JPH01180538A - 写真用支持体 - Google Patents

写真用支持体

Info

Publication number
JPH01180538A
JPH01180538A JP621288A JP621288A JPH01180538A JP H01180538 A JPH01180538 A JP H01180538A JP 621288 A JP621288 A JP 621288A JP 621288 A JP621288 A JP 621288A JP H01180538 A JPH01180538 A JP H01180538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
acrylic acid
base paper
ethylene
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP621288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ashida
芦田 哲也
Toru Noda
徹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP621288A priority Critical patent/JPH01180538A/ja
Publication of JPH01180538A publication Critical patent/JPH01180538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は基紙の少なくとも一方の面をポリオレフィン樹
脂で被覆された写真用支持体に関するものである。
[従来の技術] 従来、写真用支持体としては1強サイズを施された紙の
片面に、硫酸バリウムを塗布したいわゆるバライタ紙が
用いられていたが、近年はこれに代わり、印画紙の現像
処理時間の短縮による現像処理の能率化を目的として1
紙基体の両面に樹脂を被覆した樹脂被覆紙が使用される
ようになってきた。
これらの耐水性写真用支持体を製造するにあたり、ポリ
オレフィン樹脂を紙に被覆する方法としては、通常、押
出コーティング法、即ち、紙を移動させながら溶融した
ポリオレフィン樹脂を、フィルム状になして紙上に流下
させ、ポリオレフィン樹脂が紙に付着した後に同化させ
ることによって、両者を貼合わせる方法が採用されてい
る。
しかしながら、ポリオレフィン樹脂は無極性高分子であ
って、紙に対する接着性は必ずしも良くなく、素材ある
いは製造方法の如何によっては、紙とポリフィン樹脂と
の接着性の不十分な被覆紙が得られることがあり、これ
を写真用支持体として使用した場合には、次に述べる様
な実用上の間組点が発生する。
即ち、紙とポリオレフィン樹脂との接着性の不十分な被
覆紙を耐水印画紙用支持体として使用した場合には、印
画紙端部(切口)において、窄擦等によりポリオレフィ
ン樹脂が紙から剥離してしまい印画紙としての外観を損
なうばかりでなく、特に、現像処理中の湿潤状態で端部
の剥離が生じた場合には制能部分に於て、現像処理液が
紙に吸収され、迅速処理の目的を達し得ない。
また、現像処理が終了した印画紙を専用のカッターによ
り所定の大きさに切断する際に、紙とポリオレフィン樹
脂との接着が不十分の場合には、その切口にひげ状のポ
リオレフィン樹脂の延伸部分が発生し、切口の外観不良
となり、著しい場合には延伸されたポリオレフィン樹脂
が完全には切断されず、2枚以上の印画紙が連なった状
態になることもある。
従って、ポリオレフィン樹脂被覆紙を写真用支持体とし
て使用する場合には、紙とポリオレフィン樹脂との接着
が十分であることが極めて重要である。
紙とポリオレフィン樹脂との接着性を良好とするための
最も簡易な方法は、押出コーティングの際の樹脂温度を
320℃以上の高温にすることである。しかし、上述の
温度はポリオレフィン樹脂の分解直前の温度であり、ポ
リオレフィン樹脂の一部はすでに分解を起こし、作業能
率の低下を招くばかりでなく、得られた樹脂被覆紙の強
度物性や色調の低下を招く、また、ポリオレフィン樹脂
の厚みを増加させることによっても紙とポリオレフィン
樹脂との接着を向上させることはできるが、この方法に
よれば、支持体のカールバランスが狂い、品質的な観点
から採用は困難である。
一般に、写真用支持体に用いられる基紙は、その表面が
平滑であるために、上述の何れの方法あるいは、紙表面
に対するコロナ放電処理等の活性化処理によっても、著
しい接着強度の向上は見られないのが通常である。
この様な基紙とポリオレフィン樹脂との接着性を増す有
効な方法としてはポリオレフィン樹脂による被覆を行な
う前に、紙の表面に予め、紙とポリオレフィン樹脂の何
れとも良い接着性を示す物質を塗布しく所謂ブライマー
処理)次いで押出コーティングを行なう方法が知られて
いるが、ブライマーとして有効であることが認められて
いるポリエチレンイミン、低分子ポリエチレン乳化物等
はいずれも、経時で黄変を起こしたり、写真乳剤に対す
る悪影響が大きく、写真用素材としては使用が困難であ
った。
写真用支持体用基紙とポリオレフィン樹脂の押出コーテ
ィング用ブライマーに関する技術としては特開昭49−
15423号に記載されているようなエチレン・アクリ
ル酸(またはメタクリル酸)の塩を構成要素とする共重
合体がある。しかしながら該ブライマーの場合はポリオ
レフィン樹脂の押出温度を下げたり、ポリオレフィン樹
脂の厚みを薄くしたりすると十分な接着強度が得られず
、低い押出湯度での製造適正の向上、薄膜化によるカー
ルバランスの改良、原材料費の低減化等の要求に答えら
れなかった。また、該ブライマーの水への溶解に際して
は少なからず有機溶媒が必要で、作業性の点からも好ま
しく、他の水溶性高分子化合物との相溶性も決して良好
ではない、さらに、特開昭61−230142号に記載
されているようなエチレン・アクリル酸共重合体の水分
散液のpHを8.5〜10に調節して基紙に塗布する技
術が開示されているが、そのアルカリのために基紙の表
面強度が低下し、思うような接着性が得られない場合が
ある。
それ故にこれらの欠点がなく、接着効果の大きいブライ
マーの出現が望まれてきた。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者は以上に述べた事情を考慮にいれて、基紙とポ
リオレフィン樹脂との接着性に優れた効果を示し、且つ
写真乳剤に対しても悪影響を及ぼさず、経時でも黄変す
る事がないプライマーの探索を行なった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は上記問題点を解決すべく種々検討した結果、
基紙の少なくとも一方の面をポリオレフィン樹脂で被覆
された写真用支持体において、ポリオレフィン樹脂で被
覆される側の少なくとも一方の面が、エチレン・アクリ
ル酸共重合体を含有する。pHが4.0〜7.0である
ポリマー水分散液で処理された基紙を用いることにより
達成された。
本発明で用いちれるエチレン・アクリル酸共重合体の最
低造膜温度(以下MFTと略す)は40℃〜100℃が
好ましい、MFTが40℃よりも低くなると紙またはロ
ール等とブロッキングを起こし、操業性に間圧が生じる
。MFTが100℃よりも高くなるとエチレン・アクリ
ル酸共重合体の塗布量を増加させても紙の表面に十分な
フィルムが形成されず、基紙との十分な接着力が得られ
ない。
本発明で用いられるエチレン・アクリル酸共重合体のア
クリル酸の割合は5〜30%が好ましく、さらに好まし
くは10〜25%である。この範囲よりも、高くても、
低くても基紙との十分な接着力は得られない。
本発明で用いられるエチレン・アクリル酸共重合体の塗
布量は固体重量でQ、1〜3.Og/rfが好ましく、
さらに好!シ<は0.2〜2.0 g/lTl2テアル
0.1g/ばよりも少ないと基紙との十分な接着が得ら
れず、3.0g/rn”よりも多いと接着効果の向上が
認められないばかりが、ブロッキングも起こり初め、丈
な経済的にも好愛しくない。
本発明で用いへれるエチレン・アクリル酸共重合体は一
般に水分散液の状態で用いらt′Lる。エチレン・アク
リル酸共重合体水分散液の作成方法は種々考えられるが
、普通一般にはエチレン・アクリル酸共重合体の微粉末
を界面活性剤等を用いて水に分散して作成される。この
際に用いられる界面活性剤としてはアニオン性、カチオ
ン性、両性、ノニオン性何れの界面活性剤でも使用でき
るが、最も好ましくはカチオン性界面活性剤である。
該水分散液中には各種の水溶性高分子化合物を添加して
も良い、これら水溶性高分子化合物は特に制限はないが
好ましくは、澱粉、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール
、ゼラチンの中から、少なくとも一種選ばれるの水溶性
高分子化合物を添加しても良い、該水分散液中にはさら
に、導電剤、蛍光増白剤、調色剤、染料、顔料、防腐剤
、pH調節剤等を添加しても良い。
紙とポリオレフィン樹脂との接着を向上させる目的のた
めには、プライマーであるエチレン・アクリル酸共重合
体が紙の表面に存在することが望ましく、従って、プラ
イマー水分散液は抄紙工程における最終段階で、あるい
は押出コーティングの直前に紙の表面にプライマーを塗
布するのが好ましい、さらに具体的に言えば抄紙工程に
おけるサイズプレスによってプライマー水分散液による
表面サイズを行なう方法、抄紙工程の前後あるいは押出
コーティング直前に通常のロールコート、バーコード等
によってプライマー水分散液を紙表面に塗布する方法が
好ましい。
本発明の支持体を構成する原紙は、一般に写真用紙に用
いられているものであればすべて使用できる0例えば、
天然パルプ、合成バルブ、またはそれらの混合物から抄
紙されるパルプ紙1合成樹脂フィルムを擬紙化した所謂
合成紙、あるいは合成樹脂フィルムのいずれでもよいが
、針葉樹パルプ、広葉樹バルブ、針葉樹広葉樹混合バル
ブの木材パルプを主成分とする天然パルプ紙が有利に用
いられる。
本発明の実施に有利に用いられる天然パルプを主成分と
する基紙には、一般に製紙で用いちれている石鹸、アル
キルケテンダイマー等のサイズ剤、硫酸バンド、塩化ア
ルミニウム、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン
樹脂等の定着剤、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化
ポリアミド樹脂、カチオン化澱粉、ポリアクリルアミド
樹脂等の紙力増強剤、酸化チタン、カオリン、クレー、
炭酸カルシウム等の填料、無機および有機の導電剤、蛍
光増白剤、染料、顔料等の添加剤が配合される。
また原紙の厚みに関しては特に制限は無いが、紙を抄造
後カレンダーにて圧力を印加して圧縮するなどした平滑
性の良いものが好ましく、その坪量は40 g/rn’
 〜25’Og/rt?が好ましい。
本発明に用いられる基紙の被覆用樹脂としてはポリオレ
フィン樹脂が好式しく、ポリオレフィン樹脂としては、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリペンテン等のホモポリマーまた
はエチレン・プロピレン共重合体等のオレフィンの2つ
以上からなる共重合体あるいはエチレンとαオレフィン
との共重合体である直線状低密度ポリエチレンおよびこ
れらの混合物であり、各種の密度およびメルトインデッ
クスのものを単独にあるいはそれらを混合して使用でき
る。
本発明においては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、及びエチレン・プロピレ
ン共重合体等を単独にあるいはそれらを混合して用いる
のが好ましい。
また、本発明における基紙被覆用の樹脂中には、酸化チ
タン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム。
等の白色顔料、ステアリン酸アミド、アラキシン酸アミ
ド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、
バルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ヒンダード
フェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各
種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セルリアンブル
ー、フタロシアニンブルー等のブルー顔料や染料、コバ
ルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガンバ
イオレット等のマゼンタの顔料や染料、蛍光増白剤、紫
外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて添加す
るのが好ましい。
本発明により製造される写真用支持体は、走行する基紙
上に加熱溶融した樹脂を流延する所謂押出コーティング
法により製造される。また、ブライマー処理を施した基
紙に樹脂を被覆する前に、基紙表面ににコロナ放電処理
等の活性化処理を施しても良い。
写真用支持体の乳剤側表面は、その用途に応じて光沢面
、マット面、綱目面等を有し、裏面は通常無光沢面であ
り、表面あるいは必要に応じて裏面にもコロナ放電処理
等の活性化処理を施すことができる。また、樹脂被覆紙
の樹脂層の厚みとしては特に制限はないが、一般に5ミ
クロン−50ミクロン程度の厚みにコーティングするの
が有利である。
本発明における写真用支持体の裏面には帯電防止、カー
ル防止、筆記性付与等のために、各種のバックコート層
を塗布することができる。また、バックコート層には無
機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラ
テックス、硬膜剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わ
せて含有せしめることができる。
本発明における写真用支持体は、その支持体上に各種の
写真構成層が塗設されてカラー写真印画紙用、白黒写真
印画紙用、写植印画紙用、複写印画紙用1反転写真材料
用、銀塩拡散転写ネガ、ポジ、印刷材材用等各種の用途
に用いられる。
[実施例コ 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
の内容は実施例に限られるものではない。
実施例−1 坪量170g/m”の写真用原紙に第1表に示す配合の
プライマー水分散液をサブサイズ液として用いてタブサ
イズ処理を行い、120℃、30秒乾燥させた9次いで
押出コーティング法を用いて320℃でポリエチレン樹
脂を溶w/j、塗布してサンプルとした。
次ぎにこのサンプルを原紙層とポリエチレン層とに剥離
し、剥離したポリエチレン層に付着した原紙層の面積率
を測定することにより原紙とポリエチレンとの接着性の
評価としな1面8を車100%とはポリエチレン層にす
べて原紙層の一部が剥離移行したことを示し、接着性が
最も良好であることを示す0面積率0%とは剥離したポ
リエチレン層に全く原紙層が付着していないことを示し
、接着性が最も悪いことを示す、この面積率が80%以
上なら実用上問題無い。
以上のようにして評価した結果を、第1表に示す。
以下余白 第1表の結果から本発明におけるプライマーを用いた場
合は、本発明におけるpH範囲を持つものだけが優れた
原紙との接着性を有していることが分かる。また、プラ
イマー処理をせずコロナ放電処理のみの場合の接着性は
50%であり1本発明のプライマー処理が優れているこ
とが分かる。
実施例−2 プライマーであるエチレン・アクリル酸共重合体のMF
Tとアクリル酸の割合を変えた分散液をタブサイズ液と
してタブサイズ処理した以外はすべて実施例−1と同一
の方法によって接着性試験を行なった。その結果を第2
表に示す。
(以下余白) 第2表の結果より1本発明の範囲のMFTとアクリルの
割合を持つエチレン・アクリル酸共重合体のみが優れた
接着性を有していることが分かる。
実施例−3 ブライマー水分散液の塗布量を変化させた以外はすべて
実施例−1と同一の方法によって接着性試験を行なった
。その結果を第3表に示す。
(以下余白) 第3表の結果より本発明の範囲にある塗布量を持つもの
だけが優れた接着性を有していることが分かる。
実施例−4 実施例−1のサンプルNo、2と同一のタブサイズ液に
各種の水溶性高分子化合物を添加してタブサイズ処理を
行なった以外はすべて実施例−1と同一の方法によって
接着性試験を行なった。その結果を第4表に示す。
(以下余白) 第4表の結果より本発明のブライマーに水溶性高分子化
合物を添加しても、その優れた接着性は変わらないこと
が分かる。
[発明の効果] 第1表から第4表の結果から明らかなように本発明に記
載のブライマーを用いて処理をしたものは、非常に優れ
た原紙とポリオレフィンとの接着性を有していることが
分かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基紙の少なくとも一方の面がポリオレフィン樹脂で
    被覆された写真用支持体において、少なくともポリオレ
    フィン樹脂で被覆される側の面が、エチレン・アクリル
    酸共重合体を含有する、pHが4.0〜7.0であるポ
    リマー水分散液で処理された基紙を用いたことを特徴と
    する写真用支持体。 2)エチレン・アクリル酸共重合体の最低造膜温度が4
    0℃〜100℃である請求項1記載の写真用支持体。 3)エチレン・アクリル酸共重合体のアクリル酸の割合
    が5〜30重量%である請求項1または2記載の写真用
    支持体。 4)エチレン・アクリル酸共重合体の塗布量が固体重量
    で0.1〜3.0g/m^2である請求項1、2または
    3記載の写真用支持体。 5)該水分散液中に水溶性高分子化合物を含む請求項1
    、2、3または4記載の写真用支持体。 6)水溶性高分子化合物が澱粉、澱粉誘導体、ポリビニ
    ルアルコール、ゼラチンの中から少なくとも一種選ばれ
    る請求項5記載の写真用支持体。
JP621288A 1988-01-13 1988-01-13 写真用支持体 Pending JPH01180538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP621288A JPH01180538A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 写真用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP621288A JPH01180538A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 写真用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180538A true JPH01180538A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11632221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP621288A Pending JPH01180538A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 写真用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273695A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用原紙の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273695A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用原紙の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070009685A1 (en) Support for image recording material
JPH01180538A (ja) 写真用支持体
JP2839905B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0654373B2 (ja) 写真用支持体
JPH0375636A (ja) 写真用支持体
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JPH08184939A (ja) キャンバスフォト写真印画紙用支持体
JP2871356B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPS60239747A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP3350565B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH0258043A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2972405B2 (ja) 写真用支持体
JPS60185947A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH06118568A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPS59166949A (ja) 写真用支持体
JP2001115396A (ja) 画像材料用支持体
JPH03184040A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS5913342B2 (ja) 積層体
JPH05100357A (ja) 写真用支持体
JPS63103234A (ja) 写真用樹脂被覆紙
JPH11258727A (ja) 感光材料用支持体及びハロゲン化銀感光材料
JPS63285539A (ja) 写真用支持体
JPH02154252A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH07319115A (ja) 写真印画紙用支持体