JP3255991B2 - 写真用支持体 - Google Patents

写真用支持体

Info

Publication number
JP3255991B2
JP3255991B2 JP27168792A JP27168792A JP3255991B2 JP 3255991 B2 JP3255991 B2 JP 3255991B2 JP 27168792 A JP27168792 A JP 27168792A JP 27168792 A JP27168792 A JP 27168792A JP 3255991 B2 JP3255991 B2 JP 3255991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
resin
layer
coating
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27168792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118567A (ja
Inventor
憲吾 山根
雅 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP27168792A priority Critical patent/JP3255991B2/ja
Publication of JPH06118567A publication Critical patent/JPH06118567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255991B2 publication Critical patent/JP3255991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真用支持体に関する
ものであり、詳しくは写真構成層用塗布液の塗布性が均
一良好で、塗布むらの発生が認められない乳剤液付き性
が改良された写真用支持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、写真材料は、写真用支持体と該支
持体上に設けられた写真構成層とから構成されている。
かかる写真構成層としては、ハロゲン化銀写真乳剤層、
保護層、下引層、中間層あるいは色混り防止層、ハレー
ション防止層もしくはフィルター層、紫外線吸収層など
およびそれらの組み合わせから構成されたものである。
例えば、単一なハロゲン化銀写真材料は、写真用支持体
上にハロゲン化銀写真乳剤層とその保護層を設けたもの
である。また、多層ハロゲン化銀カラー材料は、写真用
支持体上に下引層、青感ハロゲン化銀写真乳剤層と中間
層、緑感ハロゲン化銀写真乳剤層と紫外線吸収層、赤感
ハロゲン化銀写真乳剤層と保護層などが順に設けられて
多層配置にされたものである。
【0003】一方、写真用支持体として、基体の少なく
とも一方の面がフィルム形成能ある樹脂で被覆された樹
脂被覆紙型写真用支持体はよく知られている。例えば、
特公昭55−12584号には、基紙がフィルム形成能
ある樹脂、好ましくはポリオレフィン樹脂で被覆された
写真用支持体についての技術が開示されている。米国特
許第3,501,298号には基紙の両面がポリオレフ
ィン樹脂で被覆された写真用支持体についての技術が開
示されている。また、ハロゲン化銀写真感光材料の迅速
写真現像処理方式が適用されて以来、基紙の両面がポリ
エチレン系樹脂で被覆された写真用支持体が、写真印画
紙用として主に実用されており、必要に応じてその一方
の画像形成側の樹脂層中には鮮鋭度を付与するために、
通常、二酸化チタン顔料を含有している。
【0004】しかしながら、基紙、特に天然パルプを主
成分とする基紙の写真構成層を設ける側の面をポリオレ
フィン樹脂で被覆した樹脂被覆紙型写真用支持体は、依
然としていくつかの点で重大な問題点を有していた。
【0005】即ち、基紙、特に天然パルプを主成分とす
る基紙の写真構成層を設ける側の面をポリオレフィン樹
脂で被覆した樹脂被覆紙は、該樹脂被覆紙を支持体とす
るハロゲン化銀写真材料を製造するに際し、写真構成層
用塗布液の塗布性があまり良くないという問題点があっ
た。特に、写真用支持体への写真構成層用塗布液の塗布
速度が速くなればなる程塗布性が一層悪くなるという問
題点があった。塗布性が悪化して、特にハロゲン化銀乳
剤層に塗布むらが発生すると、感度、調子、濃度等の写
真特性のむらが発生して致命的な欠点となる。本発明者
が、樹脂被覆紙型写真用支持体への写真構成層用塗布液
の塗布性について検討した結果、スライドホッパー方式
もしくはエクストルージョンバー方式での塗布方式にお
いて、その塗布速度が150m/分以上、特に200m
/分以上において、特に塗布性が悪くなることが判明し
た。また、250m/分以上のカーテンコーター方式に
おいて、塗布性の悪化が著しいことが判明した。更に、
多層同時塗布方式において、塗布する層の数が多い程塗
布性が悪くなるという問題点もあることが判明した。
【0006】これまでに、樹脂被覆紙型写真用支持体の
写真構成層用塗布液の塗布性を改良するためのいくつか
の提案が行われている。樹脂被覆紙型写真用支持体の塗
布性を改良し、かつ支持体と写真構成層の良好な接着性
を与えるための最も簡便な方法は、英国特許第971,
058号、同第1,060,526号明細書等に記載さ
れている如く、樹脂被覆紙写真用支持体の樹脂表面を電
子衝撃することである。電子衝撃は、コロナ放電処理と
しても知られている。しかしながら、樹脂被覆紙型写真
用支持体面にコロナ放電処理を施しても、写真構成層用
塗布液を高速塗布した時に発生する写真構成層の塗布む
らを改良することについては極めて不十分であったし、
場合によってはコロナ放電むらに起因すると考えられる
著しい塗布むらが発生することもあった。
【0007】以上のように、基紙、特に天然パルプを主
成分とする基紙の写真構成層を設ける側の面がポリオレ
フィン樹脂で被覆された樹脂被覆紙型写真用支持体の高
速塗布適性に関する要因はほとんど知られていないし、
従来公知の技術を用いて写真構成層用塗布液を高速塗布
した際に塗布性が均一良好であり、塗布むらの発生が認
められない樹脂被覆紙型写真用支持体を得ることは出来
なかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、写真構成層用塗布液の塗布性が均一良好であり、塗
布むらの発生がない高速塗布適性に優れた、写真構成層
を設ける側の基紙がポリオレフィン樹脂で被覆され、そ
の反対側の基紙面がフィルム形成能ある樹脂で被覆され
た樹脂被覆紙型写真用支持体を提供する事である。
【0009】
【課題を達成するための手段】本発明者らは、前述の問
題点を解決するために鋭意検討の結果、天然パルプを主
成分とする紙を基質として、その一方の紙基質面がフィ
ルム形成能ある樹脂で被覆され、その反対側の写真構成
層を設ける側の紙基質面がポリオレフィン樹脂で被覆さ
れ、該ポリオレフィン樹脂面に下引層が塗設された写真
用支持体において、該下引き層が、PAGI法で求めた
粘度1.0cPs〜2.5cPsのゼラチンを含み、該
下引層面の下記で規定される接触角θが、65゜以下で
あることにより、本発明の目的が達成されることを見い
出した。
【0010】また、本明細書で言う下引層面の接触角θ
とは、20℃、65%RHの環境下で、水平に保持した
試料の下引層面に純水3.0μlの水滴を垂直に着滴さ
せ、着滴1秒後に測定される接触角の値(単位:゜)で
ある。
【0011】具体的には、以下の如く求める。測定に当
たっては、例えば、協和界面化学株式会社製自動接触角
計CA−Z機を用いて行うことが出来る。注射筒の先に
テフロン加工した28ゲージ(外径0.35mmφ)の
注射針を取り付け、純水を吸引して注入する(空気を入
れない)。また、20℃、65%RHの環境下で、試料
を水平な上下可動の試料台にセットし、その後注射針の
先に3.0μlの水滴を作成し、その1秒後試料台を1
2.0m/分で上昇させる。試料の下引層面に水滴が着
滴したところで試料台を25mm/分で降下させ、着滴
から計測して1秒後の画像をカメラで取り込み、その接
触角θ(単位:゜)を測定する。なお、着滴は、図1の
ような変化監視域を設定し、この白黒画像の白、黒の2
0%が変化したことにより、コンピューターが着滴を認
識するようにして行った。又、接触角θ(゜)は、図2
のように取り込んだ画像の液滴のr(液滴の底辺の1/
2)とh(液滴の高さ)を測定することにより数1から
求められる。
【0012】
【数1】θ=2tan-1(h/r)
【0013】上記のように本発明の目的は、写真構成層
用塗布液の塗布性が均一良好で、塗布むらの発生が認め
られない乳剤液付き性が改良された樹脂被覆紙型写真用
支持体に関するものであり、本明細書で言う下引層が、
PAGI法で求めた粘度1.0cPs〜2.5cPsの
ゼラチンを含み、該下引層面の接触角θが65゜以下、
好ましくは接触角θが55゜以下、更に好ましくは50
゜以下であるカブリのない下引き層を設けた写真用支持
体を得るところにある。
【0014】本発明の実施に用いるゼラチンの粘度が
1.0cPs未満であると、乳剤層の膜付きが不十分と
なり、2.5cPsを超えて大きくなると乳剤液付き性
が悪く、あるいは塗布むらを生じる。
【0015】本発明の実施に用いられるPAGI法で求
めた粘度が1.0cPs〜2.5cPsのゼラチンは、
通常のゼラチンの酵素分解処理、アルカリ加水分解処理
あるいは抽出留分中の低分子量成分を選択する事により
得られるが、物性調整が比較的容易であるという観点か
ら酵素分解処理ゼラチンが有利である。本発明を実施す
る上で、用いられるゼラチンの原料としては、牛骨、豚
皮等特に制限はなく何でも用いることができる。
【0016】本発明を実施する上で、用いられるゼラチ
ンは、分子量分布のピ−ク値が8,000〜20,00
0、平均分子量が17,000〜60,000の範囲に
あり、ゼリ−強度が10〜90Bloomを示す。
【0017】ゼラチン下引層は、ゼラチンの塗布量が
0.005g/m2〜2.0g/m2、好ましくは0.0
1g/m2〜1.0g/m2、更に好ましくは0.015
g/m2〜0.3g/m2になるようにする。又、下引層
塗液を塗布して後、乾燥は、セットさせずに乾燥するの
が好ましい。
【0018】本発明で用いられる天然パルプを主成分と
する基紙としては、塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素漂
白等の通常の漂白処理並びにアルカリ抽出もしくはアル
カリ処理および必要に応じて過酸化水素、酸素などによ
る酸化漂白処理など、およびそれらの組み合わせ処理を
施した針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合
パルプの木材パルプが用いられ、また、クラフトパル
プ、サルファイトパルプ、ソーダパルプなどの各種のも
のを用いることができる。
【0019】本発明で用いられる基紙中には、紙料スラ
リー調製時に各種の添加剤を含有せしめることができ
る。サイズ剤として、脂肪酸金属塩又は脂肪酸、特公昭
62−7534号に記載もしくは例示のアルキルケテン
ダイマー乳化物あるいはエポキシ化高級脂肪酸アミド、
アルケニルまたはアルキルコハク酸無水物乳化物、ロジ
ン誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニオン性、カチ
オン性あるいは両性のポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン
等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリアミドエピ
クロルヒドリン樹脂等、填料として、クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、定着剤として、塩
化アルミニウム、硫酸バン土等の水溶性アルミニウム塩
等、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸
等を、その他特開昭63−204251号、特開平1−
266537号等に記載もしくは例示の着色顔料、着色
染料、蛍光増白剤などを適宜組み合せて含有せしめるの
が有利である。
【0020】また、本発明の実施に用いられる基紙中あ
るいは基紙上には、各種の水溶性ポリマーもしくは親水
性コロイドまたはラテックス、帯電防止剤、添加剤から
成る組成物をサイズプレスもしくはタブサイズプレスあ
るいはブレード塗工、エアーナイフ塗工などの塗工によ
って含有あるいは塗設せしめることができる。水溶性ポ
リマーもしくは親水性コロイドとして、特開平1−26
6537号に記載もしくは例示の澱粉系ポリマー、ポリ
ビニルアルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポ
リアクリルアミド系ポリマー、セルローズ系ポリマーな
ど、エマルジョン、ラテックス類として、石油樹脂エマ
ルジョン、特開昭55−4027号、特開平1−180
538号に記載もしくは例示のエチレンとアクリル酸
(又はメタクリル酸)とを少なくとも構成要素とする共
重合体のエマルジョンもしくはラテックス、スチレン−
ブタジエン系、スチレン−アクリル系、酢酸ビニル−ア
クリル系、エチレン−酢酸ビニル系、ブタジエン−メチ
ルメタクリレート系共重合体及びそれらのカルボキシ変
性共重合体のエマルジョンもしくはラテックス等、帯電
防止剤として、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアル
カリ金属塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカ
リ土類金属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸
化物、ポリスチレンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤な
ど、顔料として、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、
タルク、硫酸バリウム、酸化チタンなど、pH調節剤と
して、塩酸、リン酸、クエン酸、苛性ソーダなど、その
ほか前記した着色顔料、着色染料、蛍光増白剤などの添
加剤を適宜組み合わせて含有せしめるのが有利である。
【0021】本発明で用いられる基紙の厚みに関して
は、特に制限はないが、その坪量は20g/m2〜20
0g/m2のものが好ましい。
【0022】本発明における写真用支持体の基紙の写真
構成層を設ける側(以下、表面と略す)の面はポリオレ
フィン樹脂で被覆される。それらのポリオレフィン樹脂
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリペンテン等のホモポリマー、エチレン−ブチレ
ン共重合体などのα−オレフィンの2つ以上から成る共
重合体及びこれらの混合物であるが、特に溶融押し出し
コーティング性および基紙との接着性の点からポリエチ
レン系樹脂が特に好ましい。それらのポリエチレン系樹
脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、
エチレンとプロピレン、ブチレン等のα−オレフィンと
の共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン等及びこれら
の混合物であり、各種の密度、メルトフローレート(以
下単にMFRと略す)、分子量、分子量分布のものを使
用できるが、通常、密度0.90〜0.97g/cm 3
の範囲、MFR0.1g/10分〜50g/10分、好
ましくは、MFR0.3g/10分〜40g/10分の
範囲のものを単独にあるいは混合して有利に使用でき
る。また、樹脂が多層構成の場合、最外層の樹脂とし
て、例えばMFR5g/10分〜20g/10分のも
の、下層の樹脂として、例えばMFR2g/10分〜1
0g/10分のものを使用するなど別の性質、構成の樹
脂を使用することもできる。
【0023】本発明における写真用支持体の基紙の写真
構成層を設ける側の反対側(以下、裏側と略す)の面
は、フィルム形成能ある樹脂で被覆される。それらのフ
ィルム形成能ある樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂などの熱可塑性樹脂が好ましく、中でも溶融押し出
しコーティング性の点から前記したポリオレフィン樹脂
が更に好ましく、ポリエチレン系樹脂が特に好ましい。
また、特公昭60−17104号に記載もしくは例示の
電子線硬化樹脂で被覆してもよい。
【0024】本発明における写真用支持体の表側のポリ
オレフィン樹脂の被覆厚さとしては、4μm〜70μm
の範囲が有用であるが、6μm〜45μmの範囲が好ま
しく、9μm〜35μmの範囲が特に好ましい。また、
写真用支持体の基紙の裏側の面はフィルム形成能ある樹
脂で好ましくは被覆されるが、その樹脂は表側の樹脂と
同様の樹脂が好ましく、その被覆厚さとしては表側の樹
脂と、特にカールバランスを取る範囲で適宜設定するの
が好ましく、一般に4μm〜70μmの範囲が有用であ
るが、好ましくは6μm〜45μmの範囲である。
【0025】本発明における写真用支持体の基紙面に樹
脂を被覆する方法としては、樹脂が熱可塑性樹脂、好ま
しくはポリオレフィン樹脂、特に好ましくはポリエチレ
ン系樹脂の場合には、走行する基紙上に熱可塑性樹脂組
成物を溶融押し出し機を用いて、そのスリットダイから
フィルム状に流延して被覆する、いわゆる溶融押し出し
コーティング法によって被覆するのが好ましい。その
際、溶融フィルムの温度は280℃乃至340℃である
ことが好ましい。スリットダイとしては、T型ダイ、L
型ダイ、フィシュテイル型ダイのフラットダイが好まし
く、スリット開口径は0.1mm乃至2mmであること
が望ましい。また、樹脂組成物を基紙にコーティングす
る前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理などの活性化
処理を施すのが好ましい。また、特公昭61−4225
4号に記載の如く、基紙に接する側の溶融樹脂組成物に
オゾン含有ガスを吹きつけた後に走行する基紙に樹脂層
を被覆するのが好ましい。また、表、裏の樹脂層は逐
次、好ましくは連続的に、押し出しコーティングされ
る、いわゆるタンデム押し出しコーティング方式で基紙
に被覆されるのが好ましい。また、写真用支持体の写真
構成層を塗設する側の表樹脂層面は光沢面、特公昭62
−19732号に記載の微粗面、マット面あるいは絹目
面等に加工することが出来、その反対側の裏樹脂層は通
常無光沢面に加工するのが好ましい。
【0026】本発明における写真用支持体の樹脂層中に
は、各種の添加剤を含有せしめることが出来る。特公昭
60−3430号、特公昭63−11655号、特公平
1−38291号、特公平1−38292号、特開平1
−105245号等に記載もしくは例示の酸化チタン、
酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料、ステ
アリン酸アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パ
ルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カル
シウム等の脂肪酸金属塩、特開平1−105245号に
記載もしくは例示のヒンダードフェノール、ヒンダード
アミン、リン系、硫黄系等の各種酸化防止剤、コバルト
ブルー、群青、セリアンブルー、フタロシアニンブルー
等のブルー系の顔料や染料、コバルトバイオレット、フ
ァストバイオレット、マンガンバイオレット等のマゼン
タ系の顔料や染料、特開平2−254440号に記載も
しくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添加
剤を適宜組み合わせて含有せしめることが出来る。それ
らの添加剤は、樹脂のマスターバッチあるいはコンパウ
ンドとして含有せしめるのが好ましい。
【0027】本発明の下引層中には、前記したPAGI
法での粘度が1.0cPs〜2.5cPsであるゼラチ
ンの他に、通常公知のゼラチンを併用して用いてもよ
い。それらのゼラチンとしては、石灰処理ゼラチン、酸
処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン誘導体、例
えば二塩基酸の無水物と反応したゼラチンなど各種のも
のをあげることが出来る。また、ゼラチンと併用してポ
リビニルアルコール、澱粉などのその他の親水性ポリマ
ーを用いることも出来る。また、下引塗液のpHとして
は、特に制限はないが、写真材料の保存性の観点からp
H8以下が好ましく、pH7以下が更に好ましい。
【0028】又、本発明の下引層中には、各種の添加剤
を含有せしめることが出来る。防腐剤として、特開平1
−102551号に記載もしくは例示のp−ヒドロキシ
安息香酸エステル化合物、ベンズイソチアゾロン化合
物、イソチアゾロン化合物等、界面活性剤として、前記
したものの他にアルキルベンゼンスルフォン酸塩、スル
フォコハク酸エステル塩などのアニオン系界面活性剤、
サポニン、アルキレンオキサイド系等のノニオン系界面
活性剤、特公昭47−9303号、米国特許第3,58
9,906等に記載のフルオロ化した界面活性剤、アミ
ノ酸類、アミノアルコールのエステル類等の両性界面活
性剤、硬膜剤として、活性ハロゲン化合物、ビニルスル
フォン化合物、アジリジン化合物、エポキシ化合物、ア
クリロイル化合物、イソシアネート化合物、クロム明ば
ん、硫酸クロム等の硬膜剤の他調色剤、蛍光増白剤、マ
ット化剤、カブリ抑制剤あるいは安定剤、pH調節剤な
どを適宜組み合わせて含有せしめることができる。
【0029】本発明の下引層をポリオレフィン樹脂面上
に設ける方法としては、走行する基紙面にポリオレフィ
ン樹脂を被覆した後、巻き取るまでの間に写真構成層を
設ける側の樹脂面上に、下引塗液を塗布・乾燥して下引
層を設ける、いわゆるオンマシン法で行うのが好まし
い。また、樹脂被覆紙を巻き取ってから、必要に応じて
巻取りを貯蔵後、新ためて下引層を設ける、いわゆるオ
フマシン法で行うこともできる。下引塗液を塗布する装
置としては、エアーナイフコーター、ロールコーター、
バーコーター、ワイヤーバーコーター、ブレードコータ
ー、スライドホッパーコーター、カーテンコーター、グ
ラビアコーター、フレキソグラビアコーター及びそれら
の組み合わせ等があげられる。塗布に際しては塗布に先
立ち、樹脂面をコロナ放電処理、火炎処理等の活性化処
理を施しておくことが望ましい。塗布された塗液の乾燥
装置としては直線トンネル乾燥機、アーチドライヤー、
エアループドライヤー、サインカーブエアフロートドラ
イヤー等の熱風乾燥機、赤外線、加熱ドライヤー、マイ
クロ波等を利用した乾燥機等各種乾燥装置をあげること
ができる。また、乾燥条件は任意であるが、一般には6
0℃〜150℃で数秒〜10分で行われる。
【0030】本発明における写真用支持体の裏樹脂層面
上には、コロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を
施した後、帯電防止等のために各種のバックコート層を
塗設することができる。また、バックコート層には、特
公昭52−18020号、特公昭57−9059号、特
公昭57−53940号、特公昭58−56859号、
特開昭59−214849号、特開昭58−18414
4号等に記載もしくは例示の無機帯電防止剤、有機帯電
防止剤、親水性バインダー、ラテックス、硬化剤、顔
料、界面活性剤等を適宜組み合わせて含有せしめること
ができる。
【0031】本発明における写真用支持体は、各種の写
真構成層が塗設されてカラー写真印画紙用、白黒写真印
画紙用、写植印画紙用、電算写植印画紙用、レーザー光
感光印画紙用、複写印画紙用、反転写真材料用、銀塩拡
散転写法ネガ用及びポジ用、印刷材料用等各種の用途に
用いることができる。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀感光乳剤層を設けることがで
きる。ハロゲン化銀感光乳剤層にカラーカプラーを含有
せしめて、多層ハロゲン化銀カラー写真構成層を設ける
ことができる。また、銀塩拡散転写法用写真構成層を設
けることができる。それらの写真構成層の結合剤として
は、通常のゼラチンの他に、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルアルコール、多糖類の硫酸エステル化合物など
の親水性高分子物質を用いることができる。また、上記
の写真構成層には各種の添加剤を含有せしめることがで
きる。例えば、増感色素として、シアニン色素、メロシ
アニン色素など、化学増感剤として、水溶性金化合物、
イオウ化合物など、カブリ防止剤もしくは安定剤とし
て、ヒドロキシートリアゾロピリミジン化合物、メルカ
プトー複素環化合物など、硬膜剤としてホルマリン、ビ
ニルスルフォン化合物、アジリジン化合物など、塗布助
剤として、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、スルホコ
ハク酸エステル塩など、そのほか蛍光増白剤、鮮鋭度向
上色素、帯電防止剤、pH調製剤、更にハロゲン化銀の
生成・分散時に水溶性イリジウム、水溶性ロジウム化合
物などを適宜組み合わせて含有せしめることができる。
【0032】本発明に係る写真材料は、その写真材料に
合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
郎著、写真技術講座2)に記載されている様な露光、現
像、停止、定着、漂白、安定などの処理を行うことが出
来る。また、多層ハロゲン化銀カラー写真材料は、ベン
ジルアルコール、タリウム塩、フェニドンなどの現像促
進剤を含む現像液で処理してもよいし、ベンジルアルコ
ールを実質的に含まない現像液で処理することもでき
る。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0034】1)写真用支持体の製造 走行する坪量80g/m2の天然パルプを主成分とし、
パルプ100重量部に対して、アルキルケテンダイマ−
乳化物(ケテンダイマ−分として)0.4重量部、カチ
オン化澱粉4重量部、アニオン化ポリアクリルアミド
0.3重量部、ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂0.
4重量部及び適当量の蛍光増白剤、青色染料を含む基紙
の裏面に、コロナ処理をし、低密度ポリエチレン樹脂
(密度0.92g/cm3;MFR=4.0g/10
分)50重量部、高密度ポリエチレン樹脂(密度0.9
7g/cm3;MFR=7.0g/10分)50重量部
からなる樹脂組成物を16g/m2の塗布量で300℃
で溶融押出塗工した。次いで表面にコロナ処理をし、低
密度ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3;MF
R=8.5g/10分)47.5重量%、含水酸化アル
ミニウム(対二酸化チタンに対してAl23分として
0.75重量%)で表面処理したアナタ−ゼ型二酸化チ
タン含量50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重量%か
ら成る二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ20重量部、
低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3;M
FR=4.5g/10分)65重量部と高密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.97g/cm3;MFR=7.0g
/10分)15重量部から成る樹脂組成物を14g/m
2の塗布量で300℃で溶融押出塗工した。
【0035】次いで、裏樹紙面にコロナ処理をした後、
乾燥重量分としてゼラチン:二酸化珪素マット化剤(平
均粒子径2.0μ)=3:1から成り、対ゼラチン15
重量%のエポキシ系硬膜剤の他、適量の塗布助剤、無機
帯電防止剤を含むバインダ−塗液をグラビアロ−ルコ−
タ−で供給し、湿潤塗布量が20g/m2になるワイヤ
−バ−を用いて、塗布量を調節し130℃の空気温度で
熱風トンネルドライヤ−で乾燥した。次いで表樹紙面に
コロナ処理をし、下記下引塗液をエア−ナイフコ−タ−
で湿潤塗布量4.0g/m2塗布し乾燥した後、巻取っ
た。
【0036】実施例1 [下引き塗液]セ゛ラチン (PAGI法粘度1.2cPs:試料名;P-3226、新田セ゛ラチン製) 2.5重量部ハ゜ラオキシ 安息香酸フ゛チルの10重量%のメタノ-ル溶液 0.27重量部クロム 明ハ゛ンの2重量%の水溶液 1.25重量部スルフォコハク 酸-2-エチルヘキシルエステル塩のメタノ-ルと水の5重量%混合液 0.185重量部 (水にて100重量部に)
【0037】実施例2〜6 下引き塗液のゼラチンを各々、ゼラチン(PAGI法粘度1.
3cPs:試料名;P-3310、新田セ゛ラチン製)、(PAGI法粘度1.4
cPs:試料名;P-3309、新田セ゛ラチン製)、(PAGI法粘度1.4c
Ps:試料名;P-3308、新田セ゛ラチン製)、(PAGI法粘度1.7cP
s:試料名;P-3225、新田セ゛ラチン製)、(PAGI法粘度2.2cP
s:試料名;P-3240、新田セ゛ラチン製)を使用する以外は実施
例1と同様にしたサンプルを実施例2〜6とした。
【0038】比較例1〜4 下引き塗液のゼラチンを、アルカリ処理ゼラチン(PAGI
法粘度6.2cPs:試料名;IK-4000、ニッピ製)、(PAGI法
粘度4.7cPs:試料名;P-3539、新田セ゛ラチン製)、(PAGI法
粘度2.7cPs:試料名P-3228(株)新田セ゛ラチン製)、(PAGI
法粘度0.7cPs:試料名;P-3542、新田セ゛ラチン製)を使用す
る以外は実施例1と同様にしたサンプルを比較例1〜4
とした。
【0039】2)印画紙の調製 実施例1〜6及び比較例1〜4の表面に、臭化銀1.3
5g/m2、ゼラチン3.0g/m2、及びゼラチンに対
して1.5重量%のゼラチンの硬化剤、塗布助剤からな
る乳剤層、ゼラチン1.2g/m2、ゼラチンに対して
1.8重量%のゼラチンの硬化剤、塗布助剤からなる保
護層を重層塗布して本発明の印画紙1〜6、比較印画紙
1〜3を得た。
【0040】3)評価方法 [各サンプルにおける接触角測定]本文明細書に規定さ
れた方法で測定し、下引層面の接触角θ(゜)で表し
た。 [各サンプルにおける乳剤液付き性の評価]乳剤液付き
性の評価は乳剤塗布面の目視判定により行った。評価基
準としては以下の通りである。 ◎:塗布むらが全くあるいはほとんどない。 ○:塗布むらが少し認められる。 △:ある程度の塗布むらが認められるが、実用可能であ
る。 ×:塗布むらが認められ、実用上問題がある。 [各サンプルにおける乳剤膜付き性の評価]乳剤膜付き
性は、35℃で1日間保存した試料を現像後、釘にて縦
横に各々1cm間隔で乳剤面を引掻き、碁盤目状の傷を
付け、その後流水中で指先でその面を擦り、乳剤層の剥
離の程度で評価した。評価基準としては以下の通りであ
る。 ◎:乳剤層の剥離がなく、膜付きが良好。 ○:乳剤層の剥離がわずかあるが、実用上問題ない。 △:乳剤層の剥離がやや多いが、実用上限界内である程
度。 ×:乳剤層の剥離が多く膜付きが実用上問題がある。
【0041】得られた結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】4)評価結果 表1から明らかなように、実施例1〜6は乳剤液付き性
及び乳剤膜付き性共に十分であったが、比較例1〜3で
は乳剤液付き性が、比較例4では乳剤膜付き性が不十分
となった。
【0044】実施例7及び8 ゼラチンの組成について、試料名P−3226:試料名
IK−4000=80:20、60:40のとおり混合
系に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例7及
び8のサンプルを得た。
【0045】比較例5〜7 ゼラチンの組成について、試料名P−3226:試料名
IK−4000=50:50、40:60、20:80
のとおり混合系に変更した以外は実施例1と同様にし
て、比較例5〜7のサンプルを得た。
【0046】得られた結果を表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】表2から明らかなように、実施例7,8は
乳剤液付き性及び乳剤膜付き性共に十分であったが、比
較例5〜7では乳剤液付き性が不十分となった。
【0049】
【発明の効果】本発明により、乳剤層の塗布むらがな
く、乳剤液付き性の優れた写真用支持体が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】変化監視域の概念図
【図2】着滴の接触角θの定義図
【符号の説明】
1、注射針 2、液滴 3、変化監視域 4、着滴 θ、接触角 h、着滴の高さ r、着滴の底辺の1/2
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/775 G03C 1/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天然パルプを主成分とする紙を基質とし
    て、その一方の紙基質面がフィルム形成能ある樹脂で被
    覆され、その反対側の写真構成層を設ける側の紙基質面
    がポリオレフィン樹脂で被覆され、該ポリオレフィン樹
    脂面に下引層が塗設された写真用支持体において、該下
    引層が、PAGI法で求めた粘度1.0cPs〜2.5
    cPsのゼラチンを含み、該下引層面の下記で規定され
    る接触角θが、65゜以下であることを特徴とする写真
    用支持体。接触角θ:20℃、65%RHの環境下で水
    平に保持した試料の下引層面に、純水3.0μlの水滴
    を垂直に着滴させ、着滴1秒後の接触角値を下引層面の
    接触角θ(単位:゜)と規定する。
  2. 【請求項2】ポリオレフィン樹脂が、ポリエチレン系樹
    脂で、二酸化チタンを含むものであることを特徴とする
    請求項1記載の写真用支持体。
JP27168792A 1992-10-09 1992-10-09 写真用支持体 Expired - Fee Related JP3255991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27168792A JP3255991B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 写真用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27168792A JP3255991B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 写真用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118567A JPH06118567A (ja) 1994-04-28
JP3255991B2 true JP3255991B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17503458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27168792A Expired - Fee Related JP3255991B2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 写真用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8801409D0 (en) * 1988-01-22 1988-02-24 Huntleigh Technology Plc Intermittent compression stocking

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118567A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255991B2 (ja) 写真用支持体
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2000039686A (ja) 画像材料用支持体
JPH07181625A (ja) トナー定着性を備えた写真用印画紙
JP2907601B2 (ja) 感光材料用支持体
JP3291319B2 (ja) 写真用支持体
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JPH07234476A (ja) 写真用支持体及び写真材料
JP3053134B2 (ja) 写真用支持体
JPS6130254B2 (ja)
JP2899147B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH08304961A (ja) 写真用支持体
JP3490118B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3350565B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3707819B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3287652B2 (ja) 写真用支持体
JPS60185947A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP3244958B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2002148760A (ja) 写真用支持体
JPH05100357A (ja) 写真用支持体
JP2004325877A (ja) 画像材料用支持体及びその製造方法
JPH1138555A (ja) 画像材料の製造方法
JPH09265154A (ja) 写真材料
JPH06118568A (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH07171892A (ja) 表面平滑性の良い写真用支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees