JPH1138555A - 画像材料の製造方法 - Google Patents

画像材料の製造方法

Info

Publication number
JPH1138555A
JPH1138555A JP26075397A JP26075397A JPH1138555A JP H1138555 A JPH1138555 A JP H1138555A JP 26075397 A JP26075397 A JP 26075397A JP 26075397 A JP26075397 A JP 26075397A JP H1138555 A JPH1138555 A JP H1138555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
coating
support
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26075397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Noda
徹 野田
Kengo Yamane
憲吾 山根
Yusuke Kawai
雄介 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP26075397A priority Critical patent/JPH1138555A/ja
Publication of JPH1138555A publication Critical patent/JPH1138555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像形成層用塗布液を高速塗布した際の塗り始
めの液付き性が良好であり、かつ画像材料用支持体と画
像形成層との接着性、特にハロゲン化銀写真構成層の湿
潤状態での接着性、所請乳剤膜付きが良好である、樹脂
被覆紙を支持体とする画像材料の製造方法を提供するこ
とが課題である。 【解決手段】画像形成層が設けられる側の樹脂層側に下
引層が塗設された樹脂被覆紙を支持体とし、下引層面を
高周波コロナ処理し、それと併用して支持体に対し静電
界を印加した後あるいは印加しつつ、画像形成層用塗布
液を塗布することを特徴とする画像材料の製造方法によ
って、課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然パルプを主成
分とする紙を基質として、紙基質(以下、基紙と言うこ
とがある)の画像形成層を設ける側がフィルム形成能あ
る樹脂(a)を含む樹脂層(A)で被覆され、かつ樹脂
層(A)側に下引層が塗設された樹脂被覆紙を支持体と
して有し、下引層側に画像形成層が塗設された画像材料
の製造方法に関するものであり、詳しくは画像形成層用
塗布液の塗布に際し、塗り始めの液付き性が良好であ
り、かつ画像材料用支持体と画像形成層との間の十分な
接着性が得られる、所請膜付きが良好である画像材料及
びそのプリントを提供出来る、樹脂被覆紙を支持体とす
る画像材料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、画像材料は、画像材料用支持体と
該支持体上に設けられた画像形成層とから構成されたも
のである。例えば、ハロゲン化銀写真材料、インクジェ
ット記録材料、熱移行型熱転写記録受像材料、感熱記録
材料、感光感熱記録材料等は、画像材料用支持体上にそ
れぞれハロゲン化銀写真構成層、インク受像層、熱移行
型熱転写記録受像層、感熱発色層、感光感熱発色層等の
画像形成層及び必要に応じて下引層、保護層、バック層
等の補助機能層が塗設されたものである。特に、ハロゲ
ン化銀写真構成層としては、ハロゲン化銀写真乳剤層、
保護層、下引層、中間層あるいは色混り防止層、ハレー
ション防止層、もしくはフィルター層、紫外線吸収層、
バック層等およびそれらの組み合わせから構成されたも
のである。例えば、単一なハロゲン化銀写真材料は、写
真材料用支持体上にハロゲン化銀写真乳剤層とその保護
層を設けたものである。また、多層ハロゲン化銀カラー
写真材料は、写真材料用支持体上に下引層、青感ハロゲ
ン化銀写真乳剤層と中間層、緑感ハロゲン化銀写真乳剤
層と紫外線吸収層、赤感ハロゲン化銀写真乳剤層と保護
層等のハロゲン化銀カラー写真構成層が順に設けられて
多層配置にされたものである。
【0003】従来、画像材料用支持体のための基紙面が
フィルム形成能ある樹脂で被覆された樹脂被覆紙型の支
持体はよく知られている。ハロゲン化銀写真材料用途の
ための樹脂被覆紙型の写真材料用支持体としては、例え
ば、特公昭55-12584号公報には、基紙がフィルム形成能
ある樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂で被覆された
写真材料用支持体についての技術が開示されている。米
国特許第3,501,298号公報には基紙の両面がポリオレフ
ィン樹脂で被覆された写真材料用支持体についての技術
が開示されている。また、ハロゲン化銀写真材料の迅速
写真現像処理方式が適用されて以来、基紙の両面がポリ
エチレン系樹脂で被覆された写真材料用支持体が、写真
印画紙用として主に実用化されており、必要に応じてそ
の一方の画像形成層を設ける側の樹脂層中には鮮鋭度を
付与するために、通常二酸化チタン顔料を含有してい
る。
【0004】また、米国特許第4,774,224号明細書に
は、樹脂被覆の表面粗さが7.5マイクロインチ−AA
以下である樹脂被覆紙、特に基紙の表面をポリエチレン
樹脂で被覆したポリエチレン樹脂被覆紙を支持体として
有する熱転写記録受像要素が提案されている。また、特
開昭63−307979号公報には、樹脂被覆紙を支持体として
有するインクジェット記録用シートに関する技術が開示
されている。
【0005】しかしながら、基紙、特に天然パルプを主
成分とする基紙の画像形成層を設ける側の面を樹脂層で
被覆した樹脂被覆紙型の画像材料用支持体は、依然とし
ていくつかの重大な問題点を有しており、未だ満足すべ
き成果が得られていないのが実情である。
【0006】第一に、天然パルプを主成分とする基紙の
画像形成層を設ける側(以下、画像形成層を設ける側を
表側、表側に被覆される樹脂層を表樹脂層、その反対側
を裏側、裏側に被覆される樹脂層を裏樹脂層と言うこと
がある)を少なくともフィルム形成能ある樹脂を含む樹
脂層で被覆し、好ましくは基紙の裏側をフィルム形成能
ある樹脂を含む樹脂層で被覆した樹脂被覆紙を支持体と
する画像材料を製造するに際し、画像形成層用塗布液の
塗布性に関する問題点があった。即ち、画像材料用支持
体に画像形成層用塗布液を塗布するに際し、画像形成層
用塗布液が塗布ヘッドより画像材料用支持体に適用され
た時に、塗布開始地点よりほとんど塗布されなかった
り、或いは均一に塗布されずに、ノコギリ歯状になって
厚塗りされたりする、所請塗り始めの液付き性が悪いと
いう問題点があった。画像形成層用塗布液が塗布されな
いというのは論外であるし、ノコギリ歯状の塗布品は全
く製品にならないし、また厚塗り部も製品にならず、さ
らにはブロッキングを生じて極めて重大な工程上のトラ
ブルを引き起こすという問題点があった。
【0007】画像材料用支持体へ画像形成層用塗布液を
塗布する際の塗り始めの液付き(以下、単に液付き性と
略することがある)は、塗布速度が速くなればなる程、
液付き性が一層悪くなるという問題点があった。本発明
者らが樹脂被覆紙型の画像材料用支持体への画像形成層
用塗布液の液付き性について検討した結果、スライドホ
ッパー方式もしくはエクストルージョンバー方式での塗
布方式においてその塗布速度が150m/分以上、更に2
00m/分以上、特に250m/分以上において特に液付き
性が悪くなることが判明した。また、250m/分以上、
更に300m/分以上、特に350m/分以上のカーテンコ
ーター方式において、液付き性の悪化が著しいことが判
明した。更に、多層同時塗布方式において、塗布する層
の数が多い程液付き性が悪くなるという問題点もあるこ
とが判明した。
【0008】第二に、天然パルプを主成分とする基紙の
画像形成層を設ける側をフィルム形成能ある樹脂、特に
ポリオレフィン樹脂を含む樹脂層で被覆し、好ましくは
基紙の裏側をフィルム形成能ある樹脂を含む樹脂層で被
覆した樹脂被覆紙は、該樹脂被覆紙を支持体とする画像
材料の、支持体と画像形成層との接着性が不十分である
という問題点があった。特に、現像処理液での現像処理
を必要とする写真材料、ことにハロゲン化銀写真材料で
は、樹脂被覆紙型の支持体と写真構成層、ことにハロゲ
ン化銀写真構成層の湿潤かつ膨潤状態での接着性、所請
乳剤膜付きが悪いという問題点があった。乳剤膜付きが
悪いハロゲン化銀写真材料は、現像処理中にハロゲン化
銀写真構成層が支持体から全体的に、または部分的に剥
離したり、膜面に傷がついたりして、全く実用価値のな
いものになるという問題点があった。
【0009】これまでに、樹脂被覆紙型の写真材料用支
持体の写真構成層用塗布液の塗布性を改良するためのい
くつかの提案が行われている。樹脂被覆紙型の写真材料
用支持体の塗布性を改良し、かつ支持体と写真構成層の
良好な接着性を与えるための最も簡便な方法は、英国特
許第971,058号、同第1,060,526号明細書等に記載されて
いる如く、樹脂被覆紙型の写真材料用支持体の樹脂表面
を電子衝撃することである。電子衝撃はコロナ放電処理
としても知られている。しかしながら、樹脂被覆紙型の
写真材料用支持体面にコロナ放電処理を施しても写真構
成層用塗布液を高速塗布した際の該塗布液の液付き性を
改良することについては極めて不十分であったし、場合
によってはコロナ放電むらに起因すると考えられる著し
い塗布むらが発生することもあった。
【0010】また、特開平2-24647号公報には、親水性
付着層を塗設した樹脂被覆紙を支持体とする写真材料の
製造において、写真乳剤の塗布前に付着層を高周波コロ
ナ処理し、かくして乳剤塗布の不均一性、所謂モトルを
改良する技術が開示されているが、該技術を用いても写
真構成層用塗布液を高速塗布した際の該塗布液の液付き
性を改良することについては、極めて不十分であった
し、場合によってはコロナ放電むらに起因すると考えら
れる著しい塗布むらが発生することもしばしばあった。
【0011】また、特開昭62-260149号公報には、樹脂
被覆紙型の写真材料用支持体面にゼラチンを含む下引層
を設けることが提案されている。又、特開平1-137252号
公報には、瞬間水濡れ性が53dyn/cm以上であるゼラチ
ン下引層を設けることが提案されているが、樹脂被覆紙
型の写真材料用支持体上にこれらの下引層を設けても、
写真構成層用塗布液を高速塗布した際の該塗布液の液付
き性を改良することについては極めて不十分であった。
【0012】更に、特開昭63−4881号公報には、界面活
性剤を含有したゼラチン下引層を塗設した支持体に静電
界を印加した後塗布液を塗布する方法により、塗布速度
を向上する技術が提案されているが、該技術を用いても
画像形成層用塗布液を高速塗布した際の該塗布液の液付
き性はかなり不十分であった。
【0013】以上のように、基紙、特に天然パルプを主
成分とする基紙の画像形成層を設ける側がフィルム形成
能ある樹脂、特にポリオレフィン樹脂を含む樹脂層で被
覆され、好ましくは基紙の裏側をフィルム形成能ある樹
脂を含む樹脂層で被覆された樹脂被覆紙型の画像材料用
支持体の塗り始めの液付き性に関する要因はほとんど知
られていないし、従来公知の技術を用いて画像形成層用
塗布液を高速塗布した際に液付き性が極めて良好であ
り、かつ該支持体と画像形成層との接着性、特に乳剤膜
付きが良好である、樹脂被覆紙を支持体とする画像材料
の製造方法は知られていなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、天然パルプを主成分とする紙を基質として、紙基質
の画像形成層を設ける側がフィルム形成能ある樹脂
(a)を含む樹脂層(A)で被覆され、かつ樹脂層
(A)側に下引層が塗設された樹脂被覆紙を支持体とし
て有し、下引層側に画像形成層が塗設された画像材料の
製造方法であって、画像形成層用塗布液を高速塗布した
際の塗り始めの液付き性が極めて良好であり、かつ画像
材料用支持体と画像形成層との間の十分な接着性が得ら
れる、特にハロゲン化銀写真構成層の湿潤かつ膨潤状態
での接着性、所請乳剤膜付きが良好である画像材料及び
そのプリントを提供出来る、樹脂被覆紙を支持体とする
画像材料の製造方法を提供することである。本発明のそ
の他の目的は、以下の明細書の記載から明らかとなろ
う。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らが前述の問題
点を解決するために鋭意検討した結果、天然パルプを主
成分とする紙を基質として、その一方の画像形成層を設
ける側の紙基質がフィルム形成能ある樹脂(a)を含む
樹脂層(A)で被覆され、かつ樹脂層(A)側に下引層
が塗設された樹脂被覆紙を支持体として有し、下引層側
に画像形成層が塗設された画像材料の製造方法におい
て、下引層面を高周波コロナ処理し、それと併用して支
持体に対し静電界を印加した後あるいは印加しつつ、画
像形成層用用塗布液を塗布することを特徴とする画像材
料の製造方法によって、本発明の目的が達成されること
が判明した。
【0016】本発明の目的は、樹脂被覆紙として、高周
波コロナ処理する前の下引層面の下記で規定される接触
角θが75°以下であるものを用いることにより、顕著
に達成されることを見い出した。 接触角θ:25℃、65%RHの環境下で水平に保持し
た試料の下引層面に純水3.0μlの水滴を垂直に着滴さ
せ、着滴1秒後の接触角値を下引層面の接触角θ(単
位:°)と規定する。
【0017】また、本発明の目的は、下引層中にゼラチ
ン、好ましくは低分子量ゼラチンを含有せしめることに
よって、顕著に達成される事を見い出した。更に、本発
明の目的は、下引層中にゼラチンに加えてアニオン系界
面活性剤あるいはCr(III)イオンまたはAl(III)イオ
ンを含む無機化合物を含有、好ましくはそれらを併用し
て含有せしめることによって、一層顕著に達成される事
を見い出し、本発明に到ったものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明における画像材料の製造方
法は、下引層が塗設された樹脂被覆紙型支持体の下引層
面を高周波コロナ処理し、それと併用して支持体に対し
静電界を印加した後あるいは印加しつつ、画像形成層用
塗布液を塗設する実施態様のものである。本発明におけ
る画像材料の製造方法としては、下引層面を高周波コロ
ナ処理し、その後支持体に対し静電界を印加した後ある
いは印加しつつ、該下引層面に画像形成層用塗布液を塗
設して画像材料を製造する実施態様が好ましい。更に述
べれば、本発明においては、下引層面への高周波コロナ
処理、支持体に対する静電界の印加及び画像形成層用塗
布液の塗設は、オンマシン上で行われる、所謂タンデム
方式で行われる実施態様が特に好ましい。
【0019】高周波コロナ処理としては、適切な高周波
コロナ処理装置により適切な強度の高周波コロナ処理を
行うのが好ましい。高周波コロナ処理の具体的な条件と
しては、コロナ出力機の種類、コロナバーの種類及び形
状、周波数、電極電流、エアーギャップ、下引層の種
類、添加剤及び性質、画像材料用支持体の走行速度など
のコロナ処理条件を予め実験して設定することが出来
る。
【0020】また、本発明において画像材料用支持体に
対し静電界を印加する方法としては、下引層面への高周
波コロナ処理と併用して、好ましくは高周波コロナ処理
後の画像材料用支持体に接触または非接触の直流電極へ
高電圧を印加(以下、単に加電処理と言うことがある)
する事によって行うことが出来る。具体的には、画像材
料用支持体の幅方向に渡って非接触で対面するワイヤー
状導電材料に直流高電圧を印加して該支持体に加電する
方式(以下、単にワイヤー加電方式と言うことがあ
る)、画像材料用支持体の幅方向に渡って非接触で対面
するバー状導電材料に直流高電圧を印加して該支持体に
加電する方式、画像材料用支持体の幅方向に渡って接触
するロール、好ましくはバックアップロール、特に好ま
しくは塗布バックアップロールに直流高電圧を印加して
該支持体に加電する方式(ロールに直流高電圧を印加し
て支持体に加電する方式を、以下、単にロール加電方式
と言うことがある)あるいはそれらの併用方式によって
行うことが出来る。ロール加電方式の具体例としては、
特開昭61-146369号公報、特開昭63-4881号公報に記載の
方法で行うことが出来る。
【0021】画像材料用支持体に静電界を印加する具体
的な条件としては、直流電極へ高電圧を印加する直流高
圧安定化電源装置の種類、直流電極の種類及び形状、印
加電圧、電極電流、非接触加電処理方式でのエアーギャ
ップ、下引層の種類、添加剤及び性質、画像材料用支持
体の走行速度などの加電処理条件を予め実験して決定す
ることが出来る。
【0022】本発明の実施に当たって、画像材料用支持
体の下引層面に印加する静電界の表面電位としては、
0.05キロボルト(以下kVと略す)以上が好ましく、
0.1kV以上が一層好ましく、0.25kV以上がなお一層
好ましく、0.5kV以上が更に好ましく、0.75kV以上
がなお更に好ましく、1kV以上が特に好ましい。ここ
で、表面電位は、少なくともプローブと表面電位計とか
ら成る市販の表面電位測定装置により測定することが出
来る。なお、本明細書で言う表面電位とは、その平均表
面電位を言う。また、表面電位測定装置としては、測定
距離補償機能等を搭載した高精度の装置が好ましい。例
えば、川口電機製作所株式会社製、高精度表面電位測定
装置、S2001をあげることが出来る。
【0023】本発明の実施に当たっては、加電効率及び
画像材料製造時の操業性の観点から、ワイヤー加電方式
が好ましく、複数組のワイヤー加電方式が特に好まし
い。ワイヤー加電方式で用いられるワイヤーとしては、
細くて強度が強い、かつ酸化に対する腐蝕抵抗性が強い
ものが好ましく、特にタングステンを主成分とするワイ
ヤーが特に好ましい。ワイヤーの直径としては、特に制
限はないが、加電効率の点から直径が細いものが好まし
い。通常、直径が50μm〜500μmのものが有利であ
るが、100μm〜300μmのものが特に好ましい。ま
た、ワイヤーは張力を高く維持して張るのが好ましく、
1kgf以上に維持して張るのが好ましい。また、画像材
料用支持体とワイヤーとの距離、即ちエアーギャップ
は、5mm以下が好ましく、3mm以下が特に好ましい。
【0024】本発明の実施に用いられる画像材料用支持
体としては、画像形成層用塗布液の液付き性を顕著に改
良する観点で、高周波コロナ処理する前の下引層面の接
触角θが75°以下である下引層を有する画像材料用支
持体が好ましく、高周波コロナ処理する前の下引層面の
接触角θが65゜以下である下引層を有する画像材料用
支持体が更に好ましく、高周波コロナ処理する前の下引
層面の接触角θが55゜以下である下引層を有する画像
材料用支持体が特に好ましい。ここで、下引層面の本明
細書で言う接触角θは、市販の自動接触角計により測定
することが出来る。自動接触角計の具体例としては、協
和界面化学株式会社製、FACE自動接触角計、CA−
Z型をあげることが出来る。
【0025】本発明の実施に当たり、高周波コロナ処理
する前の下引層面の接触角を75°以下にするには、以
下の方法を用いることより、好ましくは以下の方法を2
つ以上、特に好ましくは以下の方法を3つ以上用いるこ
とにより達成されることが、本発明者らの検討により明
らかとなった。具体的には、(1)下引層中にアニオン
系界面活性剤を含有させること、(2)下引層中にCr
(III)イオンまたはAl(III)イオンを含む無機化合物を
含有させること、(3)下引層中に低分子量ゼラチンを
含有させること等をあげることが出来る。
【0026】本発明において、好ましく用いられる下引
層のためのゼラチンとしては、石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、例え
ば二塩基酸の無水物と反応したゼラチンなど各種のもの
を挙げることが出来る。また、ゼラチンと併用してポリ
ビニルアルコール、澱粉などのその他の親水性ポリマー
を用いることも出来る。また、下引塗液のpHとして
は、特に制限はないが、写真材料の保存性の観点からp
H8以下が好ましく、pH7以下が更に好ましい。
【0027】本発明による画像形成層用塗布液の液付き
性の改良効果を顕著にする観点で、下引層中に含有せし
めるゼラチンとして、低分子量ゼラチンを併用するのが
好ましい。低分子量ゼラチンの使用量としては、下引層
中のゼラチンの総量に対して20重量%〜80重量%の範
囲が好ましい。本明細書で言う低分子量ゼラチンとは、
分子量が7万以下、好ましくは500〜6万、特に好ま
しくは、1000〜4万のものを示し、PAGI法で求
めた粘度で1センチポイズ(以下、単にcpと略す)〜2
cpのものが好ましい。また、低分子量ゼラチンの製造法
としては、例えば特開平4ー60633号公報に記載の方法で
製造することが出来る。
【0028】また、下引層の塗設量としては特に制限は
ないが、ゼラチンの塗設量として、0.1重量%〜10重
量%の水性塗液を1g/m2〜40g/m2塗布するのが良く、
画像形成層用塗布液の液付き性及び支持体と画像形成層
との接着性の改良効果の点から、固形重量で0.005g
/m2〜2.0g/m2の範囲が好ましく、0.01g/m2〜1.0
g/m2の範囲が一層好ましく、0.02g/m2〜0.5g/m2
範囲が特に好ましい。
【0029】また、本発明による画像形成層用塗布液の
液付き性の改良効果を顕著にする観点で、下引層中にゼ
ラチンに加えてアニオン系界面活性剤あるいはCr(II
I)イオンまたはAl(III)イオンを含む無機化合物を含
有せしめるのが好ましく、それらを併用して含有せしめ
るのが特に好ましい。本発明において好ましく用いられ
るアニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
アルキフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸
塩、スルフォコハク酸エステル塩などをあげることが出
来るが、液付き性の相乗的な改良効果の点からスルフォ
コハク酸エステル塩が特に好ましく、その具体例として
は、2−エチルヘキシルスルフォコハク酸ナトリウムを
あげることが出来る。アニオン系界面活性剤の下引層中
での塗設量としては、本発明の効果、特に液付き性の改
良効果の点から、0.1mg/m2〜3mg/m2の範囲が好まし
く、0.3mg/m2〜2.5mg/m2の範囲が更に好ましく、
0.6mg/m2〜1.5mg/m2の範囲が特に好ましい。
【0030】本発明において好ましく用いられるCr(I
II)イオンまたはAl(III)イオンを含む無機化合物とし
ては、クロム明ばん、硫酸クロム、カリ明ばんなどをあ
げることが出来るが、液付き性の相乗的な改良効果の点
から、クロム明ばんが特に好ましい。無機化合物の下引
層中での塗設量(含水塩としての塗設量)としては、本
発明の効果、特に液付き性の改良効果の点から、0.4m
g/m2〜10mg/m2の範囲が好ましく、1.2mg/m2〜10m
g/m2範囲が更に好ましく、2mg/m2〜10mg/m2の範囲が
特に好ましい。
【0031】また、下引層中には、各種の添加剤を含有
せしめることが出来る。防腐剤として、特開平1-102551
号公報に記載もしくは例示のp−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル化合物、ベンズイソチアゾロン化合物、イソチア
ゾロン化合物等、界面活性剤として、アニオン系界面活
性剤の他に、サポニン、アルキレンオキサイド系等のノ
ニオン系界面活性剤、特公昭47-9303号公報、米国特許
第3,589,906号等に記載のフルオロ化した界面活性剤、
スルフォベタイン系両性界面活性剤、アミノ酸類、アミ
ノアルコールのエステル類等の両性界面活性剤、硬膜剤
として、活性ハロゲン化合物、ビニルスルフォン化合
物、アジリジン化合物、エポキシ化合物、アクリロイル
化合物、イソシアネート化合物等の硬膜剤、特開平5-66
517号公報に開示のカップリング剤の他、調色剤、蛍光
増白剤、マット化剤、カブリ抑制剤あるいは安定剤、p
H調節剤などを適宜組み合わせて含有せしめることがで
きる。
【0032】下引層を表樹脂層(A)側に設ける方法と
しては、走行する基紙面に樹脂層を被覆した後、巻き取
るまでの間に画像形成層を設ける側の樹脂層(A)側
に、下引塗液を塗布・乾燥して下引層を設ける、いわゆ
るオンマシン法で行うのが好ましい。また、樹脂被覆紙
を巻き取ってから、必要に応じて巻取りを貯蔵後、改め
て下引層を設ける、いわゆるオフマシン法で行うことも
できる。下引塗液を塗布する装置としては、エアーナイ
フコーター、ロールコーター、バーコーター、ワイヤー
バーコーター、ブレードコーター、スライドホッパーコ
ーター、カーテンコーター、グラビアコーター、フレキ
ソグラビアコーター及びそれらの組み合わせ等があげら
れる。下引層の塗布に際しては塗布に先立ち、樹脂面を
高周波コロナ処理を施すことの他に火炎処理等のその他
の活性化処理を施してもよい。塗布された塗液の乾燥装
置としては直線トンネル乾燥機、アーチドライヤー、エ
アループドライヤー、サインカーブエアフロートドライ
ヤー等の熱風乾燥機、赤外線、加熱ドライヤー、マイク
ロ波等を利用した乾燥機等各種乾燥装置をあげることが
できる。また、乾燥条件は任意であるが、一般には40
℃〜150℃で数秒〜10分で行われる。
【0033】本発明における画像材料用支持体の裏樹脂
層(B)には、高周波コロナ処理、火炎処理などの活性
化処理を施した後、帯電防止等のために各種のバックコ
ート層を塗設することができる。また、バックコート層
には、特公昭52-18020号公報、特公昭57-9059号公報、
特公昭57-53940号公報、特公昭58-56859号公報、特開昭
59-214849号公報、特開昭58-184144号公報等に記載もし
くは例示の無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バ
インダー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を
適宜組み合わせて含有せしめることができる。
【0034】本発明の実施に用いられる基紙を構成する
パルプとしては、特開昭58-37642号公報、特開昭60ー679
40号公報、特開昭60ー69649号公報、特開昭61ー35442号公
報等に記載もしくは例示してあるような適切に選択され
た天然パルプを用いるのが有利である。天然パルプは塩
素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素漂白の通常の漂白処理並
びにアルカリ抽出もしくはアルカリ処理及び必要に応じ
て過酸化水素、酸素等による酸化漂白処理等、及びそれ
らの組み合わせ処理を施した針葉樹パルプ、広葉樹パル
プ、針葉樹広葉樹混合パルプの木材パルプが用いられ、
また、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパ
ルプ等の他再生パルプ(故紙パルプ)等の各種のものを
用いることができる。
【0035】本発明の実施に用いられる基紙中には、紙
料スラリー調製時に各種の添加剤を含有せしめることが
できる。サイズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び
脂肪酸、特公昭62-7534号公報に記載もしくは例示のア
ルキルケテンダイマー乳化物あるいは/及びエポキシ化
高級脂肪酸アミド、アルケニルまたはアルキルコハク酸
無水物乳化物、ロジン誘導体等、乾燥紙力増強剤とし
て、アニオン性、カチオン性あるいは両性のポリアクリ
ルアミド、ポリビニルアルコール、カチオン化澱粉、植
物性ガラクトマンナン等、湿潤紙力増強剤として、ポリ
アミンポリアミドエピクロルヒドリン樹脂等、填料とし
て、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン
等、定着剤として、塩化アルミニウム、硫酸バン土等の
水溶性アルミニウム塩等、pH調節剤として、苛性ソー
ダ、炭酸ソーダ、硫酸等、そのほか特開昭63-204251号
公報、特開平1-266537号公報等に記載もしくは例示の着
色顔料、着色染料、蛍光増白剤などを適宜組み合せて含
有せしめるのが有利である。
【0036】また、基紙中には、各種の水溶性ポリマー
もしくは親水性コロイドまたはラテックス、帯電防止
剤、添加剤から成る組成物をサイズプレスもしくはタブ
サイズプレスあるいはブレード塗工、エアーナイフ塗工
等の塗工によって含有せしめることができる。水溶性ポ
リマーもしくは親水性コロイドとして、特開平1-266537
号公報に記載もしくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニ
ルアルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリア
クリルアミド系ポリマー、セルローズ系ポリマー等、エ
マルジョン、ラテックス類として、石油樹脂エマルジョ
ン、特開昭55-4027号公報、特開平1-180538号公報に記
載もしくは例示のエチレンとアクリル酸(またはメタク
リル酸)とを少なくとも構成要素とする共重合体のエマ
ルジョンもしくはラテックス、スチレン−ブタジエン
系、スチレン−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、
エチレン−酢酸ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリ
レート系共重合体およびそれらのカルボキシ変性共重合
体のエマルジョンもしくはラテックス等、帯電防止剤と
して、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属
塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金
属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポ
リスチレンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤等、顔料と
して、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、タルク、硫
酸バリウム、酸化チタン等、pH調節剤として、塩酸、
リン酸、クエン酸、苛性ソーダ等、そのほか前記した着
色顔料、着色染料、蛍光増白剤等の添加剤を適宜組み合
わせて含有せしめるのが有利である。
【0037】また、本発明の実施に用いられる基紙とし
ては、下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rpy
が250mV以下のものが好ましく、200mV以下のもの
が更に好ましく、150mV以下のものが最も好ましい。
ここで言う膜厚むら指数Rpyとは、2つの球状の触針
の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロ
メーターを介し電気信号として測定するフィルム厚み測
定器を用い、電子マイクロメーターの感度レンジが±1
5μm/±3Vの条件で、ゼロ点調整後試料の抄紙方向
に1.5m/分の定速で走査することで試料の抄紙方向の
厚み変動を測定し、得られた測定信号値を、FFTアナ
ライザーを用いて、時間窓にハニングウィンドウを使用
して高速フーリエ変換して、128回の積算の加算平均
によるパワースペクトル(単位:mV2)を求め、2Hz〜
25Hzの周波数域のパワー値を総和して2/3を掛けた
値を1/2乗することにより求められる値(単位:mV)
である。
【0038】本発明の実施に好ましく用いられる、膜厚
むら指数Rpyが250mV以下の基紙を製造する方法と
しては、具体的には、適切に叩解した広葉樹パルプを3
0重量%以上、好ましくは50重量%以上用いる。具体的
には、例えば、パルプとして、叩解後のパルプの繊維長
(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.52-
89「紙及びパルプ繊維長試験方法」に準拠して測定した
長さ加重平均繊維長で表示して)が、好ましくは0.4
5mm〜0.62mm、特に好ましくは0.48mm〜0.59m
mに叩解した広葉樹クラフトパルプを用いる。内添薬品
を添加した紙料スラリーに適切な抄紙方法を採用して長
網抄紙機により、均一な地合が得られるように基紙を抄
造したものが好ましい。具体的には、例えば、紙料スラ
リーに適切なタービュレンスを与える、特開昭61−2847
62号公報に記載もしくは例示の様な適切な上部脱水機構
を有する長網抄紙機を用いる、ウエットパートのプレス
としては、多段のウェットプレス、好ましくは3段以上
のウェットプレスを行い、プレスパートの最終段にはス
ムージンクロールを設ける、等の適切な抄紙方法を組み
合わせて均一な地合が得られるように抄造し、更に抄造
後マシンカレンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダ
ー等を用いてカレンダー処理を施し、膜厚むら指数Rp
yが250mV以下の基紙を製造することが出来る。
【0039】本発明の実施に用いられる天然パルプを主
成分とする基紙としては、基紙の表側の触針式3次元表
面粗さ計を用いて測定されるカットオフ値0.8mmでの
抄紙方向の中心面平均粗さSRa(以下、基紙の表側の
触針式3次元表面粗さ計を用いて測定されるカットオフ
値0.8mmでの抄紙方向の中心面平均粗さSRaなる術
語を、単に中心面平均粗さSRaと略すことがある)が
1.45μm以下のものが有用であり、1.40μm以下の
ものが好ましく、1.35μm以下のものが更に好まし
く、1.25μm以下のものが特に好ましい。本明細書で
言う触針式3次元表面粗さ計を用いて測定されるカット
オフ値0.8mmでの中心面平均粗さSRaとは、数式1
で規定されるものである。
【0040】
【数1】
【0041】数式1において、Wxは試料面域のX軸方
向(抄紙方向)の長さを表わし、Wyは試料面域のY軸
方向(抄紙方向と垂直な方向)の長さを表わし、Saは
試料面域の面積を表す。
【0042】本発明の実施に好ましく用いられる、中心
面平均粗さSRaが1.45μm以下の基紙を製造する方
法としては、具体的には、平滑性の出やすい広葉樹パル
プ、好ましくは広葉樹サルファイトパルプを15重量%
以上、好ましくは30重量%以上用い、湿紙の乾燥途中
で多段の緊度プレスを行い、更に基紙を抄造後マシンカ
レンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダー等を用い
て少なくとも2系列以上のカレンダー処理、例えば基紙
に第1系列のカレンダー処理としてマシンカレンダー処
理あるいは/及び熱マシンカレンダー処理を行い、その
後第2系列以降のカレンダー処理として必要に応じて更
にマシンカレンダー処理を行った後特開平4-110939号公
報に記載もしくは例示の熱ソフトカレンダー処理を行っ
て、中心面平均粗さSRaが1.45μm以下の基紙を製
造することが出来る。また、基紙中あるいは基紙上に各
種の水溶性ポリマーもしくは親水性コロイドあるいはポ
リマーラテックスをサイズプレスもしくはタブサイズプ
レスあるいはブレード塗工、エアーナイフ塗工などの塗
工によって固形塗布量として1.0g/m2以上、特に2.2g
/m2以上含有あるいは塗設せしめるのが好ましい。
【0043】本発明における画像材料用支持体の基紙の
密度としては、0.90g/cm3〜1.15g/cm3の範囲が好
ましく、0.95g/cm3〜1.15g/cm3の範囲が一層好ま
しく、1.00g/cm3〜1.10g/cm3の範囲が特に好まし
い。基紙の密度が0.90g/cm3未満であると面質の良い
平滑性に優れた画像材料用支持体が得られないし、基紙
の密度が1.15g/cm3より大きいと画像材料及びそのプ
リントの腰が弱くなって問題である。また、本発明の実
施に用いられる基紙の厚味に関しては、特に期限はない
が、その坪量は40g/m2〜250g/m2のものが有用であ
り、70g/m2〜220g/m2のものが好ましい。
【0044】本発明における画像材料用支持体の基紙の
両側は、フィルム形成能ある樹脂を含む樹脂層で被覆さ
れる。それらのフィルム形成能ある樹脂としてはポリオ
レフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂及びそれらの混合物などの熱可塑性
樹脂が好ましく、中でも溶融押し出しコーティング性の
点から前記したポリオレフィン樹脂あるいは/及びポリ
エステル樹脂が更に好ましく、ポリエチレン系樹脂が特
に好ましい。また、特公昭60-17104号公報に記載もしく
は例示の電子線硬化樹脂から成る樹脂層で被覆してもよ
い。
【0045】本発明の実施に好ましく用いられる表樹脂
層用及び裏樹脂層用のポリエチレン系樹脂としては、低
密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密
度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、
超低密度ポリエチレン樹脂、エチレンとプロビレン、ブ
チレン等のα―オレフィンとの共重合体、エチレンとア
クリル酸、アクリル酸エチルエステル、無水マイレン酸
等の共重合体またはグラフト共重合体である、所謂カル
ボキシ変性ポリエチレン樹脂等、またオートクレープ型
反応器、チューブラ型反応器等を用いた高圧ラジカル重
合法によるポリエチレン系樹脂、メタロセン重合触媒を
用いて重合製造したポリエチレン系樹脂、チーグラー
法、フィリップス法等を用いた、メタロセン以外の金属
触媒を用いて重合製造したポリエチレン系樹脂及びこれ
らの混合物であり、各種の密度、メルトフローレート
(以下、JIS K 6760で規定されるメルトフロ
ーレートのことを単にMFRと略す)、分子量、分子量
分布のものを使用できるが、通常、密度が0.90〜0.
97g/cm3の範囲、MFRが0.1g/10分〜50g/10分、
好ましくは、MFRが0.3g/10分〜40g/10分の範囲
のものを単独に或いは混合して有利に使用できる。
【0046】本発明の実施に有利に用いられる裏樹脂層
用のポリエチレン樹脂としては、MFRが10g/10分〜
40g/10分、好ましくは10g/10分〜30g/10分、密度
が0.960g/cm3以上である高密度ポリエチレン系樹脂
90重量部〜65重量部とMFRが0.2g/10分〜3g/1
0分、好ましくは、0.2g/10分〜1.5g/10分、密度が
0.935g/cm3以下である低密度ポリエチレン樹脂また
は中密度ポリエチレン樹脂10重量部〜35重量部とを
予め溶融・混合したコンパウンド樹脂組成物が好まし
い。また、低密度ポリエチレン樹脂または中密度ポリエ
チレン樹脂の分子量分布としては、分子量50万以上の
分率が10重量%以上のものが好ましく、12重量%以上
のものが特に好ましい。該樹脂の分子量50万以上の分
率が10重量%より少ないと成形加工性、特にネックイ
ンが大きくなって好ましくない。ここで、分子量の測定
はウォーターズ社製150−C(カラム:東ソー社製G
MH−XL HT 8mmφ×30cm×3本、溶媒:1,
2,4−トリクロロベンゼン、温度:135℃、流量:
1ml/min)を用いるGPC法により行った。
【0047】本発明の実施に用いられる裏樹脂層用のポ
リエチレン系樹脂としては、予め溶融・混合して調製し
たコンパウンド樹脂が好ましい。低密度ポリエチレン樹
脂あるいは中密度ポリエチレン樹脂と高密度ポリエチレ
ン樹脂とを予め溶融・混合してコンパウンド樹脂を調製
する方法としては、単純溶融混合法、多段溶融混合法等
を用いることができる。例えば、混練用押し出し機、混
練用二軸押し出し機、加熱ロール練り機、バンバリーミ
キサー、加圧ニーダー等を用いて、所定量の低密度ある
いは中密度ポリエチレン樹脂と高密度ポリエチレン樹
脂、更に必要に応じて酸化防止剤、滑剤等の各種の添加
剤を加えて溶融・混合した後、その混合物をペレット化
する方法が有利に用いられる。
【0048】本発明における画像材料用支持体は、走行
する基紙上に表樹脂層中及び裏樹脂層中の樹脂が熱可塑
性樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂、特に好ましく
はポリエチレン系樹脂の場合には、表樹脂層用及び裏樹
脂層用の樹脂組成物を溶融押し出し機を用いて、そのス
リットダイからフィルム状に流延して被覆する、いわゆ
る溶融押し出しコーティング法によって製造される。通
常は、走行する基紙上に溶融押し出し機を用いて、その
スリットダイから溶融した樹脂組成物をフィルム状に押
し出し、流延して被覆し、加圧ロールと冷却ロールとの
間で圧着し、冷却ロールから剥離されるという一連の工
程で生産される。その際、溶融フィルムの温度は280
℃及至340℃であることが好ましい。スリットダイと
しては、T型ダイ、L型ダイ、フィシュテイル型ダイの
フラットダイが好ましく、スリット開口径は0.1mm乃
至2mmであることが望ましい。また、樹脂組成物を基紙
にコーティングする前に、基紙にコロナ放電処理、火炎
処理などの活性化処理を施すのが好ましい。また、特公
昭61-42254号公報に記載の如く、基紙に接する側の溶融
樹脂組成物にオゾン含有ガスを吹きつけた後に走行する
基紙に樹脂層を被覆しても良い。また、表、裏の樹脂層
は逐次、好ましくは連続的に、押し出しコーティングさ
れる、いわゆるタンデム押し出しコーティング方式で基
紙に被覆されるのが好ましく、必要に応じて表または裏
の樹脂層を二層以上の多層構成にする、多層押し出しコ
ーティング方式で被覆しても良い。また、画像材料用支
持体の表樹脂層面は光沢面、特公昭62-19732号公報に記
載の微粗面、マット面あるいは絹目面等に加工すること
が出来、裏樹脂層は通常無光沢面に加工するのが好まし
い。
【0049】また、本発明における画像材料用支持体の
表、裏の樹脂層の厚さとしては、特に制限はないが、表
樹脂層の厚さとしては、9μm〜60μmの範囲が有用で
あり、好ましくは12μm〜45μmの範囲である。裏樹
脂層の厚さとしては、5μm〜60μmの範囲が有用であ
るが、好ましくは8μm〜40μmの範囲である。また、
表樹脂層に比して裏樹脂層の被覆量を少なくして表・裏
の樹脂層中の樹脂被覆量の差を3g/m2以上にするのが好
ましい。
【0050】本発明における画像材料用支持体の表、裏
樹脂層中には、各種の添加剤を含有せしめることが出来
る。特公昭60-3430号、特公昭63-11655号、特公平1ー382
91号、特公平1ー38292号、特開平1-105245号等の各公報
に記載もしくは例示の酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、
炭酸カルシウム等の白色顔料、離型剤として、ステアリ
ン酸アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、顔
料の分散剤及び離型剤として、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステ
アリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン
酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、特
開平1-105245号に記載もしくは例示のヒンダードフェノ
ール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各種酸化
防止剤、コバルトブルー、群青、セリアンブルー、フタ
ロシアニンブルー等のブルー系の顔料や染料、コバルト
バイオレット、ファストバイオレット、マンガンバイオ
レット等のマゼンタ系の顔料や染料、特開平2-254440号
公報に記載もしくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収剤等
の各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せしめることが
出来る。それらの添加剤は、樹脂のマスターバッチある
いはコンパウンドとして含有せしめるのが好ましい。特
に、本発明の実施に用いられる裏樹脂層用のコンパウン
ド樹脂組成物中にこれらの添加剤を含有せしめる方法と
しては、高密度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエチレン
樹脂あるいは中密度ポリエチレン樹脂に予め加えるか、
あるいはコンパウンド樹脂の調製時に加えるか、また
は、該樹脂に高濃度に添加したマスターバッチを予め作
成し、このマスターバッチを溶融押し出し被覆時に該樹
脂に加えてもよい。
【0051】本発明における画像材料用支持体は、各種
の写真構成層が塗設されてカラー写真印画紙用、白黒写
真印画紙用、写植印画紙用、複写印画紙用、反転写真材
料用、銀塩拡散転写法ネガ用及びポジ用、印刷材料用等
各種の用途に用いることができる。例えば、塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀乳剤層を設ける
ことができる。ハロゲン化銀写真乳剤層にカラーカプラ
ーを含有せしめて、多層ハロゲン化銀カラー写真構成層
を設けることができる。また、銀塩拡散転写法用写真構
成層を設けることができる。それらの写真構成層の結合
剤としては、通常のゼラチンの他に、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコール、多糖類の硫酸エステル化
合物などの親水性高分子物質を用いることができる。ま
た、上記の写真構成層には各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。例えば、増感色素として、シアニン色
素、メロシアニン色素など、化学増感剤として、水溶性
金化合物、イオウ化合物など、カブリ防止剤もしくは安
定剤として、ヒドロキシートリアゾロピリミジン化合
物、メルカプト−複素環化合物など、硬膜剤としてホル
マリン、ビニルスルフォン化合物、アジリジン化合物な
ど、塗布助剤として、アルキルベンゼンスルフォン酸
塩、スルホコハク酸エステル塩など、汚染防止剤とし
て、ジアルキルハイドロキノン化合物など、そのほか蛍
光増白剤、鮮鋭度向上色素、帯電防止剤、pH調製剤、
カブらせ剤、更にハロゲン化銀の生成・分散時に水溶性
イリジウム、水溶性ロジウム化合物などを適宜組み合わ
せて含有せしめることができる。
【0052】本発明に係る写真材料は、その写真材料に
合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
郎著、写真技術講座2)に記載されている様な露光、現
像、停止、定着、漂白、安定などの処理を行うことが出
来る。また、多層ハロゲン化銀カラー写真材料は、ベン
ジルアルコール、タリウム塩、フェニドンなどの現像促
進剤を含む現像液で処理してもよいし、ベンジルアルコ
ールを実質的に含まない現像液で処理することもでき
る。
【0053】本発明における画像材料用支持体は、各種
の熱転写記録受像層が塗設されて各種の熱転写記録受像
材料用支持体として用いることができる。それらの熱転
写記録受像層に用いられる合成樹脂としては、ポリエス
テル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、スチレンアクリレート樹脂、ビニルトルエンアク
リレート樹脂等のエステル結合を有する樹脂、ポリウレ
タン樹脂等のウレタン結合を有する樹脂、ポリアミド樹
脂等のアミド結合を有する樹脂、尿素樹脂等の尿素結合
を有する樹脂、その他ポリカプロラクタム樹脂、スチレ
ン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等を挙げら
れる。これら樹脂に加えて、これらの混合物もしくは共
重合体等も使用できる。
【0054】本発明に係わる熱転写記録受像層中には、
上記合成樹脂の他に離型剤、顔料等を加えても良い。上
記離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワッ
クス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、弗素系、
リン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル類等が
挙げられる。これら離型剤の中でシリコーンオイルが最
も好ましい。上記シリコーンオイルとしては、油状の物
も使用できるが、硬化型のものが好ましい。硬化型のシ
リコーンオイルとしては、反応硬化型、光硬化型、触媒
硬化型等が挙げられるが、反応硬化型のシリコーンオイ
ルが特に好ましい。反応硬化型シリコーンオイルとして
は、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコ
ーンオイル等が挙げられる。上記反応性シリコーンオイ
ルの添加量は、受像層中に0.1wt%〜20wt%が好まし
い。上記顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、酸化
チタン、酸化亜鉛等の体質顔料が好ましい。また、受像
層の厚さとしては、0.5μm〜20μmが好ましく、2
μm〜10μmがさらに好ましい。
【0055】本発明における画像材料用支持体は、各種
のインク受像層が塗設されて各種のインクジェット記録
材料用支持体として用いることができる。それらのイン
ク受像中にはインクの乾燥性、画像の鮮鋭性等を向上さ
せる目的で各種のバインダーを含有せしめることができ
る。それらのバインダーの具体例としては、石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体、例えばフタール酸、マレイン酸、フマール酸等
の二塩基酸の無水物と反応したゼラチン等の各種のゼラ
チン、各種ケン化度の通常のポリビニルアルコール、カ
ルボキシ変性、カチオン変性及び両性のポリビニルアル
コール及びそれらの誘導体、酸化澱粉、カチオン化澱
粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘
導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジウムハ
ライド、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタクリル
酸共重合体塩、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリビニルエーテル、アルキルビニルエ
ーテル・無水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体及びそれらの塩、ポリエチレンイミン等
の合成ポリマー、スチレン・ブタジエン共重合体、メチ
ルメタクリレート・ブタジエン共重合体等の共役ジエン
系共重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル・
マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル・アクリル酸
エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の
酢酸ビニル系重合体ラテックス、アクリル酸エステル重
合体、メタクリル酸エステル重合体、エチレン・アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン・アクリル酸エステル
共重合体等のアクリル系重合体または共重合体のラテッ
クス、塩化ビニリデン系共重合体ラテックス等或はこれ
らの各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単量体
による官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹脂、尿
素樹脂等の熱硬化合成樹脂系等の水性接着剤及びポリメ
チルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコーポリマー、ポ
リビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系接
着剤、特公平3-24906号、特開平3-281383号、特願平4-2
40725号等の各公報に記載もしくは例示のアルミナゾ
ル、シリカゾル等の無機系バインダー等を挙げることが
でき、これらを単独或は併用して含有せしめることがで
きる。
【0056】本発明に係わるインクジェット記録材料の
インク受像層中には、バインダーの他に各種の添加剤を
含有せしめることができる。例えば、界面活性剤とし
て、長鎖アルキルベンゼンスルフォン酸塩、長鎖、好ま
しくは分枝アルキルスルフォコハク酸エステル塩などの
アニオン系界面活性剤、長鎖、好ましくは分岐アルキル
基含有フェノールのポリアルキレンオキサイドエーテ
ル、長鎖アルキルアルコールのポリアルキレンオキサイ
ドエーテル等のノニオン系界面活性剤、特公昭47-9303
号公報、米国特許3,589,906号明細書等に記載のフルオ
ロ化した界面活性剤など、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、ポ
リマーの硬膜剤として、活性ハロゲン化合物、ビニルス
ルフォン化合物、アジリジン化合物、エポキシ化合物、
アクリロイル化合物、イソシアネート化合物等の硬膜
剤、防腐剤として、特開平1-102551号公報に記載もしく
は例示のP−ヒドロキシ安息香酸エステル化合物、ベン
ズイソチアゾロン化合物、イソチアゾロン化合物等、特
開昭63-204251号、特開平1-266537号等の各公報に記載
もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍光増白剤など、
黄変防止剤としてヒドロキシメタンスルフォン酸ソー
ダ、P−トルエンスルフィン酸ソーダ等、紫外線吸収剤
として、ヒドロキシ−ジ−アルキルフェニル基を2位に
有するベンゾトリアゾール化合物など、酸化防止剤とし
て、特開平1-105245号公報に記載もしくは例示のポリヒ
ンダードフェノール化合物など、鉛筆加筆剤として、澱
粉粒、硫酸バリウム、二酸化珪素等の有機または無機の
粒子径0.2μm〜5μmの微粒子、特公平4-1337号公報
等に記載もしくは例示のオルガノポリシロキサン化合
物、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫
酸、塩酸、リン酸、クエン酸など、オクチルアルコー
ル、シリコン系消泡剤などの各種の添加剤を適宜組み合
わせて含有せしめることができる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0058】実施例1〜5及び比較例1〜11 広葉樹漂白クラフトパルプを叩解後のパルプの繊維長
(JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.52−8
9「紙及びパルプ繊維長試験方法」に準拠して測定した
長さ加重平均繊維長で表示して)が0.55mmになるよ
うに叩解後、パルプ100重量部に対して、カチオン化
澱粉3重量部、アニオン化ポリアクリルアミド0.2重
量部、アルキルケテンダイマー乳化物(ケテンダイマー
分として)0.4重量部、ポリアミドエピクロルヒドリ
ン樹脂0.4重量部及び適当量の蛍光増白剤、青色染
料、赤色染料を添加して紙料スラリーを調製した。その
後、紙料スラリーを200m/分で走行している長網抄紙
機にのせ適切なタービュレンスを与えつつ紙匹を形成
し、ウェットパートで15〜100kgf/cmの範囲で線圧
が調節された3段のウェットプレスを行った後、スムー
ジングロールで処理し、引き続く乾燥パートで30〜7
0kgf/cmの範囲で線圧が調節された2段の緊度プレスを
行った後、乾燥した。その後、乾燥の途中でカルボキシ
変性ポリビニルアルコール4重量部、蛍光増白剤0.0
5重量部、青色染料0.002重量部、塩化ナトリウム
4重量部及び水92重量部から成るサイズプレス液を2
5g/m2サイズプレスし、最終的に得られる基紙水分が絶
乾水分で8重量%になるように乾燥し、線圧100kgf/c
mでマシンカレンダー処理して、坪量170g/m2の、密
度が1.05g/cm3、膜厚むら脂数Rpyが160mV、表
側の中心面平均粗さSRaが1.15μmである画像材料
用支持体の基紙を製造した。
【0059】次に、画像形成層を設ける側とは反対側の
基紙面(裏面)をコロナ放電処理した後、該裏面に下記
の樹脂組成物(R1)を樹脂温度315℃で20μmの
樹脂厚さに基紙の走行速度200m/分で溶融押し出しコ
ーティングした。この際、冷却ロールとしては、下記バ
ック層を塗設後の該バック層面の中心面平均粗さSRa
が1.15μmになる粗面度のものを用いた。尚、使用し
た冷却ロールは液体ホーニング法で粗面化された冷却ロ
ールで、冷却水温度12℃で操業した。
【0060】(樹脂組成物R1)高密度ポリエチレン樹
脂(密度0.967g/cm3、MFR=15g/10分)70重
量部と低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3
MFR=0.6g/10分)30重量部とを溶融押し出し機
を用いて予め溶融・混合して調製したコンパウンド樹脂
組成物であり、そのペレットとして使用した。
【0061】引き続き、基紙の表面をコロナ放電処理し
た後、該表面に低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92
0g/cm3、MFR=8.5g/10分)47.5重量%、含水酸
化アルミニウム(対二酸化チタンに対してAl23分と
して0.75重量%)で表面処理したアナタ−ゼ型二酸化
チタン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重量%か
ら成る二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ20重量部、
低密度ポリエチレン樹脂(密度0.920g/cm3、MFR
=4.5g/10分)65重量部と高密度ポリエチレン樹脂
(密度0.970g/cm3、MFR=7.0g/10分)15重
量部から成る樹脂組成物を樹脂温度315℃で28μm
の厚さに基紙の走行速度200m/分で溶融押し出しコ−
ティングした。なお、表、裏のポリエチレン樹脂の溶融
押し出しコ−ティングは、逐次押し出しコ−ティングが
行われる、いわゆるタンデム方式で行われた。その際、
該樹脂被覆紙の二酸化チタン顔料を含む樹脂層の表面は
グロッシー面に加工した。
【0062】更に、表、裏樹脂層を加工後巻き取るまで
の間に、樹脂被覆紙の裏樹脂層面に高周波コロナ処理
後、下記のバック層用塗液をオンマシン塗布した。乾燥
重量分として、コロイド状シリカ:スチレン系ラテック
ス=1:1から成り、更にポリスチレンスルフォン酸ソ
ーダ0.021g/m2の他適量の塗布助剤等を含むバック
層用塗液をラテックス分(固形重量計算で)として0.
21g/m2になる塗布量で塗設した。
【0063】バック層を塗設後、樹脂被覆紙を巻き取る
までの間に、表側の樹脂面に高周波コロナ処理を施し、
更に下引層を塗設する前の表樹脂層面の表面電位がプラ
ス0.3kVになるようにワイヤー加電方式により直流高
電圧を印加した後、下記の配合(F1)、配合(F
2)、配合(F3)、配合(F4)または配合(F5)
の下引塗液をゼラチン塗布量0.06g/m2になるように
均一にオンマシン塗布して画像材料用支持体を得た。な
お、配合(F1)、配合(F2)、配合(F3)、配合
(F4)または配合(F5)の下引層を塗設した画像材
料用支持体は、高周波コロナ処理する前の下引層面の接
触角θが、各々表1に記載の通りのものであった。ま
た、下引層を塗設していない画像材料用支持体も製造し
た。
【0064】配合(F1):石灰処理ゼラチン1.5g、
パラオキシ安息香酸ブチルの10重量%メタノール溶液
0.3g及びスルフォコハク酸−2−エチルヘキシルエス
テル塩のメタノールと水の5重量%混合液0.075gを
含み、全量を水で100gに調整した配合。
【0065】配合(F2):石灰処理ゼラチン1.5g、
パラオキシ安息香酸ブチルの10重量%メタノール溶液
0.3g及びスルフォコハク酸−2−エチルヘキシルエス
テル塩のメタノールと水の5重量%混合液0.45gを含
み、全量を水で100gに調整した配合。
【0066】配合(F3):石灰処理ゼラチン1.5g、
パラオキシ安息香酸ブチルの10重量%メタノール溶液
0.3g、スルフォコハク酸−2−エチルヘキシルエステ
ル塩のメタノールと水の5重量%混合液0.075g及び
クロム明ばん[硫酸クロム(III)カリウム、固形分をKC
r(SO42・12H2Oとして計算、以下同じ]の2重
量%水溶液1.875gを含み、全量を水で100gに調整
した配合。
【0067】配合(F4):石灰処理ゼラチン1.5g、
パラオキシ安息香酸ブチルの10重量%メタノール溶液
0.3g、スルフォコハク酸−2−エチルヘキシルエステ
ル塩のメタノールと水の5重量%混合液0.225g及び
クロム明ばんの2重量%水溶液3.75gを含み、全量を
水で100gに調整した配合。
【0068】配合(F5):石灰処理ゼラチン1.2g、
低分子量ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製、P−32
26)0.3g、パラオキシ安息香酸ブチルの10重量%
メタノール溶液0.3g、スルフォコハク酸−2−エチル
ヘキシルエステル塩のメタノールと水の5重量%混合液
0.225g及びクロム明ばんの2重量%水溶液3.75g
を含み、全量を水で100gに調整した配合。
【0069】次いで、各画像材料用支持体の下引層面ま
たは表樹脂層面を50ワット・分/m2の出力で高周波コロナ
処理した。引き続き、オンマシン方式で下引層面または
表樹脂層面の表面電位がプラス0.5kVになる様にこれ
らの支持体に対してワイヤー加電方式で加電処理を行っ
た。更に、オンマシン方式で、画像材料用支持体の下引
層上または表樹脂層上に隣接して順に下記の黄色発色カ
プラーを含む青感乳剤層、色混り防止剤を含む中間層、
マゼンタ発色カプラーを含む緑感乳剤層、紫外線吸収剤
を含む紫外線吸収層、シアン発色カプラーを含む赤感乳
剤層及び保護層用の各塗布液を塗布速度270m/分で多
層塗布用Eバーから6層同時塗布してゼラチンの総量が
8g/m2であるカラー印画紙を作成した。なお、硬膜剤と
しては、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジンナトリウム塩(水溶液として添加)を用い、ゼラ
チンの総量に対して、1.65重量%になるように、ハロ
ゲン化銀カラー印画紙の写真特性、保存性等を考慮して
各層に適切に配分して含有させた。なお、比較のため
に、表1に記載の組み合わせで、下引層面または表樹脂
層面に高周波コロナ処理を施さない場合、画像材料用支
持体に加電処理を施さない場合またはそれらの両方の処
理を施さない場合についても実施した。
【0070】青感乳剤層は、適量のヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸カリウムの存在下に第1熱成して製造した
AgBr/AgCl=95/5なるハロゲン組成を有す
る平均粒子径0.8μmの最適感度に硫黄増感した〔1、
0、0〕と〔1、1、1〕面の混晶から成る中性法ハロ
ゲン化銀乳剤を硝酸銀量で0.6g/m2含み、更にゼラチ
ン1.5g/m2及びイエロー発色カプラーの他、適量の安
定剤、青感用増感色素、塗布助剤、硬膜剤、増粘剤等を
含む。中間層は、ゼラチン1.4g/m2の他に適量の色混
り防止剤、塗布助剤、増粘剤、硬膜剤等を含む。青感乳
剤層用と中間層用の塗布液の粘度は、それぞれ5.5cp
と100cpに調節され、湿潤塗布量が、それぞれ35g/
m2と7g/m2で塗設された。
【0071】緑感乳剤層は、適量のヘキサクロロロジウ
ム(III)酸カリウム及びヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウムの存在下に第1熱成して製造したAgBr/A
gCl=95/5なるハロゲン組成を有する平均粒子径
0.4μmの最適感度に硫黄増感した実質的に〔1、0、
0〕面から成る酸性法ハロゲン化銀乳剤を硝酸銀量で
0.6g/m2含み、更にゼラチン1.2g/m2及びマゼンタ発
色カプラーの他、適量の安定剤、緑感用増感色素、鮮鋭
度向上色素、塗布助剤、硬膜剤、増粘剤等を含む。紫外
線吸収層はゼラチン1.3g/m2の他に適量の紫外線吸収
剤、塗布助剤、増粘剤、硬膜剤等を含む。緑感乳剤層用
と紫外線吸収層用の塗布液の粘度は、それぞれ50cpと
60cpに調節され、湿潤塗布量が、それぞれ18g/m2
7g/m2で塗設された。
【0072】赤感乳剤層は、緑感ハロゲン化銀乳剤と全
く同様にして製造したハロゲン化銀乳剤を硝酸銀量で
0.6g/m2含み、更にゼラチン1.1g/m2及びシアン発色
カプラーの他、適量の安定剤、赤感用増感色素、鮮鋭度
向上色素、塗布助剤、硬膜剤、増粘剤等を含む。保護層
はゼラチン1.5g/m2の他に適量の塗布助剤、増粘剤、
硬膜剤等を含む。赤感乳剤層用と保護層用の塗布液の粘
度は、それぞれ30cpと70cpに調節され、湿潤塗布量
がそれぞれ15g/m2と10g/m2で塗設された。
【0073】写真構成層用塗布液の塗り始めの液付き性
の評価方法としては、塗布・乾燥後の試料について、塗
布開始地点より塗布達成までの距離(cm)を実測して評
価した。距離が短いほど、液付き性が良好であることを
示す。
【0074】写真構成層の乳剤膜付きの評価方法として
は、塗布・乾燥した試料を40℃、常温下に5日間保存
後グレー濃度1.5以上になるように露光し、カラー発
色現像後乳剤膜付き性を評価した。乳剤膜付き性は、カ
ラー発色現像後釘にて縦横にそれぞれ1cm間隔で乳剤面
を引掻き、碁盤目状の傷を付け、その後流水中で指先で
その面を擦り、乳剤層の剥離の程度で評価した。評価基
準としては以下の通りである。 ◎:乳剤層の剥離がなく、膜付きが良好。 ○:乳剤層の剥離がわずかあるが、実用上問題ない。 △:乳剤層の剥離がやや多いが、実用上下限。 ×:乳剤層の剥離が多く膜付きが実用上問題がある。
【0075】得られた結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
【0077】なお、表1中の(注1)は、表樹脂層面の
接触角θが95゜以上であること示す。
【0078】表1の結果から、基紙の表側が樹脂層で被
覆され、該樹脂層側に下引層が塗設された樹脂被覆紙を
支持体として有し、下引層面を高周波コロナ処理し、そ
れと併用して支持体に加電処理を施した後、画像形成層
用塗布液を塗布する、本発明における画像材料の製造方
法(実施例1〜5)は、画像形成層用塗布液の液付き性
が良好であり、かつ乳剤膜付きが良好である、優れた製
造方法であることがよくわかる。特に、画像形成層用塗
布液の液付き性の改良効果の点から、本発明の実施に用
いられる画像材料用支持体としては、下層層面の接触角
θが75゜以下である下引層を有するもの(実施例2〜
5)が好ましく、65゜以下である下引層を有するもの
(実施例4〜5)が更に好ましく、55゜以下である下
引層を有するもの(実施例5)が特に好ましいことがよ
くわかる。
【0079】一方、下引層を有しない画像材料用支持体
を用いた場合(比較例1)には、画像形成層用塗布液の
液付き性が悪くて問題があることがよくわかる。また、
画像材料用支持体に加電処理を施さない場合(比較例2
〜7)、下引層面に高周波コロナ処理施さない場合(比
較例8〜10)またはそれらの両方の処理を施さない場
合(比較例11)には、画像形成層用塗布液の塗布が出
来なかったり、液付き性が悪くて問題があることがよく
わかる。
【0080】実施例6〜10及び比較例12〜14 実施例1〜5、比較例1、6及び9において、下引層面
の表面電位がプラス0.75kVになる様に各支持体に対
して加電処理を行うこと、各写真構成層用塗布液を塗布
速度370m/分で多層スライドホッパーを使用してカー
テン塗布すること及び粘度が28cpに調節された青感乳
剤層用塗布液を用いて、該塗布液の湿潤塗布量を20g/
m2にすること以外は、実施例1〜5、比較例1、6及び
9と同様に実施した。
【0081】得られた結果を表2に示す。
【0082】
【表2】
【0083】なお、表2中の(注1)は、表1中のそれ
と同意義である。
【0084】表2の結果より、基紙の表側が樹脂層で被
覆され、該樹脂層側に下引層が塗設された樹脂被覆紙を
支持体として有し、下引層面を高周波コロナ処理し、そ
れと併用して支持体に加電処理を施した後、画像形成層
用塗布液を塗布する、本発明における画像材料の製造方
法(実施例6〜10)は、画像形成層塗布液の液付き性
が良好であり、かつ乳剤膜付きが良好である、優れた製
造方法であることがよくわかる。特に、画像形成層用塗
布液の液付き性の改良効果の点から、本発明の実施に用
いられる画像材料用支持体としては、下引層面の接触角
θが75゜以下である下引層を有するもの(実施例7〜
10)が好ましく、65゜以下である下引層を有するも
の(実施例9〜10)が更に好ましく、55゜以下であ
る下引層を有するもの(実施例10)が特に好ましいこ
とがよくわかる。
【0085】一方、下引層を有しない画像材料用支持体
を用いた場合(比較例12)には、画像形成層用塗布液
に液付き性が悪くて問題があることがよくわかる。ま
た、画像材料用支持体に加電処理を施さない場合(比較
例13)または下引層面に高周波コロナ処理を施さない
場合(比較例14)には、画像形成層用塗布液の塗布が
出来なかったり、液付き性が悪くて問題があることがよ
くわかる。
【0086】実施例11〜12 画像材料用支持体に静電界を印加する方式がワイヤー加
電方式である実施例9の製造方法で1週間連続操業を行
った場合(実施例11)と画像材料用支持体に静電界を
印加する方式として、ワイヤー加電方式の代わりに、塗
布バックアップロールより加電するロール加電方式を用
いる以外は、実施例9と同様の製造方法で1週間連続操
業を行った場合(実施例12)について比較した。その
結果、ワイヤー加電方式を用いる場合(実施例11)で
は特に操業上の問題は発生しなかったが、ロール加電方
式を用いた場合(実施例12)には、塗布バックアップ
ロールに汚れが附着する傾向が強くなり、その汚れがカ
ラー印画紙に再附着することがあった。これらの結果か
ら、本発明の実施に当たり、加電処理方式としては、ワ
イヤー加電方式が好ましいことがよくわかる。
【0087】実施例13〜24及び比較例15 実施例4において、下引層面の表面電位が表3に記載も
のになるように、下引層を有する画像材料用支持体に加
電処理を施すこと以外は、実施例4と同様にして実施し
た。なお、該支持体は、高周波コロナ処理する前の下引
層面の接触角θが62゜のものである。
【0088】得られた結果を表3に示す。
【0089】
【表3】
【0090】表3の結果から、本発明の実施に当たり、
画像材料用支持体に対する加電処理としては、画像形成
層用塗布液の液付き性の改良効果の点から、表面電位が
絶対値として、0.05kV以上になる加電処理が好まし
く、0.1kV以上になる加電処理が一層好ましく、0.2
5kV以上になる加電処理がなお一層好ましく、0.5kV
以上になる加電処理が更に好ましく、0.75kV以上に
なる加電処理なお更に好ましく、1.0kV以上になる加
電処理が特に好ましいことがよくわかる。
【0091】実施例25〜34及び比較例16 実施例9において、下引層面の表面電位が表4に記載の
ものになるように、下引層を有する画像材料用支持体に
加電処理を施すこと以外は、実施例9と同様に実施し
た。なお、該支持体は、高周波コロナ処理する前の下引
層面の接触角θが62゜のものである。
【0092】得られた結果を表4に示す。
【0093】
【表4】
【0094】表4の結果から、本発明の実施に当たり、
画像材料用支持体に対する加電処理としては、画像形成
層用塗布液の液付き性の改良効果の点から、表面電位が
絶対値として、0.1kV以上になる加電処理が一層好ま
しく、0.25kV以上になる加電処理がなお一層好まし
く、0.5kV以上になる加電処理が更に好ましく、0.7
5kV以上になる加電処理がなお一層好ましく、1.0kV
以上になる加電処理が特に好ましいことがよくわかる。
【0095】実施例35〜40 実施例1において用いたスルフォコハク酸−2−エチル
ヘキシルエステル塩の下引層中の含有量が表5に記載の
ものになる量を用いる以外は、実施例1と同様に実施し
た。なお、下引層面の表面電位がプラス0.5kVになる
様に各支持体に対して加電処理を行った。
【0096】得られた結果を表5に示す。
【0097】
【表5】
【0098】なお、表5中の(注2)は、以下の通りで
ある。 (注2)活性剤であるスルファコハク酸−2−エチルヘ
キシルエステル塩の固形分としての含有量(mg/m2)を
示す。
【0099】表5の結果から、下引層中にアニオン系界
面活性剤を含む、本発明における好ましい、画像材料の
製造方法(実施例35〜40)は、画像形成層用塗布液
の液付き性が良好であり、かつ乳剤膜付きが良好である
優れた製造方法であることがよくわかる。特に、液付き
性と乳剤膜付きの改良効果の点から、下引層中に含有せ
しめるアニオン系界面活性剤の含有量としては、0.1m
g/m2〜3mg/m2の範囲が好ましく、0.3mg/m2〜2.5mg
/m2の範囲が更に好ましく、0.6mg/m2〜1.5mg/m2の範
囲が特に好ましいことがよくわかる。
【0100】実施例41〜47 実施例3において、下引層中の含有量が表6に記載のも
のになる量のクロム明ばんの2%水溶液を下引塗液中に
含有せしめること以外は、実施例3と同様に実施した。
なお、下引層面の表面電位がプラス0.5kVになる様に
各支持体に対して加電処理を行った。
【0101】得られた結果を表6に示す。
【0102】
【表6】
【0103】なお、表6中の(注3)は、以下の通りで
ある。 (注3)クロム明ばん[硫酸クロム(III)カリウム]の
含有量としては、KCr(SO4)2・12H2Oとしての
固形分での含有量(mg/m2)を示す。
【0104】表6の結果から、下引層中にCr(III)イ
オンを含む無機化合物を含有する、本発明における好ま
しい、画像材料の製造方法(実施例42〜47)は、画
像形成層用塗布液の液付きが性良好であり、かつ乳剤膜
付きが良好である優れた製造方法であることがよくわか
る。特に、液付き性と乳剤膜付きの改良効果の点から、
下引層中に含有せしめる無機化合物の含有量としては、
0.4mg/m2〜10mg/m2の範囲が好ましく、1.2mg/m2
〜10mg/m2の範囲が更に好ましく、2mg/m2〜10mg/m
2の範囲が特に好ましいことがよくわかる。
【0105】実施例48 実施例43において用いたクロム明ばんの代わりに、カ
リ明ばん(硫酸アルミニウムカリウム)、KAl(S
4)2・12H2Oを用いる以外は、実施例43と同様に
実施し、実施例43と同様の結果を得た。
【0106】実施例49〜54 実施例1で用いたゼラチン代わりに、石灰処理ゼラチン
と低分子量ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製、P−3
226)を併用(ゼラチンの総使用量は実施例1と同重
量)し、その比率が表7に記載のものなるようにして用
いる以外は、実施例1と同様にして実施した。なお、下
引層面の表面電位がプラス0.5kVになる様に各支持体
に対して加電処理を行った。
【0107】得られた結果を表7に示す。
【0108】
【表7】
【0109】表7の結果から、下引層中に低分子量ゼラ
チンを含む、本発明における好ましい、画像材料の製造
方法(実施例50から54)は、画像形成層用塗布液の
液付き性が良好であり、かつ乳剤膜付きが良好である優
れた製造方法であることがよくわかる。特に、液付き性
と乳剤膜付きの改良効果の点から、下引層中に含有せし
める低分子量ゼラチンの含有量としては、20重量%以
上が好ましく、40重量%〜80重量%の範囲が特に好ま
しいことがよくわかる。
【0110】実施例55〜59 実施例1において用いたスルフォコハク酸−2−エチル
ヘキシルエステル塩の下引層中の含有量が表8に記載の
ものになる量を用い、かつ実施例1において、下引層中
の含有量が表8に記載のものになる量のクロム明ばんの
2%水溶液を下引塗液中に含有せしめ、なおかつ実施例
1で用いたゼラチンの代わりに石灰処理ゼラチンと低分
子量ゼラチン(新田ゼラチン株式会社製、P−322
6)を併用(ゼラチンの総使用量は実施例1と同重量)
し、その比率が表8に記載のものになるようにして用い
ること以外は、実施例1と同様にして実施した。なお、
下引層面の表面電位がプラス0.5kVになる様に各支持
体に対して加電処理を行った。
【0111】得られた結果を表8に示す。
【0112】
【表8】
【0113】なお、表8中の(注4)は表5中の(注
2)と同意義であり、表8中の(注5)は表6中の(注
3)と同意義である。
【0114】表8の結果から、下引層中にアニオン系界
面活性剤とCr(III)イオンを含む無機化合物と低分子
量ゼラチンを含有する本発明における特に好ましい、画
像材料の製造方法(実施例56〜59)は、画像形成層
用塗布液の液付き性が特に良好であり、かつ乳剤膜付き
が良好である、特に優れた製造方法であることがよくわ
かる。
【0115】実施例60〜64 実施例9において、下引塗液の配合として実施例9また
は実施例59の配合を用い、かつ下引層面の表面電位が
表9に記載の値になるように加電処理を行い、なおかつ
多層ハロゲン化銀カラー写真構成層用の各塗布液を塗布
速度370m/分または450m/分で塗布する以外は、実
施例9と同様にして実施した。
【0116】得られた結果を表9に示す。
【0117】
【表9】
【0118】表9の結果から、下引層中にアニオン系界
面活性剤とCr(III)イオンを含む無機化合物と低分子
量ゼラチンを含有する本発明における特に好ましい、画
像材料の製造方法(実施例63〜64)は、塗布速度を
あげても画像形成層用塗布液の液付き性が特に良好であ
り、かつ乳剤膜付きが良好である、特に優れた製造方法
であることがよくわかる。
【0119】
【発明の効果】本発明により、画像形成層用塗布液を高
速塗布した際の塗り始めの液付き性が極めて良好であ
り、かつ画像材料用支持体と画像形成層との間の十分な
接着性が得られる、特にハロゲン化銀写真構成層の湿潤
かつ膨潤状態での接着性、所請乳剤膜付きが良好である
画像材料及びそのプリントを得られる、樹脂被覆紙を支
持体とする画像材料の製造方法を提供出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/91 D21H 1/34 D

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然パルプを主成分とする紙を基質とし
    て、紙基質の画像形成層が設けられる側がフィルム形成
    能ある樹脂(a)を含む樹脂層(A)で被覆され、かつ
    樹脂層(A)側に下引層が塗設された樹脂被覆紙を支持
    体として有し、下引層側に画像形成層が塗設された画像
    材料の製造方法において、下引層面を高周波コロナ処理
    し、それと併用して支持体に対し静電界を印加した後あ
    るいは印加しつつ、画像形成層用塗布液を塗布すること
    を特徴とする画像材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 樹脂被覆紙は、紙基質の樹脂層(A)で
    被覆される側とは反対側がフィルム形成能ある樹脂
    (b)を含む樹脂層(B)で被覆されたものである請求
    項1記載の画像材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 フィルム形成能ある樹脂(a)が、ポリ
    オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂またはそれらの混合
    物である請求項1または2記載の画像材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン樹脂が、ポリエチレン系
    樹脂を主成分とするものである請求項3記載の画像材料
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 樹脂被覆紙は、下引層面の下記で規定さ
    れる接触角θが75°以下のものである請求項1、2、
    3または4記載の画像材料の製造方法。 接触角θ:25℃、65%RHの環境下で水平に保持し
    た試料の下引層面に純水3.0μlの水滴を垂直に着滴さ
    せ、着滴1秒後の接触角値を下引層面の接触角θ(単
    位:°)と規定する。
  6. 【請求項6】 下引層が少なくともゼラチンを含むもの
    である請求項1、2、3、4または5記載の画像材料の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 下引層がアニオン系界面活性剤を含むも
    のである請求項1、2、3、4、5または6記載の画像
    材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 下引層が低分子量ゼラチンを含むもので
    ある請求項1、2、3、4、5、6または7記載の画像
    材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 下引層がCr(III)イオンまたはAl(II
    I)イオンを含有する無機化合物を含むものである請求項
    1、2、3、4、5、6、7または8記載の画像材料の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 該支持体に対して静電界を印加する方
    式が、該支持体の幅方向に渡って非接触で対面するワイ
    ヤー状導電材料に高電圧を印加して該支持体に静電界を
    印加する方式である請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8または9記載の画像材料の製造方法。
JP26075397A 1997-05-23 1997-09-26 画像材料の製造方法 Pending JPH1138555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26075397A JPH1138555A (ja) 1997-05-23 1997-09-26 画像材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-133155 1997-05-23
JP13315597 1997-05-23
JP26075397A JPH1138555A (ja) 1997-05-23 1997-09-26 画像材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138555A true JPH1138555A (ja) 1999-02-12

Family

ID=26467566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26075397A Pending JPH1138555A (ja) 1997-05-23 1997-09-26 画像材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11271927A (ja) 画像材料用支持体
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH1138555A (ja) 画像材料の製造方法
JP2000019684A (ja) 画像材料用支持体
JPH07234476A (ja) 写真用支持体及び写真材料
JP3490120B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3343834B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3343274B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490121B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490118B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH10186577A (ja) 画像材料用支持体
JP3573870B2 (ja) 写真材料
JP3669733B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3350565B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2899147B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JP3255991B2 (ja) 写真用支持体
JP3244958B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3707819B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3287652B2 (ja) 写真用支持体
JP2004325877A (ja) 画像材料用支持体及びその製造方法
JPH0792608A (ja) 画像材料用支持体
JPH11258727A (ja) 感光材料用支持体及びハロゲン化銀感光材料
JPH10293378A (ja) 画像材料用支持体
JPH0736147A (ja) 画像材料用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607