JPH0375636A - 写真用支持体 - Google Patents

写真用支持体

Info

Publication number
JPH0375636A
JPH0375636A JP21209489A JP21209489A JPH0375636A JP H0375636 A JPH0375636 A JP H0375636A JP 21209489 A JP21209489 A JP 21209489A JP 21209489 A JP21209489 A JP 21209489A JP H0375636 A JPH0375636 A JP H0375636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
polyolefin resin
photographic
ethylene
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21209489A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Matsuda
伯志 松田
Tetsuya Ashida
芦田 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP21209489A priority Critical patent/JPH0375636A/ja
Publication of JPH0375636A publication Critical patent/JPH0375636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は基紙の少なくとも一方の面がポリオレフィン樹
脂で被覆された写真用支持体に関するものである。
(従来の技術) 従来、写真用支持体としては、強サイズを施された紙の
片面に硫酸バリウムを塗布した所謂バライタ紙が用いら
れていたが、近年はこれに代わり、印画紙の現像処理時
間の短縮による現像処理の能率化を目的として、紙基体
の両面に樹脂を被覆した樹脂被覆紙が使用されるように
なってきた。
これらの耐水性写真用支持体を製造するにあたり、ポリ
オレフィン樹脂を紙に被覆する方法としては、通常押出
コーティング法、即ち、紙を移動させながら溶融したポ
リオレフィン樹脂をフィルム状にして紙上に流下させ、
ポリオレフィン樹脂が紙に付着した後に同化させること
によって、両者を貼り合わせる方法が採用されている。
しかしながら、ポリオレフィン樹脂は無極性高分子であ
って、紙に対する接着性は必ずしも良くなく、素材ある
いは製造方法の如何によっては、紙とポリオレフィン樹
脂との接着性の不十分な被覆紙が得られることがあり、
これを写真用支持体として使用した場合には、次に述べ
る様な実用上の問題点が発生する。
即ち、紙とポリオレフィン樹脂との接着性の不十分な被
覆紙を耐水印画紙用支持体として使用した場合には、印
画紙端針(切口)において、摩擦等によりポリオレフィ
ン樹脂が紙から剥離してしまい印画紙としての外観を損
なうばかりでなく、現像処理中の湿潤状態で端部の剥離
が生じた場合には剥離部分に於いて、現像処理液が紙に
吸収され、迅速処理の目的を達し得ない。
また、現像処理が終了した印画紙を専用のカッターによ
り所定の大きさに切断する際に、紙とポリオレフィン樹
脂との接着が不十分な場合には、その切口にひげ状のポ
リオレフィン樹脂の延伸部分が発生し、切口の外観不良
となり、著しい場合には、延伸されたポリオレフィン樹
脂が完全には切断されず、2枚以上の印画紙が連なった
状態になることもある。
従って、ポリオレフィン樹脂被覆紙を写真用支持体とし
て使用する場合には、紙とポリオレフィン樹脂との接着
が十分であることが極めて重要である。
紙とポリオレフィン樹脂との接着性を良好とするための
最も簡易な方法は、押出コーティングの際の樹脂温度を
320℃以上の高温にすることである。
しかし、上述の温度はポリオレフィン樹脂の分解直前の
温度であり、ポリオレフィン樹脂の一部は、すでに分解
を起こし、作業能率の低下を招くばかりでなく、得られ
た樹脂被覆紙の強度物性や色調の低下を招く。また、ポ
リオレフィン樹脂の厚みを増加させることによっても紙
とポリオレフィン樹脂との接着を向上させることはでき
るが、この方法によれば、支持体のカールバランスが狂
い、品質的な観点から採用は困難である。
一般に、写真用支持体に用いられる基紙は、その表面が
平滑であるために、上述の何れの方法あるいは、紙表面
に対するコロナ放電処理等の活性化処理によっても、著
しい接着強度の向上は見られないのが通常である。
この様な基紙とポリオレフィン樹脂との接着性を増す有
効な方法としては、ポリオレフィン樹脂による被覆を行
なう前に、紙の表面に予め、紙とポリオレフィン樹脂の
何れとも良い接着性を示す物質を塗布しく所謂プライマ
ー処理)次いで押出コーティングを行なう方法が知られ
ているが、プライマーとして有効であることが認められ
ているポリエチレンイミン、低分子ポリエチレン乳化物
等はいずれも、経時で黄変を起こしたり、写真乳剤に対
する悪影響が大きく、写真用素材としては、使用が困難
であった。
写真支持体用基紙とポリオレフィン樹脂の押出コーティ
ング用プライマーに関する技術としては特開昭49−1
5423号に記載されているようなエチレン・アクリル
酸(またはメタクリル酸)の塩を構成要素とする共重合
体がある。しかしながら、該プライマーの場合はポリオ
レフィン樹脂の押出温度を下げたり、ポリオレフィン樹
脂の厚みを薄くしたりすると十分な接着強度が得られず
、低い押出温度での製造適正の向上、薄膜化によるカー
ルバランスの改良、原材料費の低減化等の要求に答えら
れなかった。また、該プライマーの水への溶解に際して
は少なからず有機溶媒が必要で、作業性の点からも好ま
しくなく、他の水溶性高分子化合物との相溶性も決して
良好ではない。さらに特開昭61−230142号に記
載されているようなエチレン・アクリル酸共重合体の水
分散液のpHを8,5〜10に調節して基紙に塗布する
技術が開示されているが、そのアルカリのために基紙の
表面強度が低下し、思うような接着性が得られない場合
がある。それ故にこれらの欠点がなく、接着効果の大き
いプライマーの出現が望まれてきた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は以上に述べた事情を考慮に入れて、基紙トポ
リオレフイン樹脂との接着性に優れた効果を示し、且つ
写真乳剤に対しても悪影響を及ぼさず、経時でも黄変す
る事がないプライマーの探索を行なった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、上記問題点を解決すべく種々検討した結果
、基紙の少なくとも一方の面をポリオレフィン樹脂で被
覆された写真用支持体において、ポリオレフィン樹脂で
被覆される側の少なくとも一方の基紙の面にエチレン・
アクリル酸エステル・無水マレイン酸共重合体を含有す
る層を設けた基紙を用いることにより達成された。
本発明に用いられるエチレン・アクリル酸エステル・無
水マレイン酸共重合体におけるアクリル酸としてはアク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル
、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル等が挙げ
られる。また上記のアクリル酸エステルはメタクリル酸
エステルに置き換えてもかまわない。
本発明で用いられるエチレン・アクリル酸エステル・無
水マレイン酸共重合体の最低造膜温度(以下MFTと略
す)は、40℃〜100℃が好ましい。MFTが40℃
よりも低くなると紙またはロール等とブロッキングを起
こし、操業性に問題が生じる。MFTが100℃よりも
高くなるとエチレン・アクリル酸エステル・無水マレイ
ン酸共重合体の塗布量を増加させても紙の表面に十分な
フィルムが形成されず、基紙との十分な接着力が得られ
ない。
本発明で用いられるエチレン・アクリル酸エステル・無
水マレイン酸共重合体のエチレンの割合は80%以上が
好ましい。この範囲よりも低い場合は基紙との十分な接
着力は得られない。
本発明で用いられるエチレン・アクリル酸エステル・無
水マレイン酸共重合体の塗布量は固体重量で0.1〜3
.Og/rrfが好ましく、さらに好ましくは0. 2
〜2.0g/rr!である。0.1g/dよりも少ない
と基紙との十分な接着が得られず、3.0g/nfより
も多いと接着効果の向上が認められないばかりか、塗布
後に原紙同志のブロッキングも起こり始め、また経済的
にも好ましくない。
本発明で用いられるエチレン・アクリル酸エステル・無
水マレイン酸共重合体は、一般に水分散液の状態で用い
られる。エチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン
酸共重合体水分散液の作成方法は種々考えられるが、普
通一般にはエチレン・アクリル酸エステル・無水マレイ
ン酸共重合体の微粉末を界面活性剤等を用いて、水に分
散して作成される。この際に用いられる界面活性剤とし
てはアニオン性、カチオン性、両性、ノニオン性何れの
界面活性剤でも使用できるが。最も好ましくはカチオン
性界面活性剤である。
該水分散液中には各種の水溶性高分子化合物を添加して
も良い。これら水溶性高分子化合物は特に制限はないが
、好ましくは、澱粉、澱粉誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ゼラチンの中から少なくとも一種選ばれる水溶性高
分子化合物を添加しても良い。
該水分散液中にはさらに、導電剤、蛍光増白剤、調色剤
、染料、顔料、防腐剤、pH調節剤等を添加しても良い
紙とポリオレフィン樹脂との接着を向上させる目的のた
めには、プライマーであるエチレン・アクリル酸エステ
ル・無水マレイン酸共重合体が紙の表面に存在すること
が望ましく、従って、プライマー水分散液は抄紙工程に
おける最終段階で、あるいは押出コーティングの直前に
紙の表面にプライマーを塗布するのが好ましい。さらに
具体的に言えば、抄紙工程におけるサイズプレスによっ
てプライマー水分散液による表面サイズを行なう方法、
抄紙工程の前後あるいは押出コーティング直前に通常の
ロールコート、バーコード等によってプライマー水分散
液を紙表面に塗布する方法が好ましい。
本発明の支持体を構成する原紙は、一般に写真用紙に用
いられているものであれば、すべて使用できる。
例えば、天然パルプ、合成パルプ、またはそれらの混合
物から抄紙されるパルプ紙、合成樹脂フィルムを接紙化
した所謂合成紙、あるいは合成樹脂フィルムのいずれで
もよいが、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹
混合パルプの木材パルプを主成分とする天然パルプ紙が
有利に用いられる。
本発明の実施に有利に用いられる天然パルプを主成分と
する基紙には、一般に製紙で用いられている石鹸、アル
キルケテンダイマー等のサイズ剤、硫酸バンド、塩化ア
ルミニウム、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン
樹脂等の定着剤、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化
ポリアミド樹脂、カチオン化澱粉、ポリアクリルアミド
樹脂等の紙力増強剤、酸化チタン、カオリン、クレー、
炭酸カルシウム等の填料、無機および有機の導電剤、蛍
光増白剤、染料、顔料等の添加剤が配合される。
また原紙の厚みに関しては特に制限は無いが、紙を抄造
後カレンダーにて圧力を印加して圧縮するなどした平滑
性の良いものが好ましく、その坪量は40 g/rd 
〜250 g/rrlが好ましい。
本発明に用いられる基紙の被覆用樹脂としてはポリオレ
フィン樹脂が好ましく、ポリオレフィン樹脂としては、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリペンテン等のホモポリマーまた
はエチレン・プロピレン共重合体等のオレフィンの2つ
以上からなる共重合体あるいはエチレンとαオレフィン
との共重合体である直鎖状低密度ポリエチレンおよびこ
れらの混合物であり、各種の密度およびメルトインデッ
クスのものを単独にあるいはそれらを混合して使用でき
る。
本発明においては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、及びエチレン・プロピレ
ン共重合体等を単独にあるいはそれらを混合して用いる
のが好ましい。
また、本発明における基紙被覆用の樹脂中には、酸化チ
タン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料
、ステアリン酸アミド、アラキシン酸アミド等の脂肪酸
アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム
、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸
カルシウム等の脂肪酸金属塩、ヒンダードフェノール、
ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各種酸化防止剤
、コバルトブルー、群青、セルリアンプルーフタロシア
ニンブルー等のブルー顔料や染料、蛍光増白剤、紫外線
吸収剤等の各種の添加物を適宜組み合わせて添加するの
が好ましい。
本発明により製造される写真用支持体は、走行する基紙
上に加熱溶融した樹脂を流延する所謂押出コーティング
法により製造される。又、プライマー処理を施した基紙
に樹脂を被覆する前に、基紙表面にコロナ放電処理等の
活性化処理を施しても良い。
写真用支持体の乳剤側表面は、その用途に応じて光沢面
、マット面、綱目面等を有し、裏面は通常無光沢面であ
り、表面あるいは必要に応じて裏面にもコロナ放電処理
等の活性化処理を施すことができる。
また、樹脂被覆紙の樹脂層の厚みとしては特に制限はな
いが、一般に5ミクロン−50ミクロン程度の厚みにコ
ーティングするのが有利である。
本発明における写真用支持体の裏面には帯電防止、カー
ル防止、筆記性付与等のために、各種のバックコート層
を塗布することができる。また、バックコート層には無
機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラ
テックス、硬膜剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わ
せて含有せしめることができる。
本発明における写真用支持体は、その支持体上に各種の
写真構成層が塗布されてカラー写真印画紙用、白黒写真
印画紙用、写植印画紙用、複写印画紙用、反転写真材料
用、銀塩拡散転写ネガ、ポジ、印刷材料用等各種の用途
に用いられる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
の内容は実施例に限られるものではない。
実施例1 坪量170g/dの写真用原紙に第1表に示す配合のプ
ライマー水分散剤をタブサイズ液として用いてタブサイ
ズ処理を行い、120℃、30秒乾燥させた。
次いで、押出コーティング法を用いて320℃でポリエ
チレン樹脂を溶融塗布してサンプルとした。
次にこのサンプルを原紙層とポリエチレン層とに剥離し
、剥離したポリエチレン層に付着した原紙層の面積率を
測定することにより原紙とポリエチレンとの接着性の評
価とした。面積率100%とはポリエチレン層にすべて
原紙層の一部が剥離移行したことを示し、接着性が最も
良好であることを示す。面積率0%とは剥離したポリエ
チレン層に全く原紙層が付着していないことを示し、接
着性が最も悪いことを示す。この面積率が80%以上な
ら実用上問題無い。
以上のようにして評価した結果を第1表に示す。
(以下余白) ブロッキングが認められた。
第1表の結果から本発明におけるプライマーを塗布した
場合のみ優れた原紙との接着性を有していることが分か
る。
実施例2 実施例1のサンプル勲5と同一のタブサイズ液に各種の
水溶性高分子化合物を添加してタブサイズ処理を行なっ
た。それ以外は、すべて実施例1と同一の方法によって
接着性試験を行なった。その結果を第2表に示す。
(以下余白) (以下余白) 第2表の結果より本発明のプライマーに水溶性高分子化
合物を添加しても、その優れた接着性は変わらないこと
が分かる。
(発明の効果) 第1表と第2表の結果から明らかなように本発明に記載
のプライマーを用いて処理をしたものは、非常に優れた
原紙とポリオレフィンとの接着性を有していることがわ
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基紙の少なくとも一方の面がポリオレフィン樹脂で
    被覆された写真用支持体において、少なくともポリオレ
    フィン樹脂で被覆される側の基紙の面にエチレン・アク
    リル酸エステル・無水マレイン酸共重合体を含有する層
    を設けたことを特徴とする写真用支持体。 2)エチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸共
    重合体の塗布量が固体重量で0.1〜3.0g/m^2
    である請求項1記載の写真用支持体、 3)該エチレン・アクリル酸エステル・無水マレイン酸
    共重合体を含有する層に水溶性高分子化合物を含む請求
    項1または2記載の写真用支持体。 4)水溶性高分子化合物が澱粉、澱粉誘導体、ポリビニ
    ルアルコール、ゼラチンの中から少なくとも一種選ばれ
    る請求項3記載の写真用支持体。
JP21209489A 1989-08-16 1989-08-16 写真用支持体 Pending JPH0375636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21209489A JPH0375636A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 写真用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21209489A JPH0375636A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 写真用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375636A true JPH0375636A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16616778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21209489A Pending JPH0375636A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 写真用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375636A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328696B2 (ja)
US20070009685A1 (en) Support for image recording material
JPH0375636A (ja) 写真用支持体
JPH0654373B2 (ja) 写真用支持体
JPH01180538A (ja) 写真用支持体
US4988559A (en) Support sheet for photographic printing sheet
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JP3350565B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH08184939A (ja) キャンバスフォト写真印画紙用支持体
JP2871356B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2972405B2 (ja) 写真用支持体
JPS60185947A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS59166949A (ja) 写真用支持体
JP3244958B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH05100357A (ja) 写真用支持体
JPH06118568A (ja) 写真用支持体の製造方法
JP2001115396A (ja) 画像材料用支持体
JPH0571084B2 (ja)
JPS63103234A (ja) 写真用樹脂被覆紙
JPH07319115A (ja) 写真印画紙用支持体
WO1998034156A1 (fr) Support de materiau d'image
JPH02154252A (ja) 写真印画紙用支持体
JPS61243448A (ja) 写真材料