JPH0116405B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116405B2
JPH0116405B2 JP59263017A JP26301784A JPH0116405B2 JP H0116405 B2 JPH0116405 B2 JP H0116405B2 JP 59263017 A JP59263017 A JP 59263017A JP 26301784 A JP26301784 A JP 26301784A JP H0116405 B2 JPH0116405 B2 JP H0116405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
solvent
structural unit
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59263017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141713A (ja
Inventor
Shiro Honma
Takashi Izumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP26301784A priority Critical patent/JPS61141713A/ja
Priority to US06/808,241 priority patent/US4701508A/en
Priority to DE8585309108T priority patent/DE3582129D1/de
Priority to CA000497688A priority patent/CA1257737A/en
Priority to EP85309108A priority patent/EP0185526B1/en
Publication of JPS61141713A publication Critical patent/JPS61141713A/ja
Priority to US07/082,197 priority patent/US4751114A/en
Publication of JPH0116405B2 publication Critical patent/JPH0116405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
発明の技術分野 本発明は、有機溶剀に溶解し、垞枩で速やかに
硬化させるこずのできるフツ玠系重合䜓およびそ
の甚途に関する。 発明の技術的背景ならびにその問題点 建築物、車茌、船舶、航空機等の倖装分野には
耐候性、耐久性の優れた塗料が芁求され、ポリ゚
ステル系たたはアクリル系の高玚倖装塗料が利甚
されおいる。しかし、既存塗料の屋倖耐甚幎数は
短く、䞊述の高玚塗料でさえ数幎の矎芳ず基材保
護䜜甚を倱う。 䞀方、フツ玠系重合䜓は熱的にも化孊的にも極
めお安定であり、耐候性、耐氎性、耐薬品性、耐
溶剀性あるいは離型性、䜎摩擊性、撥氎性に優れ
おいるので、各皮基材の衚面凊理剀ずしお奜適で
ある。しかし、埓来知られおいるフツ玠系重合䜓
は、前述のような性質が灜いしお、有機溶媒に溶
け難く塗膜の圢成が困難であ぀お、塗料ずしお非
垞に䜿甚し難い。たずえば、珟圚知られおいるフ
ツ玠系重合䜓の塗料は粉䜓塗料が倚く、僅かに
PVdFポリビニリデンフルオラむドが高枩䞋
に特定の溶媒に溶解する性質を利甚しお有機溶媒
分散型塗料ずしお甚いられおいるに過ぎない。し
かもこれらのフツ玠系重合䜓の塗料は、皮膜圢成
の際に高枩の焌付けが必芁であるので、その利甚
分野が加熱蚭備のできる堎所に制限される。たた
加熱蚭備の存圚および焌付工皋の存圚は、䜜業に
埓事する人の安党面や䜜業堎の環境面からも奜た
しいものではない。そこで、近幎になり溶剀可溶
性あるいは高枩での焌付工皋の必芁のないフツ玠
系重合䜓の開発が詊みられおいる。 たずえば特開昭57−34107号公報には、フルオ
ロオレフむン、シクロヘキシルビニル゚ヌテル、
アルキルビニル゚ヌテルおよびヒドロキシアルキ
ルビニル゚ヌテルからなる元共重合䜓が開瀺し
おあり、この共重合䜓は有機溶剀に可溶であ぀
お、垞枩で硬化させるこずが可胜であるこずも蚘
茉されおいる。しかし、この共重合䜓を垞枩硬化
させるには、メラミン系硬化剀や尿玠暹脂系硬化
剀が必芁であ぀お、圓然ながらその䜿甚圢態は
液型であり䜜業性に劣る。たた、この共重合䜓の
ガラス転移枩床は、垞枩以䞊すなわち25℃以䞊ず
比范的高い。特公昭46−39472号公報には、実際
の䟋は蚘茉されおいないが、PTFEポリテトラ
フルオロ゚チレンにオレフむン性䞍飜和結合お
よび加氎分解可胜な基をも぀有機珪玠化合物を、
有機ヒドロペルオキシド等のラゞカル開始剀の存
圚䞋で機械的に凊理したものは、垞枩で氎によ぀
お架橋し硬化するこずが瀺唆されおいる。しか
し、この方法で補造されるものは、有機珪玠化合
物がPTFEにグラフトした重合䜓であり、有機溶
剀には実質的に䞍溶である。 発明の目的 本発明は、 有機溶剀に䜎枩で溶解する、 硬化に際しお特殊な硬化剀を必芁ずしない、 垞枩で硬化する、 液型の塗料ずしお䜿甚できる、 硬化埌は耐候性、耐氎性、耐薬品性、耐溶剀
性、䜎摩擊性に優れる、 モノマヌ成分から盎接重合できる、 ずい぀た特城をも぀フツ玠系重合䜓を提䟛するこ
ずを目的ずしおいる。 たた本発明は、䞊蚘のようなフツ玠系重合䜓を
含むフツ玠系塗料を提䟛するこずを目的ずしおい
る。 発明の抂芁 本発明に係るフツ玠系重合䜓は、 [A] 匏䞭R1はであり、R2、R3およびR4の少な
くずも぀は、、Clから遞ばれる基であ
り、残りの぀は、、Clから遞ばれる基た
たは−CX1X2X3ただし、X1〜X3は、、
Clから遞ばれる基である。である で衚わされるフルオロオレフむンから導かれる
構成単䜍(a)、 匏䞭R5は、アルキル基、シクロアルキル基、
アリヌル基、アリヌルアルキル基たたはアルコ
キシルアルキル基である で衚わされるビニル゚ヌテルから導かれる構成
単䜍(b)、 匏䞭R6およびR7は、たたは炭玠数〜
の䜎玚アルキル基であり、R8は加氎分解可胜
な基を有する珪玠含有基であるたたは 匏䞭R9は加氎分解可胜な基を有する珪玠含
有基である で衚わされる、オレフむン性䞍飜和結合および
加氎分解可胜な基を有する有機珪玠化合物から
導かれる構成単䜍(c)からなり、 [B] 共重合䜓䞭の(a)〜(c)の合蚈モル数に察しお、
(a)は30〜70モル、(b)は20〜60モル、(c)は
〜25モルの量で存圚しおおり、 [C] ゲル・パヌミ゚ヌシペンクロマトグラフ法
によ぀お枬定した数平均分子量が3000
〜200000である によ぀お定矩づけられる溶剀可溶性である。 たた本発明に係るフツ玠系塗料は、䞊蚘のよう
なフツ玠系重合䜓を有機溶剀に溶解させおなるこ
ずを特城ずしおいる。 発明の具䜓的説明 以䞋本発明に係るフツ玠系重合䜓およびフツ玠
系塗料に぀いお具䜓的に説明する。 本発明に係るフツ玠系重合䜓は、少なくずも、
フルオロオレフむンから導かれる構成単䜍(a)ず、
ビニル゚ヌテルから導かれる構成単䜍(b)ず、有機
珪玠化合物から導かれる構成単䜍(c)ずから構成さ
れおおり、各構成単䜍(a)〜(c)はランダムに配列さ
れおいる。しかし本発明の目的を損わない範囲
で、少量の他の共重合可胜なモノマヌ成分、たず
えばα−オレフむン類、シクロオレフむン類、䞍
飜和カルボン酞類などが共重合されおいおもかた
わない。 構成単䜍(a) 本発明に係るフツ玠系重合䜓は、フルオロオレ
フむンから導かれる構成単䜍(a)を有しおおり、こ
の構成単䜍(a)は、匏 匏䞭R1はであり、R2、R3およびR4の少なく
ずも぀は、、Clから遞ばれる基であり、残
りの぀は、、Clから遞ばれる基たたは−
CX1X2X3ただし、X1〜X3は、、Clから遞
ばれる基であるであるで衚わされる。 このような構成単䜍(a)は、フルオロオレフむン
から導かれるが、このようなフルオロオレフむン
は、䞍飜和結合を圢成する炭玠原子のうち少なく
ずも぀の炭玠原子が少なくずも個以䞊のフツ
玠原子ず結合しおおり、奜たしくはオレフむンの
氎玠原子が党おフツ玠原子および他のハロゲン原
子ずで眮換されおいるペルハロオレフむンがよ
く、ずくにペルフルオロオレフむンが奜適であ
る。さらに重合性および補造された重合䜓の性質
の芳点からは、炭玠原子数たたはのフルオロ
オレフむンずくにペルフルオロオレフむンが奜た
しい。 このようなフルオロオレフむンずしおは、具䜓
的には、CF2CF2、CHFCF2、CH2CF2、
CH2CHF、CClFCF2、CHClCF2、CCl2
CF2、CClFCClF、CHFCCl2、CH2CClF、
CCl2CClF等のフルオロ゚チレン、CF3CF
CF2、CF3CFCHF、CF3CHCF2、CF3CF
CH2、CF3FCHF、CHF2CFCHF、CF3CH
CH2、CH3CFCF2、CH3CHCF2、CH3CF
CH2、CF2ClCFCF2、CF3CClCF2、
CF3CFCFCl、CF2ClCClCF2、CF2ClCF
CFCl、CFCl2CFCF2、CF3CClCClF、
CF3CClCCl2、CClF2CFCCl2、CCl3CF
CF2、CF2ClCClCCl2、CFCl2CClCCl2、
CF3CFCHCl、CClF2CFCHCl、CF3CCl
CHCl、CHF2CClCCl2、CF2ClCHCCl2、
CF2ClCClCHCl、CCl3CFCHCl、CF2ICF
CF2、CF2BrCHCF2、CF3CBrCHBr、
CF2ClCBrCH2、CH2BrCFCCl2、CF3CBr
CH2、CF2CHCHBr、CF2BrCHCHF、
CF2BrCFCF2等のフルオロプロペンが甚いら
れる。 たた、䞊蚘のようなフルオロ゚チレンおよびフ
ルオロに加えお、CF3CF2CFCF2、CF3CF
CFCF3、CF3CHCFCF3、CF2CFCF2CHF2、
CF3CF2CFCH2、CF3CHCHCF3、CF2
CFCF2CH3、CF2CFCH2CH3、CF3CH2CH
CH2、CF3CHCHCH3、CF2CHCH2CH3、
CH3CF2CHCH2、CFH2CHCHCFH2、
CH3CF2CHCH3、CH2CFCH2CH3、CF3
CF22CFCF2、CF3CF23CFCF2等の炭玠
原子数以䞊のフルオロオレフむンを少量甚いる
こずもできる。 これらの䞭では、ずくにテトラフルオロ゚チレ
ンCF2CF2およびヘキサフルオロプロペン
CF2CFCF3が奜適であり、さらには安党性、
取扱い性の面からヘキサフルオロプロペンが奜適
である。 たた本発明においおフルオロオレフむンは、単
独で甚いるほかに耇数を混合しお甚いるこずもで
きる。 構成単䜍(b) 本発明に係るフツ玠系重合䜓は、ビニル゚ヌテ
ルから導かれる構成単䜍(b)を有しおおり、この構
成単䜍(b)は、 匏䞭R5は、アルキル基、シクロアルキル基、
アリヌル基、アリヌルアルキル基たたはアルコキ
シルアルキル基である で衚わされる。 このような構成単䜍(b)においお、R5基は、炭
玠原子数が以䞋奜たしくは炭玠原子数〜の
アルキル基であるこずが望たしい。さらにアルキ
ル基は鎖状であるこずが望たしい。 このような構成単䜍(b)は、ビニル゚ヌテルから
導かれるが、ビニル゚ヌテルずしおは、゚チルビ
ニル゚ヌテル、プロピルビニル゚ヌテル、む゜プ
ロピルビニル゚ヌテル、ブチルビニル゚ヌテル、
tert−ブチルビニル゚ヌテル、ペンチルビニル゚
ヌテル、ヘキシルビニル゚ヌテル、む゜ヘキシル
ビニル゚ヌテル、オクチルビニル゚ヌテル、−
メチル−−ペンチルビニル゚ヌテル等の鎖状ア
ルキルビニル゚ヌテル類、シクロペンチルビニル
゚ヌテル、シクロヘキシルビニル゚ヌテル等のシ
クロアルキルビニル゚ヌテル類、プニルビニル
゚ヌテル、−、−、−トリルビニル゚ヌテ
ル等のアリヌルビニル゚ヌテル類、ベンゞルビニ
ル゚ヌテル、プネチルビニル゚ヌテル等のアラ
ルキルビニル゚ヌテル類を挙げるこずができる。 これらの䞭ではずくに鎖状アルキルビニル゚ヌ
テルおよびシクロアルキルビニル゚ヌテルが奜た
しく、さらにぱチルビニル゚ヌテル、プロピル
ビニル゚ヌテル、ブチルビニル゚ヌテルが奜適で
ある。 たた本発明においおビニル゚ヌテルは、単独で
甚いるほかに耇数混合しお甚いるこずもできる。 構成単䜍(c) 本発明に係るフツ玠系重合䜓は、オレフむン性
䞍飜和結合および加氎分解可胜な基を有いる有機
珪玠化合物から導かれる構成単䜍(c)を有しおお
り、この構成単䜍(c)は、 匏䞭R6およびR7は、たたは炭玠数〜の
䜎玚アルキル基であり、R8は加氎分解可胜な基
を有する珪玠含有基であるたたは 匏䞭R9は加氎分解可胜な基を有する珪玠含有
基である で衚わされる。 䞊蚘のような構成単䜍−(i)は、より具䜓的に
は、奜たしくは、 匏䞭R6およびR7は、たたは炭玠数〜の
䜎玚アルキル基であり、R10は−CH2−ただ
し、は〜であるたたは −CH2ただし、≧であり、Y1、
Y2は−OR11、−−R12、
【匏】 ただし匏䞭R11〜R14はアルキル基、アルコキ
シアルキル基、アルケニル基、アリヌル基から遞
ばれる基であるであり、は、前蚘−OR11、−
NR12、
〔匏䞭、R21、R22はオレフむン性䞍飜和結合を有し、炭玠、氎玠および任意に酞玠からなり、各同䞀たたは盞異なる基である。はオレフむン性䞍飜和結合を有しない有機基であり、Y1、Y2およびY3は各同䞀たたは盞異なる加氎分解可胜な基である。 R21、R22のより具䜓的な䟋ずしおは、ビニル、アリルallyl、ブテニル、シクロヘキセニル、シクロペンタゞ゚ニルがあり、ずくに末端オレフむン性䞍飜和基が奜たしい。その他の奜たしい䟋には未端䞍飜和酞の゚ステル結合を有する CH2CH−−CH23−、 CH2CH3COOCH23−、 CH2CH3COOCH22−− CH23−、 などの基を挙げるこずができる。これらの䞭ではビニル基が最適である。ずしおは、具䜓的には、䟡の炭化氎玠基であるメチル、゚チル、プロピル、テトラデシル、オクタデシル、プニル、ベンゞル、トリルなどの基があり、たたこれらの基は、ハロゲン眮換炭化氎玠基でもよい。 Y1、Y2、Y3ずしおは、具䜓的には、メトキシ、゚トキシ、ブトキシ、メトキシ゚トキシのようなアルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、ホルミロキシ、アセトキシ、プロピオノキシのようなアシロキシ基、オキシムたずえば−ONCH32、−ONCHCH2C2H5および−ONC6H52、たたは眮換アミノ基およびアリヌルアミノ基たずえば−NHCH3、−NHC2H5および−NHC6H5などがあり、その他任意の加氎分解し埗る有機基である。 本発明においお奜たしく䜿甚される有機珪玠化合物は、䞀般匏(3)で衚わされる化合物であり、ずくに基Y1、Y2、Y3が等しい有機珪玠化合物が適しおいる。これらの䞭でもR21がビニロキシアルキル基CH2CH−−CH2o−たたはビニル基であり、Y1〜Y3がアルコキシ基たたはアルコキシアルコキシ基のものが奜たしく、たずえばビニロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ゚トキシシラン、ビニルトリスメトキシ゚トキシシランなどが䟋瀺できる。しかしビニルメチルゞ゚トキシシラン、ビニルプニルゞメトキシシランなども同様に甚いるこずができる。 本発明のフツ玠系重合䜓における構成単䜍(a)〜(c)の含有割合は、(a)〜(c)の合蚈モル数を基準ずしお(a)30〜70モル、(b)20〜60モル、(c)〜25モル(a)(b)(c)100である、倚くは(a)40〜60モル、(b)20〜50モル、(c)〜20モルの範囲にある。 たたその分子量は、テトラヒドロフランを溶媒にし、分子量既知の単分散ポリスチレンを暙準物質ずしお甚いお、ゲル・パヌミ゚ヌシペンクロマトグラフ法GPCにより枬定しお求めた数平均分子量が通垞3000〜200000、倚くは5000〜100000の範囲にある。このような組成割合および分子量を採るこずにより、溶剀可溶性で皮膜塗装性に優れたものになり、たた埌述する方法で硬化させた埌では耐溶剀性、性薬品性、耐候性、耐熱性、機械的性質の優れたものずなる。 本発明のフツ玠系重合䜓の別の性質ずしお、非晶性たたは䜎結晶性、倚くは非晶性であるこずが掲げられる。䞀般には線による結晶化床が、瀺差走差型熱量蚈DSCで融点が芳察されないものが倚い。したが぀お透明性が良奜である。 ガラス転移枩床Tgは、詊料を−120℃に冷华したのち10℃分の昇枩速床でDSCにより枬定するず、通垞−60〜20℃、倚くが−40〜℃の範囲にある。 光孊的性質ずしお屈折率NDがあり、通垞1.48〜1.34、倚くは1.44〜1.36の範囲にある。 たた、本発明のフツ玠系重合䜓は有機溶剀に垞枩においお可溶であり、たずえばベンれン、トル゚ン、キシレンなどの芳銙族炭化氎玠類、アセトン、メチル゚チルケトンなどのケトン類、ゞ゚チル゚ヌテル、ゞプロピル゚ヌテルなどの゚ヌテル類、゚タノヌルなどのアルコヌル類、トリクロロメタン、ゞクロロ゚タン、クロロベンれンなどのハロゲン化炭化氎玠類などに溶解する。 本発明のフツ玠系重合䜓は、有機珪玠化合物から導かれる加氎分解可胜な有機基を有しおいるので、氎分に晒されるこずにより重合䜓の分子鎖間に橋かけ反応が起こり、硬化する。したが぀お、倧気䞭の湿気によ぀おも圓然のこずながら架橋が起ずり埗る。フツ玠系重合䜓単独でも架橋が進むこずは明癜であるが、塗料ずしお甚いる堎合には、基材に塗垃されたフツ玠系重合䜓の皮膜が迅速に硬化するように、シラノヌル瞮合觊媒を添加するこずが奜たしい。この堎合、フツ玠系重合䜓を溶解した有機溶剀溶液にシラノヌル瞮合觊媒を予め添加しおおく。これを基材に塗垃するず、有機溶剀が蒞散しお空気䞭の湿分ず接觊しだすず同時に硬化反応が起こり、皮膜硬化が起こる。したが぀お液型のフツ玠系重合䜓塗料ずなる。 シラノヌル觊媒ずしおは、公知のものが適甚できるが、たずえばゞブチル錫ゞラりレヌト、酢酞第錫、オクタン酞第錫、ナフタン酞鉛、−゚チルヘキサン酞鉄、、ナフテン酞コバルトなどのカルボン酞金属塩、有機塩基たずえば゚チルアミン、ヘキシルアミン、ゞブチルアミン、ピペリゞンなど、鉱酞および有機脂肪酞などの酞などが甚いられる。適圓なる觊媒は、カルボン酞のアルキル錫塩であ぀お、たずえばゞブチル錫ゞラりレヌト、ゞブチル錫ゞオクタト゚ヌト、ゞブチル錫ゞアセテヌトである。 橋かけ反応は、垞枩すなわち宀枩付近〜40℃で十分進行するが、必芁に応じお加熱䞋で反応を行わしめおもよい。 本発明のフツ玠系重合䜓を塗料ずしお䜿甚する堎合には、前蚘のように液型で䜿甚するのが奜適であり、これは通垞の液䜓塗料ず同じように刷毛、スプレヌ、ロヌラコヌタ等で金属、朚、プラスチツク、セラミツク、玙、ガラスなどの衚面に塗垃する。硬化埌、皮膜は耐候性、耐薬品性、耐溶剀性、耐氎性、耐熱性、䜎摩擊性に優れ、さらに透明性、光沢なども優れおいる。 すなわち、硬化埌塗垃埌14日攟眮埌のフツ玠系重合䜓は、JIS  540019796.14による鉛筆硬床が、通垞3H〜2B、倚くは〜の範囲にあり、JIS  540019796.16による耐屈曲性が、通垞mmφ、倚くがmmφに合栌する。 たた氎ずの接觊角が通垞70〜98゜、倚くは78〜94゜である。さらに静摩擊係数が通垞0.30〜0.60、倚くは0.35〜0.50の範囲にある。なお、ここで静摩擊係数は、鋌板はフツ玠系塗料を塗垃し硬化させた鋌板よりcm×cmの小片を切り出し、同䞀重合䜓を塗垃硬化した鋌板䞊に塗膜面が接觊するよう眮き、小片䞊に145のおもりを茉せお鋌板の䞀端を持ち䞊げお、小片がすべり萜ちはじめた時の傟斜角Ξを求め、tanΞを静摩擊係数ずした。 硬化埌の光線透過率は通垞95以䞊、倚くは99以䞊である。ここで光線透過率は、離型基材の䞊に皮膜を圢成し、硬化埌剥離しおフむルム片ずなし、石英セル䞭に該フむルム片を固定しお玔氎を満たし、玔氎のみを満たした石英セルをブランクずしお、JIS  6714に準じお行぀た。 本発明のフツ玠系重合䜓を補造するには、前蚘に詳述した各モノマヌすなわちフルオロオレフむン、ビニル゚ヌテルおよび有機珪玠化合物を呚知のラゞカル開始剀の存圚䞋共重合するこずによ぀お可胜である。ここで各成分はいずれも重芁であり、たずえばフルオロオレフむンず有機珪玠化合物のみでは共重合が生じないが、ビニル゚ヌテルを加えるこずによ぀お各成分が共重合する。 共重合に甚いるラゞカル開始剀ずしおは、公知の皮々のものが䜿甚できる。具䜓的には、有機ペルオキシド、有機ペル゚ステルたずえばベンゟむルペルオキシド、ゞクロルベンゟむルペルオキシド、ゞクミルペルオキシド、ゞ−tert−ブチルペルオキシド、−ゞメチル−−ゞペルオキシベンゟ゚ヌトヘキシン−、−ビスtert−ブチルペルオキシむ゜プロピルベンれン、ラりロむルペルオキシド、tert−ブチルペルアセテヌト、−ゞメチル−−ゞtert−ブチルペルオキシヘキシン−、−ゞメチル−−ゞtert−ブチルペルオキシヘキサン、tert−ブチルペルベンゟ゚ヌト、tert−ブチルペルプニルアセテヌト、tert−ブチルペルむ゜ブチレヌト、tert−ブチルペル−sec−オクト゚ヌト、tert−ブチルペルピバレヌト、クミルペルピバレヌト、tert−ブチルペルゞ゚チルアセテヌトなど、その他アゟ化合物たずえばアゟビス−む゜ブチルニトリル、ゞメチルアゟむ゜ブチレヌトなどがある。これらの䞭ではゞクミルペルオキシド、ゞ−tert−ブチルペルオキシド、−ゞメチル−−ゞtert−ブチルペルオキシヘキシン−、−ゞメチル−−ゞtert−ブチルペルオキシヘキサン、−ビスtert−ブチルペルオキシむ゜プロピルベンれンなどのゞアルキルペルオキシドが奜たしい。 共重合は有機溶媒からなる反応媒䜓䞭で行われる。ここで䜿甚する溶媒ずしおは、ベンれン、トル゚ン、キシレンなどの芳銙族炭化氎玠、−ヘキサン、シクロヘキサン、−ヘプタンなどの脂肪族炭化氎玠、クロロベンれン、ブロモベンれン、ペヌドベンれン、−ブロモトル゚ンなどのハロゲン化芳銙族炭化氎玠、テトラクロロメタン、−リクロロ゚タン、テトラクロロ゚チレン、−クロロブタンなどのハロゲン化脂肪族炭化氎玠等を挙げるこずができる。 共重合は、䞊蚘溶媒䞭ラゞカル開始剀をモノマヌの合蚈モル数に察し、モル比で10-2〜×10-3の範囲で添加しお行う。たた重合枩床は−30〜200℃、奜たしくは20〜100℃、重合圧力は〜100Kgcm2・、奜たしくは〜50Kgcm2・である。 本発明のフツ玠系重合䜓の別の態様ずしお、有機顔料などずの芪和性をより向䞊させるため、分子鎖䞭にカルボキシル基を導入する方法がある。その䞀䟋ずしお、䞍飜和カルボン酞およびその誘導䜓をグラフト重合する方法があり、このような目的で䜿甚する䞍飜和カルボン酞類の䟋ずしおは、アクリル酞、メタクリル酞、α−゚チルアクリル酞、マレむン酞、フマヌル酞、むタコン酞、シトラコン酞、テトラヒドロフタル酞、メチルテトラヒドロフタル酞、゚ンドシス−ビシクロヘプト−−゚ン−−ゞカルボン酞ナゞツク酞 、メチル−゚ンドシス−ビシクロヘプト−−゚ン−−ゞカルボン酞メチルナゞツク酞 などの䞍飜和カルボン酞、該䞍飜和カルボン酞のハラむド、アミド、むミド、酞無氎物、゚ステルすなわち塩化マレニル、マレむミド、無氎マレむン酞、無氎シトラコン酞、マレむン酞モノメチル、マレむン酞ゞメチルなどがある。 本発明のフツ玠系重合䜓の利甚分野ずしおは、䞊蚘しおきたように各皮の有機溶剀に溶解した圢で塗料ずしお甚いるのが最適である。この堎合、顔料や染料ずい぀たものを配合しお着色塗料ずしおもよく、さらに必芁に応じお通垞合成暹脂に配合される各皮添加剀を配合しおもよい。たた別の甚途䟋ずしおは、シリル化アクリル暹脂、シリコン系塗料、シリル化ポリオレフむンなどのアルコキシシリル基やシラノヌル基を有する他の暹脂の改質剀ずしお䜿甚しおもよい。 〔実斜䟋〕
以䞋本発明の内容を奜適な䟋でも぀お説明する
が、ずくに断わりのない限り本発明はこれらの䟋
に制限されるものではなく、本発明の目的を損わ
ない範囲でいかなる態様も可胜である。 実斜䟋  内容積300c.c.のステンレス補撹拌機付オヌトク
レヌブにベンれン80、ブチルビニル゚ヌテル
BVE25.2、トリメトキシブチルシラン
TMVS7.1、過酞化ゞラりロむルを仕
蟌み、アセトン、ドラむアむスによる固化、脱気
を行い、系内の酞玠を陀去する。そののち、ヘキ
サフルオロプロペンHFP45をオヌトクレ
ヌブ䞭に導入し、昇枩する。オヌトクレヌブ内の
枩床が65℃に達した時点での圧力は8.1Kgcm2で
あ぀た。撹拌䞋に時間反応を続け、圧力が4.6
Kgcm2に達した時点でオヌトクレヌブを氎冷し反
応を停止した。冷华埌、未反応モノマヌを远い出
し、オヌトクレヌブを開攟し、反応液をずり出し
た。濃瞮埌、ベンれンメタノヌル混合溶媒で掗浄
し、再び濃瞮、也燥を行぀た。ポリマヌ収量は60
であ぀た。 埗られたポリマヌのGPCによる数平均分子量
は1.0×104であり、ガラス転移点は−14℃であ぀
た。 この共重合䜓の組成分析を元玠分析および
NMRを甚いお行぀たずころ、HFPBVE
TMVS484012モル比であ぀た。 本重合䜓をトル゚ンに溶解し、ゞブチ
ル錫ゞラりレヌトDBTDL3.2×10−を
加えたものを軟鋌板に゚ポキシ系プラむマヌを塗
垃した䞊にアプリケヌタヌを甚いお塗垃した。宀
枩逊生で材冷14日における塗膜の性状を調べたず
ころ衚に瀺す結果を埗た。 たた、同様にガラス板に塗垃゚ポキシプラむ
マヌありしたものを10硫酞、10塩酞、10
酢酞、10氎酞化ナトリりムの各液に浞挬したも
のは週間でも異垞はみられなか぀た。 䞀方、45Ό厚の硬化フむルムの光線透過率は
99.6であ぀た。たた鋌板塗垃物での60゜−60゜鏡
面反射率は86.8であ぀た。 本重合䜓100重量郚、TiO250重量郚、トル゚ン
100重量郚、およびゞブチル錫ゞラりレヌト0.16
重量郚よりなる組成物を゚ポキシ系プラむマヌを
塗垃した鋌板に塗り、宀枩で10日間逊生した。こ
の鋌板塗垃物をサンシダむンり゚ザメヌタヌブ
ラツクパネル枩床63℃に800時間かけたずきの
60゜−60゜鏡面保持率は99.6、色差ΔEは0.51
であ぀た。
【衚】
【衚】 ゎバン目・セロテヌプ詊隓鋌板に塗垃した塗り
板の塗膜衚面に「JIS  5400 1979塗料䞀般
詊隓方法6.15碁盀目詊隓」に準じお切り傷を入
れた。぀ぎに碁盀目郚分の塗膜衚面に幅20mmの
セロハン粘着テヌプをあお、その䞊から幅mm
のスパチナラで匷くこすりながらテヌプを塗膜
面に密着させたあず、急速にセロハンテヌプを
鉛盎䞊方に匕き䞊げおはがした。このセロハン
テヌプの密着ずはがしを碁盀目の蟺の各方向
から蚈回行い、陀かれずに残぀た碁盀目の数
を調べ、その数で詊隓成積を衚瀺した。 アセトン、トル゚ン浞挬アセトンたたはトル゚
ン溶液䞭に宀枩䞋で24時間攟眮し、塗膜にはが
れやふくれが発生しないかを目芖で刀断した。 鉛筆硬床JIS  540019796.14に準拠しお
枬定した。 屈曲性JIS  540019796.16に準拠しお枬
定した。 静摩擊係数鋌板にフツ玠系塗料を塗垃し、硬化
させた鋌板よりcm×cmの小片を切り出し、
同䞀重合䜓塗垃硬化した鋌板䞊に塗膜面が接觊
するように眮き、小片䞊に145のおもりを茉
せお鋌板の䞀端を持ち䞊げお、小片がすべり萜
ちはじめた時の傟斜角Ξを求め、tanΞを静
摩擊係数ずした。 氎ずの接觊角接觊角枬定機協和界面科孊(æ ª)補
コンタクタングルメヌタヌに塗装板を氎平に
ずり぀ける。マむクロシリンゞを甚いお、針先
に蒞留氎の液滎を圢成させる。塗装板衚面を針
先に近づけ液滎に静かに觊れさせた埌、針先か
ら静かに離しお、液滎を針先から塗装板衚面に
移行させる。氎ず空気ずの界面ず塗装板ずのな
す角を、枬定機付属の光孊鏡を甚いお読みず぀
た。 実斜䟋  実斜䟋ず同様の条件でヘキサフルオロプロペ
ンをクロロトリフルオロ゚チレンCTFEに倉
えた共重合䜓の合成を行぀た。 組成分析の結果TMVS含量はモルであ぀
た。たた、分子量は×104、Tgは℃であ぀
た。 この共重合䜓を実斜䟋ず同様の凊方で塗垃し
たものの性状を衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 〜13 実斜䟋ず同様に重合を行い、埗られた共重合
䜓の物性を衚に瀺す。 たた、鋌板に゚ポキシ系プラむマヌを塗垃した
䞊に、各共重合䜓のトル゚ン溶液に適宜DBTDL
を加えたものを塗垃し、宀枩で週間逊生したも
のの物性を衚に瀺す。なお、衚には実斜䟋
、の結果もあわせお瀺した。 なお、実斜䟋で埗られた共重合䜓のNMRチ
ダヌトを第図に瀺す。
【衚】
【衚】 実斜䟋 14 実斜䟋ず同様の条件でヘキサフルオロプロペ
ンをテトラフルオロ゚チレンTFEに倉えた
共重合䜓の合成を行぀た。 組成分析の結果TMVS含有はモルであ぀
た。たた、分子量は×104、Tgは℃であ぀
た。 この共重合䜓を実斜䟋ず同様の凊方で塗垃し
たものの性状を衚に瀺す。
【衚】 発明の効果 本発明のフツ玠系重合䜓は、 (i) 有機溶剀に垞枩で溶解する、 (ii) 氎分が存圚すれば垞枩で硬化反応が進む、 (iii) 透明性に優れ、硬化埌は耐候性、耐薬品性、
機械的性質、定摩擊性等の性質に優れる、 ずい぀た特長を瀺し、したが぀お塗料ずしお甚い
た堎合には、 (iv) 液型塗料ずしお䜿甚でき、 (v) フツ玠系塗料でありながら焌付工皋が䞍芁で
ある、 ずい぀た特長を瀺す。故に金属、朚材、プラスチ
ツク、セラミツク、玙等のコヌテむング剀、光フ
アむバヌや光デむスク、液晶衚瀺基板の衚面コヌ
トに利甚できる。
【図面の簡単な説明】
第図は、本発明に係る溶剀可溶性フツ玠系重
合䜓のNMRチダヌトである。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  [A] 匏䞭R1はであり、R2、R3およびR4の少な
    くずも぀は、、Clから遞ばれる基であ
    り、残りの぀は、、Clから遞ばれる基た
    たは−CX1X2X3ただし、X1〜X3は、、
    Clから遞ばれる基であるである で衚わされるフルオロオレフむンから導かれる
    構成単䜍(a)、 匏䞭R5は、アルキル基、シクロアルキル基、
    アリヌル基、アリヌルアルキル基たたはアルコ
    キシルアルキル基である で衚わされるビニル゚ヌテルから導かれる構成
    単䜍(b)、 匏䞭R6およびR7は、たたは炭玠数〜
    の䜎玚アルキル基であり、R8は加氎分解可胜
    な基を有する珪玠含有基であるたたは 匏䞭R9は加氎分解可胜な基を有する珪玠含
    有基である で衚わされる、オレフむン性䞍飜和結合および
    加氎分解可胜な基を有する有機珪玠化合物から
    導かれる構成単䜍(c)からなり、 [B] 共重合䜓䞭の(a)〜(c)の合蚈モル数に察しお、
    (a)は30〜70モル、(b)は20〜60モル、(c)は
    〜25モルの量で存圚しおおり、 [C] ゲル・パヌミ゚ヌシペンクロマトグラフ法
    によ぀お枬定した数平均分子量が3000
    〜200000である によ぀お定矩づけられる溶剀可溶性フツ玠系重合
    䜓。  ビニル゚ヌテルから導かれる構成単䜍(b)にお
    いお、R5がアルキル基である特蚱請求の範囲第
    項に蚘茉の溶剀可溶性フツ玠系重合䜓。  R5の炭玠原子数が以䞋である特蚱請求の
    範囲第項に蚘茉の溶剀可溶性フツ玠系重合䜓。  オレフむン性䞍飜和結合および加氎分解可胜
    な基を有する有機珪玠化合物が、䞋蚘匏(1)〜(3)で
    瀺されるいずれかである特蚱請求の範囲第項に
    蚘茉の溶剀可溶性フツ玠系重合䜓。 R21R22SiY1Y2 

(1) R21XSiY1Y2 

(2) R21SiY1Y2Y3 

(3) 匏䞭、R21、R22はオレフむン性䞍飜和結合を
    有し、炭玠、氎玠および任意に酞玠からなり、各
    同䞀たたは盞異なる基である。はオレフむン性
    䞍飜和結合を有しない有機基であり、Y1、Y2お
    よびY3は各同䞀たたは盞異なる加氎分解可胜な
    基である。  䞊蚘溶剀可溶性フツ玠系重合䜓が、ビニルト
    リスアルコキシシランたたはトリアルコキシビニ
    ロキシアルキルシランである特蚱請求の範囲第
    項に蚘茉の溶剀可溶性フツ玠系重合䜓。  [A] 匏䞭R1はであり、R2、R3およびR4の少な
    くずも぀は、、Clから遞ばれる基であ
    り、残りの぀は、、Clから遞ばれる基た
    たは−CX1X2X3ただし、X1〜X3は、、
    Clから遞ばれる基であるである で衚わされるフルオロオレフむンから導かれる
    構成単䜍(a)、 匏䞭R5は、アルキル基、シクロアルキル基、
    アリヌル基、アリヌルアルキル基たたはアルコ
    キシルアルキル基である で衚わされるビニル゚ヌテルから導かれる構成
    単䜍(b)、 匏䞭R6およびR7は、たたは炭玠数〜
    の䜎玚アルキル基であり、R8は加氎分解可胜
    な基を有する珪玠含有基であるたたは 匏䞭R9は加氎分解可胜な基を有する珪玠含
    有基である で衚わされる、オレフむン性䞍飜和結合および
    加氎分解可胜な基を有する有機珪玠化合物から
    導かれる構成単䜍(c)からなり、 [B] 共重合䜓䞭の(a)〜(c)の合蚈モル数に察しお、
    (a)は30〜70モル、(b)は20〜60モル、(c)は
    〜25モルの量で存圚しおおり、 [C] ゲル・パヌミ゚ヌシペンクロマトグラフ法
    によ぀お枬定した数平均分子量が3000
    〜200000である によ぀お定矩づけられる溶剀可溶性フツ玠系重合
    䜓を、有機溶剀䞭に溶解したこずを特城ずするフ
    ツ玠系塗料。
JP26301784A 1984-12-14 1984-12-14 溶剀可溶性フツ玠系重合䜓及びその甚途 Granted JPS61141713A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26301784A JPS61141713A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 溶剀可溶性フツ玠系重合䜓及びその甚途
US06/808,241 US4701508A (en) 1984-12-14 1985-12-12 Solvent soluble fluorine-containing polymer, coating composition containing the same and coating process thereof
DE8585309108T DE3582129D1 (de) 1984-12-14 1985-12-13 Loesliches fluorhaltiges polymer, dieses enthaltende beschichtungsmasse und beschichtungsverfahren.
CA000497688A CA1257737A (en) 1984-12-14 1985-12-13 Solvent soluble fluorine-containing polymer, coating composition containing the same and coating process thereof
EP85309108A EP0185526B1 (en) 1984-12-14 1985-12-13 Solvent soluble fluorine-containing polymer, coating composition containing the same and coating process thereof
US07/082,197 US4751114A (en) 1984-12-14 1987-08-06 Solvent soluble fluorine-containing polymer, coating composition containing the same and coating process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26301784A JPS61141713A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 溶剀可溶性フツ玠系重合䜓及びその甚途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141713A JPS61141713A (ja) 1986-06-28
JPH0116405B2 true JPH0116405B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=17383724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26301784A Granted JPS61141713A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 溶剀可溶性フツ玠系重合䜓及びその甚途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010706A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Daikin Industries, Ltd. 倪陜電池のバックシヌト

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509088B2 (ja) * 1985-03-25 1996-06-19 䞉掋化成工業 株匏䌚瀟 被芆組成物
JPH0649358B2 (ja) * 1985-03-25 1994-06-29 ダむキン工業株匏䌚瀟 䞀般倖装材
JPH0819194B2 (ja) * 1987-03-27 1996-02-28 旭硝子株匏䌚瀟 フルオロオレフむンシロキサン含有ビニル゚ヌテル共重合䜓
JPH02151607A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
JP2725726B2 (ja) * 1988-12-02 1998-03-11 䞉井化孊株匏䌚瀟 含フッ玠共重合䜓の補造方法
JPH02151608A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
JPH02252714A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd フッ化ビニリデン系共重合䜓の補造方法
JP2008274306A (ja) * 1998-05-26 2008-11-13 Jsr Corp 組成物
JP5561407B2 (ja) * 2012-05-24 2014-07-30 ダむキン工業株匏䌚瀟 含フッ玠重合䜓及びその補造方法
KR20180105154A (ko) * 2016-02-05 2018-09-27 더 쌀묎얎슀 컎퍌니 에프씚, 엘엘씚 플룚였로쀑합첎 윔팅 형성용 플룚였로쀑합첎 용액
KR102542925B1 (ko) * 2017-07-21 2023-06-16 더 쌀묎얎슀 컎퍌니 에프씚, 엘엘씚 ꎑ가교결합성 플룚였로쀑합첎 윔팅 조성묌 및 귞로부터 형성되는 팚시베읎션 ìžµ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436395A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Novel vinyl type resins, their preparation, and coatings containing the same
JPS5734107A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Asahi Glass Co Ltd Room temperature-curable fluorine-containing copolymer
JPS60202156A (ja) * 1984-03-28 1985-10-12 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd セラミツクス基材甚テトラフルオロ゚チレンコポリマ−粉䜓塗料プラむマ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436395A (en) * 1977-08-25 1979-03-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Novel vinyl type resins, their preparation, and coatings containing the same
JPS5734107A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Asahi Glass Co Ltd Room temperature-curable fluorine-containing copolymer
JPS60202156A (ja) * 1984-03-28 1985-10-12 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd セラミツクス基材甚テトラフルオロ゚チレンコポリマ−粉䜓塗料プラむマ−

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010706A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Daikin Industries, Ltd. 倪陜電池のバックシヌト
JP2007035694A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Daikin Ind Ltd 倪陜電池のバックシヌト
EP2418082A1 (en) * 2005-07-22 2012-02-15 Daikin Industries, Limited Back sheet of solar cell
EP2730406A1 (en) * 2005-07-22 2014-05-14 Daikin Industries, Limited Back sheet of solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141713A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701508A (en) Solvent soluble fluorine-containing polymer, coating composition containing the same and coating process thereof
JPH0116405B2 (ja)
JPH0588845B2 (ja)
KR940008034B1 (ko) 불소핚유 공쀑합첎 조성묌
US5043393A (en) Process for producing fluorine-containing copolymer and fluorine-containing copolymer composition
JPH02151608A (ja) 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
US5179181A (en) Process for producing fluorine-containing copolymer and fluorine-containing copolymer composition
JPH0239948B2 (ja) Futsusokeitoryonotosohoho
JPS6332826B2 (ja)
JP2725726B2 (ja) 含フッ玠共重合䜓の補造方法
JP2697906B2 (ja) 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
JPS62265605A (ja) フッ玠重合䜓を䞻成分ずするクラッド郚を有する光ファむバ
JP2725725B2 (ja) 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
JPH02151607A (ja) 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
JPH02265979A (ja) 塗料甚含フッ玠暹脂
JPH03281612A (ja) 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
JPH0136869B2 (ja)
JPH07286126A (ja) 無機・有機耇合被芆剀甚バむンダヌ
JPH03281611A (ja) 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
JPS63170478A (ja) 反射塗料
JPS62187739A (ja) フツ玠系重合䜓の被芆局を有する成圢品
JP2685255B2 (ja) 含フッ玠共重合䜓組成物
JPH03281610A (ja) 含フッ玠共重合䜓およびその甚途
JPH0243847Y2 (ja)
JP2698261B2 (ja) 塗料甚暹脂