JPH0117926B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117926B2
JPH0117926B2 JP57093765A JP9376582A JPH0117926B2 JP H0117926 B2 JPH0117926 B2 JP H0117926B2 JP 57093765 A JP57093765 A JP 57093765A JP 9376582 A JP9376582 A JP 9376582A JP H0117926 B2 JPH0117926 B2 JP H0117926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
lead wire
groove
mount
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57093765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58210698A (ja
Inventor
Fumihiko Kaneko
Yoshio Yamamoto
Hidekazu Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57093765A priority Critical patent/JPS58210698A/ja
Publication of JPS58210698A publication Critical patent/JPS58210698A/ja
Publication of JPH0117926B2 publication Critical patent/JPH0117926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、リード線付電子部品を帯状の台紙
と粘着テープ間に一定の間隔で取付けたテーピン
グ電子部品連を製作するテーピング装置に関する
ものである。
<従来の技術> リード線付の小型電子部品を梱包形態として、
長尺の台紙とこれに貼合せた粘着テープでリード
線を挟持して電子部品を一定の間隔で取付けたテ
ーピング電子部品連を採用することが行なわれて
いる。
テーピング電子部品連を製作する従来のテーピ
ング方法は、例えば第7図に示すように、ローラ
1で誘導された台紙2と溝付ローラ3で誘導され
た粘着テープ4を両ローラ1と3を圧着させるよ
うにすると共に、台紙2の移動途中で電子部品の
リード線5を重ねて一体に移動させ、溝付ローラ
3の溝6部分において、台紙2と粘着テープ4で
リード線5を挟み込んで圧着するようにしてい
た。
ところで、溝付ローラ3で誘導される粘着テー
プ4は、溝6の開口部をストレートに通過してい
るため、台紙2と粘着テープ4がリード線5を挟
み込んで圧着させたとき、リード線5と粘着テー
プ4のたるみ部4aが溝6内に納まることになる
が、このとき粘着テープ4にテンシヨンがかか
り、たるみ部4aが溝6内で緊張し、粘着テープ
4のリード線5に対する接着面積を大きくするこ
とができずテープ幅が細い場合接着強度が弱くな
るという問題がある。
そしてこの問題のために、小さな溝幅の溝の場
合、両ローラで粘着テープを挟んで接着するた
め、溝の両側間にいきなり大きなテンシヨンがか
かつてテープが破れることになる。
このため溝6の溝幅を広くしなければならない
が、溝幅が広いと第8図に示すように、リード線
5と貼着テープ4の接着面積は角度θ1のように略
90゜の範囲でしか得られないことになり、接着強
度の向上をはかることができないのである。
これを第9図、第10図、第11図について説
明すれば、第9図において粘着テープ4の接着範
囲aが狭く、空間部つまり粘着テープ4と台紙2
とが接着されていない範囲bも広い。
又、第10図の如く従来のものは矢印方向に外
力が加わると、リード線5が大きく変形しやす
い。つまり第11図の拡大図の如く、粘着テープ
4と台紙2とが接着されていない範囲bが広いこ
とにより、リード線5の変形許容範囲が実質的に
大きくなる。
<発明が解決しようとする問題点> この発明は、上記のような問題点を解消するた
めになされたものであり、粘着テープのリード線
に対する接着面積を大幅に広げ、細幅の粘着テー
プを使用した場合でも充分な接着強度を得ること
ができるテーピング装置を提供することを目的と
する。
<発明の構成> この発明の構成は、リード線を挟んで台紙と貼
合させ粘着テープのリード線と対応する位置に予
めリード線が嵌合するたるみ部を形成して貼合
せ、接着面積をリード線の略半周にまで増大させ
ることができるようにしたものである。
<実施例> 以下、この発明を添付図面の第1図乃至第6図
にもとづいて説明する。
第1図のように、厚紙を用いた台紙2を誘導す
るローラ1と、粘着テープ4を誘導する溝付ロー
ラ3aで台紙2と粘着テープ4を圧着すると共に
台紙2の移動途中において電子部品のリード線5
が重ねられる。
前記溝付ローラ3aの外周面にリード線5が嵌
り合う一定の間隔で溝6aが形成され、このロー
ラ3aの外周に供給された貼着テープ4の移動途
中における外側の位置に、圧着前の粘着テープ4
に対して、溝6aにのぞむ部分を溝6a内に押込
んでたるみ部4bを形成するたるみ部形成部材7
が配置されている。
たるみ部形成部材7の第1図に示す第1の例
は、突起付ローラを用いた場合であり、ローラ8
の外周に溝6aと等しいピツチで突起9を設けて
形成し、粘着テープ4を突起9で溝6aに沿わせ
てたるみ部4bを形成するものである。
第2図は溝付ローラ3aに対して進退動するプ
ツシヤー10を用いたたるみ部形成部材7の第2
の例を示しており、プツシヤー10の先端に粘着
テープ4を溝6a内に押込んでたるみ部4bを形
成する突起11が設けられている。
上記たるみ部形成部材7による圧着前の粘着テ
ープ4に予めたるみ部4bを形成し、このたるみ
部4bをリード線5に外嵌して台紙2と粘着テー
プ4を圧着するため、圧着時に粘着テープ4にほ
とんどテンシヨンがかかることがない。
従つて、溝付ローラ3aに形成した溝6aの溝
幅をリード線5の線径に粘着テープ4の2枚分の
厚みを加えた寸法に設定しても、たるみ部4bが
リード線5に外嵌するとき、粘着テープ4が切断
するようなことがない。
このようにたるみ部4bの溝幅をリード線5の
線径に粘着テープ4の2枚分の厚みを加えた寸法
に等しくすると、第3図に示すように、粘着テー
プ4のリード線5に対する接着面積は角度θ2が略
180゜に増大する。
なお、たるみ部形成部材7の突起9または突起
11が粘着テープ4の粘着面を直接押圧すること
になるため、粘着力の弱い場合は特に問題はない
が、粘着力の強い場合は、離形性の良い材質を用
いて突起や突部を形成するようにするとよい。
また、たるみ部形成部材7は、図示のような押
込み式だけでなく、真空による吸引力によつてた
るみ部4bを形成するようにしてもよい。
即ち、本発明では第4図に示す如く粘着テープ
4と台紙とが接着されていない範囲bを狭くでき
るので第5図の如く変形を抑えることができる。
また粘着テープ4の上側mを台紙2の端縁まで近
づけ間隔cをできるだけ小さくすることにより、
第6図の如く変形(傾き)を少なくできる。C=
0が最も効果的である。
この発明は上記のような構成であり、台紙2と
粘着テープ4を同速で移動させ、圧着前におい
て、粘着テープ4の溝6a上に位置する部分をた
るみ部形成部材7で押込んで溝6a内に納まるた
るみ部4bを形成する。
ローラ1と3aの回転による台紙2と粘着テー
プ4の圧着直前においてたるみ部4bがリード線
5に外嵌し、この後圧着が行なわれることによつ
て粘着テープ4は、たるみ部4bの内周接着面が
リード線5に接着し、台紙2と粘着テープ4で電
子部品を保持したテーピング電子部品連ができ上
がる。
<効 果> 以上のように、この発明によると台紙と貼合せ
て電子部品のリード線を保持する粘着テープのリ
ード線と対応する位置に、予めたるみ部を設けて
リード線に外嵌させるようにしたので、溝幅が小
さくてもたるみ部があるので台紙と粘着テープの
圧着時、粘着テープにテンシヨンがかかることが
なく、従つてリード線と粘着テープの有効接着面
積を大幅に増大することができ、電子部品と粘着
テープの接着強度を増すことにより、電子部品の
保持位置精度を改良することが可能になり、プリ
ント基板への電子部品の自動挿入時のチヤツクミ
ス率を減少させることができる。
更に本願でたるみ部の形成は、貼合せ前の状態
で行なうので、粘着テープの長手方向の遊びの関
係で比較的小さなテンシヨンで容易に達成できる
のである。
ちなみにリード線の台紙上での固着力は、同一
材料にもかかわらず、従来方法に比べ約2倍に強
化することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るテーピング装置の第1
の例を示す縦断面図、第2図は同上におけるたる
み部形成部材の第2の例を示す正面図、第3図は
同上におけるリード線接着部分の拡大正面図、第
4図、第5図、第6図は本発明の説明図、第7図
は従来のテーピング方法を示す縦断面図、第8図
は同上におけるリード線接着部分の拡大正面図、
第9図ないし第11図は従来品の説明図である。 1……ローラ、2……台紙、3a……溝付ロー
ラ、4……粘着テープ、4b……たるみ部、5…
…リード線、6a……溝、7……たるみ部形成部
材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子部品のリード線を重ねた台紙と、台紙に
    貼合せてリード線を固定する貼着テープの貼合せ
    手段であつて、厚紙を用いた台紙を誘導するロー
    ラと、粘着テープを誘導し、外周面幅方向に沿つ
    て溝を形成した溝付ローラと、粘着テープのリー
    ド線と対応する位置に、予めリード線が嵌合する
    たるみを、溝付ローラの溝内に形成するために、
    溝付ローラと協動して溝上の粘着テープにたるみ
    部を形成するたるみ部形成手段とからなり、リー
    ド線が厚紙と粘着テープ間に介装されるリード線
    付電子部品のテーピング装置。 2 溝付ローラの溝の大きさは、リード線径と粘
    着テープ2枚分の厚みよりも若干大きくしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のリー
    ド線付電子部品のテーピング装置。
JP57093765A 1982-05-31 1982-05-31 リード線付電子部品のテーピング装置 Granted JPS58210698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093765A JPS58210698A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 リード線付電子部品のテーピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093765A JPS58210698A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 リード線付電子部品のテーピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210698A JPS58210698A (ja) 1983-12-07
JPH0117926B2 true JPH0117926B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=14091518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093765A Granted JPS58210698A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 リード線付電子部品のテーピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210698A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851277A (ja) * 1971-10-29 1973-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851277A (ja) * 1971-10-29 1973-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58210698A (ja) 1983-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235227B2 (ja) オーバラップフィルム及びオーバラップフィルムを用いたラッピング方法
JPH0117926B2 (ja)
JP3744384B2 (ja) 電波吸収体シート
JP2887110B2 (ja) 電子部品の搬送帯
JPS644700Y2 (ja)
JPH0456159A (ja) リードフレームへのテープ貼着装置
JPH0897090A (ja) 電解コンデンサ
JP2000085712A (ja) リードタイプ電子部品のテーピング方法
JP2001189346A (ja) Icチップのフィルム状回路基板への接合方法及びicチップ接合体
JPH11278581A (ja) テーピング部材
JP2847858B2 (ja) プリント配線板のマスキング方法
JPS59191360A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS6318359B2 (ja)
JPH0352657Y2 (ja)
JPH069984Y2 (ja) 電子部品搬送体
KR970008527A (ko) 집적회로패키지에 사용되는 윈도우테이프 및 그 테이핑 방법
JPH0332334Y2 (ja)
JPH02206140A (ja) フィルムキャリア用エンボススペーサフィルム
JPH02205516A (ja) テーピング方法
JPH0220506B2 (ja)
JPH07315430A (ja) テーピング電子部品連およびその製造方法
JPH02159741A (ja) エンボススペーサテープ
JPH01181553A (ja) サイドブレーズ型セラミック基板
JPH10242216A (ja) キャリアテープの製造方法及びその製造装置
JPS63203570A (ja) 電子部品貼付けテ−プ