する
ことができるという提案は種々提出されているが、l記
It−IIとR−12を除いてはいまだ広く使用される
には至っていない。また、含フツ素ハロゲン化炭化水素
系発泡剤の代りに塩化メチレンなどの他の低沸点ハロゲ
ン化炭化水素系発泡剤の使用も提案されている。
[発明の解決しようとする問題点] 従来広く使用されてきたR−11は一般にポリオールな
どの活性水素化合物に対する溶解性が低く、両名を含む
混合成分系では相分離の問題を生じやすく、このため便
用出来る活性水素化合物の範囲をせばめるという問題が
あった。活性水素化合物との混合系において相分離を起
した場合、比重の重いR−11が貯蔵容器の底に溜り、
不均質な混合液となるためポリイソシアネート化合物と
の反応等量が狂い、正常な発泡体を得ることが出来ない
。明確に二相に分かれることがなくとも溶解性の不良は
重合、発泡による発泡体製造時にポリイソシアネート化
合物との混合不良、未反応成分の残留、ボイドと呼ばれ
る粗泡の発生につながり易い。
硬質ポリウレタンフォームの製造時には、主原料の1つ
としてポリエーテルポリオールを使用することが多いが
、硬質ポリウレタンフォームと原料し要求される物性の
うち強度や熱伝導率は原料のポリエーテルポリオールの
水酸基価やエチレンオキシドの付加量に左右されること
が多い。一般にはポリエーテルポリオールの水酸基価が
高いほど発泡樹脂の強度が上がり、エチレンオキシドの
付加量が多いほど発泡樹脂の熱伝導率が改良されると考
えられる。しかし、ポリエーテルポリオールの水酸基価
が高くエチレンオキシドの付加量が多いとポリオールの
親水性も高くなり、親油性の高いR−11,R−12等
の発泡剤との溶解性が悪くなる。故にある程度以上水酸
基価が高くエチレンオキシドの付加qlの多いポリエー
テルポリオールを主原料とする発泡合成樹脂の製造は不
可能であった。対策として発泡剤との溶解性の比較的良
好である他の活性水素化合物に問題の水酸基価が高くエ
チレンオキシドの付加量の多いポリエーテルポリオール
を混入して発泡する方法がしばしば用いられる。しかし
、この場合においても活性水素化合物と発泡剤との溶解
性を保たなければならないため、溶解性の悪いポリオー
ルの溶解性に問題のない活性水素化合物への混入比は極
めて少量に制限され、この活性水素化合物の混合物をポ
リイソシアネート化合物と反応させたとき得られた発泡
樹脂の強度や熱伝導率等の物性値が充分に改良されるこ
とは少ない。このような理由により、活性水素化合物を
選ばない、活性水素化合物との溶解性が高い発泡剤の開
発が望まれる。
[問題を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決すべくなされた下記の発明
を提供するものである。
イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を2
以上有する活性水素化合物とポリイソシアネート化合物
とを発泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂を製造す
る方法において、活性水素化合物がポリオールあるいは
ポリオールと少量の他の活性水素化合物との混合物から
なり、しかも該ポリオールの一部ないし全部がF記Sr
値が500以上のポリオールであり、発泡剤の少なくと
も一部が1.I−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロ
エタンであることを特徴とする発泡合成樹脂の製造方法
Sr= [OHV] +I IX [EO%]但し、[
0IIV]:ポリオールの水酸基価[EO%] :ポリ
オールのオキシエチレン基金イ1M(重量%) ここで、水酸基価[OHV]は資料1gから得られるア
セチル化物に結合している酢酸を中和するのに必要な水
酸化カリウムのmg数をいい、エチレンオキシド付加1
[Eo%]はポリオール1分子中に占めるオキシエチレ
ン基含有量の重量%の平均値を表す。上式による計算値
Stが大きいポリオールはそれだけ親水性が高く、親油
性である発泡剤との溶解性が悪い。
後述表1中比較例1における溶解性は室温でポリオール
100gにつき相分離を起さずに溶解するR−11のグ
ラム数を示す。この比較例1から計算値S[が大きいほ
どR−11の溶解性が悪いことがわかり、Sr値はポリ
オールに対するR−11の溶解性の尺度として0効であ
る事が解る。また、経験的にポリオールで発泡体を製造
するときSr値が500をこえると相分離の徴候が見ら
れはじめ、発泡合成樹脂製造時の弊害が出ることがわか
った。(実施例参考) 本発明における発泡剤であるI,1−ジクロロ−2,2
,2−トリフルオロエタンは沸点27.1℃の化合物で
あり、この1.1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオ
ロエタンはポリオールなどの活性水素化合物に対する溶
解性並びに水の共存化における活性水素化合物に対する
溶解性およびR−11やR−12などの含フツ素ハロゲ
ン化炭化水素系発泡剤に対する溶解性が高く、前記のハ
ロゲン化炭化水素系発泡剤と活性水素化合物の間の溶解
性に起因する問題点な少なくすることが出来る。また、
同様に溶解性の低いポリオールを他の活性水素化合物に
混入して使用する場合も混入比を制限する必要がなくな
る。
水は多くの場合前述のハロゲン化炭化水素系発泡剤と併
用される。水以外の他の併用しうる発泡剤としては、た
とえば1笥記以外の低沸点ハロゲン化炭化水素、低沸点
炭化水素、不活性ガスなどがある。1.1−ジクロロ−
2,2,2−トリフルオロエタン以外の低沸点ハロゲン
化炭化水素としては、塩化メチレンなどのフッ素線rを
含まないハロゲン化炭化水素や前記以外の含フツ素ハロ
ゲン化炭化水素がある。低沸点炭化水素としてはブタン
やヘキサンが、不活性ガスとしては空気や窒素などがあ
る。本発明におけるI,1−ジクロロ−2,2,2−ト
リフルオロエタンは他の発泡剤と合せて使用することは
勿論、単独で使用することも可能である。
−F記のように、1.I−ジクロロ−2,2゜2−トリ
フルオロエタンは活性水素化合物あるいは活性水素化合
物との混合物に対して高い溶解性を有するのみならず、
ト11やR−12などの他のハロゲン化炭化水素系発泡
剤の対しても高い溶解性を有する。従って1.I−ジク
ロロ−2,2,2−トリフルオロエタンはこの両者間の
相溶性を高める作用がある。即ち、活性水素化合物(お
よびそれと水との混合物)に対して溶解性の低い発泡剤
の溶解性を高めるための添加剤(即ち、相溶化剤)とし
て使用することができる。1.1−ジクロロ−2,2,
2−トリフルオロエタンを相溶化剤として使用する場合
溶解性の低い発泡剤のしてはR−11やト12が好まし
い。また、その使用量は1.1−ジクロロ−2,2,2
−トリフルオロエタンと溶解性の低いハロゲン化炭化水
素系発泡剤との合+ilの対して1.I−ジクロロ−2
,2,2−トリフルオロエタンが少なくとも2重量%と
なる晴、特に15〜9 B Tj量%となる量が好まし
い。
発泡合成樹脂の製造に用いる活性水素化合物としては、
2以上の水酸基を有するポリ才−ルやその混合物、また
はそれらを主成分としさらにポリアミンなどのポリオー
ル以外の活性水素化合物を少量含む混合物が用いられる
。2以上の水酸基を有する化合物としては、広く使用さ
れているポリオールや2以上のフェノール性水酸基を有
する化合物(たとえばフェノール樹脂初期縮合物)など
を混合して使用するととがある。ポリオールとしては、
広く使用されているポリエーテル系ポリオールのほかに
、ポリニスデル系ポリオール、多価アルコール、水酸基
含有ジエチレン系ポリマーなどがある。また、ポリオー
ルとしてポリマーポリオールあるいはグラフトポリオー
ルと呼ばれる主にポリエーテル系ポリオール中にビニル
ポリマーの微粒子が分散したポリオール組成物を使用す
ることもできる。ポリニスデル系ポリオールとしては、
多価アルコール、多価カルボン酸縮合系のポリオールや
環状エステル開環重合体系のポリオールがあり、多価ア
ルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリ:】−ル、ジプロピレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミンなどがある。2以上のフェノール性水酸基を有する
化合物としては、フェノール類をアルカリ触媒の存在下
で過剰のホルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール
型初期縮合物、レゾール型初期縮合物を合成する際、非
水系で反応させたベンジリック型初期縮合物、過剰のフ
ェノール類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類を反
応させたノボラック型初期縮合物等がある。これらの初
期縮合物の分子量は200〜+0000のものが好まし
い。ここでフェノール類のはヘンセン環を形成する骨格
の一個以上の炭素原子が直接水酸括と結合したものを意
味しその同一構造内に他の置換結合基を有するものも含
まれる。代表的なものとしてはフェノール、クレゾール
、ビスフェノールΔ、レゾルシノール等がある。また、
ホルムアルデヒド類は特に限定しないがホルマリン、パ
ラホルムアルデヒドが好ましい。ポリオールあるいは活
性水素化合物混合物の水酸基価は約20〜1000のも
のから目的に応じて選択されることが多い。
本発明におけるポリオールとしては上記のものが使用さ
れるが、その内でもポリエーテル系ポリオール、ポリエ
ステル系ポリオール、多価アルコール、アルカノールア
ミンなどのポリオールが好ましい。特に、ポリエーテル
系ポリオールを主成分とするポリオールが好ましい。ポ
リエーテル系ポリオールとしては、多価アルコール、糖
類、アルカノールアミン、ポリアミン、その他のイニシ
エーターに環状エーテル、特にプロピレンオキシドおよ
び/またはエチレンオキシドを付加して得られるポリエ
ーテル系ポリオールが好ましい。最も好ましくは、イニ
シエーターにプロピレンオキシドのみを、またはプロピ
レンオキシドとエチレンオキシドとを、付加して得られ
るポリエーテル系ポリオールが好ましい。
本発明におけるSr値500以上のポリオールとしては
、Sr値が500以上のポリエーテル系ポリオール、ポ
リエステル系ポリオール、あるいは多価アルコールが好
ましい。特に好ましくはポリニスデル系ポリオールであ
る。本発明におけるポリオール仝体としてのSr値は特
に限定されるものではないが、平均のSr値が400以
」−となるCsrSr値0以上のポリオールを含めて)
ポリオールが好ましい。なぜなら、ポリオールのSr値
が高いほど前記R−11の溶解性が問題となるからであ
る。Sr値500以上のポリオールを除くポリオールの
Sr値が約400以上であればm1ポリオール中の5r
(A500以上のポリオールの割合は少なくても良く5
通常5重量%以−1あれば良い。全ポリオールのSr値
が高くなるほど、低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤中
の1.I−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン
の割合が高くなる必要がある。たとえば、全ポリオール
の0V−均Sr値が400であればその割合は15市量
%以上が好ましく、約500であれば約30重量%以上
が好ましい。全ボリオールの平均のSr値は、好ましく
は450以上である。なお、全ポリオールの嘔均Sr値
が高い場合、それを用いて得られる発泡合成樹脂は通常
硬質ポリウレタンフォームやイソシアヌレーチフォーム
などの硬質フオームとなる。
ポリイソシアネート化合物としてはイソシアネート基を
2以上有する芳香族系、脂環族系、あるいは脂肪族系の
ポリイソシアネート、それら2種以上の混合物、および
それらを変性して得られる変性ポリイソシアネートがあ
る。具体的には、たとえば、トリレンジイソシアネート
、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメヂレンボ
リフェニルイソシアネート(通称:クルードMDI)、
キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリイソ
シアネートやそれらのプレポリマー型変性体、ヌレート
変性体、ウレア変性体などがある。
活性水素化合物とポリイソシアネート化合物を反応させ
る際、通常触媒の使用が必要とされる。触媒としては、
活性水素含イ■基とイソシアネート基の反応を促進させ
るイf機スズ化合物などの金属化合物系触媒やトリエチ
レンジアミンなどの3級アミン触媒が使用される。また
、カルボン酸金属塩などのイソシアネート基同志を反応
させる多r+1化触媒が目的に応じて使用される。さら
に、良好な気泡を形成するための整泡剤も多くの場合使
用される。整泡剤としては。
たとえばシリコーン系整泡剤や含フッ素化合物系整泡剤
などがある。その他、任意に使用しうる配合剤としては
、たとえば充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤などがある
本発明は、特にハロゲン化炭化水素系発泡剤の使用晴の
多い分野である硬質ポリウレタンフォーム、ウレタン変
性ポリイソシアヌレートフオーム、その他の硬質フオー
ムの製造において特にイ丁用である。その内でも、水酸
基価約200〜900のポリオールあるいはポリオール
混合物と芳香族系のポリイソシアネート化合物を使用し
て得られる硬質ポリウレタンフォームの製造において特
に有用である。これら硬質フオームを製造する場合、ハ
ロゲン化炭化水素系発泡剤は活性水素化合物に対して、
5〜150mm%、特に20〜60重量%使用されるt
が多い。また、それとともに水を活性水素化合物に対し
て10重量%まで使用することも可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例に使用したポリオールは以下の通りである。
ポリオールミニトリメチロールプロパンにプロピレンオ
キシドを反応させた水酸基価820のポリエーテルポリ
オール(sr(直: 820 )ポリオールb:ビスフ
ェノールΔにプロピレンオキシドとエチレンオキシドを
反応させたオキシエチレン基金有量60重量%、水酸基
価+50のポリエーテルポリオール(Sr値=ポリオー
ルC:メタトルエンジアミンにエチレンオキシドとプロ
ピレンオキシドを反応させたオキシエチレン基含有量2
3重量%、水酸基価450のポリエーテルポリオール(
S。
イl+’i  :  703  ’) ポリオールd:ソルビトールにプロピレンオキシドを反
応させた水酸基価550のポリエーテルポリオール(S
r値: 550 )ポリオールΔ:シュークロース系の
開始剤にプロピレンオキシドを反応させたハロゲン化炭
化水素系発泡剤との溶解性が良好な水酸基価450のポ
リニーデルポリオール(Sr値=[実施例] L記のポリオールにつき、本発明におけるハロゲン化炭
化水素系発泡剤の発泡評価を行なった。
1、従来の発泡剤であるR−11との溶解性に問題のあ
る上記のポリオールa −dについて実施例1として本
発明における発泡剤である1、  1−ジクロロ−2,
2,2−トリフルオロエタンを、実施例2として本発明
における発泡剤であるl、l−ジクロロ−2,2,2−
トリフルオロエタンとR−11をl対lで混合したもの
を、比較例1としてト11をそれぞれ発泡剤として次の
方法で発泡した。
ポリオール100重量部に対し、シリコーン系整泡剤(
信越化学■ 商品名F−338)を2部、水1部、触媒
としてN、N−ジメチルシクロヘキシルアミンをゲルタ
イム45秒とするための必要M、前述の発泡剤を混合し
た液とポリメチレンポリフェニルイソシアネート(MD
化成■ 商品名PApH35)を液温20℃で混合し、
200mmX 200mmX 200mmの木製のボッ
クス内に投入、発泡させ評価した。なお1発泡剤の使用
量は発泡体コア密度が30±2 kg/m3になるよう
調整した。結果を表1に示す。表1における溶解性は室
温でポリオール100gに相分離を起こすことなく溶解
しうる発泡剤のグラム数で示す。外観の判定の規準は次
の通りである。
〈溶解性について〉 ○:良好なフオーム形状である。
Δ:セル形状が不均一な部分やボイドが多少見られる X:混合むらがあり、ボイドが随所に見られる2、従来
の発泡剤であるR−11との溶解性に問題のある前述の
ポリオールaとポリオール△の混合系において本発明に
おけるハロゲン化炭化水素系5?!泡削の評価を次の手
順で行なった。
R−11との溶解性が問題となり易いポリエーテルポリ
オールΔとポリオールaを95対5゜90対10.80
対20.70対30(いずれも弔jIi比)の割合で混
合し、実施例の3として本発明における発泡剤である1
、1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンを、
実施例の4として本発明における発泡剤であるl、  
1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンとR−
11を1対1で混合したものを、比較例2としてR−1
1をそれぞれ発泡剤として実施例!、実施例2と同じ方
法で発泡した。判定の規準は次のとおりである。
(溶解性〉 所定のポリオールに発泡剤を発泡に要する重fit部数
投入し攪拌したのち、 A:透明均質の液となる。
B:わずかに白濁が見られる。
C:白濁がみられる。
D=明確に二相に分離する。
〈外観〉 外観の判定の規準は実施例1、実施例2と同様とする。
結果を表2に示す。
[発明の効果] 本発明におけるハロゲン化炭化水素系発泡剤は活性水素
化合物に対する溶解性及びト11などの活性水素化合物
との溶解性が低い発泡剤に対する溶解性が高く、活性水
素化合物とR−11などの活性水素化合物との溶解性の
低い発泡剤の相分離などの問題をおこすために使用が不
可能であったポリエーテルポリオールの使用を容易にす
るという優れた効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基
    を2以上有する活性水素化合物とポリイソシアネート化
    合物とを発泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂を製
    造する方法において、活性水素化合物がポリオールある
    いはポリオールと少量の他の活性水素化合物との混合物
    からなり、しかも該ポリオールの一部ないし全部が下記
    Sr値が500以上のポリオールであり、発泡剤の少な
    くとも一部が 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンで
    あることを特徴とする発泡合成樹脂の製造方法。 Sr=[OHV]+11×[EO%] 但し、[OHV]:ポリオールの水酸基価 [EO%]:ポリオールのオキシエチ レン基含有量(重量%) 2、ポリオールが少なくとも5重量%のSr値500以
    上のポリオールを有し、かつ全ポリオールの平均のSr
    値が400以上である、請求項1記載の方法。 3、発泡剤が1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフル
    オロエタンと水および/または他の低沸点ハロゲン化炭
    化水素系発泡剤とからなる、請求項1記載の方法。 4、発泡合成樹脂が硬質ポリウレタンフォームである、
    請求項1記載の方法。
JP63038551A 1988-02-23 1988-02-23 発泡合成樹脂の製造方法 Pending JPH01213327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038551A JPH01213327A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 発泡合成樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038551A JPH01213327A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 発泡合成樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213327A true JPH01213327A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12528429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038551A Pending JPH01213327A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 発泡合成樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244621A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsushita Refrig Co Ltd 発泡断熱材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244621A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsushita Refrig Co Ltd 発泡断熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01234432A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JP2526974B2 (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03745A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01213327A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01225614A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03744A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01225611A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0220533A (ja) 発泡合成樹脂の製造法
JP3028119B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH10182785A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0673151A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH01225613A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01225608A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03743A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03746A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01135816A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01240512A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03126714A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03119039A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH03122109A (ja) 発泡合成樹脂の製造法
JPH01225615A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH02283735A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0333119A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0220534A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0220532A (ja) 発泡合成樹脂を製造する方法