JPH01187874A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH01187874A
JPH01187874A JP1204488A JP1204488A JPH01187874A JP H01187874 A JPH01187874 A JP H01187874A JP 1204488 A JP1204488 A JP 1204488A JP 1204488 A JP1204488 A JP 1204488A JP H01187874 A JPH01187874 A JP H01187874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
islands
island
crystal
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1204488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638869B2 (ja
Inventor
Hideaki Oka
秀明 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63012044A priority Critical patent/JP2638869B2/ja
Publication of JPH01187874A publication Critical patent/JPH01187874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638869B2 publication Critical patent/JP2638869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板や、NSC等の絶縁
性非晶質島上に高性能な半導体素子(例えハ薄膜トラン
ジスタ等)を形成する試みが成されている。特に近年、
大型で高解像度の液晶表示パネルや高速、高解像度の密
着型イメージセンナ等のニーズが高まるにつれて、上述
の様な高性能な半導体素子の実現が急務となっている。
絶縁性非晶質材料上に薄膜トランジスタ(TPT)を形
成する場合を例にとると、(1)プラズマCVD法によ
る非晶質シリコンを素子材としたTFTl(2)減圧C
VD法による多結晶シリコンを素子材としたTPTが液
晶パネル等に用いられ、実用化されている。ところが、
これらの材料は移動度カ低り、(非晶質シリコン約1 
cm″/Vψ5ec1多結晶シリコン約1多結晶シリコ
ン約10ラそこで、大粒径(〜数十μm程度)の多結晶
シリコンを固相成長させる方法が注目され、研究が進め
られている。(Thin  5olid  Films
、   100 (1983)P、227、JJAP 
 Vol、25° No、2 (198B)P。
L121) 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、従来技術では、多結晶シリコンの粒径の大きさ
、結晶粒界が存在する場所を十分に制御することが困難
であり、仮に、100μm程度の大粒径の多結晶シリコ
ンが形成できたとしても、結晶粒の内部に形成されたT
PTとたまたま結晶粒界部にTPTのチャンネル領域が
位置したTPTとで、TPTの特性が大幅に異なること
から、TPTで構成された走査回路の動作速度が、特性
の悪い、粒界部に位置するTPTの特性で制限されたり
、最悪の場合は回路が動作しない等の重大な問題が発生
した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体素子の製造方法は、絶縁性非晶質材料上
に多結晶シリコンを形成し、該多結晶シリコンを島状に
パターン形成し、シリコンの島を形成する第一の工程、
該絶縁性非晶質材料及び該シリコンの島上に、シリコン
を主体とする非晶質材料層を形成する第二の工程、熱処
理により該シリコンの島を核にして該非晶質材料層を結
晶化する第三の工程、第三の工程で形成された多結晶層
の結晶粒界部を除く結晶領域内に薄膜トランジスタ等の
半導体素子を形成する第四の工程を少なくとも有するこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
第1図及び第2図は、本発明の実施例における半導体素
子の製造工程図であり、第1図は断面図を、第2図は平
面図を示す。尚、本実施例では、半導体素子としてTP
T (薄膜トランジスタ)を形成する場合を例として採
り上げている。
第1図及び第2図において(a)は、ガラス、石英等の
絶縁性非晶質基板、若しくは、NSC等の絶縁性非晶質
層などの絶縁性非晶質材料101上に、多結晶シリコン
を形成し、該多結晶シリコンを島状102にパターン形
成し、シリ・コンの島を形成する工程である。(b)は
、該絶縁性非晶質材料101及び該シリコンの島102
上に、シリコンを主体とする非晶質材料層103を形成
する工程である。該非晶質材料は、プラズマCVD法、
蒸着法、分子線成長法(MBE法)、 電子ビーム(E
B)蒸着法、スパッタ法、CVD法等の様々な方法で非
晶質シリコン膜を成膜する方法と、微結晶シリコン(μ
c −S i ) 、多結晶シリコ7(poly−3t
)等をプラズマCVD法、CVD法、蒸着法、MBE法
、EB蒸着法、スパッタ法等の方法で形成後、S 11
Ar、B% PsNs He5Nes Kr1H等の元
素をイオン打ち込みすることで、該微結晶シリコン、多
結晶シリコン等を一部若しくは全て非晶質化する等の方
法で非晶質シリコン層を形成する方法がある。
(C)は、熱処理により該シリコンの島102を咳とし
て、該非晶質シリコン層103を結晶化する工程であり
、104は結晶粒を、105は結晶粒界(ダレインバウ
ンダリー)を示す。結晶粒界は島102を中心としたほ
ぼ円形になる。熱処理の温度及び時間は該非晶質シリコ
ン層103の形成方法によって最適条件が異なる。熱処
理温度は500°C〜900@Cの間に最適値が存在す
るが、熱処理温度が高くなると、結晶成長に要する時間
が短くなるが、一方、該シリコンの島102以外の部分
でも核の生成及゛び結晶成長が起こり易くなり、その結
果、一つのシリコンの島102に一つの結晶粒を成長さ
せるという制御が困難になる。又、熱処理温度が低いと
、シリコンの島を核とした選択的な多結晶化は起こり易
(なるものの多結晶化に要する時間が、極端に長くなる
ことから、熱処理温度は、550@C〜700@c程度
が望ましく、又、実用的である。又、熱処理に要する時
(すなわち、多結晶化に要する時間)は、同一の熱処理
温度でも1、該非晶質シリコン層103の形成方法によ
って異なる。例えば、プラズマCVD法、CVD法等で
形成された非晶質シリコンは600°C程度の熱処理で
は多結晶化が起こり難<、7001C程度の高温で十時
間以上の熱処理時間が必要で、シリコンの島以外からの
核生成、結晶成長も起こり易い。一方、該非晶質シリコ
ン層103を蒸着法、EB蒸看法、分子線成長法等で形
成した場合、600°C程度の比較的低温の熱処理で多
結晶化が起こり、多結晶化に要する時間も数時間程度で
済み、シリコンの島を核とした選択的な結晶成長が成さ
れ易い。尚、シリコンの島を設けた結果は、上述の様な
選択的な結晶成長により、結晶粒界の位置を制御する効
果以外にも、多結晶化に要する時間を短縮する効果も在
り、熱処理温度が低い場合はど、時間の短縮化に効果が
育る。上述の熱処理時間はシリコンの島が存在する場合
の時間を示しであるが、シリコンの島が存在しない場合
と比べて、600°Cの熱処理の場合で、約半分に時間
が短縮される。(d)は、工程(、C)で形成された多
結晶シリコン層の結晶粒界部を除く結晶領域内にTPT
等の素子を形成する工程である。尚、−点鎖線112は
結晶粒界が存在した場所を示している。106はゲート
絶縁膜、107はゲー)[極、  108はソース・ド
レイン領域、109層間絶縁層、110はコンタクト穴
、111は配線である。TPT形成形成−例としては、
工程(C)で形成された多結晶シリコン層をパターンニ
ングし、続いて、ゲート絶縁[108を形成する。該ゲ
ート絶縁膜は、熱酸化法により形成する方法(高温プロ
セス)とCVD法若しくはプラズマCVD法等で200
’C〜500°C程度の比較的低温で形成する方法(低
温プロセス)がある。低温プロセスでは、基板として安
価なガラス基板を使用できる為、大型な液晶表示パネル
、密着型イメージセンナ等の半導体HCを低コストで作
製できる。続いて、ゲート電柵107を形成後、ソース
・ドレイ7 frt域108をイオンインプラ、熱拡散
、プラズマドーピング等の方法で形成し、層間絶縁層1
09をCVD法、スパッタ法、プラズマCVD法等の方
法で形成後、該層間絶縁層109にコンタクト穴110
を開け、配線111を形成することでTPTが形成され
る。尚、TFTのソース・ドレイン領域は結晶粒界を含
んでいても問題とならない場合もあるが、チャンネル領
域に粒界部が存在しないことが重要である。
続いて、本発明に基づく半導体素子の製造方法により作
製したTPTの特性について述べる。本発明で作製した
NチャンネルTFTの移動度は、300〜500cm”
 /Ve sec程度になり、シリコンの島102と島
の中央付近から離れた所にTPTのチャンネル領域が位
置する様に、TPTを配置することで、基板内でのTP
T特性のばらつきを大きく押さえることができた。これ
らの特性は、結晶シリコンウェーハーに形成したMOS
トランジスタの特性に迫る良好な特性である。
本発明の製造方法によれば、結晶粒界の位置を制御でき
る為、第3図301に示した特性を再現性、及び均一性
良く実現できる。
尚、本発明の半導体素子の製造方法のポイントは、一つ
のシリコンの島102を核として、一つの結晶粒を成長
させることで結晶粒界の位置を制御することにあるが、
この様な制御を十分に行なう為には、工程(a)で形成
されるシリコンの島102の形成方法及びその寸法、島
の間隔等が特に重要なパラメータとなることが判った。
以下にその結果を述べることにする。
まず、核となる島102の材料に関しては、当然単結晶
シリコンが最も望ましいが、多結晶シリコンであっても
、そ、の形成方法等を最適化することで、一つの多結晶
シリコンの島に対して一つの結晶粒を成長させることが
可能となった。その場合、特に重要となるパラメータは
多結晶シリコンの配向性及びその結晶粒径と、島の寸法
である。
すなわち、多結晶シリコンの結晶の配向性が良い程、又
、その結晶粒径が大きい程、又、島の寸法が小さい程、
一つの島に対する複数の結晶粒の成長が起こり難くなり
、一つの島に対して一つの結晶粒が成長する様になる。
多結晶シリコン102の形成方法としては、CVD法等
で多結晶シリコン膜を形成させる方法の他に、プラズマ
CVD法、蒸着法、M B E法、EB蒸着法、スパッ
タ法、CVD法等の様々な方法で非晶質シリコン膜を成
膜し、熱処理によって多結晶化する方法、微結晶シリコ
ン、多結晶シリフン等をプラズマCVD法、CVD法、
蒸着法、MBE法、EB蒸看法、スパッタ法、等の方法
で形成後、S 11Ar1B% P% N、I(e、 
N6.、Kr5H等の元素をイオン打ち込みすることで
、該微結晶シリコン、多結晶シリコン等を一部若しくは
全て非晶質化した後で、熱処理によって結晶化する方法
等がある。CVD法で直かに多結晶シリコンを形成した
場合と比べて、非晶質シリコンを熱処理によって多結晶
化した膜のほうが、結晶の配向性が良好で、しかも結晶
粒径が大きいことから、シリコンの島102の形成方法
として作動である。中でも、蒸着法、EB蒸看法、MB
E法等で形成した非晶質シリコンをeoo@c程度で熱
処理することによって得られる、多結晶シリコンは、粒
径を100μm以上にすることも可能で、又、結晶の配
向性も良好であることから、シリコンの島102に単結
晶シリコンを用いた場合とほぼ同等の効果が得られる。
又、シリコンの島1020寸法に関しては、パターン寸
法を小さくする程1つの島に対して複数の核生成、結晶
成長が起こり難(なる。島の寸法を1μm角程度以下に
すれば、島をCVD法多結晶シリコン(他の方法と比べ
て、結晶粒径が小さく、配向性も良好でない。)で、形
成した場合でも、1つの島に対する1つの結晶粒の選択
的成長が再現性良く起こ゛る様になる。又、上述の様に
島となる多結晶シリコンの配向性を向上させ、結晶粒を
増大させる方法を用いれば、島の寸法を少なくとも10
μm角程度まで大きくしても上述の選択的成長が起こる
様になる。尚、シリコンの島102の形状としては、こ
れまで述べた様な正方形に限らず、様々な形状が考えら
れる。島102を中心に結晶粒をほぼ円形に成長させる
ことと、島に角が存在すると、その部分から結晶成長が
起こり易い(1つの島に多結晶が成長し易い)ことなど
の理由から、島の形状は四角形よりもむしろ円形のほう
が望ましい。又、シリコンの島102の膜厚は、100
人〜2000λ程度の間に最適値が存在するが膜厚が2
000人近(になると、段差部で該非晶質材料層103
にクラックが入ったり、段差部から複数の結晶成長が起
こり易くなることから、100人〜1000λ程度が、
望ましい。又、該シリコンの島102にテーパーをつけ
ることで、上述の問題を低減する方法も作動である。
又、シリコンの島102の間隔に関しては、その値を変
えることで、工Fl (c )で形成される多結晶シリ
コンの粒径及び結晶粒界の位置を制御することができる
。すなわち、シリコンの島102を咳として結晶成長が
起こり、結晶は島102を中心としたほぼ円形を成して
成長してゆき、周囲の島から成長してきた結晶粒と衝突
して、そこに結晶粒界を形成する。その結果、結晶粒界
は島と島のほぼ中央に位置することになり、結晶粒界が
できる位置及び結晶粒径を制御できる。
〔発明の効果〕
以上述べた様に、本発明によれば、多結晶シリコンの粒
径の大きさ、結晶粒界が存在する場所を十分に制御でき
る様になり、TFT等の半導体素子を結晶粒界部を避け
て、結晶粒内部の結晶領域に選択的に形成することが可
能となった。その結果、単結晶シリコンウェーハーに形
成したMOSトランジスタに迫る特性が実現され、高性
能で大型の液晶表示パネル、密着型イメージセンナ等が
実現された。
さらに、基板として安価なガラス基板を用い、工程(b
)で蒸菅法、EI3蒸着法、MBE法等で非晶質シリコ
ン層を形成し、工程(C)で、600°C程度の低温処
理で多結晶化を行ない、工程(d)では低温プロセス(
CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法等)でゲート
絶縁膜を形成する方法等によって、ガラス基板上にMO
S)ランジスタに迫る、高性能な半導体素子を作製でき
る様になった。これは、液晶表示パネル、密@型イメー
ジセ/す等の半導体装置の高性能化、大型化と低コスト
化を同時に実現できたことになり、極めて画期的なこと
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 〜(d)及び、第2図 (a)〜(d)
は本発明の実施例の半導体素子の製造工程図である。第
1図(a)〜(d)は断面図を、第2図(a)〜(d)
は平面図を示す。 101・・・絶縁性非晶質材料 102・・・シリコンの島 103・・・非晶質層 104・・・結晶粒 105・・・結晶粒界 106・・・ゲート絶縁膜 107・・・ゲート電極 108・・・ソース・ドレイン領域 111・・・配線 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 ノρλ シフコン−ふ (α)−1−一一一一一一一一一一、−ノ0/ 第1 図 (17)     ズ xxx  に 、y  xx 
  /第2図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性非晶質材料上に多結晶シリコンを形成し、
    該多結晶シリコンを島状にパターン形成してシリコンの
    島を形成する第一の工程、該絶縁性非晶質材料及び該シ
    リコンの島上に、シリコンを主体とする非晶質材料層を
    形成する第二の工程、熱処理により、該シリコンの島を
    核にして該非晶質材料層を結晶化する第三の工程、第三
    の工程で形成された多結晶層の結晶粒界部を除く結晶領
    域内に薄膜トランジスタ等の半導体素子を形成する第四
    の工程を少なくとも有することを特徴とする半導体素子
    の製造方法。
JP63012044A 1988-01-22 1988-01-22 半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2638869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012044A JP2638869B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012044A JP2638869B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187874A true JPH01187874A (ja) 1989-07-27
JP2638869B2 JP2638869B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=11794597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012044A Expired - Lifetime JP2638869B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638869B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879977A (en) * 1993-02-15 1999-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a thin film transistor semiconductor device
US5985704A (en) * 1993-07-27 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148322A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62122172A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148322A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62122172A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879977A (en) * 1993-02-15 1999-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a thin film transistor semiconductor device
US6110770A (en) * 1993-02-15 2000-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor and process for fabricating the same
US6451638B1 (en) 1993-02-15 2002-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor and process for fabricating the same
US5985704A (en) * 1993-07-27 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6171890B1 (en) 1993-07-27 2001-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6599359B2 (en) 1993-07-27 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638869B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02140915A (ja) 半導体装置の製造方法
US7157737B2 (en) Structures with seeded single-crystal domains
JPH113860A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02103925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187875A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH02283036A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187874A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0322540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02275641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2876598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249574A (ja) 半導体作製方法および薄膜トランジスタ作製方法
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638868B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7749873B2 (en) Polycrystalline silicon layer, flat panel display using the same, and methods of fabricating the same
JPH01276617A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699578B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法およびこれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
JPH0360043A (ja) 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2645663B2 (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
JPH01276616A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786601A (ja) 多結晶シリコンmosトランジスタ及びその製造方法
JPH05121440A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001176796A (ja) 半導体膜の形成方法および半導体装置
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196598A (ja) 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11