JPH0357218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357218B2
JPH0357218B2 JP63091919A JP9191988A JPH0357218B2 JP H0357218 B2 JPH0357218 B2 JP H0357218B2 JP 63091919 A JP63091919 A JP 63091919A JP 9191988 A JP9191988 A JP 9191988A JP H0357218 B2 JPH0357218 B2 JP H0357218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
warp
splicing
splicing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63091919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01266245A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9191988A priority Critical patent/JPH01266245A/ja
Priority to GB8906662A priority patent/GB2216908B/en
Priority to US07/328,565 priority patent/US4998566A/en
Priority to BE8900341A priority patent/BE1003724A5/fr
Priority to DE3910312A priority patent/DE3910312C2/de
Publication of JPH01266245A publication Critical patent/JPH01266245A/ja
Publication of JPH0357218B2 publication Critical patent/JPH0357218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H69/00Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device
    • B65H69/06Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing
    • B65H69/061Methods of, or devices for, interconnecting successive lengths of material; Knot-tying devices ;Control of the correct working of the interconnecting device by splicing using pneumatic means
    • B65H69/066Wet splicing, i.e. adding liquid to the splicing room or to the yarn ends preparing rooms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は織機用タテ糸継装置に関する。
〔従来の技術〕
織成工程に使用される織機においては、例えば
第6図の如き多数本のタテ糸1がドビー機、ジヤ
カードのような開口装置によつて開口運動を行
い、該開口内にヨコ糸2がシヤトル、レピア、流
体等のヨコ糸移送手段3により供給されて、布が
織られる。即ち、タテ糸ビーム4から引出される
織布用のタテ糸1はヘルド5の孔6を通り、オサ
7を通過して、織布巻取用のロール8に巻取られ
る。
このような織機Sにおいては、タテ糸中に含ま
れる糸欠点によつて、あるいは他の原因によつて
タテ糸1が切断(X)することがある。このよう
な場合は、第7図示のドロツパー9と称されるタ
テ糸の切断感知装置によつてタテ糸切れが感知さ
れ、直ちに織機が停止すると共にランプ10の点
灯によつて該機台がオペレータに知らされ、オペ
レータが糸継ぎを行うようになつている。
この場合、通常は追糸と称される糸継ぎ用の糸
が織機近傍に予め準備されており、オペレータは
上記追糸の一本を取り出し、該追糸の一端と糸切
断したタテ糸のタテ糸ビーム側の糸端とが結ばれ
る。
上記追糸の他端はオペレータによつてヘルド5
の孔6、オサ7等を通されて、ローラ8側の布上
にテープ止めされ、織機の運転が再開される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようにして行われる糸結びはオペレータ
が結び目を形成して継ぐため、未だ結び目がオサ
によつてしごかれるので、なお糸切れの恐れがあ
る。さらに、オペレータの糸継ぎ作業用の追糸束
を織機毎に準備しておく必要があり、追糸作りも
面倒で、タテ糸と同種の糸を一定寸法に切断した
ものを用意する必要がある。
本発明は上記課題を解決することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は、付属タンクに内蔵する溶液により糊
除去された切断タテ糸と追糸の各糸端を解撚して
引き揃え旋回気流によつて継ぐ携帯用糸継装置
と、織機側に設けられ携帯用糸継装置に糸処理用
サクシヨン空気を供給する機構又は圧縮空気を供
給する機構と、携帯用糸継装置に取付けられ織機
側のサクシヨン空気供給機構又は圧縮供給機構に
着脱可能に接続されるジヨイントパイプとよりな
るものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1,2図において、糸継装置11の概略構成
をを示す。即ち、該糸継装置11は、切断したタ
テ糸と糸継ぎするための糸をパツケージ状に巻取
つた追糸パツケージ12と、タテ糸Y1と上記追
糸Y2とを継ぐ空気式糸継ぎユニツト13と、上
記各糸端Y1,Y2を保持する糸端保持機構1
4,15と、上記空気式糸継ユニツトに圧縮空気
を供給するための圧縮供給パイプ16等を有して
いる。
なお、上記実施例では糸端保持機構として一対
のサクシヨン開口17,18を糸継ユニツトの両
サイドに設けてあり、従つてこの場合はサクシヨ
ン開口17,18にサクシヨン空気流を作用させ
るためのサクシヨンパイプ19が取付けられてい
る。上記圧空供給パイプ16に接続されたフレキ
シブルパイプ24の端部には織機側の圧空供給源
と連なるパイプ20と接続するためのワンタツチ
ジヨイント21が取付けられ、サクシヨンパイプ
19に接続されたフレキシブルパイプ25の端部
には同様に地上側のブロア源と連るパイプ22に
接続するためのワンタツチジヨイント23が取付
けられている。
なお、第1図において30は糸継装置の駆動機
構、31は後述する後継孔へ圧空を供給するため
の細管で電磁バルブ32によりオン・オフのタイ
ミングがとられる。また33は糸端解撚ノズル
(第3図34,35)へ圧空を供給するための細
管で、途中に水又は溶液を圧空に含ませるバルブ
36が配置される。
上記糸継装置11は本体フレーム26に取付け
られ、フレーム26にはオペレータ用の握り棒2
7が固定され、持運び自在となつている。28は
上記糸継装置の駆動を制御する制御装置、29は
糸継装置の作動用スイツチである。
なお、上記糸継ユニツト13内の各種運動部材
の動作は電気モータを駆動源とするか、あるいは
流体シリンダによるかは設計自在である。電気モ
ータを駆動源とする場合は小型バツテリーを搭載
する必要があるが、流体シリンダを駆動源とする
場合は前記圧空供給パイプ16から圧空を分岐さ
せることにより容易に駆動を得ることが可能であ
る。
第3,4図に本発明に適用される糸継ユニツト
の一例を示す。なお、一般に織機上でのタテ糸は
糸強力を高めるために糊付けされているのが普通
である。
ところで、上記糸継装置は、糸端を解撚した
後、その解撚された糸端同士を旋回空気流により
旋回させて糸継ぎを行うようになつている。しか
しながら、上記タテ糸には糊付けがされているた
め、上記糸継装置ではその糸端を解撚することが
できず、従つて、上記糸継装置11は切断した糊
付糸の糸端に糸継装置により旋回空気流を作用さ
せて糸継ぎを行うに際して、上記糊付糸の糸端に
水又は溶液を付けて糊を溶かした後、その糸端を
解撚するようにしたものである。
第3図において、13は本体フレーム26に設
けられた糸継ユニツトであり、18,17は追糸
パツケージ12から引出された糸の糸端Y2およ
び切断したタテ糸のタテ糸ビームに連る糸の糸端
Y1を吸引保持するためのサクシヨンパイプ開口
であり、タテ糸切断が生じるとオペレータにより
タテ糸側の糸Y1と追糸パツケージ12側の糸Y
2とが上記開口17,18へ案内導入され両糸が
糸継部材上に位置決め保持される。
糸継ユニツト13の一側には、オペレータによ
つて糸継ユニツト13の前面に導かれた糸Y1,
Y2を捕捉して更に内側に案内する糸寄せレバー
37,38がシヤフト39を介して旋回自在に設
けられている。これにより、糸Y2はクランプ装
置40、フオークガイド41の右側溝、糸継ぎ孔
42、糸切断装置43、フオークガイド44の右
側溝を経て開口18へと至るようになつている。
一方、糸Y1はクランプ装置45、フオークガイ
ド44の左側溝、糸継ぎ孔42、糸切断装置4
6、フオークガイド41の左側溝を経て開口17
へと至るようになつている。上記クランプ装置4
0,45は糸Y2,Y1をクランプし、糸切断装
置43,46はそのクランプされた糸Y2,Y1
を切断する。切断された糸端Y2,Y1は近接す
るノズル孔35,34に吸引され、第4図に示す
ように糊を溶かす溶液47が吹付けられて解撚さ
れるようになつている。
ノズル孔34,35には糸端Y1,Y2を解撚
すべく旋回空気流を噴出する噴出孔48が形成さ
れ、この噴出孔48は細管33を介して圧力空気
供給源に接続されている。また、上記細管33に
は溶液タンク49内の溶液47を吸引管50を介
して吸引するインゼクタ51が介設され、吸引管
50には開閉弁52が介設されている。溶液とし
ては水、温水でもよいが、糊を分解する溶剤(例
えばカセイソーダにラクトーゲンを加えたもの)
であつてもよい。上記パイプ33には糸切断装置
43,46が作動した時点から糸継ぎを開始する
までの間、圧力空気が供給されるよう設定され、
開閉弁52は圧力空気の供給開始と同時に開放さ
れ、圧力空気の供給停止前に閉じられるように制
御される。開閉弁52を閉じた後一定時間圧力空
気が供給されることにより、糸端Y1,Y2が乾
燥され、解撚が容易になる。
上記糸寄せレバー37,38は糸端Y1,Y2
の解撚が終了した後更に旋回して糸端Y1,Y2
を糸継孔42に引き揃えるようになつている。糸
継孔42はパイプ31を介して圧力空気供給源に
接続され、糸継ぎ孔42内に引き揃えられた糸端
Y1,Y2に旋回空気流を作用させることにより
糸継ぎを行うようになつている。
かかる構成によれば、ノズル孔34,35に吸
引された糸端Y1,Y2には圧力空気と共に溶液
47が霧状に吹き付けられるので、糸端Y1,Y
2に付着している糊が溶かされ、糸端Y1,Y2
が解撚される。開閉弁52の制御により、溶液4
7の吹き付けの後しばらく圧力空気がノズル孔3
4,35内に供給されることにより、糸端Y1,
Y2が乾燥され、更に充分に解撚されることにな
る。そして、解撚された糸端Y1,Y2は糸継孔
42内に引き揃えられて、旋回空気流の作用で糸
継ぎされることになる。
このように糊付糸の糸端に溶液を吹き付けて糊
を溶解乃至分解させた後、糸端を解撚するように
したので、糊付糸であつても容易に解撚させるこ
とができ、したがつて糸継装置を用いて糊付糸の
糸継ぎを行うことができる。
更に、ノズル孔34,35内で溶液を吹き付け
るようにしているため、溶液が飛散して外部を汚
すおそれがない。
また、糊を溶かして除去する場合、糸端に糊が
少し残存するようにすると、糸継ぎ後その糊が固
まることにより更に高い糸強力が得られるように
なる。
なお、実施例ではノズル孔34,35内で溶液
を吹き付けるようにしたが、解撚する前に溶液を
付ければよいので、糸切断装置43,46で糸を
切断する際に溶液を吹き付けるようにしてもよ
い。
また、実施例では糸端Y1,Y2に溶液を吹き
付けるようにしたが、糸端Y1,Y2を溶液に付
けるようにしてもよく、更にその糸端Y1,Y2
に温風を吹き付けて乾燥するようにしてもよい。
なお、糸端の乾燥は必ずしも必要とされるもので
はない。
次に上記糸継装置の作用について説明する。
例えば、第5,6図のようにヘルド5aとタテ
糸ビーム4間でタテ糸1aが切断(X)したとす
ると、第7図示のタテ糸切断検出装置9が作動
し、タテ糸切れが検出される。即ち、ドロツパ9
は導電材質で形成され、タテ糸1本毎に第7図の
ようにピンと張つたタテ糸1上に支承され、下方
の感知板53との間に隙間を有している。糸切断
が生じると該切断した糸の張力が急減するため、
ドロツパ9は金属軸54に沿つて下方へ落下し、
感知板53に接触することにより、軸54、ドロ
ツパ9、感知板53が電線55により通電し、糸
切表示部材10、例えばランプが点灯するのであ
る。従つて上記感知板53をタテ糸1本毎に分割
し、各感知板から信号線を取り出せば切断したタ
テ糸の位置を検知することができる。なお、タテ
糸を1本毎に認識する必要がない場合には感知板
53は複数のタテ糸に渡つて共通の感知板とする
ことができる。
上記タテ糸切断検出装置9の検出信号に基づい
て当該織機上の糸切れ表示ランプが点灯するとオ
ペレータが当該織機位置に到着し、糸継作業を開
始する。
オペレータは、最初に第1図の如く、糸継装置
の本体フレームから延出している圧空用パイプ2
4とサクシヨン用パイプ25とを織機側又は地上
側に設けられるパイプ20,22とを接続する。
次いで、オペレータは切断したタテ糸のタテ糸
ビーム(第6図4)に連なる糸端Y1を探索し、
該糸端Y1を第1図の第1のサクシヨン開口17
へ案内し、吸引保持させる。さらに追糸パツケー
ジ12から引出した糸端Y2を第2のサクシヨン
開口18へ案内して、糸継ぎの準備が完了する。
この時、糸Y1,Y2は第3図のような状態にあ
り、次いで、糸継開始スイツチボタン(第1図2
9)を押すことにより前記した糸端動作が行われ
る。糸継ぎが行われると、ヘルド、オサを糸通し
して織布上に糸端を固定させるのに十分な糸長さ
となるように、追糸パツケージ12を糸の解じよ
方向に回転させ、糸を引出した後、第5図示のフ
レームに備えるか又はオペレーターの手持のカツ
ター55によつて糸切断する。従つて、タテ糸ビ
ーム4に連なる追糸Y3が十分な長さで準備され
たことになる。
また、第5図の如くタテ糸切断で生じた織布ロ
ール8側の糸端部分1bは布近傍位置で切断除去
しておくことが好ましい。
次いで、オペレータによつて上記タテ糸ビーム
に連なる糸継された追糸の糸通し動作が行われ
る。この時全てのヘルドは同一高さにレベリング
しておくことが望ましい。
上記ヘルドに先立つてドロツパーの糸通し、さ
らにヘルド通しの後、オサ7の糸通しを同様に行
えば、追糸の糸端先端は布ロール8上に案内する
ことができる。
次いで、糸通しの完了した追糸の糸端先端を布
(F)上にいつたん固定させた状態、即ち、テープで
貼着したり、または糸端保持部材を布上に位置決
め停止させておき、織機の運転を再開すれば、ヨ
コ糸数本が打込まれた後、上記追糸の先端に固定
を解除しても追糸は布内に織込まれて落下するこ
とはない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、織機のタテ糸継ぎ装
置を空気式糸継装置として、該糸継装置を作動さ
せる流体流の供給用パイプを着脱自在に設けるこ
とにより、オペレータが自在に持運ぶことがで
き、切断したタテ糸を従来のようなこぶ状の結び
目を形成することなく、タテ糸太さと変わらない
継ぎ目による糸継ぎを行うことができ、既設の織
機に対しても適用可能であり、良品質の織物を製
造することに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面側面図、第
2図は同正面図、第3図は空気式糸継装置の一例
を示す正面図、第4図は同断面平面図、第5図は
タテ糸通し動作の模式図、第6図は織機のタテ糸
切れの状態を示す斜視図、第7図はタテ糸切れ検
出装置の一例を示す断面側面図である。 1……タテ糸、11……糸継台車、12……追
糸パツケージ、13……空気式糸継ユニツト、1
6……圧空供給パイプ、19……サクシヨンパイ
プ、20,22……パイプ、S……織機、Y1…
…タテ糸の糸端、Y2……追糸の糸端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 付属のタンクに内蔵する溶液により糊除去さ
    れた切断タテ糸と追糸の各糸端を解撚して引き揃
    え旋回気流によつて継ぐ携帯用糸継装置と、織機
    側に設けられ携帯用糸継装置に糸処理用サクシヨ
    ン空気を供給する機構又は圧縮空気を供給する機
    構と、携帯用糸継装置に取付けられ織機側のサク
    シヨン空気供給機構又は圧縮空気供給機構に着脱
    可能に接続されるジヨイントパイプとよりなる織
    機用タテ糸継装置。
JP9191988A 1988-03-30 1988-04-14 織機用タテ糸継装置 Granted JPH01266245A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191988A JPH01266245A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 織機用タテ糸継装置
GB8906662A GB2216908B (en) 1988-03-30 1989-03-22 Yarn splicing system for warp in a loom
US07/328,565 US4998566A (en) 1988-03-30 1989-03-24 Liquid warp splicing system for a warp in a loom
BE8900341A BE1003724A5 (fr) 1988-03-30 1989-03-29 Systeme d'epissage de fil pour la chaine d'un metier a tisser.
DE3910312A DE3910312C2 (de) 1988-03-30 1989-03-30 Fadenspleißanlage für Kettfäden in einer Webmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191988A JPH01266245A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 織機用タテ糸継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266245A JPH01266245A (ja) 1989-10-24
JPH0357218B2 true JPH0357218B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=14039992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191988A Granted JPH01266245A (ja) 1988-03-30 1988-04-14 織機用タテ糸継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266245A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192853A (ja) * 1988-01-26 1989-08-02 Tsudakoma Corp たて糸自動補修方法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192853A (ja) * 1988-01-26 1989-08-02 Tsudakoma Corp たて糸自動補修方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01266245A (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346967B1 (en) Mechanism and method for supplying weft threads on weaving machines
US4832091A (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
JPH062247A (ja) 空気ノズル式織機において特に節無し織物を製造する方法および装置
US4998566A (en) Liquid warp splicing system for a warp in a loom
US4951718A (en) Repair of broken weft threads using plural yarn supply packages
EP0344848B1 (en) Method for threading jet nozzles of weaving machines with a correct length of the weft thread end, and a weaving machine which uses this method
JPH0357218B2 (ja)
JPS6050896B2 (ja) エア−ジエツトル−ムによる織物の製造方法
JP2665918B2 (ja) たて糸自動補修方法およびその装置
JPH01214586A (ja) 糸継装置における糊付糸の解撚方法
JPH01139846A (ja) 継ぎ糸処理装置
JPH0357217B2 (ja)
JPH048531B2 (ja)
JPH03130441A (ja) 織機の切れたたて糸の修復方法およびこの修復方法を実施するための装置
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JP3487811B2 (ja) 織物の製織方法
JPH01124661A (ja) たて糸切断後、別個の糸供給装置から製織を継続する方法及びその方法を用いる織機
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPS6050895B2 (ja) 織物の製造法
JP2847558B2 (ja) 修復後のたて糸の処理方法およびその装置
JP2603444B2 (ja) 織機用コップ交換装置の結糸装置
JPS5940934B2 (ja) 流体噴射式織機のよこ糸測長装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JPH01124658A (ja) 織機の切れたたて糸の補修方法及びその方法を用いる装置
JPS6245756A (ja) ガラス繊維織物の製造方法