JPH01189033A - 光ディスク装置及びそのフォーカスオフセット自動調整方法 - Google Patents

光ディスク装置及びそのフォーカスオフセット自動調整方法

Info

Publication number
JPH01189033A
JPH01189033A JP63012314A JP1231488A JPH01189033A JP H01189033 A JPH01189033 A JP H01189033A JP 63012314 A JP63012314 A JP 63012314A JP 1231488 A JP1231488 A JP 1231488A JP H01189033 A JPH01189033 A JP H01189033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
focus
signal
error signal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63012314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746591B2 (ja
Inventor
Shigetomo Yanagi
茂知 柳
Shigeyoshi Tanaka
田中 繁良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63012314A priority Critical patent/JP2746591B2/ja
Priority to US07/235,496 priority patent/US5077719A/en
Priority to EP88113952A priority patent/EP0304932B1/en
Priority to DE3887795T priority patent/DE3887795T2/de
Priority to KR1019880010959A priority patent/KR910008499B1/ko
Publication of JPH01189033A publication Critical patent/JPH01189033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746591B2 publication Critical patent/JP2746591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第9図、第10図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (a)  一実施例の構成の説明(第2図、第3図)(
b)  波形記憶部の説明(第4図、第5図)(C) 
 オフセット自動調整方法の説明(第6図、第7図) (d)トラックアクセスの説明(第8図)(e)  他
の実施例の説明 発明の効果 〔概 要〕 光ディスク装置の光学ヘッドのスポット光の焦点を制御
するフォーカスサーボ制御部のフォーカスサーボオフセ
ットを自動的に調整するフォーカスサーボオフセットの
自動調整方法に関し。
偏心の少ない光ディスクに対しても正確なフォーカスサ
ーボオフセット調整を行なうことを目的とし。
光ディスクに対し光ビームを照射し、該光ディスクから
の光を受光して受光信号を得る光学ヘッドと、該光学ヘ
ッドの受光信号からフォーカスエラー信号を求め、該フ
ォーカスエラー信号とフォーカスオフセットレベルに基
づいて該光ビームの焦点位置を制御するフォーカスサー
ボ制御部と。
該受光信号からトラックエラー信号を求め、該トラック
エラー信号に基づいて該光学ヘッドの光ビームをトラッ
ク追従制御するトラックサーボ制御部とを含む光ディス
ク装置において、制御部が。
該光ビームをトラック方向に振動移動させながら。
該フォーカスサーボ制御部に与えるオフセットレベルを
変化して、該トラックエラー信号の振幅値を測定し、該
トラックエラー信号の振幅値の最大のオフセットレベル
をフォーカスオフセットレベルに設定するようにし、更
に、偏心補正制御のための波形記憶部に振動情報を書込
み、光ビームを振動移動させる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光ディスク装置の光学ヘッドのスポット光の
焦点を制御するフォーカスサーボ制御部のフォーカスサ
ーボオフセットを自動的に調整するフォーカスサーボオ
フセットの自動調整方法に関する。
光ディスク装置は、トラック間隔を数ミクロンとするこ
とができるため、大容量記憶装置として注目を浴びてい
る。
このような光ディスク装置では、光ディスクへのスポッ
ト光のフォーカス位置を最適に設定することが動作の信
頼性を高める上で必要不可欠であシ、最適のフォーカス
位置を得るためのフォーカスサ−ホオフセットの調整技
術が求められている。
〔従来の技術〕
第9図及び第10図は従来技術の説明図である。
光ディスク装置は第9図に示す如く、モータ1aによっ
て回転軸を中心に回転する光ディスク1に対し、光学ヘ
ッド2が光ディスク1の半径方向にヘッド移動モータ6
によって移動位置決めされ。
光学ヘッド2による光ディスク1へのリード(再生)/
ライト(記録)が行われる。
一方、光学ヘッド2は、光源である半導体レーザ24の
発光光をレンズ25a、偏光ビームスプリッタ23を介
し対物レンズ20に導き、対物レンズ20でビームスポ
ット(スポット光)BSに絞シ込んで光ディスク1に照
射し、光ディスク1からの反射光を対物レンズ20を介
し偏光ビームスプリッタ23よシレンズ25bを介し4
分割受光器2.6に入射するように構成されている。
このような光ディスク装置においては、光ディスク10
半径方向に数ミクロン間隔で多数のトラック又はビット
が形成されておシ、若干の偏心によってもトラックの位
置ずれが大きく、又光ディスク1のうねシによってビー
ムスポットの焦点位置ずれが生じ、これらの位置ずれに
1ミクロン以下のビームスポットを追従させる必要があ
る。
このため、光学ヘッド20対物レンズ20を図の上下方
向に移動して焦点位置を変更するフォーカスアクチエエ
ータ(フォーカスコイル) 22 ト。
対物レンズ20を図の左右方向に移動して照射位置をト
ラック方向に変更するトラックアクチエエータ(トラッ
クコイル)21が設けられている。
又、これに対応して、受光器26の受光信号からフォー
カスエラー信号FE8を発生し、フォーカスコイル〉エ
ータ22を駆動するフォーカスサーボ制御部4と、受光
器26の受光信号からトラックエラー信号TBSを発生
し、トラックアクチエエータ21を駆動するトラックサ
ーボ制御部3が設けられている。
トラックサーボ制御の原理は、第10図(5)、@に示
す如く、光ディスク1に予じめ設けられたスパイラル状
の案内溝(トラック)10によるビームスボッ)BSの
回4/I゛現象を利用するものでおる。
即ち、トラック10に対するビームスポットBSの位置
によって受光器26における反射光量分布がトラック1
0による光の回折によりて変化することを利用して、ト
ラック10に対するビームスポットの位置エラーを得る
ものである。
例えば、受光器26に26 a、  26 b、  2
6 c。
26dの4分割受光器によるプッシュプル法を用いる場
合、トラックサーボ制御部3で、受光器26a〜26a
、の出力a 〜dから((a+b)−(C+d))を求
めると、第10図に)のビームBSのトラック10との
位置ずれに応じて第10図0のトラックエラー信号TB
Sが得られ、これによって、トラックアクチエエータ2
1を駆動し。
対物レンズ20を左右方向に駆動すれば、光ディスク1
の偏心にかかわらず、光ディスク1のトラック10にビ
ームスポットを追従制御できる。
ところで、フォーカス位置はオフセット値を加えること
によって変化する。
従りて、フォーカスサーボオフセット値を変えて、最適
なフォーカス位置を求めることが行われておシ、従来第
10図(ト)に示す方法によって最適フォーカス位置を
設定していた。
第10図囚に示すように光ディスク1へのビームスボッ
)BSの焦点位置f、f’[よってトラックエラー信号
TBSの振幅が第10図(qのように変化し、トラック
エラー信号TBSの振幅が最大となるフォーカス位置、
即ちフォーカスサーボオフセット値が存在する。
この最適フォーカス位置に調整するため、特許出願昭6
1年53241号明細書(昭和61年3月11日出願)
においては、第10図閲のように制御部5がフォーカス
サーボ制御部4に与えるオフセットレベル・・OF8を
変化しながら、トラックサーボ制御部3のトラックエラ
ー信号TESの振幅を測定し、トラックエラー信号TE
Sの振幅が最大となるオフセットレベルを求め、これを
フォーカスオフセットレベルとして設定していた。
この方法は9人手を介さず装置側々に最適フォーカス位
置に自動設定でき、極めて便利な方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、トラックエラー信号TBSの振幅を測定する
には、トラックエラー信号はアナログ信号のため、ピー
クホールド回路や包絡線検波回路を介して行なう。
このようなS字状のトラックエラー信号TE8は光ディ
スク1の偏心が大の程、光ディスク1回転で多数出現す
る。
このため、従来技術では、偏心の犬の光ディスク1に対
しては2周波数の高いトラックエラー信号TE8が得ら
れるため、正確なトラックエラー信号TE8の振幅測定
ができる。
しかしながら、偏心の少ない光ディスク1では。
トラックエラー信号TESの周波数が低く、1回転で数
ケしかトラックエラー信号TBSが得られないため、正
確なトラックエラー信号TE8の振幅測定ができず、正
確なフォーカスオフセット調整が困難であるという問題
が生じていた。
本発明は、偏心の少ない光ディスクに対しても正確なフ
ォーカスオフセット調整の可能な光ディスク装置のフォ
ーカスオフセット自動調整方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
本発明は、第1図囚に示すように、制御部5が。
振動信号■SSによって光ビームをトラック方向に振動
させながら、フォーカスサーボ制御部4に与えるオフセ
ットレベルOF8を変化して、トラックエラー信号TB
Sの振幅を測定し、トラックエラー信号の振幅値の最大
のオフセットレベルをフォーカスオフセットレベルに設
定するようにしたものである0 又2本発明は、第1図(B)に示すように、光ビームの
トラック方向の動きを検出する位置センサ29と2位置
上ンサ29の出力が偏心情報として書込まれる波形記憶
部7とを有し、波形記憶部7の偏心情報で光ビー゛ムを
偏心に従って移動させてから。
トラックサーボ制御する光ディスク装置において。
制御部5が、波形記憶部7に振動情報を書き込み。
波形記憶部7の振動情報で光ビームをトラック方向に振
動させながら、フォーカスサーボ制御部4に与えるオフ
セットレベルを変化して、トラックエラー信号TE8の
振幅値を測定し、トラックエラー信号TESの振幅値の
最大のオフセットレベルをフォーカスオフセットレベル
に設定するようにしたものである。
〔作 用〕
本発明では、光ビームを積極的にトラック方向に振動移
動させることによって、1回転当シのトラックエラー信
号TE8を多数発生させて、トラックエラー信号TES
の振幅の測定を正確にし。
これによりて正確なオフセクトレベルの調整を可能とす
るものである。
光ビームを光ディスク1に対し振動させるには。
トラックアクチュエータ21’kl’、’ツクサーボ制
御部3を介し駆動する他に、第9図で示した移動モータ
6を駆動してもよい。
又、第1図(Byのものにおいては、偏心補正制御(例
えば、雑誌「日経メカニカルJ1987年7月13日号
の第73頁乃至第74頁参照)のための波形記憶部を振
動信号の発生源に用いることによシ、容易に実現できる
ようにしている。
〔実施例〕
(a)  一実施例の構成の説明 第2図は本発明の一実施例ブロック図、第3図は第2図
構成の光学ヘッドの構成図である。
図中、第1図、第9図で示したものと同一のものは同一
の記号で示しである。
先づ光学ヘッドの構成について第3図を用いて説明する
第3図囚において、半導体レーザ24の光は。
コリメータレンズ25aで平行光とされ、ビームスプリ
ッタ23に入射し、対物レンズ20に入射し、ビームス
ポットBSに絞シ込まれる。光ディスク1からの反射光
は対物レンズ20.偏光ビームスプリッタ23に入射し
、集光レンズ25bよシ4分割受光器26に入射する。
対物レンズ20は2回転軸28、aを中心に回転可能な
アクチエエータ本体28の一端に設けられておシ、他端
に固定スリブ)28bが設けられている。
アクチエエータ本体28には、コイル部28Cが設けら
れ、コイル部28Cの周囲にフォーカス゛゛   コイ
ル22が、側面に渦巻形状のトラックコイル21が設け
られておシワコイル部28Cの周囲に磁石28dが設け
られている。
従って、フォーカスコイル22に電流を流すと。
対物レンズ20を搭載したアクチュエータ28はボイス
コイルモータと同様図のX軸方向に上又は下に移動し、
これによってフォーカス位置を変化でき、トラックコイ
ル21に電流を流すと、アクチュエータ28は回転軸2
8aを中心にα方向に回転し、これによってトラック方
向の位置を変化できる。
アクチエエータ28の端部に設けられた固定スリット2
8bに対しては2位置センサ27 、29が設けられて
おシ、第3図β)、(qに示す如く位置センナ27.2
9は2発光部27と4分割受光器29の各受光器293
〜29dが固定スリット28bを介して対向するように
設けられている。
固定スリブ)28bKは窓Wが設けられておシ。
発光部27の光は窓Wを介して4分割受光器29a〜2
9dに受光される。
このため、第3図(Qに示すようにアクチエエータ28
のα、X方向の移動量に応じて4分割受光器298〜2
9dの受光分布が変化する。従って。
フォーカス、トラックサーボと同様、受光器29a〜2
9dの出力A、B、C,Dから、トラック方向のボジシ
1ン信号TP8,7オーカス方向のポジション信号FP
Sが次のように求められる。
TPS=(A+C)−CB+D) FPS=(A+B)−(C+D) このポジション信号TPS、FP8i、第3図(Qのよ
うに中心位置Cからのずれに対し、中心位置で零となる
Sの字状の信号となシ、この信号を用いて中心位置方向
への電気的バネ力を付与できる0 次に第2図の構成について説明する。
5は前述の制御部であり、マイクロプロセッサで構成さ
れ、メモリとして、フォーカスオフセットレジスタ5a
と、オフセット測定用ワーク域5゛bを有し、フォーカ
スサーボ制御部4に、フォーカスサーボオン信号F8V
、オフセットレベルOF8を出力し、トラックサーボ制
御部3にトラックサーボオン信号T S V、 ロック
オン信号LKSを出力し、測定トラックエラー信号TB
S、全信号DC8を受け、更に波形記憶部7に記憶/再
生モード信号WRM、偏心オン信号HES、書込み制御
信号DW8.振動データ■SSを出力し、第6図の調整
処理及び第8図のトラックアクセス処理を実行するもの
である。
7aは偏心スイッチでア)、制御部(以下MPUとい、
う)5の偏心オン信号HFSによってオンとなシ、波形
記憶部7の再生偏心信号又は振動信号をトラックサーボ
制御部3へ出力するものである。
8はTP作成回路であシ2位置センサ29の4分割受光
器29a〜29dの出力A〜Dからトラックポジション
信号TP8を作成するものである。
30はTES作成回路であシ、4分割受光器263〜2
6dの受光信号(サーボ出力)SVa〜8Vdからトラ
ックエラー信号TESを作成するもの、31は全信号作
成回路であシ、サーボ出力8 V a −S V dを
加え合わせ全反射レベルである全信号D8Cを作成する
もの、32はAGC(Automatic Ga1n 
Control )回路であ’)t  ドアツクエラー
信号TBSを全信号(全反射レベル)DO8で割シ、全
反射レベルを参照値としたAGCを行うものであり、照
射ビーム強度や反射率の変動補正をするものである。
33aは包絡線検波回路であシ、トラックエラー信号T
E8の包絡線検波を行うもの、33bはA/D(アナロ
グ/デジタル)コンバータであシ。
包絡線検波されたトラックエラー信号TESの振幅をア
ナログ/デジタル変換し、MPU5へ出力するもの、3
4はA/Dコンバータであり、全信号DO8をアナログ
/デジタル変換し、MPU5ヘ出力するものである。
35は位相補償回路でアシ、ゲインを与えられたトラッ
クエラー信号TBSを微分し、トラックエラー信号TE
Sの比例分と加え、高域の位相を進ませるもの、36は
サーボスイッチであシ9MPU5のトラックサーボオン
信号TSVのオンで閉じ、サーボループを閉じ、オフで
開き、サーボループを開くものである。
37は位置信号作成回路であ、!7.TP作成回路8の
トラックボジシ冒ン信号TPSに応じて、トラック方向
の復帰力を発生する復帰信号RPSを作成するもの、3
8はロックオンスイッチであシ。
MPU5のロックオン信号LK8のオンで閉じ。
サーボループに復帰信号RPSを導き、オフで開き、復
帰信号RPSのサーボループへの導入をカットするもの
、39aは反転アンプであり、サーボスイッチ36とロ
ックオンスイッチ38の出力とを加えたものから偏心ス
イッチ7aの出力を差し引いて反転するもの、39はパ
ワーアンプであシ2反転アンプ39aの出力を増幅して
トラック駆動電流TDVをトラックアクチュエータ21
に与えるものである。
40はFB8作成回路であシワ4分割受光器26の各受
光部268〜26dの受光出力S V a −8Vdか
らフォーカスエラー信号FESを(SVa+SVc )
−(SVb+SVd )の演算で作成するもの、42は
A G C(Automatic Ga1n Cont
rol)回路であシ、フォーカスエラー信号FE8を全
信号作成回路31からの全信号(全反射レベル)DSC
で割シ、全反射レベルを参照値としたAGCを行うもの
であシ、照射ビーム強度や反射率の変動補正をするもの
である。
44は位相補償回路でちゃ、ゲインを与えられたフォー
カスエラー信号FB8を微分し、フォーカスエラー信号
FEBの比例分と加え、高域の位相を進ませるものであ
る。
45はサーボスイッチで4fi、MPU5のフォーカス
サーボオン信号F8Vのオンで閉じ、サーボループを閉
じ、オフで開き、サーボループを開くもの、46はフォ
ーカスオフセット付与回路で6υ、フォーカスオフセッ
トレベルがMPU5から与えられ、入力に加えるもの、
47はパワーアンプであシワフォーカスオフセット付与
回路46の出力を増幅してフォーカス駆動電流TDVを
フォーカスアクチエエータ22に与えるものである。
従って、フォーカスオフセット調整のため、全信号DO
8とトラックエラー信号TESの測定用に、トラックサ
ーボ制御部3にはA/Dコンバータ34.包絡線検波回
路33a、A/Dコンバータ33bが設けられている。
又、フォーカスサーボ制御部4には、オフセットレベル
の変化のためオフセット付与回路46が設けられている
更に、偏心補正制御のため、波形記憶部7と偏心スイッ
チ7aが設けられ、波形記憶部7にMPU5か゛ら振動
情報■SSが書込まれる。
Φ)波形記憶部の説明 第4図は本発明の一実施例波形記憶部の構成図。
第5図は本発明の一実施例波形記憶部の動作説明図であ
る。
第4図中、第1図、第2図で示したものと同一のものは
同一の記号で示してあJ、70はメモリであシ、ライト
イネーブル信号WEで入力端子DINのデータが書込ま
れ、出力端子DOよシ出カデータを発生するものでラシ
2例えば16キロビツトのRAM(ランダムアクセスメ
モリ)で構成されるもの、73はアドレス生成部であシ
ワ16キロビツトのメ七す70に対し、14ビツトのア
ドレスAO〜A13を与えるものであシアアドレスクロ
ックACLを入力クロックとし、下位4ビツトのアドレ
スAO〜A3を発生する下位アドレスカウンタ73aと
、アドレスカウンタ73aの最上位出力A・3をりロッ
クとし、上位10ビツトのアドレスA4〜A13を発生
する上位アドレスカウンタ73bを有する。
74はフィルタ部であシ、メそす70の出力データDO
を積分して高周波成分を落として再生信号T P 8’
を出力するものであシワドライバDVと。
積分器を構成する抵抗r1とコンデンサCと、出力抵抗
r2と、アンプAMPとを含み、メモリ7oの出力デー
タDOに対し、DO=@l”なら(5+A)V、DO=
’O’なら(s−A)V(Aはr:とr3から決まる。
)を発生し、積分動作によって高周波成分を落として出
力し、MPU5からのライト制御信号DWSによって、
入力がロー(°0”)クリップされるものである。
75は比較アンプであシ2位置センサ29のトラックポ
ジション信号TPSと、フィルタ部74の再生信号T 
P S’を比較し、比較出力(TPS≧T P S’な
らハイインピーダンス、TP8<TPS’ならO”)を
メモリ70の入力端子DINへ出力する。
76はクロック発生部であり、水晶発振器を有し、第5
図に示すクロックCLを発生するもの。
77はメモリ制御部であり、クロックCLからアドレス
カウントクロックACLを発生し、且つMPU5からの
モード信号WRMに応じて、チップセレクト信号C8又
はライトイネーブル信号WEを発生するものである。
メモリ制御部77は、クロックCLを計数する5進カウ
ンタで構成され、QB端子から第5図(5)のアドレス
クロックACLを、RCO端子から第5図囚のタイミン
グクロックTCLを発生する同期カウンタ770と、ラ
イトイネーブル信号WEをモード信号WRMが0”(記
憶モード指示)の時に発生するため、モード信号WRM
とタイミングクロックとのオアをとるオアゲート771
と・lンバータ772と、チップセレクト信号C8をモ
ード信号WRMが“l”(再生モード指示)の時に発生
するため、モード信号WRMとタイミングクロックTC
Lとのアンドをとシ反転して出力するNOTアンドゲー
ト773と、同期カウンタ770を5進カウンタとして
動作させるため、タイミングクロックTCLを反転して
、カウンタ770のロード端子に入力するインバータ7
74を有する。
11はモータ同期制御部であシワスピンドルモータ1a
の位置信号とクロックCLとで速度及び位相同期してス
ピンドルモータ1aを定速制御するもの、12はモータ
ドライバであシアモータ同期制御部11の出力でスピン
ドルモータ1aを駆動するものである。
次に、第5図を用いて波形記憶/再生動作について説明
する。
クロック発生部76のクロックCLは、メモリ制御部7
7の同期カウンタ770に入力される。
同期カウンタ770はクロックCLを5分周し。
QB端子よシアドレスクロックACL、RCO端子より
タイミングクロックTCLを発生する。
アドレスクロック人CLは、下位カウンタ73aに入力
し、カウンタ73aはアドレスクロックACLの立下シ
で計数動作し、アドレスの更新を行う。
一方、タイミングクロックTCLは、アドレスクロック
ACLの周期の中央よシ1クロック遅れた時点で発生さ
れる。
従ってライトイネーブル信号WE、チップセレクト信号
C8は1アドレス周期の間に発生されるので、メモリ7
0の当該アドレスの出力データDOは、第5図囚の如く
チップセレクト信号C8゜ライトイネーブル信号WEで
分断される。
次に第5図β)のように、正弦波状の入力位置信号TP
Sが入力されると、メモI770は全て0”であるから
、フィルタ部74の再生出力T P S’は初期値は「
0」である。
比較アンプ75は、入力TP8が出力T P S’よシ
大であれば、”1”を2逆なら“0°を書込データとし
てメモリ70に与える。
MPU5は、記憶モードでは、モード信号WRMを“0
”とし、インバータ772よシ第5図囚。
CB)に示すライトイネーブル信号WEをメモリ70に
与える。
メモリ70は、ライトイネーブル信号WEの入力毎にア
ドレス生成部73の指示するアドレス位置に比較アンプ
75の書込みデータを書込む。
例えば、アドレスa l+1がメモリ70に与えられて
いる時に2.フィトデータが11”なら、ライトイネー
ブル信号によりて当該アドレスの記憶データDl+1は
”0”から”1°に変化する。
このため、メモリ70の出力Doも@O”から°1”に
変化する。
即ち、メモリ70に“1”が記憶されると、フィルタ手
段74全通した出力T P S’は前の状態よシミ圧し
ベルが高くなシ、逆に”0”が記憶されると、出力T 
P 8’は前の状態よシミ圧しベルが低くなる。
従って、第5図但)に示すように最初は、出力TPS′
が入力TPSよシ小のため、比較アンプ75の出力は“
1”となりライトイネーブル信号WEによってメモリ7
0に書込まれることで、出力TP 8’のレベルが上昇
する。
このような動作により結局出力T P S’は入力TP
Sのレベルに追従することになる。
メモリ70のアドレスは前述の如く、刻々変化するため
、入力TP8の波形をメモリ70が記憶し、出力T P
 S’として出力することになる。
即ち、入力TPSに対し、第5図の)の如くの書込デー
タDinとなり、出力Doによるフィルタ部74の再生
出力T P S’は入力TP8に追従する。
このことはアナログ波形がデルタ変調されて記憶される
ことになる。
図では、動作の理解のため出力T P S’を粗く示し
ているが、実際には、入力TPSの一周期に対し、約1
6000サンプルされるので、より入力TPSに近い滑
らかな信号である。
クロック発生部76のクロックCLはスピンドルモータ
1aの基準クロックとなっているので。
光ディスク1の回転に同期して偏心波形が一周期分(1
回転分)メモリ70に記憶される。
一方、再生では、モード信号WRMが“1”となfi、
NOTアンドゲートよりチップセレクト信号C8が与え
られるので、第5囚人と同様に出力DOから記憶された
書込データが出力され、フィルタ部74で再生波形T 
P 8’を出力する。
この時ライトイネーブル信号WEは発せられないので、
書込みは行なわれない。
このような波形記憶部7は、A/D、D/Aコンバータ
を用いず、アナログ波形の記憶/再生ができ、安価な比
較アンプ、フィルタで実現でき。
大幅に低価格化できるばかりか、MPU5の介在も最小
限で済み、より経済的である。
この波形記憶部7の記憶/再生動作を利用して後述する
ように光ビームを振動させる。
(C)  オフセット自動調整方法の説明第6図は本発
明の一実施例フォーカスオフセット調整処理フロー図、
第7図は本発明の一実施例フォーカスオフセット調整動
作説明図である。
第6囚人について説明する。
■ MPU5は、調整指示を外部から受けると。
偏心オン信号HFSをオフとし、偏心スイッチ7aをオ
フとして、再生信号T P S’の反転アンプ39aへ
の入力を禁止する。
次に、MPU5は、フォーカスサーボ制御するべく、フ
ォーカスサーボオン信号FSVをオンとし、フォーカス
サーボスイッチ45をオンにして。
フォーカスサーボ制御部4のサーボループを形成する。
従って、フォーカスアクチュエータ22はフォーカスエ
ラー信号FESで制御される。
■ 次に、MPU5は波形記憶部7に振動情報■SSを
書込む。
このため、MPU5は、モード信号WRMを記憶モード
指示の“1”とし、書込み制御信号DWSを”0”とし
、メモリ70の出力をロークリップする。
ロックオンスイッチ38はオンであるから、トラックア
クチュエータ21で光ビームはロックされているので、
トラックポジション信号TPSは+5v(中心)である
従って、比較アンプ75の出力はハイインピーダンスと
なるため、メモリ700Å力端子DINには、MPU5
からの振動情報vSSが入力され。
メモリ70に書込まれる。
振動情報■SSは、ディスク1回転に対し、光ビームが
10周期程度振動するような再生波形を出力するため、
メモリ70に書き込まれる。
■ 次に、MPU5は、偏心オン信号HESをオンとし
、偏心スイッチ7aをオンとし、且つモード信号WRM
を再生モード指示の“O”とし、更に書込み制御信号D
WSを1″としてロークリツブを解除するととによって
、メモリ70から書込んだ振動情報による振動再生波形
T P S’が偏心スイッチ7aより反転アンプ39H
に入力される。
これによりて、トラックアクチュエータ21は振動波形
で駆動され、光ビームはトラック方向に振動駆動される
■ この状態で、MPU5は第6図CB)のフォーカス
サーボオフセット調整を行なえば、ディスク1回転に対
し、トラックエラー信号の8字が十分に得られるので正
確にオフセラ)X整できる。
■ オフセット調整後、MPU5は偏心オン信号HES
をオフとし、偏心スイッチ7aをオフとして、光ビーム
の振動を停止する。
第6図(B)は第5回置のフォーカスサーボオフセット
調整フロー図である。
■ MPU5は、オフセットレベル0FSETを初期値
「0」とする。
■ MPU5は、光ディスク1の1回転に同期して与え
られるホームボジシ百ン信号の立下りに応じて、オフセ
ットレベル0FSETをオフセット付与回路46のレジ
スタにセットし2回路46のD/Aコンバータを介しオ
フセットレベルを加える。
そして1回転のサンプル回数人を設定値rNJにセット
する。
■ MPU5は、A/Dコンバータ33bからトラック
エラー信号TBSの振幅を読み取り、メモ+) 5 b
のオフセット値に対応して格納する。
MPU5は、残りサンプル回数AをA−1に更新し、A
=Oか判定する。A’yOなら再度A/Dコンバータ3
3bから振幅のサンプルを行う0従って、光ディスク1
回転であるオフセットに対し、N回振幅のサンプル計測
を行う。
■ ソシて、MPU5idオフセツトレベル0FSET
を(OFSET+1 )に更新し、オフセットレベルを
1段高くする。
このオフセットレベルが、オフセット最大値mに「1」
を加えたものと比較し、最大mtl−越えたか判定する
0 最大mt−越えていなければ、ステップ■に戻る0■ 
一方、最大mを越えていれば、調整範囲の0〜mまでの
オフセットレベルでの振幅計測は終了したことになる。
これによって、メモリ5bには、各オフセットレベル0
〜mに対し各々N個の振幅データが格納されている。
MPU5は、メモI75 t)の各振幅データを比較し
、最大の振幅データを求め、それに対応するオフセット
レベルをピックアップする。
そして、このオフセットレベルをレジスタ5aに、シー
ク時のオフセットレベルVsとしてセットする。
このようにして、第7図に示すように、光ディスクの1
回転毎にオフセットレベルOFSを順次変化し、そのオ
フセットレベルにおけるトラックエラー信号TBSの振
幅をN回サンプルし、振幅最大のオフセットレベルヲ求
める。
この時、光ビームは振動しているため、1回転に対し十
分なトラックエラー信号TBSの8字が得られ、トラッ
クエラー信号TESの振幅を正確にできる。
又、リード/ライト特性を向上するために、リード/ラ
イト時のフォーカスサーボオフセットレベルVaを別に
求めるには、ステップ■の後に全信号DC8を計測して
第6図(B)と同様にリード時のオフセットレベルを求
めればよい。
この時、光ビームの振動は必要ない。
即ち、ステップ■の後に、MPU5は、先づトラックサ
ーボオン信号TSVをオンとし、サーボスイッチ36を
閉として、トラックサーボ制御部3のサーボループを閉
に形成する。
そして、第6図(B)の処理に入り、ステップ■。
■の後、ステップ■ではA/Dコンバータ34より全信
号DC8値を読み、メモリに格納する。
又、ステップ■では、MPU5はN回サンプルすると、
光ディスク1のトラックがスパイラル状なら、1トラツ
クキツクバツクして元のトラックに光ビームを戻す。
スパイラル状でなければ、不要である。
そして、ステップ■の後に、トラックサーボオン信号T
SVをオフとし、トラックサーボスイッチ36を開き、
トラックサーボループを開放する。
このようにして、第7図に示すように、光ディスクの1
回転毎にオフセットレベル0F8t=I[天変化し、そ
のオフセットレベルにおける全信号DO8の振幅を8回
サンプルし、振幅最大のオフセットレベルを求める。
この最大のオフセットレベルをVdとすると。
MPU5は次の演算によってリード/ライト時のオフセ
ットレベルVaヲ求める。
但し、Cは定数 この計測最大のオフセットレベルVdは、リード時の最
適オフセットレベルのため、ライトも最適とするには、
第9図のようにVrとVwの中間をとる必要があるから
、Vat−上述の演算で求める。
そして、MPU5は、そのオフセットレベルをメモリ5
aにリード/ライト時の第2のオフセットレベルVaと
してセットして調整処理を終了する0 (d)トラックアクセスの説明 第8図は本発明の一実施例アクセス処理フロー図である
(1)電源投入後及び光ディスクの交換後に、 MPU
5はトラックサーボ制御をオンとする。この時フォーカ
スサーボオフセットレベルは、シーク時のオフセットレ
ベルVsがMPU5よシ出力される0 即ち、トラックサーボオン信号TSVを“1”とし、サ
ーボスイッチ36を閉としてトラックエラー信号TBS
のサーボループを形成する。
一方、ロックオン信号LKS、偏心オン信号HFSとも
“O”のままで、ロックオンスイッチ38及び偏心スイ
ッチ7aはオフのままとしておく。
従って、サーボ引込みが開始され、光ビームBSはトラ
ックに追従するようサーボ引込みが行なわれる。
(11)  サーボ引込みが完了した時点では、トラッ
クアクチュエータ21によって光ビームBSはトラック
に追従して移動しており1位置センサ29の出力による
トラック位置信号TPSはこのトラックアクテニエータ
21.即ち光ビームの追従動作に従った波形を示してい
る。
即ち、光ディスクの偏心波形を出力している。
この時、MPU5は、モード信号WRMを“1#とじ、
波形記憶部7のメモリ制御部77に記憶モードを指示す
る。
従って、第4図及び第5図で示したように2位置センサ
29によるトラック位置信号TPSが偏心情報としてメ
モリ70に1回転分記憶される。
即ち、前述の振動情報が偏心情報に書替えられる。
MPU5は、光ディスク1の1回転信号であるホームポ
ジション信号に応じてモード信号WRMを1”にしてか
ら光ディスク1の1回転分、即チ次の杢−ムボジシヲン
信号が到来するまで、モード信号WRMを“1”とし続
ける。
(Ill)MPU5は一回転待ちが終ると、モード信号
WRMを“1°から“O”に戻し、波形記憶部7に再生
モードを指示する。
従って、波形記憶部7には丁度−回転分のトラック位置
信号TP8が記憶される。
この時、モード信号WRMを“0”として、波形記憶部
7が再生波形T P S’を出力しても、偏心スイッチ
7aがオフのままのため、トラックサーボ制御部3には
偏心波形が注入されない。
従って、光ビームはトラックサーボによ−って。
トラック追従動作を行りているiまである・。
MPU5は、上位からのシーク命令待ちとなる。
Qv)  上位からのシーク命令がMPU5に到来する
と、MPU5は移動のため、トラックサーボをオフとす
る。
このため、MPU5はトラックサーボオン信号TSVを
”0”とし、サーボスイッチ36をオフとしてトラック
サーボループを開放し、ロックオン信号LK8と偏心オ
ン信号HF8を11”とする0 従って、ロックオンスイッチ38がオンとなり。
偏心スイッチ7aもオンとなる。
このため、トラック位置信号TPSによる復帰信号作成
回路37の復帰制御信号RPSが反転アンプ39aの■
側に、波形記憶部7の再生偏心波形T P 8’が反転
アンプ39aのe側に入力される。
従って、光学ヘッド2のアクチュエータ28はトラック
コイル21によりて、RP8をフィードバック信号とし
て偏心波形TPSによって駆動され、光ビームBSを記
憶した偏心波形に沿りて移動させる。
(■)そして、MPU5は、この状態で移動部(ステッ
プモータ)6を目標トラックまでのステップ数位置付は
駆動し、光学ヘッド2を目標トラックに移動させる。
(VDMPU5は、ステップモータ6の駆動終了後トラ
ックサーボをオンにする。
このため、MPU5は、トラックサーボオン信号TSV
をオンとし、サーボスイッチ36を閉じ。
サーボ引込みを開始する。
即ち、TBS作成回路30で作成され、AGC回路32
でAGC制御され、ゲインが付与されたトラックエラー
信号TBSは2位相補償回路35で位相補償され、サー
ボスイッチ36よシ反転アンプ39aに入り、トラック
エラー信号TE8のサーボループが形成される。
これとともに、MPU5はロックオン信号LKS、偏心
オン信号HFSを“0”とし、ロックオンスイッチ38
と偏心スイッチ7aをオフとする。
従って、復帰制御信号RPS及び再生偏心波形T P 
S’は反転アンプ39aに入力されない。
このことは、サーボオン直前まで、光ビームは偏心補正
制御されているので、光学ヘッド2の移動後のトラック
エラー信号TBSの周波数は低くなり、その状態でサー
ボオンとなるから、サーボ引込みが行なわれ易い。
即ち、トラックエラー信号TESの周波数の低い状態で
サーボ引込みが開始でき、サーボ引込み時間が短時間で
済む。
(vl  その後、MPU5はリード又はライト命令を
受ける!:、7オーカスサーボオフセツトレベルをVa
に変えて、リード/ライトを実行し、ステップOV)に
戻る。
このようにして、トラックサーボオフの状態でも光ディ
スク1の偏心に沿ってアクチュエータを動かすことがで
き、トラックとの相対速度が小となり、この状態でトラ
ックサーボをオンとしトラックサーボ引込みを短時間で
実現できる。
しかも、このための波形記憶部の構成を簡単にでき、又
移動部6にステップモータという安価なものを用いるこ
とができ、低価格で実現できる。
(e)  他の実施例の説明 上述の実施例では、偏心制御用メモリ7が、偏心制御前
に用いられないことを利用して、メモリ7に振動情報を
書込み、振動制御しているが、別に波形記憶部又は振動
信号発生部を設けてもよく。
移動モータがサーボモータなら、モータに振動信号を与
え、光ビームを振動させてもよい。
又、シーク時とリード/ライト時で異なるフォーカスオ
フセット調整をしたが、リード/ライト時にもシーク時
ふ同−又はシーク時のものから一定値離れたフォーカス
オフセットレベルを用いる場合には、シーク時、即ちT
BSによるフォーカスオフセット調整のみでよい。
更に、波形記憶部7や光学ヘッド2も他の周知の構成の
ものを用いることもできる。
その上2反射をの光ディスク装置で説明したが。
透過型のものに適用してもよく、受光器26も4分割受
光器の例で説明したが、2分割受光器等周知のトラック
エラー信号を得られる受光器を用いることもでき、トラ
ックエラー信号の作成もプシェプル法に限られない。
以上本発明を実施例によシ説明したが1本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であシ。
本発明からこれらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、偏心の少ない媒体(光ディスク)を用
いても、充分なトラックエラー信号が得られ、フォーカ
スサーボオフセットの調整を正確にすることができると
いう効果を奏する他に、光ディスクの偏心量を考慮せず
に、逆に偏心の犬の光ディスクに適用しても実害がなく
、オフセット調整ができるという効果を奏し、媒体特性
にかかわらず、正確なフォーカスオフセット調整が実現
できる。
又、偏心制御用の波形記憶部7を用いて振動制御できる
ので、特にハードウェアを追加することなく実現できる
という効果も奏し、容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図は本発明の一実施例ブロック図。 第3図は第2図構成の光学ヘッドの構成図。 第4図は第2図構成の波形記憶部の構成図。 第5図は第4図構成の波形記憶部の動作説明図。 第6図は本発明の一実施例フォーカスオフセット調整処
理フロー図。 第1′7図は本発明の一実施例オフセット調整動作説明
図。 第8図は本発明の一実施例アクセス処理フロー図。 第9図及び第10図は従来技術の説明図である0 。 図中、1・・・光ディスク。 2・・・光学ヘッド。 3・・・トラックサーボ制御部。 4・・・フォーカスサーボ制御部。 5・・・制御部。 7・・・波形記憶部。 29・・・位置センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕光ディスク(1)に対し光ビームを照射し、該光
    ディスク(1)からの光を受光して受光信号を得る光学
    ヘッド(2)と、 該光学ヘッド(2)の受光信号からフォーカスエラー信
    号を求め、該フォーカスエラー信号とフォーカスオフセ
    ットレベルに基づいて該光ビームの焦点位置を制御する
    フォーカスサーボ制御部(4)と、該受光信号からトラ
    ックエラー信号を求め、該トラックエラー信号に基づい
    て該光学ヘッド(2)の光ビームをトラック追従制御す
    るトラックサーボ制御部(3)とを含む光ディスク装置
    において、制御部(5)が、該光ビームをトラック方向
    に振動移動させながら、 該フォーカスサーボ制御部(4)に与えるオフセットレ
    ベルを変化して、該トラックエラー信号の振幅値を測定
    し、 該トラックエラー信号の振幅値の最大のオフセットレベ
    ルをフォーカスオフセットレベルに設定するようにした
    ことを 特徴とする光ディスク装置のフォーカスオフセット自動
    調整方法。 〔2〕光ディスク(1)に対し光ビームを照射し、該光
    ディスク(1)からの光を受光して受光信号を得る光学
    ヘッド(2)と、 該光学ヘッド(2)の受光信号からフォーカスエラー信
    号を求め、該フォーカスエラー信号とフォーカスオフセ
    ットレベルに基づいて該光ビームの焦点位置を制御する
    フォーカスサーボ制御部(4)と、該受光信号からトラ
    ックエラー信号を求め、該トラックエラー信号に基づい
    て該光学ヘッド(2)の光ビームをトラック追従制御す
    るトラックサーボ制御部(3)と、 該光ビームのトラック方向の動きを検出する位置センサ
    (29)と、 該位置センサ(29)の出力が偏心情報として書込まれ
    る波形記憶部(7)とを有し、 該波形記憶部(7)の偏心情報で該光ビームを偏心に従
    って移動させてから、該トラックサーボ制御部(3)に
    よるトラック追従制御を行なうようにした光ディスク装
    置において、 制御部(5)が、該波形記憶部(7)に振動情報を書き
    込み、 該波形記憶部(7)の振動情報で該光ビームをトラック
    方向に振動させながら、 該フォーカスサーボ制御部(4)に与えるオフセットレ
    ベルを変化して、該トラックエラー信号の振幅値を測定
    し、 該トラックエラー信号の振幅値の最大のオフセットレベ
    ルをフォーカスオフセットレベルに設定するようにした
    ことを 特徴とする光ディスク装置のフォーカスオフセット自動
    調整方法。
JP63012314A 1987-08-28 1988-01-22 光ディスク装置及びそのフォーカスオフセット自動調整方法 Expired - Fee Related JP2746591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012314A JP2746591B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 光ディスク装置及びそのフォーカスオフセット自動調整方法
US07/235,496 US5077719A (en) 1987-08-28 1988-08-24 Optical disk access system
EP88113952A EP0304932B1 (en) 1987-08-28 1988-08-26 Optical disk access system
DE3887795T DE3887795T2 (de) 1987-08-28 1988-08-26 Zugriffssystem für optische Platten.
KR1019880010959A KR910008499B1 (ko) 1987-08-28 1988-08-27 광 디스크 액세스 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012314A JP2746591B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 光ディスク装置及びそのフォーカスオフセット自動調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189033A true JPH01189033A (ja) 1989-07-28
JP2746591B2 JP2746591B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=11801856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012314A Expired - Fee Related JP2746591B2 (ja) 1987-08-28 1988-01-22 光ディスク装置及びそのフォーカスオフセット自動調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141036A (ja) * 1989-10-24 1991-06-17 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158045A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nec Corp 焦点制御修正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158045A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nec Corp 焦点制御修正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141036A (ja) * 1989-10-24 1991-06-17 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746591B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008499B1 (ko) 광 디스크 액세스 시스템
JP2503115B2 (ja) 光ディスク読出し信号の振幅変化を低減する方法及び装置
US4985882A (en) Track access control system for disk system, having eccentricity correction means
JP2742443B2 (ja) トラッキングサーボループのループゲイン調整装置
US4918680A (en) Focus-servo correction utilizing storage of detected focus errors
JPH02267736A (ja) 光記憶装置のビーム移動速度測定方法とその装置
JPH01189033A (ja) 光ディスク装置及びそのフォーカスオフセット自動調整方法
JPH02166660A (ja) 光ディスクライブラリイ装置の補正制御方式
JP2529351B2 (ja) 偏心補正装置
JP2708244B2 (ja) 光ディスク装置
JP3145973B2 (ja) 光ディスク装置の光ヘッド移動制御装置
JP2711103B2 (ja) 光ディスク装置及び偏心情報書込制御方法
JP2680589B2 (ja) 光ディスク装置のトラックアクセス制御方式
JP2000339709A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2738002B2 (ja) 光記憶装置
JPH09167357A (ja) 光学式記録再生装置におけるトラックジャンプ制御装置
JPH0435830B2 (ja)
JPH01184727A (ja) フォーカスサーボオフセットの自動調整方法
JP2565967B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH06119650A (ja) ディスク記録又は再生装置
JPH03116544A (ja) 光ディスク装置のトラックアクセス制御回路
JPH02267742A (ja) 回転型記憶装置のヘッド移動制御方法及び装置
JPH08273182A (ja) 回転式記録装置
JPH05135390A (ja) 光ヘツド制御装置
JPH077524B2 (ja) 光デイスク偏心補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees