JPH02265979A - 塗料用含フッ素樹脂 - Google Patents

塗料用含フッ素樹脂

Info

Publication number
JPH02265979A
JPH02265979A JP1086595A JP8659589A JPH02265979A JP H02265979 A JPH02265979 A JP H02265979A JP 1086595 A JP1086595 A JP 1086595A JP 8659589 A JP8659589 A JP 8659589A JP H02265979 A JPH02265979 A JP H02265979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
fluororesin
resin
ether
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746412B2 (ja
Inventor
Toshio Koishi
小石 俊夫
Yutaka Maruyama
裕 丸山
Mikio Otani
大谷 美紀夫
Seiichi Katsuragawa
桂川 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP1086595A priority Critical patent/JP2746412B2/ja
Priority to EP90105930A priority patent/EP0391232B1/en
Priority to DE69009570T priority patent/DE69009570T2/de
Priority to US07/503,921 priority patent/US5043390A/en
Publication of JPH02265979A publication Critical patent/JPH02265979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746412B2 publication Critical patent/JP2746412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塗料用含フツ素樹脂に関するものであり、さら
に詳しくはフルオロオレフィン、アルケン、およびヒド
ロキシ基含有アリルエーテルを必須成分として含有する
硬化可能な塗料用含フツ素樹脂に関するものである。
(従来の技術) 従来含フツ素重合体を用いた塗料は耐候性、耐熱性、耐
薬品性等が優れていることから化学工業、建築、食品、
機械等の分野に多く使用されている。
特に近年脚光を浴びているものに作業性の改善された溶
剤可溶型フッ素樹脂塗料がある。これらは、有機溶剤に
対する溶解性を上げ、−船釣な塗料用溶媒に溶解できる
ようにし、さらに従来高温で焼付しなければならなかっ
たものを室温で硬化できるようにした塗料で、施工は通
常の炭化水素系の溝肩型塗料と同様に現場でもできるう
えに、その耐候性、耐薬品性を生かした長期メンテナン
スフリーの塗料として建築、土木および機械金属用とし
て伸長しつつある。
(発明が解決しようとする問題点) フッ素樹脂を有機溶剤に可溶なものとするためには、通
常共重合等の方法によりフッ素樹脂の結晶性を乱し、内
部可塑化する必要がある。
さらにこれらを塗料とするためには樹脂本来の性質であ
る剛性をいかにして保持させるかといった問題、塗料の
粘度を調整するための樹脂の分子量の問題、あるいは耐
薬品性の保持や重ね塗りを可能にするためには樹脂中に
官能基を導入して硬化させる必要があり、その場合の官
能基の種類と量をいかに選択するかといった問題、更に
は価格上の問題等があげられる。
このよう観点から提案されζいる塗料用フッIA 41
 脂には、フルオロオレフィン5.シクロヘキシルビニ
ルエーテル、アルキルビニルエーテル、ヒドロキシアル
キルビニルエーテルを必須成分とする共重合体(特開昭
57−34107)、フルオロオレフィン、カルボン酸
ビニルエステル、ヒドロキシ含有アリルエーテルを必須
成分とする共重合体(特開昭61.−57609>ある
いはフルオロオレフィン、カルボン酸ビニルエステル、
アルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエ
ーテルを必須成分とする共重合体(特開昭612753
11、)などがあげられる。これらの共重合体はいずれ
も有機溶剤に可溶であり、また官能基を利用してイソシ
アネート系硬化剤、メラミン硬化剤と架橋させることに
より、当初の溶剤に溶解しにくクシたものであり、耐候
性、耐薬品性の優れた塗膜が得られることが明記されて
いる。
塗膜耐候性の優劣は樹脂、硬化剤、溶剤、顔料あるいは
添加剤の種類および量がそれぞれ影響し合って総合的な
形で判定されるため、−概には言えないが、塗膜中に大
量に存在する樹脂が重要な役割を果たしていることは間
違いない。
樹脂の劣化要因には主に光、水、酸素、熱等が挙げられ
るが、耐候性の向上を図るためにはこれらの因子に対し
できるだけ不活性な樹脂とすることがIIF要である。
例えば光による劣化に関しては構造内に光を吸収する部
位を存在させないことが肝要であり、また水による劣化
に対しては、耐水性に劣る部位をできるだけ少なくする
ことが大切である。同様に酸素や熱による劣化に対して
は、酸素の攻撃を受けにくい構造とし、また耐熱性を持
たせた構造にすることが肝要である。
本発明者らは上記のような観点に立って溶剤可la方の
塗料用フッ素樹脂のベース樹脂と成り得る樹脂について
鋭意検討した結果、フルオロオレフィンとアルケンの共
重合体が上記劣化要因に対し極めて安定であることがわ
かり、かねてより注目していた。すなわちクロロトリフ
ルオロオレフィン(CTFE)とアルケンの共重合体に
ついては英国特許第949.422号や米国特許第2.
753,328号に記載されているように、透明で結晶
性の高い樹脂状物が得られることが報告されている。ま
たテトラフルオロエチレン(T”FE)とエチレンにつ
いても同様の記載がある〔酒井温良、有機フッ素化学(
11>、 P517.技軸堂(1973) )。しかも
生成した樹脂はいずれも交互性に優れており、またフル
オロオレフィンとしてCTFEを例にとるとCTFEを
含みかつ交互性の優れた樹脂が生成することが知られて
いる。
このように、CTFE−エチレン(英国特許949、4
22)、CTFE−イソブチレン(米国特許2、753
.328)、CTFE−ビニルエーテル(米国特許2,
834,767)等の樹脂の中では、エチレン系、プロ
ピレン系は構成単位当たりのフッ素含量が高いという特
徴がある。しかしながら塗料として使用する場合には溶
剤に溶解することが必要であり、また重ね塗り性をもた
めるためには樹脂中に硬化剤と反応する部位を入れる必
要がある。
このような観点から提案されたものとして特開昭59−
219372がある。これはフルオロオレフィンとα−
オレフィンに硬化部位としてヒドロキシアルキルビニル
エーテルもしくはビニルエステルを加えた共重合体であ
り、共重合体中のOH基を利用してイソシアネート、メ
ラミン等の硬化剤と反応させ、硬化塗膜を得るというも
のである。しかしながら硬化部位としてアルキルビニル
エーテルを用いた場合、硬化剤との相溶性が必ずしも満
足できず、また製造時に液のpH低下によりゲル化が進
行し、目的とする溶剤に可溶な樹脂とはなりにくいとい
う問題がある。
そこで製造時のp H低下を防ぐために重合時に大量の
受酸剤を入れておく必要があり、これが最終的な樹脂液
を製造する工程で微量残存し、液の濁りや塗膜にした時
の艶引けの一因となる。
さらに塗料として使用するためには、着色顔料の分散性
を向上させることが必要であり、通常カルボキシル基等
の極性基をポリマー鎖内に導入することが行なわれてい
るが、硬化部位としてアルキルビニルエーテルを使用し
た場合にはカルボキシル基を有する七ツマ−と反応して
しまうため、重合時に直接モノマーの形で導入すること
が難しいという問題がある。
またビニルモノマーが上記のように酸の存在下で1合を
行い難い理由として、有機合成化学、vo142. P
、842−843(1984年)にはビニルエーテルの
共重合について、ビニルエーテルはカチオン重合性モノ
マーであって、ラジカル重合は容易ではなく、またプロ
トンの存在下では容易にアセトアルディトどアルコール
に加水分解すること、更には、カルボキシル基の導入に
ついてはビニルエーテルは酸性雰囲気では不安定なので
、。
カルボキシル基の導入を共重合によって行うことは困難
である。そこで、ヒドロキシル基の反応性を利用して、
重合後の樹脂に必要により、高分子反応を用いて若干量
のカルボキシル基の導入を行うことが記述されている。
このような理由から、ビニルエーテル共重合においてカ
ルボキシル基含有モノマーを直接共重合することは困難
であるため高分子反応によりカルボキシル基の導入が行
なわれており、例えば、特開昭58−1.36605に
おいては、水酸基含有フッ素樹脂を重合した後で、その
樹脂に無水コハク酸を反応せしめてカル、+′キシル基
を導入する手法を取っている。
本発明者らは上記欠点を解消するための硬化部位につい
て鋭意検討した結果、ヒドロキシ基含有アリルエーテル
を使用することにより目的とする共重合体が得られるこ
とを見い出し本発明を完成するに至った。
すなわちフルオロオレフィン、アルケンにヒドロキシ含
有アリルエーテルを共重合させた樹脂は、硬化剤である
各種イソシアネート、メラミンとの相溶性に優れ、また
該樹脂の製造時に受酸剤を特別使用することなく装造が
可能であり、さらに顔料の分散性を向上させるためのカ
ルボキシル基含有モノマーを入れた場合でも一段階で製
造できるという特徴がある。さらにヒドロキシ基含有ア
リルエーテルは分子内に連鎖移動し易いアリル結合を保
持しているため、塗料のように比較的低分子量の樹脂が
要望される用途には、連鎖移動剤を特に使用しなくても
低分子量化が図れるというメリットがある。
本発明の共重合体はフルオロオレフィン、アルケン、ヒ
ドロキシ共含有アリルエーテルおよびカルボキシル共含
有単量体に基づく単位の含有量がそれぞれ25〜75モ
ル%、10〜70モル%、3〜40モル%および0〜2
0モル%の割合で含有するものであり、好ましくは30
〜60モル%、20〜50モル%、5〜30モル%およ
び0〜10モル%の範囲にあるものである。
ここでフルオロオレフィンの含有量は仕込む際の各単量
体の量によって、任意に変更が可能であるが高過ぎると
共重合体は有機溶剤への溶解性が下がり、また製造面で
共重合体収率の低下を生じる。逆に少ない場合には耐候
性、耐薬品性といった物性面から好ましくない。またア
ルケン含有量が高過ぎる共重合体は耐候性、耐薬品性と
いった物性面から好ましくなく、低過ぎる共重合体は製
造面で共重合体収率の低下を生じる。ヒドロキシ含有ア
リルエーテルの含有量が高過ぎる場合には、分子量の低
下を招きまた製造面でも問題がHEしる。一方ヒドロキ
シ基含有アリルエーテルの含有量が低過ぎるものについ
ては有機溶剤への溶解性が悪くなり、また架橋密度が低
下するため、耐候性、耐薬品性に問題を生じ、重ね塗り
等が行い難くなる。さらにその他車量体に基づく単位が
高過ぎる場合には、溶解性、製造面から不都合な問題が
生じる。
本発明に用いるフルオロオレフィンとしては、テトラフ
ルオロオレフィン、クロロトリフルオロオレフィン、ヘ
キサフルオロプロピレン等が使用可能であるが、塗膜硬
さおよび下地基材と塗膜の密着性など、実用上の樹脂物
性より、クロロトリフルオロエチレンまたはテトラフル
オロエチレンが好ましい。
アルケンとしてはエチレン、プロピレン、nブテン、1
so−ブテン、n−ヘキサン、fso−オクテン、ビニ
ルシクロヘキセン、ニーオクテン、ビニルシクロヘキサ
ンが挙げられるが、生成する樹脂の性状および製造面か
らエチレン、プロピレン、n−ブテン、1so−ブテン
が好ましくまたこれらのアルケンを組合わせて使用する
ことも可能である。
ヒドロキシ基含有アリルエーテルとしてはCIIz□C
II−CHz−0−R(但しR=(C112C1ll、
II、n=0〜6、X=■またはCH3)で示されるア
リルアルコール、エチレングリコールモノアリルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエ
チレングリコールモノアリルエーテル、ヒドロキシプロ
ピルアリルエーテル等が使用可能であるが、ACHzC
HO+−単位のn・0〜2であるものが好ましい。カル
ボキシル基含有単量体はアクリル酸、メタアクリル酸、
ビニル酢酸、アリルオキシ酢酸、イタコン酸等が使用可
能であるが、アクリル酸、メタアクリル酸、ビニル酢酸
が好ましい。なお、本発明のヒドロキシ基含有アリルエ
ーテルにはヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキ
シプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル等のヒドロキシ基含有ビニルエーテルの併用も可
能である。
また本発明の塗料用含フツ素樹脂はキシレン、トルエン
等の極性の低い有機溶剤に単独で可溶であるが、必要に
よっては他の有機溶剤を混合して使用することも可能で
ある。他の有機溶剤としてはテトラヒドロフラン、ジオ
キサン等の環状エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香属炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル顛、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、とリジン等の
含窒素溶剤、1.1.L トリクロルエタン、トリクロ
ロエチレン等の含ハロゲン溶剤等があげられる。
本発明のフルオロオレフィン、アルケン、ヒドロキシ含
有アリルエーテル、更にはカルボキシル基含有単量体を
含む単量体を共重合して得られる塗料用含フツ素樹脂は
、通常のラジカル開始剤の存在下、溶液重合により製造
することかでき重合温度は、重合開始剤の種類によって
異なるが、−30〜130℃であり、好ましくは0〜1
00℃が適当である。
ラジカル開始剤は、油溶性ラジカル開始剤として例えば
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマル
プロピルバーオキシジカーボネート、ターシャリイブチ
ルパーオキシビバレート、ジー2−エチルヘキシルパー
オキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキシド、ラウ
ロイルパーオキシド、プロピオニルパーオキシド、トリ
クロルアセチルパーオキシド、パーフルオロブチリルパ
ーオキシド、パーフルオロオクタノイルパーオキシド等
の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル等のアブ化合物、ある
いはトリエチルボロン−酸素又は過酸化物等の有機ボロ
ン系化合物があげられる。
なお共単量体の純度は、通常のラジカル重合に支障のな
い不純物を含まなければより98%以上のガスクロマド
グラフィー純度でよい。
このようにして得られた含フツ素塗料用樹脂は、分子鎖
中に活性水素をもっているため、活性水素と反応する官
能基をもつ化合物により硬化が可能である。すなわち含
フツ素塗料用樹脂を前述した溶剤に溶解させた溶液に多
価インシアネート類を添加し、溶媒を飛散させることに
より、常温で反応が進行し、またブロックされた多価イ
ンシアネート類では多価イソシアネートが解離する温度
以上で処理することにより硬化反応が進行し、それぞれ
硬化したillが得られる。またメラミン、尿素樹脂、
多塩基酸あるいはその無水物等とも高温で反応し硬化塗
膜を生成する。さらに本含フツ素塗料用樹脂の溶液には
、顔料、紫外線吸収剤、分散安定剤等を添加することも
可能であり、いずれの場合も良好な分散性を示す。
次に本発明を実施例によって、より具体的に説明するが
、これらによって限定されるものではない。
実施例1〜7、比較例1.2 電磁攪拌機付の内容量1.01のsus ts品オート
クレーブに第1表に示す量のヒドロキシ含有アリルエー
テルおよびヒドロキシ含有ビニルエーテル、ビニル酢酸
(VA、A)、バーロイルNPP(日本油脂商品名) 
7.3g、キシレンまたは酢酸ブチルを仕込み、窒素ガ
スでオートクレーブ内を3回置換し脱気した。その後フ
ルオロオレフィン(CTFEおよびTFE)およびアル
ケンを仕込み、徐々に昇温した。40°Cで24時間1
合を行った後、未反応のフルオロオレフィンおよびガス
状のアルケンを除去し、オートクレーブを開放した。つ
いで重合液を濾過した後、固型分濃度を測定した。また
重合液の一部をn−ヘキサン中に投入して再沈させ、乾
燥後得られた樹脂はこれを各種物性の評価用として使用
した。
分子量はGPCより求めたポリスチレン換算の数平均分
子量(Mn)であり、ガラス転移温度(Tg)はTBA
法による動的粘弾性より求めた値である。また011価
は無水酢酸によるアセチル化法より求めた。
―°力 、−一」 実施例12.6および比較例2で得られた樹脂液を用い
て、各種硬化剤との相溶性比較試験を実施した。すなわ
ち50部濃度に調整した樹脂液に各種硬化剤を樹脂10
0部に対し、固型分で30部となるように添加してよく
混合したものをガラス板上に落とし、−昼夜放置後14
0℃で30分焼成した時の塗膜の濁り状態により判定し
た。その結果を第2表に示す。
第2表 判定基準 ◎:透明、O:わずかに白濁あり、 △二多少白濁あり、×:完全に白濁 第1表および第2表から比較例く硬化部位としてアルキ
ルビニルエーテル使用)においてはゲル化現象が認めら
れ、かつ同一条件下ではカルボキシル基含有上ツマ−を
一段階で共重合させることは困難であった。また硬化剤
との組合せにおいてもその選択に配慮が必要である。加
えて生成樹脂の分子量が大きく、このことは塗膜の平滑
性が保ちにくいことになる。
各実施例で得た樹脂の50部濃度に調整した樹脂液に、
酸化チタン顔料(石原産業製;タイベークCR−90)
を樹脂分に対し50重量部になるように添加し、ボール
ミルで混合し白色ミルベースを製造した。これに各実施
例の水酸基価と当量になるよ・〉にイソシアネート系硬
化剤(日本ポリウレタン@製「コロネートEHJ)を加
え、アセトンで脱脂処理したクロメート処理アルミニウ
ム板上にアプリケーターにより塗布し、80℃にて1時
間焼付硬化させた後、2日間放置し物性テストに供した
。塗膜の厚みは30〜35μであり、第3表の結果を得
た。なお塗膜物性の評価は主にJISK5400に準じ
て行った。
(発明の効果) 本発明の含フツ素樹脂は、低分子量化されているため、
通常の有機溶媒に可溶であり、各種効果剤との相溶性が
よく、塗膜は耐候性、WI4薬品性等の性能、更には顔
料分散性を発揮する塗料として好適である。
−0−j

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)フルオロオレフィンとアルケンおよび式▲数式、化
    学式、表等があります▼〔但し▲数式、化学式、表等が
    あります▼、n=0〜6 の整数、X=HまたはCH_3〕で表わされるヒドロキ
    シ基含有アリルエーテルからなり、フルオロオレフィン
    、アルケンおよびヒドロキシ基含有アリルエーテルに基
    づく単位の含有量が、それぞれ25〜75モル%、10
    〜70モル%および3〜40モル%よりなる塗料用含フ
    ッ素樹脂。 2)カルボキシル基含有単量体を、20モル%まで含有
    する共重合体からなる請求項1記載の塗料用含フッ素樹
    脂。 3)フルオロオレフィンが、クロロトリフルオロエチレ
    ンまたはテトラフルオロエチレンである請求項1記載の
    塗料用含フッ素樹脂。 4)アルケンがエチレン、プロピレン、η−ブテンおよ
    びiso−ブテンである請求項1記載の塗料用含フッ素
    樹脂。 5)ヒドロキシ基含有アリールエーテルがアリルアルコ
    ール、エチレングリコールモノアリルエーテル、および
    ジエチレングリコールモノアリルエーテルである請求項
    1記載の塗料用含フッ素樹脂。 6)カルボキシル基含有単量体が、アクリル酸、メタク
    リル酸、ビニル酢酸、アリルオキシ酢酸およびイタコン
    酸である請求項1記載の塗料用含フッ素樹脂。
JP1086595A 1989-04-05 1989-04-05 塗料用含フッ素樹脂 Expired - Lifetime JP2746412B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086595A JP2746412B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 塗料用含フッ素樹脂
EP90105930A EP0391232B1 (en) 1989-04-05 1990-03-28 Fluoroolefin-alkene base copolymer useful as paint vehicle
DE69009570T DE69009570T2 (de) 1989-04-05 1990-03-28 Copolymer auf Basis von Fluorolefinen und Alkenen zur Verwendung als Farbbindemittel.
US07/503,921 US5043390A (en) 1989-04-05 1990-04-04 Fluoroolefin-alkene base copolymer useful as paint vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086595A JP2746412B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 塗料用含フッ素樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265979A true JPH02265979A (ja) 1990-10-30
JP2746412B2 JP2746412B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13891356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086595A Expired - Lifetime JP2746412B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 塗料用含フッ素樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746412B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265525A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Ausimont Spa 熱加工可能な含フッ素ポリマー
JP2005517780A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレン系モノマーの交互コポリマーを作製する方法
JP2005517778A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレンおよびフルオロモノマー由来のポリマー
JP2010059407A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Showa Denko Kk ポリウレタン及びその製造方法
JP2010106067A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Showa Denko Kk ポリウレタン系硬化性組成物
JP2018506627A (ja) * 2015-02-11 2018-03-08 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 新規な熱加工可能なフルオロポリマー

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265525A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Ausimont Spa 熱加工可能な含フッ素ポリマー
JP2005517780A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレン系モノマーの交互コポリマーを作製する方法
JP2005517778A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレンおよびフルオロモノマー由来のポリマー
JP2010059407A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Showa Denko Kk ポリウレタン及びその製造方法
JP2010106067A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Showa Denko Kk ポリウレタン系硬化性組成物
JP2018506627A (ja) * 2015-02-11 2018-03-08 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 新規な熱加工可能なフルオロポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746412B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581412A (en) Coating composition of vinylidene fluoride copolymer and acrylic polymer
JPS61275311A (ja) 硬化可能なフルオロオレフイン共重合体及びその製造法
EP0185526A2 (en) Solvent soluble fluorine-containing polymer, coating composition containing the same and coating process thereof
JPH0440365B2 (ja)
JPH01289874A (ja) 塗料用含フッ素共重合体
US4985519A (en) Fluorine-containing copolymer useful as paint vehicle
JPH0455601B2 (ja)
US5043390A (en) Fluoroolefin-alkene base copolymer useful as paint vehicle
JPH0320311A (ja) 硬化性のフッ素化共重合体、その製造法ならびにワニスおよびペイントにおけるその使用
JPH02265979A (ja) 塗料用含フッ素樹脂
JPH05407B2 (ja)
JPH02251555A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
US5194543A (en) Crosslinkable fluorine-containing copolymers, and surface coatings based on these copolymers
JP3087286B2 (ja) フッ化ビニリデン共重合体およびそれを含有した硬化用組成物
JPH03182539A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
JPH0275611A (ja) 塗料用含フッ素樹脂
JPH02206641A (ja) 含フッ素重合体非水分散液およびその製造方法
JP2594713B2 (ja) 塗料用含フッ素共重合体
JP2636933B2 (ja) 高撥水性塗料用樹脂の製造方法
JPH02107677A (ja) 塗料用含フッ素樹脂の製造方法
JPS6354409A (ja) 含フッ素共重合体
JPH03281612A (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
JPH02289638A (ja) 塗料用含フッ素樹脂組成物
JPH04311777A (ja) 懸濁重合法による塗料用フッ素樹脂の製造法