JPH03281610A - 含フッ素共重合体およびその用途 - Google Patents

含フッ素共重合体およびその用途

Info

Publication number
JPH03281610A
JPH03281610A JP8521390A JP8521390A JPH03281610A JP H03281610 A JPH03281610 A JP H03281610A JP 8521390 A JP8521390 A JP 8521390A JP 8521390 A JP8521390 A JP 8521390A JP H03281610 A JPH03281610 A JP H03281610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
fluorine
containing copolymer
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8521390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Izumi
和泉 隆
Hajime Inagaki
稲垣 始
Yoichi Hirakuri
平栗 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8521390A priority Critical patent/JPH03281610A/ja
Publication of JPH03281610A publication Critical patent/JPH03281610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、有機溶剤に溶解して常温で速やかに硬化させ
ることができ、しかも塗料組成物として用いた場合に基
材との密着性に優れた含フッ素共重合体およびその用途
に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 建築物、車輌、船舶、航空機等の外装分野には耐候性、
耐久性の優れた塗料が要求され、ポリエステル系または
アクリル系の高級外装塗料が利用されている。しかし、
既存塗料の屋外耐用年数は短く、上述の高級塗料でさえ
数年で美観と基材保護作用を失ってしまう。
一方、フッ素系重合体は熱的にも化学的にも極めて安定
であり、耐候性、耐水性、耐薬品性、耐溶剤性あるいは
離型性、低摩擦性、撥水性に優れているので、各種基材
の表面処理剤として好適である。しかし、従来知られて
いるフッ素系重合体は、前述のような性質が災いして、
有機溶媒に溶けに<<、塗膜の形成が困難であって、塗
料として非常に使用しにくかった。たとえば、現在知ら
れているフッ素系重合体の塗料は粉体塗料が多く、僅か
にPVdF (ポリビニリデンフルオライド)が高温下
に特定の溶媒に溶解する性質を利用して有機溶媒分散型
塗料として用いられているに過ぎない。しかもこれらの
フッ素系重合体の塗料は、皮膜形成の際に高温の焼付が
必要であるので、その利用分野が加熱設備のできる場所
に制限されていた。また加熱設備の存在および焼付工程
を行なわなければならないことは、作業に従事する人の
安全面や作業場の環境面からも好ましいものではない。
そこで、近年になり溶剤可溶性あるいは高温での焼付工
程の必要のないフッ素系重合体の開発が試みられている
たとえば特開昭57−34107号公報には、フルオロ
オレフィン、シクロヘキシルビニルエーテル、アルキル
ビニルエーテルおよびヒドロキシアルキルビニルエーテ
ルからなる4元共重合体が開示されており、この共重合
体は有機溶剤に可溶であって、常温で硬化させることが
可能であることも記載されている。しかし、この共重合
体を常温硬化させるには、メラミン系硬化剤や尿素樹脂
系硬化剤が必要であって、当然ながらその使用形態は2
液型であり作業性に劣る。また、この共重合体のガラス
転移温度は常温以上すなわち25℃以上と比較的高い。
また特公昭46−39472号公報には、実際の例は記
載されていないが、PTFE (ポリテトラフルオロエ
チレン)にオレフィン性不飽和結合および加水分解可能
な基をもつ有機珪素化合物を、有機ヒドロペルオキシド
等のラジカル開始剤の存在下で機械的に処理したものは
、常温で水によって架橋し硬化することが示唆されてい
る。しかし、この方法で製造されるフッ素系重合体は、
有機珪素化合物がPTFEにグラフトした重合体であり
、有機溶剤には実質的に不溶である。
本発明者らは、このような現状に鑑みて、■ 有機溶剤
に低温で溶解し、 ■ 硬化に際して特殊な硬化剤を必要とせず、■ 常温
で硬化し、 ■ 1液型の塗料として使用でき、 ■ 硬化後は耐候性、耐水性、耐薬品性、耐溶剤性、低
摩擦性に優れ、 ■ モノマー成分から直接重合できるような含フッ素共
重合体として、 [A]  (1)  フルオロオレフィン、(b)  
ビニルエーテル、 (c)オレフィン性不飽和結合及び加水分解可能な基を
もつ有機珪素化合物、 とから実質的に構成される共重合体であって、rBJ共
重合体中の(1)〜(e)の合計モル数に対して、(り
:30〜70モル%、(b)  ・20〜60モル%、
(c)  + 1〜25モル%であって、 [C1ケル・パーミェーションクロマトグラフ法によっ
て測定した数平均分子量(f17n)が3000〜20
GOGO1 で定義づけられる溶剤可溶性フッ素系重合体およびこの
フッ素系重合体を有機溶剤に溶解してなる塗料を、特願
昭59−263017号に提案した。
この含フッ素共重合体は極めて優れた特性を有している
が、この含フッ素共重合体を有機溶剤に溶解させてなる
塗料を基材上に塗布した後に得られる塗膜は、基材との
密着性か必ずしも充分ではないという問題点があった。
発明の目的 本発明は、上記のような問題点を解決しようとするもの
であって、有機溶剤に溶解して塗料として用いた場合に
、基材との密着性に優れた塗膜を与えうるような、有機
溶剤に可溶性の含フッ素共重合体およびこの含フッ素共
重合体を有機溶剤に溶解してなる塗料組成物を提供する
ことを目的としている。
発明の概要 本発明に係る含フッ素共重合体は、 [^](8)フルオロオレフィン (b)ビニルエーテル (c)オレフィン性不飽和結合と、アルキレン基と、加
水分解可能な基とを有する有機珪素化合物の共重合体で
あって、 rB]該共重合体を形成する(1) 、(b)および(
c)の合計モル数に対して、(a)は30〜70モル%
の量で、(b)は20〜60モル%の量で、(c)は1
〜25モル%の量であり、かつ、 [Cl ’7’ル・パーミェーションクロマトグラフ法
によって測定した数平均分子量(Mn )が3000〜
200000の範囲内にあることを特徴としている。
また本発明に係る塗料組成物は、上記のような含フッ素
共重合体を有機溶剤に溶解してなることを特徴としてい
る。
発明の詳細な説明 以下本発明に係る含フッ素共重合体および塗料組成物に
ついて具体的に説明する。
まず本発明に係る含フッ素共重合体について説明すると
、この含フッ素共重合体は、(a)フルオロオレフィン
と、(b)ビニルエーテルと、(c)オレフィン性不飽
和結合とアルキレン基と加水分解可能な基とを有する有
機珪素化合物との3種類のモノマー成分単位からなるラ
ンダム共重合体である。しかし本発明の目的を損わない
範囲で、少量の他の共重合可能なモノマー成分、たとえ
ばa−オレフィン類、シクロオレフィン類、不飽和カル
ボン酸類、カルボン酸ビニルエステル類、カルボン酸ア
リルエステル類などを共重合させていてもかまわない。
本発明で用いられるフルオロオレフィン(a)は、分子
中に少なくとも1個以上のフッ素原子をもっており、好
ましくはオレフィンの水素原子が全てフッ素原子および
他のハロゲン原子で置換されているペルハロオレフィン
がよく、さらに重合性および得られる重合体の性質の観
点からは、炭素原子数2または3のペルハロオレフィン
が好ましい。
このようなフルオロオレフィンとしては、具体的には以
下のような化合物が用いられる。
CF  =CF  、CH=CH2蓮5CH2=2  
2       2 CF  1CH2=CHFSCCI F=CF2、CH
Cl =CF  、CCI  =CF  5CCI F
2   2  2 =CCl F、CHF=CC1、CH2=CHF。
CC12−CCIF等のフルオロエチレン系。
CF  CF=CF  、CF3CClCHF。
2 CF  CH=CF  、CF3CClCH2、2 CF  CF=CHFSCHF2CF=CHF。
CF  CH=CH、CHCF=CF2.3     
    2     3 CHCH=CF  、CHCF3CCl、3     
    2     3 CF  CI CF=CF  、CF  CCj! =
CF2.2             2     3
CF3CF=CFCI、 CF  CI CCI =CF  5CF2CICF=
2 CFCI、CFCI  CF=CF2、CF  CCI
 =CCl F、CF3CCl =CCI  、CCI
 F  CF3CCl 2、2 C(1!  CF=CF  、CF2Cl CCI =
2 CC1、CFCl2 CCI =CC1。
2 CF  CF3CCl、CCJ F2CF=CHCl!
、CF3CCl =CHC1゜CHF  CCI =C
C1、CF2Cl CH=2 CCI 5CF2CICC/ =CHC1、CC13C
F=CHC11CF21CF=CF2、CF  B r
 CH= CF  SCF 3CB t =2 CHB t SCF 2 CI CB r = CH2
、CHB+ CF3CCl  5CF3CB+ =2 CH、CF  CH=CHB+ 、CF2 B+  C
H2 = CHF 、 CF  B T CF = CF 2
等のフルオロプロペン系。
CF  CF  CF=CF2、 2 CF  CF3CCl  、CF3 CH=3 CFCF  、CF  =CFCF2 CHF2、2 CF  CF  CF=CH、CF3 CH=3 2 
   2 CHCF  、CF  =CFCF  CH、CF3 
  2     23   2 =CFCHCH、CF  CH2CH=CH2,233 CF  CF3CCl  %CF 2 =3 CHCHCH、CHCF2 CH=CH2,233 CFHCH=CHCFH、CH3CF2CH2 CH、CH=CFCH,,CH3、 2 CF  (cF2)2CF=CF2、 0F (cF2)30F=CF2等の炭素原子数4以上
のフルオロオレフィン系。
これらの中では、上記のようにフルオロエチレンおよび
フルオロプロペン系が好ましく、とくにテトラフルオロ
エチレン(cF  =CF2) 、り2 0ロトリフルオロエチレン(cCI F=CF2)およ
びヘキサフルオロプルペン(cH2=CFCF3)が好
適であり、さらには安全性、取扱い性の面からクロロト
リフルオロエチレンが好適である。
また本発明において、フルオロオレフィンは、単独で用
いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよい。
本発明で用いられるビニルエーテル(b)は、ビニル基
と、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などとがエーテル結合した化合物である。
このようなビニルエーテルとしては、具体的には、エチ
ルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソプロ
ピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、rert
−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘ
キシルビニルエーテル、イソヘキシルビニルエーテル、
オクチルビニルエーテル、4−メチル−1−ペンチルビ
ニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル類、シク
ロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエー
テル等のシクロアルキルビニルエーテル類、フェニルビ
ニルエーテル、0−1m−1p−)リビニルエーテル等
のアリールビニルエーテル類、ベンジルビニルエーテル
、フェネチルビニルエーテル等のアラルキルビニルエー
テル類を用いることができる。
これらの中ではとくに炭素数が8以下好ましくは2〜4
である鎖状アルキルビニルエーテルおよび炭素数が5〜
6であるシクロアルキルビニルエーテルが好ましく、さ
らにはエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル
、ブチルビニルエーテルが好適である。
また本発明においては、上記のようなビニルエーテルは
、単独で用いてもよ(、また複数混合して用いてもよい
なお本発明において、ビニルエーテル(b) として、
(i)炭素数が1〜3の直鎖アルキルビニルエーテルと
、(i)シクロアルキルビニルエーテルまたは分枝アル
キルビニルエーテルとを組合せて用いることにより、耐
汚れ性に優れた塗膜を与えつる含フッ素共重合体が得ら
れる。この際、(i)直鎖アルキルビニルエーテルは、
(i)+(i)の合計モル数の99.5〜90モル%の
量であり、(i)シクロアルキルビニルエーテルまたは
分枝アルキルビニルエーテルは0.5〜10モル%の量
であることが好ましい。
本発明で用いられる有機珪素化合物(c)は、分子中に
オレフィン性不飽和結合と、アルキレン基と、加水分解
可能な基とを有する化合物であって、下記−数式[I]
によって表わすことができる。
2 RRSiY’Y2    (II R’ XSi Y’ Y2     (2)R’  S
i Y’ Y2Y3    (3)2 (式中RRはオレフィン性不飽和結合とアルキレン基と
からなる基であって、炭素、水素および場合によって酸
素からなり、それぞれ同一または相異なる基である。X
は、オレフィン性不飽和結合を有しない有機基であ1 
2 3 す、Y  、Y  、Y  はそれぞれ同一または相異
なる加水分解可能な基である。) RIまたはR2は、炭素数が1〜20好ましくは1〜1
5であり、特に末端にオレフィン性不飽和基を有してい
ることが好ましく、具体的には以下のような基であるこ
とが好ましい。なお本明細書においては、「アルキレン
基」はポリメチレン基を含んで意味している。
CH2=CH−fCH2→] (式中、nは1〜20であることが好ましい。) (式中、mはO〜10であり、pは1〜10であること
か好ましい。) +CH2+、CH−CH(cH「− (式中、qは1〜10であり、rは1〜10であること
か好ましい。) またR またはR2は、エステル結合を有する基であっ
てもよく、具体的には以下のような基であることができ
る。
CH=CH−COO−(cH「す1 2 (式中、Sは、1〜20である。) これらのうちでは、RおよびR2は酸素を含まず炭素と
水素とから構成されていることが好ましい。
Xは、具体的には、1価の炭化水素基であるメチル、エ
チル、プロピル、テトラデシル、オクタデシル、フェニ
ル、ベンジル、トリルなどであり、またこれらの基は、
ハロゲン置換炭化水素基でもよい。
YI  Y2 Y3は、具体的には、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、メトキシエトキシのようなアルコキシ基
、アルコキシアルコキシ基、ホルミ0キシ、アセトキシ
、プロピオノキシのようなアシロキシ基、オキシムたと
えば 一0N=C(cH3)2、 一0N=CHCH2C2H5および −ON = C(cs Hs ) 2または置換アミノ
基およびアリールアミノ基たとえば−NHCH3、−N
HCHおよび−NH(c6H5)などで5 あり、その他任意の加水分解し得る有機基である。
本発明では有機珪素化合物は、−数式(3)で表わされ
る化合物であることが好ましく、と(に基3 Yl Y、Y  が同一である有機珪素化合物が好まし
い。これらの中でもR1が末端オレフィン性不飽和基で
あり、Y −Y3がアルコキシ基まま たはアルコキシアルコキシ基である有機珪素化合物が特
に好ましく、たとえばアリルトリメトキシシラン、アリ
ルトリエトキシシラン、3−ブテニルトリメトキシシラ
ン、3−ブテニルトリエトキシシラン、トメチル−2−
プロペニルトリメトキシシラン、1−メチル−2−プロ
ペニルトリエトキシシラン、4−ヘンテニルトリメトキ
シシラン、4−ペンテニルトリエトキシシラン、■−メ
チルー3−ブテニルトリメトキシシラン、2〜メチル−
3−ブテニルトリメトキシシラン、2−メチル−3−ブ
テニルトリエトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキ
シシラン、5−ヘキセニルトリエトキシシラン、1−メ
チル−4−ペンテニルトリメトキシシラン、6−ヘンテ
ニルトリメトキシシラン、6−へブテニルトリエトキシ
シラン、1−メチル−5−ヘキセニルトリメトキシシラ
ン、7オクテニルトリメトキシシラン、7−オクチニル
トリエトキシシラン、3−メチル−6−へブテニルトリ
メトキシシラン、8−ノネニルトリメトキシシラン、8
−ノネニルトリエトキシシラン、2−メチル−7−オク
チニルトリメトキシシラン、9−デケニルトリメトキシ
シラン、9−デケニルトリエトキシシラン、2−メチル
−8−ノネニルトリメトキシシラン、1〇−ウンデケニ
ルトリメトキシシラン、10−ウンデケニルトリエトキ
シシラン、11− ドデケニルトリメトキシシラン、1
1− ドデケニルトリエトキシシランなどが挙げられる
このうち特に、9−デケニルトリメトキシシラン、9−
デケニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラ
ン、アリルトリエトキシシランが好適である。
本発明に係る含フッ素共重合体における (&)〜(c
)のモノマー成分の含有割合は、(a)〜(clの合計
モル数を基準として、(8)は30〜70モル%好まし
くは40〜60モル%の量であり、(b)は20〜60
モル%好ましくは20〜50モル%の量であり、(c)
は1〜25モル%好ましくは3〜20モル%の量である
ことが望ましい。
本発明に係る含フッ素共重合体の分子量は、テトラヒド
ロフランを溶媒にし、分子量既知の単分散ポリスチレン
を標準物質として用いて、ゲル・バミエーションクロマ
トグラフ法(GPC)により測定して求めた数平均分子
量(Hn )が、通常3000〜200000、多くは
5f100−100000の範囲にある。
本発明に係る含フッ素系共重合体は、このような組成割
合および分子量を採ることにより、溶剤可溶性で皮膜塗
装性に優れたものになり、また後述する方法で硬化させ
た後では、耐溶剤性、耐薬品性、耐候性、耐熱性、機械
的性質および基材との密着性に優れたものとなる。
本発明に係る含フッ素共重合体は、また非品性または低
結晶性、多くは非品性であり、一般にはX線による結晶
化度が0%、示差走査型熱量計(D S C)で融点が
観察されないことが多い。したがって本発明に係る含フ
ッ素共重合体は、透明性が良好である。
また本発明に係る含フッ素共重合体は、そのガラス転移
温度(Tg)を、試料を一120℃に冷却したのち10
℃/分の昇温速度でDSCにより測定すると、通常−6
0〜+20℃、多くが一40〜+5℃の範囲にある。ま
たこの含フッ素共重合体は、通常1.48〜1.34、
多くは1.44〜1.36の範囲の屈折率を有している
上記のような本発明に係る含フッ素共重合体では、有機
珪素化合物(c) として、オレフィン性不飽和結合を
含む脂肪族炭化水素と、加水分解可能な基とを有する化
合物を用いているため、この含フッ素共重合体を有機溶
剤に溶解してなる塗料組成物を基材上に塗布して得られ
る塗膜は、基材との密着性に優れている。
このような本発明に係る含フッ素共重合体は、常温にお
いて、たとえばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトンなどの
ケトン類、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテルなど
のエーテル類、エタノールなどのアルコール類、トリク
ロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼンなどのハ
ロゲン化炭化水素類などに溶解する。
したがって上記のような含フッ素共重合体を上記のよう
な有機溶剤に溶解させて塗料組成物を調製することがで
きる。
上記のような含フッ素共重合体から塗料組成物を調製す
る場合には、有機溶剤として、トルエン、キシレン、酢
酸ブチル、イソブチルメチルケトン、メチルセロソルブ
、エチルセロソルブあるいはこれらの混合物などを用い
ることが好ましい。
このような含フッ素共重合体は、有機珪素化合物(c)
に由来する加水分解可能な有機基を有しているので、水
分と接触することにより重合体の分子鎖間に橋かけ反応
が起こり、硬化する。したがって、大気中の湿気によっ
ても当然のことながら架橋が起こり得る。この含フッ素
共重合体は、単独でも架橋が進むことは明白であるが、
塗料として用いる場合には、基材に塗布された含フッ素
共重合体の皮膜が迅速に硬化するように、シラノール縮
合触媒を塗料組成物中に添加しておくことが好ましい。
この場合、含フッ素共重合体を溶解した有機溶剤液にシ
ラノール縮合触媒を予め添加しておき、これを基材に塗
布すると、有機溶剤が蒸散して空気中の湿分と接触しだ
すと同時に硬化反応が起こり、皮膜硬化が起こる。した
がって1液型の含フッ素共重合体塗料組成物となる。
シラノール触媒としては、公知のものを用いることがで
き、具体的には、ジブチル錫ジラウレート、酢酸第1錫
、オクタン酸第1錫、ナフテン酸鉛、2−エチルヘキサ
ン酸鉄、ナフテン酸コバルトなどのカルボン酸金属塩、
エチルアミン、ヘキシルアミン、ジブチルアミン、ピペ
リジンなどの有機塩基、無機酸および有機脂肪酸などの
酸などが用いられる。このうちアルキル錫カルボン酸塩
、たとえばジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオク
トエート、ジブチル錫ジアセテートが好ましい。 本発
明に係る含フッ素共重合体の橋かけ反応は、常温すなわ
ち室温付近(0〜40℃)で十分進行するが、必要に応
じて加熱下で反応を行わしめでもよい。
本発明に係る含フッ素共重合体を塗料として使用する場
合には、前記のように1液型で使用するのが好適であり
、この塗料組成物は、通常の液体塗料と同じように刷毛
、スプレー ローラコータ等で金属、木、プラスチック
、セラミック、紙、ガラスなどの基材表面に塗布するこ
とかできる。
硬化後の被膜は、耐候性、耐薬品性、耐溶剤性、耐水性
、耐熱性、低摩擦性に優れ、さらに透明性、光沢、基材
との密着性にも優れている。
すなわち、硬化後(塗布後14日放置後)の含フッ素共
重合体は、IISに5400(1979)6. 1.4
による鉛筆硬度が通常3H〜2B、多くはH−Bの範囲
にあり、IIs K 5400(1979)6. 16
による耐屈曲性が通常3■φ、多くが2■φ以下である
また硬化後の含フッ素共重合体は、水との接触角が、通
常70〜98°、多くは78〜94°であり、静摩擦係
数が通常0.30−0.60.多くは0.35〜0.5
0の範囲にある。尚、ここで静摩擦係数は、鋼板に含フ
ッ素共重合体を塗布し硬化させた鋼板より3 an X
 3 anの小片を切り出し、同一重合体を塗布硬化し
た鋼板上に塗膜面が接触するように置き、小片上に、1
45gのおもりを載せて鋼板の一端を持ち上げて、小片
がすべり落ちはじめた時の傾斜角(θ)を求め、1■θ
を静摩擦係数とした。
硬化後の含フッ素共重合体は、光線透過率が通常95%
以上、多くは99%以上である。ここで光線透過率は、
離型基材の上に皮膜を形成し、硬化後剥離してフィルム
片となし、石英セル中に該フィルム片を固定して純水を
満たし、純水のみを満たした石英セルをブランクとして
、JIS K 6714に準じて行った。
また硬化後の含フッ素共重合体は、上記のように基材と
の密着性にも優れている。ここで含フッ素共重合体の基
材との密着性は以下のようにして評価した。
鋼板に塗布した塗り板の塗膜表面にrJIsK5400
 1979塗料一般試験方法6.15基盤目試験」に準
じて切り傷を入れた。
次に、基盤目部分の塗膜表面に幅20wnのセロハン粘
着テープをあて、その上から幅7■のスパチユラで強く
こすりながらテープを塗膜表面に密着させた後、急速に
セロハンテープを鉛直上方に引き上げてはがした。この
セロハンテープの密着とはがしを基盤目の4辺の各方向
から計4回行い、除かれずに残った基盤目の数を調べ、
その数で試験成績を表示した。
本発明に係る含フッ素共重合体は、上記のような各モノ
マー(a)〜(c)を周知のラジカル開始剤の存在下共
重合することによって製造することができる。ここで 
(a)〜(c)の各成分はいずれも存在することが必要
であり、たとえば(8)成分と(c)成分とのみでは共
重合が生じないが、(b)成分を加えることによって(
a)   (b)   (c)の各成分が共重合する。
このような含フッ素共重合体を製造する際にはラジカル
開始剤として、公知の種々のものが使用できる。具体的
には有機ペルオキシド、有機ペルエステルたとえばベン
ゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド
、ジクミルペルオキシド、ジーte11−ブチルペルオ
キシド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシベ
ンゾエート)ヘキシン−3,1,4−ビス(l e t
 l−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウ
ロイルペルオキシド、ten!ブチルペルアセテート、
2.5−ジメチル−2,5−ジ(tell−ブチルペル
オキシ)ヘキシン〜3.2.5−ジメチル−25−ジ(
+ert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1++t−ブ
チルペルベンゾエート、tent−ブチルペルフェニル
アセテート、feat−ブチルペルイソブチレート、t
art−ブチルペルー16cmオクトエート、Ierl
−ブチルペルピバレート、クミルペルピバレート、te
ll−ブチルペルジエチルアセテートなど、その他アゾ
化合物たとえばアゾビス−イソブチルニトリル、ジメチ
ルアゾイソブチレートなどが用いられる。このうちジク
ミルペルオキシド、ジー1e11−ブチルペルオキシド
、2.5−ジメチル−25ジ(l e t l−ブチル
ペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5
−ジ(I e r t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
14−ビス(feat−ブチルペルオキシイソプロピル
)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好ましい。
上記のような共重合反応は、有機溶媒からなる反応媒体
中で行われることが好ましい。このような有機溶媒とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素、クロロベンゼン、ブロモベンゼン
、ヨードベンゼン、0−ブロモトルエンなどのハロゲン
化芳香族炭化水素、テトラクロロメタン、1.1.l−
)リクロロエタン、テトラクロロエチレン、1−クロロ
ブタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素等を用いること
ができる。
上記のような共重合反応は、上記のような溶媒中でラジ
カル開始剤をモノマーの合計モル数に対2 してモル比で10〜2XlO−3の範囲で添加して行う
ことが好ましい。また重合温度は一30〜200℃、好
ましくは20〜100℃、重合圧力は0〜100kg/
alf−61好ましくは0〜50kg/al・Gである
本発明に係る含フッ素共重合体と、有機顔料などとの親
和性をより向上させるため、含フッ素共重合体の分子鎖
中にカルボキシル基を導入することもできる。具体的に
は、不飽和カルボン酸およびその誘導体を含フッ素共重
合体にグラフト重合すればよい。このような目的で用い
られる不飽和カルボン酸類としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシク
ロ[2,2,1] ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボン酸(ナジック酸■)、メチル−エンドシス−ビシク
ロ[2,2,1,1ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボン酸(メチルナジック酸■)などの不飽和カルボン酸
、該不飽和カルボン酸のハライド、アミド、イミド、酸
無水物、エステルすなわち塩化マレニル、マレイミド、
無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸ジメチルなどがある。
本発明に係る含フッ素共重合体の利用分野としては、上
記してきたように各種の有機溶剤に溶解した形で塗料組
成物として用いるのが最適である。
この場合、顔料あるいは染料などを塗料組成物に配合し
て着色塗料としてもよく、さらに必要に応じて通常合成
樹脂に配合される各種添加剤を配合してもよい。また上
記のような含フッ素共重合体を、シリル化アクリル樹脂
、シリコン系塗料、シリル化ポリオレフィンなどのアル
コキシシリル基あるいはシラノール基を有する樹脂の改
質剤として使用してもよい。
〔実施例〕
以下本発明の内容を好適な例でもって説明するが、とく
に断わりのない限り本発明はこれらの例に制限されるも
のではなく、本発明の目的を損わない範囲でいかなる態
様も可能である。
実施例1 1.51のステンレス製攪拌機付きオートクレーブ内を
窒素置換した後、窒素気流下に9−デケニルトリメトキ
シシラ(DTS)54.7g、エチルビニルエーテル(
EvE)86.5g、シクロヘキシルビニルエーテル(
cVHVE)11.4g1合成ハイドロタルサイト(M
g4521 (OH)  Co  −3,5H20)粉末の焼成品1
3   3 9.3g、過酸化ジラウロイル5.4gをベンゼン50
0 mlに溶解し一括して仕込んだ。その後クロロトリ
フルオロエチレン(cTFE)183゜5gをオートク
レーブ中に導入し、65℃まで昇温し、7.5時間反応
を行った。その後オートクレーブを水冷し反応を停止し
た。冷却後未反応モノマーを追い出し、オートクレーブ
を開放し、11のナス型フラスコに反応液を取り出した
。この反応液にキシレン150 g、メタノール100
g。
5HT9.4gを加え、50℃で1.5時間さらに60
℃で1.5時間撹拌下に加熱処理した後、エバポレータ
ーにて減圧上残留モノマー及び溶媒を留去し、ついでキ
シレン400gを加え、再びエバポレーターにて減圧上
溶媒を留去した。その後キシレン500gを加え、この
溶液を濾過してSHTを除去し、減圧濃縮して無色透明
な重合体246.0を得た。
得られた共重合体のGPCによる数平均分子量は150
00であった。
またこの共重合体の組成分析を元素分析およびNMRを
用いて行ったところ、CTFE/EVE/ Cy HV
 E / D T S = 45 / 43 / 3 
/ 9(mo1%)であった。
上記の方法で得られた重合体38.2重量部とテトラメ
チルオルト珪酸オリゴマー1.9重量部と酸化チタン2
6.7重量部とキシレン31.3重量部からなる塗料を
調製した。
また一方、JIS  G3302に規定する亜鉛鋼板(
SPG)にエポキシ塗料マリンSC(三井金属塗料化学
■)を塗布し、屋外暴露期間を10日として塗装用基材
を制作した。
また上記のようにして調製した塗料100重量部に対し
、ジラウリン酸n−ブチル錫の6.3重量%キシレン溶
液を1.0重量部混合して含フッ素共重合体組成物を調
製し、この組成物を上記の塗装周基村上に100μmの
アプリケータを用いて塗布した。
このようにして得られた塗膜を屋外に1週間暴露した後
基盤目試験を行った。
次に、上記のようにして得られた塗膜を、屋外に1週間
暴露した後、基盤目試験を行った。
結果を表1に示す。
比較例1 1.5!の攪拌機付きオートクレーブ内を窒素置換し、
窒素気流下にベンゼン180m1.エチルヒニルエーテ
ル(EVE)106 gSn−ブチルビニルs、 −チ
ル((BVE)21.0g、)リメトキシビニルシラン
(TMVS)62.2g、合成ハイドロタルサイト(M
g   A 12 (OH)、34.5 CO・3.5H20)粉末の焼成品(SHT)13.0
gを仕込んだ。その後、クロロトリフルオロエチレン(
cTFE)257gをオートクレーブ中に導入し、65
℃まで昇温した。
このようにして得られた混合物に、過酸化ジラウロイル
7.6gをベンゼン120m1に溶解した開始剤溶液を
4時間かけてフィードした。さらに65℃で6時間反応
を行った後、オートクレーブを水冷し、反応を停止した
冷却後、未反応モノマーを追い出し、オートクレーブを
開放し、1. 51のナス型フラスコに反応液を取り出
した。
この反応液にキシレン210 g、メタノール120g
5SHT13.Ogを加え、50℃で1.5時間さらに
60℃で1.5時間撹拌下に加熱処理した。
処理後、エバポレーターにて減圧下に残留モノマー及び
溶媒を留去し、次いでキシレン550gを加え、撹拌に
より均一溶液とした。
この溶液を濾過してSHTを除去し、減圧濃縮して無色
透明な重合体366gを得た。
得られたポリマーのGPCによる数平均分子量は10.
000であった。
また、この重合体の組成分析を元素分析およびNMRを
用イテ行ったとコロ、CTFE/EVE/BVE/TM
VS=50/37/6/7 (モル比)であった 上記の方法で得られた重合体を用い、実施例1と同様の
方法で塗料を調製した。
また一方、実施例1と同様の方法で塗装用基材を作製し
た。
次に、実施例1と同様の方法で塗膜を形成し、屋外に1
週間暴露した後、基盤目試験を行った。
結果を表1に示す。
表  1 発明の効果 本発明のフッ素系重合体は、 (i)有機溶剤に常温で溶解する、 (i)水分が存在すれば常温で硬化反応が進む、(i)
透明性に優れ、硬化後は耐候性、耐薬品性、機械的性質
、低摩擦性等、基材との溶着性の性質に優れる、 といった特長を示し、したがって塗料として用いた場合
には、 (iV)i成型塗料として使用でき、 (V)フッ素系塗料でありながら焼付工程が不要である
、 といった特長を示す。したがって金属、木材、プラスチ
ック、セラミック、紙等のコーティング剤、光ファイバ
ーや光ディスク、液晶表示基板の表面コートに利用でき
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[A](a)フルオロオレフィン (b)ビニルエーテル (c)オレフィン性不飽和結合と、アルキレン基と、加
    水分解可能な基とを有する有 機珪素化合物の共重合体であって、 [B]該共重合体を形成する(a)、(b)および(c
    )の合計モル数に対して、(a)は30〜70モル%の
    量で、(b)は20〜60モル%の量で、(c)は1〜
    25モル%の量であり、かつ、 [C]ゲル・パーミェーションクロマトグラフ法によっ
    て測定した数平均分子量(@M@_n)が3000〜2
    00000の範囲内にあることを特徴とする含フッ素共
    重合体。
  2. (2)請求項第1項に記載の含フッ素共重合体を有機溶
    剤に溶解してなる塗料組成物。
JP8521390A 1990-03-30 1990-03-30 含フッ素共重合体およびその用途 Pending JPH03281610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8521390A JPH03281610A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 含フッ素共重合体およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8521390A JPH03281610A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 含フッ素共重合体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281610A true JPH03281610A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13852302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8521390A Pending JPH03281610A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 含フッ素共重合体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701508A (en) Solvent soluble fluorine-containing polymer, coating composition containing the same and coating process thereof
US9018306B2 (en) Curable fluorine-containing polymer composition
JPS61141713A (ja) 溶剤可溶性フツ素系重合体及びその用途
KR940008034B1 (ko) 불소함유 공중합체 조성물
CA2004271C (en) Process for producing fluorine-containing copolymer and fluorine-containg copolymer composition
JPH02151608A (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
US5179181A (en) Process for producing fluorine-containing copolymer and fluorine-containing copolymer composition
JPS61274766A (ja) フツ素系塗料の塗装方法
JPS6332826B2 (ja)
JPH03281610A (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
JPH03281612A (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
JPH03281611A (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
JPH02265979A (ja) 塗料用含フッ素樹脂
JPH02151610A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JPS62187739A (ja) フツ素系重合体の被覆層を有する成形品
JPS62265605A (ja) フッ素重合体を主成分とするクラッド部を有する光ファイバ
JPH02151607A (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
JPH07286126A (ja) 無機・有機複合被覆剤用バインダー
JPH0335011A (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
JPS63170478A (ja) 反射塗料
JP2685255B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物
JP2000159964A (ja) シーリング材組成物
JP2725725B2 (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
JPS61272273A (ja) フツ素系塗料