JPH01186871A - 新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤 - Google Patents

新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH01186871A
JPH01186871A JP63007822A JP782288A JPH01186871A JP H01186871 A JPH01186871 A JP H01186871A JP 63007822 A JP63007822 A JP 63007822A JP 782288 A JP782288 A JP 782288A JP H01186871 A JPH01186871 A JP H01186871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
agricultural
azole derivative
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63007822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680319B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Enari
宏之 江成
Satoshi Kumazawa
智 熊沢
Nobuo Sato
宣夫 佐藤
Shunei Saishoji
最勝寺 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP63007822A priority Critical patent/JP2680319B2/ja
Publication of JPH01186871A publication Critical patent/JPH01186871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680319B2 publication Critical patent/JP2680319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、植物病害を防除する活性成分としての有用性
を有するアゾール誘導体と、その製造法及び該アゾール
誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤に関す
る。 従来の技術 従来、農園芸−殺菌剤の活性成分としてのアゾール誘導
体は多数提案されているが、置換基を有するシクロペン
タンと結合した構造を有するアゾール誘導体は、特開昭
60−215674号にみられる程度である。特開昭6
0−215674号に開示されたアゾール誘導体は下記
式に示したごとく、アゾリルメチル基とフェニル基がジ
ェミナル位(gemina1位)結合をしている。 (式中、R8と鳥は水素原子、ハイドロキシル基又は1
〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Xは水
素原子又はへ四ゲン原子を表わす。) 本発明者らは、上記公知のアゾール誘導体と異なシ、ア
ゾリルメチル基とベンジル基がシクロペンタン穣上の隣
接する炭素原子に結合している構造−を有する、文献未
記載の新規化合物が殺菌活性を有する事を見い出した。 発明が解決しようとする課題 本発明者らは、人畜に対する毒性が低くて取り扱い上で
の安全性が高く、且つ広汎な植物病害に対して優れた防
除効果を示す農園芸用殺菌剤を開発する為に、多数のア
ゾール誘導体を合成し、それらの実用性について検討し
た結果、前記式(I)で示されるアゾール誘導体が上述
した特性を有する農園芸用殺菌剤として有効に適用し得
る事を見い出し、本発明を成すに至った。 即ち、本発明の目的は、農園芸用殺菌剤・の活性成分と
しての有用性を有するアゾール誘導体とその製造法、及
び広汎な植物病害に対して優れた防除効果を示すと共に
、低毒性及び取〕扱い上の安全性の点でも僅れている、
前記アゾール誘導体を活性成分として含有する農園芸用
殺菌剤を提供する事にある。 以下本発明の詳細な説明する。 発明の構成 本発明の構成上の特徴は、■下記一般式(1)(式中、
人は窒素原子又はCHを表わす)で示されるアゾール誘
導体、■該アゾール誘導体を製造する為の方法としての
、下記式(mで示されるオキシラン誘導体と 下記−紋穴(1) (式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を表わし、人は
窒素原子又はCHを表わす)で示される1、2.4−)
リアゾールもしくはイミダゾールを反応させる事を特徴
とする一般式(1)(式中、人は窒素原子又はCHを表
わす)で表わされるアゾール誘導体の製造法、及び■上
記一般式(I)を有するアゾール誘導体を活性成分とし
て含有する農園芸用殺菌剤にある。 上記−紋穴(1)で示されるアゾール誘導体並びに該ア
ゾール誘導体を製造する為の上記式(I)で示されるオ
キシラン中間体は文献未起載の新規化合物であって、そ
の理化学的性質を示すと、表1及び第2の通夛である。 問題点を解決するための手段 本発明に係る前記一般式(I)で示されるアゾール誘導
体を得る為の製造法及び該アゾール誘導体の有用性とし
て農園芸用殺菌剤としての利用について説明する。 本発明に係るアゾール誘導体は下記方法に依シ製造され
る。 前記式(Inで示されるオキシラン誘導体を、下記式(
1)で示される1、2.4−トリアゾール又はイミダゾ
ールと希釈剤の存在下に反応させる事に依り、前記一般
式(I)で示される目的のアゾール誘導体が得られる。 (式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を表わし、人は
窒素原子文鯰心Hを表わす。) ここで出発物質として用いる前記式(10で示されるオ
キシラン誘導体は、ジャーナル・オプ・ファルマシュチ
カル・サイエンス(J 、 Pharm、 Sci、 
)68、1501(1979)に記載の方法を参照し、
下記式〇)で示される、上記文献記載の公知メチレンシ
フはペンタ/誘導体を有機過酸と希釈剤の存在下に反応
させる事に依シ、得る事ができる。 本発明に係る一般式(I)で示される化合物の製造法に
於ける一連の反応に於いて用いる希釈剤としテハ、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類;
塩化メチレン、りaaホルム、四塩化炭素等のへ党2ン
化炭化水素類;メタノール、エタノール等のアルコール
類;ジエチルエーテル、ジインプロピルエーテル、テト
ラハイドロ72ン等のエーテル類;その他アセトニトリ
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等を例示し得る。 前記式(IOで示されるオキシラン誘導体を製造するに
は、上記式cN)で示されるメチレyシク党ペンタン誘
導体を前掲の希釈剤に溶解させ、これに過酸化水素や過
酢酸、過安息香酸、メタークロ四過安息香酸等の有機過
酸を1.0〜3.0当景加えて、反応させるとよい。こ
の際の反応温度は溶媒としての上記希釈剤の凝固点から
沸点までの任意の温度を適用し得るが、実際上は0〜8
0℃の範囲の温度で反応を行なう事が好ましい。又、反
応時間は0.5〜6.0時間の範囲であって、攪拌下に
反応を行なう事が好ましい。 上記反応の終了後、反応に依)得られた反応混合物を水
中に流加し、酢酸エチル、りpロホルム、ベンゼン、ヘ
キサノ等の有機溶剤に依シ抽出して有機層を分離し、次
いで誼有機層を水洗して乾燥した後、溶媒を減圧下に留
去し、得られた残渣を精製処理する事に依9、目的とす
るオキシラン化合物を得る。精製処理は、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー等に付す事に依9行ない得る。 メチレンシクロペンタン誘導体ω)から得られるオキシ
ラン化合物(10は、その1−オキサスビ四(2,4)
へブタン環の3位と4位に於けるオキシ9ン基と4−ク
ロ四ベンジル基との立体配置に於いて、次の様な立体異
性構造をとる。 前記文献ジャーナル・オプ・ファルマシエチカに一すイ
エyx (J、 Phs+rm、 Sci 、 ) 6
8.1501(1979)にはオキシラン誘導体(10
が混合物として記載されているが、本発明者らは2つの
立体異性体(II−A)及び(II−B)が、例えばク
ロマトグラフィー(薄層、カラム、液体高圧クロマトグ
ラフィー等)に依って容易に分離できる事を見い出した
ものである。2つの構造の特徴は、例えばNMRスペク
トルに依って与える事ができるO−紋穴(I)で示され
るアゾール誘導体を得るには、例えば前記−紋穴(1)
で示されるアゾール類を前掲の希釈剤に溶解させたもの
に、必要に応じ、塩基の存在下に、前記式(10で示さ
れるオキシラン類を0.5〜1.0尚量加えるか、もし
くは逆に諌オキシラン類を希釈剤に溶解させたものに、
上記アゾール類のアルカリ金属塩を加えて反応させると
よい。 ここで用いる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等のアルカリ金属の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラート、カリウムターシャ
リープチツート等のアルカリ金属のフルコラート;水累
化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化
物、n−ブチルリチウム等のアルカリ金属のアルキル化
合物、その他トリエチルアミン、ピリジン等を例示し得
る。 この際の反応温度は溶媒としての上記希釈剤の凝固点か
ら沸点までの任意の温度を適用し得るが、実際上は0〜
150℃の範囲の温度で反応を行なう事が好ましい。又
、反応時間は5〜50時間の範囲で6って、攪拌下に反
応を行なう事が好ましい。 上記反応の終了後、反応に依シ得られた反応混合物を水
中に流加し、酢酸エチル、り四ロホルム、ベンゼン等の
有機溶剤に依り抽出して有機層を分離し、次いで該有機
層を水洗して乾燥した後、溶媒を減圧下に留去し、得ら
れ九残渣を精製処理する事に依り、目的とするアゾール
誘導体を得る。 精製処理は、再結晶又はシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー等に付す事に依シ行ない得る。 尚、−紋穴(I)で示されるアゾール誘導体には、その
原料化合物であるオキシラン誘導体に(n−A)と(I
I−B)の異性体が存在する事に依シ、オキシ2ン誘導
体(I[)と1.2.4−トリアゾール又はイミダゾー
ルと反応させて得られる目的物、アゾール誘導体(I)
にも次の2つの立体異性体が存在してくる。 11…=描かれた平面の後 一千描かれた平面上 一−=描かれた平面の前 勿論、この2つの異性体(1−A)と(I−B)の分離
は例えばカラムクロマトグラフィーに依シ行なう事がで
きる。 次に、本発明に係る前記一般式(I)で示されるアに) ゾール誘導体(アゾリルシクロペタノール誘導体)の農
園芸用殺菌剤の活性成分としての有用性について説明す
る。 本発明に係るアゾール誘導体は下記に示す広範囲な植物
病害に対して防除効果を呈する。 イネのいもち病(Pyricularia oryga
e)、イネのご1葉枯病(Cochl 1obolus
 m1yabeanus )、イネの白葉枯病(Xan
thomonai orygae)、イネの紋枯病(G
ibberella fujikuroi)、リンノの
うどんこ病(Podosphaera 1eucotr
icha)、リンノの黒鳳病(Venturia 1n
aequalis)、リンノのモリニア病(Scler
otinia mali)、すyiの落葉病(Alte
rna−riamali)、リン−の腐乱病(Vals
a mall)、ナシの黒斑病(Alternaria
 kikuchiana)、ナシのうどんこ病(Phy
llactinia pyri )、ナシノ黒屋病(V
enturia ma劇il1m)、ブドウのうどんこ
病(Unc−cinula necator)、ブドウ
のさび病(Phakosporaampelopsld
is)、オオムギのうどんこ病(Erysiphegr
aminis f、 5phordei )、オオムギ
の雲形病(Rhyn−chospor ium 5ec
al ia )、オオムギの黒さび病(Puc−cin
ia graminis)、オオムギの黄さび病(Pu
cciniatrifo、rm、is)、コムギの赤さ
び病(Puccinia recon−dita)、コ
ムギの葉枯病(8eptoria tritici)、
コムギの黄さび病(Puccinia triform
ii)、;ムギのスイカのツル割病(Fusarium
 oxy@porum)、トマトのうどんこ病(Ery
siphe cichoracearum)、トマトの
輪紋病(人1ternaria 5olani)、ナス
のうどんこ病(Erysiphe cichorace
arum)、イチビのうどんこ病(5ephaerot
heca humul i )、タパーのうどんこ病(
Ery@1phe cichoracearum)、夕
/9;の赤星病(Alternaria longip
es)、テンサイの褐斑病(Cercospora b
eticola)、ジャガイモの夏疫病(人1tern
aria 5olani)、タイズの褐紋病(3ept
oriaglycines)、ダイオの紫斑病(Cer
cospora kikuchi i )、核果類果樹
の灰皿病(8clerotinia cinerea)
、種種の作物をおかす灰色カビ病(Botrytis 
cinerea)、菌核病(Sclerotinla 
sclerotiorum)、等に対して活性を有する
。 尚、本発明に係るアゾール誘導体は、1掲の植物病害の
うちの幾つかの病害に対しては予防的な防除効果のみな
らず、治療的効果も奏する。 前記一般式(I)で示されるアゾール誘導体の化合物を
農園芸用殺菌剤として適用するには、該化合物をそのま
\、又は担体(希釈剤)と混合して粉剤、水和剤、粒剤
、乳剤並びに液剤の形態として有利に使用し得る。更に
、必要に応じて上記担体の他に展着剤、乳化剤、湿展剤
、固着剤等の助剤を添加する事に依シ、効果を一層確実
にする事も勿論可能である。 因に、本化合物は、1,2.4−)す7ゾール環又はイ
ミダゾール環を含有しているので、無機酸塩、有機酸塩
もしくは金属錯塩等の形態でも使用し得る。 又、本化合物には、シフ冨ペンタン環の1位と2位に各
々アゾリルメチル基と4−クロ田ベンジル基及びメチル
基が含有されているので、シス体とトランス体の幾何異
性体並びに光学異性体等の立体異性体が存在し得るが、
本発明では全ての単独の異性体並びに各異性体の任意の
比率での混合物も包含するものであシ、従って、本発明
に係わる農園芸用殺菌剤はこれら異性体の単独又は混合
物を活性成分として含有するものを包含するものである
と理解すべきである。 発明の実施例と効果 以下に本発明に係るアゾール誘導体とその中間体として
のオ中シツン鰐導体の具体的な製造法及び該誘導体を活
性成分としそ利用した農園芸用殺菌剤の具体例を示して
、本発明の詳細な説明する。 −数式(I)で示されるアゾール誘導体及びそれを製造
する為の式(I[)で示されるオキシラン中間体の製造
法例: 実施例 1 無水ジメチルホルムアミド3 aglc、水素化ナトリ
ウム(6〇−油性水素化ナトリウムを無水へキサンで洗
浄し九もの) 230 tI#Iを添加し、次いで、I
H−1,2,4,−トリアシーy39011qを添加し
、発泡が収まるまで室温下に攪拌した。得られた溶液に
4−(4−り四四ベンジル)−4,7,7−ドリメチル
ー!−オキサスピ四(2,4)へブタン(表2に示した
番号lの化合物)1.Ofの無水ジメチルホルムアミド
2m溶液を加え、120Cで24時間攪拌した。 得られた反応液を放冷後、氷水中に注ぎ、塩化メチレン
で抽出して有機層を得、該有機層を食塩水で洗浄した後
、無水硫酸す) IJウムで乾燥し、次いで減圧下に溶
媒を留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムク四!トゲラフイー(
溶離液;酢酸エチル)に付して精製し、更にn−ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶して標題化合物1.06Fを
得九。 実施例 2 無水ジメチルホルムアミド3mgK、水素化ナトリウム
(605に油性水素化ナトリウムを無水ヘキサンで洗浄
したもの)290119を添加し、次いで、IH−イミ
ダゾール500岬を添加し、発泡が収まるまで室温下に
攪拌した。得られた溶液に4−(4−クロ四ベンジル)
−4,7,7−)ジメチル−1−オキサスピロ(2,4
)へブタン(表2に示した番号1の化合物)980gI
gの無水ジメチルホルムアミ1ク111 攪拌した。 得られた反応液を放冷後、氷水中に注ぎ、塩化メチレン
で抽出して有機層を得、該有機層を食塩水で洗浄した後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧下に溶媒を
留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムク薗マドグラフィー(
溶離液;酢酸エチル)に付して精製し、更にn−ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶して標題化合物0.87Fを
得た。 実施例 3 2−(4−クロ四ベンジル)二2,5.5ートリメチル
ー1ーメチレンシクロペンタン(式(IV)で示される
化合物)6.1Fをクロロホルム60dに溶解し、次い
でm−りI:1口過安息香酸8.5tを添加し、水冷下
5時間攪拌した。次に1水酸化カルシウム4.Otを添
加し30分間室温下で攪拌した。 析出する固体を炉別し、炉液のクロロホルム層から減圧
下にクロ薗ホルムを留去して無色油状物を得た。 得られた油状物をシリカゲルカラムり四!トゲラフイー
(溶離液;n−ヘキサン−塩化メチレン。 6:1)K付して精製し、標題化合物の番号1の化合物
2.Ot及び番号2の化合物4.Ofを得た。 次に1上記アゾ一ル誘導体を活性成分として含有する農
園芸用殺菌剤の処方及び病原菌防除試験例を示す。 本発明は、これらの化合物はそのまま、又は担体(希釈
剤)と混合して粉剤、水利剤、粒剤、乳剤又は液剤など
の形態で農園装用殺菌剤として有利に使用される。 本発明の農園芸用防除剤に更に必要に応じて展着剤、乳
化剤、湿展剤、固着剤などの助剤を添加することKよ〉
効果の確実を期する事は勿論曳い。 次に本発明化合物の有効性を証する為若干の実施例を示
すが、担体(希釈剤)及び助剤、その混合比及び有効成
分は広い範囲で変更し得る物である。 処方例: 実施例4“粉剤        1部 本発明化合物(化合物番号 /)      3クレー
       40 タルク       57 を粉砕混合し、散粉として使用する。 実施例5 °水和剤          □置部本発明
化合物(化合物番号 z)    50リグニンスルホ
ン酸塩           5アルキルスルホン酸塩
           3珪藻±      42 を粉砕混合して水利剤とし、水で希釈して使用する。 実施例6:粒剤 重量部 本発明化合物(化合物番号J)5 ベントナイト               43り 
 し  −                    
45リグニンスルホン酸塩           7を
均一に混合し更に水を加えて練り合わせ、押し出し式造
粒機で粒状に加工乾燥して粒剤とする。 本発明化合物(化合物番号ダ)20 キシレン         67 を均一に混合溶解して乳剤とする。 病原菌防除試験例: 実施例8  :Iムギうどんζ病防除効果試験径101
の素焼体を用いて栽培した第2葉期の幼苗;ムギ(品種
;最林64号、16本/鉢、3鉢/処理区使用)K実施
例5の如き水和剤形態のものを所定濃度に水で希釈懸濁
し、1鉢当たシ5−の、tIl心で飢乃LfS。葉風戦
後、)病索から採取した=ムギうどんと病菌胞子の懸濁
液を噴霧接種し、20〜24℃高湿度条件下IC24時
間保ちその後は温室内に放置した。接種後9〜11日目
にコムギうどんと病の病斑面積率を調査し、下記式によ
り防除価を算出した。 結果は表3に示す。 表    3 実施例9 コムギ赤さび病防除試験 径10caの素焼鉢を用いて栽培した第2本葉時の幼苗
=ムギ(品種;最林64号、16本/鉢)に、実施例S
k示した水和剤形態のものを水で所定濃度に希釈懸濁し
、5j+j/鉢の割合で散布した。 散布葉風戦後、シ病葉よシ採取した;ムギ赤さび病菌夏
胞子の懸濁液を噴霧接種し20〜23℃高湿度条件下に
24時間保った。その後ガラス温室内に放置し、接種か
ら7〜1o日後にコムギ赤さび病の病斑面積率を調査し
、下記式IC,l防除価を算出した。 結果は表4に示す。 実施例10  キエウリうどんζ病防除効果試験径10
傷の素焼鉢を用いて栽培した第2本葉時のキエウリ(品
種;相撲半白、1本/鉢、3鉢/処理区使用)K実施例
5の如き水和剤形態のものを所定濃度に水で希釈懸濁し
、1鉢当た〉5−散布した。 散布葉風戦後、)病葉よ〉篭で胞子なふシかけて接種し
、ガラス温室内で発病させた。接種後9〜11日目にキ
ュウリうどんと病の病斑面積率を調査し、下記式によυ
防除価を算出した。 結果は表5に示す。 表   5 実施例 11 各種病原菌に対する抗菌性試験 本例は、本発gAKよるアゾール誘導体の化合物の各種
植物病原菌に対する抗菌性を試験し九結果を示したもの
である。 試験方法: 本発明化合物を、所定濃度となるように、Dimeth
yl 5ulfoxide に溶解し、その0.6mと
、60℃前後のPSA培地60mを100−三角72ス
コ内でよく混合し、シャーレ内に流し固化させた。一方
、予め平板培地上で培養した供試薗を直径4腸のコルク
ボー2−でうちぬき、上記の薬剤含有平板培地上に接種
した。接種後、6薗の生育適温にて1〜3日間培養し、
菌の生育を薗そう直径で測定し、薬剤無添加区における
菌の生育と比較して下記式に従い菌糸伸長抑制率を求め
九。 R= (dc−di ) 100/dc式中   R=
 菌糸伸長抑制率θ0 命=縞理平板上薗そう直径 di =  薬剤処理平板1菌そう直径をそれぞれ示す
。 結果を次の基準に従って5段階評価とし、表6に示した
。 生育阻害度 5   菌糸伸長抑制率が1oos〜90%以上のもの
1   菌糸伸長抑制率が亦未満のもの
【図面の簡単な説明】
添付の図面の第1図〜第4図はそれぞれ本発明に係る表
−1の化合物番号1〜4の赤外線吸収スペクトルを、第
5.6図はそれぞれ表−2の化合物番号1.2の赤外線
吸収スペクトルを示す。 代理人4を埋土 船  山   武 手続補正書 昭和63年/2月22日 特許庁長官 古 1)文 毅 殿 2、発明の名称   新規アゾール誘導体、その製造法
及び該誘導体を活性成分として含有する1III芸用殺
菌剤3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    (110)呉羽化学工業株式会社4、代
 理 人   東京都新宿区新宿1丁目1番14号 山
田ピル5、補正命令の日付   自 発 明   細   書 誘導体を活性成分として含有する1IlliI芸用殺菌
剤 2、特許請求の範囲 (1)  一般式(I) (式中、Aは窒素原子又はCHを表わす)で示されるア
ゾール誘導体。 ■ 式(IF> で示されるオキシラン誘導体と、下記一般式(I[[)
(式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を表わし、Aは
窒素原子又はCHを表わす) で示される1、2.4−トリアゾールもしくはイミダゾ
ールを反応させる事を特徴とする一般式(I)(式中、
Aは窒素原子又はCHを表わす)で示されるアゾール誘
導体の製造法。 ■ 一般式(I[) 0) 一般式(I> (式中、Aは窒素原子又はCHを表わす)で示されるア
ゾール誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤
。 3、発明の詳細な説明 #梁上の利用分野 本発明は、植物病害を防除する活性成分とじての有用性
を有するアゾール誘導体と、その製造法及び該アゾール
誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤に関す
る。 従来の技術 従来、農園芸用殺菌剤の活性成分としてのアゾール誘導
体は多数提案されているが、置換基を有するシクロペン
タンと結合した構造を有するアゾール誘導体は、特開昭
60−215674号にみられる程度である。特開昭6
0−215674号に開示されたアゾール誘導体は下記
式に示したごとく、アゾリルメチル基とフェニル基がジ
ェミナル位(1;1elina1位)結合をしている。 (式中、RとR2は水素原子、ハイドロキシル基又は1
〜6個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Xは水
素原子又はハロゲン原子を表わす。) 本発明者らは、上記公知のアゾール誘導体と異なり、ア
ゾリルメチル基とベンジル基がシクロペンタン環上の隣
接する炭素原子に結合している構造を有する、文献未記
載の新規化合物が殺菌活性を有する事を見出した。 明が ゛しようとする課題 本発明者らは、人畜に対する毒性が低くて取り扱い上で
の安全性が高く、且つ広汎な植物病害に対して優れた防
除効果を示す農園芸用殺菌剤を開発する為に、多数のア
ゾール誘導体を合成し、それらの実用性について検討し
た結果、前記式(I)で示されるアゾール誘導体が上述
した特性を有する農園芸用殺菌剤として有効に適用し得
る事を見出し、本発明を成すに至った。 即ち、本発明の目的は、農園芸用殺菌剤の活性成分とし
ての有用性を有するアゾール誘導体とその製造法、及び
広汎な植物病害に対して優れた防除効果を示すと共に、
低毒、性及び取り扱い上の安全性の点でも優れている、
前記アゾール誘導体を活性−分として含有する農園芸用
殺菌剤を提供する事にある。 以下本発明の詳細な説明する。 本発明の構成上の特徴は、■下記一般式(I)(式中、
Aは窒素原子又はCHを表わす)で示されるアゾール誘
導体、■該アゾール誘導体を製造する為の方法としての
、下記式(I[)で示されるオキシラン誘導体と 下記−数式(I[[) (式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を表わし、Aは
窒素原子又はOHを表わす) で示される1、2.4−トリアゾールもしくはイミダゾ
ールを反応させる事を特徴とする一般式(I)(式中、
Aは窒素原子又はCHを表わす)で表わされるアゾール
誘導体の製造法、及び■上記一般式(I)を有するアゾ
ール誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤に
ある。 上記−数式(I)で示されるアゾール誘導体並びに該ア
ゾール誘導体を製造する為の上記式(II)で示される
オキシラン中間体は文献未記載の新規化合物であって、
その理化学的性質を示すと、表1及び表2の通りである
。 点を解決するための手段 本発明に係る前記一般式(I)で示されるアゾール誘導
体を得る為の製造法及び該アゾール誘導体の有用性とし
て農園芸用殺菌剤としての利用について説明する。 本発明に係るアゾール**体は下記方法に依り製造され
る。 前記式(IF)で示されるオキシラン誘導体を、下記式
(II)で示される1、2.4−トリアゾール又□はイ
ミダゾールと希釈剤の存在下に反応させる事に依り、前
記一般式(I)で示される目的のアゾール誘導体が得ら
れる。 (式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を表わし、Aは
窒素原子又はCHを表わす。) ここで出発物質として用いる前記式(If)で示される
オキシラン誘導体は、ジャーナル・オブ・ファルマシュ
チカル舎サイエンス(J、 phars。 Sci、 ) 68.1501(1979)に記載の方
法を参照し、下記式(TV)で示される、上記文献記載
の公知メチレンシクロペンタン誘導体を有機過酸と希釈
剤の存在下に反応させる事に依り、得る事ができる。 本発明に係る一般式(I)で示される化合物の製造法に
於ける一連の反応に於いて用いる希釈剤としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素類;
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン
化炭化水素類:メタノール、エタノール等のアルコール
類:ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テト
ラハイドロフラン等のエーテル類;その他アセトニトリ
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等を例示し得る。 前記式(I)で示されるオキシラン誘導体を製造するに
は、上記式(IV)で示されるメチレンシクロペンタン
誘導体を前掲の希釈剤に溶解させ、これに過酸化水素や
過酢酸、過安息香酸、メタ−クロロ過安息香酸等の有機
過酸を1.0〜3.0当量加えて、反応させるとよい。 この際の反応温度は溶媒としての上記希釈剤の凝固点か
ら沸点までの任意の温度を適用し得るが、実際上は0〜
80℃の範囲の温度で反応を行なう事が好ましい。又、
反応時間は0.5〜6.0時間の範囲であって、撹拌下
に反応を行なう事が好ましい。 上記反応の終了後、反応に依り得られた反応混合物を水
中に流加し、酢酸エチル、クロロホルム、ベンゼン、ヘ
キサン等の有機溶剤に依り抽出して有機層を分離し、次
いで該有機層を水洗して乾燥した後、溶媒を減圧下に留
去し、得られた残渣を精製処理する事に依り、゛目的と
するオキシラン化合物を得る。精製処理は、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー等に付す事に依り行ない得る
。 メチレンシクロペンタン誘導体(IV)から得られるオ
キシラン化合物(I)は、その1−オキサスピロ[2,
4]ヘプタン環の3位と4位に於けるオキシラン基と4
−クロロベンジル基との立体配置に於いて、次の様な立
体異性構造をとる。 前記文献ジャーナル・オプ・ファルマシュチカル・サイ
エンス(J 、 Pharm、 Sci、 ) 68.
1501(1979)にはオキシラン誘導体(I)が混
合物として記載されているが、本発明者らは2つの立体
異性体(I[−A)及び(I[−B)が、例えばクロマ
トグラフィー(薄層、カラム、液体高圧クロマトグラフ
ィー等)に依って容易に分離できる事を見出したもので
ある。2つの構造の特徴は、例えばNMRスペクトルに
依って与える事ができる。 −数式(I)で示されるアゾール誘導体を得るには、例
えば前記−数式(II[)で示されるアゾール類を前掲
の希釈剤に溶解させたものに、必要に応じ、塩基の存在
下に、前記式(II)で示されるオキシラン類を0.5
〜1.0当量加えるか、もしくは逆に該オキシラン類を
希釈剤に溶解させたものに、上記アゾール類のアルカリ
金属塩を加えて反応させるとよい。 ここで用いる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等のアルカリ金属の炭酸塩;水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物:ナトリウム
メチラート、ナトリウムエチラート、カリウムターシャ
リ−ブチラード等のアルカリ金属のアルコラード;水素
化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化
物、n−ブチルリチウム等のアルカリ金属のアルキル化
合物、その他トリエチルアミン、ピリジン等を例示し得
る。 この際の反応温度は溶媒としての上記希釈剤の凝固点か
ら沸点までの任意の温度を適用し得るが、実際上は0〜
150℃の範囲の温度で反応を行なう事が好ましい。又
、反応時間は5〜50時間の範囲であって、撹拌下に反
応を行なう事が好ましい。 上記反応の終了後、反応に依り得られた反応混合物を水
中に流加し、酢酸エチル、クロロホルム、ベンゼン等の
有機溶剤に依り抽出して有機層を分離し、次いで該有機
層を水洗して乾燥した後、溶媒を減圧下に留去し、得ら
れた残渣を精製処理する事に依り、目的とするアゾール
誘導体を得る。 精製処理は、再結晶又はシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー等に付す事に依り行ない得る。 尚、一般式(I)で示されるアゾール誘導体には、その
原料化合物であるオキシラン誘導体に(I−A)と(I
F−8)の異性体が存在する事に依り、オキシラン誘導
体(I[)と1.2.4−トリアゾール又はイミダゾー
ルと反応させて得られる目的物、アゾール誘導体(I)
にも次の2つの立体異性体が存在してくる。 …■  −描かれた平面の後 −−描かれた平面上 −−描かれた平面の前 勿論、この2つの異性体(I−A>と(I−8)の分離
は例えばカラムクロマトグラフィーに依り行なう事がで
きる。 次に、本発明に係る前記一般式(1)で示されるアゾー
ル誘導体(アゾリルシクロペンタノール誘導体)の農園
芸用殺菌剤の活性成分としての有用性について説明する
。 本発明に係るアゾール誘導体は下記に示す広範囲な植物
病害に対して防除効果を呈する。 イネのいもち病(両名: Pyricularia o
ryzae 。 以下同じ)、イネのごま葉枯病(Cochliobol
usmiyabeanus) 、イネの白菜枯病(X 
anthomonasoryzae) 、イネの紋枯病
(Rhizoctonia 5olani)、イネの小
黒菌核病(HellinthO3EloriUllsi
gmoideuw) 、イネの馬鹿苗菌病(G 1bb
erellafujikuroi)、リンゴのうどんこ
病(P odosphaeraIeuCOtriCha
) 、リンゴの黒星病(V enturiainaeq
ualis) 、リンゴのモニリア(Monilini
anali) 、リンゴの斑点落葉病(A Itern
aria mali)リンゴの腐乱病(Valsa a
+ali ) 、ナシの黒斑病(^Iternaria
 kikuchiana ) 、ナシのうどんこ病(P
hyllactinia pyri) 、ナシの黒星病
(■enturia nashicola ) 、ブド
ウのうどんこ病(tJncinula  necato
r) 、ブドウのさび病(p hakospora a
ipelopsidis) 、オオムギのうどんこ病(
E rysiphe □rallinis r、sp、
horaet) 、オオムギの雲形病(Rhyncho
sporius 5ecalis) 、オオムギの黒ざ
び病(Puccinia araminis) 、オオ
ムギの黄さび病(Puccinia 5triifOr
li3)、コムギの赤さび病(Puccinia re
condita)、コムギの葉枯病(S eptori
a tritici)、コムギの黄さび病(P ucc
inia 5tri 1fora+is)、コムギのう
どんこ病(E rysiphe grag+1nis 
f、sp、tritici)、ウリ類のうどんこ病(S
phaerotheca fuliainea ) 、
スイカのつる割病(Fusarius 0XvSpOr
ul  f、 St)。 n1veui) 、トマトのうどんこ病(Erysip
hec ichoracearum)、トマトの輪紋病
(A 1ternariasolani) 、ナスのう
どんこ病(E rysiphecichoracear
us ) 、イチゴのうどんこ病(S ephaero
theca hug+ul i)、タバコのうどんこ病
(E rysiphe cichoracearus 
) 、タバコの赤星病(A Iternaria Io
noipes) 、テンサイの褐斑病(Cercosp
ora beticola) 、ジャガイモの夏疫病(
A Iternaria 5olani) 、ダイズの
褐紋病(SeOtOria QIVCineS) 、ダ
イズの紫斑病(cercospora kikuchi
i) 、核果類果樹の火星病(Sclerotinia
 cinerea) 、種種の作物をおかす灰色カビ病
(Botrytis cinerea ) 、菌核病(
S clerotinia sclerotiorum
)、等に対して活性を有する。 尚、本発明に係るアゾール誘導体は、1掲の植物病害の
うちの幾つかの病害に対しては予防的な防除効果のみな
らず、治療的効果も奏する。 前記−数式(I)で示されるアゾール誘導体の化合物を
農園芸用殺菌剤として適用するには、該化合物をそのま
ま、又は担体(希釈剤)と混合して粉剤、水和剤、粒剤
、乳剤並びに液剤の形態として有利に使用し得る。更に
、必要に応じて上記担体の他に展着剤、乳化剤、湿展剤
、固着剤等の助剤を添加する事に依り、効果を一層確実
にする事も勿論可能である。 ちなみに、本化合物は、1,2.4−トリアゾール環又
はイミダゾール環を含有しているので、無機酸塩、有機
酸塩もしくは金属錯塩等の形態でも使用し得る。 又、本化合物には、シクロペンタン環の1位と2位に各
々アゾリルメチル基と4−クロロベンジル基及びメチル
基が含有されているので、シス休とトランス体の幾何異
性体並びに光学異性体等の立体異性体が存在し得るが、
本発明では全ての単独の異性体並びに各異性体の任意の
比率での混合物も包含するものであり、従って、本発明
に係わる農園芸用殺菌剤はこれら異性体の単独又は混合
物を活性成分として含有するものを包含するものである
と理解すべきである。 発明の実  と効果 以下に本発明に係るアゾール誘導体とその中間体として
のオキシラン誘導体の具体的な製造法及び該誘導体を活
性成分として利用した農園芸用殺菌剤の具体例を示して
、本発明の詳細な説明する。 −数式(I)で示されるアゾール誘導体及びそれを製造
する為の式(II)で示されるオキシラン中間体の製造
法例: 実施例1 無水ジメチルホルムアミド3−に、水素化ナトリウム(
60%油性水素化ナトリウムを無水ヘキサンで洗浄した
もの)  230qを添加し、次いで、1)1−1.2
.4−トリアゾール390qを添加し、発泡が収まるま
で室温下に撹拌した。得られた溶液に4−(4−クロロ
ベンジル) −4,7,7−トリメチル−1−オキサス
ピロ[2,4]ヘプタン(表2に示した番号1の化合物
)  1.09の無水ジメチルホルムアミド2d@液を
加え、120℃で24時間撹拌した。 得られた反応液を放冷後、氷水中に注ぎ、塩化メチレン
で抽出して有機層を得、該有機層を食塩水で洗浄した後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧下に溶媒を
留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶離液:酢酸エチル)に付して精製し、更にn−ヘキサ
ン−酢酸エチルから再結晶して標題化合物1.069を
得た。 実施例2 無水ジメチルホルムアミド3mに、水素化ナトリウム(
60%油性水素化ナトリウムを無水ヘキサンで洗浄した
もの)  290qを添加し、次いで、1H−イミダゾ
ール500■を添加し、発泡が収まるまで室温下に撹拌
した。得られた溶液に4− (4−りOロベンジル) 
−4,7,7−トリメチル−1−オキサスピロ[2,4
]ヘプタン(表2に示した番号1の化合物>  980
I11gの無水ジメチルホルムアミド2d溶液を加え、
120℃で22時間撹拌した。 得られた反応液を放冷後、氷水中に注ぎ、塩化メチレン
で抽出して有機層を得、該有機層を食塩水で洗浄した後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧下に溶媒を
留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶離液;酢酸エチル)に付して1iljL、更にn−ヘ
キサン−酢酸エチルから再結晶して標題化合物0.87
gを得た。 実施例3 2−(4−クロロベンジル) −2,5,5−トリメチ
ル−1−メチレンシクロペンタン(式(rV)で示され
る化合物) 6.1gをクロロホルム60−に溶解し、
次いでm−クロロ過安息香酸8.5gを添加し、水冷下
5時画撹拌した。次に、水酸化カルシウム4.09を添
加し30分間室温下で撹拌した。 析出する固体をP別し、P液のクロロホルム層から減圧
下にクロロホルムを留去して無色油状物を得た。 得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液;n−ヘキサン−塩化メチレン。 6:1)に付して精製し、標題化合物の番号1の化合物
2.09及び番号2の化合物4.0gを得た。 次に、を記アゾール誘導体を活性成分として含有する農
園芸用殺菌剤の処方及び病原菌防除試験例を示す。 本発明は、これらの化合物はそのまま、又は担体く希釈
剤)と混合して粉剤、水和剤、粒剤、乳剤又は液剤など
の形態で農園芸用殺菌剤として有利に使用される。 本発明の農園芸用防除剤に更に必要に応じて展着剤、乳
化剤、湿展剤、固着剤などの助剤を添加することにより
効果の確実を期する事は勿論良い。 次に本発明化合物の有効性を証する為若干の実施例を示
すが、担体(希釈剤)及び助剤、その混合比及び有効成
分は広い範囲で変更し得る物である。 処方例: 実施例4:粉剤 重量部 本発明化合物(化合物番号1)3 クレー               40タルク  
              57を粉砕混合し、散粉
として使用する。 実施例5:水和剤 重量部 本発明化合物(化合物番号2)50 リグニンスルホン酸塩         5アルギルス
ルホン酸塩         3珪藻土       
        42を粉砕混合して水和剤とし、水で
希釈して使用する。 実施例6:粒剤 重量部 本発明化合物(化合物番号3)5 ベントナイト            43クレー  
             45リグニンスルホン酸塩
         7を均一に混合し更に水を加えて練
り合わせ、押し出し式造粒機で粒状に加工鞄燥して粒剤
とする。 実施例7:乳剤 重量部 本発明化合物(化合物番号4)20 ポリ第1ニジエチレンアルキルアリル  10エーテル ポリオキシエチレレンソルビタン    3モノシウレ
ート キシレン              67を均一に混
合溶解して乳剤とする。 病原菌防除試験例: 実施例8  コムギうどんこ病防除効果試験径101の
素焼鉢を用いて栽培した第2菓期の幼苗コムギ(品種;
農林64号、16本/鉢、3鉢/処理区使用)に実施例
5の如き水和剤形態のものを所定濃度に水で希釈懸濁し
、1鉢当たり5I11の割合で散布した。葉風戦後、り
病葉から採取したコムギうどんこ病菌胞子の懸濁液を1
1n接種し、20〜24℃高湿度条件下に24時間保ち
その後は温室内に放置した。接種後9〜IIF−1目に
コムギうどんこ病の病斑面積率を調査し、下記式により
防除価を算出した。 結果は表3に示す。 表  3 実施例9 コムギ赤さび病防除試験 径10clRの素焼鉢を用いて栽培した第2本葉時の幼
苗コムギ(品種;農林64号、16本/鉢)に、実施例
5に示した水和剤形態のものを水で所定濃度に希釈懸濁
し、5td/鉢の割合で散布した。散布葉風戦後、り病
巣より採取したコムギ赤さび病菌夏胞子の懸濁液を噴霧
接種し20〜23℃高湿度条件下に24時間保った。そ
の後ガラス温室内に放置し、接触から7〜10日慢にコ
ムギ赤さび病の病斑面積率を調査し、下記式により防除
価を算出した。 防除価m −(1−(′)) X 100無散布区の病
斑面積率 結果は表4に示す。 表  4 実施例10  キュウリうどんこ病防除効果試験径10
cmの素焼き鉢を用いて栽培した第2本葉時のキュウリ
(品種;相撲半白、1本に鉢、3鉢/処理区使用)に実
施例5の如き水和剤形態のものを所定濃度に水で希釈懸
濁し、1鉢当たり5M1散布した。敗布菜風戦後、り病
葉より筆で胞子をふりかけて接種し、ガラス温室内で発
病させた。接触後9〜11日目にキュウリうどんこ病の
病斑面積率を調査し、下記式により防除価を算出した。 表  5 実施例11 各種病原菌に対する抗菌性試験 本例は、本発明によるアゾール誘導体の化合物の各種植
物病原菌に対する抗菌性を試験した結果を示したもので
ある。 試験方法: 本発明化合物を、所定濃度となるように、ジメチルスル
ホキシドに溶解し、その0.6−と、60℃前後のPS
A培地培地60奢&001d三角フラスコ内でよく混合
し、シャーレ内に流し固化させた。一方、予め平板培地
上で培養した供試菌を直径4111+のフルクポーラー
でうちぬき、上記の薬剤含有平板培地上に接触した。接
種後、各画の生育適温にて1〜3日間培養し、菌の生育
を菌そう直径で測定し、薬剤無添加区における菌の生育
と比較して下記式に従い菌糸伸長抑制率を求めた。 R−(dc−dt)  100/dc 式中 R−無菌糸伸長抑制率(%) dc=無処無処理平板ヒラ直径 dt−薬剤処理平板上菌そう直径 をそれぞれ示す。 結果を次の基準に従って5段階評価とし、表6に示した
。 生育阻害度 5 菌糸伸長抑制率が100%〜90%以上のもの 4 菌糸伸長抑制率が90%未満〜10%以上のもの 3 菌糸伸長抑制率が70%未満〜40%以上のもの 2 菌糸伸長抑制率が40%未満〜20%以上のもの 1 菌糸伸長抑制率が20%未満のもの
【図面の簡単な説明】
添付の図面の第1図〜第4図はそれぞれ本発明に係る表
1の化合物番号1〜4の赤外線吸収スペクトルを、第5
.6図はそれぞれ表2の化合物番号1.2の赤外線吸収
スペクトルを示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは窒素原子又はCHを表わす)で示されるア
    ゾール誘導体。
  2. (2)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示されるオキシラン誘導体と、下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を 表わし、Aは窒素原子又はCHを表わす)で示される1
    ,2,4−トリアゾールもしくはイミダゾールを反応さ
    せる事を特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは窒素原子又はCHを表わす)で示されるア
    ゾール誘導体の製造法。
  3. (3)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるオキシラン誘導体から成る、アゾール誘導体
    を製造するための中間体。
  4. (4)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは窒素原子又はCHを表わす)で示されるア
    ゾール誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP63007822A 1988-01-18 1988-01-18 新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤 Expired - Lifetime JP2680319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007822A JP2680319B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007822A JP2680319B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186871A true JPH01186871A (ja) 1989-07-26
JP2680319B2 JP2680319B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=11676287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007822A Expired - Lifetime JP2680319B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680319B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070771A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Kureha Corporation Azole derivatives, methods for producing the same, intermediate thereof, agro-horticultural agents
WO2012165499A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 株式会社クレハ トリアゾール化合物、およびその利用
WO2012169523A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 株式会社クレハ 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
WO2012169559A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 株式会社クレハ アゾール誘導体、アゾール誘導体の製造方法、および中間体化合物
WO2012169516A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 株式会社クレハ アゾール誘導体、その製造方法、中間体化合物、ならびに農園芸用薬剤および工業用材料保護剤
WO2013077265A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 株式会社クレハ アゾール誘導体、およびその利用
WO2015083438A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社クレハ 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
WO2015083437A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社クレハ 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
WO2015083436A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社クレハ 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
WO2017171095A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社クレハ アゾール誘導体の製造方法およびその中間体化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.PHARM.SCI=1979 *

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2816042A1 (en) 2009-12-08 2014-12-24 Kureha Corporation 6-oxabicyclo[3,2,0]heptanes for use as intermediates
EP2816041A1 (en) 2009-12-08 2014-12-24 Kureha Corporation 6-oxabicyclo[3,2,0]heptanes for use as intermediates
WO2011070771A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Kureha Corporation Azole derivatives, methods for producing the same, intermediate thereof, agro-horticultural agents
US9145351B2 (en) 2009-12-08 2015-09-29 Kureha Corporation Azole derivatives, methods for producing the same, intermediate thereof, agro-horticultural agents
US9162966B2 (en) 2009-12-08 2015-10-20 Kureha Corporation Azole derivatives, methods for producing the same, intermediate thereof, agro-horticultural agents
JP2013512858A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 株式会社クレハ アゾール誘導体およびその製造方法、該誘導体の中間体化合物、ならびに農園芸用薬剤
CN102639509A (zh) * 2009-12-08 2012-08-15 株式会社吴羽 唑衍生物、其制造方法、该唑衍生物的中间体、农业园艺试剂
AU2010329332B2 (en) * 2009-12-08 2014-04-10 Kureha Corporation Azole derivatives, methods for producing the same, intermediate thereof, agro-horticultural agents
US8710090B2 (en) 2009-12-08 2014-04-29 Kureha Corporation Azole derivatives, methods for producing the same, intermediate thereof, agro-horticultural agents
US9253983B2 (en) 2011-05-31 2016-02-09 Kureha Corporation Triazole compound and use thereof
WO2012165499A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 株式会社クレハ トリアゾール化合物、およびその利用
WO2012169516A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 株式会社クレハ アゾール誘導体、その製造方法、中間体化合物、ならびに農園芸用薬剤および工業用材料保護剤
KR20140011406A (ko) 2011-06-07 2014-01-28 가부시끼가이샤 구레하 아졸 유도체, 그의 제조 방법, 중간체 화합물, 및 농원예용 약제 및 공업용 재료 보호제
US9035069B2 (en) 2011-06-07 2015-05-19 Kureha Corporation Azole derivative, method for producing same, intermediate compound, and agricultural or horticultural chemical agent and industrial material protecting agent
US9440933B2 (en) 2011-06-07 2016-09-13 Kureha Corporation Azole derivative, method for producing same, intermediate compound, and agricultural or horticultural chemical agent and industrial material protecting agent
WO2012169559A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 株式会社クレハ アゾール誘導体、アゾール誘導体の製造方法、および中間体化合物
US9241488B2 (en) 2011-06-07 2016-01-26 Kureha Corporation Azole derivative, method for producing azole derivative, and intermediate compound
WO2012169523A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 株式会社クレハ 農園芸用薬剤、植物病害防除組成物、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
WO2013077265A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 株式会社クレハ アゾール誘導体、およびその利用
US9278941B2 (en) 2011-11-25 2016-03-08 Kureha Corporation Azole derivative and uses thereof
WO2015083436A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社クレハ 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
WO2015083437A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社クレハ 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
WO2015083438A1 (ja) 2013-12-05 2015-06-11 株式会社クレハ 農園芸用薬剤、植物病害防除方法および植物病害防除用製品
US9750255B2 (en) 2013-12-05 2017-09-05 Kureha Corporation Agricultural or horticultural chemical, method of controlling plant diseases, and product for controlling plant diseases
US9750254B2 (en) 2013-12-05 2017-09-05 Kureha Corporation Agricultural or horticultural chemical, method of controlling plant diseases, and product for controlling plant diseases
US9814236B2 (en) 2013-12-05 2017-11-14 Kureha Corporation Agricultural or horticultural chemical, method of controlling plant diseases, and product for controlling plant diseases
WO2017171095A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社クレハ アゾール誘導体の製造方法およびその中間体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680319B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0193574A (ja) 新規アゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体の農園芸用薬剤
JPH0420912B2 (ja)
JPS59106468A (ja) 1−カルボニル−1−フエノキシフエニル−2−アゾリルエタノ−ル誘導体及びその製法並びに該誘導体を含有する殺菌剤組成物
JP2723554B2 (ja) 新規アシル化トリアゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分としえ含有する農園芸用殺菌剤
EP0029355B1 (en) Azolyl ketals, their preparation and use and microbicidal agents containing them
JPH01186871A (ja) 新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤
CN111642504A (zh) 一种喹啉4-位羟基吡啶甲酸酯类化合物及其防治水稻稻瘟病菌的用途
JPH01186869A (ja) 新規アゾール置換シクロアルカノール誘導体、その製造法及び該誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用
JP2637824B2 (ja) 新規アゾール置換シクロアルカノール誘導体、その製造法及び該誘導体の農園芸用殺菌剤
JPH0819108B2 (ja) 新規アゾ−ル誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤
CA1283922C (en) Azole derivative
DD152901A5 (de) Azolylketale als mikrobizide
JPS6344154B2 (ja)
JPS6341476A (ja) 新規な三環性アゾ−ル誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分とする農園芸用殺菌剤
JP2686794B2 (ja) 新規アゾール誘導体、その製造法及び農園芸用殺菌剤
US4954517A (en) Microeicides
JPS588070A (ja) イミダゾリル−プロピオニトリル、その製造法及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH01186870A (ja) 新規アゾール置換シクロペンタノール誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する農園芸用殺菌剤
JPH0272176A (ja) 2H−シクロペンタ〔b〕フラン誘導体、その製造法及びこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JPH02108685A (ja) アミノメチル複素環化合物、その製造法、その有害生物防除のための使用、及び新規な中間体
JPH01311068A (ja) 置換トリアゾリルメチルカルビノール
JPS5931767A (ja) マンデル酸誘導体、その製法および有害生物防除剤
JPH06104643B2 (ja) シクロペンタノン誘導体
JPH0784464B2 (ja) 新規な三環性アゾ−ル誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分とする農園芸用殺菌剤
CN114085199A (zh) 一种含磺酰哌嗪的查耳酮衍生物及其制备方法和应用