JPH11258727A - 感光材料用支持体及びハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

感光材料用支持体及びハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH11258727A
JPH11258727A JP5776698A JP5776698A JPH11258727A JP H11258727 A JPH11258727 A JP H11258727A JP 5776698 A JP5776698 A JP 5776698A JP 5776698 A JP5776698 A JP 5776698A JP H11258727 A JPH11258727 A JP H11258727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
support
resin
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5776698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678907B2 (ja
Inventor
Toru Noda
徹 野田
Masayuki Tsubaki
正行 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP05776698A priority Critical patent/JP3678907B2/ja
Publication of JPH11258727A publication Critical patent/JPH11258727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678907B2 publication Critical patent/JP3678907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化銀感光層、特にハロゲン化銀が塩化
銀主体のものであるハロゲン化銀感光層に対する保存性
ないしはハロゲン化銀感光層の保存性及び支持体とハロ
ゲン化銀感光構成層との接着性、特に湿潤時の接着性が
顕著に改良された樹脂被覆紙型の感光材料用支持体及び
該支持体を有するハロゲン化銀感光材料を提供するこ
と。 【解決手段】感光層側の紙基質がポリエチレン系樹脂を
含む樹脂層(A)で被覆され、その反対側が樹脂層(B)で
被覆された、樹脂層(A)表面のポリエチレン表面酸化度
が特定範囲であり、かつ酸素透過度が特定値以下である
樹脂被覆紙型の感光材料用支持体及び該支持体を有する
ハロゲン化銀感光材料によって、課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然パルプを主成
分とする紙を基質として、紙基質(以下、単に基紙と言
うことがある)の少なくともハロゲン化銀感光層と必要
に応じてその補助機能層とから成るハロゲン化銀感光構
成層(以下、少なくともハロゲン化銀感光層と必要に応
じてその補助機能層から成るハロゲン化銀感光構成層の
ことを、単にハロゲン化銀感光構成層ということがあ
る)を設ける側がポリエチレン系樹脂(a)を含む樹脂層
(A)で被覆され、その反対側がフィルム形成能ある樹脂
(b)を含む樹脂層(B)で被覆された感光材料用支持体及
び該支持体上にハロゲン化銀感光構成層を塗設したハロ
ゲン化銀感光材料に関するものである。詳しくは、ハロ
ゲン化銀感光層、特にハロゲン化銀が塩化銀主体のもの
であるハロゲン化銀感光層に対する保存安定性(以下、
単に保存性と言うことがある)が顕著に改良された、か
つ支持体とハロゲン化銀感光構成層との接着性、特に湿
潤時の接着性、いわゆる乳剤膜付きが安定に顕著に改良
された感光材料用支持体に関するものである。また、該
感光材料用支持体上にハロゲン化銀感光構成層を塗設し
たハロゲン化銀感光材料であって、ハロゲン化銀感光
層、特にハロゲン化銀が塩化銀主体のものであるハロゲ
ン化銀感光層の保存性が顕著に改良された、かつ支持体
とハロゲン化銀感光構成層との接着性、特に湿潤時の接
着性、いわゆる乳剤膜付きが安定に顕著に改良された感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、ハロゲン化銀感光材料は、感光材
料用支持体と該支持体上に設けられたハロゲン化銀感光
構成層とから構成されたものである。例えば、ハロゲン
化銀写真材料、ハロゲン化銀写植印画紙材料、銀塩拡散
転写法ネガ材料、銀塩感光感熱記録材料等は、感光材料
用支持体上にそれぞれハロゲン化銀写真乳剤層、ハロゲ
ン化銀写植乳剤層、ハロゲン化銀拡散転写法ネガ乳剤
層、銀塩感光感熱乳剤層等のハロゲン化銀感光層及び必
要に応じて下引層、保護層、バック層等の補助機能層と
から成るハロゲン化銀感光構成層(特に、ハロゲン化銀
写真乳剤層と必要に応じてその補助機能層とから成るハ
ロゲン化銀感光構成層のことを、以下単にハロゲン化銀
写真構成層と言うことがある)が塗設されたものであ
る。特に、ハロゲン化銀写真構成層としては、ハロゲン
化銀写真乳剤層、保護層、下引層、中間層あるいは色混
り防止層、ハレーション防止層、もしくはフィルター
層、紫外線吸収層、バック層等およびそれらの組み合わ
せから構成されたものである。例えば、単一なハロゲン
化銀写真材料は、感光材料用支持体(特に、写真材料用
途の感光材料用支持体のことを、以下単に写真材料用支
持体と言うことがある)上にハロゲン化銀写真乳剤層と
その保護層を設けたものである。また、多層ハロゲン化
銀カラー写真材料は、写真材料用支持体上に下引層、青
感ハロゲン化銀写真乳剤層と中間層、緑感ハロゲン化銀
写真乳剤層と紫外線吸収層、赤感ハロゲン化銀写真乳剤
層と保護層等のハロゲン化銀カラー写真構成層が順に設
けられて多層配置にされたものである。
【0003】従来、感光材料用支持体のための基紙面が
フィルム形成能ある樹脂で被覆された樹脂被覆紙型の支
持体はよく知られている。ハロゲン化銀写真材料用途の
ための樹脂被覆紙型の写真材料用支持体としては、例え
ば、特公昭55-12584号公報には、基紙がフィルム形成能
ある樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂で被覆された
写真材料用支持体についての技術が開示されている。米
国特許第3,501,298明細書には基紙の両面がポリオレフ
ィン樹脂、好ましくはポリエチレン樹脂で被覆された写
真材料用支持体についての技術が開示されている。ま
た、ハロゲン化銀写真材料の迅速写真現像処理方式が適
用されて以来、基紙の両面がポリエチレン系樹脂で被覆
された写真材料用支持体が、写真印画紙用として主に実
用化されており、必要に応じてその一方の画像形成層を
設ける側の樹脂層中には鮮鋭度を付与するために、通常
二酸化チタン顔料を含有している。
【0004】しかしながら、基紙、特に天然パルプを主
成分とする基紙のハロゲン化銀感光層を設ける側をポリ
エチレン系樹脂を含む樹脂層で被覆し、その反対側をフ
ィルム形成能ある樹脂を含む樹脂層で被覆した樹脂被覆
紙型の感光材料用支持体は、依然としていくつかの重大
な問題を有しており、未だ満足すべき成果が得られてい
ないのが実情であった。
【0005】第一に、基紙、特に天然パルプを主成分と
する基紙のハロゲン化銀感光層を設ける側をポリエチレ
ン系樹脂を含む樹脂層で被覆し、その反対側をフィルム
形成能ある樹脂を含む樹脂層で被覆した樹脂被覆紙を支
持体とするハロゲン化銀感光材料をその製造後保存した
場合、保存が長期にわたるに従い、特に高温、高湿のも
とに保存した場合、カブリと呼称される該感光材料の未
露光部が現像処理中に現像可能となる傾向が大きくな
り、また、該感光材料の調子が変化して軟調化するとい
う問題があった。また、その他に該感光材料の感度が不
当に増加したり、低下するという問題もあった。
【0006】これまでに、ハロゲン化銀感光材料の保存
時の写真特性の変化を防止する、いわゆるハロゲン化銀
感光材料の保存性を改良するための種々の安定剤もしく
はカブリ抑制剤が提案されている。例えば、米国特許第
2,944,900号明細書、特公昭34-5647号公報などに記載の
ヒドロキシ−置換−トリアゾロピリミジン化合物、特開
昭48-102621号公報などに記載のメルカプト−複素環化
合物などが提案されている。しかしながら、基紙のハロ
ゲン化銀感光層を設ける側をポリエチレン系樹脂で被覆
した樹脂被覆紙を支持体とするハロゲン化銀感光材料の
乳剤層中に、種々の安定剤もしくはカブリ抑制剤を含有
させても、感度の低下、調子の軟調化等の少なからぬ写
真的悪影響をもたらすだけでなく、保存性を効果的にか
つ顕著に改良することが出来なかった。
【0007】また、樹脂被覆紙を支持体として有するハ
ロゲン化銀感光材料の保存性を改良するためのいくつか
の提案がある。特公昭49-30446号公報及び特公昭50-336
52号公報には、溶融押し出しコーティングの際に生ずる
樹脂の分解生成物や酸化物が印画紙の乳剤にカブリを生
じせしめるため、ハロゲン化銀感光層を設ける側の樹脂
層を二層構成とし、ハロゲン化銀感光層と隣接する上層
の樹脂層を低温で溶融押し出しコーティングした、カブ
リの発生が少ない樹脂被覆紙型印画紙用支持体が提案さ
れている。しかしながら、該支持体を用いてもハロゲン
化銀感光材料の保存性を改良することについては、かな
り不十分であったし、乳剤膜付きを安定に改良すること
については、極めて不十分であった。また、特公昭54-9
884号公報には、ヒドロキシ−置換−トリアゾロピリミ
ジン化合物を含有させたポリオレフィン樹脂で基紙を被
覆した、カブリ防止性の樹脂被覆紙型感光材料用支持体
が提案されているが、該支持体を用いてもハロゲン化銀
感光材料の保存性を改良することについてはかなり不十
分であった。更に、特開平6-118555号公報には、酸化誘
導期が70〜1000秒である二酸化チタン顔料樹脂組
成物を樹脂層に含有せしめ、かつ特定のポリヒドロキシ
ベンゼン化合物を含有せしめた下引層を設けたポリエチ
レン系樹脂被覆紙により、ハロゲン化銀感光材料の保存
性を改良し、乳剤膜付きを維持する技術が開示されてい
るが、該支持体を用いてもハロゲン化銀感光材料の保存
性を改良することについては、依然として不十分であっ
たし、乳剤膜付きを安定して改良することについても不
十分であった。
【0008】また、基紙の面から、樹脂被覆紙を支持体
として有するハロゲン化銀感光材料の保存性及びその他
の特性を改良するためのいくつかの提案がある。特開昭
52-65423号公報及び特公昭58-43730号公報に記載の紙用
添加薬品の悪影響とその改良技術、特開平2-96741号公
報、特開平2-99689号公報及び特開平2-99693号公報に記
載の消泡剤の悪影響とその改良技術、特公昭58-43732号
公報に記載の過酸化物で漂白処理されたパルプの使用等
の提案があるが、これらの技術を応用した基紙から成る
樹脂被覆紙を支持体として用いても、ハロゲン化銀感光
材料の保存性は、全く改良出来なかったり、またはかな
り不十分であり、保存性の悪化は、これらの明細書に記
載されている機構とは全く別の機構によって起きること
が明らかとなった。また、特開平8-106140号公報に、低
酸素透過度を有する低分子量ポリビニルアルコールを含
有する写真用紙の提案があるが、該技術を単に応用した
基紙から成る樹脂被覆紙を用いても。やはりハロゲン化
銀感光材料の保存性を改良することは極めて不十分であ
った。
【0009】第二に、天然パルプを主成分とする基紙の
ハロゲン化銀感光層を設ける側をポリエチレン系樹脂を
含む樹脂層で被覆し、その反対側をフィルム形成能ある
樹脂を含む樹脂層で被覆した樹脂被覆紙を支持体として
用いたハロゲン化銀感光材料では、該支持体とハロゲン
化銀感光構成層との接着性が不十分であるという問題が
あった。特に、ハロゲン化銀感光材料ではハロゲン化銀
感光構成層の湿潤かつ膨潤状態での支持体との接着性、
いわゆる乳剤膜付きが極めて強いことが必要である。乳
剤膜付きが不十分であるとハロゲン化銀感光材料の現像
処理中にハロゲン化銀感光構成層が膜ハガレを起こした
り、乾燥した時に乳剤膜面にシワがよったりする。しか
しながら、紙を基質とするポリエチレン系樹脂被覆紙を
支持体とするハロゲン化銀感光材料では、従来原因は明
らかでなかったけれども、この乳剤膜付きが変動し、し
ばしば乳剤膜付きがかなり不十分なものしか得られない
という問題があった。
【0010】そのため、樹脂被覆紙型感光材料用支持体
のハロゲン化銀感光構成層との接着性、いわゆる乳剤膜
付きを改良するためのいくつかの提案が行われている。
樹脂被覆紙型支持体とハロゲン化銀感光構成層との接着
性を改良するための最も簡便な方法は、英国特許第971,
058号明細書、同第1,060,526号明細書等に記載されてい
る如く、樹脂被覆紙型支持体の樹脂表面を電子衝撃する
ことである。電子衝撃はコロナ放電処理としても知られ
ている。また、特開昭62-260149号公報には、樹脂被覆
紙型の写真用支持体面にゼラチンを含む下引層を設ける
ことが提案されている。しかしながら、樹脂被覆紙型の
感光材料用支持体面にコロナ放電処理を施しても、また
コロナ放電処理後下引層を塗設しても、樹脂被覆紙型の
感光材料用支持体とハロゲン化銀感光構成層との接着性
は不十分であったし、特に湿潤かつ膨潤状態での接着
性、いわゆる乳剤膜付きはかなり不十分であった。特
に、乳剤膜付きについては、樹脂被覆紙型支持体の樹脂
表面の性質に大きく依存するものと推定されるものの未
だ機構すら明らかでなく、支持体表面にコロナ放電処理
を施しても、又下引層と併用しても、乳剤膜付きが大き
く変動し、しばしば乳剤膜付きがかなり悪いものしか得
られないという問題があったし、このような場合にはコ
ロナ放電処理の強度を強めても、繰り返してコロナ放電
処理を施しても乳剤膜付きは改良されないどころか、却
って悪化するという問題があった。
【0011】更に、本発明者らが乳剤膜付きの問題を追
求した所、乳剤膜付き改良をしようとして樹脂被覆紙型
支持体表面へのコロナ放電処理の強度を強めれば強める
程、またコロナ放電処理の回数を繰り返せば繰り返す
程、該支持体を有するハロゲン化銀感光材料の保存性が
著しく悪化すること、更にこの保存性の悪化は支持体表
面に下引層を設けても極めて不十分にしか改良出来ない
こと、即ちハロゲン化銀感光材料の保存性と乳剤膜付き
の問題は、矛盾する関係にあることが判明した。また、
樹脂被覆紙型支持体を有するハロゲン化銀感光材料の保
存性は、ハロゲン化銀感光層のハロゲン化銀が塩化銀主
体のもの、特にハロゲン化銀の塩化銀含有率が90モル%
以上のものである場合には、著しく悪化するという問題
があることが判明した。
【0012】以上のように、天然パルプを主成分とする
基紙のハロゲン化銀感光層を設ける側をポリエチレン系
樹脂を含む樹脂層で被覆し、その反対側をフィルム形成
能ある樹脂を含む樹脂層で被覆した樹脂被覆紙型の感光
材料用支持体を有するハロゲン化銀感光材料の保存性の
悪化の機構もしくは原因及びハロゲン化銀感光構成層の
支持体との接着性、特に湿潤時の乳剤膜付きの機構やそ
の悪化の原因は知られていないし、またハロゲン化銀感
光層、特にハロゲン化銀が塩化銀主体のものであるハロ
ゲン化銀感光層に対する保存性が顕著に改良された、か
つ支持体とハロゲン化銀感光構成層との接着性、特に湿
潤時の接着性、いわゆる乳剤膜付きが安定に顕著に改良
された樹脂被覆紙型の感光材料用支持体は知られていな
い。また、天然パルプを主成分とする基紙のハロゲン化
銀感光層を設ける側をポリエチレン系樹脂を含む樹脂層
で被覆し、その反対側をフィルム形成能ある樹脂を含む
樹脂層で被覆した樹脂被覆紙を支持体とする、ハロゲン
化銀感光層、特にハロゲン化銀が塩化銀主体のものであ
るハロゲン化銀感光層の保存性が顕著に改良された、か
つ支持体とハロゲン化銀感光構成層との接着性、特に湿
潤時の接着性、いわゆる乳剤膜付きが顕著に改良された
ハロゲン化銀感光材料は知られていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、天然パルプを主成分とする基紙のハロゲン化
銀感光層を設ける側がポリエチレン系樹脂を含む樹脂層
で被覆され、その反対側がフィルム形成能ある樹脂を含
む樹脂層で被覆された、ハロゲン化銀感光層、特にハロ
ゲン化銀が塩化銀主体のものであるハロゲン化銀感光層
に対する保存性が顕著に改良された、かつ支持体とハロ
ゲン化銀感光構成層との接着性、特に湿潤時の接着性、
いわゆる乳剤膜付きが安定に顕著に改良された樹脂被覆
紙型の感光材料用支持体を提供することである。本発明
の第二の目的は、天然パルプを主成分とする基紙のハロ
ゲン化銀感光層を設ける側がポリエチレン系樹脂を含む
樹脂層で被覆され、その反対側がフィルム形成能ある樹
脂を含む樹脂層で被覆された樹脂被覆紙型の感光材料用
支持体上にハロゲン化銀感光構成層が塗設された、ハロ
ゲン化銀感光層、特にハロゲン化銀が塩化銀主体のもの
であるハロゲン化銀感光層の保存性が顕著に改良され
た、かつ支持体とハロゲン化銀感光構成層、特に湿潤時
の接着性、いわゆる乳剤膜付きが安定に顕著に改良され
たハロゲン化銀感光材料を提供することである。本発明
のその他の目的は、以下の明細書の記載から明らかとな
ろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、天然パルプを主成分と
する紙を基質として、紙基質の少なくともハロゲン化銀
感光層と必要に応じてその補助機能層とから成るハロゲ
ン化銀感光構成層を設ける側がポリエチレン系樹脂(a)
を含む樹脂層(A)で被覆され、その反対側がフィルム形
成能ある樹脂(b)を含む樹脂層(B)で被覆された感光材
料用支持体であって、樹脂層(A)表面の下記で規定され
るポリエチレン表面酸化度が33%〜53%の範囲であ
り、かつ下記で規定される感光材料用支持体の酸素透過
度が450cc/m2/day以下であることを特徴とする感光材料
用支持体によって、本発明の第一の目的が達成されるこ
とを見い出し、本発明に到ったものである。 ポリエチレン表面酸化度:樹脂層(A)表面に適切な活性
化処理を施した後あるいは施すことなく、必要に応じて
下引層を塗設した後あるいは下引層を塗設することな
く、ハロゲン化銀感光構成層を塗設してハロゲン化銀感
光材料を製造する。製造後期間を経た後あるいは経るこ
となく、ハロゲン化銀感光材料を65℃、5日間ドライ
サーモした後、酵素処理によってハロゲン化銀感光構成
層を除去し、その後超純水でよく洗滌した後乾燥する。
乾燥後、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemica
l Analysis)法により測定して求めた、樹脂層(A)表面
のO/C比(ピーク面積比)(%)をポリエチレン表面酸化度
(%)と規定する。 感光材料用支持体の酸素透過度:樹脂層(A)表面に適切
な活性化処理を施した後あるいは施すことなく、必要に
応じて下引層を塗設した後あるいは下引層を塗設するこ
となく、ハロゲン化銀感光構成層を塗設してハロゲン化
銀感光材料を製造する。製造後期間を経た後あるいは経
ることなく、ハロゲン化銀感光材料を65℃、5日間ド
ライサーモした後、酵素処理によってハロゲン化銀感光
構成層を除去し、その後超純水でよく洗滌した後乾燥す
る。乾燥後、感光材料支持体の酸素透過度を、JIS
K 7126のB法(等圧法)に準拠して下記の測定条件
で測定して求めたものを感光材料用支持体の酸素透過度
(cc/m2/day)と規定する。 測定環境: 23℃,65%相対湿度。 ガス流量: 酸素;20ml/min、キャリアーガス(窒素/
水素ガス);10ml/min。 テストセルエリア:5cm2(アルミホイルマスク使用)。 拡散方向: 樹脂層(A)側(酸素槽)より樹脂層(B)側(拡
散槽)。
【0015】具体的には、以下の如くポリエチレン表面
酸化度(%)を求める。65℃、5日間ドライサーモした
ハロゲン化銀感光材料を40℃に保った適当濃度のプロ
テアーゼ水溶液中に入れてしばらく良く攪拌することで
ハロゲン化銀感光構成層を除去する。その後、超純水を
用いて良く洗滌した後自然乾燥させたものを測定試料と
する。測定に当たっては、例えば、V.G.Scientific社製
のESCAを用いて行うことが出来る。直径約1cmの円
状に切りとった測定試料を試料台に両面テープにて張り
付け、測定予備室にて1.0×10-8mbarで約2時間脱
気する。その後、同様に脱気してある測定室に試料台を
移して炭素原子と酸素原子について測定を行う。この
時、炭素原子についてはC1sの結合エネルギーである2
84eV付近のピークを、酸素原子についてはO1sの結合
エネルギーである532eV付近のピークを測定し、炭素
原子の測定については積算を10回行い、酸素原子の測
定については積算を10回行う。測定後、それぞれのピ
ーク面積を算出し、(O1sのピーク面積)/(C1sのピーク
面積)を計算してピーク面積比(%)を求め、これをポリエ
チレン表面酸化度(%)とした。また、感光材料用支持体
の酸素透過度測定用試料の作成は、具体的には以下の如
く行った。65℃、5日間ドライサーモしたハロゲン化
銀感光材料を40℃に保った適当濃度のプロテアーゼ水
溶液中に入れてしばらく良く攪拌することでハロゲン化
銀感光構成層を除去する。その後、超純水を用いて良く
洗滌した後自然乾燥させたものを測定試料とする。
【0016】また、天然パルプを主成分とする紙を基質
として、紙基質の少なくともハロゲン化銀感光層と必要
に応じてその補助機能層とから成るハロゲン化銀感光構
成層を設ける側がポリエチレン系樹脂(a)を含む樹脂層
(A)で被覆され、その反対側がフィルム形成能ある樹脂
(b)を含む樹脂層(B)で被覆された感光材料用支持体の
樹脂層(A)表面に、適切な活性化処理を施した後あるい
は施すことなく、必要に応じて下引層を塗設した後ある
いは下引層を塗設することなく、ハロゲン化銀感光構成
層を塗設したハロゲン化銀感光材料であって、樹脂層
(A)表面の下記で規定される支持体表面酸化度が33%
〜53%の範囲であり、かつ下記で規定される支持体酸
素透過度が450cc/m2/day以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀感光材料によって、本発明の第二の目的が達
成されることを見い出し、本発明に到ったものである。 支持体表面酸化度:ハロゲン化銀感光材料の製造後期間
を経た後あるいは経ることなく、ハロゲン化銀感光材料
を65℃、5日間ドライサーモした後、酵素処理によっ
てハロゲン化銀感光構成層を除去し、その後超純水でよ
く洗滌した後乾燥する。乾燥後、ESCA(Electron Sp
ectroscopy for Chemical Analysis)法により測定して
求めた、樹脂層(A)表面のO/C比(ピーク面積比)(%)を
支持体表面酸化度(%)と規定する。 支持体酸素透過度:ハロゲン化銀感光材料の製造後期間
を経た後あるいは経ることなく、ハロゲン化銀感光材料
を65℃、5日間ドライサーモした後、酵素処理によっ
てハロゲン化銀感光構成層を除去し、その後超純水でよ
く洗滌した後乾燥する。乾燥後、感光材料支持体の酸素
透過度を、JIS K 7126のB法(等圧法)に準拠し
て下記の測定条件で測定して求めたものを支持体酸素透
過度(cc/m2/day)と規定する。 測定環境: 23℃,65%相対湿度。 ガス流量: 酸素;20ml/min、キャリアーガス(窒素/
水素ガス);10ml/min。 テストセルエリア: 5cm2(アルミホイルマスク使用)。 拡散方向: 樹脂層(A)側(酸素槽)より樹脂層(B)側(拡
散槽)。
【0017】具体的には、支持体表面酸化度(%)及び支
持体酸素透過度(cc/m2/day)は、各々ポリエチレン表面
酸化度及び感光材料用支持体の酸素透過度と同様にして
求められる。
【0018】本発明の第一の目的は、ポリエチレン表面
酸化度が、更に35%〜50%、特に37%〜47%である
感光材料用支持体によって、一層顕著に達成されること
を見い出した。また、本発明の第二の目的は、支持体表
面酸化度が、更に35%〜50%、特に37%〜47%であ
るハロゲン化銀感光材料によって、一層顕著に達成され
ることを見い出し、本発明に到ったものである。
【0019】特に、本発明の第一の目的は、感光材料用
支持体の酸素透過度が、400cc/m2/day以下、更に3
50cc/m2/day以下、特に300cc/m2/day以下である感
光材料用支持体によって、相乗的に、かつ一層顕著に達
成されることを見い出し、本発明に到ったものである。
また、本発明の第二の目的は、支持体酸素透過度が、4
00cc/m2/day以下、更に350cc/m2/day以下、特に3
00cc/m2/day以下であるハロゲン化銀感光材料によっ
て、相乗的に、かつ一層顕著に達成されることを見い出
し、本発明に到ったものである。
【0020】また、本発明の第一及び第二の目的は、樹
脂層(A)中に酸化防止剤を含有せしめること、更に樹脂
層(A)中にヒンダードフェノール系酸化防止剤または分
子中にリン原子を含む酸化防止剤を含有せしめること、
特に樹脂層(A)中にヒンダードフェノール系酸化防止剤
と分子中にリン原子を含む酸化防止剤を併用して含有せ
しめることにより、一層顕著に達成されることを見い出
した。また、本発明の第一及び第二の目的は、酸化防止
剤として、分子量が600〜1000の範囲であるヒン
ダードフェノール系酸化防止剤または分子量が500以
上である分子中にリン原子を含む酸化防止剤を用いるこ
と、特に分子量が600〜1000の範囲であるヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤と分子量が500以上であ
る分子中にリン原子を含む酸化防止剤を併用することに
より、特に顕著に達成されることを見い出した。また、
ヒンダードフェノール系酸化防止剤として、イソシアヌ
レート系化合物の酸化防止剤を用いることにより、特に
顕著に達成されることを見い出した。更に、本発明の第
一及び第二の目的は、樹脂層(A)中に酸化防止剤を、ポ
リエチレン系樹脂(a)に対する割合として、20ppm〜
600ppm、特に50ppm〜400ppm含有せしめること
により、一層顕著に達成されることを見い出し、本発明
に到ったものである。
【0021】また、本発明の第一及び第二の目的は、ハ
ロゲン化銀感光層として、ハロゲン化銀が塩化銀主体で
あるハロゲン化銀感光層、特にハロゲン化銀の塩化銀含
有率が90モル%以上であるハロゲン化銀感光層を用いる
ことにより、一層相乗的に、かつ一層顕著に達成される
ことを見い出し、本発明に到ったものである。更に、本
発明の第一及び第二の目的は、ハロゲン化銀感光構成層
として、ハロゲン化銀カラー写真構成層、特に青感ハロ
ゲン化銀の塩化銀含有率が90モル%以上である青感ハロ
ゲン化銀写真乳剤層を含む多層ハロゲン化銀カラー写真
構成層を用いることにより、一層相乗的に、かつ一層顕
著に達成されることを見い出し、本発明に到ったもので
ある。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明における感光材料用支持体
は、ハロゲン化銀感光層を設ける側(以下、ハロゲン化
銀感光層を設ける側を表側、表側に被覆される樹脂層を
表樹脂層、その反対側を裏側、裏側に被覆される樹脂層
を裏樹脂層と言うことがある)がポリエチレン系樹脂
(a)を含む樹脂層(A)で被覆され、その反対側がフィル
ム形成能ある樹脂(b)を含む樹脂層(B)で被覆されたも
のである。その製造方法としては、一般に走行する基紙
上に裏樹脂層中の樹脂が熱可塑性樹脂、好ましくはポリ
オレフィン樹脂、特に好ましくはポリエチレン系樹脂の
場合には、表樹脂層用のポリエチレン系樹脂組成物及び
裏樹脂層用の熱可塑性樹脂組成物を溶融押し出し機を用
いて、そのスリットダイからフィルム状に流延して被覆
する、いわゆる溶融押し出しコーティング法によって製
造される。通常は、走行する基紙上に溶融押し出し機を
用いて、そのスリットダイから溶融した樹脂組成物をフ
ィルム状に押し出し、流延して被覆し、加圧ロールと冷
却ロールとの間で圧着し、冷却ロールから剥離されると
いう一連の工程で生産される。その際、溶融フィルムの
温度は、通常270℃〜340℃の範囲である。スリッ
トダイとしては、T型ダイ、L型ダイ、フィッシュテイ
ル型ダイのフラットダイが好ましく、スリット開口径は
0.1mm乃至2mmであることが望ましい。また、樹脂組
成物を基紙にコーティングする前に、基紙にコロナ放電
処理、火炎処理などの活性化処理を施すのが好ましい。
また、特公昭61-42254号公報に記載の如く、基紙に接す
る側の溶融樹脂組成物にオゾン含有ガスを吹きつけた後
に走行する基紙に樹脂層を被覆しても良い。また、表、
裏の樹脂層は逐次、好ましくは連続的に、押し出しコー
ティングされる、いわゆるタンデム押し出しコーティン
グ方式で基紙に被覆されるのが好ましく、必要に応じて
表または裏の樹脂層を二層以上の多層構成にする、多層
押し出しコーティング方式で被覆しても良い。また、感
光材料用支持体の表樹脂層面は光沢面、特公昭62-19732
号公報に記載の微粗面、マット面あるいは絹目面等に加
工することが出来、裏樹脂層面は通常無光沢面もしくは
マット面に加工するのが好ましい。
【0023】本発明における、感光材料用支持体または
ハロゲン化銀感光材料での感光材料用支持体は、本明細
書で規定されるポリエチレン表面酸化度または支持体表
面酸化度が33%〜53%の範囲、好ましくは35%〜5
0%の範囲、特に好ましくは37%〜47%の範囲のもの
である。ポリエチレン表面酸化度または支持体表面酸化
度が、33%未満であると支持体とハロゲン化銀感光構
成層との接着性、特に湿潤時の接着性が悪化して問題で
あるし、一方53%より高いとハロゲン化銀感光材料の
保存性が悪化して、特にカブリの生成が多くなって問題
である。また、ポリエチレン表面酸化度または支持体表
面酸化度を33%〜53%の範囲にするには、具体的に
は、以下の方法を用いることにより、好ましくは以下の
方法を2つ以上、更に好ましくは3つ以上組み合わせて
用いることにより出来ることが本発明者らの検討により
明らかとなった。
【0024】(1)画像材料用支持体の表樹脂層(A)面
に、適切なコロナ放電処理装置により適切な強度のコロ
ナ放電処理を施す。
【0025】(2)表樹脂層用のポリエチレン系樹脂(a)
としては、適切に選択されたポリエチレン系樹脂を用い
る。ポリエチレン系樹脂としては、ヘキサン抽出量が
3.0重量%以下、好ましくは2.0重量%以下、特に好ま
しくは1.5重量%以下であるものを用いる。ヘキサン抽
出量がこの範囲にあるポリエチレン系樹脂は、ポリエチ
レン系樹脂メーカーへオーダーすることによって入手す
ることが出来る。
【0026】本明細書で言うヘキサン抽出量とは、15
0℃で加工した、厚み約38μmのインフレーションフ
ィルムを15cm×2.5cmの短冊に切断したサンプル約
2.5gを、50℃に保ったn−ヘキサン300mlに浸
漬して2時間抽出し、前後のフィルムの重量変化から抽
出前の重量に対する抽出により減少した重量の割合をヘ
キサン抽出量(重量%)と規定する。
【0027】(3)表樹脂層(A)中に適切な酸化防止剤を
含有せしめる。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤または分子中にリン原子を含む酸化防
止剤が好ましく、ヒンダードフェノール系酸化防止剤と
分子中にリン原子を含む酸化防止剤を併用して含有せし
めるのが特に好ましい。また、ヒンダードフェノール系
酸化防止剤としては、分子量が600〜1000の範囲
であるものが好ましく、分子中にリン原子を含む酸化防
止剤としては、分子量が500以上であるものが好まし
い。また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤として
は、イソシアヌレート系化合物であるものが特に好まし
い。更に、表樹脂層(A)中の酸化防止剤の含有量として
は、20ppm〜600ppmの範囲が好ましく、50ppm〜
400ppmの範囲が特に好ましい。
【0028】(4)表樹脂層(A)中に、通常含有せしめら
れる二酸化チタン顔料としては、分散性の良い二酸化チ
タン顔料を用い、予め二酸化チタン顔料をポリエチレン
系樹脂中に適切な混合・混練装置を用いて一定濃度に含
有させたマスターバッチとして含有せしめる。
【0029】(5)表樹脂層(A)として、最下層と最上層
の少なくとも2層からなる表樹脂層(A)を用い、少なく
とも最下層からなる樹脂層と少なくとも最上層からなる
樹脂層を逐次に溶融押出コーティングする、逐次押し出
しコーティング方式により、少なくとも2層からなる表
樹脂層(A)を被覆する。
【0030】本発明の実施に用いられる表樹脂層(A)用
のポリエチレン系樹脂(a)としては、高圧法により重合
製造したポリエチレン系樹脂、メタロセン重合触媒を用
いて重合製造したポリエチレン系樹脂、メタロセン重合
触媒以外の金属触媒を用いて重合製造したポリエチレン
系樹脂及びこれらの混合物などを挙げることができる。
【0031】本発明の実施に用いられる高圧法により重
合製造したポリエチレン系樹脂としては、オートクレー
プ型反応器、チューブラー型反応器などを用いた高圧製
造法による長鎖分枝を有する各種のポリエチレン系樹脂
である。それらの高圧法により重合製造したポリエチレ
ン系樹脂としては、低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポ
リエチレン樹脂、エチレンを主成分とするプロピレン、
ブチレンなどのα−オレフィンとの共重合体、カルボキ
シ変性ポリエチレン樹脂など及びこれらの混合物であ
り、各種の密度、メルトフローレート、分子量、分子量
分布のものを使用できるが、通常、密度が0.90g/cm3
〜0.95g/cm3の範囲、好ましくは密度が0.90g/cm3
〜0.925g/cm3の範囲、メルトフローレートが0.1g
/10分〜50g/10分、好ましくはメルトフローレートが
0.4g/10分〜50g/10分の範囲のものを単独に或いは
二種以上混合して使用できる。なお、ポリエチレン系樹
脂のメルトフローレートは、JIS K 6760「ポ
リエチレン試験法」に準拠して規定されるものである。
【0032】本発明の実施に用いられるメタロセン重合
触媒を用いて重合製造したポリエチレン系樹脂として
は、特表平3-502710号公報、特開昭60-35006号公報、特
表昭63-501369号公報、特開平3-234717号公報、特開平3
-234718号公報などに記載もしくは開示されている如
く、ジルコニウム系またはハフニウム系などのメタロセ
ンと、好ましくはメチルアルミノキサンなどとを組み合
わせて触媒活性を高めたものを重合触媒として用いて重
合製造されたものである。それらのメタロセン重合触媒
を用いて重合製造したポリエチレン系樹脂としては、超
低密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、中
密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直鎖
状低密度ポリエチレン樹脂、エチレンを主成分とするプ
ロピレン、ブチレンなどのα−オレフィンとの共重合
体、カルボキシ変性ポリエチレン樹脂など及びこれらの
混合物であり、各種の密度、メルトフローレート、分子
量、分子量分布のものを使用できるが、通常、密度が
0.87g/cm〜0.97g/cm3の範囲、好ましくは0.89
0g/cm3〜0.950g/cm3の範囲、特に好ましくは密度
が0.905g/cm3〜0.930g/cm3の範囲、メルトフロ
ーレートが0.05g/10分〜500g/10分、好ましくは
0.08g/10分〜300g/10分の範囲のものを単独に或
いは二種以上混合して使用できる。
【0033】本発明の実施に用いられるメタロセン重合
触媒以外の金属重合触媒を用いて重合製造したポリエチ
レン系樹脂としては、例えばチーグラー法、フィリップ
ス法などを用いて重合製造した各種のポリエチレン系樹
脂を挙げることができる。それらの金属メタロセン重合
触媒以外の金属重合触媒を用いて重合製造したポリエチ
レン系樹脂としては、超低密度ポリエチレン樹脂、低密
度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度
ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エ
チレンを主成分とするプロピレン、ブチレンなどのα−
オレフィンとの共重合体、あるいはカルボキシ変性ポリ
エチレン樹脂など及びこれらの混合物であり、各種の密
度、メルトフローレート、分子量、分子量分布のものを
使用できるが、通常、密度が0.87g/cm3〜0.97g/c
m3の範囲、好ましくは密度が0.890g/cm3〜0.95
0g/cm3の範囲、特に好ましくは密度が0.905g/cm3
〜0.930g/cm3の範囲、メルトフローレートが0.0
5g/10分〜500g/10分、好ましくは0.08g/10分〜
300g/10分の範囲のものを単独に或いは二種以上混合
して使用できる。
【0034】本発明の実施に用いられるポリエチレン系
樹脂(a)としては、特にメルトフローレートの異なる二
種以上のポリエチレン系樹脂を併用する場合には、併用
する二種以上のポリエチレン系樹脂を予め溶融・混合し
て調製したコンパウンド樹脂組成物が好ましい。例え
ば、メルトフローレートが5g/10分〜40g/10分である
ポリエチレン系樹脂と、メルトフローレートが0.2g/1
0分〜4.5g/10分であるポリエチレン系樹脂を併用する
場合には、予め溶融・混合して調製したコンパウンド樹
脂組成物として用いるのが好ましい。このように調製し
たコンパウンド樹脂を用いると、成形加工性やフィルム
の均一性の点及び樹脂ゲルと呼称される不均一な樹脂の
固まりを防止する点で好ましい。コンパウンド樹脂組成
物を調製する方法としては、各種の方法で行うことがで
きる。例えば、混練用押し出し機、加熱ロール練り機、
バンバリーミキサー、加圧ニーダーなどを用いて二種類
以上のポリエチレン系樹脂、更に必要に応じてその他の
熱可塑性樹脂、酸化防止剤、離型剤などの各種の添加剤
を加えて溶融・混合した後、その混合物をペレット化す
る方法が有利に用いられる。
【0035】本発明の実施に用いられる、表樹脂層(A)
中のポリエチレン系樹脂成分のトータルとしてのメルト
フローレートとしては、特に制限されるものではない
が、該樹脂組成物の溶融押し出しコーティング性、成形
加工性などの点から、メルトフローレートが1.5g/10
分〜50g/10分の範囲が好ましく、2g/10分〜30g/10
分の範囲が更に好ましく、2.5g/10分〜15g/10分の
範囲がなお更に好ましく、3g/10分〜10g/10分の範囲
が特に好ましい。
【0036】また、本発明の実施に用いられるポリエチ
レン系樹脂(a)としては、ハロゲン化銀感光材料及びそ
のプリントのカール物性を改良する観点から、樹脂組成
物(A)中の全ポリエチレン系樹脂成分のトータルとして
の密度(計算密度)が、0.940g/cm3以下であるものが
好ましく、0.928g/cm3以下であるものが更に好まし
く、0.921g/cm3以下であるのものが特に好ましい。
【0037】また、表樹脂組成物(A)中には、本発明の
効果を損なわずに本発明の要件を満たす範囲で、ポリエ
チレン系樹脂以外のその他の樹脂、例えば、ポリブテ
ン、ポリペンテンなどのホモポリマー、エチレン−ブチ
レン共重合体などのα−オレフィンの2つ以上からなる
共重合体などを含有させてもよい。
【0038】本発明における画像材料用支持体の基紙の
裏側は、フィルム形成能ある樹脂(b)を含む樹脂層(B)
で被覆される。それらのフィルム形成能ある樹脂(b)と
しては、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂が
好ましく、中でも溶融押し出しコーティング性の点から
ポリオレフィン樹脂が更に好ましく、ポリエチレン系樹
脂が特に好ましい。また、特公昭60-17104号公報に記載
もしくは例示の電子線硬化樹脂で被覆してもよい。
【0039】本発明の実施に好ましく用いられる裏樹脂
層(B)用のポリエチレン樹脂としては、メルトフローレ
ートが10g/10分〜40g/10分、密度が0.960g/cm3
以上である高密度ポリエチレン系樹脂90重量部〜50
重量部とメルトフローレートが0.2g/10分〜3g/10
分、密度が0.935g/cm3以下である低密度ポリエチレ
ン樹脂または中密度ポリエチレン樹脂10重量部〜50
重量部とを予め溶融・混合したコンパウンド樹脂組成物
が好ましい。
【0040】本発明における感光材料用支持体は、表樹
脂層が2層あるいはそれ以上の多層構成のものが好まし
く、2層構成のものが本発明の目的を効果的に達成する
上で更に好ましい。また、表樹脂層が2層あるいはそれ
以上の多層構成である感光材料用支持体としては、溶融
押し出しコーティング方式によって製造されるものが好
ましい。その製造に際し、2層あるいはそれ以上の多層
の樹脂層が多層同時に押し出しコーティングされる、所
謂共押し出しコーティング方式を用いてもよいし、少な
くとも最下層から成る樹脂層、その後に少なくとも最上
層から成る樹脂層が、順に別個のステーションで逐次に
溶融押し出しコーティングされる、所謂逐次押し出しコ
ーティング方式を用いてもよい。本発明においては、逐
次押し出しコーティング方式を用いて製造される感光材
料用支持体が特に好ましい。
【0041】また、多層共押し出しダイのタイプとして
は、フィードブロックタイプ、マルチマニホールドタイ
プ、マルチスロットタイプ等のいずれタイプでもよい。
また、逐次押し出しコーティング方式または共押し出し
コーティング方式で溶融押し出しコーティングする際、
溶融フィルムの温度は、通常270℃及至340℃の範
囲であるが、その際最上層用の樹脂組成物とそれより下
側の樹脂層を構成する樹脂組成物の温度差をつけてもよ
い。例えば、最上層用の樹脂組成物の温度をそれより下
側の樹脂層を構成する樹脂組成物の温度より5〜10℃
低くすることは、本発明の目的を効果的に達成する上で
好ましい。
【0042】表樹脂層が多層構成である、本発明におけ
る好ましい感光材料用支持体の樹脂層としては、最上層
の樹脂層(以下、単に最上層と略することがある)とそ
れより下側の樹脂層(以下、単に下側樹脂層と略するこ
とがある)とは、同じ物性、組成であってもよいし、異
なっていてもよい。最上層及び下側樹脂層に好ましく用
いられるポリエチレン系樹脂としては、前記したような
各種の密度、メルトフローレート(以下、JIS K
6760で規定されるメルトフローレートのことを、単
にMFRと略す)、分子量、分子量分布等のものを単独
にまたは混合して使用出来るし、それらの物性が同じも
のであってもよいし、異なっていてもよい。
【0043】例えば、最上層中のポリエチレン系樹脂と
して、そのMFR(二種以上含有している場合には、混
合物としてのMFR、以下同意義である)が下側樹脂層
中のポリエチレン系樹脂のMFR(二種以上含有してい
る場合には、混合物としてのMFR、以下同意義であ
る)より高いもの、低いものあるいは同じものを使用す
ることが出来る。例えば、最上層中のポリエチレン系樹
脂として、MFRが5g/10分〜20g/10分のもの、
下側樹脂層中のポリエチレン系樹脂として、MFRが2
g/10分〜10g/10分のものを使用出来るし、一方最
上層中のポリエチレン系樹脂として、MFRが2g/10
分〜10g/10分のもの、下側樹脂層中のポリエチレン
系樹脂として、MFRが5g/10分〜20g/10分のも
のを使用出来るし、また、MFRが同じであるものを使
用出来る。
【0044】また、最上層中のポリエチレン系樹脂とし
て、その密度(二種以上含有している場合には、混合物
としての密度、以下同意義である)が下側樹脂層中のポ
リエチレン系樹脂の密度(二種以上含有している場合に
は、混合物としての密度、以下同意義である)より高い
もの、低いものあるいは同じものを使用することが出来
る。例えば、最上層中のポリエチレン系樹脂として、密
度が0.925g/cm3〜0.970g/cm3のもの、下側樹脂
層中のポリエチレン系樹脂として、密度が0.870g/c
m3〜0.925g/cm3のものを使用出来るし、一方最上層
中のポリエチレン系樹脂として、密度が0.870g/cm3
〜0.925g/cm3のもの、下側樹脂層中のポリエチレン
系樹脂として、密度が0.925g/cm3〜0.970g/cm3
のものを使用出来るし、また密度が同じであるものを使
用出来る。
【0045】また、最上層中のポリエチレン系樹脂とし
て、その融点が下側樹脂層中のポリエチレン系樹脂の融
点より高いもの、低いものあるいは同じものを少なくと
も1種使用出来る。例えば、最上層中のポリエチレン系
樹脂として、融点が115℃以上のもの、下側樹脂層中
のポリエチレン系樹脂として、融点が115℃未満のも
のを使用出来るし、一方最上層中のポリエチレン系樹脂
として、融点が115℃未満のもの、下側樹脂層中のポ
リエチレン系樹脂として、融点が115℃以上のものと
使用出来るし、また、融点が同じであるものを使用出来
る。
【0046】本発明における感光材料用支持体の表樹脂
層中及び必要に応じて裏樹脂層中には、各種の添加剤を
含有せしめることが出来る。支持体の白色度及び画像の
鮮鋭度を改良する目的で、二酸化チタン顔料を含有せし
めるのが好ましい。また、二酸化チタン顔料の他に酸化
亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料、離型剤と
して、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド等の脂
肪酸アミド、顔料の分散剤及び離型剤として、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アル
ミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜
鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂
肪酸金属塩、前記した酸化防止剤の他、ヒンダードアミ
ン、硫黄系等の各種酸化防止剤、コバルトブルー、群
青、セリアンブルー、フタロシアニンブルー等のブルー
系の顔料や染料、コバルトバイオレット、ファストバイ
オレット、マンガンバイオレット等のマゼンタ系の顔料
や染料、特開平2-254440号公報に記載もしくは例示の蛍
光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合
わせて含有せしめることが出来る。それらの添加剤は、
樹脂のマスターバッチあるいはコンパウンドとして含有
せしめるのが好ましい。また、プリントの鮮鋭度または
白色度あるいは画像材料用支持体の耐熱性、耐光性また
は離型性の効果的な向上等の点から、二酸化チタン顔料
等の白色顔料及び蛍光増白剤、着色顔料や着色染料ある
いは酸化防止剤、紫外線吸収剤または離型剤等その他の
添加剤を下側樹脂層中より最上層中に高濃度に含有せし
めるのが好ましい。特に、二酸化チタン顔料の最上層中
の含有割合(最上層中の重量に対する割合として)を、7
重量%以上、更に9重量%以上、なお更に12重量%以
上、特に15重量%以上にすることが好ましい。
【0047】本発明における感光材料用支持体の表樹脂
層(A)中に、通常含有せしめられる二酸化チタン顔料と
しては、ポリエチレン系樹脂中への分散性の良い二酸化
チタン顔料を用い、予め二酸化チタン顔料をポリエチレ
ン系樹脂中に適切な混合・混練装置を用いて含有させた
マスターバッチあるいはコンパウンドとして含有せしめ
るのが好ましい。具体的には、予め二酸化チタン顔料を
ポリエチレン系樹脂中に一定濃度に含有させた所謂マス
ターバッチを作成し、それを希釈用のポリエチレン系樹
脂で所望の割合に希釈混合して含有せしめるか、或は二
酸化チタン顔料をポリエチレン系樹脂中に所望の組成比
だけ含有させた所謂コンパウンドを作成して使用するの
が好ましく、マスターバッチとして含有せしめるのが特
に好ましい。これらのマスターバッチ、コンパウンドを
作成するには通常、バンバリーミキサー、ニーダー、混
練用押出機、ロール練り機等が用いられる。又、これら
各種混練機を二種類以上組み合わせて使用してよい。
【0048】本発明における感光材料用支持体の表樹脂
層(A)中に、通常含有せしめられる二酸化チタン顔料と
しては、本発明の効果、特にハロゲン化銀感光材料の保
存性を効果的に改良する観点で、ポリエチレン系樹脂中
への分散性の良い二酸化チタン顔料が好ましい。それら
の二酸化チタン顔料としては、その粒子表面が、二酸化
チタン当たり無水金属酸化物の形で計算して0.25重
量%〜1.8重量%、特に0.35重量%〜1.5重量%の、
少なくともアルミニウム原子を含み二酸化珪素分として
は0.4重量%以下(0を含む)の含水金属酸化物で処理さ
れたものが好ましい。
【0049】また、特公平1-38292号公報に記載の如く
適切に水洗され微粉砕されて懸濁液電気伝導度が60μ
mho(μΩ-1)/cm以下、特に50μmho(μΩ-1)/cm以下の
ものが好ましく、特開平3-2749号公報に記載の如く、電
子顕微鏡による定方向測定での個数平均径で表示した粒
子径が、0.110μm〜0.150μmのものが好まし
く、特公平5-71932号公報に記載の如く、外部シード法
で製造されたものが好ましく、特に個数平均径が0.1
10μm〜0.150μmの範囲である、外部シード法で
製造されたアナターゼ型二酸化チタン顔料が好ましい。
更に、特公昭63-4489号公報に記載の如く、110℃で
2時間の条件下での二酸化チタン顔料の乾燥減量が0.
35重量%以下であるものが好ましい。
【0050】また、その表面が有機系物質で処理され
た、所謂有機表面処理された二酸化チタン顔料が好まし
い。具体的には、特公昭60-3430号公報、特公昭61-2665
2号公報に記載もしくは例示のシランカップリング剤、
オルガノポリシロキサン化合物、アルカノールアミン化
合物等で二酸化チタンに対して0.05重量%〜4.0重
量%の範囲の処理量で有機表面処理された二酸化チタン
顔料が好ましい。
【0051】特に好ましく用いられる有機表面処理剤と
しては、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシ
エトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(2
−メトキシエトキシ)シラン、β−(3、4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロ
ピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤、ア
ルキルポリシロキサン、アルキルアリールポリシロキサ
ン、アルキルハイドロジエンポリシロキサン、例えばジ
メチルポリシロキサン、ジメチルフェニルポリシロキサ
ン、メチルハイドロジエンポリシロキサン等のオルガノ
ポリシロキサン化合物、特公平4-34139号公報に記載の
ポリエーテル変性シロキサン、特公平4-76463号公報に
記載のジルコアルミネート系カップリング剤、トリエタ
ノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカ
ノールアミン化合物、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン等の多価アルコール化合物、特公平4-76
464号公報に記載のアミド化合物など及びそれらの混合
物をあげることが出来る。有機表面処理する時期として
は、二酸化チタンスラリーを乾燥する前の任意の段階で
二酸化チタンスラリー中に有機表面処理剤を添加して行
ってもよいし、乾燥後二酸化チタン顔料を微粉砕する段
階、例えばエアーミル、スチームミル等の流体エネルギ
ーミルで微粉砕する段階で有機表面処理剤を添加して行
ってもよい。有機表面処理剤は、水、メタノール、エタ
ノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解・希釈して添加
してもよいし、希釈しないで添加してもよい。
【0052】本発明の実施に好ましく用いられる、少な
くとも二酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂とから成
るマスターバッチまたはコンパウンド(以下、単に二酸
化チタン顔料のマスターバッチまたはコンパウンドと言
うことがある)の調製方法としては、本発明の効果、特
にハロゲン化銀感光材料の保存性を効果的に、かつ相乗
的に改良する点で、具体的には以下の方法を用いること
により、更に以下の方法を2つ以上、特に3つ以上組み
合わせて用いることが、好ましいことが本発明者らの検
討により明らかとなった。
【0053】(1)二酸化チタン顔料のマスターバッチま
たはコンパウンドの調製に用いるポリエチレン系樹脂と
して、二酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂との混錬
性に係る適切な物性のものを選択する。具体的には、密
度が0.917g/cm3〜0.925g/cm3、MFRが4.0g
/10分〜12g/10分のものが好ましい。
【0054】(2)二酸化チタン顔料のマスターバッチま
たはコンパウンドの調製に用いる混練機として適切なも
のを用いる。具体的には、例えば特開平6-110158号公報
に記載の如き二酸化チタン顔料とポリエチレン系樹脂の
混錬性が良好なものを用いるのが好ましい。
【0055】(3)二酸化チタン顔料のマスターバッチま
たはコンパウンド調製に際し、適量の前記したような適
切な酸化防止剤の存在下にポリエチレン系樹脂組成物の
調製を行う。
【0056】(4)二酸化チタン顔料のマスターバッチま
たはコンパウンドの調製に際し、適量の適切な滑剤の存
在下にポリエチレン系樹脂組成物の調製を行う。具体的
には、滑剤としてはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マ
グネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パ
ルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩を用いるのが好
ましく、特にステアリン酸亜鉛または/及びステアリン
酸マグネシウムが好ましい。又、その存在量としては、
二酸化チタン顔料に対して0.1重量%〜20重量%の範
囲が有用であり、1重量%〜7.5重量%の範囲が好まし
い。
【0057】本発明における感光材料用支持体の表樹脂
層中に通常含有せしめる二酸化チタン顔料の含有量とし
ては、樹脂層に対して5重量%以下であれば、感光材料
用支持体としてプリント画像の鮮鋭度が不十分であり、
一方40重量%以上では樹脂組成物の流動性が低下して
成形加工性が悪化し、また写真プリントの見た目の光沢
感が低下して好ましくなく、好ましくは7.5%重量〜3
0重量%の範囲、特に好ましくは10重量%〜25重量%
の範囲である。
【0058】また、二酸化チタン顔料のマスターバッチ
またはコンパウンドの調製時に酸化防止剤を存在せしめ
る方法としては、使用する樹脂中に予め酸化防止剤を含
有せしめた所謂コンパウンドを使用してもよいし、ある
いは比較的高濃度に酸化防止剤が配合されている樹脂組
成物、所謂酸化防止剤のマスターバッチを適量使用して
もよいし、あるいは混練機にてマスターバッチまたはコ
ンパウンドを製造する際に酸化防止剤を加えてもよい。
更に使用する酸化防止剤の種類及び含有量によっては、
上記の方法を適宜組み合わせてもよい。
【0059】本発明における感光材料用支持体の表樹脂
層(A)中には、本発明の効果、特にハロゲン化銀感光材
料の保存性を顕著に改良する観点で、酸化防止剤を含有
せしめるのが好ましい。酸化防止剤を表樹脂層(A)中に
含有せしめる方法としては、酸化防止剤を含む二酸化チ
タン顔料のマスターバッチまたはコンパウンドを使用す
る方法、希釈用のポリエチレン系樹脂中に予め所望の濃
度に酸化防止剤を含有せしめたコンパウンドを使用する
方法、酸化防止剤のマスターバッチを使用する方法また
はそれらを併用する方法が好ましい。なお、二酸化チタ
ン顔料のマスターバッチまたはコンパウンドを使用する
場合には、マスターバッチまたはコンパウンドの調製中
に存在させた酸化防止剤は、ある割合、場合によっては
その大部分が、マスターバッチまたはコンパウンドの調
製中に消費されて失活するので、その点を考慮して酸化
防止剤の種類、添加量、添加方法、添加時期等の配合を
設計する必要がある。
【0060】本発明における感光材料用支持体の表樹脂
層(A)中に含有せしめられる酸化防止剤としては、各種
のものを用いることが出来るが、ハロゲン化銀感光材料
の保存性を効果的に改良する観点で、ヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤または分子中にリン原子を含む酸化防
止剤が好ましく、それらを併用した酸化防止剤が特に好
ましい。また、表樹脂層(A)中の酸化防止剤の含有量と
しては、ポリエチレン系樹脂(a)に対する割合として、
5ppm〜1000ppmの範囲が有用であるが、20ppm〜
600ppmの範囲が好ましく、50ppm〜400ppmの範
囲が特に好ましい。酸化防止剤の含有量が少な過ぎる
と、本発明の効果が得られにくいし、成形加工性が悪く
なる傾向がある。一方、酸化防止剤の含有量が多過ぎる
と、基紙と樹脂層との接着性が不十分になったり、ハロ
ゲン化銀感光層と支持体との乳剤膜付きが不十分になる
傾向がある。
【0061】本発明において好ましく用いられるヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,3,
5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジ−メチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメー
ト)]メタン、オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート、3,9−ビス
[1,1−ジメチル−2−[β−3−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]
エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]−
ウンデカンなどがあげられる。また、本発明において好
ましく用いられる分子中にリン原子を含む酸化防止剤と
しては、例えば、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)−4,4'−ビフェニレン−ジ−フォスファイ
ト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォス
ファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス
(4−メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フォ
スファイト、フェニルジイソデシルフォスファイトなど
があげられる。また、酸化防止剤の特性に応じて、2種
類以上の酸化防止剤を組み合わせて使用しても良い。ま
た、これらの酸化防止剤の中でも、ハロゲン化銀感光材
料の保存性を顕著に改良し、かつ乳剤膜付きを顕著に改
良する観点で、分子量が600〜1000の範囲である
ヒンダードフェノール系酸化防止剤及び分子量が500
以上である分子中にリン原子を含む酸化防止剤が更に好
ましく、分子量が600〜1000の範囲であるヒンダ
ードフェノール系酸化防止剤と分子量が500以上であ
る分子中にリン原子を含む酸化防止剤の併用が特に好ま
しい。更に、ハロゲン化銀感光材料の保存性を顕著に改
良する観点で、フェノール系酸化防止剤としては、イソ
シアヌレート化合物である酸化防止剤が特に好ましい。
また、ハロゲン化銀感光材料の保存性を顕著に改良する
観点で、ヒンダードフェノール系酸化防止剤と分子中に
リン原子を含む酸化防止剤を併用する際の割合として
は、それらの合計使用量に対して、ヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤の併用割合が、20wt%〜80wt%であ
り、かつ分子中にリン原子を含む酸化防止剤併用割合が
80wt%〜20wt%である範囲が特に好ましい。
【0062】また、本発明における感光材料用支持体の
表、裏の樹脂層の厚さとしては、特に制限はないが、表
樹脂層の厚さとしては、8μm〜100μmの範囲が有用
であり、12μm〜60μmの範囲が好ましく、18μm
〜40μmの範囲が特に好ましい。裏樹脂層の厚さとし
ては、表樹脂層と、特にカールバランスを取る範囲で適
宜設定するのが好ましく、一般に5μm〜100μmの範
囲が有用であるが、8μm〜60μmの範囲が好ましく、
12μm〜40μmの範囲が特に好ましい。また、表樹脂
層に比して裏樹脂層の被覆量を少なくして表・裏の樹脂
被覆量の差を3g/m2以上にするのが好ましい。
【0063】本発明おける感光材料支持体の表樹脂面上
には、下引層を塗設するのが好ましい。下引層として
は、ゼラチンを含有するものが好ましい。ゼラチンとし
ては、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、例えば二塩基酸の無水物と反
応したゼラチンなど各種のものを挙げることが出来る。
また、ゼラチンと併用してポリビニルアルコール、澱粉
などのその他の親水性ポリマーを用いることも出来る。
また、下引塗液のpHとしては、特に制限はないが、写
真材料の保存性の観点からpH8以下が好ましく、pH
7以下が更に好ましい。また、下引層中に含有せしめる
ゼラチンとして、低分子量ゼラチンを併用するのが好ま
しい。低分子量ゼラチンの使用量としては、下引層中の
ゼラチンの総量に対して20重量%〜80重量%の範囲が
好ましい。ここで言う低分子量ゼラチンとは、分子量が
7万以下、好ましくは500〜6万、特に好ましくは、
1000〜4万のものを示し、PAGI法で求めた粘度
で1センチポイズ(以下、単にcpと略す)〜2cpのものが
好ましい。
【0064】また、下引層の塗設量としては特に制限は
ないが、ゼラチンの塗設量として、0.1重量%〜10重
量%の水性塗液を1g/m2〜40g/m2塗布するのが良く、
支持体とハロゲン化銀感光構成層との接着性の改良効果
の点から、固形重量で0.005g/m2〜2.0g/m2の範囲
が好ましく、0.01g/m2〜1.0g/m2の範囲が一層好ま
しく、0.02g/m2〜0.5g/m2の範囲が特に好ましい。
【0065】また、下引層中には、各種の添加剤を含有
せしめることが出来る。防腐剤として、特開平1-102551
号公報に記載もしくは例示のp−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル化合物、ベンズイソチアゾロン化合物、イソチア
ゾロン化合物等、界面活性剤として、ポリオキシエチレ
ンアルキフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルフォン
酸塩、スルフォコハク酸エステル塩などのアニオン系界
面活性剤、サポニン、アルキレンオキサイド系等のノニ
オン系界面活性剤、特公昭47-9303号公報、米国特許第
3,589,906号等に記載のフルオロ化した界面活性剤、特
開平1-166035号公報に記載もしくは例示のスルフォベタ
イン系両性界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルコール
のエステル類等の両性界面活性剤、硬膜剤として、活性
ハロゲン化合物、ビニルスルフォン化合物、アジリジン
化合物、エポキシ化合物、アクリロイル化合物、イソシ
アネート化合物等の有機硬膜剤、クロム明ばん、硫酸ク
ロム、カリ明ばんなどの無機硬膜剤、特開平5-66517号
公報に開示のカップリング剤、2,5−ジヒドロキシ安
息香酸、ハイドロキノンスルフォン酸カリウムなどのカ
ブリ抑制剤あるいは安定剤、スチレン・アクリル系共重
合体ラテックス、塩化ビニリデン系共重合体ラテックス
などのラテックスの他、調色剤、蛍光増白剤、マット化
剤、pH調節剤などを適宜組み合わせて含有せしめるこ
とができる。
【0066】下引層を表樹脂層(A)面に設ける方法とし
ては、走行する基紙面に樹脂層を被覆した後、巻き取る
までの間にハロゲン化銀感光構成層を設ける側の樹脂層
(A)面に、下引塗液を塗布・乾燥して下引層を設ける、
いわゆるオンマシン法で行うのが好ましい。また、樹脂
被覆紙を巻き取ってから、必要に応じて巻取りを貯蔵
後、改めて下引層を設ける、いわゆるオフマシン法で行
うこともできる。下引塗液を塗布する装置としては、エ
アーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、
ワイヤーバーコーター、ブレードコーター、スライドホ
ッパーコーター、カーテンコーター、グラビアコータ
ー、フレキソグラビアコーター及びそれらの組み合わせ
等があげられる。下引層の塗布に際しては塗布に先立
ち、樹脂面を高周波コロナ処理を施すことの他に火炎処
理等のその他の活性化処理を施してもよい。塗布された
塗液の乾燥装置としては直線トンネル乾燥機、アーチド
ライヤー、エアループドライヤー、サインカーブエアフ
ロートドライヤー等の熱風乾燥機、赤外線、加熱ドライ
ヤー、マイクロ波等を利用した乾燥機等各種乾燥装置を
あげることができる。また、乾燥条件は任意であるが、
一般には40℃〜150℃で数秒〜10分で行われる。
【0067】本発明における感光材料用支持体の裏樹脂
層(B)側には、高周波コロナ処理、火炎処理などの活性
化処理を施した後、帯電防止等のために各種のバックコ
ート層を塗設することができる。バック層には、特開平
5-107688号公報に記載もしくは例示のコロイド状シリ
カ、コロイド状アルミナ、ヘクトライト粘土コロイド及
びそれらの混合物等の無機帯電防止剤、バインダー、有
機帯電防止剤あるいはバインダー及び帯電防止の両目的
のための特開昭59-214849号公報に記載もしくは例示の
カルボキシル基またはスルフォン基を有する水溶性合成
高分子化合物もしくはその塩または親水性合成高分子コ
ロイド物質もしくはその塩、特開昭59-214849号公報に
記載もしくは例示のポリマーラテックス、特開昭58-141
31号公報に記載もしくは例示の澱粉、特開昭58-45248号
公報に記載もしくは例示のポリビニルピロリドン、特開
昭62-220950号公報に記載もしくは例示のポリビニルア
ルコール、特開昭63-189859号公報に記載もしくは例示
のキトサンなどのポリマー、特公昭58-56859号公報に記
載もしくは例示の硬化剤、特開昭59-21849号公報に記載
もしくは例示のマット化剤、界面活性剤等を適宜組み合
わせて含有せしめることができる。
【0068】本発明の実施に用いられる基紙は通常の天
然パルプを主成分とする天然パルプ紙が好ましい。ま
た、天然パルプを主成分として合成パルプ、合成繊維と
からなる混抄紙でもよい。それらの天然パルプとして
は、特開昭58-37642号公報、特開昭60-67940号公報、特
開昭60-69649号公報、特開昭61-35442号公報等に記載も
しくは例示してあるような適切に選択された天然パルプ
を用いるのが有利である。天然パルプは塩素、次亜塩素
酸塩、二酸化塩素漂白の通常の漂白処理並びにアルカリ
抽出もしくはアルカリ処理及び必要に応じて過酸化水
素、酸素などによる酸化漂白処理など、及びそれらの組
み合わせ処理を施した針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針
葉樹広葉樹混合パルプの木材パルプが有利に用いられ、
また、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパ
ルプなどの各種のものを用いることができるが、広葉樹
漂白クラフトが特に有利に用いられる。
【0069】本発明の実施に用いられる基紙中には、紙
料スラリー調製時に各種の添加剤を含有せしめることが
できる。サイズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び
脂肪酸、特公昭62-7534号公報に記載もしくは例示のア
ルキルケテンダイマー乳化物あるいは/及びエポキシ化
高級脂肪酸アミド、アルケニルまたはアルキルコハク酸
無水物乳化物、ロジン誘導体等、乾燥紙力増強剤とし
て、アニオン性、カチオン性あるいは両性のポリアクリ
ルアミド、ポリビニルアルコール、カチオン化澱粉、植
物性ガラクトマンナン等、湿潤紙力増強剤として、ポリ
アミンポリアミドエピクロルヒドリン樹脂等、填料とし
て、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン
等、定着剤として、塩化アルミニウム、硫酸バン土等の
水溶性アルミニウム塩等、pH調節剤として、苛性ソー
ダ、炭酸ソーダ、硫酸等、そのほか特開昭63-204251号
公報、特開平1-266537号公報等に記載もしくは例示の着
色顔料、着色染料、蛍光増白剤などを適宜組み合せて含
有せしめるのが有利である。
【0070】また、基紙中には、各種の水溶性ポリマー
もしくは親水性コロイドまたはラテックス、帯電防止
剤、添加剤から成る組成物をサイズプレスもしくはタブ
サイズプレスあるいはブレード塗工、エアーナイフ塗工
等の塗工によって含有せしめることができる。水溶性ポ
リマーもしくは親水性コロイドとして、特開平1-266537
号公報に記載もしくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニ
ルアルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリア
クリルアミド系ポリマー、セルローズ系ポリマー等、エ
マルジョン、ラテックス類として、石油樹脂エマルジョ
ン、特開昭55-4027号公報、特開平1-180538号公報に記
載もしくは例示のエチレンとアクリル酸(またはメタク
リル酸)とを少なくとも構成要素とする共重合体のエマ
ルジョンもしくはラテックス、スチレン−ブタジエン
系、スチレン−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、
エチレン−酢酸ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリ
レート系共重合体およびそれらのカルボキシ変性共重合
体のエマルジョンもしくはラテックス等、帯電防止剤と
して、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属
塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金
属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポ
リスチレンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤等、顔料と
して、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、タルク、硫
酸バリウム、酸化チタン等、pH調節剤として、塩酸、
リン酸、クエン酸、苛性ソーダ等、そのほか前記した着
色顔料、着色染料、蛍光増白剤等の添加剤を適宜組み合
わせて含有せしめるのが有利である。
【0071】また、本発明の実施に用いられる基紙とし
ては、下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rpy
が250mV以下のものが好ましく、200mV以下のもの
が更に好ましく、150mV以下のものが最も好ましい。
ここで言う膜厚むら指数Rpyとは、2つの球状の触針
の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロ
メーターを介し電気信号として測定するフィルム厚み測
定器を用い、電子マイクロメーターの感度レンジが±1
5μm/±3Vの条件で、ゼロ点調整後試料の抄紙方向に
1.5m/分の定速で走査することで試料の抄紙方向の厚
み変動を測定し、得られた測定信号値を、FFTアナラ
イザーを用いて、時間窓にハニングウィンドウを使用し
て高速フーリエ変換して、128回の積算の加算平均に
よるパワースペクトル(単位:mV2)を求め、2Hz〜25H
zの周波数域のパワー値を総和して2/3を掛けた値を1
/2乗することにより求められる値(単位:mV)である。
【0072】本発明の実施に好ましく用いられる、膜厚
むら指数Rpyが250mV以下の基紙を製造する方法と
しては、具体的には、適切に叩解した広葉樹パルプを3
0重量%以上、好ましくは50重量%以上用いる。具体的
には、例えば、パルプとして、叩解後のパルプの繊維長
(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.52-8
9「紙及びパルプ繊維長試験方法」に準拠して測定した長
さ加重平均繊維長で表示して)が、好ましくは0.45mm
〜0.62mm、特に好ましくは0.48mm〜0.59mmに
叩解した広葉樹クラフトパルプを用いる。内添薬品を添
加した紙料スラリーに適切な抄紙方法を採用して長網抄
紙機により、均一な地合が得られるように基紙を抄造し
たものが好ましい。具体的には、例えば、紙料スラリー
に適切なタービュレンスを与える、特開昭61−284762号
公報に記載もしくは例示の様な適切な上部脱水機構を有
する長網抄紙機を用いる、ウエットパートのプレスとし
ては、多段のウェットプレス、好ましくは3段以上のウ
ェットプレスを行い、プレスパートの最終段にはスムー
ジンクロールを設ける、等の適切な抄紙方法を組み合わ
せて均一な地合が得られるように抄造し、更に抄造後マ
シンカレンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダー等
を用いてカレンダー処理を施し、膜厚むら指数Rpyが
250mV以下の基紙を製造することが出来る。
【0073】本発明の実施に用いられる天然パルプを主
成分とする基紙としては、基紙の表側の触針式3次元表
面粗さ計を用いて測定されるカットオフ値0.8mmでの
抄紙方向の中心面平均粗さSRa(以下、基紙の表側の
触針式3次元表面粗さ計を用いて測定されるカットオフ
値0.8mmでの抄紙方向の中心面平均粗さSRaなる術
語を、単に中心面平均粗さSRaと略すことがある)が
1.45μm以下のものが有用であり、1.40μm以下の
ものが好ましく、1.35μm以下のものが更に好まし
く、1.25μm以下のものが特に好ましい。本明細書で
言う触針式3次元表面粗さ計を用いて測定されるカット
オフ値0.8mmでの中心面平均粗さSRaとは、数式1
で規定されるものである。
【0074】
【数1】
【0075】数式1において、Wxは試料面域のX軸方
向(抄紙方向)の長さを表わし、Wyは試料面域のY軸方
向(抄紙方向と垂直な方向)の長さを表わし、Saは試料
面域の面積を表す。
【0076】本発明の実施に好ましく用いられる、中心
面平均粗さSRaが1.45μm以下の基紙を製造する方
法としては、具体的には、平滑性の出やすい広葉樹パル
プ、好ましくは広葉樹サルファイトパルプを15重量%
以上、好ましくは30重量%以上用い、湿紙の乾燥途中
で多段の緊度プレスを行い、更に基紙を抄造後マシンカ
レンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダー等を用い
て少なくとも2系列以上のカレンダー処理、例えば基紙
に第1系列のカレンダー処理としてマシンカレンダー処
理あるいは/及び熱マシンカレンダー処理を行い、その
後第2系列以降のカレンダー処理として必要に応じて更
にマシンカレンダー処理を行った後特開平4-110939号公
報に記載もしくは例示の熱ソフトカレンダー処理を行っ
て、中心面平均粗さSRaが1.45μm以下の基紙を製
造することが出来る。また、基紙中あるいは基紙上に各
種の水溶性ポリマーもしくは親水性コロイドあるいはポ
リマーラテックスをサイズプレスもしくはタブサイズプ
レスあるいはブレード塗工、エアーナイフ塗工などの塗
工によって固形塗布量として1.0g/m2以上、特に2.2
g/m2以上含有あるいは塗設せしめるのが好ましい。
【0077】本発明における感光材料用支持体の基紙の
密度としては、0.90g/cm3〜1.15g/cm3の範囲が好
ましく、0.95g/cm3〜1.15g/cm3の範囲が一層好ま
しく、1.00g/cm3〜1.10g/cm3の範囲が特に好まし
い。基紙の密度が0.90g/cm3未満であると面質の良い
平滑性に優れた感光材料用支持体が得られないし、基紙
の密度が1.15g/cm3より大きいと感光材料及びそのプ
リントの腰が弱くなって問題である。また、本発明の実
施に用いられる基紙の厚味に関しては、特に期限はない
が、その坪量は40g/m2〜250g/m2のものが有用であ
り、70g/m2〜220g/m2のものが好ましい。
【0078】本発明における感光材料用支持体は、各種
のハロゲン化銀感光構成層が塗設されてカラー写真印画
紙用、白黒写真印画紙用、写植印画紙用、複写印画紙
用、反転写真材料用、銀塩拡散転写法ネガ用及びポジ
用、印刷材料用等各種の用途に用いることができる。例
えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀乳剤層を設けることができる。ハロゲン化銀写真乳剤
層にカラーカプラーを含有せしめて、多層ハロゲン化銀
カラー写真構成層を設けることができる。また、銀塩拡
散転写法用写真構成層を設けることができる。それらの
ハロゲン化銀感光構成層の結合剤としては、通常のゼラ
チンの他に、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール、多糖類の硫酸エステル化合物などの親水性高分子
物質を用いることができる。また、上記のハロゲン化銀
感光構成層には各種の添加剤を含有せしめることができ
る。例えば、増感色素として、シアニン色素、メロシア
ニン色素など、化学増感剤として、水溶性金化合物、イ
オウ化合物など、カブリ防止剤もしくは安定剤として、
ヒドロキシートリアゾロピリミジン化合物、メルカプト
−複素環化合物など、硬膜剤としてホルマリン、ビニル
スルフォン化合物、アジリジン化合物など、塗布助剤と
して、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、スルホコハク
酸エステル塩など、汚染防止剤として、ジアルキルハイ
ドロキノン化合物など、そのほか蛍光増白剤、鮮鋭度向
上色素、帯電防止剤、pH調製剤、カブらせ剤、更にハ
ロゲン化銀の生成・分散時に水溶性イリジウム、水溶性
ロジウム化合物などを適宜組み合わせて含有せしめるこ
とができる。
【0079】また、本発明の効果、特にハロゲン化銀感
光材料の保存に伴うカブリの発生を顕著に抑制して保存
性を顕著に改良出来る効果は、ハロゲン化銀感光層とし
て、ハロゲン化銀が塩化銀主体であるハロゲン化銀感光
層、中でもハロゲン化銀の塩化銀含有率が90モル%以
上、特に95モル%以上であるハロゲン化銀感光層を用い
ることにより、一層相乗的に、かつ一層顕著に達成され
る。更に、本発明の効果、特にハロゲン化銀感光材料の
保存に伴うカブリの発生を顕著に抑制して保存性を顕著
に改良出来る効果は、ハロゲン化銀感光構成層として、
ハロゲン化銀カラー写真構成層、中でも青感ハロゲン化
銀の塩化銀含有率が90モル%以上、特に95%モル以上であ
る青感ハロゲン化銀写真乳剤層を含む多層ハロゲン化銀
カラー写真構成層を用いることにより、なお一層相乗的
に、かつなお一層顕著に達成される。
【0080】本発明における感光材料は、その感光材料
に合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
郎著、写真技術講座2)に記載されている様な露光、現
像、停止、定着、漂白、安定などの処理を行うことが出
来る。また、多層ハロゲン化銀カラー写真材料は、ベン
ジルアルコール、タリウム塩、フェニドンなどの現像促
進剤を含む現像液で処理してもよいし、ベンジルアルコ
ールを実質的に含まない現像液で処理することもでき
る。
【0081】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0082】実施例1〜10及び比較例1〜3 広葉樹漂白クラフトパルプを叩解後のパルプの繊維長
(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.52−89
「紙及びパルプ繊維長試験方法」に準拠して測定した長さ
加重平均繊維長で表示して)が0.56mmになるように叩
解後、パルプ100重量部に対して、カチオン化澱粉3
重量部、アニオン化ポリアクリルアミド0.2重量部、
アルキルケテンダイマー乳化物(ケテンダイマー分とし
て)0.4重量部、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂
0.4重量部、両性ポリアクリルアミド(分子量100
万)1.5重量部及び適当量の蛍光増白剤、青色染料、赤
色染料を添加して紙料スラリーを調製した。その後、紙
料スラリーを200m/分で走行している長網抄紙機にの
せ適切なタービュレンスを与えつつ紙匹を形成し、ウェ
ットパートで15〜100kgf/cmの範囲で線圧が調節さ
れた3段のウェットプレスを行った後、スムージングロ
ールで処理し、引き続く乾燥パートで30〜70kgf/cm
の範囲で線圧が調節された2段の緊度プレスを行った
後、乾燥した。その後、乾燥の途中で下記(配合A)〜
(配合E)のサイズプレス液を25g/m2サイズプレスし、
最終的に得られる基紙水分が絶乾水分率で8重量%にな
るように乾燥し、線圧70kgf/cmでマシンカレンダー処
理して、坪量が170g/m2、密度が1.04g/cm3、中心
面平均粗さSRaが1.20μmである感光材料用支持体
の基紙を製造した。
【0083】サイズプレス液(配合A):カルボキシ変性
ポリビニルアルコール(日本合成化学株式会社製、商品
名;ゴーセナールT−330、以下PVA−1と略す)
4重量%、蛍光増白剤0.05重量%、着色染料0.002
重量%、塩化ナトリウム4重量%及び残重量%の水から成
るサイズプレス液。
【0084】サイズプレス液(配合B):カルボキシ変性
ポリビニルアルコール(PVA−1)3重量%、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製、商品
名;クラレKL506、以下PVA−2と略す)2重量
%、蛍光増白剤0.05重量%、着色染料0.002重量
%、塩化ナトリウム4重量%及び残重量%の水から成るサ
イズプレス液。
【0085】サイズプレス液(配合C):カルボキシ変性
ポリビニルアルコール(PVA−1)2重量%、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール(PVA−2)4重量%、蛍
光増白剤0.05重量%、着色染料0.002重量%、塩化
ナトリウム4重量%及び残重量%の水から成るサイズプレ
ス液。
【0086】サイズプレス液(配合D):カルボキシ変性
ポリビニルアルコール(PVA−1)1重量%、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール(PVA−2)7重量%、蛍
光増白剤0.05重量%、着色染料0.002重量%、塩化
ナトリウム4重量%及び残重量%の水から成るサイズプレ
ス液。
【0087】サイズプレス液(配合E):カルボキシ変性
ポリビニルアルコール(PVA−2)10重量%、蛍光増
白剤0.05重量%、着色染料0.002重量%、塩化ナト
リウム4重量%及び残重量%の水から成るサイズプレス
液。
【0088】次に、ハロゲン化銀感光構成層を塗設する
側とは反対側の基紙面(裏面)をコロナ放電処理した後、
該裏面に低密度ポリエチレン樹脂[密度0.924g/c
m3、MFRと=1g/10分]30重量部と高密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.967g/cm3、MFR=15g/10分)7
0重量部から成るコンパウンド樹脂組成物を樹脂温度3
20℃で25μmの樹脂厚さに基紙の走行速度200m/
分で、溶融押し出し塗布機を用いて、冷却ロールとプレ
スロールの線圧40kgf/cmで溶融押し出しコーティング
した。この際、冷却ロールとしては、液体ホーニング法
で粗面化された冷却ロールを用い、冷却水温度12℃で
操業した。引き続き、下記のようにして表樹脂層を被覆
して、樹脂被覆紙を製造した。
【0089】ハロゲン化銀感光構成層を設ける側の基紙
面(表面)をコロナ放電処理した後、該表面に下記の配合
組成物(BL−1)を樹脂温度315℃で30μmの厚さ
に基紙の走行速度200m/分で、溶融押し出し塗布機を
用いて、冷却ロールとプレスロールの線圧40kgf/cmで
溶融押し出しコーティングした。この際、冷却ロールと
しては、クロムメッキが施された微粗面のものを用い、
冷却水温度12℃で操業した。また、表、裏の樹脂組成
物の溶融押し出しコーティングは、逐次押し出しコーテ
ィングが行われる、いわゆるタンデム方式で行われた。
【0090】配合組成物(BL−1):二酸化チタン顔料
を含む下記マスターバッチ(MB−1W)のペレット17
重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マスター
バッチ(MB−1B)のペレット8重量部と下記ポリエチ
レン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく単純混合
(ドライブレンド)した配合組成物。
【0091】マスターバッチ(MB−1W):二酸化チタ
ン粒子表面が含水酸化アルミニウム(二酸化チタン当た
りAl23分として0.5重量%)で表面処理され、スチ
ームミル粉砕された、電子顕微鏡による個数平均径で
0.120μmのアナターゼ型二酸化チタン顔料50重量
%、下記ポリエチレン樹脂(R−1)47.5重量%及びス
テアリン酸亜鉛2.5重量%とを、酸化防止剤として20
0ppmの1、3、5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒ
ドロキシ−2、6−ジメチル−ベンジル)シアヌレート
(以下、AO−1と略す)及び200ppmのトリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト(以下、A
O−2と略す)の存在下に、バンバリーミキサーを用い
て150℃でよく混練し、冷却、ペレット化して製造し
たマスターバッチ。
【0092】マスターバッチ(MB−1B):上記二酸化
チタン顔料50重量%、下記ポリエチレン樹脂(R−1)
46.25重量%、群青(第一化成工業株式会社製、#2
000)1.25重量%及びステアリン配合亜鉛2.5重量
%とを、酸化防止剤(AO−1)200ppm及び酸化防止剤
(AO−2)200ppmの存在下に、バンバリーミキサー
を用いて150℃でよく混練し、冷却、ペレット化して
製造したマスターバッチ。
【0093】ポリエチレン樹脂(R−1):密度0.92
0g/cm3,MFR=8.5/10分,ヘキサン抽出量=1.5
重量%であるチューブラー法の高圧法低密度ポリエチレ
ン樹脂。
【0094】ポリエチレン樹脂(R−2):密度0.92
2g/cm3,MFR=4.0/10分,ヘキサン抽出量=1.3
重量%であるオートクレープ法の低密度ポリエチレン樹
脂。
【0095】更に、表、裏樹脂層を加工後巻き取るまで
の間に、樹脂被覆紙の裏樹脂層面にコロナ放電処理後、
下記のバック層用塗液(BC−1)を乾燥重量分として
0.3g/m2になる塗布量でオンマシン塗布した。
【0096】バック層用塗液(BC−1);スチレン:2
−エチルヘキシルアクリレート:メタクリル酸:アクリ
ルアミド=57:39:2.5:1.5(重量%)の組成で
あるポリマーラテックスの50重量%水性分散液2gとコ
ロイド状シリカ20重量%液(日産化学株式会社製、商品
名スノーテックス20)30gとスチレン−無水マレイン
酸共重合体(荒川化学株式会社製、商品名KS−157
0、分子量約7万、PH7.3の25重量%水溶液)6gと
平均粒径1μm、吸油度35cc/100gの水酸化アルミニ
ウム微結晶を水中に乳化分散して調製した9重量%分散
液12gとエポキシ系硬膜剤(長瀬産業株式会社製、商品
名NER−010)の10%メタノール溶液3.2g及び2
−エチルヘキシルスルフォコハク酸エステル塩の5重量
%水・メタノール混溶液0.8gを含み、全量を水で10
0gに調製した塗液。
【0097】バック層を塗設後、樹脂被覆紙を巻き取る
までの間に、表側の樹脂面に表1に記載のコロナ処理量
でコロナ放電処理を施した後、下記の下引層用塗液(S
C−1)をゼラチン塗布量分(乾燥重量分)として0.06
g/m2になる塗布量で均一にオンマシン塗布した。
【0098】下引層用塗液(SC−1):石灰処理ゼラチ
ン1.2g、低分子量ゼラチン(新田ゼラチン株式会社
製、P−3226)0.3g、パラオキシ安息香酸ブチル
の10重量%メタノール溶液0.3g及びスルフォコハク
酸−2−エチルヘキシルエステル塩のメタノールと水の
5重量%混合液0.45gを含み、全量を水で100gに調
製した塗液。
【0099】次いで、下引層面の表面電位がプラス0.
3kVになる様にこれらの支持体に対してワイヤー加電方
式で加電処理を行った。更に、オンマシン方式で、感光
材料用支持体の下引層上に隣接して順に下記の黄色発色
カプラーを含む青感乳剤層、色混り防止剤を含む中間
層、マゼンタ発色カプラーを含む緑感乳剤層、紫外線吸
収剤を含む第一紫外線吸収層、シアン発色カプラーを含
む赤感乳剤層、紫外線吸収剤を含む第二紫外線吸収層及
び保護層用の各塗布液を塗布速度200m/分で多層塗布
用Eバーから7層同時塗布してゼラチンの総量が8.5g
/m2であるカラー印画紙を作成した。なお、硬膜剤とし
ては、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジンナトリウム塩(水溶液として添加)を用い、ゼラチン
の総量に対して、1.65重量%になるように、ハロゲン
化銀カラー印画紙の写真特性、保存性等を考慮して各層
に適切に配分して含有させた。
【0100】青感乳剤層は、適量のヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸カリウムの存在下に平均粒子径1.1μmの
単分散立方体ホスト塩化銀剤を熟成、調製し、更に該ホ
スト塩化銀に対して0.05モル%の比率で0.05μmの臭
化銀微粒子乳剤を添加して第1熟成して製造した最適感
度に硫黄増感した中性法積層型ハロゲン化銀乳剤を硝酸
銀量で0.4g/m2含み、更にゼラチン1.5g/m2及びイエ
ロー発色カプラーの他、適量の安定剤、青感用増感色
素、塗布助剤、硬膜剤、増粘剤等を含む。中間層は、ゼ
ラチン1.0g/m2の他に適量の色混り防止剤、塗布助
剤、増粘剤、硬膜剤等を含む。青感乳剤層用と中間層用
の塗布液の粘度は、それぞれ5.5cpと100cpに調節
され、湿潤塗布量が、それぞれ35g/m2と5g/m2で塗設
された。
【0101】緑感乳剤層は、適量のヘキサクロロロジウ
ム(III)酸カリウムの存在下に第1熱成して製造した平
均粒子径0.45μmの最適感度に硫黄増感した単分散立
方体の塩化銀からなる酸性法ハロゲン化銀乳剤を硝酸銀
量で0.5g/m2含み、更にゼラチン1.2g/m2及びマゼン
タ発色カプラーの他、適量の安定剤、緑感用増感色素、
鮮鋭度向上色素、塗布助剤、硬膜剤、増粘剤等を含む。
第一紫外線吸収層は、ゼラチン1.3g/m2の他に適量の
紫外線吸収剤、塗布助剤、増粘剤、硬膜剤等を含む。緑
感乳剤層用と第一紫外線吸収層用の塗布液の粘度は、そ
れぞれ50cpと60cpに調節され、湿潤塗布量が、それ
ぞれ15g/m2と7g/m2で塗設された。
【0102】赤感乳剤層は、緑感ハロゲン化銀乳剤と全
く同様にして製造したハロゲン化銀乳剤を硝酸銀量で
0.35g/m2で含み、更にゼラチン1.1g/m2及びシアン
発色カプラーの他、適量の安定剤、赤感用増感色素、鮮
鋭度向上色素、塗布助剤、硬膜剤、増粘剤等を含む。第
二紫外線吸収層は、ゼラチン0.5g/m2の他に適量の紫
外線吸収剤、塗布助剤、増粘剤、硬膜剤等を含む。保護
層は、ゼラチン1.4g/m2の他に適量の塗布助剤、増粘
剤、硬膜剤等を含む。赤感乳剤層用、第二紫外線吸収層
用及び保護層用の塗布液の粘度は、それぞれ30cp、6
0cp及びと90cpに調節され、湿潤塗布量がそれぞれ1
4g/m2、7g/m2及び7g/m2で塗設された。
【0103】以上のようにして製造したカラー印画紙の
保存性及び乳剤膜付き評価方法としては、以下の記載の
方法で評価した。
【0104】カラー印画紙の保存性の評価方法として
は、製造したカラー印画紙を65℃,5日間ドライサー
モした後、未露光のカラー印画紙を発色現像、漂白・定
着、安定の発色現像処理をした後乾燥し、イエローカブ
リの濃度を測定して評価した。なお、発色現像処理は、
発色現像(45秒)→漂白・定着(45秒)→安定(1分3
0秒)→乾燥の手順で行われた。
【0105】写真構成層の乳剤膜付きの評価方法として
は、製造したカラー印画紙を40℃、常温下に5日間保
存後グレー濃度1.5以上になるように露光し、発色現
像後乳剤膜付きを評価した。乳剤膜付きは、発色現像後
釘にて縦横にそれぞれ1cm間隔で乳剤面を引掻き、碁盤
目状の傷を付け、その後流水中で指先でその面を擦り、
指先で擦った面積に対する乳剤層が剥離しなかった面積
の割合(%)(数値が大きい程乳剤膜付きが強いこと、数値
が小さい程乳剤膜付きが弱いことを表す)で評価した。
評価基準としては以下の通りである。 100%〜97% :乳剤層の剥離が全くあるいはほとん
どなく、乳剤膜付きが良好。 97%未満〜80%:乳剤層の剥離がわずかあるが、実用
上問題ない。 80%未満〜60%:乳剤層の剥離がやや多いが、実用上
下限。 60%未満:乳剤層の剥離が多く、乳剤膜付きが実用上
問題がある。
【0106】得られた結果を表1に示す。
【0107】
【表1】
【0108】なお、表1中の(注1)〜(注4)は、以下の
通りである。
【0109】(注1)サイズプレス液の(配合A)〜(配合
E)は、感光材料用支持体の基紙を製造する際に用いた
段落0083〜段落0087に記載のそれらと同じもの
を表す。
【0110】(注2)コロナ処理量は、感光材料用支持体
を製造する際に下引層を塗設する前の表樹脂層面に施し
た段落0097に記載のコロナ放電処理のコロナ出力量
(watt・分/m2)を表す。
【0111】(注3)ポリエチレン表面酸化度もしくは支
持体表面酸化度は、本明細書で規定されたポリエチレン
表面酸化度(%)もしくは支持体表面酸化度(%)を表す。
【0112】(注4)支持体の酸素透過度は、本明細書で
規定された支持体の酸素透過度(cc/m2/day)を表す。
【0113】表1の結果から、天然パルプを主成分とす
る基紙の表側がポリエチレン系樹脂(a)を含む樹脂層
(A)で被覆され、裏側がフィルム形成能ある樹脂(b)を
含む樹脂層(B)で被覆された感光材料用支持体であっ
て、ポリエチレン表面酸化度が33%〜53%であり、か
つ支持体の酸素透過度が450cc/m2/day以下である本
発明における感光材料用支持体(実施例1〜10)は、イ
エローカブリの発生が顕著に改良されてハロゲン化銀感
光層に対する保存性が顕著に改良された、かつ乳剤膜付
きが安定に顕著に改良された、優れた感光材料用支持体
であることがよくわかる。また、天然パルプを主成分と
する基紙の表側がポリエチレン系樹脂(a)を含む樹脂層
(A)で被覆され、裏側がフィルム形成能ある樹脂(b)を
含む樹脂層(B)で被覆された感光材料用支持体の表側に
ハロゲン化銀感光構成層を塗設したハロゲン化銀感光材
料であって、支持体表面酸化度が33%〜53%であり、
かつ支持体の酸素透過度が450cc/m2/day以下である
本発明におけるハロゲン化銀感光材料(実施例1〜10)
は、イエローカブリの発生が顕著に改良されて、ハロゲ
ン化銀感光層の保存性が顕著に改良された、かつ乳剤膜
付きが安定に顕著に改良された、優れた感光材料用支持
体であることがよくわかる。
【0114】また、本発明における感光材料支持体並び
にハロゲン化銀感光材料の中でも、ハロゲン化銀感光層
に対する保存性ないしはハロゲン化銀感光層の保存性及
び乳剤膜付きの改良効果の点から、ポリエチレン表面酸
化度もしくは支持体表面酸化度が、35%〜50%のもの
が好ましく、37%〜47%のもが特に好ましいことがよ
くわかる。更に、本発明のおける感光材料用支持体並び
にハロゲン化銀感光材料の中でも、ハロゲン化銀感光層
に対する保存性ないしはハロゲン化銀感光層の保存性及
び乳剤膜付きの改良効果の点から、支持体の酸素透過度
が、400cc/m2/day以下のものが好ましく、350cc/
m2/day以下のものが更に好ましく、300cc/m2/day以
下のものが特に好ましいことがよくわかる。
【0115】一方、ポリエチレン表面酸化度もしくは支
持体表面酸化度が、33%未満である場合(比較例1)や
53%より高い場合(比較例2)の本発明外の感光材料用
支持体並びにハロゲン化銀感光材料は、乳剤膜付きが弱
かったり、イエローカブリの発生が多くハロゲン化銀感
光層に対する保存性ないしはハロゲン化銀感光層の保存
性が悪くて問題であることがよくわかる。また、支持体
の酸素透過度が、450cc/m2/dayより多い場合(比較例
3)の本発明外の感光材料用支持体並びにハロゲン化銀
感光材料は、イエローカブリの発生が多くハロゲン化銀
感光層に対する保存性ないしはハロゲン化銀感光層の保
存性が悪くて問題であるし、乳剤膜付きが弱くなる傾向
があることがよくわかる。
【0116】実施例11〜25 実施例9において用いた、基紙の表側被覆用の配合組成
物(BL−1)の代わりに、下記配合組成物(BL−2)〜
(BL−16)を用いる以外は、実施例9と同様に実施し
た。なお、製造したカラー印画紙の支持体の酸素透過度
は、各々350cc/m2/dayであった。
【0117】配合組成物(BL−2):二酸化チタン顔料
を含む下記マスターバッチ(MB−2W)のペレット17
重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マスター
バッチ(MB−2B)のペレット8重量部と下記ポリエ
チレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく単純混
合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0118】マスターバッチ(MB−2W):二酸化チタ
ン粒子表面が含水酸化アルミニウム(二酸化チタン当た
りAl23分として0.5重量%)で表面処理され、スチ
ームミル粉砕された、電子顕微鏡による個数平均径で
0.120μmのアナターゼ型二酸化チタン顔料50重量
%、前記ポリエチレン樹脂(R−1)47.5重量%及びス
テアリン酸亜鉛2.5重量%とを、酸化防止剤(AO−1)
50ppmの存在下に、バンバリーミキサーを用いて15
0℃でよく混練し、冷却、ペレット化して製造したマス
ターバッチ。
【0119】マスターバッチ(MB−2B):上記二酸化
チタン顔料50重量%、前記ポリエチレン樹脂(R−1)
46.25重量%、群青(第一化成工業株式会社製、#2
000)1.25重量%及びステアリン配合亜鉛2.5重量
%とを、酸化防止剤(AO−1)75ppmの存在下に、バン
バリーミキサーを用いて150℃でよく混練し、冷却、
ペレット化して製造したマスターバッチ。
【0120】ポリエチレン樹脂(R−2):密度0.92
2g/cm3,MFR=4.0g/10分、ヘキサン抽出量=1.
3重量%であるオートクレーブ法の低密度ポリエチレン
樹脂。
【0121】配合組成物(BL−3):配合組成物(BL
−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代わ
りに、下記のポリエチレン樹脂(R−3)を用いる以外は
配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配合組
成物。
【0122】ポリエチレン樹脂(R−3):樹脂被覆紙の
表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して10
ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)をポリエチレン樹
脂(R−2)中に予め混合・混練して調製したポリエチレ
ン樹脂。
【0123】配合組成物(BL−4):配合組成物(BL
−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代わ
りに、下記のポリエチレン樹脂(R−4)を用いる以外は
配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配合組
成物。
【0124】ポリエチレン樹脂(R−4):樹脂被覆紙の
表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して20
ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)をポリエチレン樹
脂(R−2)中に予め混合・混練して調製したポリエチレ
ン樹脂。
【0125】配合組成物(BL−5):配合組成物(BL
−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代わ
りに、下記のポリエチレン樹脂(R−5)を用いる以外は
配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配合組
成物。
【0126】ポリエチレン樹脂(R−5):樹脂被覆紙の
表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して50
ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)をポリエチレン樹
脂(R−2)中に予め混合・混練して調製したポリエチレ
ン樹脂。
【0127】配合組成物(BL−6):配合組成物(BL
−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代わ
りに、下記のポリエチレン樹脂(R−6)を用いる以外は
配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配合組
成物。
【0128】ポリエチレン樹脂(R−6):樹脂被覆紙の
表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して10
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)をポリエチレン
樹脂(R−2)中に予め混合・混練して調製したポリエチ
レン樹脂。
【0129】配合組成物(BL−7):配合組成物(BL
−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代わ
りに、下記のポリエチレン樹脂(R−7)を用いる以外は
配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配合組
成物。
【0130】ポリエチレン樹脂(R−7):樹脂被覆紙の
表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して20
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)をポリエチレン
樹脂(R−2)中に予め混合・混練して調製したポリエチ
レン樹脂。
【0131】配合組成物(BL−8):配合組成物(BL
−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代わ
りに、下記のポリエチレン樹脂(R−8)を用いる以外は
配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配合組
成物。
【0132】ポリエチレン樹脂(R−8):樹脂被覆紙の
表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して40
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)をポリエチレン
樹脂(R−2)中に予め混合・混練して調製したポリエチ
レン樹脂。
【0133】配合組成物(BL−9):配合組成物(BL
−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代わ
りに、下記のポリエチレン樹脂(R−9)を用いる以外は
配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配合組
成物。
【0134】ポリエチレン樹脂(R−9):樹脂被覆紙の
表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して60
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)をポリエチレン
樹脂(R−2)中に予め混合・混練して調製したポリエチ
レン樹脂。
【0135】配合組成物(BL−10):配合組成物(B
L−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代
わりに、下記のポリエチレン樹脂(R−10)を用いる以
外は配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配
合組成物。
【0136】ポリエチレン樹脂(R−10):樹脂被覆紙
の表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して1
000ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)をポリエチ
レン樹脂(R−2)中に予め混合・混練して調製したポリ
エチレン樹脂。
【0137】配合組成物(BL−11):配合組成物(B
L−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代
わりに、下記のポリエチレン樹脂(R−11)を用いる以
外は配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配
合組成物。
【0138】ポリエチレン樹脂(R−11):樹脂被覆紙
の表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して1
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)と90ppmになる
量の酸化防止剤(AO−2)をポリエチレン樹脂(R−2)
中に予め混合・混練して調製したポリエチレン樹脂。
【0139】配合組成物(BL−12):配合組成物(B
L−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代
わりに、下記のポリエチレン樹脂(R−12)を用いる以
外は配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配
合組成物。
【0140】ポリエチレン樹脂(R−12):樹脂被覆紙
の表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して2
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)と80ppmになる
量の酸化防止剤(AO−2)をポリエチレン樹脂(R−2)
中に予め混合・混練して調製したポリエチレン樹脂。
【0141】配合組成物(BL−13):配合組成物(B
L−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代
わりに、下記のポリエチレン樹脂(R−13)を用いる以
外は配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配
合組成物。
【0142】ポリエチレン樹脂(R−13):樹脂被覆紙
の表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して5
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)と50ppmになる
量の酸化防止剤(AO−2)をポリエチレン樹脂(R−2)
中に予め混合・混練して調製したポリエチレン樹脂。
【0143】配合組成物(BL−14):配合組成物(B
L−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代
わりに、下記のポリエチレン樹脂(R−14)を用いる以
外は配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配
合組成物。
【0144】ポリエチレン樹脂(R−14):樹脂被覆紙
の表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して8
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)と20ppmになる
量の酸化防止剤(AO−2)をポリエチレン樹脂(R−2)
中に予め混合・混練して調製したポリエチレン樹脂。
【0145】配合組成物(BL−15):配合組成物(B
L−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代
わりに、下記のポリエチレン樹脂(R−15)を用いる以
外は配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配
合組成物。
【0146】ポリエチレン樹脂(R−15):樹脂被覆紙
の表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して9
0ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)と10ppmになる
量の酸化防止剤(AO−2)をポリエチレン樹脂(R−2)
中に予め混合・混練して調製したポリエチレン樹脂。
【0147】配合組成物(BL−16):配合組成物(B
L−2)の調製に用いたポリエチレン樹脂(R−2)の代
わりに、下記のポリエチレン樹脂(R−16)を用いる以
外は配合組成物(BL−2)と全く同様にして調製した配
合組成物。
【0148】ポリエチレン樹脂(R−16):樹脂被覆紙
の表樹脂層中の含有量が、ポリエチレン樹脂に対して1
00ppmになる量の酸化防止剤(AO−1)と100ppmに
なる量の酸化防止剤(AO−2)をポリエチレン樹脂(R
−2)中に予め混合・混練して調製したポリエチレン樹
脂。
【0149】なお、樹脂被覆紙の表樹脂層中の酸化防止
剤の含有量は、分取液体クロマトグラフィー法により求
めた。測定は、具体的には以下のようにして行った。
【0150】(分析試料の調製):製造した感光材料用支
持体を40℃に保った適当濃度に保ったプロテアーゼ水
溶液中に入れてしばらく良く攪拌することで下引層を除
去する。その後、超純水を用いて良く洗滌した後自然乾
燥する。乾燥後、感光材料用支持体の表樹脂層を基紙よ
り物理的に剥離し、更に附着残留せる基紙を精密に物理
的に(鋭利なナイフによる殺ぎ落とし、サンドペーパー
による剥離、湿潤下でのナイロンタワシでの剥離及びこ
れらの組み合わせ)除去し、その後超純水を用いて良く
洗滌した後乾燥する。乾燥後、表樹脂層を約25mm2
細片に細断したものを分析試料とする。
【0151】(検液の作成):表樹脂層の分析試料10g
を約200mlのクロロホルムで約60℃で5時間抽出
(抽出溶剤及びその量抽出温度、抽出時間は、分析対象
となる酸化防止剤に合わせて含め検定、選択することが
出来る)を行う。抽出後濾過し、抽出液をエバポレータ
ー(水浴60℃)で約2.5mlに濃縮後25mlのメタノー
ルを添加して良く攪拌した後濾過し、濾液をエバポレー
ター(水浴60℃)で1ml以下に濃縮する。濃縮液にクロ
ロホルムと加えて全量10ml(必要に応じて適宜全量設
定を変更するのが良い)に調製した溶液を検液する。
【0152】(検液の測定):検液を分取液体クロマトグ
ラフィー法により測定し、280nmでの紫外線吸光度の
ピーク面積により標準サンプルと比較し定量を行う。 (測定装置);日本分析工業株式会社製LC−908型分
取液体クロマトグラフ。Jaigel2H、日本分析工
業株式会社製GPC分取カラム。
【0153】得られた結果を表2に示す。
【0154】
【表2】
【0155】なお、表2中の(注3)及び(注5)は、以下
の通りである。
【0156】(注3)は、表1中のそれと同意義である。
【0157】(注5)酸化防止剤の含有量は、表樹脂層中
のポリエチレン樹脂に対する含有量(ppm)を表す。
【0158】表2の結果から、本発明における感光材料
用支持体(実施例11〜24)並びにハロゲン化銀感光材
料(実施例11〜25)は、イエローカブリの発生が顕著
に改良され、ハロゲン化銀感光層に対する保存性ないし
はハロゲン化銀感光層の保存性が顕著に改良された、か
つ乳剤膜付きが顕著に安定に改良された、優れた感光材
料用支持体並びにハロゲン化銀感光材料であることがよ
くわかる。
【0159】また、本発明における感光材料用支持体並
びにハロゲン化銀感光材料の中でも、ハロゲン化銀感光
層に対する保存性ないしはハロゲン化銀感光層の保存性
及び乳剤膜付きの改良効果の点から、表樹脂層の酸化防
止剤の含有量が、表樹脂層中のポリエチレン樹脂に対す
る割合として、20ppm〜600ppmであるものが好まし
く、50ppm〜400ppmであるものが特に好ましいこと
がよくわかる。更に、保存性の改良効果の点から、ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤と分子中にリン原子を含
む酸化防止剤を併用したものが好ましく、中でも、それ
らの全使用量に対して、ヒンダードフェノール系酸化防
止剤の使用割合が20wt%〜80wt%であり、分子中にリ
ン原子を含む酸化防止剤の使用割合が80wt%〜20wt%
であるものが特に好ましいことがよくわかる。
【0160】実施例26〜35 実施例9で用いた、基紙の表側被覆用の配合組成物(B
L−1)の代わりに、下記の配合組成物(BL−17)〜
(BL−26)を用いること以外は、実施例9と同様に実
施した。なお、製造したカラー印画紙の支持体の酸素透
過度は、各々350cc/m2/dayであった。
【0161】配合組成物(BL−17):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−17W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−17B)のペレット8重量部と前記ポ
リエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく単
純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0162】マスターバッチ(MB−17W):二酸化チ
タン粒子表面が含水酸化アルミニウム(二酸化チタン当
たりAl23分として0.5重量%)で表面処理され、ス
チームミル粉砕された、電子顕微鏡による個数平均径で
0.120μmのアナターゼ型二酸化チタン顔料50重量
%、前記ポリエチレン樹脂(R−1)47.5重量%及びス
テアリン酸亜鉛2.5重量%とを、前記酸化防止剤(AO
−1、分子量700)400ppmの存在下に、バンバリー
ミキサーを用いて150℃でよく混練し、冷却、ペレッ
ト化して製造したマスターバッチ。
【0163】マスターバッチ(MB−17B):上記二酸
化チタン顔料50重量%、前記ポリエチレン樹脂(R−
1)46.25重量%、群青(第一化成工業株式会社製、#
2000)1.25重量%及びステアリン配合亜鉛2.5重
量%とを、前記酸化防止剤(AO−1)400ppmの存在下
に、バンバリーミキサーを用いて150℃でよく混練
し、冷却、ペレット化して製造したマスターバッチ。
【0164】配合組成物(BL−18):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−18W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−18B)のペレット8重量部と前記ポ
リエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく単
純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0165】マスターバッチ(MB−18W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤とし
て、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート)]メタン(AO−
3,分子量1178)400ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17W)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0166】マスターバッチ(MB−18B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤(AO
−3,分子量1178)400ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0167】配合組成物(BL−19):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−19W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−19B)のペレット8重量部と前記
ポリエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく
単純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0168】マスターバッチ(MB−19W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤とし
て、3,9−ビス[1.1−ジメチル−2−[β−(3−ter
t−ブチル−4−ヒドロシキ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5.5]−ウンデカン(AO−4,分子量748)
400ppmを存在させること以外は、マスターバッチ(M
B−17W)と全く同様にして製造したマスターバッ
チ。
【0169】マスターバッチ(MB−19B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤(AO
−4,分子量748)400ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0170】配合組成物(BL−20):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−20W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−20B)のペレット8重量部と前記
ポリエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく
単純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0171】マスターバッチ(MB−20W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤とし
て、1,3,5−トリス(3.5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(AO−5,分子
量783)400ppmを存在させること以外は、マスター
バッチ(MB−17W)と全く同様にして製造したマスタ
ーバッチ。
【0172】マスターバッチ(MB−20B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤(AO
−5,分子量783)400ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0173】配合組成物(BL−21):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−21W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−21B)のペレット8重量部と前記
ポリエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく
単純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0174】マスターバッチ(MB−21W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤とし
て、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3.5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
(AO−6,分子量775)400ppmを存在させること
以外は、マスターバッチ(MB−17W)と全く同様にし
て製造したマスターバッチ。
【0175】マスターバッチ(MB−21B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤(AO
−6,分子量775)400ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0176】配合組成物(BL−22):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−22W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−22B)のペレット8重量部と前記
ポリエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく
単純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0177】マスターバッチ(MB−22W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤とし
て、n−オクタデシル−3−(3′.5′−ジ−tert−ブ
チル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(AO
−7,分子量520)400ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17W)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0178】マスターバッチ(MB−22B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、酸化防止剤(AO
−7,分子量520)400ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0179】配合組成物(BL−23):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−23W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−23B)のペレット8重量部と前記
ポリエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく
単純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0180】マスターバッチ(MB−23W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、前記酸化防止剤
(AO−1,分子量700)200ppmと前記酸化防止剤
(AO−2,分子量646)200ppmを存在させること
以外は、マスターバッチ(MB−17W)と全く同様にし
て製造したマスターバッチ。
【0181】マスターバッチ(MB−23B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、前記酸化防止剤
(AO−1,分子量700)200ppmと前記酸化防止剤
(AO−2,分子量646)200ppmを存在させること
以外は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にし
て製造したマスターバッチ。
【0182】配合組成物(BL−24):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−24W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−24B)のペレット8重量部と前記
ポリエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく
単純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0183】マスターバッチ(MB−24W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、前記酸化防止剤
(AO−1,分子量700)200ppmと併用する酸化防
止剤として、フェニルイソデシルフォスファイト(AO
−8,分子量439)200ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17W)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0184】マスターバッチ(MB−24B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、前記酸化防止剤
(AO−1,分子量700)200ppmと酸化防止剤(AO
−8,分子量439)200ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0185】配合組成物(BL−25):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−25W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−25B)のペレット8重量部と前記
ポリエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく
単純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0186】マスターバッチ(MB−25W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、前記酸化防止剤
(AO−1,分子量700)200ppmと併用する前記酸
化防止剤として、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)−4.4′−ビフェニレン−ジ−フォスファイ
ト(AO−9,分子量1035)200ppmを存在させる
こと以外は、マスターバッチ(MB−17W)と全く同様
にして製造したマスターバッチ。
【0187】マスターバッチ(MB−25B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、前記酸化防止剤
(AO−1,分子量700)200ppmと酸化防止剤(AO
−9,分子量1035)200ppmを存在させること以外
は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にして製
造したマスターバッチ。
【0188】配合組成物(BL−26):二酸化チタン顔
料を含む下記マスターバッチ(MB−26W)のペレット
17重量部と二酸化チタン顔料及び群青を含む下記マス
ターバッチ(MB−26B)のペレット8重量部と前記
ポリエチレン樹脂(R−2)のペレット75重量部をよく
単純混合(ドライブレンド)した配合組成物。
【0189】マスターバッチ(MB−26W):マスター
バッチ(MB−17W)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、前記酸化防止剤
(AO−6,分子量775)200ppmと前記酸化防止剤
(AO−2,分子量646)200ppmを存在させること
以外は、マスターバッチ(MB−17W)と全く同様にし
て製造したマスターバッチ。
【0190】マスターバッチ(MB−26B):マスター
バッチ(MB−17B)の製造において存在させた酸化防
止剤(AO−1)400ppmの代わりに、前記酸化防止剤
(AO−6,分子量775)200ppmと前記酸化防止剤
(AO−2,分子量646)200ppmを存在させること
以外は、マスターバッチ(MB−17B)と全く同様にし
て製造したマスターバッチ。
【0191】得られた結果を表3に示す。
【0192】
【表3】
【0193】なお、表3中の(注3)は、表1中のそれと
同意義である。
【0194】表3の結果から、本発明における感光材料
用支持体(実施例26〜35)並びにハロゲン化銀感光材
料(実施例26〜35)は、イエローカブリの発生が顕著
に改良され、ハロゲン化銀感光層に対する保存性ないし
はハロゲン化銀感光層の保存性が顕著に改良された、か
つ乳剤膜付きが顕著に安定に改良された、優れた感光材
料用支持体並びにハロゲン化銀感光材料であることがよ
くわかる。
【0195】また、本発明における感光材料用支持体並
びにハロゲン化銀感光材料の中でも、ハロゲン化銀感光
層に対する保存性ないしはハロゲン化銀感光層の保存性
及び乳剤膜付きの改良効果の点から、表樹脂層中に好ま
しく含有せしめられる酸化防止剤としては、分子量が6
00〜1000の範囲であるヒンダードフェノール系酸
化防止剤が一層好ましく、ヒンダードフェノール系酸化
防止剤と分子中にリン原子を含む酸化防止剤の併用がな
お一層好ましく、更に分子量が600〜1000の範囲
であるヒンダードフェノール系酸化防止剤と分子量が5
00以上である分子中にリン原子を含む酸化防止剤の併
用が特に好ましいことがよくわかる。また、実施例26
または実施例29と実施例27、実施例28、実施例3
0または実施例31との比較及び実施例32と実施例3
5との比較より、ヒンダードフェノール系酸化防止剤の
中でも、ハロゲン化銀感光層に対する保存性ないしはハ
ロゲン化銀感光層の保存性及び乳剤膜付きの改良効果の
点から、イソシアヌレート系化合物が特に好ましいこと
がよくわかる。
【0196】実施例36〜39及び比較例4 実施例5、実施例8、実施例14、実施例25及び比較
例2で用いた青感乳剤層の代わりに、下記の青感乳剤層
を用いること以外は実施例5、実施例8、実施例14、
実施例25及び比較例2と同様にして実施した(実施例
5に対応して実施例36、実施例8に対応して実施例3
7、実施例14に対応して実施例38、実施例25に対
応して実施例39、そして比較例2に対応して比較例4
である)。
【0197】青感乳剤層は、適量のヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸カリウムの存在下に第1熱成して製造した
AgBr/AgCl=95/5なるハロゲン組成を有す
る平均粒子径0.8μmの最適感度に硫黄増感した〔1、
0、0〕と〔1、1、1〕面の混晶から成る中性法ハロ
ゲン化銀乳剤を硝酸銀量で0.5g/m2含み、更にゼラチ
ン1.5g/m2及びイエロー発色カプラーの他、適量の安
定剤、青感用増感色素、塗布助剤、硬膜剤、増粘剤等を
含む。青感乳剤層用塗布液の粘度は、5.5cpに調節さ
れ、湿潤塗布量が35g/m2で塗設された。
【0198】得られた結果を表4に示す(なお、結果を
比較しやすくするために、表4中に実施例5、実施例
8、実施例14、実施例24及び比較例2の結果も再掲
してある)。
【0199】なお、表4中の(注3)及び(注4)は、表1
中のそれらと同意義である。
【0200】
【表4】
【0201】表4の結果から、本発明の効果、特にハロ
ゲン化銀感光材料の保存に伴うカブリの発生を顕著に抑
制して保存性を顕著に改良出来る効果は、ハロゲン化銀
感光構成層として、ハロゲン化銀カラー写真構成層、中
でも青感ハロゲン化銀の塩化銀含有率が90モル%以上で
ある青感ハロゲン化銀写真乳剤層を含む多層ハロゲン化
銀カラー写真構成層を用いることにより、極めて相乗的
に、かつ顕著に達成されることがよくわかる。
【0202】
【発明の効果】本発明により、天然パルプを主成分とす
る基紙のハロゲン化銀感光層を設ける側がポリエチレン
系樹脂を含む樹脂層で被覆され、その反対側がフィルム
形成能ある樹脂を含む樹脂層で被覆された、ハロゲン化
銀感光層、特にハロゲン化銀が塩化銀主体のものである
ハロゲン化銀感光層に対する保存性が顕著に改良され
た、かつ支持体とハロゲン化銀感光構成層との接着性、
特に湿潤時の接着性、いわゆる乳剤膜付きが安定に顕著
に改良された樹脂被覆紙型の感光材料用支持体を提供出
来る。また、本発明により、天然パルプを主成分とする
基紙のハロゲン化銀感光層を設ける側がポリエチレン系
樹脂を含む樹脂層で被覆され、その反対側がフィルム形
成能ある樹脂を含む樹脂層で被覆された樹脂被覆紙型の
感光材料用支持体上にハロゲン化銀感光構成層が塗設さ
れた、ハロゲン化銀感光層、特にハロゲン化銀が塩化銀
主体のものであるハロゲン化銀感光層の保存性が顕著に
改良された、かつ支持体とハロゲン化銀感光構成層、特
に湿潤時の接着性、いわゆる乳剤膜付きが安定に顕著に
改良されたハロゲン化銀感光材料を提供出来る。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然パルプを主成分とする紙を基質とし
    て、紙基質の少なくともハロゲン化銀感光層と必要に応
    じてその補助機能層とから成るハロゲン化銀感光構成層
    を設ける側がポリエチレン系樹脂(a)を含む樹脂層(A)
    で被覆され、その反対側がフィルム形成能ある樹脂(b)
    を含む樹脂層(B)で被覆された感光材料用支持体であっ
    て、樹脂層(A)表面の下記で規定されるポリエチレン表
    面酸化度が33%〜53%の範囲であり、かつ下記で規定
    される感光材料用支持体の酸素透過度が450cc/m2/da
    y以下であることを特徴とする感光材料用支持体。ポリ
    エチレン表面酸化度:樹脂層(A)表面に適切な活性化処
    理を施した後あるいは施すことなく、必要に応じて下引
    層を塗設した後あるいは下引層を塗設することなく、ハ
    ロゲン化銀感光構成層を塗設してハロゲン化銀感光材料
    を製造する。製造後期間を経た後あるいは経ることな
    く、ハロゲン化銀感光材料を65℃、5日間ドライサー
    モした後、酵素処理によってハロゲン化銀感光構成層を
    除去し、その後超純水でよく洗滌した後乾燥する。乾燥
    後、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical An
    alysis)法により測定して求めた、樹脂層(A)表面のO/
    C比(ピーク面積比)(%)をポリエチレン表面酸化度(%)と
    規定する。感光材料用支持体の酸素透過度:樹脂層(A)
    表面に適切な活性化処理を施した後あるいは施すことな
    く、必要に応じて下引層を塗設した後あるいは下引層を
    塗設することなく、ハロゲン化銀感光構成層を塗設して
    ハロゲン化銀感光材料を製造する。製造後期間を経た後
    あるいは経ることなく、ハロゲン化銀感光材料を65
    ℃、5日間ドライサーモした後、酵素処理によってハロ
    ゲン化銀感光構成層を除去し、その後超純水でよく洗滌
    した後乾燥する。乾燥後、感光材料用支持体の酸素透過
    度を、JIS K 7126のB法(等圧法)に準拠して下
    記の測定条件で測定して求めたものを感光材料用支持体
    の酸素透過度(cc/m2/day)と規定する。 測定環境: 23℃,65%相対湿度。 ガス流量: 酸素;20ml/min、キャリアーガス(窒素/
    水素ガス);10ml/min。 テストセルエリア: 5cm2(アルミホイルマスク使用)。 拡散方向: 樹脂層(A)側(酸素槽)より樹脂層(B)側(拡
    散槽)。
  2. 【請求項2】 該ポリエチレン表面酸化度が、35%〜
    50%である請求項1記載の感光材料用支持体。
  3. 【請求項3】 該ポリエチレン表面酸化度が、37%〜
    47%である請求項2記載の感光材料用支持体。
  4. 【請求項4】 該酸素透過度が、400cc/m2/day以下
    である請求項1、2または3記載の感光材料用支持体。
  5. 【請求項5】 該酸素透過度が、350cc/m2/day以下
    である請求項4記載の感光材料用支持体。
  6. 【請求項6】 該酸素透過度が、300cc/m2/day以下
    である請求項5記載の感光材料用支持体。
  7. 【請求項7】 樹脂層(A)が、酸化防止剤を含有するも
    のである請求項1、2、3、4、5または6記載の感光
    材料用支持体。
  8. 【請求項8】 樹脂層(A)が、ヒンダードフェノール系
    酸化防止剤または分子中にリン原子を含む酸化防止剤を
    含有するものである請求項7記載の感光材料用支持体。
  9. 【請求項9】 樹脂層(A)が、ヒンダードフェノール系
    酸化防止剤と分子中にリン原子を含む酸化防止剤を併用
    して含有するものである請求項7記載の感光材料用支持
    体。
  10. 【請求項10】 ヒンダードフェノール系酸化防止剤
    は、分子量が600〜1000の範囲のものである請求
    項8または9記載の感光材料用支持体。
  11. 【請求項11】 ヒンダードフェノール系酸化防止剤
    が、イソシアヌレート系化合物である請求項8、9また
    は10記載の感光材料用支持体。
  12. 【請求項12】 分子中にリン原子を含む酸化防止剤
    は、分子量が500以上の範囲のものである請求項8ま
    たは9記載の感光材料支持体。
  13. 【請求項13】 樹脂層(A)中の酸化防止剤の含有量
    が、ポリエチレン系樹脂(a)に対する割合として、50
    ppm〜400ppmの範囲である請求項7、8、9、10、
    11または12記載の感光材料用支持体。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化銀感光層は、ハロゲン化銀
    が塩化銀主体のものである請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10、11、12または13記載の感
    光材料用支持体。
  15. 【請求項15】 ハロゲン化銀の塩化銀含有率が、90
    モル%以上のものである請求項14記載の感光材料用支持
    体。
  16. 【請求項16】 ハロゲン化銀感光構成層は、ハロゲン
    化銀が塩化銀主体のものである青感ハロゲン化銀写真乳
    剤層を含む多層ハロゲン化銀カラー写真構成層である請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12または13記載の感光材料用支持体。
  17. 【請求項17】 青感ハロゲン化銀の塩化銀含有率が、
    90モル%以上のものである請求項16記載の感光材料用
    支持体。
  18. 【請求項18】 天然パルプを主成分とする紙を基質と
    して、紙基質の少なくともハロゲン化銀感光層と必要に
    応じてその補助機能層とから成るハロゲン化銀感光構成
    層を設ける側がポリエチレン系樹脂(a)を含む樹脂層
    (A)で被覆され、その反対側がフィルム形成能ある樹脂
    (b)を含む樹脂層(B)で被覆された感光材料用支持体の
    樹脂層(A)表面に、適切な活性化処理を施した後あるい
    は施すことなく、必要に応じて下引層を塗設した後ある
    いは下引層を塗設することなく、ハロゲン化銀感光構成
    層を塗設したハロゲン化銀感光材料であって、樹脂層
    (A)表面の下記で規定される支持体表面酸化度が33%
    〜55%の範囲であり、かつ下記で規定される支持体酸
    素透過度が450cc/m2/day以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀感光材料。 支持体表面酸化度:ハロゲン化銀感光材料の製造後期間
    を経た後あるいは経ることなく、ハロゲン化銀感光材料
    を65℃、5日間ドライサーモした後、酵素処理によっ
    てハロゲン化銀感光構成層を除去し、その後超純水でよ
    く洗滌した後乾燥する。乾燥後、ESCA(Electron Sp
    ectroscopy for Chemical Analysis)法により測定して
    求めた、樹脂層(A)表面のO/C比(ピーク面積比)(%)を
    支持体表面酸化度(%)と規定する。 支持体酸素透過度:ハロゲン化銀感光材料の製造後期間
    を経た後あるいは経ることなく、ハロゲン化銀感光材料
    を65℃、5日間ドライサーモした後、酵素処理によっ
    てハロゲン化銀感光構成層を除去し、その後超純水でよ
    く洗滌した後乾燥する。乾燥後、感光材料用支持体の酸
    素透過度を、JIS K 7126のB法(等圧法)に準拠
    して下記の測定条件で測定して求めたものを支持体酸素
    透過度(cc/m2/day)と規定する。 測定環境: 23℃,65%相対湿度。 ガス流量: 酸素;20ml/min、キャリアーガス(窒素/
    水素ガス);10ml/min。 テストセルエリア: 5cm2(アルミホイルマスク使用)。 拡散方向: 樹脂層(A)側(酸素槽)より樹脂層(B)側(拡
    散槽)。
  19. 【請求項19】 該支持体表面酸化度が、35%〜50%
    である請求項18記載のハロゲン化銀感光材料。
  20. 【請求項20】 該支持体表面酸化度が、37%〜47%
    である請求項19記載のハロゲン化銀感光材料。
  21. 【請求項21】 該酸素透過度が、400cc/m2/day以
    下である請求項18、19または20記載のハロゲン化
    感光材料。
  22. 【請求項22】 該酸素透過度が、350cc/m2/day以
    下である請求項21記載のハロゲン化感光材料。
  23. 【請求項23】 該酸素透過度が、300cc/m2/day以
    下である請求項22記載のハロゲン化感光材料。
  24. 【請求項24】 樹脂層(A)が、酸化防止剤を含有する
    ものである請求項18、19、20、21、22または
    23記載のハロゲン化銀感光材料。
  25. 【請求項25】 樹脂層(A)が、ヒンダードフェノール
    系酸化防止剤または分子中にリン原子を含む酸化防止剤
    を含有するものである請求項24記載のハロゲン化銀感
    光材料。
  26. 【請求項26】 樹脂層(A)が、ヒンダードフェノール
    系酸化防止剤と分子中にリン原子を含む酸化防止剤を併
    用して含有するものである請求項24記載のハロゲン化
    銀感光材料。
  27. 【請求項27】 ヒンダードフェノール系酸化防止剤
    は、分子量が600〜1000の範囲のものである請求
    項25または26記載のハロゲン化銀感光材料。
  28. 【請求項28】 ヒンダードフェノール系酸化防止剤
    が、イソシアヌレート系化合物である請求項25、26
    または27記載のハロゲン化銀感光材料。
  29. 【請求項29】 分子中にリン原子を含む酸化防止剤
    は、分子量が500以上のものである請求項25または
    26記載の感光材料支持体。
  30. 【請求項30】 樹脂層(A)中の酸化防止剤の含有量
    が、ポリエチレン系樹脂(a)に対する割合として、50
    ppm〜400ppmの範囲である請求項24、25、26、
    27、28または29記載のハロゲン化銀感光材料。
  31. 【請求項31】 ハロゲン化銀感光層は、ハロゲン化銀
    が塩化銀主体のものである請求項18、19、20、2
    1、22、23、24、25、26、27、28、29
    または30記載のハロゲン化銀感光材料。
  32. 【請求項32】 ハロゲン化銀の塩化銀含有率が、90
    モル%以上のものである請求項31記載のハロゲン化感光
    材料。
  33. 【請求項33】 ハロゲン化銀感光構成層は、ハロゲン
    化銀が塩化銀主体のものである青感ハロゲン化銀写真乳
    剤層を含む多層ハロゲン化銀カラー写真構成層である請
    求項18、19、20、21、22、23、24、2
    5、26、27、28、29または30記載のハロゲン
    化銀感光材料。
  34. 【請求項34】 青感ハロゲン化銀の塩化銀含有率が、
    90モル%以上のものである請求項33記載のハロゲン化
    銀感光材料。
JP05776698A 1998-03-10 1998-03-10 感光材料用支持体 Expired - Lifetime JP3678907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05776698A JP3678907B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 感光材料用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05776698A JP3678907B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 感光材料用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258727A true JPH11258727A (ja) 1999-09-24
JP3678907B2 JP3678907B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=13065009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05776698A Expired - Lifetime JP3678907B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 感光材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009078A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp ポリオレフィン樹脂組成物及びそのゲル発生抑制方法、並びに画像記録材料用支持体及びその製造方法
JP2018518577A (ja) * 2015-06-25 2018-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低ヘキサン抽出物を有するエチレン系ポリマー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009078A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp ポリオレフィン樹脂組成物及びそのゲル発生抑制方法、並びに画像記録材料用支持体及びその製造方法
JP2018518577A (ja) * 2015-06-25 2018-07-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低ヘキサン抽出物を有するエチレン系ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678907B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190781B1 (en) Support for imaging material
JP3678907B2 (ja) 感光材料用支持体
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3343274B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3343834B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3573870B2 (ja) 写真材料
JP2972405B2 (ja) 写真用支持体
JPH08269900A (ja) 画像材料用支持体
JPS6130254B2 (ja)
JP3053134B2 (ja) 写真用支持体
JP2907601B2 (ja) 感光材料用支持体
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JP3490118B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH08304961A (ja) 写真用支持体
JP3545071B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH08201967A (ja) 画像材料用支持体
JP3336144B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06118568A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH1138555A (ja) 画像材料の製造方法
JPH0792609A (ja) 画像材料用支持体
JPH0792610A (ja) 画像材料用支持体
JPH10186577A (ja) 画像材料用支持体
JPH10293378A (ja) 画像材料用支持体
JPH05100357A (ja) 写真用支持体
JPH0792608A (ja) 画像材料用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term