JPH03126039A - 電子写真式平版印刷用原版 - Google Patents

電子写真式平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH03126039A
JPH03126039A JP26310889A JP26310889A JPH03126039A JP H03126039 A JPH03126039 A JP H03126039A JP 26310889 A JP26310889 A JP 26310889A JP 26310889 A JP26310889 A JP 26310889A JP H03126039 A JPH03126039 A JP H03126039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
acid
hydrophilicity
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26310889A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Akio Oda
晃央 小田
Kiyosuke Kasai
清資 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26310889A priority Critical patent/JPH03126039A/ja
Priority to EP19900311039 priority patent/EP0422888A3/en
Priority to US07/596,656 priority patent/US5049463A/en
Publication of JPH03126039A publication Critical patent/JPH03126039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式で製版される電子写真平版印刷
用原版に関するものであり、特に該平版印刷用原版の光
導電層形成用結着樹脂の改良に関する。
〔従来の技術〕
現在ダイレクト製版用のオフセット原版には多種のもの
が提案され且つ実用化されているが、中でも、導電性支
持体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及び結着樹脂を
主成分とした光導電層を設けた感光体において、通常の
電子写真工程を経てその感光体表面に親油性の高いトナ
ー画像を形成させ、続いて該表面をエッチ、液と言われ
る不感脂化液で処理し非画像部分を選択的に親水化する
ことによってオフセット原版を得る技術が広く用いられ
ている。
良好な印刷物を得るには、先ずオフセット原版に原画が
忠実に複写されると共に、感光体表面が不感脂化処理液
となじみ易く、非画像部が充分に親水化されると同時に
耐水性を有し、更に印刷においては、画像を有する光導
電層が離脱しないこと、及び湿し水とのなじみがよく、
印刷枚数が多くなっても汚れが発生しない様に充分に非
画像部の親水性が保持されること、等の性能を有する必
要がある。
これらの性能には、光導電層中の酸化亜鉛と結着樹脂の
比率が影響することは既に知られている。例えば、光導
電層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の比率を小さくす
れば、光導電層表面の不感脂化性が向上し、地汚れは少
なくなるが、他方で光導電層自体の内部凝集力が低下し
、機械的強度不足による耐刷力の低下が生じる。
逆に、結着樹脂の比率、を大きくすると、耐刷力は向上
するが、地汚れが増大する。特に地汚れは、光導電層表
面の不感脂化性の良否に関係する現象であることは言う
までもないが、光導電層表面の不感脂化性は光導電層中
の酸化亜鉛と結着樹脂の比率のみによって左右されるも
のではなく、結着樹脂の種類によっても大きく左右され
ることが明らかになってきている。
古くから公知の結着用の樹脂として、例えばシリコーン
樹脂(特公昭34−6670号公報)スチレン−ブタジ
ェン樹脂(特公昭35−1950号公報) アルキッド
樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド(特公昭35−11
219号公報)、酢酸ビニル樹脂(特公昭41−242
5号公報)、酢酸ビニル共重合体(特公昭41−242
6号公報)、アクリル樹脂(特公昭35−11216号
公報) アクリル酸エステル共重合体(例えば特公昭3
5−11219、同36−8510、同41−1394
6各号公報等)等が知られている。しかし、これらを結
着樹脂として用いた電子写真感光材料においては、1)
光導電層の帯電性が低い、2)複写画像の画像部の品質
(特に網点再現性・解像力)が悪い、3)露光感度が低
い、4)オフセットマスターとして用いるために不感脂
化処理しても不感脂化が行われず、このためオフセット
印刷した際に印刷物に地汚れを生ずる、5)感光層の膜
強度が充分でなく、オフセット印刷すると感光層の脱離
等が生じ、印刷枚数を多くできない、6)複写画像作成
時の環境(例えば高温高湿)にその画質が影響されやす
い、等のいずれかの問題があった。
特に、オフセット原版としては、前記の様に不感脂化性
不充分による地汚れ発生が大きな問題であり、これを改
良するために、不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結着用
樹脂の開発が種々検討されてきている。例えば、特公昭
50−31011号公報では、フマル酸存在下で(メタ
)アクリレート系モノマーと他のモノマーを共重合させ
た〜が1.8〜10xl O’でガラス転移点Tgが1
0〜80℃の樹脂と、(メタ)アクリレート系モノマー
とフマル酸以外の他のモノマーとから成る共重合体とを
併用したもの、特開昭53−54027号公報では、カ
ルボン酸基をエステル結合から少なくとも原子数7個離
れて有する置換基をもつ(メタ)アクリル酸エステルを
含む3元共重合体を用いるもの、特開昭54−2073
5、同57−202544各号公報では、アクリル酸及
びヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを含む4元又
は5元共重合体を用いるもの、特開昭58−68046
号公報では、炭素数6〜12のアルキル基を置換基とす
る(メタ)アクリル酸エステル及びカルボン[−有のビ
ニルモノマーを含む3元共重合体を用いるもの等が光導
電層の不感脂化性の向上に効果があると記載されている
。しかし、これらの不感脂化性向上に効果があるとされ
る樹脂であっても、現実に評価してみると地汚れ、耐刷
力において不充分であった。
更に、結着樹脂として、分解により親水性基を生成する
官能基を含有する樹脂を用いるものが検討されており、
例えば分解によりヒドロキシル基を生成する官能基を含
有するもの(特開昭62−195684、同62−21
0475各号公報、特願昭63−8446号明細書等)
や、分解によりカルボキシル基を生成する官能基を含有
するもの(特開昭62−212669、特開平1−63
977各号公報、特願昭63−14576号明細書等)
等が挙げられる。
これらの樹脂は不感脂化液又は印刷時に用いる浸し水に
より加水分解又は加水素分解されて親水性基を生成する
樹脂であり、これらを平版印刷用原版の結着樹脂として
用いると、親水性基自身をはじめから含有する樹脂を用
いた場合に該親水性基と光導電性酸化亜鉛粒子表面との
強い相互作用によって生ずると思われる種々の問題(平
滑性の悪化、電子写真特性の悪化等)を回避できるとと
もに、不感脂化液により親水化され、る非画像部の親水
性が、樹脂中において分解により生成される上記親水性
基によってより一層高められる為、画像部の親油性と非
画像部の親水性が明確となり、印刷時に非画像部に印刷
インキが付着するのを防止し、その結果として地汚れの
ない鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷することが可能と
なると記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の分解反応により親水性基を生成する型の樹脂は、
予め保護基でマスクされたカルボキシル基あるいはヒド
ロキシル基を処理液で分解反応させて該保護基を脱離さ
せるものである。
したがって、この型の結着樹脂には、保存時には大気中
の湿度(水分)の影響を受けて加水分解することなく安
定に存在し、また親水化処理時には速やかに脱保護系反
応が進行して親木基を生成し、非画像部の親水性を向上
できることが重要な特性として要求される。
しかし1、高温多湿の環境で長期間保存といった苛酷な
条件下でも分解しないで安定に存在する親水性基生成官
能基(保護基)にすると、処理液による迅速な分解や、
親水性の迅速な発現に困難が生じることが判った。
本発明はこのような現状に鑑み、非画像部の親水性によ
る効果がより向上し、更に非常に苛酷な条件下で保管し
ても安定で、且つ親水化処理時には短時間で容易に親水
性を発現できる電子写真式平版印刷用原版を提供するこ
とを課題としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、本発明の導電性支持体上に、光導電性酸化
亜鉛と結着樹脂とを含有してなる光導電層を少なくとも
1層設けてなる、電子写真感光体を利用した平版印刷用
原版において、該結着樹脂がホルミル基及び/又は下記
一般式(I)で示される官能基を有する重合体成分の少
なくとも1種を含有する樹脂を少なくとも1種含有して
なることを特徴とする電子写真式平版印刷用原版により
解決されることが見出された。
一般式(1’ ) 〔ただし、上記(I)式において、R,、R。
は、各々同じでも異なってもよく、炭化水素基を表すか
、または R+ 、 R2はお互いに連結して環を形成
した有機残基を表す〕 本発明において、上記ホルミル基及び/又は一般式(I
)で示される官能基を有する重合体成分の少なくとも1
種を含有する樹脂が予め架橋されているものであっても
よく、この場合は親水性処理液と反応して親水性を発現
した際に、該樹脂は耐水性を有するので好ましい。
また、本発明の上記ホルミル基及び/又は−般式(I)
で示される官能基を有する重合体成分の少なくとも1種
を含有する樹脂が、さらに熱及び/又は光で硬化反応を
起こす官能基を少なくとも1種含有する樹脂であっても
よい。
本発明は平版印刷用原版の光導電層の結着樹脂の少なく
とも1部に、ホルミル基及び/又は上記(1)式で示さ
れる官能基を少なくとも1種含有する樹脂で、好ましく
は一部が架橋されていること、及び求核反応性の親水性
化合物を少なくとも1種含有する処理液で処理したとき
に、上記ホルミル基又は(I)式で示される官能基の末
端に求核反応性の親水性化合物が付加反応できるもので
あり、これにより結着樹脂が親水性を発現できると同時
に、このとき親水性を有しつつ水に対して不溶もしくは
難溶であることを特徴としている。
これにより本発明による平版印刷用原版は、原画に対し
て忠実な複写画像を再現し、非画像部の親水性が良好で
あるため地汚れも発生せず、光導電層の平滑性及び静電
特性が良好であり、更に耐刷力が優れているという利点
を有する。
更に、本発明の平版印刷用原版は製版処理時の環境に左
右されず、また処理前の保存性にも非常に優れていると
ともに、親水化の処理が迅速に行われるという特徴を有
する。
本発明の樹脂は、ホルミル基及び/又は一般式(I)で
示される官能基を含有する共重合成分を少なくとも1つ
含有する。
一般式(I) 式(I)中、R3,R2は、各々同じでも異なってもよ
く、炭化水素基を表わすか、又はR3R2はお互いに連
結して環を形成した有機残基を表わす。
R,、R,が各々炭化水素基を表わす場合、R5,R2
は好ましくは炭素数1〜12の置換されてもよい脂肪族
基(例えば炭素数1〜12の置換されてもよいアルキル
基:具体例としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ドデシル基、メトキシメチル基、エトキ
シメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−10ロエチ
ル基、2−ブロモエチル基、1−70ロエチル基、2−
シアノエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシ
エチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−メトキシプ
ロピル基等があげられる。炭素数2〜12の置換されて
もよいアルケニル基:具体例としてプロペニル基、ブテ
ニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、ドセニル基、ド
デセニル基等が挙げられる。
炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基:具体
例としてベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、メ
チルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベン
ジル基、メトキシベンジル基、ジメトキシベンジル基、
クロロベンジル基、ブロモベンジル基、70ロベンジル
基、ジクロロベンジル基等が挙げられる。
炭素数3〜12の置換されてもよい脂環式基:具体例と
してシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基、アダマンチル基等が挙げられる)が挙げられる
Ro、 R2がお互いに連結して環を形成する有機残基
を表わす場合、好ましくは下記一般式(I a)で示さ
れる官能基、すなわち環状アセタール基が挙げられる。
一般式(Ia) 式(I a)において、R3,R−は、互いに同じでも
異なってもよく、水素原子、炭素数1〜12の置換され
てもよい炭化水素基、又は−OR,基(Rsは炭素数1
〜12の置換されてもよい炭化水素基を表わす)を表わ
し、nは1〜4の整数を表わす。
R,、R,及びR3が炭素数1〜12の置換されていて
もよい炭化水素基の好ましい例としては、脂肪族基(具
体的にはR1,Raで例示したと同一の内容を表わす)
、芳香族基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基
、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェ
ニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジメトキシフ
ェニル基、クロロ−メチルフェニル基、ナフチル基等)
等が挙げられる。
より好ましくは、一般式(I)、(Ia)において、R
1−R6の脂肪族基の場合、炭素数1〜6のアルキル基
、炭素数3〜6のアルケニル基、炭素数7〜9のアラル
キル基が好ましい。
また、nはより好ましくは1〜3の整数を表す。
〔作用〕
前述のように、本発明の結着樹脂は重合体成分としてホ
ルミル基及び/又は一般式(1)で示される官能基を含
有するものであり、これが求核反応性の親水性化合物を
含有する処理液で処理することにより、該結着樹脂は親
油性から親水性に改質される。この親水化のメカニズム
を、求核性の親水性化合物として亜硫酸イオンの場合を
代表例として、下記反応式(1)に示す。
■〜はホルミル基又は式(I)の官能基以外の樹脂部分
を意味する。
一般式(I) 親油性 ホルミル基 親水性 (1) 即ち、本発明の樹脂は、平版印刷用原版として非画像部
を不感脂化処理する際にのみ、処理液中の求核性化合物
と上記のように反応することによって、末端に親水性基
を付加し、これにより親水性を発現する、即ち親水化さ
れることを特徴としており、大気中の水分とは反応しな
いので保存性に関しては全く懸念される問題はない。
そしてホルミル基は求核性化合物と非常に速やかに反応
する官能基であることから、迅速な親水化の発現が可能
となるものである。
更には、一般式(I)で示される官能基は、ホルミル基
の前駆体であり、反応式(1)で示される如く、酸分解
により容易にホルミル基形成されるものである。この官
能基の保存安定性が極めて優れていることは周知である
本発明において用いられるホルミル基及び/又は式(I
)で示される官能基を含有する共重合成分としては、下
記一般式(I[)の繰り返し単位で示すものが挙げられ
る。
一般式(n) 子又は炭化水素基を表す) 、−CONHCOO−−C
ONHCONH−−CH*COロー    −CLOC
口Yは、−2−と−W0を直接結合する又は連結する有
機残基を表す。さらに−fZ−Y+は−0はホルミル基
又は式(1)で示される官能基を表丈al+ amは互
いに同じでも異なってもよく、各々、水素原子、ハロゲ
ン原子、シアノ基、アルキル基、アラルキル基、又はア
リール基を表す。〕一般般式II)をさらに詳細に説明
する。
好ましくは、Zは−coo−,−ocロー1 −o−1
z−y−w。
を表わす。
〔式(II)中、Zは−000−1−OCO−1−〇−
1但し、rlは水素原子、炭素数1〜8の置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シアノ
エチル基、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数7〜9の置換
されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基、フェネ
チル基、3−フェニルプロピル基、クロロベンジル基、
ブロモベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジ
ル基、クロロ−メチル−ベンジル基、ジブロモベンジル
基等)置換されてもよいアリール基(例えばフェニル基
、トリル基、キシリル基、メシチル基、メトキシフェニ
ル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロ−
メチル−フェニル基等) 等が挙げられる。
Yは直接結合か−Z−と−Woを連結する有機残基を表
わす。
Yが連結する有機残基を表わす場合、この連結基は、ヘ
テロ原子を介していてもよい炭素炭素結合を表わしくヘ
テロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、窒素原子を
示す) rつ 4 +CH=CH+ 0 COO− C0NH− 802 SO□NH −NHCOO− 5 −NHCONH−−3i−等の結合単位の単独又は組6 合わせの構成より成るものである。(但しr2+IF+
 ran ran r6は、各々前記のrlと同一の内
容を表わす。) alr 12は同じでも異なってもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)シアノ基、
炭化水素基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、
ヘキシルオキシカルボニル基、メトキシカルボニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニ
ルメチル基等の置換されてもよい炭素数1〜12のアル
キル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、
フェニル基、トリル基、キシリル基、クロロフェニル基
等のアリール基等)を表わす。
さらに又、式(n)中の −E−Z−Y+  結合2 残基は +C十 部と−W、を直接連結させて(a−1
) →CH2−C十 CHD (a−2) →CH2−C+ C00(CH2)、CHD m:1〜6の整数 もよい。
以下に本発明のホルミル基を含有する重合体成分につい
て具体例を示す。但し、本発明の範囲はこれらに限定さ
れるものではない。例(a−1)〜(a−15)におい
てaは一■又は−CH3を表わす。
交:1〜4の整数 C1l。
(a 5) →CH−CH÷ C0D(Ct12)、C)10 (a−9) −(−CH2−C+ C0N)ICCO2(CL)、[:H[l(a−11) 一←CH2 C+ Cロロ(CH2)n、0CO(CH2)、、C110n
I  : 1〜4の整数 R2: 1〜3の整数 (a−8) −←CH2−C+ C0N)I(CHI)、CHD m : 1〜6の整数 キル基又は−CH2CdlSを表し、 R8はC1〜。
のアル キル基。
−CH−C5)Is又はフェニル基を表す。
C)12[:HD (b−1) (b−2) (b−3) (b−4) (b−5) (b−6) また、 以下に本発明の一般式 ( ) (7) る官能基の具体例を示すが、 本発明の範囲はこ れらに限定されるものではない。
例(b−1) から (b−7) において、 R6+ R1は炭素数1〜40アル 以上の様な本発明のホルミル基及び/又は−般式(1)
で表わされる官能基を含有する重合体成分を含有する樹
脂は、従来公知の合成方法によって合成することができ
る。
即ち、ホルミル基又は一般式(I)で表わされる官能基
と、重合性二重結合基を分子内に含有する単量体く例え
ば一般式(n)の繰り返し単位に相当する単量体)を重
合反応する方法及びホルミル基又は一般式(I)の官能
基を含有する低分子化合物と、該低分子化合物と化学反
応する官能基を含有する重合体成分を含有する高分子化
合物とを反応させる(即ち高分子反応)ことで合成する
方法が可能である。
更には一般式(I)で示される官能基の樹脂を合成後、
酸分解処理を行ってホルミル基含有の樹脂を合成するこ
ともできる。
上記した単量体合成あるいは高分子反応による合成にお
いてのホルミル化反応又はアセタール化反応は、従来公
知の反応によって容易に行なえる。
例えば、ホルミル基含有化合物の合成法としては、日本
化学全編、新実験化学講座第14巻、636  (19
78年)丸善■刊、B、Mjiller 。
rMethoden derDrganischen 
ChemieJp 13 (1954年) 、 Geo
rg Thieme Verlag刊、日本化学全編、
実験化学講座第19巻、P231(1957年)、丸善
側刊等に記載の方法が挙げられ、又、アセタール基含有
化合物の合成法としては、日本化学全編、新実験化学講
座、第14巻、PGI1 (1978年)、丸善■刊等
にそれぞれ記載の方法が挙げられる。
本発明の結着樹脂におけるホルミル基及び/又は一般式
(I)で示される官能基を含有する重合体成分は、該樹
脂が共重合体である場・合には、全共重合体中の1〜9
0重量%、特に5〜70重量%、であることが好ましい
。また、該樹脂の重合体の分子量は103〜1o6、特
に3X10’〜5×105、であることが好ましい。
本発明の樹脂は更に、電子写真式平版印刷用原版におい
て、少なくともその一部分が架橋されていることが好ま
しい。
かかる樹脂としては、製版工程に$ける感光層形成物塗
布時に予め架橋されている樹脂を用いてもよいし、ある
いは熱及び/又は光で硬化反応を起こすような架橋性官
能基を含有する樹脂を用いて平版印刷用原版製造工程中
(例えば乾燥工程中)に架橋させてもよい。更にこれら
を併用してもよい。
重合体の一部分が、予め架橋された樹脂(重合体中に架
橋構造を有する樹脂)を結着樹脂として用いる場合には
、該樹脂中に含有される前記の官能基が不感脂化処理を
して親水性を発現した時に酸性及びアルカリ性の水溶液
に対して難溶もしくは不溶性である樹脂が好ましい。
具体的には、蒸留水に対する溶解度が20〜25℃の温
度において好ましくは90重量%以下、より好ましくは
70重量%以下の溶解性を示すものである。
重合体中に架橋構造を導入する方法としては、通常知ら
れている方法を利用することができる。
即ち、ホルミル基及び/又は一般式(1)の基を含有す
る単量体の重合反応にふいて多官能性単量体を共存させ
て重合する方法及び重合体中にM橋反応を進行する官能
基を含有させしかる後にホルミル基又は一般式(I)の
基を含有する化合物と高分子反応させ架橋する方法であ
る。
具体的には、重合性官能基を2個以上有する単量体(多
官能性単量体)を本発明のホルミル基又は一般式(I)
の官能基を少なくとも1種含有する単量体とともに重合
する方法あるいは該多官能性単量体を、ホルミル基又は
一般式(1)の官能基を導入できる極性基(例えば−0
)1 、−CI 、 −Br 、  I 、−Nl(2
、−COOtl−N=C=0  −CDCI   −3
O□C1等)を含有する単量体とともに重合して共重合
体とした後、ホルミル基又は一般式(I)の官能基を含
有した低分子化合物を高分子反応により導入する方法に
よって、本発明の樹脂を製造することができる。
該重合性官能基として具体的に、CH2=C)l−C1
12=CH−NHCO−CH,=CH−CH,−Ntl
CO−C112=CHS[]2−   、 CI(2=
CH−CO−CH2=CH−ローCH2=C1l−3−
等を挙げることができるが、上記の重合性官能基を2個
以上有する単量体は、これらの重合性官能基の同一のも
のあるいは異なったものを2個以上有した単量体であれ
ばよい。
重合性官能基を2個以上有した単量体の具体例は、例え
ば同一の重合性官能基を有する単量体として、ジビニル
ベンゼン、トリビニルベンゼン等のスチレン誘導体:多
価アルコール(例えば、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール#200 、#400 、#600.1.3
−ブチレンゲリコール、ネオペンチルグリコール、ジプ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトールなど)又は、ポリヒドロキシフェノール(
例えばヒドロキノン、レゾルシーン、カテコールおよび
それらの誘導体)のメタクリル酸、アクリル酸又はクロ
トン酸のエステル類、ビニルエーテル類又はアリルエー
テル類二二塩基酸(例えばマロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸
、イタコン酸等)のビニルエステル類、アリルエステル
類、ビニルアミド類又はアリルアミド類:ポリアミン(
例えばエチレンジアミン、1.3−プロピレンジアミン
、1.4−ブチレンジアミン等)とビニル基を含有する
カルボン酸(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、クロ
トン酸、アリル酢酸等)との縮合体などが挙げられる。
又、異なる重合性官能基を有する単量体として、例えば
、ビニル基を含有するカルボン酸〔例えばメタクリル酸
、アクリル酸、メタクリロイル酢酸、アクリロイル酢酸
、メタクリロイルプロピオン酸、アルリロイルブロビオ
ン酸、イタコニロイル酢酸、イタコニロイルプロピオン
酸、カルボン酸無水物とアルコール又はアミンの反応体
(例えばアリルオキシカルボニルプロピオン酸、アリル
オキシカルボニル酢酸、2−アリルオキシカルボニル安
息香酸、アリルアミノカルボニルプロピオン酸、等)等
〕のビニル基を含有したエステル誘導体又はアミド誘導
体(例えば、メタクリル酸ビニル、アクリル酸ビニル、
イタコン酸ビニル、メタクリル酸アリル、アクリル酸ア
リル、イタコン酸アリル、メタクリロイル酢酸ビニル、
メタクリロイルプロピオン酸ビニル、メタクリロイルプ
ロピオン酸アリル、メタクリル酸ビニルオキシカルボニ
ルメチルエステル、アクリル酸ビニルオキシカルポニル
メチルオキシカルポニルエチルエステル、N−アリルア
クリルアミド、N−アリルメタクリルアミド、N−アリ
ルイタコン酸アミド、メタクリロイルプロピオン酸アリ
ルアミド等)又は、アミノアルコール類(例えばアミノ
エタノール、1−アミノプロパツール、l−アミノブタ
ノール、1−アミノヘキサノール、2−アミノブタノー
ル等)と、ビニル基を含有したカルボン酸との縮合体な
どが挙げられる。
本発明に用いることのできる2個以上の重合性官能基を
有する単量体は、全単量体の10モル%以下、好ましく
は5モル%以下用いて重合し、予め架橋された樹脂を形
成することができる。
但し、一般式(1)で示される官能基を含有する重合体
の場合には、重合性官能基として前記したもののうち、
CH2=CH−COO−[11’H3 CH,=C−COO−、CH2=CH−C0NH−、C
H,=CH−3O2−C)I2=CH−CO−を用いな
い方が好ましい。
一方、架橋反応を進行する官能基を含有させた重合体を
高分子反応で架橋する方法では、該官能基は、分子間で
化学反応を生じ化学結合を形成し得るものであればいず
れでもよい。即ち、縮合反応、付加反応等による分子間
の結合あるいは重合反応による架橋等を熱及び/又は光
によって生じさせる反応様式を利用することができる。
具体的には、解離性の水素原子を有するCH [R,は脂肪族基を表わし、好ましくは置換されてもよ
い炭素数1〜12の直鎖状又は分枝状アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、
ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロ
メチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ヒドロキシエチル基、3−クロロプロピル基等)又
は−0R9′基(R9′はR9の基と同一の内容)を表
わす)]−DH基、−8ll基、−NH−R,。基(R
,oは、水素原子又はメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基等の炭素数1〜4のアルキ酸無水物との群か
ら各々選ばれた官能基の組合せをすくなくとも1組含有
する場合あるいは、−CONHCLOR,、(R,、は
水素原子又はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基を表わす
)又は重合性二重結合基等が挙げられる。
該重合性二重結合基として具体的には、前記の重合性官
能基の具体例として挙げたものを挙げることができる。
更には、例えば、遠藤剛「熱硬化性高分子の精密化J 
 ([:0M、C@、1986年刊)、原崎勇次「最新
バインダー技術便覧」第1I−1章(総合技術センター
 1985年刊)、大津随行「アクリル樹脂の合成・設
計と新用途開発」(中部経営開発センター出版部、19
85年刊)大森英三「機能性アクリル系樹脂」 (テク
ノシステム1985年刊)、乾英夫、氷枕元太部「感光
性高分子」 (講談社、1977年刊)角田隆弘「新・
感光性樹脂」 (印刷学会出版部、1981年刊) 、
G、B、  Green and B、P、5tar 
R。
J、Macro、Sci Revs Macro、Ch
em、、C21(2)、 187〜273 (1981
〜82) 、 C,G、Roffey。
r Photopolymerization of 
5urface Coatings J(A、Wile
y Interscience Pub、 1982年
刊)等の総説に引例された官能基・化合物等を用いるこ
とができる。
これらの架橋性官能基は、ホルミル基又は−般式(1)
で示される官能基とともに、一つの共重合体成分中に含
有されていてもよいし、ホルミル基又は式(I)の官能
基を含有する共重合体成分とは別個の共重合体成分中に
含有されていでもよい。
これらの架橋性官能基を含有する共重合体成分に相当す
る単量体の具体的なものとしては、例えば、一般式(I
I)の重合体成分と共重合し得る該官能基を含有するビ
ニル系化合物であればよい。
このようなビニル系化合物は例えば、高分子データ「高
分子データ・ハンドブック〔基礎編〕」培風館(198
6年刊)等に記載されている。
具体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換アクリル
酸(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシメチル体
、α−(2−アミノメチル)体、α−クロロ体、α−ブ
ロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリル体、α−
シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α−クロロ−
β−メトキシ体、α、β−ジクロロ体等) メタクリル
酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、イタコン酸
半アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカルボン酸類
(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−ヘキセン酸
、2−才クテン酸、4−メチル−2−ヘキセン酸、4−
エチル−2−オクテン酸等) マレイン酸、マレイン酸
半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニルベンゼン
カルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホ
ン酸、ビニルホスホ酸、ジカルボン酸類のビニル基又は
アリル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボン酸
又はスルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の置換
基中に該架橋性官能基を含有する化合物等が挙げられる
本発明の樹脂における「架橋性官能基を含有する共重合
体成分」の割合は、該結着樹脂全量中好ましくは1〜8
0重量%である。より好ましくは、5〜50重量%であ
る。
かかる樹脂には、架橋反応を促進させるために、必要に
応じて、反応促進剤を添加してもよい。例えば、酸(酢
酸、プロピオン酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸等)、過酸化物、アゾビス系化合物、
架橋剤、増感剤、光重合性単量体等が挙げられる。
架橋剤として具体的には、山下晋三、金子東助編「架橋
剤ハンドブック」大成社刊(1981年刊)等に記載さ
れている化合物等を用いることができる。例えば、通常
用いられる、有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシア
ナートの如き架橋剤、エポキシ樹脂、メラミン樹脂の如
き硬化剤等を用いることができる。
光架橋反応性の官能基を含有する場合には、前記した感
光性樹脂に関する総説に引例された化合物等を用いるこ
とができる。
例えば、アリルエステル基、シンナモイルエステル基、
ジメチルマレンイミド環基を有する化合物等が挙げられ
る。
光導電層中で架橋構造を有する結着樹脂は、本発明の樹
脂を製造する際に上記した方法により架橋構造を形成さ
せる方法あるいはホルミル基又は一般式(I)で示され
る官能基とともに上記した様な熱及び/又は光で硬化反
応を起こす架橋性官能基を含有する樹脂を用いて、光導
電層を形成する過程あるいは不感脂化処理前の加熱及び
/又は光照射の過程等で架橋することもできる。
通常は、熱硬化処理で架橋を行うのが好ましい。この熱
硬化処理は従来の感光体作製時の乾燥条件を厳しくする
ことにより行うことができる。例えば、60℃〜120
℃で5分〜120分間処理すればよい。上述の反応促進
剤を併用すると、より穏かな条件で処理することが可能
となる。
以上で説明した本発明に供される樹脂とともに従来公知
の樹脂も併用することができる。例えば、前記した如き
シリコーン樹脂、アルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポ
リエステル樹脂、スチレン−ブタジェン樹脂、アクリル
樹脂等があげられ、具体的には、栗田隆治・石渡次部、
高分子、第17巻、第278頁(1968年)宮本晴視
、武井秀彦、イメージング、1973(Nα8)第9頁
等の総説に引例の公知材料等が挙げられる。
本発明に係る樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で混合す
ることができるが、全樹脂量中に本発明の官能基成分の
含有量が1〜90重量%、好ましくは5〜70重量%含
有されている必要がある。
本発明に係る結着樹脂は、不感脂化処理により、親水性
基が発現することにより非画像部の親水性をより良好に
する作用を有する。
更に、本発明の原版において、結着樹脂が架橋構造を重
合体の少なくとも1部に有するものでは、親水性を保持
したまま、不感脂化処理により生成した親水性基含有の
樹脂が水溶性となり非画像部から溶出してゆくことを防
止する作用すなわち耐水性をも有するものである。
従って非画像部の親水性が樹脂中に生成されるスルホ基
、ホスホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ
基等親水性基によって、より一層高められる効果が向上
し且つ持続性が向上することとなった。あるいは印刷機
の大型化あるいは印圧の変動等印刷条件が厳しくなった
場合でも、地汚れのない鮮明な画質の印刷物を多数枚印
刷することが可能となる。
本発明の平版印刷用原版は、光導電性酸化亜鉛100重
量部に対して上記した結着樹脂を10〜60重量部なる
割合、好ましくは15〜40重量部なる割合で使用する
V  1               ゆ本発明の光
導電性酸化亜鉛としては、この種の技術分野において従
来公知のものを用いればはない。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤とし
て併用することができる。例えば、宮本晴視、武井秀彦
:イメージング1973  (No。
8)第12頁、C0J、Young等: RCA Re
v1ew15.469頁(1954)、清田航平等:電
気通信学会論文誌J 63−C(No、 2 ) 97
頁(1980)、原崎勇次等、工業化学雑誌66.78
及び188頁(1963)、谷忠昭、日本写真学会誌3
5.208頁(1972)等の総説弓例のカーボニウム
系色素、ジフェニルメタン色票、トリフェニルメタン色
素、キサンチン系色素、フタレイン系色素、ポリメチン
色素(例えば、オキソノール色素、メロシアニン色素、
シアニン色素、ロダシアニン色素、スチリル色素等) 
フタロシアニン色素(金属を含有してもよい)等が挙げ
られる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン系色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中
心に用いたものとしては、特公昭51−452、特開昭
50−90334、同50−114227、同53−3
9130、同53−82353各号公報、米国特許第3
052540、同第4054450各号明細書、特開昭
57−16456号公報等に記載のものが挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ロダシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、M
、Harmmer  rThe Cyanine Dy
esand Re1ated Compounds J
等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的には、
米国特許第3047384、同3110591、同31
21008、同3125447、同31281?9、同
3132942、同3622317各号明細書、英国特
許第1226892、同1309274、同14058
98各号明細書、特公昭48−7814、同55−18
892各号公報等に記載の色素が挙げられる。
更に、700 nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を
分光増感するポリメチン色素として、特開昭47−84
0、同47−44180、特公昭51−41061、特
開昭49−5034、同49−45122、同57−4
6245、同56−3514i同57−157254、
同61−26044、同61−27551各号公報、米
国特許第361954、同4175956各号明細書、
rResearch Disclosure J 19
82年、216、第117〜118頁等に記載のものが
挙げられる。本発明の感光体は種々の増感色素を併用さ
せても、その性能が増感色素により変動しにくい点でも
優れている。
更には、必要に応じて、化学増感剤等の従来知られてい
る電子写真感光層用各種添加剤を併用することもできる
。例えば、前記した総説:イメージング1973(Nα
8)第12頁等の総説引例の電子受容性化合物(例えば
、ハロゲン、ベンゾキノン、クロラニル、酸無水物、有
機カルボン酸等)、小門宏等、「最近の光導電材料と感
光体の開発・実用化」第4章〜第6章二日本科学情報側
出版部(1986年)の総説引例のポリアリールアルカ
ン化合物、ヒンダードフェノール化合物、p−フェニレ
ンジアミン化合物等が挙げられる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電性酸化亜鉛100重量部に対してo、 o 
o i〜2.0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特に10〜50μが好
適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.01〜1μ、特には0.05〜0.5μが好適で
ある。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば金属、紙、プラスチックシー
ト等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電処
理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面)
に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的で
少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の表
面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層に
必要に応じて少なくとも1層以上のプレコート層を設け
たもの、AI等を蒸着した基体導電化プラスチックを紙
にラミネートしたもの等、が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、電子写真、14、(No。
1) p2〜11(1975年刊)、森賀弘之。
「入門特殊紙の化学」高分子刊行会(1975)M、F
、Hoover、  JoMacromol、Sci、
Chem、A−4(6)第1327〜1417頁(19
70年刊)等に記載されているもの等を用いる。
本発明の平版印刷用原版を用いた印刷版の作製は、上記
した構成から成る電子写真用原版に常法により複写画像
を形成後、非画像部を不感脂化処理する事で作製される
。本発明に供される不感脂化処理は、酸化亜鉛の不感脂
化反応(以下A反応という)と、結着樹脂の不感脂化反
応(以下B反応という)の両者が進行する。
不感脂化の方法としては、例えば■A反応処理をしだ後
B反応処理する方法、■B反応処理をしだ後A反応処理
をする方法、あるいは■A反応とB反応を同時に処理す
る方法、があり、これらのいずれを用いても良い。
酸化亜鉛の不感脂化方法としては、従来公知の処理液の
いずれをも用いることができる。例えば、フェロシアン
系化合物を不感脂化の主剤として用いた、特開昭62−
239158、同62−292492、同63−999
93、同63−9994、特公昭40−7334、同4
5−33683、特開昭57−107889、特公昭4
6−21244、同44−9045、同47−3268
1、同55−9315、特開昭52−101102各号
公報等が挙げられる。
また、フィチン酸系化合物を主剤として用いた、特公昭
43−28408、同45−24609、特開昭51−
103501.同54−10003号、同53−838
05、同53−83806、同53−127002、同
54−44903同56−2189、同57−2796
、同57−20394、同59−207290各号公報
に記載のもの、金属キレート形成可能な水溶性ポリマー
を主剤として用いた、特公昭38−9665、同39−
22263、同40−763、同43−28404、同
47−29642、特開昭52−126302、同52
1345011同53−49506、同5359502
、同53−104302各号公報等に記載のもの、金属
錯体系化合物を主剤として用いた、特開昭53−104
301、特公昭55−15313、同54−41924
各号公報等に記載のもの、あるいは無機及び有機酸系化
合物を主剤として用いた、特公昭39−13702、同
40−10308、同4B−26124、特開昭51−
118501、同56−111695各号公報等に記載
されたもの等が挙げられる。
一方、ホルミル基含有の本発明の結着樹脂を不感脂化す
る(即ち親水性の付与)方法としては、樹脂中のホルミ
ル基に容易に求核反応する親水性基含有の化合物を含有
する溶液(水溶液あるいは水溶性有機溶媒含有の混合溶
液)で処理することによって達成される。
ホルミル基に求核置換反応を生ずる親水性化合物として
は、pearson等の求核性定数[RoG。
Pearaon 、 HoSobel 、 J、Son
gstad 、 J、Amer。
Chem、Sac、、90.319 (196g) ]
 nが5.5以上の値を有する置換基を含有し、且つ蒸
留水100重量部中に、1重量部以上溶解する親水性化
合物が挙げられる。
具体的な化合物としては、例えばヒドラジン、ヒドロキ
シルアミン、亜硫酸塩(アンモニウム塩、ナトリウム塩
、カリウム塩、亜鉛塩等)チオ硫酸塩等が挙げられ、ま
た、分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、ホスホノ基、アミノ基から選ばれた少なくとも1つ
の極性基を含有するメルカプト化合物、ヒドラジド化合
物、スルフィン酸化合物、第1級アミン化合物あるいは
第2級アミン化合物等が挙げられる。
例えばメルカプト化合物として、2−メルカプトエタノ
ール、2−メルカプトエチルアミン、N−メチル−2−
メルカプトエチルアミン、N(2−ヒドロキシエチル)
2−メルカプトエチルアミン、チオグリコール酸、チオ
リンゴ酸、チオサリチル酸、メルカプトベンゼンジカル
ボン酸、2−メルカプトエタンスルホン酸、2−メルカ
プトエチルホスホン酸、メルカプトベンゼンスルホン酸
、2−メルカプトプロピオニルアミノ酢酸、2−メルカ
プト−1−アミン酢酸、l−メルカプトプロピオニルア
ミノ酢酸、1,2−ジメルカプトプロピオニルアミノ酢
酸、2.3−ジヒドロキシプロピルメルカプタン、2−
メチル−2−メルカプト−1−アミノ酢酸等を、スルフ
ィン酸化合物として2−ヒドロキシエチルスルフィン酸
、3−ヒドロキシプロパンスルフィン酸、4−ヒドロキ
シブタンスルフィン酸、カルボキシベンゼンスルフィン
酸、ジカルボキシベンゼンスルフィン酸等を、ヒドラジ
ド化合物として2−ヒドラジノエタンスルホン酸、4ヒ
ドラジノブタンスルホン酸、ヒドラジノベンゼンスルホ
ン酸、ヒドラジノベンゼンジスルホン酸、ヒドラジノ安
息香酸、ヒドラジノベンゼンジカルボン酸等を、第1級
あるいは第2級アミン化合物として、例えばN−(2−
ヒドロキシエチル)アミン、N、N−ジ(2−ヒドロキ
シエチル)アミン、N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル
)エチレンジアミン、トリ (2−ヒドロキシエチル)
エチレンジアミン、N−(2゜3−ジヒドロキシプロピ
ル)アミン、N、N−ジ(2,3−ジヒドロキシプロピ
ル)アミン、2−アミノプロピオン酸、アミン安息香酸
、アミノピリジン、アミンベンゼンジカルボン酸、2−
ヒドロキシエチルモルホリン、2−カルボキシエチルモ
ルホリン、3−カルボキシピペラジン等を挙げることが
できる。
これらの求核性化合物を前記した酸化亜鉛の不感脂化処
理液中に含有させて用いる(前記の■の方法)か、ある
いは、結着樹脂を別に処理するための処理液に含有させ
て用いる(■又は■の方法) これら処理液中の該求核性化合物の存在機は0.1モル
/l−10モル/Ilで、好ましくは0.5モル/β−
5モル/Ilである。
また、処理液のpHは4以上が好ましい。
処理の条件は、温度15℃〜60℃で浸漬時間は10秒
〜5分間が好ましい。
該処理液は、上記した求核性化合物及びpH調整剤以外
に、他の化合物を含有してもよい。例えば水に可溶性の
有機溶媒を水100重量部中に1〜50重量部含有して
もよい。このような水に可溶性の有機溶媒としては、例
えばアルコール類(メタノール、エタノール、プロノで
ノール、プロパギルアルコール、ベンジルアルコール、
フェネチルアルコール等)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン、アセトフェノン等) エーテル類(ジ
オキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、テトラヒドロピラン等) アミド類(ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等) エス
テル類(酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸エチル等)等が
挙げられ、これらは単独又は2種以上を混合して用いて
もよい。
また、界面活性剤を水100重量部中に0.1〜20重
量部含有してもよい。界面活性剤としては、従来公知の
アニオン性、カチオン性あるいはノニオン性の各界面活
性剤が挙げられる。
例えば、堀口博「新界面活性剤」三共出版側、(197
5年刊)、小田良平、寺村−広、「界面活性剤の合成と
その応用」槙書店(1980年刊)等に記載される化合
物を用いることができる。
本発明の範囲は、上記した具体的化合物例に限定される
ものではない。
一般式(I)で示される官能基含有の本発明の結着樹脂
を不感脂化する方法は、前記反応式(1)で示した如く
、酸分解による脱アルコール反応を行なった後、生成し
たホルミル基に求核試薬が求核反応をする事で親水化さ
れることを特徴とするものである。
該脱アルコール反応は、p)15以下の処理液中で容易
に進行する事から、前記した酸化亜鉛を不感脂化する処
理液(通常p)15以下に調整されている)により処理
する、あるいは求核反応を行なう処理の前にpH5以下
の処理液中で処理することにより容易にホルミル基を生
成させることができ、続いて求核反応により親水化する
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
樹脂の合成例1:樹脂CP−1) ベンジルメタクリレート63.5 g 、下記構造の単
量体[M−1135g、アクリル酸1.5g及びトルエ
ン200gの混合溶液を窒素気流下に温度75℃に加温
した。攪拌下にアゾビスイソブチロニ) IJル(以下
A、I、 B、N、と略記する)1.0gを加え4時間
反応し、更にA、 I、 B、N、を0.4g加えて3
時間反応した。得られた重合体CP−1〕の重量平均分
子量(Vh4)は、4.3×104であった。
以下余白 単量体CM−1〕 CL CH2=C CDDC)I2CHD 樹脂[’−1] l13 一十CH2−C−h口T「−− CDDC)12c6H3 H3 (CL−C呼子nclI2−CI(→1.5−C00C
H2CHOC0OH 樹脂の合成例2:樹脂CP−2] フェニルメタクリレート52g、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート10g1下記構造の単量体CM−233
0g、アクリル酸2.0g及びトルエン200gの混合
溶液を、窒素気流下に温度70℃に加温した。攪拌下に
、A、 1. B、 N。
を1.5g加え5時間反応し、更にA、 1. B、N
、を0.5g加えて3時間反応した。得られた重合体[
P−2]の〜は3゜5X10’であった。
単量体[M−23 樹脂CP−2] H3 CL 樹脂の合成例3:樹脂CP−33 2−クロロフェニルメタクリレート64.5 g 。
下記構造の単量体CM−3334g、メタクリル酸1.
5g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下に温
度75℃に加温した。攪拌下にA、 1. B、 N、
を1.Og加え4時間反応し、更にA、I。
B、N、を0.4 g加え3時間反応した。室温に冷却
後、得られた反応混合物に10重量%塩化水素含有エタ
ノール溶液Logを加え室温で1時間攪拌した後、更に
メタノール2β中に再沈した。
析出した白色結晶を濾集し、室温で減圧乾燥した。収量
75gで勲は4.5 X 10 ’であった。
単量体CM−3] CH3 量体CM−4]80g、ジビニルベンゼン2.0g及び
トルエン200gの混合溶液を窒素気流下に温度70℃
に加温した。攪拌下にアゾビスイソバレロニトリル(以
下へ、 B、 V、 N、と略記する)1.5gを加え
4時間反応した。更に八、 B、V、N、を0.5g加
え3時間反応した。得られた重合体[P−4]の〜は1
.5 X 105であった。
単量体CM−4:] CHl 樹脂[P−33 CH3 しl 樹脂の合成例4:樹脂LP−4] エチルメタクリレート18g1下記構造の単ど\−−−
÷C11−CH2→ CH。
樹脂の合成例5:樹脂〔P−53 単量体〔M−4] 85g、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート10g、アクリル酸5g及びトルエン200
gの混合溶液を窒素気流下に温度90℃に加温した。A
、r、B、 N、を6g加え4時間反応した。得られた
重合体CP−5]の〜は8.5 X 10 ’であった
樹脂CF’−53 CH3 CH3 樹脂の合成例6:樹脂CP−63 下記構造の単量体CM−5ET8g、アリルメタクリレ
ート20g、2〔2−カルボキシエチルカルボニルオキ
シ〕エチルメタクリレート2g及びトルエン300gの
混合溶液を窒素気流下に60℃に加温シタ。A、 8.
 V、 N、を1.5 g加え4時間反応し、更ニA、
 B、V、 N、を0.5 g加え3時間反応した。得
られた重合体C,P −6]の〜は6.8 X I O
’であった。
単量体CM−5] C1l。
C)1.=C C0O−(CH2)2CH0 樹脂CP−61 L 一←C)12−C→ゴ丁− C[l[l〜(C’)1.LcH0 樹脂の合成例7:樹脂[P−7] 単量体CM−519−5g、メタクリル酸5g。
ジビニルベンゼン3g、n−ドデシルメルカプタン1.
5g及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下に7
5℃に加温した。A、 1. B、 N、を1g加え4
時間反応した。更にA、 1.B、 N、を0.5g加
え3時間、更にA、 I、 B、N、を0.5g加え3
時間反応した。冷却後トリエチルアミン20gを加え、
温度30℃で1時間攪拌した。析出した白色結晶を濾別
後、メタノール1.51中に再沈し沈殿物を濾集し室温
で減圧乾燥した。得られた重合体[P−7]の〜は7.
3 X 103であった。
樹脂[P−73(推定部分構造) 実施例1及び比較例A 樹脂CP−2130g(固形分量として)〔ベンジルメ
タクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸(7
9/20/1)重量比〕共重合体(へ4゜3X10’)
である樹脂〔R−1]10g、酸化亜鉛200g、ロー
ズベンガル0.05g、ウラニン0.02g、テトラブ
ロムフェノールブルー0.04g、無水フタル酸0、1
5 g及びトルエン300gの混合物を、ボールミル中
で3時間分散した。次に、この分散物に、ヘキサメチレ
ンジイソシアナート6gを添加し、更に、10分間ボー
ルミル中で分散して、感光層形成物を調製し、これを導
電処理した紙に、乾燥付着量が25g/m”となるよう
にワイヤーバーで塗布し、1ootで60分間乾燥し、
ついで暗所で20℃、65%RHの条件下で24時間放
置することにより、電子写真感光材料を作製した。
上記製造例にふいて、感光層形成物を以下の共重合体に
代えて、比較用の感光材料Aを作製した。
比較用感光材料A:光導電層の結着樹脂として、実施例
1で用いた樹脂(R−1)のみ40gを用いた他は、実
施例1と同様にして電子写真感光材料を作製した。
これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)静電特性、
光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の水
との接触角で表わす)及び印刷性を調べた。印刷性は、
全自動製版機ELP404V(富士写真フィルム■製)
に現像剤ELP−Tを用いて露光・現像処理して画像を
形成し、不感脂化液を用いてエツチングして得られた平
版印刷版を用いて調べた(なお、印刷機には、ハマダス
ター■製ハマダス9−800SX型を用いた)。
以上の結果をまとめて表−1に示す。
表−1 表−1に示した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1)光導電層の平滑性: 得られた感光材料は、ベック平滑度試験機(熊谷理工■
製)を用い、空気容量1 ccの条件にて、その平滑度
(sec/cc)を測定した。
注2)静電特性: 温度20℃、65%RHの暗室中で、各感光材料にペー
パーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライザー
−3P−428型)を用いて、−6kVで20秒間コロ
ナ放電をさせた後10秒間放置し、この時の表面電位を
V。を測定し、ついで光導電層表面を照度2.0ルツク
スの可視光で照射し、表面電位V。が1/10に減衰す
るまでの時間を求め、これから露光量E l/10 (
ルックス・秒)を算出する。
注3)水との接触角: 不感脂化処理液ELF−E(富士写真フィルム■製)I
Aに亜硫酸ナトリウム53gを溶解した後、蒸留水で1
0倍に希釈し処理液を調整した。この処理液(pH5,
0)に各感光材料を30秒間浸漬した後、蒸留水で感光
材料を水洗し風乾した。これに蒸留水2μlの水滴を乗
せ、形成された水との接触角をコニオメーターで測定し
た。
注4)複写画像の画質: 各感光材料及び全自動製版1ELP404V(富士写真
フィルム■製)を1昼夜常温・常湿(20℃、65%)
に放置した後、製版して複写画像を形成し、得られた複
写原版の画像(カブリ、画像の画質)を目視で観察する
(これを■とする)。複写画像の画質■は、製版を高温
・高湿(30℃、80%)で行なう他は、前記■と同様
の方法で試験した。
注5)印刷物の地汚れ: 各感光材料を、全自動製版機ELP404V(富士写真
フィルム■製)で製版してトナー画像を形成し、上記性
3)と同条件で不感脂化処理し、これをオフセットマス
ターとしてオフセット印刷機(ハマダスター■製ハマダ
スター80O8x型)にかけ上質紙上に500枚印刷し
、全印刷物の地汚れを目視により判定した。これを印刷
物の地汚れ■とする。
印刷物の地汚れ■は、■で用いる不感脂化処理液を更に
2倍に希釈し、且つ、印刷時の湿し水を10倍に希釈し
た。又印刷機の印圧を強めに設定した。その他は、前記
の地汚れIと同様の方法で試験する。
■の場合は、Iよりも著しく厳しい条件で印刷したこと
に相当する。
本発明及び比較例への感光材料を用いて得られた複写画
像は、いずれも鮮明な画像であった。
更に、不感脂化液で不感脂化処理した各感光材料の水と
の接触角は、本発明の材料の値がIO°以下と小さく、
充分に親水化されていることを示した。
又、これらをオフセット印刷用マスタープレートとして
印刷してみると、非画像部の地汚れの発生しない良好な
ものは、本発明のプレートであった。更に、このプレー
トを、印圧が強い条件で1万枚まで印刷したところ、本
発明のプレートは、1万枚目の印刷物の画質は、良好で
地汚れも発生しなかった。しかし、比較例Aは刷り出し
から地汚れが発生した。
以上の事実より、本発明の感光材料のみが、環境条件が
変動して製版された場合でも常に鮮明な複写画像を形成
し且つ地汚れの発生しない印刷物を1万枚以上得ること
ができた。
実施例2〜8 実施例1において、本発明の樹脂CP−2]の代わりに
、表−2に示される共重合体を用いた他は、実施例1と
同様に操作して、各電子写真感光材料を作製した。(各
共重合体の翫は4XIO’〜6X10’の範囲であった
)以下余白 表−2 (重量比) これを実施例1と同様に全自動製版機ELP404Vで
製版したところ、得られたオフセット印刷用マスタープ
レートの濃度は1.2以上で画質は鮮明であった。更に
、エツチング処理をして印刷したところ、1万枚印刷後
の印刷物は非画像部のカブリがなく、画像も鮮明であっ
た。
更に、この感光材料を(45℃、75%RH)の条件下
に3週間放置した後上記と全く同様の処理を行ったが、
経時前と全く変化がなかった。
実施例9 合成例6で得た本発明の樹脂CP−6]25g(固形分
量として)、実施例1で用いた樹脂〔R−1〕15g、
酸化亜鉛200 g、ウラニン0.02 g、ローズベ
ンガル0.04g、テトラブロムフェノールブルー0.
03g1無水マレイン酸0.20 g及びトルエン30
0gの混合物をボールミル中で2時間分散した。次に、
この分散物に、メタクリル酸アリル8g及びA、 1.
B、N。
を0.1g添加し、更に10分間ボールミル中で分散し
て感光層形成物を調整し、これを導電処理した紙に乾燥
付着量が22g/m’となるようにワイヤーバーで塗布
し、105℃で2時間加熱した。次いで暗所で20℃、
65%RHの条件下で24時間放置することにより電子
写真感光材料を作製した。
これを、実施例1と同様の装置で製版したところ、得ら
れたマスタープレートの濃度は1.0以上で画質は鮮明
であった。
更に、亜硫酸カリウム60g及びメチルエチルケトン8
0g1アルカノールB (DuPont社製)15gの
水溶液(11度11 当F) ) ヲpH9,5ニa整
しtこ処理液中、温度25℃で1分間浸した後、ELF
−Eを蒸留水で2倍に希釈した液に20秒間浸してエツ
チング処理した。得られたプレートの水との接触角は1
0°以下で充分に親水化されていた。
このプレートを実施例1と同様の印刷機で印刷したとこ
ろ、1万枚印刷後の印刷物は非画像部のカブリがなく、
画像も鮮明であった。更に、この感光材料を(45℃、
75%RH)の条件下に3週間放置した後上記と全く同
様の処理を行ったが、経時前と全く変化がなかった。
実施例10〜15 実施例9において、本発明の樹脂〔P−6〕の代わりに
、表−3に示される共重合体〔P13〕〜[P−18]
を用いた他は、°実施例9と同様に操作して、各電子写
真感光材料を作製した。(各共重合体のH−は4X10
’〜6X×104の範囲であった) COOCH,C,)15 表 C00CH2C1l=CII。
(重量比) 以下余白 これらの感光材料を実施例9と同様にして製版した後、
この原版をELP−Eを水で2倍に希釈した液(pH4
,2)に20秒間浸した後水洗し、実施例9で用いた亜
硫酸カリウム含有水溶液中に30秒間浸して、オフセッ
ト印刷用原版を作製した。
このようにして得られた各原版の非画像部の水との接触
角は、いずれも10’以下となった。
更に印刷では、各々1万枚印刷後の印刷物は、カブリの
ない鮮明な画質であった。
実施例16〜20 実施例1において、本発明の樹脂[P−2130g及び
樹脂〔R−11Logの代わりに、樹脂[P−5]20
g、樹脂1:R−1120gを用いた。更に、ヘキサメ
チレンジイソシアナートの代わりに下記表−4の化合物
を用いた他は、実施例1と同様にして、感光材料を作製
した。
表−4 これを、実施例1と同様の装置で製版し、次いでエツチ
ング処理して印刷機で印刷した。製版後得られたオフセ
ット印刷用マスタープレートの濃度は1.0以上で画質
は鮮明であった。また1万枚印刷後の印刷物は、非画像
部に地力ブリもなく画質は鮮明であった。
実施例21〜32 実施例1〜8で作製した各感光材料を用い、エツチング
処理を下記のように操作してオフセット印刷用マスター
プレートを作成した。
下記表−5の求核性化合物0.5モル及び有機溶媒10
0g及びニューコールB4SN(日本乳化剤■製)lo
gに蒸留水を加え11とした後、各混合物のpHを1O
90に調整した。各感光材料をELP−Eを蒸留水で2
倍に希釈した液に20秒間浸してエツチングした後、上
記処理液中に25℃で1分間浸した。
得られたプレートを実施例1と同様の印刷条件で印刷し
た。
いずれの原版も、1万枚印刷後の印刷物は、非画像部に
地汚れもなく、画質は鮮明であった。
以下余白 実施例33 樹脂CP−5]34g(固形分量として)〔ベンジルメ
タクリレート/アクリル酸(9515)重量比〕共重合
体(〜 8.5XIQ’)である樹脂[R−2]6g、
酸化亜鉛200 g。
下記構造のシアニン色素[110,018g、無水フタ
ル酸0.15 g及びトルエン300gの混合物をボー
ルミル中で3時間分散して、感光層形成物を調製し、こ
れを導電処理した紙に、乾燥付着量が20g/m’とな
るように、ワイヤーバーで塗布し、110℃で30秒間
乾燥し、ついで暗所で20℃65%RHの条件下で24
時間放置することにより、電子写真感光材料を作製した
シアニン色素[I] (CH2)45Dr      (CHz)4sOJこ
の感光材料の表面の平滑性、静電特性、撮像性及び印刷
性を、実施例1と同様にして測定した結果は以下の通り
であった。
光導電層の平滑性 静電特性 注6) 撮像性 注7) 水との接触角 耐刷性 1 2 5  (sec/cc) V、o  :  −555m D、RoR:   86  % 81/10  :  48  (erg/cm2)■ 
(20℃、65%):良好(○) ■ (30℃、80%):良好(○) 10°以下 9000枚 以上のように、優れた静電特性及び印刷性を示した。但
し、静電特性及び撮像性は下記の様な操作で行なった。
注6)静電特性: 温度20℃、65%RHの暗室中で、各感光材料にペー
パーアナライザー(川口電機■製ペーパーアナライザー
5P−428型)を用いて6kVで20秒間コロナ放電
をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電位VIo
を測定した。
次いでそのまま暗中で60秒間静置した後の電位V7o
を測定し、60秒間暗減衰させた後の電位を保持性即ち
、暗減衰保持率[DRR(%)を(V 7G/ V t
o) X I Q Q (%)〕で求めた。
又、コロナ放電により光導電層表面を一400Vに帯電
させた後、波長780nmの単色光で照射し、表面電位
(V、。)が1/10に減衰するまでの時間を求め、こ
れから露光量E 17+。(erg/cm2)を算出し
た。
注7)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。次に一
5kVで帯電し、光源として2.8mW出力のガリウム
ーアルミニウムーヒ素半導体レーザー(発振波長780
 nm)を用いて、感光材料表面上で64 erg /
 cm”の照射量下、ピッチ25μm及びスキャニング
速度300 m/secのスピードで露光後、液体現像
剤としてELPT(富士写真フィルム■製)を用いて現
像し、定着することで得られた複写画像(カブリ、画像
の画質)を目視評価した。
撮像時の環境条件は20℃、65%RHと30℃、80
%RHで実施した。
実施例34 樹脂[P−7] 7g、下記構造の樹脂[R−3]33
g、酸化亜鉛200g、下記構造のシアニン色素[II
] 0.018g、無水マレイン酸0.20g及びトル
エン300gの混合物をボールミル中で3時間分散して
感光層形成物を調製し、これを導電処理した紙に乾燥付
着量が25g/m2となるようにワイヤーバーで塗布し
、110℃で30秒間乾燥した。ついで暗所で20℃、
65%RHの条件下で24時間放置することにより、電
子写真感光材料を作製した。
樹脂[R−31 CH3 (重量組成比) 〜 6.5 X 10 ’ シアニン色素〔■〕 この感光材料の表面の平滑性、静電特性、撮像性及び印
刷性を実施例33と同様にして測定し、下記の結果を得
た。
光導電層の平滑性   130 (sec/cc)静電
特性  V、。: −560m D、RoR:  85% 81/10 : 45 (erg/cm’)撮  像 
 性     I (20℃、65%):良好■(30
℃、80%):良好 水との接触角     10°以下 耐  刷  性        9000枚以上のよう
に優れた静電特性及び印刷性を示した。
実施例35〜45 下記表−6の本発明樹脂CP−19]〜〔P29〕 (
各樹脂CP)の〜は3X10’〜6X104であった)
を各々30g、下記構造の樹脂[R−4]を10g1酸
化亜鉛200g。
シアニン色a [I!] 0.018g、無水マレイン
酸0.20 g及びトルエン300gの混合物をボール
ミル中で3時間分散し、更にこれに下記表6の架橋用化
合物を3.5g加え、ボールミル中で10分間分散して
感光層形成物を調製した。
これを導電処理した紙に、乾燥付着量が25g/m”と
なるようにワイヤーバーで塗布し、110℃で30秒間
乾燥した。更に120℃で2時間加熱後に、暗所で20
℃、65%RHの条件下で24時間放置することにより
、電子写真感光材料を作製した。
樹脂[R−4] 以下余白 得られた各感光材料の静電特性及び撮像性は実施例33
と同様にして行なった。いずれも良好であった。
更にこれら製版した原版を実施例1と同様に操作して印
刷しこところ、いずれも1万枚印刷物は地力ブリもなく
、鮮明な画質であった。
〔発明の効果〕
以上説明のように、本発明の電子写真式平版印刷用原版
は親水化処理時に短時間で親水性を発現でき、非画像部
の親水性による効果が向上しており、しかも非常に苛酷
な条件下で保管しても安定であるため、非常に優れた静
電特性、印刷性、耐刷性を有するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、光導電性酸化亜鉛と結着樹脂
    とを含有してなる光導電層を少なくとも1層設けてなる
    、電子写真感光体を利用した平版印刷用原版において、
    該結着樹脂がホルミル基及び/又は下記一般式( I )
    で示される官能基を有する重合体成分の少なくとも1種
    を含有する樹脂を少なくとも1種含有してなることを特
    徴とする電子写真式平版印刷用原版。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ただし、上記( I )式において、R_1、R_2は
    、各々同じでも異なってもよく、炭化水素基を表すか、
    またはR_1、R_2はお互いに連結して環を形成した
    有機残基 を表す〕
  2. (2)上記ホルミル基及び/又は一般式( I )で示さ
    れる官能基を有する重合体成分の少なくとも1種を含有
    する樹脂が予め架橋されていることを特徴とする請求項
    (1)に記載の電子写真式平版印刷用原版。
  3. (3)上記ホルミル基又は一般式( I )で示される官
    能基を有する重合体成分の少なくとも1種を含有する樹
    脂が、さらに熱及び/又は光で硬化反応を起こす官能基
    を少なくとも1種含有する樹脂であることを特徴とする
    請求項(1)に記載の電子写真式平版印刷用原版。
JP26310889A 1989-10-11 1989-10-11 電子写真式平版印刷用原版 Pending JPH03126039A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26310889A JPH03126039A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 電子写真式平版印刷用原版
EP19900311039 EP0422888A3 (en) 1989-10-11 1990-10-09 An electrophotographic lithographic printing plate precursor
US07/596,656 US5049463A (en) 1989-10-11 1990-10-10 Electrophotographic lithographic printing plate precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26310889A JPH03126039A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 電子写真式平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03126039A true JPH03126039A (ja) 1991-05-29

Family

ID=17384940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26310889A Pending JPH03126039A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 電子写真式平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235326A (ja) * 1995-11-28 1997-09-09 Korea Kumho Petrochem Co Ltd アセタール基を含有するアルコキシ−スチレン重合体とその製造方法及びアルコキシ−スチレン重合体を主要成分とする化学増幅型フォトレジスト材料
JP2014058598A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Showa Denko Kk パターニング用感光性樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235326A (ja) * 1995-11-28 1997-09-09 Korea Kumho Petrochem Co Ltd アセタール基を含有するアルコキシ−スチレン重合体とその製造方法及びアルコキシ−スチレン重合体を主要成分とする化学増幅型フォトレジスト材料
JP2014058598A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Showa Denko Kk パターニング用感光性樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561214A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH01200271A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2640109B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01185667A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH03126039A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2580245B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH03123356A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2813078B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2980714B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2894865B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2502124B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3112178B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2894859B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2684451B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3048178B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2813075B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP3115362B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0572757A (ja) 電子写真式平版印刷用原版の製造方法
JPH0534948A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH03152549A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH03146956A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05134429A (ja) 電子写真式平版印刷用原版、及び印刷版の製造方法
JPH03152551A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01198764A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05107820A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法