JPH01198764A - 電子写真式平版印刷用原版 - Google Patents

電子写真式平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH01198764A
JPH01198764A JP2206288A JP2206288A JPH01198764A JP H01198764 A JPH01198764 A JP H01198764A JP 2206288 A JP2206288 A JP 2206288A JP 2206288 A JP2206288 A JP 2206288A JP H01198764 A JPH01198764 A JP H01198764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
groups
printing
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2206288A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2206288A priority Critical patent/JPH01198764A/ja
Priority to US07/303,508 priority patent/US4971871A/en
Publication of JPH01198764A publication Critical patent/JPH01198764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真方式で製版される電子写真平版印刷
用原版に関するものであり、特に、該平版印刷原版の光
導電層形成用結着樹脂の改良に関する。
(従来技術) 現在ダイレクト製版用のオフセット原版には多種のもの
が提案され且つ実用化されているが、中でも導電性支持
体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を主
成分とした光導電層を設けた感光体において、通常の電
子写真工程を経てその感光体表面に親油性の高いトナー
画像を形成させ、続いて該表面をエッチ液と言われる不
感脂化液で処理し非画像部分を選択的に親水化すること
によってオフセット原版を得る技術が広く用いられてい
る。
良好な印刷物を得るには、先ず、オフセット原版に、原
画が忠実に複写されると共に、感光体表面が不惑脂化処
理液となじみ易く非画像部が充分に親水化されると同時
に耐水性を有し、更に印刷においては、画像を有する光
導電層が離脱しないこと、及び湿し水とのなじみがよく
、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しない様に充分に
非画像部の親水性が保持されること等の性能を有する必
要がある。
これらの性能には光導電層中の酸化亜鉛と結着樹脂の比
率が影響することは既に知られている。
例えば、光導電層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の比
率を小さくすれば、光導電層表面の不感脂化性が向上し
、地汚れは少なくなるが、他方で光導電層自体の内部凝
集力が低下し、機械的強度不足による耐剛力の低下が生
じる。逆に結着樹脂の比率を大きくすると、耐剛力は向
上するが、地汚れが増大する。特に地汚れは、光導電層
表面の不感脂化性の良否に関係する現象であることは言
うまでもないが、光導電層表面の不惑脂化性は光導電層
中の酸化亜鉛と結着樹脂の比率のみによって左右される
ものではなく、結着樹脂の種類によっても大きく左右さ
れることが明らかになってきている。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂(特
公昭34−6670号)、スチレン−ブタジェン樹脂(
特公昭35−1950号)、アルキッド樹脂、マレイン
酸樹脂、ポリアミド(特公°昭35−11219号)、
酢酸ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニ
ル共重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂
(特公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共
重合体(例えば特公昭35−11219号、特公昭6−
8510号、特公昭41−13946号等)等が知られ
ている。しかし、これらの樹脂を用いた電子写真感光材
料においては、1)光導電層の帯電性が低い、2)複写
画像の画像部の品質(特に網点再現性・解像力)が悪い
、3)露光感度が低い、4)オフセットマスターとして
用いるために不感脂化処理しても不感脂化が行なわれず
、このためオフセット印刷した際に印刷物に地汚れを生
ずる、5)感光層の膜強度が充分でなく、オフセット印
刷すると感光層の脱離等が生じ、印H11枚数を多くで
きない、6)複写画像作成時の環境(例えば高温高温)
にその画質が影響されやすい、等のいずれかの問題があ
った。
特にオフセット原版としては、前記の様に不惑脂化性不
充分による地汚れ発生が大きな問題であり、これを改良
するために不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用樹脂
の開発が種々検討されてきている。例えば、特公昭50
−31011号では、フマル酸存在下で(メタ)アクリ
レート系モノマーと他のモノマーと共重合させたMwl
、8〜10XIO’でTglO〜80°Cの樹脂と(メ
タ)アクリレート系モノマーとフマル酸以外の他の七ツ
マ−とから成る共重合体とを併用したもの、特開昭53
−54027号では、カルボン酸基をエステル結合から
少なくとも原子数7個離れて有する置換基をもつ(メタ
)アクリル酸エステルを含む三元共重合体を用いるもの
、特開昭54−20735号・特開昭57−20254
4号では、アクリル酸及びヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートを含む4元又は5元共重合体を用いるもの、
特開昭5E168046号では、炭素数6〜12のアル
キル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エステル及び
カルボン酸含有のビニルモノマーを含む3元共重合体を
用いるもの等が光導電層の不惑脂化性の向上に効果があ
ると記載されている。
しかし、これらの不惑脂化性向上に効果があるとされる
樹脂であっても、現実に評価してみると地汚れ、耐刷力
等において不充分であった。
更に、結着樹脂として、分解により親水性基を生成する
官能基を含有する樹脂を用いるものが検討されており、
例えば分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を含
有するもの(特開昭62−195684号、特開昭62
−210475号、特開昭62−210476号)や分
解によりカルボキシル基を生成する官能基を含有するも
の(特開昭62−21269号)等が開示されている。
これらの樹脂は不惑脂化液又は印刷時に用いる湿し水に
より加水分解又は加水素分解されて親水性基を生成する
樹脂であり、これらを平版印刷用原版の結着樹脂をして
用いると、親水性基自身をはじめから含有する樹脂を用
いた場合に該親水性基と光導電性酸化亜鉛粒子表面との
強い相互作用によって生ずると思われる種々の問題(平
滑性の悪化、電子写真特性の悪化等)を回避できるとと
もに、不惑脂化液により親水化される非画像部の親水性
が、樹脂中において分解により生成される上記親水性基
によってより一層高められる為、画像部の親油性と非画
像部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷イ
ンキが付着するのを防止し、その結果として地汚れのな
い鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可能とな
ると記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの樹脂を用いても地汚れ、耐刷力
において未だ満足できるものではなく、上記の如き親水
性基生成官能基を含有する樹脂を用いた場合でも、非画
像部における親水性を更に向上させるべ(、その含有量
を増大させた場合には、分解により生成した親水性基に
より親水性が増大するとともに水溶性となってしまうた
め、特にその持続性において問題のあることが判った・
従って、非画像部の親水性による効果がより向上し、更
に持続性が向上する技術の出現が望まれる。
より具体的にいえば、全結着樹脂中における上記の如き
親水性基生成官能基を含有する樹脂の含有量を減少させ
ても親水性向上の効果が変わらす維持でき、ないしは向
上し、あるいは印刷機の大型化又は印圧の変動等の如き
印刷条件が厳しくなった場合でも、地汚れのない鮮明な
画質の印刷物を多数枚印刷することのできる技術の出現
が望まれる。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点は、導電性支持体上に、少なくとも1層の
光導電性酸化亜鉛と結着樹脂とを含有することから成る
光導電層を設けて成る電子写真感光体を利用した平版印
刷用原版において、該結着樹脂が、下記樹脂〔A〕及び
樹脂〔B〕の少なくとも2種を含有して成る事を特徴と
する電子写真式平版印刷用原版により解決されることが
見出された。
(i)樹脂(A〕 ;分解によりチオール基、ホスホ基
、アミノ基及びスルホ基のうちの少なくとも1個を生成
する官能基を少なくとも1種含有する樹脂 (ii)樹脂〔B] ;熱及び/又は、光硬化性樹脂本
発明は平版印刷用原版の光導電層の結着樹脂の少なくと
も1部に、分解して少なくとも1個のチオール基、ホス
ホ基、アミノ基及び/又はスルホ基を生成する官能基を
少なくとも1種含有する樹脂と熱及び/又は光硬化性樹
脂とを用いることを特徴としている。これにより本発明
による平版印刷用原版は、原画に対して忠実な複写画像
を再現し、非画像部の親水性が良好であるため地汚れも
発生せず、光導電層の平滑性及び静電特性が良好であり
、更に耐刷力が優れているという利点を有する。
更に、本発明の平版印刷用原版は製版処理の環境に左右
されず、また処理前の保存性に優れているという特徴を
有する。
以下に、本発明において用いられる分解して少なくとも
1個のチオール基、ホスホ基、スルホ基及び/又はアミ
ノ基の親水性基を生成する官能基を少なくとも1種含有
する樹脂(以下単に、親水性基生成官能基含有樹脂と称
することもある)について詳しく説明する。
本発明の親水性基生成官能基含有樹脂に含まれる官能基
は分解によって少なくとも1つの親水性基を生成するが
、1つの官能基から生成する親水性基は1個でも2個以
上でもよい。
以下、分解により少なくとも1個のチオール基を生成す
る官能基を含有する樹脂(チオール基生成官能基含有樹
脂)について詳述する。かかる樹脂は、例えば下記−数
式(1)(−3−LA)で示される官能基を少なくとも
1種含有する樹脂である。
一般式(1): (−3−LA) RA。
式中、L^は、−3i−RA□、−C−RA4、A30 −C−RA6、 −C−0−RA6、 但し、RA、、R〜及びRA3は、互いに同じでも異な
ってもよく、各々炭化水素基又は−〇−R^’  (R
A′は炭化水素基を示す)を表わし、RAl、RAS、
RAll、RA7 、RA8 、RA、及びRA、。は
各々独立に炭化水素基を表わす。
上記−数式(−3−LA)の官能基は、分解によって、
チオール基を生成するものであり、以下更に詳しく説明
する。
Vo・ RAI−、RA2及びRA、は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、好ましくは水素原子、置換されてもよい
炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル
基、クロロエチル基、メトキシエチル基、メトキシプロ
ピル基等)、置換されてもよい脂環式基(例えばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等)、置換されてもよい
炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基等
)又は、置換されてもよい芳香族基(例えばフェニル基
、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基、メトキシ
フェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジクロロ
フェニルM等)又は−0−RA′ (R^′は、炭化水
素基を表わし、具体的には、上記RA+ 、RAz 、
RA、の炭化水素基で記述した置換基類を例として挙げ
ることができる)を表わす。
II 合において、RA4、RA5、RAb1RA7、RA。
は各々好ましくは置換されていてもよい炭素数1〜12
の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル基、トリ
クロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチ
ル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ヘキシル
基、3−クロロプロピル基、フェノキシメチル基、2,
2.2−)リフルオロエチル基、t−ブチル基、ヘキサ
フルオロ−1−プロピル基、オクチル基、デシル基等)
、置換されていてもよい炭素数7〜9のアラルキル基(
例えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、
トリメチルベンジル基、ヘプタメチルベンジル基、メト
キシベンジル基等)、置換されていてもよい炭素数6〜
12のアリール基(例えばフェニル基、ニトロフェニル
基、シアノフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、
メトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、クロロフェ
ニル基、ジクロロフェニル基、トリフルオロメチルフェ
ニル基等)を表わす。
RA、及びRAl。は各々同じでも異なっていてもよく
、好ましい例としては、前記RA、〜RA、で好ましい
として記載した置換基を表わす。
本発明の他の好ましいチオール基生成官能基台有樹脂は
、−数式(II)又は−数式(III)で示されるチイ
ラン環を少なくとも1種含有する樹脂である。
一般式(II) RA□ 一般式(1) 式(II)において、RA、及びRA12は、互いに同
じでも異なってもよく、各々水素原子又は炭化水素基を
表わす。好ましくは、水素原子又は前記RA4〜RA、
で好ましいとして記載した置換基を表わす。
式(I[[)において、XAは、水素原子又は脂肪族基
を表わす。脂肪族基として好ましくは、炭素数1〜6ノ
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基等)を表わす。
本発明の更なる他の好ましいチオール基生成官能基含有
樹脂は、−数式(IV)で示されるイオウ原子含有のへ
テロ環基を少なくとも1種含有する樹脂である。
一般式(rV) 式(■)において、YAは酸素原子又は−NH−基を表
わす。
RA13、RA14及びRAISは、同じでも異なって
いてもよく、各々水素原子又は炭化水素基を表わす。好
ましくは水素原子又は前記RA4〜RA7で好ましいと
して記載した置換基を表わす。
RA16及びRAlffは、同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、炭化水素基又は−〇−RA″ (RA″
は炭化水素基を表わす)を表わす。好ましくは、前記R
Al〜R^3で好ましいとして記載した置換基を表わす
本発明の更なるもう一つの好ましい態様によれば、チオ
ール基生成官能基含有樹脂は、互いに立体的に近い位置
にある少なくとも2つのチオール基を1つの保護基で同
時に保護した形で有する官能基を少なくとも1種含有す
る樹脂である。
互いに立体的に近い位置にある少なくとも2つのチオー
ル基を1つの保護基で同時に保護した形で有する官能基
の例としては例えば下記−数式(V)、(Vl)及び(
■)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(V) 一般式(Vl) 一般式(■) 式(V)及び式(Vl)において、ZAはへテロ原子を
介してもよい炭素−炭素結合又はC−8結合同志を直接
連結する化学結合を表わす(但し、イオウ原子間の原子
数は4個以内である)。更に一方の +z A−CH3
合が単なる結合のみを表わし、例えば下記の様になって
いてもよい。
弐(Vl)において、RAlll、、RA19は、同じ
でも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基又は−
〇−R^″ (RA“は炭化水素基を示す)を表わす。
式(Vl)において、RA+a及びRA19は、好まし
くは互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭
素数1〜12の置換されていてもよいアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、2−メトキシエチル基、オクチル基等)、炭素
数7〜9の置換されていてもよいアラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、メトキ
シベンジル基、クロロベンジル基等)、炭素数5〜7の
脂環式基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等)又は置換されていてもよいアリール基(例えばフ
ェニル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、メ
チルフェニル基、シアノフェニル基等)又は−〇−RA
# (RA“はRAlll、RA19における炭化水素
基と同義である)を表わす。
弐(■)において、RA、。、RA□1、RA□2、R
A23は、互いに同じでも異なっていてもよく、各々水
素原子又は炭化水素基を表わす。好ましくは、水素原子
又は、RA18、RA19において好ましいと記載した
炭化水素基と同義の内容を表わす。
本発明に用いられる一般式(1)〜(■)で示される官
能基を少なくとも1種含有する樹脂は、重合体中に含有
されるチオール基を高分子反応によって保護基により保
護した形にする方法又は予め保護基により保護された形
の1つ又は2つ以上の千オール基を含有する単量体の又
は該単量体及びこれと共重合し得る他の単量体の重合反
応により重合する方法により製造される。
千オール基を含有する重合体は、該チオール基がラジカ
ル重合を禁止するため、チオール基含有の単量体をその
まま重合することは困難であるため、高分子反応でチオ
ール基を導入する方法かあるいは本発明に用いられる官
能基、イソチウロニウム塩、ブンテ塩等の形にチオール
基を保護した単量体を重合させた後分解反応を行なって
千オール基とする方法で製造される。
従って、重合体中のチオール基を保護した官能基を任意
に調整し得ること、不純物を混入しないことあるいは、
最終的にチオール基を保護した単量体でないと重合しな
いこと等の理由から、予め一般式(1)〜(■)の官能
基を含有する単量体からの重合反応により製造する方法
が好ましい。
1つ又は少なくとも2つのチオール基を、保護基により
保護された官能基に変換する製造法としては、例えば、
岩倉義勇・栗田恵輔著「反応性高分子」230頁〜23
7頁(講談社:1977年刊)、日本化学会編「新実験
化学講座第14巻、有機化合物の合成と反応〔■〕、第
8章、第1700頁〜1713頁、(丸善株式会社 1
978年刊) 、J、 F、 W、 McOmie、 
’Protective  Groupsin Org
anic Chemistry」第7章(Plenum
 Press。
1973年刊) 、S、 Patai、  rThe 
Chemistry ofthe thiol gro
up Part2 J第12章、第14章(John 
Wiley & 5ons 、  1974年刊)等の
総説引例の公知文献記載の方法等を適用することができ
る。
■又は2以上のチオール基が保iI基により保護された
単量体、例えば弐(1)〜(■)で表ゎされる官能基を
含有する単量体は、具体的には、重合性の二重結合を含
み且つチオール基を少なくとも1個含有する化合物を、
例えば、前記した公知文献等に記載された方法に従って
、チオール基を一般式(1)〜(■)の官能基に変換す
るか、あるいは−数式(1)〜(■)の官能基を含有す
る化合物を重合性の二重結合を含む化合物と反応させる
方法によって、製造することができる。
更に具体的には、−a式(1)〜(■)の官能基を含有
する単量体として以下の様な化合物を挙げることかでき
るが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない
(1)    −(−CH2−CH−)−C0CR3 (2)    −+CH2−c+n− 5COC,H6 (3)    −(−CH2−CH−)−3COC,H
9 (4)    −(−CH2−CH−)−5COCH2
C/! (5)    −(−CH2−CH+−□ 5COOC,H9 (8)    −(−CH,−CH−)−S−3i(C
H,)3 (9)    −+CH2−CH−)−CH25COO
C,H9 (10)   −+CH,−CH−)−3COCH,C
/! S  C00CzHs CH2S−COOCH3 CH2S−C5OCZH5 (16)   −(−CH,−−CH)−(17)  
 −1−CH2−CH+−3−3i(QCH3)3 (18)   −(−CH,−CH−)−(20)  
 −+cHz−cH+− Coo(CH2)、5−COCH2CiIH3 □ (21)   +CH2−C+ Coo(CH,)、5−COOCH1 CH。
(22)   −(−CH2−C+ C00(CH2)2S−C3OC2H5H3 CH。
(24)   −(−CH,−C−+−噸 (25)  +CH2−CH+− Coo(CH2)2S  S i (CH3)3H3 □ (26)  −(−CH2−C+ C00CHzCHCHzCHzS  C3OCz!Is
S  C3OC!H5 (27)   −+CH,−CH−)−C00(CH2
) 23 C00C4HQCH。
(2B)  −(−CH,−C−±− C0NH(CH,)、5COOC,H。
(30)   −+CH−CH)− I n3u    t、i3 S□S I S□S S□S S□S S□5 (40)        CH3 S□5 (I S□5 (42)      CH。
■ 一÷CH、−C−÷− C,H% (43)   −+cH!−c)I−)−0CHzCH
CHzSCOCHz C0CH5 (44)   −+CHz   CH+−0−CH,C
)(CH。
CHz (50)         CHs →CHt−C−÷− C00(CHI)!5COCH(/!。
(51)   −(−CH,−CH−)−CH,NHC
O−CH−CHt (52)        CH。
(53)      CH:1 +CH2−C→− C00(CHz)z  S  C0NH(CHz)JH
CHi又、本発明において、分解してホスホ基、例えば
下記−船人(■)又は(IX)の基を生成する官能基を
含有する樹脂について詳しく説明する。
−船人(■) −P−R” Z”、−H 一般式(IX) Q3□ −P−Z−−H Z”3  H 式(■)において、R1は炭化水素基又は−22−R1
′(ここでRl lは炭化水素を示し、Z−は酸素原子
又はイオウ原子を示す)を表わす。Q”+は酸素原子又
はイオウ原子を表わす。Z−は、酸素原子又はイオウ原
子を表わす。式(IX)において、Q”□、Z113及
びZ−は、各々独立に酸素原子又はイオウ原子を表わす
好ましくは、R1は置換されていてもよい炭素数1〜1
2、直鎖状又は分岐状アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、2−メトキシエチル基、
3−メトキシプロピル基、2−エトキシエチル基等)、
置換されていてもよい脂環式基(例えば、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等)、置換されていてもよい炭
素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、
クロロベンジル基等)又は置換されていてもよい芳香族
基(例えば、フェニル基、クロロフェニル基、トリル基
、キシリル基、メトキシフェニル基、メトキシカルボニ
ルフェニル基、ジクロロフェニル基等)、又は−Z!l
□−R11′(ここでZl′、は、酸素原子又はイオウ
原子を表わす。RIl′は炭化水素基を表わし、具体的
には、上記R3の炭化水素基で述べた置換基類を例とし
て挙げることができる)を表わす。
Q”+ 、Q”z 、Z”1% Z”3 、Z”4は、
各々独立に酸素原子又はイオウ原子を表わす。
以上の如き、分解により式(■)又は(IX)で示され
るホスホ基を生成する官能基としては、−船人(χ)及
び/又は(XI)で示される官能基が挙げられる。
一般式(X) −P−R’ Z”+  L”+ 一般式(XI) Q!l□ −P−Zへ−LI11 ■ Z”3  L”□ 式(X)及び(XI)において、Qll、 、Q−1Z
B+ % Z”:l 、Z”a及びRI′はそれぞれ式
(■)及び(XI)で定義した通りの内容を表わす。
1.1.、l、B□及び1.II、は互いに独立にそれ
ぞれRB□は、互いに同じでも異なってもよく、水素原
子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子等)又はメチル基を表わす。XB1及びX!′□は
、電子吸引性置換基を表わし、好ましくはハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、−CN
、 C0NHz 、 NO2又は−3O,R”  (R
BNは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、キシ
リル基、メシチル基等の如き炭化水素基を表わす)を表
わす。
nは1又は2を表わす。更に、X l 、がメチル基の
場合には、RB、及びR8□がメチル基でn=1を表わ
す。
RB3 L81〜LI′、が−3i−R1′4を表わす場合にR
B。
おいて、RB3、RB4及びRB、は、互いに同じでも
異なっていてもよく、好ましくは水素原子、置換されて
もよい炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状アルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタ
デシル基、クロロエチル基、メトキシエチル基、メトキ
シプロピル基等)、置換されていてもよい脂環式基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、置換さ
れてもよい炭素数7〜12のアラルキル基(例エバヘン
シル基、フェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベ
ンジル基等)又は置換されていてもよい芳香族基(例え
ばフェニル基、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル
基、メトキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、ジクロロフェニル基等)又は−Q  RII IL
L (RB m は、炭化水素基を表わし、具体的には
、上記R”、 、R”4、R1,の炭化水素基で述べた
置換基類を例として挙げることができる)を表わす。
R11IOを表わす場合において、R1′6、RI′7
、RBe 、R”9及びR1,。は、各々独立に炭化水
素基を表わす。好ましくは置換されていてもよい炭素数
1〜6の直鎖状又は分岐状アルキル基(例えばメチル基
、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキ
シメチル基、フェノキシメチル基、2,2.2−)リフ
ルオロエチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、
t−ブチル基、ヘキサフルオロ−1−プロピル基等)、
置換されていてもよい炭素数7〜9のアラルキル基(例
えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、ト
リメチルベンジル基、ヘプタメチルベンジル基、メトキ
シベンジル基等)、置換されてもよい炭素数6〜12の
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基
、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、メタンスルホ
ニルフェニル基、メトキシフェニル基、ブトキシフェニ
ル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリフ
ルオロメチルフェニル基等)を表わす。
表わす場合において、Y”、及びY!12は酸素原子又
はイオウ原子を表わす。
本発明に用いられる官能基を少なくとも1種含有する樹
脂は、重合体に含有される上記の如き式(VIII)又
は(IX)の親水性基(ホスホ基)を高分子反応によっ
て保護基により保護した形にする方法、又は予め保護基
により保護された形の官能基(例えば式(X)又は(X
I)の官能基)を含有する単量体又は該単量体及びこれ
と共重合し得る他の単量体との重合反応により重合する
方法により製造される。
いずれの方法においても、保i!基を導入する方法とし
ては、同様の合成反応を用いることができる。具体的に
は、J、 F、 W、 Mc、 0m1e、 rPro
tectivegroups in Organic 
Chemistry J第6章(PlenumPres
s、 1973年刊)の総説引例の公知文献に記載の方
法、あるいは日本化学会場「新実験化学講座第14巻、
有機化合物の合成と反応〔■〕」第2497真(丸善株
式会社刊、1978年)等の総説引例の公知文献に記載
のヒドロキシル基への保護基導入の方法と同様の合成反
応、あるいはS。
Patai、 rThe Chemistry of 
the Triol GroupPart2J第13章
、第14章(Wiley−1nterscience1
974年刊) 、T、 W、 Greene、  rP
rotectivegroups in Organi
c 5ynthesis 」第6章(Wiley−In
terscience 1981年刊)等の総説引例の
公知文献等に記載のチオール基への保j!基導入の方法
と同様の合成反応により製造できる。
保護基に用いられる一般式(X)及び/又は(XI)の
官能基を含有する重合成分の繰り返し単位となり得る具
体的な化合物例として以下の様な例を挙げることができ
る。しかし、本発明はこれらに限定されるものではない
冨 0−3 i (CH3)3 0 5t(CHz)z 曜 0−3玉(C2H5)3 t O−3i (OCH3)3 CH。
(61)  −(−CH,−C−±− 0−P−○C0ChHs ■ 0COC,H。
(62)   −(−CL−CH)− I C0O(CHi)z−P−0−3NCL)s0 5t(
CHs)s CH。
■ (63)   −(−CH2−C−チーCoo(CHI
)、0−P−0−COCH3OC0CHz CHs ■ O5t(CHz)s CHs (65)  −+cHt−c−+− COO(CHz)zOP  O5i(CHa)zcaH
*0  S i (CHz)zcaHq Hs 0  S i (CHz)3 CH。
■ S  C0CHs CH3 0COOC*Hs CH。
S  C00C28S CHs 0  S i (CH3)3 0  COCxHs CH。
5−CSOCH。
0−3 i (C2H4)3 CH。
喝 (75)     −(−CH,−C−)−CI(3 ■ Hs 次に該分解によりアミノ基、例えば−NH,基及び/又
は−NHRC基を生成する官能基として、例えば下記−
船人(XII)〜(XIV)で表わされる基を挙げるこ
とができる。
一般式(XI[) −N−Coo−Re。
Re0 一般式(XI[I) 一般式(XI!i/) 式(XII)及び式(XIV)中、Re6は各々、水素
原子、炭素数1〜12の置換されてもよいアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、2−
クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロ
ピル基、2−シアノエチル基、2−メトキシエチル基、
2−エトキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチル
基、3−メトキシプロピル基、6−クロロへキシル基等
)、炭素数5〜8の脂環式基(例えば、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等)、炭素数7〜12の置換され
てもよいアラルキル基(例えば、ヘンシル基、フェネチ
ル基、3−フェニルプロピル基、l−フェニルプロピル
基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基、ブロモベ
ンジル基、メチルベンジル基等)、炭素数6〜12の置
換されてもよいアリール基(例えばフェニル基、クロロ
フェニル基、ジクロロフェニル基、トリル基、キシリル
基、メシチル基、クロロメチル基、クロロフェニル基、
メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、クロロメト
キシフェニル基等)等を表わす。
好ましくはRe、が該炭化水素基を表わす場合は、炭素
数1〜8の炭化水素基類が挙げられる。
式(XII)で表わされる官能基において、Rc1は炭
素数2〜12の置換されてもよい脂肪族基を表わし、更
に具体的にはRC,は下記式(XV)で示される基を表
わす。
式(XV) −+−C−+−Y ’ 式(XV)中、al+32は各々水素原子、ハロゲン原
子(例えば弗素原子、塩素原子等)又は炭素数1〜12
の置換されてもよい炭化水素基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、メトキシメ
チル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2
−クロロエチル基、3−ブロモプロピル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、クロロベンジル基、メトキシベン
ジル基、メチルベンジル基、フェネチル基、3−フェニ
ルプロピル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メ
シチル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、ジ
クロロフェニル基、クロロメチルフェニル基、ナフチル
基等)を表わし、Ycは、水素原子、ハロゲン原子(例
えば弗素原子、塩素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基等)、置換基を含有してもよい芳香族基(例
えばフェニル、トリル基、シアノフェニル基、2.6−
シメチルフエニル基、2,4.6−トリメチルフエニル
基、ヘプタメチルフェニル基、2,6−シメトキシフエ
ニル基、2.4.6−)リメトキシフェニル基、2−プ
ロピルフェニル基、2−ブチルフェニル基、2−クロロ
−6−メチルフェニル基、フラニル基等)又は−3Q2
−RC,(RC,は、Ycの炭化水素基と同様の内容を
表わす)等゛を表わす。nは1又は2を表わす。
より好ましくは、YCが水素原子又はアルキル基の場合
には、ウレタン結合の酸素原子に隣接する炭素上のal
及びa2は、水素原子以外の置換基を表わす。
YCが水素原子又はアルキル基でない場合にはat及び
a2は上記内容のいずれの基でもよい。
即ち、 +d二)−−Y ’において、少なくとも1つ
以上の電子吸引性基を含有する基を形成する場合あるい
はウレタン結合の酸素原子に隣接する炭素が立体的にか
さ高い基を形成する場合が好ましい例であることを示す
ものである。
又は具体的に、RC,は脂環式基(例えば単環式炭化水
素基(シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロヘキシ
ル基、1−メチルシクロブチル基等)又は架橋環式炭化
水素基(ビシクロオクタン基、ビシクロオクテン基、ビ
シクロノナン基、トリシクロへブタン基等)等)を表わ
す。
−船人(XI)において、Rcm及びRC,は同じでも
異なっていてもよく、各々炭素数1〜12の炭化水素基
を表わし、具体的には、式(XII)のYcにおける脂
肪族基又は芳香族基と同様の内容を表わす。
一般式(XIV)において、Xcl及びXcmは同じで
も異なっていてもよく、各々酸素原子又はイオウ原子を
表わす、RC4、RcSは同じでも異なっていてもよく
、各々炭素数1〜8の炭化水素基を表わし、具体的には
式(XII)のYCにおける脂肪族基又は芳香族基を表
わす。
式(Xn)〜(XIV)の官能基の具体例を以下に示す
が本発明はこれらに限定されるものではない。
CH。
(79)  −NHCOOC−CH。
■ CH。
C,H。
(80)  −NHCOOCCH3 C,H。
(81)  −NHCOOCH2CF3(82)  −
NHCOOCH,CCff1゜(83)  −NCOO
CH2CH2So□CH。
ツ CH。
CH3 (85)   −NHCOOC−CCfiCH。
CH3 CH3 (103)    N   P  0CH31I+ CH30 0CH,CH20CH。
(104)  −NH−P−OCH2CH,OCH。
I OC,H。
(105)   −NH−P−OC,H9本発明に用い
られる分解によりアミノ基(例えば−NH,基及び/又
は−NHR基)を生成する官能基、例えば上記−船人(
XI[)〜(XIV)の群から選択される官能基を少な
くとも1種含有する樹脂は、例えば、日本化掌編、「新
実験化学講座第14巻、有機化合物の合成と反応〔■]
」第2555頁(丸善株式会社刊) 、J、 F、 W
、 McOmie、rProtective grou
ps in Organic Chemistry J
第2章(PIenun+ Press  1973年刊
)、rProtec−tive groups in 
Organic 5inthesis」第7章(Joh
nWiley & 5ons、1981刊)等の総説引
例の公知文献記載の方法によって製造することができる
重合体中の一般式(XI[)〜(XIV)の官能基を任
意に調整し得ること、あるいは、不純物を混入しないこ
と等の理由から、予め一般式(XI[)〜(XIV)の
官能基を含有する単量体からの重合反応により製造する
方法が好ましい。具体的には、重合性の二重結合を含む
1級又は2級アミノ基を、例えば前記公知文献等に記載
された方法に従って、そのアミノ基を一般式(XII)
〜(XIV)の官能基に変換した後、重合反応を行ない
製造することができる。
更に又該分解により少なくとも1つのスルホ基を生成す
る官能基としては、例えば、−8式(X■)又は(X■
)で表わされる官能基が挙げられる。
一般式(XVI)  −302−0−R”。
8式(XVIII)   5otS  RozRD。
督 式(XVI)中RD、は−(c)−i−Yo、■ R″4 又は−NHCOR’、を表わす。
式(X■)中、RD2は、炭素数1〜18の置換されで
もよい脂肪族基、又は炭素数6〜22の置換基を有して
もよいアリール基を表わす。
上記−船人(XVI)、(X■)の官能基は、分解によ
って、スルホ基を生成するものであり、以下に更に詳し
く説明する。
RD。
RD、が −(−c)、−yOを表わす場合において、
RD4 R’3 、R”4は同じでも異なってもよく水素原子、
ハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子等
)又は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基)を表わす。Yは炭素数1〜18の置換されてもよい
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、トリフロロメチル
基、メタンスルホニルメチル基、シアノメチル基、2−
メトキシエチル基、エトキシメチル基、クロロメチル基
、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、2−プロポキシカルボニルエチ
ル基、メチルチオメチル基、エチルチオメチル基等)、
炭素数2〜18の置換されてもよいアルケニル基(例え
ばビニル基、アリル基等)、炭素数6〜12の置換基を
含有してもよいアリール基(例えば、フェニル基、ナフ
チル基、ニトロフェニル基、ジニトロフェニル基、シア
ノフェニル基、トリフロロメチルフェニル基、メトキシ
カルボニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基
、メタンスルホニルメチル基、ベンゼンスルホニルフェ
ニル基、トリル基、キシリル基、アセトキシフェニル基
、ニトロナフチル基等)、又は−C−RDa  (Rt
laは、脂肪族基又は芳香族基を表わし、具体的にはY
Dで記した該置換基の内容と同一のものを表わす)を表
わす。
nは0.1又は2を表わす。より好ましくは、RD3 置換基:  −(−C)−−YDにおいて、少なくとも
1つe4 の電子吸引性基を含有する官能基が挙げられる。
具体的には、nがOで、YDが置換基としして電子吸引
性基を含有しない炭化水素基の場合、埜°・ ゲン原子を含有する。又nがOll又は2で、Yoが電
子吸引性基を少なくとも1つ含有する。更に埜°・ 等が挙げられる。該電子吸引性基とは、ハメットの置換
基定数が正値を示す置換基であり、例えば、ハロゲン原
子、−COO−1−C−1−SO□−1−CN、−NO
2等が挙げられる。
もう1つの好ましい置換基として、−8O□−0−RD
において酸素原子に隣接する炭素原子に少なくとも2つ
の炭化水素基が置換するかあるいは、n=0又は1で、
Y9がアリール基の場合に、アリール基の2−位及び6
−位に置換基を有する場合が挙げられる。
場合において、zI′は、環状イミド基を形成する有機
残基を表わす。好ましくは、一般式(X■)又は(XI
X)で示される有機残基を表わす。
一般式(X■) 一般式(XIX) 式(X■)中、RD9、RDl。は各々同じでも異なっ
てもよく、各々、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)、炭素数1〜18の置換されてもよ
いアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
ジテル基、ヘキサデシル基、オ多タデシル基、2−クロ
ロエチル基、2−メトキシエチル基、2−シアノエチル
基、3−クロロプロピル基、2−(メタンスルホニル)
エチル基、2−(エトキシオキシ)エチル基、等)、炭
素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えば
、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基
、メチルベンジル基、ジメチルベンシル基、メトキシベ
ンジル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基等)、
炭素数3〜18の置換されてもよいアルケニル基(例え
ばアリル基、3−メチル−2−プロペニル基)、 いて、RD、、R−は各々水素原子、脂肪族基(具体的
には、R’3 、RD4のそれは同一の内容を表わす)
又はアリール基(具体的にはRI′3、RDaのそれと
同一の内容を表わす)を表わす。
但しRD、及びR”6がともに水素原子を表わすことは
ない。
RD、が−NHCOR”、を表わす場合において、Rt
l、は脂肪族基又はアリール基を表わし、具体的には、
R″1、RD4のそれは同一の内容を各々表わす。
式(X■)中、Re□は、炭素数1−18の置換されて
もよい脂肪族基又は炭素数6〜22の置換基を有しても
よいアリール基を表わす。
更に具体的には前記した式(XVI)で表わされるYD
における脂肪族基又はアリール基と同様の内容を表わす
本発明に用いられる、−C式(−soz−o−RI′、
〕又は〔−〕3O□−0−R、)群から選択される官能
基を少なくとも1種含有する樹脂は、重合体に含有され
るスルホ基を、高分子反応によって一般式(XVI)又
は(X■)の官能基に変換する方法、又は、−C式(X
VI)又は(X■)の官能基を1種又はそれ以上含有す
る、1種又はそれ以上の単量体又は該単量体及びこれと
共重合し得る他の単量体の重合反応により重合する方法
により製造される。
高分子反応によって該官能基に変換する方法は、高分子
反応においても、単量体における合成方法と同様にして
行なうことができる。
更に具体的に一般式(XVI)−3ot−0−Ro。
又は−船人(X■)−8O□−0−R”□の官能基とし
て以下の様な例を挙げることができるが、本発明の範囲
はこれらに限定されるものではない。
(108)  −3o!0CHICF3(110)  
−3o□○CHz (CHF ) 2 G Hz F(
111)   −3o□0CH2C(1!。
(113)   −3O20(CHI)230□C,H
((CH。
Cb Hs (122)   −3O,0−CH−COC,H。
(123)    5(ho(CHz)zsOzczH
s(124)   =So□S Ca H9(125)
   −3o□5CbH+3(126)   −3O□
5(CHz)zOczHs(128)   −3O20
CHICHFCH2F前記した如く、重合反応で所望の
樹脂を製造する方法において用いられる一般式(1)〜
(■)、(X) 〜(XIV)、(XVI)及び(XV
III) (7)官能基を含有する共重合体成分につい
て更に具体的に述べると、例えば下記−船人〔A〕の如
き成分が挙げられる。但しこれらの共重合体成分例に限
定されるものではない。
一般式〔A〕 −に−CH−C−)− に X’ −Y’ −W 式〔A〕中、X′は、−O−、−CO−。
Q、         Q2 −Co0−、−0CO−、−NCO−、−CON−。
z 又はへテロ環基を示す〔但し、Q、、Q2.Q3゜Q4
は、各々水素原子、炭化水素基、又は式(Vl)中の 
千Y’−W)を表わし、b、、b、は同じでも異なって
いてもよく、水素原子、炭化水素基又は式(Vl)中の
 +Y’−W)を表わし、nは0〜18の整数を示す〕
Y′は、結合基X′と結合基(W)を連結する、ヘテロ
原子を介していてもよい炭素−炭素結合を表わしくヘテ
ロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、窒素原子を示
す)、 −(−CH=CH)−、−0−、−3−、−向−。
−Coo−、−CONH−、−3o、−、−3owNH
−、−NHCOO−、−NHCONH−、等の結合単位
の単独又は組合せの構成より成るものである(但しb3
.b4.bsは、各々前記す、。
b2と同義である。) Wは式(1)〜(■)、(X)〜(XIV)、(XVI
)又は(X■)で表わされる官能基を表わす。
al+32は同じでも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、シアン
基、炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、プロポキシカルホニル基、ブトキシカルボニ
ル基、ヘキシルオキシカルボニル基、メトキシカルボニ
ルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカ
ルボニルメチル基、等の置換されてもよい炭素数1−1
2のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラル
キル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、クロロフ
ェニル基等のアリール等)、又は式〔A〕中の−W基を
含む置換基で買換され。 ていてもよい、炭素数1〜1
8のアルキル基、アキル基、アルケニル基、アラルキル
基、脂環式基、芳香族基を示す)を表わす。
又、式〔A〕中の(−X’ −Y’ )結合残基は←C
→部と−W部を直接連結させてもよい。
これらの本発明の共重合体成分とともに、共重合し得る
他の共重合体成分としては、それらに相当する単量体と
してその例を挙げれば、例えば、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、酪酸ビニル、酢酸アリル、プロピオン酸ア
リル等の如き脂肪族カルボン酸ビニルあるいはアリルエ
ステル類、アクリル酸、メタクリル酸、スロトン酸、イ
タコン酸、マレイン酸、フマール酸等の如き不飽和カル
ボン酸及びこれらの不飽和カルボン酸のエステル類又は
アミド類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レンの如きスチレン誘導体、α−オレフィン類、アクリ
ロニトリル、メタクロニトリル、N−ビニルピロリドン
の如きビニル基置換のへテロ環化合物等が挙げられる。
本発明の樹脂(Alにおけるチオール基等の親水性基生
成官能基を含有する重合体成分は、樹脂〔A〕が共重合
体である場合には、全重合体中の1〜95重量%、特に
5〜60重量%、であることが好ましい、また、樹脂〔
A〕の重合体の分子量は103〜10&、特に5X10
”〜5×1OS、であることが好ましい。
更に、本発明の樹脂〔A〕は、好ましくは樹脂(B)と
加熱又は光照射等によって架橋反応をする官能基を含有
する。それらの官能基としては、後述の樹脂(B)中に
含有される架橋反応を示す官能基と同様の官能基を挙げ
ることができる。
これらの官能基を含有する共重合体成分に相当する単量
体としては、樹脂〔A〕における親水性基生成官能基を
含有する重合体成分(例えば−船人〔A〕の化合物)と
共重合し得る、該架橋性官能基を含有するビニル系化合
物を挙げることができる。
例えば、高分子データ「高分子データ・ハンドブック〔
基礎編〕」培風館(1986f11)等に記載されてい
る。具体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換アク
リル酸(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシメチ
ル体、α−(2〜ルアミノメチル、α−クロロ体、α−
ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリル体、α
−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α−クロロ
−β−メトキシ体、α、β−ジクロロ体等)、メタクリ
ル酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、イタコン
酸半アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカルボン酸
類(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−ヘキセン
酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキセン酸、4
−エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸、マレイン
酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニルベンゼ
ンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸、ビニルホスホ酸、ジカルボン酸類のビニル基又
はアリル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボン
酸又はスルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の置
換基中に該官能基を含有する化合物等が挙げられる。
以上の如き、本発明の樹脂〔A〕において、前記した架
橋性官能基を含有する場合「該架橋性官能基を含有する
共重合体成分の含有量」は、樹脂〔A〕中の好ましくは
1〜20重量%、より好ましくは3〜10重量%である
一方、本発明に供せられる樹脂〔B〕は、熱及び/又は
光によって架橋反応を行なう硬化性樹脂であり、好まし
くは、前記した樹脂〔A〕中の官能基と架橋反応を行な
うものである。
好ましくは熱硬化性樹脂として、具体的には、遠藤剛「
熱硬化性高分子の精密化(C1M、 C0■、1986
年刊)、原崎勇次「最新バインダー技術便覧」第n−1
章(総合技術センター、1985年刊)、大津随行「ア
クリル樹脂の合成・設計と新用途開発」 (中部経営開
発センター出版部、1985年刊)、大森英三「機能性
アクリル系樹脂」 (テクノシステム 1985年刊)
等の総説北引例された熱硬化性樹脂として従来公知の樹
脂が用いられる。例えば、ポリエステル樹脂、変性され
ていてもよいエポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ア
ルカン酸ビニル樹脂、変性ポリアミド樹脂、フェノール
樹脂、変性アルキッド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹
脂、イソシアナート系樹脂等が用いられる。
光硬化性樹脂として具体的には、乾英夫、永松元太部、
「感光性高分子」 (講談社、1977年刊)、角田隆
弘、「新感光性樹脂」 (印刷学会出版部、1981年
刊) 、G、 E、 Green and B、 P、
 5tark。
J、 Macro、 Sci、 Reas、 Macr
o Chem、、 C21(2) +187〜273 
(1981〜82)、C,G、Rattey。
rPhotopolymerization of 5
urface Coatings J(A、唱1ey 
InterScience Pub、  1982年刊
)、等の総説に引例された光硬化性樹脂として従来公知
の感光性樹脂等が用いられる。
更に具体的には、例えば加熱又は光照射等によって架橋
反応をする官能基を含有する重合体を挙げることができ
該架橋性官能基の例としては、下記の如く異なる官能基
間の化学結合によるタイプ(例えば下表の官能基A群及
びB群から各々少なくとも1種が組合わされて反応する
)、又は、自己架橋性官能基によるタイプ〔具体的には
、−CONHCH2OR(Rは水素原子又はメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等の炭素
数1〜6のアルキル基、下記式(B)で示される重合反
応性を有する二重結合性基等〕が挙げられる。
式(B)中、x’は、−coo−、−oco−。
−co−、−so□−、−CONH−。
−3o2NH−、−0−、−3−、芳香族基又はへテロ
環基を表わし、Xl+X!は同じでも異なってもよく、
それぞれ水素原子又は置換されてもよい炭化水素基(例
えば、メチル基、エチル基。
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、カルボキシメチル
基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニル
メチル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−クロロエ
チル基、2−メトキシエチル基、エトキシメチル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ク
ロロベンジル基。
ブロモベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジ
ル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メトキシフ
ェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基等)を
表わし、rはO又は1の整数を表わす。
これらの官能基を含有する共重合体成分に相当する単量
体としては、例えば、該架橋性官能基を含有するビニル
系化合物(具体的には樹脂〔A〕で記載のものと同様)
を挙げることができる。また、該架橋性官能基を含有す
る共重合成分と共重合し得る他の各成分に相当する単量
体の具体的な例は、樹脂〔A〕と同様のものが挙げられ
る。
樹脂(B)における「架橋し得る官能基を含有する共重
合体成分」の含有量は、1〜80重量%が特に好ましい
樹脂(B)の重量平均分子量は好ましくは103〜5X
10’、より好ましくは5X10’〜5×10’である
本発明においては、樹脂(B)である熱及び/又は光硬
化性樹脂を併用することにより樹脂〔A〕と樹脂(B)
の架橋及び/又は樹脂[B]同志の架橋が形成されるも
のである。
本発明に用いる樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の使用量の割合
は、一般に5〜80対95〜20(重量比)であり、好
ましくは15〜60対85〜40(重量比)である。
本発明では、必要に応じて反応促進剤を添加してもよい
。例えば、樹脂(B)が熱硬化性の官能基を含有する樹
脂の場合には、酸(例えば酢酸。
プロピオン酸、酪酸等の有機酸等)あるいは架橋剤を添
加してもよい。
用いられる架橋剤としては、通常架橋剤として用いられ
る化合物を使用することができる。具体的には、山下晋
三、金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(19
81年)高分子学会線「高分子データハンド・ブック「
基礎編」培風館(1986年)等に記載されている化合
物を用いることができる。例えば、有機シラン系化合物
(例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリブト
キシシラン、T−グリシドキシプロビルトリメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、T
−アミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップ
リング剤等)、ポリイソシアナート系化合物(例えば、
トルイレンジイソシアナート、n−)ルイレンジイソシ
アナート、ジフェニルメタンジイソシアナート トリフ
ェニルメタントリイソシアナート、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、イソホロンジイソシアナート、高分子ポリイソシア
ナート等)、ポリオール系化合物(例えば、1.4−ブ
タンジオール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリ
オキシアルキレングリコール、  1. 1. 1−1
−リメチロールプロパン等)、ポリアミン系化合物(例
えば、エチレンジアミン。
T−ヒドロキシプロピル化エチレンジアミン、フェニレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチ
ルピペラジン、変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリエポ
キシ基含有化合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘場
著「新エポキシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本邦
之編著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊
)等に記載された化合物類)、メラミン樹脂(例えば、
三輪一部、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日刊
工業新聞社(1969年刊)等に記載された化合物類)
、重合性二重結合基を2個以上含有する多官能性単量体
化合物(例えば、大河原信、三枝武夫、東村敷延編「オ
リゴマー」講談社(1976年刊)、大森英三「機能性
アクリル系樹脂」テクノシステム(1985年刊)等に
記載された化合物類が挙げられ、具体的にはジビニルベ
ンゼ。
ジビニルグルタコン酸ジエステル、メタクリル酸ビニル
、メタクリル酸アクリル、エチレングリコールジメタク
リラード、ポリエチレングリコールジアクリラート、ネ
オペンチルグリコールシアクリラード1.6−ヘキサン
シオールジアクリラート、トリメチロールプロパントリ
アクワラ−1ペンタエリスリトールポリアクリラート、
ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリラー
ト、オリゴエステルアクリラート:これらのメタクリラ
ート体等)がある。
又、樹脂(B)が光架橋反応性の官能基を含有する樹脂
の場合には増感剤、光重合性単量体等を添加してもよい
。具体的には前記した感光性樹脂に関する総説に引例さ
れた化合物等を用いることができる。
本発明の結着樹脂は、感光層形成物を塗布した後架橋さ
れる。架橋を行なうためには、例えば、乾燥条件を高温
度及び/又は長時間とするか又は塗布溶剤の乾燥後、更
に加熱処理することが好ましい。例えば60°C−12
0°Cで5〜120分間処理する。
又光架橋性樹脂を併用した感光層形成物の場合は、塗布
した後に、電子線、X線、紫外線あるいはプラズマ光照
射をすることにより架橋され、乾燥中のみならず、その
前あるいは後でもいずれでもよく、上記乾燥条件の加熱
により反応はより促進する。上述の反応促進剤を併用す
ると、より穏やかな条件で処理することができる。
本発明に供される樹脂とともに従来公知の樹脂も併用す
ることができる。例えば、前記した如きシリコーン樹脂
、アルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂
、スチレン−ブタジェン樹脂、アクリル樹脂等があげら
れ、具体的には、栗田隆治・石渡次部、高分子、第17
巻、第278頁(1968年)、宮本晴視、武井秀彦、
イメージング、1973(Nα8)第9頁等の総説引例
の公知材料等が挙げられる。
本発明に供される樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で混
合することができるが、全樹脂量中の親水性基生成官能
基含有樹脂の含有量が1〜80重量%重量音程されてい
ることが適当である。
全樹脂量中の上記含有量が1重量%より少ないと、得ら
れた平版印刷用原版は、不感脂化液・湿し水による不感
脂化処理により生ずる親水性が充分でなく、印刷時の汚
れが発生する。
一方、80重量%より多いと、複写時の画像形成性が良
くなく且つ、印刷時の光導電層の被膜強度が弱くなり耐
久性が劣化する。
本発明の親水性基生成官能基を少なくとも1種含有する
樹脂〔A〕は、不感脂化液あるいは印刷時用いる湿し水
により加水分解あるいは加水素分解されて親水性基を生
成する。従って、前述の如く該樹脂を平版印刷用原版の
結着樹脂として用いると、不感脂化液により親水化され
る非画像部の親水性が、樹脂中に生成される上記親水性
基によってより一層高められる為、画像部の親油性と非
画像部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷
インキが付着するのを防止する。
かかる樹脂〔A〕に更に、本発明の樹脂〔B〕を併用す
ることで、本発明の樹脂〔A〕と架橋反応が起きる。
一方、エツチング処理及び印刷機上で印刷中の湿し水に
より、分解して生成したチオール基の親水性基含有の樹
脂〔A〕は、親水性となり、その含有量が多い場合には
通常水溶性となる。 この際、樹脂〔A〕は本発明に従
い併用された非水性である樹脂(B)と架橋構造を形成
していることにより、親水性を保持したまま水への溶解
性が著しく低下し難溶性もしくは不溶性となる。
従って、非画像部の親水性が樹脂中に生成される親水性
基によって、より一層高められる効果が向上し且つ持続
性が向上することとなると推察される。
より具体的な効果で言うならば、全結着樹脂中に含有さ
せる樹脂〔A〕を減量しても、親水性向上の効果が変わ
らず維持できること、あるいは印刷機の大型化あるいは
印圧の変動等印刷条件が厳しくなった場合でも地汚れの
ない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可能と
なる。
本発明の平版印刷用原版は、光導電性亜鉛100重量部
に対して上記した結着用樹脂を10〜60重量部なる割
合、好ましくは15〜40重量部なる割合で使用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤とし
て併用することができる。例えば、宮本晴視、武井秀彦
、イメージング1973(Nα8)第12頁、 C0J
、 Young等、 RCA  Revie−上l。
469 (1954L清田航平等、電気通信学会論文誌
J  63−C(No、2)、97 (1980)、原
崎勇次等、工業化学雑誌旦旦 78 及び18B (1
963)、谷忠昭1日本写真学会誌主1゜208 (1
972)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニ
ルメタン色素、トリフェニルメタン色素、キサンチン系
色素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えば、オ
キソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロ
ダシアニン色素、スチリル色素等)、フタロシアニン色
素(金属含有してもよい)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン色素、キサンケン系色素、フタレイン系色素を中心
に用いたものとしては、特公昭51−452号、特開昭
50−90334号、特開昭50−114227号、特
開昭53−39130号、特開昭53−82353号、
米国特許筒3゜052.540号、米国特許筒4. 0
54. 450号、特開昭57−16456号等に記載
のものが挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、 
M、 Harmmer rThe Cyanine D
yes andRelated  Compounds
」等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的には
、米国特許筒3,047.384号、米国特許筒3,1
10,591号、米国特許第3,121,008号、米
国特許第3゜125,447号、米国特許第3. 12
8. 179号、米国特許第3,132,942号、米
国特許第3,622,317号、英国特許第1.226
.892号、英国特許第1.309,274号、英国特
許第1,405,898号、特公昭48−7814号、
特公昭55−18892号等に記載の色素が挙げられる
更に、700 nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を
分光増感するポリメチン色素として、特開昭47−84
0号、特開昭47−44180号、特公昭51−410
61号、特開昭49−5034号、特開昭49−451
22号、特開昭57−46245号、特開昭56−35
141号、特開昭57−157254号、特開昭61−
26044号、特開昭61−27551号、米国特許第
3゜619.154号、米国特許第4,175,956
号、rResearch Disclosure J 
19 B 2年、216、第117〜118頁等に記載
のものが挙げられる。本発明の感光体は種々の増感色素
を併用させても、その性能が増感色素により変動しにく
い点において優れている。更には、必要に応じて、化学
増感剤等の従来知られている電子写真感光層用各種添加
剤を併用することもできる。例えば、前記した総説:イ
メージング1973(Nα8)第12頁等の総説引例の
電子受容性化合物(例えばハロゲン、ベンゾキノン、ク
ロラニル、酸無水物、有機カルボン酸等)、小門宏等、
「最近の光導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜
第6章二日本科学情報(株)出版部(1986年)の総
説引例のポリアリールアルカン化合物、ヒンダードフェ
ノール化合物、p−フェニレンジアミン化合物等が挙げ
られる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0゜0001〜2.
 0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特には10〜50μが
好適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.01〜1μ、特には0.05〜0.5μが好適で
ある。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的
で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の
表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層
に必要に応じて少なくとも1層以上のプレコート層が設
けられたもの、へ2等を蒸着した基体導電化プラスチッ
クを紙にラミネートしたもの等、が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、電子写真、14.  (No、1)。
p2〜11 (1975)、森賀弘之、「入門特殊紙の
化学」高分子刊行会(1975)、M、F。
Hoover、 J、 Macromol、 Sci、
 CheIIl、  A  4  (6) +第132
7〜1417頁(1970)等に記載されているもの等
を用いる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 エチルメタクリレート79g、下記具体的化合物例〔A
〕の化合物20g、アクルリ酸1.0g及びトルエン3
00gの混合溶液を窒素気流下75°Cの温度に加温し
た後、アゾビスイソブチロニトリル(A、I、B、N)
1.5gを加え、8時間反応した。得られた共重合体〔
A〕−1の重量平均分子量は43,000であった。
CH。
単量体〔A〕 ブチルメタクリレート75g1アリルメタクリレート2
5g及びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下6
0℃の温度に加温した後、2.2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)(A、 D、 M、 V、
N) 1.  Ogを加え、8時間反応した。得られた
共重合体〔B〕−1の重量平均分子量は56,000で
あった。
続いて、共重合体〔A〕−1,25g(固形分量として
)、共重合体CB〕−1,15g(固形分量として)酸
化亜鉛200 g、ローズベンガル0.05g、無水フ
タル酸0.01g及びトルエン300gの混合物を、ボ
ールミル中で2時間分散し、更に、この分散物に、アリ
ルメタクリレート10g及びA、 r)1M、V、No
、  5gを添加し、ボールミルで10分間分散して感
光層形成物を調製し、これを導電処理した紙に乾燥付着
量が25g/rrrとなるようにワイヤーバーで塗布し
、80°Cで1.5時間、更に100℃で1分間乾燥し
た。ついで暗所で20°C165%RHの条件下で24
時間放置することにより、電子写真感光材料を作製した
上記製造例において、感光層形成物を以下の共重合体に
代えて、比較用の感光材料A、  B、 Cの3種を作
製した。
比較用感光材料A; 前記共重合体〔A〕−1,40g、(固形分量として)
、酸化亜鉛200g、ローズベンガル0.05g、無水
フタル酸0.01g及びトルエン300gの混合物をボ
ールミル中で2時間分散し、感光層形成物を調整した。
これを導電処理した紙に乾燥付着量が25g/rrfと
なる様にワイヤーバーで塗布し、100 ’Cで1分間
乾燥した、ついで暗所で20℃、65%RHの条件下で
、24時間放置することにより、感光材料を作製した。
比較用感光材料B; エチルメタクリレート79g、下記具体的化合物例(B
)の化合物20g、アクリル酸1.0g及びトルエンの
混合溶液を、実施例1の共重合体〔A〕−1と同様の操
作で重合反応し、重量平均分子量38,000の共重合
体(1)を得た。
CH。
「 単量体〔B〕 続いて、この共重合体(1)40g (固形分量として
)を、比較例Aで用いた樹脂の代わりに用いた他は、比
較例Aと同様に操作して、感光材料を作製した。
比較用感光材料C; 実施例1において、共重合体〔A〕−1の代わりに、上
記共重合体〔I〕を25g(固形分量として)用いた他
は、実施例1と同様に操作して感光材料を作製した。
これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、静電特性
、光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の
水との接触角で表わす)及び印刷性を調べた。印刷性は
、全自動製版機ELP404V(富士写真フィルム(株
)製)に現像剤ELP−Tを用いて露光・現像処理して
画像を形成し、不惑脂化液Et、p−Eを用いてエツチ
ングプロセサーでエツチングして得られた平版印刷版を
用いて調べた(なお、印刷機には、ハマダスター(株)
製ハマダスター5oosx型を用いた。)以上の結果を
まとめて表−1に示す。
表−1 表−1に記した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1)光導電層の平滑性: 得られた感光材料を、ベック平滑度試験機(熊谷理工(
株)製)を用い、空気容ffi I CCの条件にて、
その平滑度(sec/cc)を測定した。
注2)静電特性: 温度20″C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機(株)製ペーパーアナラ
イザー5P−428型)を用いて一6KVで20秒間コ
ナロ放電をさせた後10秒間放置し、この時の表面電位
■。を測定し、ついで光導電層表面を照度2.0ルツク
スの可視光で照射し、表面電位■。がl/10に減衰す
るまでの時間を求め、これから露光量E 、/、、 (
ルックス・秒)を算出する。
注3)水との接触角: 各感光材料を、不感脂化処理液ELP−E(富士写真フ
ィルム(株)製)を用いてエツチングプロセッサーに1
回通して光導電層面を不感脂化処理した後、これに蒸留
水2μ!の水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニ
オメータ−で測定する。
注4)複写画像の画質: 各感光材料及び全自動製版機ELP404V(富士写真
フィルム(株)製)を1昼夜常温・常温(20°C16
5%)に放置した後、製版して複写画像を形成し、得ら
れた複写原版の画像(カプリ、画像の画質)を目視で観
察する(これを■とする)。複写画像の画質■は、製版
を高温・高温(30°C180%)で行なう他は、前記
Iと同様の方法で試験する。
注5)印刷物の地汚れ: 各感光材料を、全自動製版機ELP404V(富士写真
フィルム(株)製)で製版してトナー画像を形成し、上
記性3)と同条件で不感脂化処理し、これをオフセット
マスターとしてオフセット印刷機(ハマダスター(株)
製ハマダスター800SX型)にかけ上質紙上に500
枚印刷し、全印刷物の地汚れを目視により判定する。こ
れを印刷物の地汚れ■とする。
印刷物の地汚れ■は、不感脂化処理液を5倍に希釈し、
且つ、印刷時の浸し水を2倍に希釈した他は、前記の地
汚れ1と同様の方法で印刷機の印圧を強めにして試験し
、印刷物の地汚れの発生するまでの枚数で評価する。
■の場合は、■よりも厳しい条件で印刷したことに相当
する。
本発明及び比較例A/Bの感光材料を用いて得られた複
写画像はいずれも鮮明な画質であった。
比較例B及びCは、静電特性が悪く、得られた複写画像
は、濃度が著しく低く、且つ画像のムラ地力プリが顕著
で複写画像として満足するものとならなかった。又、各
感光材料を(30°C180%)の環境下で製版した所
、本発明及び比較例Aは、常温・常湿時と何ら変化はな
かったが、比較例B及びCは、その複写画像が更に悪化
してしまった。
更に、不感脂化液で不惑脂化処理した各感光材料の水と
の接触角は、本発明及び比較例Aの材料の値が15°C
以下と小さく、充分に親水化されていることを示した。
又、これらをオフセット印刷用マスタープレートとして
印刷してみると、非画像部の地汚れの発生しない良好な
ものは、本発明及び比較例Bのプレートのみであった。
更にこの両者をプレートを印刷機の印圧条件を強制にし
て印刷した所、本発明のプレート1万枚印刷しても印刷
物の画質は良好で地汚れも発生しなかったが、比較例A
のプレートは7000枚で印刷物に地汚れが発生した。
又、本発明の感光材料を(45°C175%RH)の環
境条件下に、2週間放置後、前記と同様にして、電子写
真特性及び印刷実技特性を測定したが、殆んど変化して
いなかった。
以上の事実より、本発明の感光材料のみが、環境条件が
変動して製版された場合でも常に鮮明な複写画像を形成
し且つ地汚れの発生しない印刷物を1万枚以上得ること
ができた。
実施例2〜18 実施例1において、本発明の樹脂〔A〕−1の代わりに
、表−2に示される共重合体〔A〕を25g用いた他は
、実施例1と同様に操作して、各感光材料を作製した。
表−2 CH。
これを実施例1と同様の装置で製版した所、得られたオ
フセット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で
画質は鮮明であった。更にエツチング処理して印刷機で
印刷した所、1万枚印刷後の印刷物は、カブリのない鮮
明な画質であった。
更に、この感光材料を(45’C175%RH)の環境
条件下にて2週間放置した後全く同様の処理を行なった
が、経時前と全く変わらなかった。
実施例19〜24 実施例1において、本発明の樹脂〔B〕−1の代わりに
、表−3に示される共重合体〔B〕を15g用いた他は
、実施例1と同様にし操作して、各感光材料を作製した
表−3 表−3 これを実施例1と同様の装置で製版した所、得られたオ
フセット印刷用マスタープレートのfi度は1. 0以
上で画質は鮮明であった。更にエツチング処理して印刷
機で印刷した所、1万枚印刷後の印刷物は、カブリの少
ない鮮明な画質であった。
実施例25 実施例1において、本発明の樹脂(B)−1の代わりに
、下記化学構造の共重合体(B)−8を15g用いた他
は、実施例1と同様の組成ボールミルで2時間分散して
感光層形成物を調製した(但し、アリルメタク1ルート
ADMUNを添加する工程は除く)。
共重合体(B)−8(重量平均分子量20,000)こ
れを導電処理した紙に乾燥付着量25 gAdとなるよ
うにワイヤーバーで塗布し、105°Cで2時間乾燥し
、ついで暗所で20″C165%RHの条件下で24時
間放置することにより、電子写真感光材料を作製した。
これを実施例1と同様の装置で製版した所、得られたオ
フセット印刷用マスタープレートの濃度は1. 0以上
で画質は鮮明であった。更にエツチング処理して印刷機
で印刷した所、1万枚印刷後の印刷物は、カブリのない
鮮明な画質であった。
更に、この感光材料を(45℃、75%RH)の条件下
に放置した後上記と全く同様の処理を行なったが、経時
前と全く変わらなかった。
実施例26 実施例25において、本発明の樹脂CB〕−8の代わり
に、下記化学構造の共重合体〔B〕−9,8g及び共重
合体(B)−10,7gとした他は、実施例2・5と同
様にして感光材料を作製した。
共重合体CB〕−9:重量平均分子量35,000共重
合体(B)−10F重量平均分子量21,000これを
実施例1と同様の装置で製版し、次いでエツチング処理
して印刷機で印刷した。製版後得られたオフセット印刷
用マスタープレートの濃度は1.0以上で、画質は鮮明
であった。又1万枚印刷後の印刷物の画質は地力ブリの
ない鮮明な画像のものであった。
実施例27〜28 実施例26において、本発明の樹脂〔B〕−9の代わり
に、下記表−4に示した共重合体[B)−11及び(I
I−123を各々7gとした他は、実施例26と同様に
して各感光材料を作製した。
表−4 これを実施例1と同様の装置で製版した所、得られたオ
フセット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で
画質は鮮明であった。更にエツチング処理して印刷機で
印刷した所、1万枚印刷後の印刷物は、カブリのない鮮
明な画質であった。
(発明の効果) 本発明によれば、地汚れ、耐剛力の非常に優れた電子式
写真平版印刷用原版が得られる。
代理人 弁理士(8107)佐々木 清 隆(ばか3名
) 手続補正書 平成1年り月/7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に、少なくとも1層の光導電性酸化亜鉛
    と結着樹脂とを含有することから成る光導電層を設けて
    成る電子写真感光体を利用した平版印刷用原版において
    、該結着樹脂が、下記樹脂〔A〕及び樹脂〔B〕の少な
    くとも2種を含有して成る事を特徴とする電子写真式平
    版印刷用原版。 (i)樹脂〔A〕;分解によりチオール基、ホスホ基、
    アミノ基及びスルホ基のうちの少なくとも1つを生成す
    る官能基を少なくとも1種含有する樹脂 (ii)樹脂〔B〕;熱及び/又は光硬化性樹脂
JP2206288A 1988-01-29 1988-02-03 電子写真式平版印刷用原版 Pending JPH01198764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206288A JPH01198764A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 電子写真式平版印刷用原版
US07/303,508 US4971871A (en) 1988-01-29 1989-01-30 Electrophotographic lithographic printing plate precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206288A JPH01198764A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 電子写真式平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198764A true JPH01198764A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12072416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206288A Pending JPH01198764A (ja) 1988-01-29 1988-02-03 電子写真式平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209667A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209667A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01200271A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPS62212669A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2640109B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01185667A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01198764A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0215277A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2584283B2 (ja) 電子写真感光体
JP2580245B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2502124B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2592309B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584285B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03126039A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2601288B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0690544B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01179052A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2568861B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03123356A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01191860A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05134429A (ja) 電子写真式平版印刷用原版、及び印刷版の製造方法
JPH0820779B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05107820A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法
JPH02135455A (ja) 電子写真感光体
JPH0572755A (ja) 電子写真感光体