JPH0118585B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118585B2
JPH0118585B2 JP138883A JP138883A JPH0118585B2 JP H0118585 B2 JPH0118585 B2 JP H0118585B2 JP 138883 A JP138883 A JP 138883A JP 138883 A JP138883 A JP 138883A JP H0118585 B2 JPH0118585 B2 JP H0118585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
resistor
surface portion
substrate
layered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP138883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126661A (ja
Inventor
Yoshihito Amamya
Katsumi Murase
Toshiro Ogino
Masahiro Sakagami
Yoshihiko Mizushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP138883A priority Critical patent/JPS59126661A/ja
Publication of JPS59126661A publication Critical patent/JPS59126661A/ja
Publication of JPH0118585B2 publication Critical patent/JPH0118585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基板上に抵抗体薄膜が形成されてい
る構成を有する薄膜抵抗体の製法に関する。
従来、予め用意された半導体基板上に、絶縁層
を成形する工程と、その工程で形成された絶縁層
上に、フオトリソグラフイ法を用いて、窓を有す
るマスク層を形成する工程と、その工程で形成さ
れたマスク層をマスクとして、上述した絶縁層に
対するエツチングを施すことによつて、絶縁層
に、上述した半導体基板を外部に臨ませる窓を形
成する工程と、その工程で形成された絶縁層の窓
を通じて、上述した半導体基板の上面側内に、拡
散法またはイオン打込法を用いて導電性を与える
不純物を、導入させて、半導体基板の上面側に、
抵抗体薄膜を形成する工程とを含んで、基板(こ
の場合、半導体基板)上に抵抗体薄膜が形成され
ている構成を有する薄膜抵抗体を製造する、とい
う方法が提案されている。
このような従来の薄膜抵抗体の製法(以下、従
来の薄膜抵抗体の第1の製法と称す)の場合、抵
抗体薄膜が、絶縁層の窓の幅につて決められた幅
で形成され、一方、絶縁層の窓が、マスク層の窓
の幅によつ幅によつて決められた幅で形成され
る。従つて、抵抗体薄膜が、マスク層の窓の幅に
よつて決められた幅で形成される。
ところで、窓を有するマスク層は、フオトリソ
グラフイ法を用いて形成されるため、マスク層の
窓を、1μm以下の幅を有するものとして形成す
るのは、きわめて困難である。
従つて、抵抗体薄膜を、1μm以下の幅を有す
るものとして形成するのが、きわめて困難であ
る。
このため、上述した従来の薄膜抵抗体の第1の
製法によつて、薄膜抵抗体を高い抵抗値を有する
ものとして製造する場合、抵抗体薄膜を長い長さ
を有するものに形成しなければならず、また、こ
のために、半導体基板を大きな面積を有するもの
にしなければならない。
従つて、上述した従来の薄膜抵抗体の第1の製
法の場合、高い抵抗値を有する薄膜抵抗体を、小
型に製造することができない、という欠点を有し
ていた。
また、従来、予め用意された絶縁性基板上に、
後で抵抗体薄膜になる材料の薄膜を形成する工程
とその工程で形成された薄膜上にフオトリソグラ
フイ法を用いて、所要のパターンを有するマスク
層を形成する工程と、その工程で形成されたマス
ク層をマスクとして、上述した薄膜に対するエツ
チングを施すことによつて、薄膜のマスク層によ
つてマスクされていない領域による抵抗体薄膜を
形成する工程とを含んで、基板(この場合、絶縁
性基板)上に抵抗体薄膜が形成されている構成を
有する薄膜抵抗体を製造する、という方法も提案
されている。
このような従来の薄膜抵抗体の製法(以下、従
来の薄膜抵抗体の第2の製法と称す)の場合、抵
抗体薄膜が、マスク層の幅によつて決められた幅
で形成される。
ところで、マスク層は、上述した従来の薄膜抵
抗体の第1の製法において、マスク層を形成する
場合と同様に、フオトリソグラフイ法によつて形
成されるため、マスク層を、1μm以下の幅を有
するものとして形成するのは、きわめて困難であ
る。
従つて、抵抗体薄膜を、上述した従来の薄膜抵
抗体の第2の製法の場合と同様に、1μm以下の
幅を有するものとして形成するのが、きわめて困
難である。
このため、上述した従来の薄膜抵抗体の第2の
製法の場合も、上述した従来の薄膜抵抗体の第1
の製法の場合と同様に、高い抵抗値を有する薄膜
抵抗体を、小型に製造することができない、とい
欠点を有していた。
よつて、本発明は、上述した欠点のない、新規
な、基板上に抵抗体薄膜が形成されている構成を
有する薄膜抵抗体の製法を提案せんとするもの
で、以下詳細に説明するところから明らかとなる
であろう。
第1〜第8図は、本発明による薄膜抵抗体の製
法の実施例を示し、次のとおりである。
第1図A及びBに示すように、例えばシリコン
でなる基板1を用意する。
次に、例えば、基板1に対する熱酸化処理によ
つて、第2図に示すように、基板1の主面上に二
酸化シリコンでなる薄層2aを形成し、次に、そ
の薄層2a上に、スパツタリングによつて、第3
図に示すように、二酸化シリコンでなる薄層2b
を積層して形成する。
次に、層状体3の薄膜2bに対し、例えば幅
2μm、長さ4μmの長方形のパターンを有するマ
スクを用いたフオトリソグラフ法によつて、エツ
チングを施すことによつて、薄膜2bから、第4
図A及びBに示すように、上面が幅2μm、長さ
4μmの長方形パターンを有して、側面が薄膜2
aの上面に対して約60゜傾斜している薄層2b′を
形成する。
以上のようにして、基板1上に、薄層2aの薄
層2b′下以外の領域の上面でなる第1の上面部3
aと、薄層2b′の側面でなる、第1の上面部3a
の延長端から、第1の上面部3aに対して60゜傾
斜して立上つている側面部3cと、薄層2b′の上
面でなる、側面部3cの延長端から、第1の上面
部3a側とは反対側に第1の上面部3aと平行に
延長している第2の上面部3bとを有する、薄層
2b及び2b′からなる層状体4を形成する。
次に、上述した層状体4の第1及び第2の上面
部3a及び3b、及び側面部3c上に、それら間
に連続的に延長している、例えば、硼素を含み、
層抵抗が83KΩである非結晶シリコンでなる非結
晶半導体薄膜5を、例えば0.3μmの厚さに堆積形
成する。
このような非結晶半導体薄膜5は、CVD法を
用いて堆積形成するこができる。すなわち、例え
ば、上述した層状体4を形成している基板1を、
反応炉内に配し、その基板1の温度を500℃とし
た状態で、反応炉内にシランガスとジボランガス
とを、100:1の流量比で導入させて、それらの
ガスを反応させ、この間、反応炉内のガス圧を
0.2Torrに保たせることを、170分行うことによ
つて形成することができる。
次に、非結晶半導体薄膜5に対し、その厚さ方
向のエツチングを施して、非結晶半導体薄膜5の
上述した層状体4の側面部3c上の領域外の領
域、すなわち、非結晶半導体薄膜5の層状体4の
上面部3a及び3b上の領域をエツチング除去し
て、第7図A及びBに示すように、非結晶半導体
薄膜5の上述した側面部3c上の領域による、幅
Wが約0.2μmでなる長方形環状の抵抗体薄膜6を
形成する。
このような抵抗体薄膜6はプラズマエツチング
法を用いて形成することができる。すなわち、例
えば、層状体4及び非結晶半導体薄膜5を形成し
ている基板1を、平行平板型の一対の電極を内蔵
している反対炉内の一方の電極上に配した状態
で、反応炉内に、例えばCCIFでなる反応性ガス
を、120sccmの流量で導入させ、この間、反応炉
内のガス圧を0.05Torrに保たせ、また一対の電
極間に150Wの電力を有する高周波を印加させる
ことによつて、第6に示すように、非結晶半導体
薄膜5の上面と垂直な方向に運動する反応性ガス
プラズマ7を得、これを非結晶半導体薄膜5に衝
突させることによつて形成することがでできる。
次に、第8図A及びBに示すように、上面部3
bの両短辺部上から、層状体4の上面部3a上
に、外方に、環状の抵抗体薄膜6の両短辺部それ
ぞれオーミツクに連結して延長している電極層9
及び10を、それ自体は公知の種々の方法で形成
する。
以上のようにして、基板1上に抵抗体薄膜6が
形成されている構成を有する薄膜抵抗体を得る。
以上で、本発明による薄膜抵抗体の製法の実施
例が明らかになつた。
このような本発明による薄膜抵抗体の製法の場
合、抵抗体薄膜6が、層状体4上に形成された非
結晶半導体薄膜5に対し、その厚さ方向のエツチ
ングを施すことによつて、非結晶半導体薄膜5の
層状体4の側面部3c上の領域から形成されてい
る。この場合、層状体4の側面部3cは傾斜して
いる。従つてその抵抗体薄膜6を、層状体4上に
形成された非結晶半導体薄膜5の厚さより小であ
る幅に形成することができる。一方、非結晶半導
体薄膜5は、層状体4上に堆積形成されるので、
1μm以下の厚さにすることができる。
従つて、抵抗体薄膜6を、1μm以下の幅を有
するものして容易に形成することができる。
このため、上述した本発明による薄膜抵抗体の
製法によつて、薄膜抵抗体を高い抵抗値を有する
ものとして製造する場合でも、抗体薄膜6を長い
長さを有するものに形成しなければならないこと
はなく、また、このため、基板1を大きな面積を
有するものにしなければならないことはない。
従つて、上述した本発明による薄膜抵抗体の製
法によれば高い低抗値を有する薄膜抵抗体を、小
型に製造することができる、という特徴を有す
る。
また、上述した本発明による薄膜抵抗体の製法
によれば、基板1上に、第1の上面部3a、その
第1の上面部3aの延長端から立上つている側面
部3cと、その側面部3cの延長端から上面部3
a側とは反対側に延長している第2の上面部3b
とを有する層状体4を形成する工程(第4図A及
びB)と、その層状体4の上面部3a及び3b
上、及び側面部3c上に、それら間に連続的に延
長している非結晶半導体薄膜5を堆積形成する工
程(第5図)と、その非結晶半導体薄膜5に対
し、その厚さ方向のエツチングを施して、非結晶
半導体薄膜5の上述した側面部3c上の領域以外
の領域をエツチング除去して、非結晶半導体薄膜
5の上述した側面部3c上の領域による抵抗体薄
膜6を形成する工程(第6図、第7図A及びB)
とを含むという、簡単な工程で、基板1上に抵抗
体薄膜6が形成されている構成を有する薄膜抵抗
体を、容易に製造することができる、という特徴
を有する。
なお、上述においては、本発明による薄膜抵抗
体の製法1つの実施例を示したに留まり、詳細説
明は省略するが、次に述べるようにして、薄膜抵
抗体を製造することもできる。
第9図A及びBに示すように、第2図A及びB
に準じて基板1上に、薄層2a及び2bを形成す
る。但しこの場合、薄層2aを硼素を含まない二
酸化シリコンで形成し、また薄層2bを硼素を含
む二酸化シリコンで形成する。
次に薄層2aに対する弗酸系エツチヤントを用
いたエツチング処理によつて、第11図A及びB
に示すように、層状体4を、側面3cが下内方に
傾斜しているものとして形成する。
以下、第12図、第13図、第14図A及び
B、及び第15図A及びBに示すように、第5
図、第6図、第7図A及びB、及び第8図A及び
Bで上述したと同様の工程をとつて、基板1上に
抵抗体薄膜6が形成されている構成を得る。
また、層状体4を、第16図A及びBに示すよ
うに、1つの薄層4aからなり、そして、側面不
3cが、上面部3cに対して垂直であるものとし
て形成する。
以下、第17図、第18図、第19図A及び
B、及び第20図A及びBに示すように、第5
図、第6図、第7図A及びB、及び第8図A及び
Bで上述したと同様の工程をとつて、基板1上に
抵抗体薄膜6が形成されている構成を得る。
さらに、層状体4を、第21図A及びBに示す
ように、第16図A及びBで上述したと同様に形
成する。但し、この場合、側面不3cを凹凸を有
するものとして形成する。
以下、第22図A及びBに示すように、第17
図〜第20図で上述したと同様の工程をとつて、
基板1上に抵抗体薄膜6が形成されている構成を
得る。
また、第7図A及びBで上述したと同様に形成
された抵抗体薄膜6を、第23図A及びBに示す
ように、例えばエツチングによつて、延長途上で
切断する。
以下、第24図A及びBに示すように、第24
図A及びBで上述したと同様に、基板1上に抵抗
体薄膜6が形成されている構成を得る。
さらに、第7図で上述したように抵抗体薄膜6
を形成して後、第25図A及びBに示すように、
層状体4を構成している薄層2b′を除去し、次
に、第26図A及びBに示すように、第8図A及
びBで上述したに準じて、電極層9及び10を形
成し、基板1上に抵抗体薄膜6が形成されていい
る構成を得る。
その他、本発明の精神を脱することなしに、
種々の変型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びB、第2図、第3図、第4図A及
びB、第5図、第6図、第7図A及びB、及び第
8図A及びBは、本発明に依る薄層抵抗体の製法
の実施例を示す、順次の工程における略線的断面
図である。第9図A及びB、第10図、第11
図、第12図、13図、第14図A及びB、及び
第15図A及びBは、本発明による薄層抵抗体の
製法の他の実施例を示す、順次の工程における略
線的断面図である。第16図A及びB、第17
図、第18図、第19図A及びB、及び第20図
A及びB;第21図A及びB及び第22図A及び
B;第23図A及びB及び第24図A及びB;第
25図A及びB及び第26図A及びBは、それぞ
れ本発明による薄層抵抗体の製法のさらに他の実
施例を示す、順次の工程における略線的断面図で
ある。 1……基板、2a,2b,2b′……薄層、3
a,3b……上面部、3c……側面部、4……層
状体、5……非結晶半導体薄膜、6……抵抗体薄
膜、7……反応性ガスプラズマ、9,10……電
極層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に、第1の上面部と、該第1の上面部
    の延長端から立上つている側面部と、該側面部の
    延長端から上記第1の上面部側とは反対側に延長
    している第2の上面部とを有する層状体を形成す
    る工程と、 上記層状体の上記第1及び第2の上面部上、及
    び上記側面部上に、それら間に連続的に延長して
    いる非単結晶半導体薄膜を堆積形成する工程と、 上記非単結晶半導体薄膜に対し、その厚さ方向
    のエツチングを施して、上記非単結晶半導体薄膜
    の上面側面部上の領域以外の領域をエツチング除
    去して、上記非単結晶半導体薄膜の上記側面部上
    の領域による抵抗体薄膜を形成する工程とを含
    む、ことを特徴とする薄膜抵抗体の製法。 2 基板上に、第1の上面部と、該第1の上面部
    の延長端から立上つている側面部と、該側面部の
    延長端から上記第1の上面部側とは反対側に延長
    している第2の上面部とを有する層状体を形成す
    る工程と、 上記層状体の上記第1及び第2の上面部上、及
    び上記側面部上に、それら間に連続的に延長して
    いる非単結晶半導体薄膜を堆積形成する工程と、 上記非単結晶半導体薄膜の上記側面部上の領域
    以外の領域をエツチング除去して、上記非単結晶
    半導体薄膜の上記側面部上の領域による抵抗体薄
    膜を形成する工程と、 上記層状体の上記第2の上面部下の領域を、そ
    の全厚さまたは一部の厚さに亘つて除去する工程
    とを含む、ことを特徴ととする薄膜抵抗体の製
    法。
JP138883A 1983-01-08 1983-01-08 薄膜抵抗体の製法 Granted JPS59126661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP138883A JPS59126661A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 薄膜抵抗体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP138883A JPS59126661A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 薄膜抵抗体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126661A JPS59126661A (ja) 1984-07-21
JPH0118585B2 true JPH0118585B2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=11500099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP138883A Granted JPS59126661A (ja) 1983-01-08 1983-01-08 薄膜抵抗体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126661A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402482A4 (en) * 1988-12-28 1992-06-24 Oki Electric Industry Company, Limited Method of forming pattern
US5244836A (en) * 1991-12-30 1993-09-14 North American Philips Corporation Method of manufacturing fusible links in semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126661A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118585B2 (ja)
JPS59126639A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS58112365A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61263273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0697683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2864658B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07312426A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS63250178A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH01313974A (ja) 珪素基体上の珪素の多結晶半導体抵抗層の製造方法及びこれにより製造する珪素圧力センサ
JPS6185815A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH02196470A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS5943549A (ja) アルミニウム配線層の形成方法
JP2501209B2 (ja) ガラス基板およびその製造方法
JPH0397271A (ja) イメージセンサ
JP3189320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6320383B2 (ja)
JPH02268443A (ja) 半導体装置
JPS639156A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05110088A (ja) 薄膜トランジスタ回路の製造方法
JPS6218041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2623633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5946443B2 (ja) 弾性表面波用ウエハの製造方法
JPS59215746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0616537B2 (ja) 半導体基体の製造方法
JPS6249735B2 (ja)