JPH05107820A - 電子写真式平版印刷版の製造方法 - Google Patents

電子写真式平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH05107820A
JPH05107820A JP26639891A JP26639891A JPH05107820A JP H05107820 A JPH05107820 A JP H05107820A JP 26639891 A JP26639891 A JP 26639891A JP 26639891 A JP26639891 A JP 26639891A JP H05107820 A JPH05107820 A JP H05107820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
acid
chemical
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26639891A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Akihisa Oda
晃央 小田
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26639891A priority Critical patent/JPH05107820A/ja
Priority to US07/943,520 priority patent/US5250376A/en
Publication of JPH05107820A publication Critical patent/JPH05107820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真式平版印刷版の製法、特に平版印刷
用原版の光導電層形成用組成物及び不感脂化処理方法を
改良する。 【構成】 導電性支持体上に、光導電性無機化合物と結
着樹脂とを含有してなる光導電層を設けてなり、該結着
樹脂が−COOCH(X)(X′)(X,X′は少なくと
も一方が電子吸引基であり、両者のHammet σP
値の和が0.45以上である)で示される官能基を有す
る重合体成分を含有する樹脂〔P〕と熱及び/又は光硬
化性樹脂〔B〕とを含有して成るものである電子写真感
光体を、画像露光してトナー画像を形成後、該光導電層
の非画像部を少なくともパーソンの求核定数nが5.5
以上の値を有する置換基含有親水性化合物を含有する処
理液で不感脂化処理し印刷版とすることを特徴とする。
本発明による印刷版は、過酷な条件で保管しても安定
で、且つ親水化処理時には短時間で容易に親水性を発現
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式で製版さ
れる電子写真式平版印刷版の製造方法に関するものであ
り、特に該平版印刷用原版の光導電層形成用組成物及び
不感脂化処理方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】現在ダイレクト製版用のオフセット原版
には多種のものが提案され且つ実用化されているが、中
でも、導電性支持体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子
及び結着樹脂を主成分とした光導電層を設けた感光体に
おいて、通常の電子写真工程を経てその感光体表面に親
油性の高いトナー画像を形成させ、続いて該表面をエッ
チ液と言われる不感脂化液で処理し、非画像部分を選択
的に親水化することによってオフセット原版を得る技術
が広く用いられている。
【0003】良好な印刷物を得るには、先ずオフセット
原版に原画が忠実に複写されると共に、感光体表面が不
感脂化処理液となじみ易く、非画像部が充分に親水化さ
れると同時に耐水性を有し、更に印刷においては画像を
有する表面導電層が離脱しないこと、及び湿し水とのな
じみがよく、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しない
ように充分に非画像部の親水性が保持されること、等の
性能を有する必要がある。
【0004】これらの性能には、光導電層中の酸化亜鉛
と結着樹脂の比率が影響することは既に知られている。
例えば、光導電層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の比
率を小さくすれば、光導電層表面の不感脂化性が向上し
地汚れは少なくなるが、他方で光導電層自体の内部凝集
力が低下し、機械的強度不足による耐刷力の低下が生じ
る。逆に、結着樹脂の比率を大きくすると、耐刷力は向
上するが、地汚れが増大する。特に地汚れは、光導電層
表面の不感脂化性の良否に関係する現象であることは言
うまでもないが、光導電層表面の不感脂化性は光導電層
中の酸化亜鉛と結着樹脂の比率のみによって左右される
ものではなく、結着樹脂の種類によっても大きく左右さ
れることが明らかになってきている。
【0005】古くから公知の結着樹脂として、例えばシ
リコーン樹脂(特公昭34−6670号公報)、スチレ
ン−ブタジエン樹脂(特公昭35−1950号公報)、
アルキッド樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド(特公昭
35−11219号公報)、酢酸ビニル樹脂(特公昭4
1−2425号公報)、酢酸ビニル共重合体(特公昭4
1−2426号公報)、アクリル樹脂(特公昭35−1
1216号公報)、アクリル酸エステル共重合体(例え
ば特公昭35−11219、同36−8510、同41
−13946各号公報等)等が知られている。しかし、
これらを結着樹脂として用いた電子写真感光材料におい
ては、1)光導電層の帯電性が低い、2)複写画像の画
像部の品質(特に網点再現性・解像力)が悪い、3)露
光感度が低い、4)オフセットマスターとして用いるた
めに不感脂化処理しても不感脂化が行われず、このため
オフセット印刷した際に印刷物に地汚れを生ずる、5)
感光層の膜強度が充分でなく、オフセット印刷すると感
光層の脱離等が生じ、印刷枚数を多くできない、6)複
写画像作成時の環境(例えば高温高湿)にその画質が影
響されやすい、等のいずれかの問題があった。
【0006】特に、オフセット原版としては、前記のよ
うに不感脂化性不充分による地汚れ発生が大きな問題で
あり、これを改良するために、不感脂化性を向上させる
酸化亜鉛結着用樹脂の開発が種々検討されてきている。
例えば、特公昭50−31011号公報では、フマル酸
存在下で(メタ)アクリレート系モノマーと他のモノマ
ーを共重合させた、重量平均分子量が1.8〜10×1
4でガラス転移点Tgが10〜80℃の樹脂と、(メ
タ)アクリレート系モノマーとフマル酸以外の他のモノ
マーとから成る共重合体とを併用したもの、特開昭53
−54027号公報では、カルボン酸基をエステル結合
から少なくとも原子数7個離れて有する置換基をもつ
(メタ)アクリル酸エステルを含む3元共重合体を用い
るもの、特開昭54−20735、同57−20254
4各号公報では、アクリル酸及びヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートを含む4元又は5元共重合体を用いる
もの、特開昭58−68046号公報では、炭素数6〜
12のアルキル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エ
ステル及びカルボン酸含有のビニルモノマーを含む3元
共重合体を用いるもの等が、光導電層の不感脂化性の向
上に効果があると記載されている。しかし、これらの不
感脂化性向上に効果があるとされる樹脂であっても、現
実に評価してみると、地汚れ、耐刷力において不充分で
あった。
【0007】更に、結着樹脂として、分解により親水性
基を生成する官能基を含有する樹脂を用いるものが検討
されており、例えば分解によりヒドロキシル基を生成す
る官能基を含有するもの(特開昭62−195684、
同62−210475各号公報、特願昭63−8446
号明細書等)や、分解によりカルボキシル基を生成する
官能基を含有するもの(特開昭62−212669、特
開平1−63977各号公報、特願昭63−14576
号明細書等)等が挙げられる。これらの樹脂は不感脂化
液又は印刷時に用いる浸し水により加水分解又は加水素
分解されて親水性基を生成する樹脂であり、これらを平
版印刷用原版の結着樹脂として用いると、親水性基自身
をはじめから含有する樹脂を用いた場合に該親水性基と
光導電性酸化亜鉛粒子表面との強い相互作用によって生
ずると思われる種々の問題(平滑性の悪化、電子写真特
性の悪化等)を回避できるとともに、不感脂化液により
親水化される非画像部の親水性が、樹脂中において分解
により生成される上記親水性基によってより一層高めら
れる為、画像部の親油性と非画像部の親水性が明確とな
り、印刷時に非画像部に印刷インキが付着するのを防止
し、その結果として地汚れのない鮮明な画質の印刷物を
多数枚印刷することが可能となると記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の分解反応により
親水性基を生成する型の樹脂は、予め保護基でマスクさ
れたカルボキシル基あるいはヒドロキシル基を処理液で
分解反応させて該保護基を脱離させるものである。した
がって、この型の結着樹脂には、保存時には大気中の湿
度(水分)の影響を受けて加水分解することなく安定に
存在し、また親水化処理時には速やかに脱保護基反応が
進行して親水性基を生成し、非画像部の親水性を向上で
きることが重要な特性として要求される。本発明はこの
ような現状に鑑み、非画像部の親水性による効果がより
向上し、更に非常に過酷な条件下で保管しても安定で、
且つ親水化処理時には短時間で容易に親水性を発現でき
る電子写真式平版印刷版の製造方法を提供することを課
題としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の導
電性支持体上に、光導電性無機化合物と結着樹脂とを含
有してなる光導電層を少なくとも1層設けてなる電子写
真感光体であって、該結着樹脂が下記樹脂〔P〕の少な
くとも1種及び下記樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有
し、且つ必要に応じて架橋剤を有して成る電子写真感光
体を、画像露光してトナー画像を形成した後に、該光導
電層の非画像部を少なくともパーソンの求核定数nが
5.5以上の値を有する置換基含有の親水性化合物を含
有する処理液で不感脂化処理することを特徴とする電子
写真式平版印刷版の製造方法により解決するものであ
る。 樹脂〔P〕;下記一般式(I)で示される官能基を有す
る重合体成分の少なくとも1種を含有してなる樹脂 一般式(I)
【化2】 〔ただし、上記式(I)において、−X,−X′は、少
なくとも一方が電子吸引基であり、−X,−X′のHa
mmet σP の値の和が0.45以上であるならば、
同じでも異なっていても良い〕 樹脂〔B〕;熱及び/又は光硬化性樹脂
【0010】
【作用】本発明は平版印刷用原版の光導電層の結着樹脂
の少なくとも一部に、上記一般式(I)で示される官能
基を少なくとも一種含有する樹脂〔P〕と熱及び/又は
光硬化性樹脂〔B〕とを含有し、好ましくは架橋剤が含
有されていること、及び求核反応性の親水性化合物を少
なくとも1種含有する処理液で処理することにより、親
水性化合物を樹脂に導入できるものであり、これにより
結着樹脂が親水性を発現できると同時に、このとき親水
性を有しつつ水に対して不溶もしくは難溶であることを
特徴としている。これにより本発明による平版印刷版
は、原画に対して忠実な複写画像を再現し、非画像部の
親水性が良好であるため地汚れも発生せず、光導電層の
平滑性及び静電特性が良好であり、更に耐刷力が優れて
いるという利点を有する。
【0011】本発明に係る樹脂〔P〕が親水化されるメ
カニズムを下記反応式(1)に示す。反応式(1)で
は、求核性が優れた求核反応性の親水性化合物により、
迅速に置換反応を受ける。ただし、この反応は、−X,
−X′のHammetのσP 値の和が0.45以上で有
効であり、0.45未満の場合は、充分な反応性を得ら
れない。
【化3】 即ち、本発明では、平版印刷版とするために非画像部を
不感脂化処理する際に、従来のものより大気中の水分と
の反応を抑えつつ、求核反応性の親水性化合物を用いる
ことで、更に飛躍的に反応性を向上させることができ
た。以上のようなメカニズムにより、親水性基を導入
し、親水化されることを特徴としている。
【0012】本発明の、一般式(I)で示される官能基
を含有する共重合成分を少なくとも含有する樹脂〔P〕
を更に詳細に説明する。上記一般式(I)中に示される
−X,−X′は、少なくとも一方が電子吸引基であり、
−X,−X′のHammetのσP 値の和が0.45以
上であればよい。ここで言う電子吸引基の例としては、
例えばアシル基、アロイル基、ホルミル基、アルコキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基、アルキルスル
ホニル基、アロイルスルホニル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、カルバモイ
ル基等が挙げられる。HammetのσP 値は、通常置
換基の電子吸引・供与の度合いを見積もる指標として用
いられており、+側に大きいほど強い電子吸引基として
扱われる。各置換基に対する具体的な数値については、
稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性」丸善(198
4年刊)等に記載されている。また、この系におけるH
ammetのσP 値は加成性が成り立つと考えられ、−
X,−X′の両方が電子吸引基である必要はない。従っ
て、一方例えば−Xが電子吸引基である場合、他方の−
X′の置換基は、−X,−X′のσP 値の和が0.45
以上になるものであればいずれでもよく、特に制限され
るところはない。
【0013】本発明において用いられる一般式(I)で
示される官能基を含有する共重合体成分としては、下記
一般式(II)の繰り返し単位で示すものが挙げられる。 一般式(II)
【化4】 〔上記式(II)中、Zは−COO−、−OCO−、−O
−、−CO−、
【化5】 −CONHCOO−、−CONHCONH−、CH2
OO−、CH2 OCO−、
【化6】 を表す。Yは、−Z− と −W0 を直接結合する又は
連結する有機残基を表す。さらに
【化7】
【化8】 と−W0 を直接結合してもよい。−W0 は一般式(I)
で示される官能基を表す。a1 ,a2 は互いに同じでも
異なってもよく、各々、水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基、アルキル基、アラルキル基又はアリール基を表
す。〕
【0014】一般式(II)を更に詳細に説明する。好ま
しくは、Zは
【化9】 を表す。但し、r1 は水素原子、炭素数1〜8の置換さ
れてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−
シアノエチル基、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数7〜9
の置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、クロロベンジ
ル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、メトキシ
ベンジル基、クロロ−メチル−ベンジル基、ジブロモベ
ンジル基等)、置換されてもよいアリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、メトキ
シフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、
クロロ−メチル−フェニル基等)等が挙げられる。
【0015】Yは連結する直接結合か、−Z−と−W0
を連結する有機残基を表す。Yが連結する有機残基を表
す場合、この連結基はヘテロ原子を介していてもよい炭
素−炭素結合を表し(ヘテロ原子としては、酸素原子、
イオウ原子、窒素原子を示す)、例えば
【化10】 等の結合単位の単独又は組合わせの構成より成るもので
ある(但しr2 ,r3 ,r4 ,r5 ,r6 は、各々前記
のr1 と同一の内容を表す)。
【0016】a1 ,a2 は同じでも異なってもよく、水
素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、シアノ基、炭化水素基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキ
シカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、メトキ
シカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基等の置換されてもよい炭素
数1〜12のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等
のアラルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、
クロロフェニル基等のアリール基等)を表す。
【0017】更に又、一般式(II)中の
【化11】
【化12】 と−W0 を直接連結させてもよい。
【0018】以下に本発明の一般式(I)で表される官
能基を含有する重合体成分の具体例を示す。但し、本発
明の範囲はこれらに限定されるものではない。また、例
(a−1)〜(a−36)中、aは−H 又は−CH3
を表す。
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【0019】以上のような本発明の一般式(I)で表さ
れる官能基を有する重合体成分を含有する樹脂〔P〕
は、従来公知の合成方法によって合成することができ
る。即ち、一般式(I)で表される官能基と、重合性二
重結合基を分子内に含有する単量体(例えば一般式(I
I)の繰り返し単位に相当する単量体)を重合反応する
方法及び一般式(I)の官能基を含有する低分子化合物
と、該低分子化合物と化学反応する官能基を含有する重
合体成分を含有する高分子化合物とを反応させる(即ち
高分子反応)ことで合成する方法が可能である。上記し
た単量体合成あるいは高分子反応による合成においての
カルボン酸エステル化反応は、例えば日本化学会編、新
実験化学講座第14巻、「有機化合物の合成と反応」p
1000(1978年)丸善(株)刊、に記載の方法に
従って行なうことができる。
【0020】本発明の樹脂〔P〕における一般式(I)
で示される官能基を含有する重合体成分は、該樹脂が共
重合体である場合には、全共重合体中の1〜95重量
%、特に5〜90重量%であることが好ましい。また、
該樹脂の重合体の分子量は103 〜106 、特に3×1
3 〜5×10 5 であることが好ましい。
【0021】更に、本発明の樹脂〔P〕は、好ましくは
樹脂〔B〕と加熱又は光照射によって架橋反応をする官
能基を含有する。それらの官能基としては、後述の樹脂
〔B〕中に含有される架橋反応を示す官能基(熱及び/
又は光硬化性の官能基;硬化性官能基と略記する場合も
ある)と同様の官能基を挙げることができる。樹脂
〔P〕において硬化性官能基を含有する場合の「該硬化
性官能基を含有する重合体成分の含有量」は、樹脂
〔P〕中の好ましくは1〜20重量%、より好ましくは
3〜10重量%である。
【0022】本発明において、樹脂〔P〕に該硬化性官
能基の群から選択される官能基を少なくとも1種含有さ
せる方法として、一般式(I)の官能基を含有する重合
体に低分子量の硬化性官能基含有化合物を高分子反応で
導入する方法、又は該官能基を1種又はそれ以上含有す
る1種又はそれ以上の(官能基を含有する共重合成分に
相当する)単量体と前記した一般式(II)の繰り返し単
位に相当する単量体とを共重合反応する方法( 単量体合
成) 等が用いられる。
【0023】前者の高分子反応は、従来公知の方法をそ
のまま用いることができ、例えば、日本化学会編,新実
験化学講座,第14巻,「有機化合物の合成と反応
〔I〕〜〔V〕」,(1978年)丸善(株)刊、岩倉
義男,栗田恵輔著「反応性高分子」等の総説引例の公知
文献等に詳細に記載されている。
【0024】後者の単量体合成する方法に用いる、該硬
化性官能基を含有する共重合成分に相当する単量体とし
ては、樹脂〔P〕における一般式(I)の官能基を含有
する重合体成分(例えば一般式(II)に相当する化合
物)と共重合し得る、該硬化性官能基を含有するビニル
系化合物を挙げることができる。このようなビニル系化
合物は、例えば高分子学会編「高分子データ・ハンドブ
ック〔基礎編 」培風館(1986年刊)等に記載され
ている。具体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換
アクリル酸(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシ
メチル体、α−(2−アミノ)エチル体、α−クロロ
体、α−ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリ
ル体、α−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α
−クロロ−β−メトキシ体、α,β−ジクロロ体等)、
メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、
イタコン酸半アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカ
ルボン酸類(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−
ヘキセン酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキセ
ン酸、4−エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸、
マレイン酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニ
ルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビ
ニルスルホン酸、ビニルホスホ酸、ジカルボン酸塩類の
ビニル基又はアリル基の半エステル誘導体、及びこれら
のカルボン酸又はスルホン酸のエステル誘導体、アミド
誘導体の置換基中に該架橋性官能基を含有する化合物等
が挙げられる。
【0025】次に、本発明に用いられる樹脂〔B〕につ
いて詳しく説明する。該樹脂〔B〕は、熱及び/又は光
によって架橋反応を行なう硬化性樹脂であり、好ましく
は、前記した樹脂〔P〕中の官能基と架橋反応を行なう
ものであり、以下に説明する「熱及び/又は光硬化性官
能基(硬化性官能基と略記する場合もある)」を含有す
るものであれば、いずれでもよい。これらの硬化性官能
基は樹脂〔P〕中に含有されてもよいことは、既に説明
した。
【0026】本発明の硬化性官能基のうちの光硬化性官
能基としては、例えば乾英夫,永松元太郎,「感光性高
分子」(講談社,1977年)、角田隆弘,「新感光性
樹脂」(印刷学会出版部,1981年)、G.E.Green an
dB.P.Strark, J.Macro.Sci.Revs. Macro. Chem., C2
1(2), 187〜273頁(1981〜82年)、C.
G.Roffey「Photopolymerization of Surface Cortings
」, A.WileyInterscience Pub. (1982年刊)等の
総説に引例された官能基、化合物等を用いることができ
る。
【0027】また本発明における硬化性官能基のうち、
「熱硬化性官能基」は、例えば遠藤剛,「熱硬化性高分
子の精密化(C.M.C(株),1986年刊)、原崎
勇次「最新バインダー技術便覧」第II−I章(総合技術
センター,1985年刊)、大津隆行「アクリル樹脂の
合成・設計と新用途開発」(中部経営開発センター出版
部,1985年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹
脂」(テクノシステム,1985年刊)等の総説に引例
の官能基を挙げることができる。
【0028】具体的には以下に示す解離性の水素を有す
る官能基(官能基A群)、該A群と化学反応し結合する
官能基(B群)又は重合性二重結合基等が挙げられる。
解離性の水素原子を有する官能基としては、例えば−O
H基、−SH基、−NH2 基、−NHR1 基〔R1 は炭
化水素基を表し、例えば炭素数1〜10の置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、2
−クロロエチル基、2−メトキシエチル基、2−シアノ
エチル基)、炭素数4〜8の置換されてもよいシクロア
ルキル基(例えばシクロヘプチル基、シクロヘキシル基
等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロ
ピル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メトキ
シベンジル基等)、置換されてもよいアリール基(例え
ばフェニル基、トリル基、シリル基、クロロフェニル
基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基、ナフチル
基等)が挙げられる〕、−COOH基、−PO3 2
等が挙げられる。
【0029】B群の解離性の水素を有する官能基と結合
する官能基としては、例えば
【化22】 〔R2 は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基等)を表し、R3 は前記と同一の内容
の−OR2 基又は炭素数1〜4のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)を表す〕
等が挙げられる。また、上記イソシアナート基(−N=
C=O)は、従来公知のように活性水素含有の化合物
(他フェノール化合物、−NH−含有の環状化合物、活
性メチレン化合物等)との反応体であるブロック化イソ
シアナート基でもよい。また、自己架橋性の官能基とし
ては、上記の
【化23】 等が挙げられる。更に、
【化24】 {a3 ,a4 は、各々水素原子、ハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜4のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基等)を表す}等を挙げるこ
とができる。これら官能基間の化学結合により架橋構造
を形成する。例えば下記表−1のA群及びB群から各々
少なくとも1種組合わされる。
【0030】
【表1】
【0031】重合性二重結合基として、具体的には
【化25】 等を挙げることができる。
【0032】本発明の「熱/光硬化性官能基」を含有す
る単量体の例としては、前記した「式(II)で示される
重合体成分」に相当する単量体と共重合体し得る単量体
中の置換基中に該硬化性官能基を含有するものであれば
いずれでもよい。本発明の「熱/光硬化性官能基」を含
有する共重合体成分の具体例として、以下に繰り返し単
位(b−1)〜(b−26)を挙げて例示する。
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【0033】更に具体的には、下記一般式(III)で示さ
れる単量体を共重合体成分として、その総量で30重量
%以上含有する(メタ)アクリル系共重合体を樹脂
〔B〕の例として挙げることができる。 一般式(III)
【化34】 一般式(III)において、Uは、水素原子、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子)、シアノ基又は炭素数1
〜4のアルキル基を表す。R10は、炭素数1〜18の置
換されていてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基
等)、炭素数2〜18の置換されていてもよいアルケニ
ル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基、
ブテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル
基等)、炭素数7〜12の置換されていてもよいアラル
キル基(例えばベンジル基、フェネチル基、メトキシベ
ンジル基、エトキシベンジル基、メチルベンジル基
等)、炭素数5〜8の置換さていてもよいシクロアルキ
ル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基等)、置換されていてもよいアリール基
(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、エトキ
シフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基
等)等を表す。
【0034】樹脂〔B〕において、「架橋し得る(架橋
性)官能基を含有する共重合体成分」は、樹脂〔B〕中
0.5〜30重量%が好ましい。樹脂〔B〕の重量平均
分子量は好ましくは1×103 〜1×106 であり、よ
り好ましくは5×103 〜5×105 である。
【0035】本発明に用いる樹脂〔P〕と樹脂〔B〕の
使用量の割合は、使用する無機光導電材料の種類、粒
径、表面状態によって異なるが、一般に樹脂〔P〕と樹
脂〔B〕の用いる割合は5〜95対95〜5(重量比)
であり、好ましくは50〜90対50〜10(重量比)
である。
【0036】本発明の結着樹脂は、樹脂〔P〕及び樹脂
〔B〕に加え、さらに架橋剤を含有してもよい。本発明
に用いられる架橋剤としては、通常架橋剤として用いら
れる化合物を使用することができる。具体的には、山下
晋三, 金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(1
981年)、高分子学会編「高分子データハンドブック
基礎編」培風館(1986年)等に記載されている化
合物等を用いることができる。例えば、有機シラン系化
合物(例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
ブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のシラン
カップリング剤等)、ポリイソシアナート系化合物(例
えばトルイレンジイソシアナート、o−トルイレンジイ
ソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ト
リフェニルメタントリイソシアナート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシア
ナート、イソホロンジイソシアナート、高分子ポリイソ
シアナート等)、ポリオール系化合物(例えば、1,4
−ブタンジオール、ポリオキシプロピレングリコール、
ポリオキシアルキレングリコール、1,1,1−トリメ
チロールプロパン等)、ポリアミン系化合物(例えば、
エチレンジアミン、γ−ヒドロキシルプロピル化エチレ
ンジアミン、フェニレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、N−アミノエチルピペラジン、変性脂肪族ポリア
ミン類等)、ポリエポキシ基含有化合物及びエポキシ樹
脂(例えば、垣内弘編「新エポキシ樹脂」昭晃堂(19
85年刊)、橋本邦之編著「エポキシ樹脂」日刊工業新
聞社(1969年刊)等に記載された化合物類)、メラ
ミン樹脂(例えば三輪一郎,松永秀夫編著「ユリア・メ
ラミン樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載
された化合物類)、ポリ(メタ)アクリレート系化合物
(例えば、大河原信,三枝武夫,東海敏延編「オリゴマ
ー」講談社(1979年刊)、大森英三「機能性アクリ
ル系樹脂」テクノシステム(1985年刊)等に記載さ
れた化合物類が挙げられ、具体的には、ポリエチレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ベンタ
エリスリトールポリアクリレート、ビスフェノールA−
ジグリシジルエーテルジアクリレート、オリゴエステル
アクリレート:これらのメタクリレート体等がある)等
を挙げることができる。本発明に用いられる架橋剤の使
用量は、表面層に用いる全樹脂量に対し0.5〜30重
量%、特に1〜20重量%であることが好ましい。
【0037】本発明では、感光層膜中での架橋反応を促
進させるために、樹脂〔P〕、樹脂〔B〕に必要に応じ
て反応促進剤を添加してもよい。架橋反応が官能基間の
化学結合を形成する反応様式の場合には、例えば有機酸
(酢酸、プロピオン酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸、フェノール、クロロフェノー
ル、クレゾール、シアノフェノール等)、有機金属化合
物(テトラアルコラートチタネート、トリアルコラート
アルミナート、ジアルキルジカルボナートスズ、アセチ
ルアセトンジルコニウム塩等)等が挙げられる。架橋反
応が重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化
物、アゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾ
ビス系重合開始剤である)、多官能性重合性基含有の単
量体(例えばビニルメタクリレート、アリルメタクリレ
ート、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステ
ル、ジビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エ
ステル、2−メチルビニルメタクリレート、ジビニルベ
ンゼン等)等が挙げられる。
【0038】更に本発明では、本発明の樹脂〔P〕,樹
脂〔B〕以外の他の樹脂を併用させることもできる。そ
れらの樹脂としては、例えば、アルキッド樹脂、ポリブ
チラール樹脂、ポリオレフィン樹脂、エチレン−酢ビ共
重合体、スチレン樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、ア
クリレートブタジエン樹脂、アルカン酸ビニル樹脂等が
挙げられる。具体的には、栗田隆治・石渡次郎、高分
子、第17巻、第278頁(1968年)、宮本晴視、
武井秀彦、イメージング、1973(No. 8)第9頁等
の総説に引例の公知材料等が挙げられる。本発明に係る
樹脂と公知の樹脂とは任意の割合で混合することができ
るが、全樹脂量中に本発明の官能基成分の含有量が1〜
95重量%、好ましくは5重量%以上含有されている必
要がある。全樹脂量中の上記含有量が1重量%より少な
いと、得られた平版印刷用原版は、不感脂化液・浸し水
による不感脂化処理により生ずる親水性が充分でなく、
本発明の印刷時の汚れ改良効果が薄れてしまう。一方、
95重量%より多いと、印刷時の光導電層の被膜強度が
弱くなり耐久性が劣化する。
【0039】本発明の結着樹脂は、感光層形成物を塗布
した後架橋される。架橋を行なうためには、例えば、乾
燥条件を高温及び/又は長時間とするか、又は塗布溶剤
の乾燥後、更に加熱処理することが好ましい。例えば6
0℃〜120℃で5〜120分間処理する。
【0040】また、光架橋性樹脂を用いた場合は、塗布
した後に、電子線、X線、紫外線あるいはプラズマ光照
射することにより架橋され、乾燥中のみならず、その前
あるいは後でもいずれでもよく、上記乾燥条件の加熱に
より反応はより促進する。上述の反応促進材を併用する
と、より穏やかな条件で処理することができる。
【0041】本発明の樹脂〔P〕は、不感脂化処理によ
り親水性基が発現することにより、非画像部の親水性を
より良好にする作用を有する。更に本発明の樹脂はその
原版において、架橋構造を重合体の少なくとも一部に有
するので、親水性を保持したまま、不感脂化処理により
生成した親水性基含有の樹脂が水溶性となり画像部から
溶出してゆくことを防止する作用(すなわち、耐久性)
を有するものである。従って、非画像部の親水性が樹脂
中に生成される親水性基によって、より一層高められる
効果が向上し且つ持続性が向上することとなった。そし
て印刷機の大型化あるいは印圧の変動等印刷条件が厳し
くなった場合でも、地汚れのない鮮明な画質の印刷物を
多数枚印刷することが可能となる。
【0042】本発明の光導電層は少なくとも光導電性無
機化合物と上述したような結着樹脂〔P〕,〔B〕とを
含有して成るものである。本発明に供される光導電性無
機化合物としては、従来公知のものを使用できるが、公
害性等の観点から酸化亜鉛、酸化チタンが好ましく、よ
り好ましくは酸化亜鉛である。本発明の平版印刷用原版
においては、光導電酸化亜鉛100重量部に対して上記
した結着樹脂を10〜60(10〜100)部なる割
合、好ましくは15〜40(15〜50)重量部なる割
合で使用する。好ましくは、本発明の感光材料の不感脂
化処理において、光導電性化合物の不感脂化処理(詳し
くは後述する)を併用する場合には、本発明で用いる一
般式(I)の官能基を含有する樹脂〔P〕中の一般式
(I)で示される官能基含有量は1〜80重量%であ
る、好ましくは5〜70重量%である。一方、本発明の
結着樹脂の働きのみで不感脂化する場合は、該式(I)
の官能基含有量は50〜95重量%であり、好ましくは
60〜90重量%である。本発明の光導電性酸化亜鉛と
しては、この種の技術分野において従来公知のものを使
用すればよく、いわゆる酸化亜鉛のみならず、酸化亜鉛
を酸処理したものでもよく、特に限定されるところはな
い。
【0043】本発明では、必要に応じて各種の色素を分
光増感剤として併用することができる。例えば、例え
ば、宮本晴視,武井秀彦:イメージング1973(No.
8)第12頁、C.J.Young 等:RCA Review 15,46
9(1954年)、清田航平等:電気通信学会論文誌
J63−C(No.2),97頁(1980年)、原崎勇次
等:工業化学雑誌 66,78及び188頁(1963
年)、谷忠昭:日本写真学会誌 35,208頁(19
72年)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニ
ルメタン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン系
色素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えばオキ
ソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロダ
シアニン色素、スチリル色素等) 、フタロシアニン色素
( 金属を含有してもよい)等が挙げられる。
【0044】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、フタレイ
ン系色素を中心に用いたものとしては、特公昭51−4
52、特開昭50−90334、同50−11422
7、同53−39130、同53−82353各号公
報、米国特許第3052540、同第4054450各
号明細書、特開昭57−16456号公報等に記載のも
のが挙げられる。
【0045】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F. M. Harmer「 The Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds」等に記載の色素類が使用可能であり、更
に具体的には、米国特許第3047384、同3110
591、同3121008、同3125447、同31
28179、同3132942、同3622317各号
明細書、英国特許第1226892、同130927
4、同1405898各号明細書、特公昭48−781
4、同55−18892各号公報等に記載の色素が挙げ
られる。
【0046】更に、700nm以上の長波長の近赤外〜
赤外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭
47−840、同47−44180、特公昭51−41
061、特開昭49−5034、同49−45122、
同57−46245、同56−35141、同57−1
57254、同61−26044、同61−27551
各号公報、米国特許第3619154、同417595
6各号明細書、「 Research Disclosure 」1982
年,216,第117〜118頁等に記載のものが挙げ
られる。本発明の感光体は種々の増感色素を併用させて
も、その性能が増感色素により変動しにくい点において
も優れている。
【0047】更には、必要に応じて、化学増感剤等の従
来知られている電子写真感光層用各種添加剤を併用する
こともできる。例えば、前記した総説:イメージング
973(No. 8)第12頁等の総説引例の電子受容性化
合物(例えば、ハロゲン、ベンゾキノン、クロラニル、
酸無水物、有機カルボン酸等)、小門宏等、「最近の光
導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜第6章:日
本科学情報(株)出版部(1986年)の総説引例のポ
リアリールアルカン化合物、ヒンダートフェノール化合
物、p−フェニレンジアミン化合物等が挙げられる。こ
れら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、通
常光導電体100重量部に対して0.001〜2.0重
量部である。
【0048】光導電層の厚さは1〜100μ、特に10
〜50μが好適である。また、電荷発生層と電荷輸送層
の積層型感光体の電荷発生層として光導電層を使用する
場合は、電荷発生層の厚さは0.01〜1μ、特には
0.05〜0.5μが好適である。
【0049】本発明による光導電層は、従来公知の支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は、導電性であることが好ましく、導電性支
持体としては、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プ
ラスチックシート等の基体に低抵抗性物質を含浸させる
などして導電処理したもの、基体の裏面(感光層を設け
る面と反対面)に導電性を付与し、更にはカール防止を
図る等の目的で少なくとも1層以上をコートしたもの、
前記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支
持体の表面層に必要に応じて少なくとも1層以上のプレ
コート層を設けたもの、Al等を蒸着した基体導電化プ
ラスチックを紙にラミネートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男,電子写真,14,(No. 1),p2〜11
(1975)、森賀弘之,「入門特殊紙の化学」高分子
刊行会(1975)、M. F. Hoover, J. Macromol. Sc
i. Chem. A−4(6),第1327〜1417頁(1
970)等に記載されているもの等を用いる。
【0050】本発明の平版印刷用原版を用いた印刷版の
作製は、上記した構成から成る電子写真用原版に常法に
より複写画像を形成後、非画像部を不感脂化処理するこ
とで作成される。本発明に供される不感脂化処理は、酸
化亜鉛等の光導電体の不感脂化反応(以下A反応とい
う)と、結着樹脂の不感脂化反応(以下B反応という)
の両者が進行する。不感脂化の方法としては、例えば
A反応処理をした後B反応処理する方法、B反応処理
をした後A反応処理する方法、あるいはA反応とB反
応を同時に処理する方法、があり、これらのいずれを用
いてもよい。
【0051】酸化亜鉛等の光導電体の不感脂化方法とし
ては、従来公知の処理液のいずれをも用いることができ
る。例えば、フェロシアン系化合物を不感脂化の主剤と
して用いた、特開昭62−239158、同62−29
2492、同63−99993、同63−9994、特
公昭40−7334、同45−33683、特開昭57
−107889、特公昭46−21244、同44−9
045、同47−32681、同55−9315、特開
昭52−101102各号公報等が挙げられる。また、
フィチン酸系化合物を主剤として用いた、特公昭43−
28408、同45−24609、特開昭51−103
501、同54−10003号、同53−83805、
同53−83806、同53−127002、同54−
44901、同56−2189、同57−2796、同
57−20394、同59−207290各号公報に記
載のもの、金属キレート形成可能な水溶性ポリマーを主
剤として用いた、特公昭38−9665、同39−22
263、同40−763、同43−28404、同47
−29642、特開昭52−126302、同52−1
34501、同53−49506、同53−5950
2、同53−104302各号公報等に記載のもの、金
属錯体系化合物を主剤として用いた、特開昭53−10
4301、特公昭55−15313、同54−4192
4各号公報等に記載のもの、あるいは無機及び有機酸系
化合物を主剤として用いた、特公昭39−13702、
同40−10308、同46−26124、特開昭51
−118501、同56−111695各号公報等に記
載されたもの等が挙げられる。
【0052】一方、一般式(I)で示される官能基含有
の本発明の結着樹脂〔P〕を不感脂化する(即ち親水性
の付与)方法としては、カルボニル基に容易に求核反応
する親水性基含有の化合物を有する溶液(水溶液あるい
は水溶性有機溶媒の混合溶液)で処理することによって
達成される。一般式(I)で示される官能基に求核置換
反応する親水性化合物としては、パーソン(Pearson )
等の求核定数n〔R. G .Pearson, H. Sobel, J. Songst
ad,J. Amer. Chem. Soc., 90,319(196
8)〕が5.5以上の値を有する置換基を含有し、且つ
蒸留水100重量部中に、1重量部以上溶解する親水性
化合物が挙げられる。具体的な化合物としては、例えば
ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩(アンモニ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、亜鉛塩等)、チオ
硫酸塩等が挙げられ、また、分子内にヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基から
選ばれた少なくとも1つの極性基を含有するメルカプト
化合物、ヒドラジド化合物、スルフィン酸化合物、第1
級アミン化合物あるいは第2級アミン化合物等が挙げら
れる。
【0053】例えばメルカプト化合物として、2−メル
カプトエタノール、2−メルカプトエチルアミン、N−
メチル−2−メルカプトエチルアミン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)2−メルカプトエチルアミン、チオグリ
コール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、メルカプト
ベンゼンジカルボン酸、2−メルカプトエタンスルホン
酸、2−メルカプトエチルホスホン酸、メルカプトベン
ゼンスルホン酸、2−メルカプトプロピオニルアミノ酢
酸、2−メルカプト−1−アミノ酢酸、1−メルカプト
プロピオニルアミノ酢酸、1,2−ジメルカプトプロピ
オニルアミノ酢酸、2,3−ジヒドロキシプロピルメル
カプタン、2−メチル−2−メルカプト−1−アミノ酢
酸等を、スルフィン酸化合物として2−ヒドロキシエチ
ルスルフィン酸、3−ヒドロキシプロパンスルフィン
酸、4−ヒドロキシブタンスルフィン酸、カルボキシベ
ンゼンスルフィン酸、ジカルボキシベンゼンスルフィン
酸等を、ヒドラジド化合物として2−ヒドラジノエタン
スルホン酸、4−ヒドラジノブタンスルホン酸、ヒドラ
ジノベンゼンスルホン酸、ヒドラジノベンゼンジスルホ
ン酸、ヒドラジノ安息香酸、ヒドラジノベンゼンジカル
ボン酸等を、第1級あるいは第2級アミン化合物とし
て、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,
N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ジ
(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、トリ(2
−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−(2,3
−ジヒドロキシプロピル)アミン、N,N−ジ(2,3
−ジヒドロキシプロピル)アミン、2−アミノプロピオ
ン酸、アミノ安息香酸、アミノピリジン、アミノベンゼ
ンジカルボン酸、2−ヒドロキシエチルモルホリン、2
−カルボキシエチルモルホリン、3−カルボキシピペラ
ジン等を挙げることができる。
【0054】これらの求核性化合物を前記した光導電体
の不感脂化処理液中に含有させて用いる(前記のの方
法)か、あるいは、結着樹脂を別に処理するための処理
液に含有させて用いる(又はの方法)。これら処理
液中の該求核性化合物の存在量は0.1モル/リットル
〜10モル/リットルで、好ましくは0.5モル/リッ
トル〜5モル/リットルである。処理の条件は、温度1
5℃〜60℃で浸漬時間は10秒〜5分間が好ましい。
【0055】該処理液は、上記した求核性化合物及びp
H調整剤以外に、他の化合物を含有してもよい。例えば
水に可溶性の有機溶媒を、水100重量部中に1〜50
重量部含有してもよい。このような水に可溶性の有機溶
媒としては、例えばアルコール類(メタノール、エタノ
ール、プロパノール、プロパギルアルコール、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール等)、ケトン類(ア
セトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等)、エ
ーテル類 (ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロ
フラン、エチレングリコール、プロピレングリコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、テトラヒドロピラン
等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、
ギ酸エチル等)等が挙げられ、これらは単独又は2種以
上を混合して用いてもよい。
【0056】また、界面活性剤を水100重量部中に
0.1〜20重量部含有してもよい。界面活性剤として
は、従来公知のアニオン性、カチオン性あるいはノニオ
ン性の各界面活性剤が挙げられる。例えば、堀口博「新
界面活性剤」三共出版(株)、(1975年刊)、小田
良平、寺村一広「界面活性剤の合成とその応用」槇書店
(1980年刊)等に記載される化合物を用いることが
できる。本発明の範囲は、上記した具体的化合物に限定
されるものではない。
【0057】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の内容がこれらに限定されるものではない。 樹脂〔P〕の合成例:樹脂〔P−1〕 下記構造の単量体(M−1)90g、グリシジルメタク
リレート10g及びトルエン200gの混合溶液を窒素
気流下に温度70℃に加温した。攪拌下にアゾビスイソ
ブチロニトリル(以下A.I.B.N.と略記する)1.0gを
加え4時間反応し、更にA.I.B.N. 0.4gを加えて3
時間反応した。得られた重合体〔P−1〕の重量平均分
子量は、6.5×104 であった。 単量体(M−1)
【化35】 樹脂〔P−1〕
【化36】
【0058】樹脂〔P〕の合成例2:樹脂〔P−2〕 下記構造の単量体(M−2)89g、グリシジルメタク
リレート5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5
g、アクリル酸1g及びトルエン200gの混合溶液
を、窒素気流下に温度70℃に加温した。攪拌下に、A.
I.B.N.1.5gを加え5時間反応し、更にA.I.B.N.
0.5gを加えて3時間反応した。得られた重合体〔P
−2〕の重量平均分子量は5.3×104 であった。 単量体(M−2)
【化37】 樹脂〔P−2〕
【化38】
【0059】樹脂〔P〕の合成例3:樹脂〔P−3〕 2−ヒドロキシエチルメタクリレート70g、下記構造
の単量体(M−3)80g、ジビニルベンゼン2.0g
及びトルエン200gの混合溶液を窒素気流下に温度7
0℃に加温した。攪拌下にアゾビスイソバレロニトリル
(以下A.B.V.N.と略記する)1.5gを加え4時間反応
した。更にA.B.V.N.を0.5g加え4時間反応した。得
られた重合体〔P−3〕の重量平均分子量は1.5×1
5 であった。 単量体(M−3)
【化39】 樹脂〔P−3〕
【化40】
【0060】樹脂〔P〕の合成例4:樹脂〔P−4〕 下記構造の単量体(M−4)90g、トリエトキシプロ
ピルメタクリレート10g及びトルエン200gの混合
溶液を窒素気流下に温度65℃に加温した。攪拌下にA.
B.V.N. 1.0gを加え4時間反応した。更にA.B.V.N.
を0.5g加え3時間反応した。得られた重合体〔P−
4〕の重量平均分子量は7.2×104 であった。 単量体(M−4)
【化41】 樹脂〔P−4〕
【化42】
【0061】樹脂〔P〕の合成例5:樹脂〔P−5〕 下記構造の単量体(M−5)90g、グリシジルメタク
リレート10g、トルエン140g及びエタノール60
gの混合溶液を、温度75℃に加温した。攪拌下に、
2,2′−アゾビス(2−シアノペンタン酸)0.8g
を加え4時間反応し、更に上記開始剤を0.2g加えて
3時間反応した。得られた重合体の重量平均分子量は
6.8×104 であった。 単量体(M−5)
【化43】 樹脂〔P−5〕
【化44】
【0062】樹脂〔P〕の合成例6〜12:樹脂〔P−
6〕〜〔P−12〕 樹脂〔P−3〕の合成例において、ジビニルベンゼン
2.0gの代わりに、下記表−2の各多官能性単量体に
代え、且つ所定量を用いた他は、合成例3と同様に反応
して、各重合体〔P−6〕〜〔P−12〕を得た。各重
合体の重量平均分子量は8×104 〜2×105 の範囲
であった。
【0063】
【表2】
【0064】樹脂〔P〕の合成例13〜19:樹脂〔P
−13〕〜〔P−19〕 単量体(M−4)85g、下記表−3の重合体成分に相
当する単量体14g、アクリル酸1.0g及びトルエン
200gの混合溶液とした他は合成例〔P−4〕と同様
にして合成し、各重合体を得た。得られた重合体の重量
平均分子量は7×104 〜8.5×104 の範囲であっ
た。
【0065】
【表3】
【0066】実施例1 樹脂〔P−1〕30g(固形分量として)、〔ベンジル
メタクリレート/グリシジルメタクリレート/アクリル
酸(89/10/1)重量比〕共重合体(重量平均分子
量:4.3×104 )である樹脂〔B−1〕10g、酸
化亜鉛200g、ローズベンガル0.05g、ウラニン
0.02g、テトラブロムフェノールブルー0.04
g、サリチル酸0.15g及びトルエン300gの混合
物を、ボールミル中で3時間分散した。次に、この分散
物に、無水フタル酸0.2g及びo−クロロフェノール
0.01gを添加し、更に10分間ボールミル中で分散
して、感光層形成物を調製し、これを導電処理した紙に
乾燥付着量が25g/m2 となるようにワイヤーバーで
塗布し、140℃で30分間乾燥し、ついで暗所で20
℃、65%RHの条件下で24時間放置することによ
り、電子写真感光材料を作成した。
【0067】比較例A 実施例1において、樹脂〔P−1〕30gの代わりに、
下記構造の比較用樹脂〔R−1〕30gを用いた他は、
実施例1と同様にして電子写真感光材料を作成した。 比較用樹脂〔R−1〕
【化45】 これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、静電特
性、撮像性、光導電層の不感脂化性(即ち保水性)及び
印刷性について、感光材料を作成直後と経時した後につ
いて各々調べた。以上の結果をまとめて、表−4に示
す。
【0068】
【表4】
【0069】表−4に示した評価項目の実施の態様は以
下の通りである。 注1) 光導電層の平滑性:得られた感光材料は、ベック
平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を用い、空気容量1
ccの条件にて、その平滑度(sec/cc)を測定し
た。 注2) 静電特性:温度20℃,65%RHの暗室中で、
各感光材料にペーパーアナライザー(川口電機(株)製
ペーパーアナライザー−SP−428型)を用いて−6
kVで20秒間コロナ放電をさせた後10秒間放置し、
この時の表面電位をV10を測定した。次いでそのまま暗
中で60秒間静置した後の電位V70を測定し、60秒間
暗減衰させた後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率
〔DRR(%)〕を〔(V70/V10)×100(%)〕
で求めた。また、コロナ放電により光導電層表面を−4
00Vに帯電させた後、照度2.0luxの可視光で照
射し、表面電位(V10)が1/10に減衰するまでの時間を
求め、これから露光量E1/10(lux・sec)を算出
する。但し、各感光材料について、作成して2日後の試
料(I)と、〔45℃、75%RH〕条件下に2カ月経
時した後の試料(II)について、測定した。 注3) 撮像性:各感光材料及び全自動製版機ELP40
4V(富士写真フイルム(株)製)を1昼夜、常温・常
湿(20℃,65%RH)に放置した後、製版して複写
画像を形成し、得られた複写原版の画像(カブリ、画像
の画質)を目視で観察する。これを、上記注2)に記した
試料(I)及び試料(II)について行なう。 注4) 生版保水性:不感脂化処理液ELP−E(富士写
真フイルム(株)製、pH4.5)を蒸留水で5倍に希
釈し処理液を調製した。この処理液をエッチングプロセ
ッサーに入れ、各各感光材料を1回通した。次に、下記
処方の不感脂化処理液(E−1)に各感光材料を1分間
浸漬した後、蒸留水で感光材料を水洗した。 不感脂化処理液:(E−1) 2−メルカプトエタンスルホン酸 60g ベンジルアルコール 30g を、蒸留水1リットルに溶解した後、水酸化カリウムで
pH11.0に調整した。次に、浸し水として蒸留水を
用いて、オフセット印刷機((株)浜田印刷機械製造所
製、611XLA−II型)にかけ、刷り出しから50枚
目の印刷物の地汚れの程度を目視で評価した(不感脂化
処理された原版の保水性の度合いを調べる強制条件に相
当する)。 注5) 耐刷性:各感光材料の試料(II)を用いて、前記
注3)の撮像性と同条件にして、製版してトナー画像を形
成した後、ELP−Eを蒸留水で2倍に希釈した処理液
を入れたエッチングプロセッサーに2回通した後、不感
脂化処理液(E−1)中に1分間浸漬処理した。これを
オフセット印刷版として、オフセット印刷機(桜井製作
所(株)製オリバー52型)にかけ、印刷物の非画像部
の地汚れ及び画像の画質に問題が生じないで印刷できる
枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐刷性が良好なことを
表す)。
【0070】表−4に示すように、本発明の実施例1及
び比較例Aのいずれの感光材料も、作成直後の試料
(I)では良好な静電特性と撮像性を示した。しかし、
〔45℃,75%RH〕の過酷な条件で2カ月間保存後
の各試料(II)を用いて同様の評価をしたところ、公知
の親水性発現結着樹脂を用いた比較例Aはその特性に低
下が見られ、撮像性も非画像部の地汚れ、画像部の濃度
低下、文字・細線の欠落が発生してしまった。また、経
時保存した試料(II)を用いて、オフセット印刷版とし
て印刷してみると、非画像部の地汚れの発生しない良好
なものは本発明のプレートのみで、1万枚目の印刷物の
画質でも良好で地汚れが発生しなかった。他方、比較例
Aは製版後の地汚れが多いため、不感脂化処理しても除
去されず、刷り出しから地汚れが発生した。以上の事実
は、本発明の感光材料のみが、長期の保存後でも常に鮮
明な複写画像を形成し、且つ地汚れの発生しない印刷物
を1万枚以上得ることができることを示す。
【0071】更に、本発明の実施例1の感光材料を用い
て、以下の条件で不感脂化処理して耐刷性を調べた。不
感脂化処理として、前記注5)において不感脂化処理液
(E−1)の代わりに下記の比較用不感脂化処理液
(E′−1)を用いた他は、注5)と同様に行った。 比較用不感脂化処理液(E′−1)ベンジルアルコール
30gを蒸留水1リットルに溶解し、水酸化カリウムで
pH11.0に調整した。このような条件で処理した場
合の耐刷性は3500枚であった。このような耐刷性の
低下は、不感脂化処理液(E′−1)中には求核性化合
物が含有されていないことにより、本発明の結着樹脂の
親水化が殆ど進行しないことによるものと考える。
【0072】実施例2 樹脂〔P−4〕34g(固形分量として)、〔ベンジル
メタクリレート/アクリル酸(99.5/0.5)重量
比〕共重合体(重量平均分子量:3.5×10 4 )であ
る樹脂〔R−2〕3g、酸化亜鉛200g、ローズベン
ガル0.05g、ウラニン0.02g、テトラブロムフ
ェノールブルー0.04g、無水フタル酸0.15g及
びトルエン300gの混合物を、ホモジナイザー(日本
精機(株)製)中回転数1欠けマイクロドリル104
pmで5分間分散した。次に、この分散物に、更に下記
構造の樹脂〔B−2〕3gとグルコン酸0.001gを
添加し、回転数1×103 rpmで2分間分散して、感
光層形成物を調製した。これを導電処理した紙に、乾燥
付着量が25g/m2 となるようにワイヤーバーで塗布
し、指触乾燥後120℃で1時間乾燥し、ついで暗所で
20℃、65%RHの条件下で24時間放置することに
より、電子写真感光材料を作成した。 樹脂〔B−2〕
【化46】 これを実施例1と同様に製版、不感脂化処理、印刷を行
なったところ、1万枚印刷後の印刷物は非画像部のカブ
リがなく、画像も鮮明であった。
【0073】実施例3〜8 実施例1において、本発明の樹脂〔P−1〕の代わりに
下記表−5に示される共重合体〔P〕を用いた他は、実
施例1と同様に操作して、各電子写真感光材料を作成し
た。各共重合体〔P〕の重量平均分子量は4×104
6×104 の範囲であった。
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】各感光材料を実施例1と同様に操作して、
静電特性、撮像性及び印刷性を調べた。いずれも実施例
1と同等の各性能を示した。また、これらの感光材料を
〔45℃,75%RH〕下に4週間という強制条件下に
経時後、同様に実技特性を調べたが、いずれも経時前と
の変化は見られず、良好な結果を示した。
【0077】実施例9〜16 実施例2において、本発明の樹脂〔P−4〕の代わりに
表−6に示される共重合体〔P〕を用いて、また樹脂
〔B〕及び架橋用添加剤を下記表−6記載の化合物を用
いた他は、実施例2と同様に操作して、各電子写真感光
材料を作成した。各共重合体〔B〕の重量平均分子量は
5×104 〜8×104の範囲であった。
【0078】
【表7】
【0079】
【表8】
【0080】
【表9】
【0081】これらを実施例1と同様に全自動製版機E
LP404Vで製版したところ、得られたオフセット印
刷用プレートの濃度は1.2以上で、画質は鮮明であっ
た。更に、エッチング処理をして印刷したところ、1万
枚印刷後の印刷物は非画像部のカブリがなく、画像も鮮
明であった。更に、この感光材料を〔45℃,75%R
H〕の条件下に2カ月間放置した後、上記と全く同様の
処理を行ったが、経時前と全く変化がなかった。
【0082】実施例17 下記構造の樹脂〔P−26〕31g、酸化亜鉛200
g、ウラニン0.02g、ローズベンガル0.04g、
テトラブロムフェノールブルー0.03g、無水マレイ
ン酸0.20g及びトルエン300gの混合物をホモジ
ナイザー中、回転数1×104 rpmで5分間分散し
た。次に、この分散物に下記構造の樹脂〔B−11〕5
g、エチレングリコールジメタクリレート3g及びA.I.
B.N. 0.4gを添加し、更にホモジナイザー中、回転
数1×103 rpmで1分間分散して感光層形成物を調
製し、これを導電処理した紙に乾燥付着量が22g/m
2 となるようにワイヤーバーで塗布し、指触乾燥後12
0℃で2時間加熱した。次いで暗所で20℃、65%R
Hの条件下で24時間放置することにより、電子写真感
光材料を作成した。 樹脂〔P−26〕
【化47】 樹脂〔B−11〕
【化48】 これを実施例1と同様の装置で製版したところ、得られ
たマスタープレートの濃度は1.0以上で画質は鮮明で
あった。
【0083】更に、チオグリコール酸55g、ベンジル
アルコール100gを蒸留水に溶解し、全量を1.0リ
ットルとし、更に水酸化ナトリウムでpHが11.0と
なるように調製した処理液(E−2)中、温度25℃で
1分間浸した後、ELP−Eを蒸留水で2倍に希釈した
液に20秒間浸してエッチング処理した。得られたオフ
セット印刷版の水との接触角は10°以下で、充分に親
水化されていた。このオフセット印刷版を実施例1と同
様の印刷機で印刷したところ、1万枚印刷後の印刷物は
非画像部のカブリがなく、画像も鮮明であった。更に、
この感光材料を〔45℃,75%RH〕の条件下に2カ
月間放置した後、上記と全く同様の処理を行ったが、経
時前と全く変化がなかった。
【0084】実施例18〜29 実施例1〜17で作成した各感光材料を用い、エッチン
グ処理を下記のように操作して、オフセット印刷版を作
成した。下記表−7の求核性化合物0.5モル、有機溶
媒100g及びニューコールB4SN(日本乳化剤
(株)製)10gに蒸留水を加え1リットルとした後、
各混合物のpHを10.0に調整した。各感光材料をE
LP−Eを蒸留水で2倍に希釈した液に20秒間浸して
エッチングした後、上記処理液中に25℃で1分間浸し
た。得られたオフセット印刷版を実施例1と同様の印刷
条件で印刷した。
【0085】
【表10】
【0086】各材料とも、非画像部の水との接触角は1
0°以下で充分に親水化されていた。また、印刷枚数は
1万枚でも印刷物の印刷画質は、地カブリもなく鮮明な
画像で、良好であった。更に、この感光材料を(45
℃、75%RH)の環境条件下に3週間放置した後、上
記と全く同様の処理を行ったが、経時前と全く変化がな
かった。
【0087】実施例30〜31 樹脂17において、樹脂〔P−26〕の代わりに下記表
−8の樹脂〔P〕を31g用いた他は実施例17と同様
にして、各感光材料を作製した。但し、指触乾燥後は、
以下のように処理した。この感光材料を400W高圧水
銀灯で30cmのところから5分間照射した後、暗所で
20℃、65%RHの条件下で24時間放置することに
より、平版印刷用原版を作製した。これを実施例17と
同様に操作して、静電特性及び印刷特性を調べたとこ
ろ、いずれも良好な静電特性を有し、且つ耐刷性も1万
枚以上であった。
【0088】
【表11】
【0089】
【発明の効果】以上説明のように、本発明の電子写真式
平版印刷用原版は親水化処理時に短時間で親水性を発現
でき、本発明による印刷版は非画像部の親水性による効
果が向上しており、しかも非常に過酷な条件下で保管し
ても安定であるため、長期の保存後でも常に鮮明な複写
画像を形成し、非常に優れた静電特性、印刷性、耐刷性
を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、光導電性無機化合物
    と結着樹脂とを含有してなる光導電層を少なくとも1層
    設けてなる電子写真感光体であって、該結着樹脂が下記
    樹脂〔P〕の少なくとも1種及び下記樹脂〔B〕の少な
    くとも1種を含有し、且つ必要に応じて架橋剤を有して
    成る電子写真感光体を、画像露光してトナー画像を形成
    した後に、該光導電層の非画像部を少なくともパーソン
    の求核定数nが5.5以上の値を有する置換基含有の親
    水性化合物を含有する処理液で不感脂化処理することを
    特徴とする電子写真式平版印刷版の製造方法。 樹脂〔P〕;下記一般式(I)で示される官能基を有す
    る重合体成分の少なくとも1種を含有してなる樹脂 一般式(I) 【化1】 〔ただし、上記式(I)において、−X,−X′は、少
    なくとも一方が電子吸引基であり、−X,−X′のHa
    mmet σP の値の和が0.45以上であるならば、
    同じでも異なっていても良い〕 樹脂〔B〕;熱及び/又は光硬化性樹脂
JP26639891A 1991-09-13 1991-10-15 電子写真式平版印刷版の製造方法 Pending JPH05107820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26639891A JPH05107820A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 電子写真式平版印刷版の製造方法
US07/943,520 US5250376A (en) 1991-09-13 1992-09-11 Electrophotographic lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26639891A JPH05107820A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 電子写真式平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107820A true JPH05107820A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17430380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26639891A Pending JPH05107820A (ja) 1991-09-13 1991-10-15 電子写真式平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597160B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07101321B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2640109B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH01185667A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH06130710A (ja) 平版印刷用原版
JPH05107820A (ja) 電子写真式平版印刷版の製造方法
JP2584288B2 (ja) 電子写真感光体
JP2584292B2 (ja) 電子写真感光体
EP0484978A1 (en) Electrophotographic lithographic printing plate precursor
JPH05273799A (ja) 平版印刷用原版
JPH06130706A (ja) 平版印刷用原版
JP2502124B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2584283B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05134429A (ja) 電子写真式平版印刷用原版、及び印刷版の製造方法
JP2568861B2 (ja) 電子写真感光体
JP2758278B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2632241B2 (ja) 平版印刷用原版
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0627750A (ja) 平版印刷用原版
JP2758505B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2592309B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0572757A (ja) 電子写真式平版印刷用原版の製造方法
JPH03126039A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH03123356A (ja) 電子写真式平版印刷用原版