JPH01139846A - 継ぎ糸処理装置 - Google Patents

継ぎ糸処理装置

Info

Publication number
JPH01139846A
JPH01139846A JP62298805A JP29880587A JPH01139846A JP H01139846 A JPH01139846 A JP H01139846A JP 62298805 A JP62298805 A JP 62298805A JP 29880587 A JP29880587 A JP 29880587A JP H01139846 A JPH01139846 A JP H01139846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven fabric
thread
splicing
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62298805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663269B2 (ja
Inventor
Yujiro Takegawa
竹川 雄二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP62298805A priority Critical patent/JP2663269B2/ja
Priority to KR1019880011813A priority patent/KR920002190B1/ko
Priority to EP88119796A priority patent/EP0318047B1/en
Priority to US07/276,857 priority patent/US4898213A/en
Priority to DE8888119796T priority patent/DE3867813D1/de
Publication of JPH01139846A publication Critical patent/JPH01139846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663269B2 publication Critical patent/JP2663269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/18Automatic stop motions
    • D03D51/44Automatic stop motions acting on defective operation of loom mechanisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/004Detection and repair of broken warp yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、製織中でのたて糸の糸切れ時に、糸切れ状態
のたて糸に継ぎ糸の一端を結び、この継ぎ糸の他端をヘ
ルドおよびおさへ糸通′シシた後、製織を再開し、その
途中で継ぎ糸の端部を織布から自動的に切断する方法お
よびその装置に関する。
従来技術 通常、製織中にたて糸が切断したとき、織機は、ドロン
パー装置などからたて止まり信号を受けて、自動的に停
止する。この後、織工は、糸切れ状態のたて糸を多数の
たて糸群から取り出し、そのたて糸の送り出し側端部に
継ぎ糸を結び、その継ぎ糸をヘルドおよびおさへ糸通し
した後、その継ぎ糸の端部を織布側の近くで、手か磁石
などで保持しながら織機を再起動させる。製織が進行す
ると、継ぎ糸の端部は、糸切れ時点での織り前位置で織
布の上面から飛び出している。そこで、織工は、織布の
適当な進行位置で、織布の上面より継ぎ糸を適当な長さ
だけ残して切断し、その切断後の糸の端部を織布から取
り去っている。
このように、従来のたて糸の補修作業は、もっばら織工
の手作業に頼っている。このため、織工の作業能率が低
下するほか、継ぎ糸の切断作業が危険であり、またその
切断時にカッターでおさが傷付けられたりするという問
題があった。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、たて糸切れ時に、たて糸
に結んだ継ぎ糸の端部を自動的に処理できるようにする
ことである。
発明の概要 製織中にたて糸が切れたとき、既述の通り、織機は、ド
ロンバー装置などからのたて止まり信号を受けて、自動
的に停止する。このときζたて糸の糸切れ位置は、ドロ
ッパーの落下位置から確認できる。また、糸切れ状態の
たて糸は、例えば特開昭62−69851号「たて糸の
切れ端自動取り出し方法およびその装置」の発明によっ
て、シート状のたて糸群から取り出される。このあと、
送り出し側の糸切れ状態のたて糸は、職工によって、ま
たは自動糸結び装置によって、継ぎ糸に結ばれる。そし
て、この継ぎ糸は、ヘルドおよびおさに糸通しされ、織
り前の方向に案内される。
このあと、継ぎ糸の端部は、本発明によって自動的に処
理されろ。まず、最初に、継ぎ糸処理装置の移動部材は
、織り端の待機位置から糸保持部材とともに、織り幅方
向に移動し、糸切れ状態のたて糸の近くで停止し、継ぎ
糸の端部を糸保持部材によって一定の張力で保持する。
この状態で、織機は再起動可能な状態となり、起動指令
を受けたとき、製織を再開する。この製織運動中に、継
ぎ糸は、糸切れ時の織り前から飛び出したまま織布に織
り込まれ、製織の進行とともに移動する。
この移動の途中で、継ぎ糸処理装置のセンサーは、織り
込まれた継ぎ糸端部の所定位置への到達を検出し、カッ
ターに動作指令を与える。そこで、カッターは、織布の
上面から継ぎ糸の端部を切断することによって、織布か
ら不必要な継ぎ糸の端部を取り去る。もちろん、この切
断時に、継ぎ糸は、一方で織布として織り込まれて保持
されており、また他端部分で糸保持部材によって所定の
張力で保持されているため、カッターによって切断しや
すい状態に設定されている。
このようにして、継ぎ糸の端部が自動的に処理される。
もちろん、これらの一連の動作は、コントローラによっ
て順次進められる。
このように、継ぎ糸の端部が織機の再起動後に自動的に
処理されるため、織工は、そのような危険な作業をする
必要なく、また織機に製織再開のための指令を与えた後
、その織機から拘束されず、他の必要な作業を進められ
る状態になる。
実施例1 第1図ないし第5図は、本発明の基本的な継ぎ糸処理装
置tの構成を示している。
この継ぎ糸処理装置1は、移動部材2の部分に組み込ま
れる。この移動部材2は、繊布3の上方側で、織り幅方
向のレール4に沿って織り幅方向に移動可能な状態で支
持されており、例えば送りねじ5、送りナツト6および
送りモータ7からなる送り手段によって、所定の位置に
位置決め状態で移動できるようになっている。もちろん
、シート状のたて糸9は、ヘルド15の上下運動によっ
て開口を形成し、そこでよこ糸10と交錯し、おさ11
により織り前8に打ち込まれて織布3となる。なお、上
記織布3は、案内ロール12.14および巻取りロール
13によって巻取られていく。
そして、上記継ぎ糸処理装置lは、移動部材2の下面側
で、垂直方向の筒状ホルダー16を備え、その下端部分
で糸保持部材として吸引管I7を備えている。この吸引
管17は、筒状ホルダー16の内部に対し上下方向に移
動可能な状態で挿入されており、筒状ホルダー16に固
定された上下用のシリンダー18のピストンロッド19
に対し連結板20によって保持されている。また、この
連結板20は、織布3の巻取り側の端部で垂直方向の支
持ロッド21およびそれに装着されたコイルスプリング
22によって織り前8の方向で開閉可能なカッター23
を下向きに付勢しながら保持している。そして、このカ
ッタ−230後端部分は、カッター駆動部24に連結さ
れている。なお、このカッター駆動部24は、案内ロッ
ド25の部分で連結板20に対し上下方向に摺動可能な
状態となっている。また、前記吸引管17は、上部で金
網製の糸くず収納箱26および電磁弁27を介して真空
源28に接続されており、かつ織布3の巻取り側の下端
部で、例えば光電式のセンサー29を備えている。
ソシて、この継ぎ糸処理装置1は、コントローラ30に
よって、本発明の方法の動作順序プログラムにより制御
される。このコントローラ3oは、第5図に見られるよ
うに、入力側でセンサー29のほか、ドロッパー装置3
1および指令スイッチ36に接続されており、また出力
側で送りモータ7のモータ制御回路32、シリンダー1
f3に対する圧力源33の切換弁34およびカッター駆
動部24に接続されており、さらに入出力側で織機制御
装置35に双方向的に接続されている。
この継ぎ糸処理装置1は、次の順序で動作する。
製織中に、移動部材2は、製織の障害とならないように
織り端の位置まで移動している。
この製織中に、あるたて糸9が切れると、ドロンバー装
置31は、その糸切れ状態を検出し、織機制御装W35
にたて止め信号を発生する。この時点で、織機制御装置
35は、織機を所定の停止角度で自動的に停止させる。
このあと、機工または前記特開昭62’−69851号
[たて糸の切れ端自動取り出し方法およびその装置」は
、第6図に示すように、送り出し側で、糸切れ状態のた
て糸9の端部を取り出し、これに継ぎ糸37を結んだ後
、この継ぎ糸37の自由側の端部を対応のヘルド15お
よびおさ11のおさ目に通し、織り前8の方向に案内す
る。このあと、機工が指令スイッチ36を操作し、コン
トローラ30に起動指令を与えると、継ぎ糸処理装置1
は、コントローラ30の順序プログラムに基づいて、継
ぎ糸37の処理に必要な動作を開始する。
第7図は、一連の動作順序を示している。
まず、最初に、コントローラ30は、ドロッパー装置3
1からの糸切れ位置の情報に基づいて、送りモータ7を
駆動し、移動部材2を糸切れ位置まで移動させてから、
切換弁34を操作し、シリンダー18によって吸引管1
7を織り前8の上面位置まで下降させ、電磁弁27を開
放することによって、吸引管17の内部に吸引方向の空
気流を発生する。このとき、継ぎ糸37および織布3例
の糸切れ状態のたて糸9は、吸引管17の内部に空気流
とともに引き込まれていく。このとき、継ぎ糸37およ
び糸切れ状態のたて糸9の織布3例の端部は、吸引管1
7の内部で織り前8側に位置しているため、センサー2
9の検出域に入り込まない。このあと、機工は、織機制
御装置35に起動指令を与えることにより、製織を再開
する。このあとの製織によって、継ぎ糸37および糸切
れ状態のたて糸9の織布3例の端部は、織布3から飛び
出たままの状態で、織布3の組織の中に織り込まれてい
く。
製織が進むことによって、糸切れ時に織り前8となって
いた位置すなわち継ぎ糸37の端部は、第3図に示す通
り、次第に巻取り側に移動するため、やがてセンサー2
9の検知域に臨む。このとき、センサー29は、継ぎ糸
37の端部を検出し、コントローラ30に検知信号を与
える。このとき、継ぎ糸37は、吸引管17の内部にあ
って、カッター23の切断域内にある。センサー29か
ら検知信号を受けた時点で、コントローラ30は、カッ
ター駆動部24を動作させ、カッター23によって継ぎ
糸37および糸切れ状態のたて糸9の織布3側を織布3
の上面から所定の長さだけ残して切断する。このときに
も、吸引管17に継続的に引き込み方向の空気流が発生
しているため、切断後の継ぎ糸37および糸切れ状態の
たて糸9の織布3側の端部は、その空気流とともに、糸
くず収納箱26に納められる。
このあと、コントローラ30は、所定の時間の経過後に
、切換弁34を操作し、シリンダー18によって吸引管
17を上昇させ、次に電磁弁27を閉じることにより、
吸引動作を停止し、このあと、またはこれらと並行して
モータ制御回路32に復帰動作をさせ、所定の位置に復
帰した時点で一連の制御動作を終了する。
実施例2 次に、第8図の実施例は、糸案内部材として吸引管17
の他に、その内部に一対の巻取りローラ4142を組み
込んだ例である。一方の巻取りローラ41は駆動側であ
り、吸引管17の定位置にあって、モータ43により駆
動されるようになっている。また、他方の巻取りローラ
42は、従動側であり、エアシリンダー44のピストン
ロッド45の先端部分で駆動側の巻取りローラ41に対
し接近・可能な状態で保持されている。また、この実施
例での吸引管17は、真空源28に接続されておらず、
圧力空気源46と吸引管17の下端部分で開口するベン
チュリーノズル47とによって引き込み方向の空気流を
発生するようになっている。また、この吸引管17は、
一対の巻取りローラ41.42の上方位置で、確認セン
サー48を備えている。
継ぎ糸37は、ベンチュリーノズル47の噴射動作時に
、引き込み方向の空気流によって、吸引管17の内部に
引き込まれ、確認センサー48によって確認される。そ
して、製織の再開後に、エアシリンダー44は、ピスト
ンロッド45を前進させ、駆動側の巻取りローラ41に
従動側の巻取りローラ42を接触させる。この状態で、
コントローラ30は、モータ43を駆動することにより
、一対の巻取りローラ41.42を製織中の織布3の移
動速度と同じ周速度で継ぎ糸37を引き込んでいく、製
織の再開後、所定の時間が経過するか、または所定のピ
ック数だけよこ入れを行なった時点で、センサー29は
、その状態を検出し、コントローラ30にカッター23
を動作させるための信号を送る。したがって、ここのセ
ンサー29は、タイマーまたはビックカウンターとして
構成される。カッター23が継ぎ糸37を切断すると、
この継ぎ糸37は、一対の巻取りローラ41.42によ
って引き込まれながら、やがてそれらを離れ、引き込み
方向の空気流によって、所定の位置に排出される。その
他の動作は、前記実施例と同様に行われる。なお、一対
の案内ローラ41.42が継ぎ糸37を挟み込んでいる
とき、引き込み方向の空気流は、継続的に発生している
が、吹き切れ防止のために、一対の巻取リローラ41.
42の動作中に中断してもよい。
実施例3 さらに、第9図の実施例は、吸引管17を定位置に置か
ないで、製織の進行とともに、巻取り方向に移動させる
例である。すなわち、吸引管17は、たて糸方向に移動
可能となるように、筒状ホルダー16に対し水平方向の
軸51によって支持され、モータ52によって駆動され
るようになっている。そして、継ぎ糸37は、吸引管1
7の内部に吸引方向の空気流とともに引き込まれ、確認
センサー53によって確認され、さらに一対のクランパ
ー54.55によって保持される。なお、一対のクラン
パー54.55のうち、一方のクランパー54は、エア
シリンダーまたは電磁ソレノイドなどのアクチュエータ
56によって駆動される。
製織の進行とともに、継ぎ糸37が巻取り方向に移動す
る過程で、吸引管17は、モータ52によって駆動され
、継ぎ糸37に所定の張力を作用させながら、織布3の
移動とともに同じ方向に移動する。やがて、継ぎ糸37
がカッター23の切断域に入ったときに、前記と同様に
カッター23が動作するため、継ぎ糸37および糸切れ
状態のたて糸9の織布3側は、織布3の上面から切り取
られる。なお、この場合のカッター23は、吸引管17
に保持されておらず、移動部材2に対しブラケット57
によって保持されている。
上記実施例では、いずれも継ぎ糸37および糸切れ状態
のたで糸9の織布3側が吸引管17の内部に吸引された
時、機工によって織機を再起動している。しかし、吸引
管17の内部に糸検知のためのセンサーを設けておけば
、自動的に再起動が可能になり、機工は、継ぎ糸37の
端部を対応のヘルド15およびおさ11に通した後にコ
ントローラ30に起動指令を与えるだけであとの操作は
不要となる。
発明の効果 本発明では、糸切れ状態のたて糸に継ぎ糸がつなぎ合わ
され、所定の位置に案内された後の製織過程で、継ぎ糸
の端部が織布の上面から自動的に切り落とされる。した
がって機工は、遅くても織機に再起動の指令を与えた後
、継ぎ糸の端部の処理から解放されるため、ただちに次
の作業に取り掛かれる状態となる。また、継ぎ糸の端部
の処理が機械的に行われるため、機工による危険な作業
が回避できるほか、作業ミスなどによるおさの傷付きや
織布の織り傷などの発生も未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による継ぎ糸処理装置の概略的
な斜面図、第2図および第3図は継ぎ糸処理装置の要部
の拡大側面図、第4図は゛案内管およびカッターの部分
の水平断面図、第5図は制御系の結線図、第6図は継ぎ
糸の処理部分での側面図、第7図は動作のフローチャー
ト図、第8図および第9図は実施例2.3の要部の拡大
側面図である。 ■・・継ぎ糸処理装置、2・・移動部材、3・・織布、
8・・織り前、9・・たて糸、10・・よこ糸、11・
・おさ、15・・ヘルド、16・・筒状ホルダー、17
・・吸引管、23・・カッター、26・・センサー、3
0・・コントローラ、32・・織機制御装置、41.4
2・・巻取り路ローラ、54.55・・クランパー。 第7図 iJ    IJ?/lit”を 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 手続主甫正書1発) 昭和62年12  月23 日 特許庁長官  小  川  邦  夫  殴2、発明の
名称  継ぎ糸処理方法およびその装置3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住 所 石川県金沢市野町5丁目18番18号名 称津
田駒工業株式会社 代表者越馬平治 4、代理人蔓160 氏名 (8377)弁理土中用國男 5、補正命令の日付 な し 6、補正の対象  明細書の図面の簡単な説明の欄7、
補正の内容 :1)明細書第16頁第18行ないし第20行の「26
・・巻取り路ローラ、」を「29・・センサー、30・
・コントローラ、35・・織機制御装置、4142・・
巻取リローラ、」と訂正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製織中でのたて糸切れ時に、織機の停止後、糸切
    れ状態のたて糸に織布方向に延びる新たな継ぎ糸を結び
    、この継ぎ糸をヘルドおよびおさに糸通ししてから、継
    ぎ糸の端部を織布の近くで保持する過程、製織の再開後
    に織り込まれた継ぎ糸の端部が織布の移動方向前方の所
    定の位置まで移動したことを検知する検知過程、この検
    知過程の後に、継ぎ糸の端部を織布より所定の長さを残
    して切り取る切断過程とからなることを特徴とする継ぎ
    糸処理方法。
  2. (2)織布の上方で織り幅方向に移動可能な移動部材と
    、上記移動部材に設けられ、継ぎ糸の先端部をほぼ一定
    の張力で保持する糸保持部材と、織機の再起動後織り込
    まれた継ぎ糸の端部が所定の位置まで移動したときに信
    号を出力するセンサーと、上記センサーからの信号が出
    力されたときに織布から糸保持部材につながる継ぎ糸の
    端部を所定の長さで切断するカッターとからなることを
    特徴とする継ぎ糸処理装置。
  3. (3)上記糸保持部材を引き込み方向の空気流を発生す
    る吸引管により構成することを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の継ぎ糸処理装置。
  4. (4)糸保持部材を吸引管のほかこの吸引管の糸案内路
    中で織布の移動速度と同じ周速度で回転可能な一対の巻
    取りローラにより構成することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の継ぎ糸処理装置。
  5. (5)糸保持部材を吸引管により構成し、この吸引管を
    たて糸方向に移動可能とし、かつこの吸引管の内部に一
    対のクランパーを組み込んでなることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の継ぎ糸処理装置。
JP62298805A 1987-11-26 1987-11-26 継ぎ糸処理装置 Expired - Fee Related JP2663269B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298805A JP2663269B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 継ぎ糸処理装置
KR1019880011813A KR920002190B1 (ko) 1987-11-26 1988-09-13 이음 실 처리방법 및 그 장치
EP88119796A EP0318047B1 (en) 1987-11-26 1988-11-28 Mending yarn trimming method and a device for carrying out the same
US07/276,857 US4898213A (en) 1987-11-26 1988-11-28 Device for mending and trimming broken warp yarn
DE8888119796T DE3867813D1 (de) 1987-11-26 1988-11-28 Verfahren und vorrichtung zum abschneiden eines reparaturfadens.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298805A JP2663269B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 継ぎ糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139846A true JPH01139846A (ja) 1989-06-01
JP2663269B2 JP2663269B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=17864446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298805A Expired - Fee Related JP2663269B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 継ぎ糸処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4898213A (ja)
EP (1) EP0318047B1 (ja)
JP (1) JP2663269B2 (ja)
KR (1) KR920002190B1 (ja)
DE (1) DE3867813D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050643A (en) * 1989-02-02 1991-09-24 Tsudakoma Corp. On loom system for mending broken warp yarn

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2216908B (en) * 1988-03-30 1991-10-30 Murata Machinery Ltd Yarn splicing system for warp in a loom
DE59006019D1 (de) * 1989-10-03 1994-07-14 Rueti Ag Maschf Verfahren und Einrichtung zur Behebung von Kettfadenbrüchen in einer Webmaschine.
DE59007503D1 (de) * 1989-11-10 1994-11-24 Rueti Ag Maschf Verfahren und Einrichtung zum Einziehen eines Kettfadens in eine Webmaschine, insbesondere in ein Webblatt.
JPH03161555A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機における経糸通し検出装置
KR930004078B1 (ko) * 1990-03-28 1993-05-20 쯔다고마 고오교오 가부시끼가이샤 수복(修腹)후의 경사의 처리방법
US5141030A (en) * 1990-04-18 1992-08-25 Tsudakoma Corp. Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
JP2832857B2 (ja) * 1990-04-19 1998-12-09 津田駒工業株式会社 たて糸修復用制御方法およびその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549178A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Hatsuo Sakurazawa Shelllloaded peanut selector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1832522A (en) * 1931-03-04 1931-11-17 Crompton & Knowles Loom Works Device for locating fallen drop wires
US2737981A (en) * 1950-03-03 1956-03-13 Sulzer Ag Mechanical loom
DE2651875C3 (de) * 1976-11-13 1981-02-05 Lindauer Dornier-Gesellschaft Mbh, 8990 Lindau Vorrichtung zum Anschlagen und Abschneiden von ins Webfach eingetragenen Schußfäden bei mit Mischwechslern ausgerüsteten schützenlosen Webmaschinen
DE2700974A1 (de) * 1977-01-12 1978-07-13 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum verbinden von fadenenden
DE3025541C2 (de) * 1980-07-05 1982-07-08 Lindauer Dornier-Gesellschaft Mbh, 8990 Lindau Mit Luft betriebene Saugdüse zum Erfassen von Fadenenden an Webmaschinen
NL8600372A (nl) * 1986-02-14 1987-09-01 Picanol Nv Inrichting voor het bepalen van de plaats van een kettingbreuk bij weefmachines met kettingwachterlamellen.
JPH06269851A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Mitsubishi Kasei Corp 多孔質金属複合体およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549178A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Hatsuo Sakurazawa Shelllloaded peanut selector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050643A (en) * 1989-02-02 1991-09-24 Tsudakoma Corp. On loom system for mending broken warp yarn

Also Published As

Publication number Publication date
KR920002190B1 (ko) 1992-03-19
EP0318047A1 (en) 1989-05-31
DE3867813D1 (de) 1992-02-27
JP2663269B2 (ja) 1997-10-15
KR890008375A (ko) 1989-07-10
US4898213A (en) 1990-02-06
EP0318047B1 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346967B1 (en) Mechanism and method for supplying weft threads on weaving machines
US5544679A (en) Defective weft yarn insertion prevention
JPH0247338A (ja) 流体噴射式織機の緯糸処理方法
JPH01139846A (ja) 継ぎ糸処理装置
US4832091A (en) Method and mechanism for repairing the weft supply on weaving machines in case of an interruption between the supply package and the weft accumulator
US4951718A (en) Repair of broken weft threads using plural yarn supply packages
JPH03174056A (ja) 織機のたて糸切断処理方法及び装置
JPH01192853A (ja) たて糸自動補修方法およびその装置
JPS63264949A (ja) 無杼織機における給系案内装置
JP2805530B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出方法
JP2969906B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2796875B2 (ja) たて糸の筬通し方法
JPS58197339A (ja) ジェットル−ムにおける緯糸処理装置
JPS63211347A (ja) 給糸体交換装置
EP0449277A2 (en) Method of restoring a broken warp after mending the same
JPH0351345Y2 (ja)
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JPS58197350A (ja) ジエツトル−ムの起動方法
JP2504950Y2 (ja) ジェットル―ムにおける給糸処理装置
JPS58220849A (ja) ジエツトル−ムの緯入れ阻止装置
JP2715084B2 (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JP3134331B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP2643145B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理方法
JPS6375149A (ja) 織機における織成条件制御方法
JPS62141158A (ja) 無杼織機における緯糸処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees