JPH01192853A - たて糸自動補修方法およびその装置 - Google Patents

たて糸自動補修方法およびその装置

Info

Publication number
JPH01192853A
JPH01192853A JP1566188A JP1566188A JPH01192853A JP H01192853 A JPH01192853 A JP H01192853A JP 1566188 A JP1566188 A JP 1566188A JP 1566188 A JP1566188 A JP 1566188A JP H01192853 A JPH01192853 A JP H01192853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
yarn
splicing
knotter
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1566188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665918B2 (ja
Inventor
Yujiro Takegawa
竹川 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP63015661A priority Critical patent/JP2665918B2/ja
Publication of JPH01192853A publication Critical patent/JPH01192853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665918B2 publication Critical patent/JP2665918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、製織中でのたて糸の糸切れ時に、切断たて糸
の端部に継ぎ糸を自動的につなぐ方法およびその装置に
関する。
従来技術 製織中にたて糸が切断したとき、織機は、ドロッパー装
置などからたて止まり信号を受けて自動的に停止する。
このとき、織工は、切断たて糸を多数のたて糸群から取
り出し、その切断たて糸の端部に継ぎ糸を結ぶことによ
って修復し、i機を再起動可能な状態に設定する。この
ように、従来のたて糸の補修作業は、もっばら織工の手
作業に頬っている。
そこで、特許出願人は、この人手による修復作業を速や
かにできるようにするために、特開昭62−69851
号の発明により、多数のたて糸群から切断たて糸の端部
を取り出すことを既に提案しているが、まだ完全な自動
化に達していない。
このため、たて糸の補修作業は、依然として織工の手作
業に頬っており、その能率の観点から改善されなければ
ならない。
発明の目的 ここに、本発明の目的は、切断たて糸の端部に継ぎ糸の
両端を自動的につなげられるようにし、たて糸の補修作
業を完全に自動化することである。
発明の解決手段 上記目的の下に、本発明は、上記従来技術などによって
多数のたて糸群から切断たて糸を分離した後、ヘルド側
およびドロッパー側の切断たて糸の端部を吸引方向の空
気流によって所定の位置に案内し、この切断たて糸の端
部に継ぎ糸の両端部をノッタでつなぐことにより、切断
たて糸を連続状態に自動的に修復するようにしている。
この修復過程で、切断たて糸の端部は、吸い込み方向の
空気流によって吸引管の内部に達し、最終的にノッタの
所定の位置に案内されるため、切断たて糸の修復動作は
、確実に行われ、機械的な装置によって実施できる状態
となる。
発明の構成 第1図および第2図は、本発明のたて糸自動補修装置l
の構成を示している。このたて糸自動補修装置1は、多
数のだて糸2の上方位置で、織り幅方向に移動可能なブ
ラケット3の部分に組み込まれている。多数のたて糸2
は、シート状となって、テンションロール4、ドロッパ
ーWlffi5のガイドバー6に接し、それぞれヘルド
7および筬8の部分を通過してよこ糸と交錯して織布9
となり、巻取り側のロール10に達している。なお、ド
ロッパー装置5のドロッパー11は、それぞれ通し孔1
2の部分でたて糸2に支持されており、またそれぞれの
保持孔13の部分で電極バー14と交差している。
そして、上記ブラケット3は左右のサイドフレーム15
の間で、水平な複数のガイドレール16に対しスライダ
ー17によって、織り幅方向に移動可能な状態で支持さ
れており、かつエンドレス状の駆動ヘルド18の一部に
連結されている。なお、この駆動ヘルド18は、左右の
サイドフレーム15によって支持されたプーリ19に対
し巻掛けられており、位置制御用のモータ20によって
駆動されるようになっている。
次に、上記ブラケット3は、吸引管21、ノッタ22、
継ぎ糸23を巻き付けておくための継ぎ糸ボビン24の
他、クランパ25、カッター41などを保持している。
吸引管21は、ドロンパー11よりも高い位置にあって
、下向きに開口しており、ホルダー26、送りシャフト
27およびこれに平行な送りねじ28によって、たて糸
2の方向に移動可能な状態で支持されており、中間部分
でノッタ22と一体化し、さらに下端の開口部で2つの
糸センサ−29,30を備えている。このノッタ22は
、特公昭46−18301号に見られるような機械式、
あるいは特公昭53−43218号に見られるような空
気流式、あるいは接着剤塗布による接続方式のものとし
て構成される。
なお、送りシャフト27は、ブラケット3に直接取り付
けられており、また送りねじ28は、ホルダー26に対
しねじ対偶ではまり合っており、送りモータ31のモー
タシャフトと一体化しながらブラケット3に対し例えば
片持ち状態で支持されている。また、継ぎ糸ボビン24
は、例えばホルダー26よりも高い位置で、ブラケット
3に対し回転可能な状態で支持されている。そして、そ
の継ぎ糸23の一端は、ソレノイド32によって操作可
能なりランパ25によって保持され、さらに吸引パイプ
33の内部に臨んでいる。なお、クランパ25は、ソレ
ノイド32とともにエアシリンダ34のピストンロッド
35によって支持されている。このエアシリンダ34は
、水平方向の支持ピン36によってブラケット3に対し
回動自在に支持されており、ラック37、ピニオン38
およびエアシリンダ39によって回動可能な状態で支持
されている。また、前記吸引パイプ33は、ブラケット
3側のエアシリンダ40のピストンロッドによって斜め
方向に進退自在に支持されている。
さらに、前記カッター41は、吸引パイプ33の近くで
ブラケット3によって支持され、力・ツタ−駆動器42
によって駆動されるようになっている。
次に、第3図および第4図は、ヘルド分離装置50の構
成を示している。このヘルド分離装置50は、ヘルド7
の近くで、たて糸2の下方位置に織り幅方向に移動可能
な状態で設けられており、ブラケット51の部分に組み
込まれている。このブラケット51は、左右のサイドフ
レーム15によって支持された一対のプーリ52、これ
に巻掛けられたエンドレス状のヘルド53および駆動側
のプーリ52を回転させる駆動モータ54によって織り
幅方向に移動可能な状態で支持されている。
そしてブラケット51は、それぞれ織り幅方向の端部で
水平なエアシリンダ55.56を備えており、それぞれ
のピストンロッドの先端部分でホルダー57.58を織
り幅方向に移動可能な状態で保持している。さらに、そ
れぞれのホルダー57.58は、垂直方向のエアシリン
ダ59.60のピストンロッドにより、分離部材63.
64を上下動自在に保持している。なお、これらのホル
ダー57.58は、ブラケット51に取り付けられた案
内ロッド61.62によって案内され、エアシリンダ5
5.56のシリンダロッドを中心として、回動しないよ
うに支持されている。
次に、第5図は、コントローラ70と機能部材との電気
的な接続関係を示している。コントローラ70は、本発
明の方法を実行するために、プログラムを内蔵しており
、入力側でドロッパー装置5、糸センサ−29,30に
接続されており、また出力側で位置制御用のモータ20
や吸引管21、ノッタ22などの制御器71.72・・
86に接続されている。これらの制御器71.72・・
86は、制御対象に応じて、回転制御、圧力空気源のオ
ンオフまたは切り換え制御、ソレノイドなどのオンオフ
制御要素として組み立てられる。
発明の作用 上記たて糸自動補修装置1はコントローラ70によって
制御される。このためコントローラ70は、本発明のた
て糸自動補修方法に基づいて、−連の動作に必要なプロ
グラムをあらかじめ記憶している。この一連の動作順序
は、第6図に示されている。
製織中に、たて糸2が切れると、第2図に示すように、
切断たて糸2a、2bに対応する位置のドロッパー11
が落下し、電極バー14に接するため、ドロッパー装置
5は、電気的なたて止め信号を発生し、織機の制御系に
停止信号を発生する。
このため、織機の回転は、次のよこ入れサイクルの適当
な停止角で自動的に停止する。
織機の回転が停止すると、前記特開昭62−69851
号のたて糸切れ端自動取り出し装置は、移動しながら落
下状態のドロッパー11の位置を自動的に検出し、そこ
で、当該ドロッパー11を把持してこれを織り幅方向に
往復移動させることによって、切断たて糸2a、2bと
隣り合う正常なたて糸2をそれぞれの織り端側に変位さ
せることによって、切断たて糸2a、2bの部分に空間
を形成し、それらを取り出し易い状態に設定したあとた
て糸群のなかから切断たて糸2aを取り出す。
そのあと、コントローラ70は、第6図のプログラムを
開始する。
まず、コントローラ7oは、上記のたて糸切れ端自動取
り出し装置あるいは、その他の公知のたて糸切れ位置検
出装置からたて糸切れ位置信号を入力し、制御器82に
より、駆動モータ54を駆動し、ヘルド分離装置50を
落下状態のドロッパー11の位置まで移動させ、そこで
、制御器85.86およびエアシリンダ59.6oの動
作によって、分離部材63.64を切断たて糸2a、2
bの部分の空間内に上昇させ、さらに制御器83.84
およびエアシリンダ55.56によって上昇状態の分離
部材63.64を第7図に示すように、互いに離れる方
向に移動させる。これによって、正常なたて糸2のヘル
ド7は、第7図に示すように、切断たて糸2a、2bを
中心として、それから離れる方向に移動し、切断たて糸
2a、2bの端部を取り出し易い状態に設定する。
このような分離処理が完了した時点で、コントローラ7
0は、たて糸切れ位置信号が入力されていることを確認
してから、コントローラ70は、位置制御用のモータ2
0を起動させ、その回転量を制御器71によって制御す
ることにより、ブラケット3を織り端側の待機位置から
、落下状態のドロッパー11の位置まで移動させ、吸引
管21を上記の取り出された状態にある切断たて糸2a
の端部と対応させてから、制御器72をオンの状態に設
定することにより、吸引管21の内部に吸引方向の空気
流を発生させ、吸引動作を開始させる。この空気流によ
って、切断たて糸2aの端部は、第8図に示すように、
吸引管21の内部に入り込み、最終的にノッタ22の所
定の位置に到達する。この状態は、糸センサ−29のオ
ンによって検出され、コントローラ70に次のステップ
への信号となる。なお、吸引管21をアクチュエータで
上下方向に進退自在にしておき、たて糸切れ端自動取り
出し装置によって取り出し易い状態の切断たて糸2aを
直接吸引する構成としてもよい。
次に、コントローラ70は、制御器78を操作し、はぼ
垂直状態のエアシリンダ34の動作によって、上昇位置
のクランパ25を下降させ、継ぎ糸23を継ぎ糸ボビン
24から引き出し、第9図に示すように吸引管21の開
口位置の近くまで移動させ、下降の完了を確認してから
、制御器76でソレノイド32を駆動し、クランパ25
を開放状態に設定する。このとき、継ぎ糸23の端部は
、吸引管21の空気流によって、前記切断たて糸2aの
端部と同様に、ノッタ22の所定の位置まで案内される
。この状態は、糸センサ−30のオンによって確認され
、コントローラ70に次のステップへ移るための信号と
して与えられる。
そこで、コントローラ70は、制御器78およびエアシ
リンダ34でクランパ25を上昇させてから、制御器7
3およびノッタ22を動作させることによって、第10
図に示すように、切断たて糸2aの端部と継ぎ糸23の
端部とを糸つなぎ状態に設定する。
このあと、コントローラ70は適当な時間の経過後に、
吸引管21の吸引動作を停止させ、またこれに代わって
、吸引パイプ33を制御器77によって動作させるとと
もに、エアシリンダ40およびその制御器81によって
吸引パイプ33を後退位置から前進させ、第1゛0図お
よび第11図に示すように、継ぎ糸23を途中から、吸
引方向の空気流によって吸い込んで保持する。これと前
後して、吸引管21の空気流がなくなるため、接続状態
の切断たて糸2aおよび継ぎ糸23は、重力によって自
然落下し、吸引管21の内部から飛び出す。この状態は
、糸センサ−29,30がともにオフの状態になること
によって、確認できる。
これを確認してから、コントローラ70は、所定の時間
の経過後に、吸引パイプ33を後退させ、所定の時間の
経過後に、クランパ25を閉じて、継ぎボビン24と吸
引パイプ33との間で、継ぎ糸23を再び保持し、次に
吸引パイプ33による吸引動作を停止させてから、送り
モータ31を起動させ、その制御器75の回転量制御に
よって、送りねじ28を回転させ、吸引管21を第12
図に示すように、ヘルド7の近くまで前進移動させ、前
進状態の完了を確認してから、吸引管21の内部に再び
吸引方向の空気流を発生させ、他方の切断たて糸2bの
接続に備える。
他方の切断たて糸2bが吸引管21の内部に入り込んだ
ことを糸センサ−30のオンにより確認してから、コン
トローラ70はエアシリンダ39を操作器80で駆動し
、そのシリンダロッドの直線運動をラック37およびピ
ニオン38によってエアシリンダ34の回動運動に変換
し、クランパ25を移動後の吸引管21の開口端側に向
け、次にエアシリンダ34を駆動して、第13図に示す
ように、クランパ25を継ぎ糸23とともに、吸引管2
1の開口側近くまで下降させ、その下降完了を確認して
から、吸引パイプ33による吸引動作を開始させ、次に
カッター駆動器44を動作させることによって、継ぎ糸
ポビン24とクランパ25との間で切断する。切断後の
一方の継ぎ糸23は、吸引パイプ33に吸引される。
既に吸引管21が吸引動作を開始しているため、切断後
の他方の継ぎ糸23は、第14図に示す通り、その空気
流とともに、吸引管21の内部に入り、ラック22の所
定の位置に到達する。この状態が糸センサ−29のオン
によって確認されると、コントローラ70は、クラッパ
25を開放状態とし、続いて、エアシリンダ39を駆動
して、エアシリンダ34を垂直方向に復帰させ、次にエ
アシリンダ34を動作させ、クランパ25を上昇させる
ことにより元の位置に復帰させてから、ラック22を動
作させ、切断たて糸2bと継ぎ糸23の端部とを接続状
態とする。このようにして、切断たて糸2a、2bは、
継ぎ糸23を介して連続状態に修復される。所定の時間
が経過した後、コントローラ70は吸引管21の動作を
停止させ、糸センサ−29,30のオフによって、吸引
管21の内部から接続状態の切断たて糸2b、および継
ぎ糸23の落下を確認し、送りモータ31の逆転によっ
て、吸引管21を元の位置に復帰させ、クランパ25の
後退完了を確認してから、クランパ25を閉じ、第15
図に示すように、継ぎ糸23の端部をクランパ25で保
持し、吸引パイプ33による吸引動作を停止させ、位置
制御用のモータ20により吸引管21を元の待機位置ま
で後退させてから、次の動作に必要な他の装置に動作指
令を出力し、またヘルド分離装置50に復帰動作させて
から、一連の動作を終了する。
なお、ここで、必要な他の装置は、例えば特願昭62−
298805号の発明の装置である。この装置は、織り
前の上方位置で、吸引管87を備えており、たて糸切れ
位置信号を入力して吸引管87を切断たて糸2bに対向
する位置まで移動させた後、この吸引管87による吸引
動作によって、切断たて糸2bおよび継ぎ糸23を吸引
することにより、修復後のたて糸(切断たて糸2a、2
bおよび継ぎ糸23)をテンションロール4から織布9
の織り前に至る間で第16図に示すように、緊張状態と
する。
このような一連の動作の完了後に、織機の制御系は、織
機を再起動させることによって、製織を再開させる。こ
のとき、接続状態のたて糸2(切断たて糸2a、2bお
よび継ぎ糸23)は、織布9にループを形成しながら、
織り込まれていく。
そして、このループ状の部分は、後で織布9から切り取
られる。
発明の他の実施例   − 次に、第17図および第18図は、たて糸自動修復装置
1の他の実施例を示している。この実施例で、継ぎ糸ボ
ビン24、クランパ25および力・7ター41などは、
ホルダー26の部分によって、吸引管21とともに移動
可能な状態で取り付けられている。
そして、この実施例での一連の動作は、第19図に示さ
れており、同様にコントローラ70によって第6図のプ
ログラムと類似のプログラムにもとづいて実行される。
コントローラ70は、前記と同様に、たて糸切れ位置信
号を受は付けた後、位置制御用のモータ20の回転によ
ってブラケット3を所定の位置に移動させ、かつ、そこ
で吸引管21を動作させ、糸センサ−29のオンによっ
て切断たて糸2aの吸引を確認してから、クランパ25
を開放して、継ぎ糸23を自由な状態とし、糸センサ−
30のオンによって継ぎ糸23の吸引管21内への入り
込みを確認してから、ノッタ22を動作させ、切断たて
糸2aと継ぎ糸23の端部を糸つなぎ状態とし、所定時
間の経過後に、送りモータ31を回転させることにより
、吸引管21を前進方向に移動させ、その移動の完了を
確認する。吸引管21が移動する過程で、継ぎ糸23は
、吸引管21の吸引力を受けながら、継ぎ糸ボビン24
から引き出されていく。
このあと、コントローラ70は、クランパ25を閉じて
吸引管21に吸引されている継ぎ糸23の一部を保持し
、所定時間の経過後に、カッター41を動作させて、継
ぎ糸23を切断し、糸センサ−30のオンによって、ヘ
ルド7側の切断たて糸2bの吸引管21への入り込みを
確認してから、ノッタ22を動作させ、糸つなぎ状態と
し、所定時間の経過後に吸引管21による吸引を停止さ
せ、2つの糸センサ−29,30のオフ信号で、接続状
態の切断たて糸2a、2bおよび継ぎ糸23の落下状態
をl+1!認する。このあとコントローラ70は、前記
と同様に、吸引管21を元の位置に復帰させ、他の装置
に動作指令を出力してから一連の動作を終了する。
以上の両実施例では、吸引管21および継ぎ糸ボビン2
4を共にブラケット3で織り幅方向に移動する構成とし
ている。しかし、吸引管21と継ぎ糸ポビン24を分離
して設け、個々の駆動手段で所定のたて糸切れ位置まで
移動させる構成としてもよい。また、吸引管21がたて
糸の方向に移動可能な構成となっているため、ノッタ2
2は、一方の切断たて糸2aと継ぎ糸23の接続のほか
、他方の切断たて糸2bと継ぎ糸23の接続に兼用して
用いられる。しかし、この吸引管21およびノッタ22
は、一方の切断たて糸2a、2bの接続位置ごとにそれ
ぞれ固定的に設け、ブラケット3とともに織り幅方向に
移動する構成としてもよい。
また、カッター43は、吸引管21の内部で、ノッタ2
2よりも上流側に設けておけば、結ばれた後に、余分な
長さの糸が切断されないので有利である。
なお、たて糸2は、前記実施例と異なる位置で切断され
、例えばヘルド7から抜けているときには、ヘルド側の
切断たて糸2bについて糸つなぎが不可能となるため、
この場合、たて糸自動補修装置1は、その部分での糸つ
なぎ動作を途中でやめ、織工などによる適切な対応を待
つことになる。
発明の効果 本発明では、ドロッパー装置の近くでたて糸が切れたと
き、その切断たて糸に対し継ぎ糸が自動的に接続され、
連続状態となって製織可能な状態に設定されるため、機
工によるたて糸修復作業が必要とされず、その作業が能
率よくかつ自動的に行われ、糸処理の高速自動化に有利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のたて糸自動補修装置の正面図、第2図
は同装置の側面図、第3図はヘルド分離装置の正面図、
第4図はヘルド分離装置の要部の側面図、第5図はコン
トローラと他の動作要素との回路の接続図、第6図(1
)(2)はたて糸自動補修動作のフローチャート図、第
7図はヘルド分離装置の動作状態での平面図、第8図な
いし第16図はたて糸自動補修装置の動作状態での要部
の側面図、第17図は本発明の他の実施例のたて糸自動
補修装置の正面図、第18図は同装置の側面図、第19
図は他の実施例のたて糸自動補修動作のフローチャート
図である。 1・・たて糸自動補修装置、2・・たて糸、3・・ブラ
ケット、5・・ドロッパー装置、7・・ヘルド、8・・
筬、9・・織布、11・・ドロッパー、20・・位置制
御用のモータ、21・・吸引管、22・・ノンタ、23
・・継ぎ糸、24・・継ぎ糸ボビン、25・・クランパ
、29.30・・糸センサ−,31・・送りモータ、3
3・・吸引パイプ、41・・カッター、50・・ヘルド
分離装置、51・・ブラケット、54・・駆動モータ、
63.64・・分離部材、70・・コントローラ。 第7図 第2図 ′\ 第3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドロッパー(11)側の切断たて糸(2a)およ
    び継ぎ糸ボビン(24)に巻かれた継ぎ糸(23)の端
    部をそれぞれ吸引管(21)により吸引してノッタ(2
    2)に導く過程、切断たて糸(2a)および継ぎ糸(2
    3)の端部をノッタ(22)によって結ぶ過程、ヘルド
    (7)側の切断たて糸(2b)を吸引してノッタ(22
    )に導く過程、ドロッパー(11)側の切断たて糸(2
    a)につながれた継ぎ糸(23)を吸引管(21)と継
    ぎ糸ボビン(24)との間で切る過程、切断たて糸(2
    a)につながれている継ぎ糸(23)の端部を吸引して
    ノッタ(22)に導く過程、継ぎ糸(23)の端部とノ
    ッタ(22)に導かれている切断たて糸(2b)の端部
    とをノッタ(22)によって結ぶ過程からなることを特
    徴とするたて糸自動補修方法。
  2. (2)ドロッパー装置(5)の上方で織り幅方向に移動
    可能に保持され、継ぎ糸(23)を巻き付け状態で保持
    する継ぎ糸ボビン(24)と、継ぎ糸ボビン(24)と
    同様にドロッパー装置(5)の上方で織り幅方向に移動
    可能に保持され吸い込み方向の空気流によって上記継ぎ
    糸(23)および切断たて糸(2a、2b)の端部を案
    内する吸引管(21)と、この吸引管(21)内の切断
    たて糸(2a、2b)の端部と継ぎ糸ボビン(24)に
    巻かれた継ぎ糸(23)の端部とをつなぐノッタ(22
    )と、上記ブラケット(3)によって支持され、上記吸
    引管と継ぎ糸ボビンの間に位置するカッター(41)と
    、上記たて糸自動補修方法のプログラムにもとづいて上
    記各要素(3、21、22、41)を順次動作させるコ
    ントローラ(70)とからなることを特徴とするたて糸
    自動補修装置(1)。
  3. (3)上記ノッタ(22)をたて糸(2)の方向に移動
    自在に設け、1つの吸引管(21)およびノッタ(22
    )をドロッパー装置(5)側の切断たて糸(2a)の端
    部と継ぎ糸(23)およびヘルド(7)側の切断たて糸
    (2b)の端部と継ぎ糸(23)の吸引糸つなぎに兼用
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のたて
    糸自動補修装置(1)。
  4. (4)ドロッパー装置(5)の上方で織り幅方向に移動
    可能に保持され、継ぎ糸(23)を巻き付け状態で保持
    する継ぎ糸ボビン(24)と、継ぎ糸ボビン(24)と
    同様にドロッパー装置(5)の上方で織り幅方向に移動
    可能に保持され吸い込み方向の空気流によって上記継ぎ
    糸(23)および切断たて糸(2a、2b)の端部を案
    内する吸引管(21)と、この吸引管(21)内の切断
    たて糸(2a、2b)の端部と継ぎ糸ボビン(24)に
    巻かれた継ぎ糸(23)の端部とをつなぐノッタ(22
    )と、上記ブラケット(3)によって支持され、上記吸
    引管と継ぎ糸ボビンの間に位置するカッター(41)と
    、ドロッパー装置(5)の下方で織り幅方向に移動可能
    で切断たて糸(2a、2b)に隣接する正常なたて糸(
    2)を切断たて糸(2a、2b)から引き離して、正常
    なたて糸(2)のヘルド(7)を分離させるヘルド分離
    装置(50)と、上記たて糸自動補修方法のプログラム
    にもとづいて上記各要素(3、5、21、22、41)
    を順次動作させるコントローラ(70)とからなること
    を特徴とするたて糸自動補修装置(1)。
  5. (5)上記ヘルド分離装置(50)を織り幅方向に移動
    可能なブラケット(51)、このブラケット(51)に
    支持され、織り幅方向および上下方向に移動可能な一対
    の分離部材(63、64)とにより構成することを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載のたて糸自動補修装置
    (1)。
JP63015661A 1988-01-26 1988-01-26 たて糸自動補修方法およびその装置 Expired - Fee Related JP2665918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015661A JP2665918B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 たて糸自動補修方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015661A JP2665918B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 たて糸自動補修方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192853A true JPH01192853A (ja) 1989-08-02
JP2665918B2 JP2665918B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11894924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015661A Expired - Fee Related JP2665918B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 たて糸自動補修方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2665918B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250449A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Murata Mach Ltd 織機における糸継台車
JPH01266245A (ja) * 1988-04-14 1989-10-24 Murata Mach Ltd 織機用タテ糸継装置
US5050643A (en) * 1989-02-02 1991-09-24 Tsudakoma Corp. On loom system for mending broken warp yarn
US5111851A (en) * 1990-03-28 1992-05-12 Tsudakoma Corp. Method of restoring a broken warp after mending the same
US5116276A (en) * 1990-03-28 1992-05-26 Tsudakoma Corp. Location of a slit between dents corresponding to a broken warp
US5131435A (en) * 1990-04-19 1992-07-21 Tsudakoma Corporation On loom warp mending operation
US5141030A (en) * 1990-04-18 1992-08-25 Tsudakoma Corp. Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124661A (ja) * 1987-10-09 1989-05-17 Picanol Nv たて糸切断後、別個の糸供給装置から製織を継続する方法及びその方法を用いる織機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124661A (ja) * 1987-10-09 1989-05-17 Picanol Nv たて糸切断後、別個の糸供給装置から製織を継続する方法及びその方法を用いる織機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250449A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Murata Mach Ltd 織機における糸継台車
JPH048531B2 (ja) * 1988-03-30 1992-02-17
JPH01266245A (ja) * 1988-04-14 1989-10-24 Murata Mach Ltd 織機用タテ糸継装置
JPH0357218B2 (ja) * 1988-04-14 1991-08-30
US5050643A (en) * 1989-02-02 1991-09-24 Tsudakoma Corp. On loom system for mending broken warp yarn
US5111851A (en) * 1990-03-28 1992-05-12 Tsudakoma Corp. Method of restoring a broken warp after mending the same
US5116276A (en) * 1990-03-28 1992-05-26 Tsudakoma Corp. Location of a slit between dents corresponding to a broken warp
US5141030A (en) * 1990-04-18 1992-08-25 Tsudakoma Corp. Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
US5131435A (en) * 1990-04-19 1992-07-21 Tsudakoma Corporation On loom warp mending operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665918B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756341A (en) Method of and apparatus for automatically resetting weft storage device
JPH01192853A (ja) たて糸自動補修方法およびその装置
BE1001508A3 (nl) Werkwijze voor het uit de gaap verwijderen van een foutief inslagdraadgedeelte bij weefmachines.
JP2663269B2 (ja) 継ぎ糸処理装置
US4993459A (en) Supplying and guiding weft thread on weaving machines
US5050643A (en) On loom system for mending broken warp yarn
JPH0735625B2 (ja) たて糸の切れ端分離方法およびその装置
JPH0364545A (ja) 部分整経機とその運転方法
JP2722233B2 (ja) たて糸自動補修方法
JPS6050896B2 (ja) エア−ジエツトル−ムによる織物の製造方法
KR930004078B1 (ko) 수복(修腹)후의 경사의 처리방법
JP2832856B2 (ja) たて糸補修装置
JP2832857B2 (ja) たて糸修復用制御方法およびその装置
JP2847558B2 (ja) 修復後のたて糸の処理方法およびその装置
JPH02264045A (ja) 糸の供給方法およびその装置
JP2805530B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出方法
JP2796875B2 (ja) たて糸の筬通し方法
JP2777739B2 (ja) ドロッパ捻じり装置
JPH1025655A (ja) ミシンの上糸交換装置
JPS63211347A (ja) 給糸体交換装置
JP2696717B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出装置
JPH09299676A (ja) ミシンの交換糸引出し装置
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPS6245756A (ja) ガラス繊維織物の製造方法
EP0311170A1 (en) Method for repairing broken warp threads on weaving machines

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees