JPH0115867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115867B2
JPH0115867B2 JP55054150A JP5415080A JPH0115867B2 JP H0115867 B2 JPH0115867 B2 JP H0115867B2 JP 55054150 A JP55054150 A JP 55054150A JP 5415080 A JP5415080 A JP 5415080A JP H0115867 B2 JPH0115867 B2 JP H0115867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous silicon
light
constriction
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55054150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56150752A (en
Inventor
Yoshio Ishioka
Eiichi Maruyama
Yoshinori Imamura
Hirokazu Matsubara
Shinkichi Horigome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5415080A priority Critical patent/JPS56150752A/ja
Priority to US06/257,346 priority patent/US4377628A/en
Priority to DE8181301831T priority patent/DE3171676D1/de
Priority to EP81301831A priority patent/EP0039223B1/en
Priority to CA000376252A priority patent/CA1152801A/en
Publication of JPS56150752A publication Critical patent/JPS56150752A/ja
Publication of JPH0115867B2 publication Critical patent/JPH0115867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光板に用いる電子写真感光
膜に関するものである。特にアモルフアスシリコ
ンを光導電体層に用い電子写真感光膜の暗減衰特
性および光感度特性の改良に関するものである。 従来、電子写真感光膜として用いられる光導電
材料としては、Se、Cds、ZnOなどの無機物や、
ポリ−Nビニルカルバゾル(PVK)、トリニトロ
フルオレノン(TNF)などの有機物がある。こ
れらは高い光導電性を有するが、膜の硬度が十分
でなく、電子写真感光膜として使用中に膜の表面
に傷がついたり磨耗するという欠点があつた。ま
た、これらの材料の多くは人体に有害な物質であ
り、たとえ少量であつても磨耗して複写紙に付着
することは好ましいことではない。これらの欠点
を改善するためにアモルフアスシリコンを感光膜
として用いることが提案された(たとえば特開昭
54−78135号公報)。しかし、一般にアモルフアス
シリコン膜は電子写真感光膜としては暗抵抗が低
すぎ、また1010Ω・cm程度の高抵抗の膜は光電利
得が低すぎて電子写真感光膜としては不満足なも
のしか得られなかつた。 本発明の上記の欠点をなくし、解像度劣化のお
それがなく、暗減衰特性が良好で、残留電位の低
い電子写真感光膜を提供することを目的とする。 上記目的を達成するため、電子写真感光膜にお
ける、照射光が十分吸収される領域を基板電極の
近傍5μmまで近づけるようにアモルフアスシリ
コン感光膜の内部構造を規定する方法が有用であ
る。又、結果的に同様の構成となるが、電荷消去
に使用する照射光の波長を限定することによつて
も同様の目的を達成することができる。 本発明者らは、全体にわたり1010Ω・cm以上の
比抵抗を有するアモルフアスシリコン膜を用いて
電子写真感光膜を作用し、その残留電位特性を詳
しく調べた。その結果を第1図に示す。これから
残留電位量は照射光波長に大きく依存することが
わかつた。すなわち、入射光波長がある値より短
波長側では残留電位が著るしく大きく、長波長側
では極端に小さい。また、この傾向は、試料の膜
厚が5μmを越えるような場合に特に顕著となる。 本発明者らによれば、この現象は次のように推
定している。水素を含むアモルフアスシリコン
は、膜の作成条件によつて内部に含有される水素
量と水素シリコンの結合に形態が異なり、それに
応じて特有の光学的禁止帯幅をもつている。その
ため光学的禁止帯幅に対応してエネルギーより小
さいエネルギーの光は、光励起キヤリアを発生す
ることなく透過してしまう。第1図の測定に使用
したアモルフアスシリコン膜について、各波長光
が膜内で吸収された結果を示したものが第2図で
ある。 第2図からあきらかなよいに、照射光波長が短
波長側になるほど表面のごく近傍で吸収される。
吸収光によつて発生したキヤリアのうち、感光膜
表面側に蓄えられた電荷と符号の反対の成分は、
表面にむかつて流れて電荷を中和するが、同符号
成分のキヤリアは下地電極まで走行しなければな
らない。ところで、キヤリアの走行するアモルフ
アスシリコン層は水素を含有することにより内部
の局在準位が相当程度消減させられているが、結
晶シリコンにくらべるとキヤリア捕獲中心は依然
存在するので走行性が劣つている。したがつて、
発生した光キヤリアが十分引き出しきれずに残る
と、これが残留電位を大きくする原因となると考
えられる。 ここで第1図を見ると、照射光波長がある値を
越える長波長光の場合は残留電位が極端に少な
い。その境界の波長は、第2と対応させると、照
射光が感光膜の全域を通り下地基板に到達するよ
うなエネルギーに対応していることがわかつた。 第3図に示すように、水素を含むアモルフアス
シリコン(第3図b)では、結晶シリコン(第3
図a)とくらべて光学的禁止帯幅(Eopt)の内
側まで状態密度がにじみ出している。このような
状態密度のすそは前述の捕獲準位の一因となる
が、この部分を長波長光、すなわち光学的禁止帯
幅よりやや小さいエネルギーの光で照射すると、
状態密度にすそ部分は照射光によりきれいにな
り、キヤリアの走行性が増す。 以上が、第1図にような波長依存性が現われる
原因であり、光キヤリアのうち、表面側に流れる
成分は走行性がよいので表面まで到達できるが、
下地基板側へ流れる成分は光の照射されていない
走行性の悪い部分を動くため、基板へ到達しきれ
ず、残留電位成分となると理解される。このため
膜厚がある程度以上厚くなり、下地基板側の走行
領域が長くなると残留電位が大きくなる。 残留電位の許容限界として、現状のトナーが約
600Vで感光膜に付着し、200V以下で剥離するこ
とから約40%以下が望ましいと考えられ、さらに
望ましくは20%以下と考えられる。この値を得る
ためには、照射光の99%以上吸収される領域から
下地基板までの距離を5μm以下、より望ましく
は2μm以下とすることが必要であつた。 実際の電子写真感光膜ではトナーを保持できる
電圧に耐えるために10〜20μm以上の厚さにしな
ければならぬ場合もあり、その時は光吸収部を相
当基板側へ寄せねばならないことになる。 そのひとつの方法は照射光波長を制御すること
である。光学的禁止帯幅Eoptに対応する波長は λ1(nm)=1240/Eopt(eV) (2) であり、前記のように、使用するアモルフアスシ
リコン膜の下地基板側5μmまでに99%吸収され
る光を持つ波長をλ2とすると λ2(入射光波長)λ1 (3) の範囲に入射光を制限してやれば、電子写真感光
膜の残留電位特性を高感度を高く保つたままで十
分に低く抑えることができる。 第1表は非晶質シリコン中の含有水素量と光学
的禁止帯幅(Eopt)の関係の例を示したもので
ある。具体例以外の水素量に関しては、内挿して
十分である。 このような感光膜をレーザ光プリンタなどに使
用する場合は、レーザ光波長を(3)の条件を満たす
ように選べばよい。また、本発明者りが検討した
結果では、λ2は光導電層の膜厚による。大略λ1
りも100〜150nm短波長側によつている。これは
実験的に決定される。
【表】 以上の感光膜を通常の白色ランプなどで照射す
る方式においては、照射光をλ2より短波長側を80
%以上カツトするフイルタを通して使用すれば実
用上十分である。残留電位の改善のためには、照
射光がλ2より長波長側成分を主として含んでいる
ことが肝心であり、照射光のスペクトル幅が広い
ため、(3)式を満たす成分によつて十分な感度が得
られる。 本発明は、長波長光に対する感度を向上せしめ
るために光導電体層に光学的禁止帯幅のくびれを
形成し、更に光導電体層の界面と、上記くびれの
界面側端面との距離を5μm以下とすることによ
り、所期の目的を達成せんとするものである。以
下、まず上記くびれについて詳述し、次いで本発
明について説明する。 そもそも、電子写真感光膜のような蓄積型の受
光デバイスにおいて、感度膜の抵抗値は次の2つ
の要求値を満たさなくてはならない。 (1) 感光膜表面にコロナ放電などにより付着させ
た電荷が、露光前に膜の厚も方向を通して放電
してしまわないために、膜の比抵抗は1010Ω・
cm程度以上あることが必要である。 (2) 露光後、感光膜の表面(および界面)に形成
された電荷パターンが、電荷の横流れのため、
現像前に消減することがないように、感光膜の
表面抵抗も十分に高くなければならない。これ
を比抵抗に換算すると、前項の場合と同じよう
に1010Ω・cm程度以上になる。 上記2項の条件を満足させるため、感光膜の電
荷を保持する表面付近の比抵抗は1010Ω・cm程度
以上でなくてはならないが、膜の厚み方向が一様
に1010Ω・cm以上の比抵抗を有することは必ずし
も必要ではない。膜の厚み方向の暗減衰の時定数
をτとし、膜の単位面積あたりの静電容量をC、
単位面積あたりの厚み方向の抵抗をRとすると、 τ=RC (1) の関係が成り立ち、τが帯電から現像までの時間
にくらべて十分長ければよいわけであり、Rは膜
の厚み方向をマクロに見て十分大きければよい。 本発明者らによれば、電子写真感光膜のような
高抵抗薄膜デバイスにおいて、膜の厚み方向のマ
クロな抵抗には、膜自体の比抵抗の他に、電極と
の界面から注入される電荷が重要な役割を果して
いることが明らかになつた。 本発明者らは、膜本来の抵抗値が1010Ω・cm以
上の高抵抗アモルフアスシリコンを使用し、この
問題を解決することを考えた。このような高抵抗
領域は通常は真性半導体(i型)であるが、この
領域は電極から感光膜への電荷注入阻止層として
の役割をはたすと同時に、表面の帯電された電荷
保持層としても有効に使用できる。この場合、感
光膜のうち、表面(または界面)に接しない部分
の比抵抗は必ずしも表面(または界面)付近ほど
に高くある必要はない。すなわち、感光膜のマク
ロな抵抗Rが(1)式を満足すればよいわけである。
このことから、感光膜内部の光学的禁止帯幅をせ
ばめた構造とすれば長波長領域の光にまで感度を
持たせうるので、アモルフアスシリコン膜を半導
体レーザ光プリンタ用感光膜に使用することも出
来る。 前記、電極からの電荷注入をさらに効果的に阻
止するためには、電極とアモルフアスシリコン膜
との間に、SiO2、CeO2、Sb2S、Sb2Se3、AS2S3
AS2Se3などの薄膜を介在させることも有効であ
る。 このような膜内部に禁止帯幅の狭い領域を作つ
たとき、長波長光はこの領域において吸収されて
電子−正孔対を発生する。この様子を第4図にバ
ンドモデルで示す。禁止帯幅の広い領域も、狭い
領域も、その部分自体の抵抗はできるだけ高いこ
とが望ましいのですべて真性(i型)であつた方
がよい。このとき、バンドモデルはフエルミ準位
を中心にして上下にくびれ・・・る形となる。この
くびれ・・・の中で発生した光キヤリアは、そこに存在
する作りつけの電界によつてくびれ・・・の中に捕えら
れている。これらの光キヤリアを外部電界によつ
てくびれ・・・の中から外に引き出し、有効な光キヤリ
アとして利用するためには、外部電界は、くびれ・・・
の部分に作りつけの電界よりも大きくなくてはな
らない。逆にいうと、くびれ・・・を作る場合にそこに
発生する作りつけの電界が外部電界よりも小さく
なるようにしなくてはならない。くびれ・・・部分の作
りつけの電界は、くびれ・・・の深さ(ポテンシヤル
差)Dとくびれ・・・の幅Wとに依存する。急峻な
くびれ・・・は大きな作りつけ電界を発生し、なだらか
なくびれ・・・は小さな作りつけ電界を発生する。
くびれ・・・の形状を二等辺三角形で近似したとき、外
部に光キヤリアが引き出されるための条件は、外
部電界をEaとして、 Ea2D/W (2) である。 本願発明はアモルフアスシリコン感光膜内にお
いて、このくびれ・・・の存在する部分を前述の如く光
入射側と反対側にあたる界面(たとえば下地基板
側)より5μm以下の箇所に設けることを特徴と
する。くびれ・・・の部分で有効な光キヤリアを発生さ
せるためにはくびれの幅Wは実効的に10nm以上
あることが必要である。くびれ・・・の幅の最大限界
は、もちろんアモルフアスシリコン膜全体である
が、膜厚方向の全抵抗R⊥を十分高くしておくた
め、くびれ・・・の幅Wは全膜厚の1/2以下であること
が望ましい。 アモルフアスシリコン感光膜の全膜厚は帯電電
圧によつて決定され、帯電電圧は使用するトナー
の種類や感光膜の使用条件によつて異なる。しか
し、アモルフアスシリコン膜の耐圧は1μmあた
り10V〜50Vと考えられ、したがつて帯電電圧が
500Vのときには全膜厚は10μm〜50μmとなる。 このような構造の本発明に係る電子写真感光膜
は、光の吸収が主として光学的禁止帯幅のくびれ・・・
の部分でおこることに注目し、このくびれ・・・部の存
在する場所を下地基板側からの距離d=5μm以
下しか離れていない近傍に設ける構造とする。こ
の状況を説明するのが第4図である。図では、正
電荷を表面に蓄えた場合が示してあり、入射光4
1により発生した電子42および正孔43が電荷
を中和するように流れる。 以下にアモルフアスシリコン光導電体層を有す
る電子写真感光膜の具体的構造について述べる。 第5図において、1は基板、2はアモルフアス
シリコン層を具備する感光層である。1の基板は
アルミニウム、ステンレス、ニクロム板などの金
属板でも、ポリイミドなどの有機物、あるいはガ
ラス、セラミツク等でも差支えないが、基板が電
気的な絶縁物である場合は11のように基板上に
電極を被着する必要がある。電極はアルミニウ
ム、クロムなどの金属材料の薄膜や、SnO2、In
−Sn−Oのような酸化物系の透明電極が用いら
れる。この上に感光層2が設けられるが、基板1
が透光性であり、電極11が透明である場合には
感光層2に入射する光は基板1を通して照射され
る場合もあり得る。感光層2には、基板側からの
過剰キヤリアの注入を抑制するための層21およ
び、表面側からの電荷の注入を抑甲するための層
22を設けることもできる。層21および層22
用の材料としては、SiO、SiO2、Al2O3、CeO2
V2O3、Ta2O、AS2Se、AS2S3などの高抵抗の酸
化物・硫化物、セレン化物の層や、場合によつて
は、ポリビニルカルバゾルなどの有機物の層が用
いられる。これらの層21と層22とは本発明の
感光膜の電子写真特性と改善するためのものでは
あるが、必ずしも必要不可欠のものではない。層
23,24,25はいずれもアモルフアスシリコ
ンを主体とする層であつて、層23,25はいず
れも本発明で述べられた特性を満足するアモルフ
アスシリコン層であつて、膜厚10nm以上を有す
る。層23の比抵抗が1010Ω・cm未満であつても
層21および層22の存在によつて電子写真感光
膜として暗減衰特性に悪影響をおよぼすことはな
い。第5図ではアモルフアスシリコン層は3層構
造になつているが、全体が本特許の要件を満たす
均一なアモルフアスシリコン層であつても勿論か
まわない。また、膜の電気的光学的特性を変化さ
せる目的で、アモルフアスシリコン層の中に炭
素、微量のホウ素、ゲルマニウムなどを添加した
りすることもあり得るが、膜内平均として50原子
%以上のシリコンを含むことが、光導電特性の確
保のために必要であり、その要件が満足されれば
他のいかなる元素を含んでも作成された膜は本発
明の範囲内に含まれる。 水素を含有するアモルフアスシリコン層の形成
方法としては、グロー放電によるSiH4の分解を
用いる方法、反応性スパツタリング法、イオンプ
レーテイング法などが知られている。いずれの方
法による場合でも、膜形成中の基板温度が150〜
250℃である時に最も光電変換特性の良好な膜が
得られるが、グロー放電法の場合、光電変換特性
の良好な膜は比抵抗が106〜107Ω・cmと低く、電
子写真用としては適さないのでホウ素を微量ドー
プして比抵抗を高めるような配慮が必要である。
これに対して、反応性スパツタリング法によれ
ば、光電変換特性が良好なうえに比抵抗が1010
Ω・cm以上ある膜が得られ、しかも十分に大面積
のスパツタリングターゲツトを用いることによつ
て均一で大面積の膜形成ができるので、電子写真
用の感光膜を形成するためには特に有用であると
いえる。 通常、反応性スパツタリンングは第6図のよう
な装置を用いて行ない、同図においては31はベ
ルジヤー、32は排気系、33は高周波電源、3
4はスパツタリングターゲツト、35は基板ホル
ダ、36は基板である。なお、スパツタリング装
置の中には本図のように平板状の基板にスパツタ
蒸着するためのものばかりでなく、円筒のドラム
状基板上にスパツタ蒸着できるような構造のもの
もあるので用途に応じて使い分ければよい。 さて、反応性スパツタリングはベルジヤー31
の内部を排気し、その中へ水素およびアルゴンな
どの不活性ガスを導入して、高周波電源33から
高周波電圧を供給して放電させることによつて行
なう。このとき形成される膜中に含有される水素
の量は、放電時の雰囲気ガス中に存在する水素の
分圧によつてほぼ決定され、本発明に適した水素
を含有するアモルフアスシリコン膜は、スパツタ
時の水素分圧が5×10-5Torrから9×10-3Torr
の範囲のときに得られる。 なお、水素を含まない純粋なアモルフアスシリ
コン中の局在準位密度は1020/cm3程度と推定さ
れ、これに水素が添加された場合、水素原子が
1:1で局在準位を消滅させるものとすれば、約
0.1原子%の水素添加量で局在準位はすべて消滅
するはずである。しかし、実際に光導電性があら
われ、光学的禁止帯幅の変化がおこり、光導電体
として有用なアモルフアスシリコンが得られるの
は、含有水素濃度が1原子%を越えるあたりから
となつている。一般に水素は40原子%以下、好ま
しくは25原子%以下となつている。 アモルフアスシリコン膜中の水素濃度を変化さ
せるためには、すでに述べたような各種の膜形成
法を用いて膜を形成する際の基板温度、雰囲気中
の水素濃度、入力パワーなどを制御すればよい。 上記の膜形成法のうち、特にプロセスの制御性
がよく、しかも高抵抗の良質な光導電性アモルフ
アスシリコン膜が容易に得られるのは、反応性ス
パツタリング法である。 又、不純物を添加してP型、n型など導電型に
することが出る。 以下に本発明を実施例によつて具体的に説明す
る。 参考例 表面を鏡面研磨したアルミニウム円筒を酸素雰
囲気中で300℃2時間加熱して、円筒表面に
Al2O3膜を形成する。その円筒を回転式のマグネ
トロンスパツタ装置中に設置し、1×10-6Torr
まで排気した後、円筒を200℃に保ちつつ2×
10-3Torrの水素および3×10-3Torrのアルゴン
の混合雰囲気中で350Wの高周波出力により2
Å/secの堆積速度で20μmの厚みに光学的禁止帯
幅1.95eV、比抵抗1011Ω・cmのアモルフアスシリ
コン膜を堆積する。このようにして作成された円
筒を使用して、He−Neレーザ光(波長630nm)
または500nm以下の光を90%以上カツトするフ
イルタを通した白色ランプで照射する方式の電子
写真装置を作成する。 このような構成とすることによつて、特に残留
電位を大幅に低下させることができる。 即ち、少なくとも50原子%以上のシリコンと1
原子%以上の水素を膜内平均として含有するアモ
ルフアスシリコン光導電体層を有する電子写真感
光膜において、光導電体層に照射された光(光導
電体中に光キヤリアを生成するに寄与する光)が
光導電体内で吸収されたその強度が入射時の1%
になる箇所と、この光導電体層の光入射側と反対
側の界面との距離を5μm以下となつている。 第2表は電子写真感光膜である水素を12原子%
含有する非晶質シリコンを種々の厚さに設定し、
その残留電位を測定した例を示す。照射光は
575nmである。 また、第3表は光導電体層の光入射側と反対側
の界面より5μmの位置における残存光強度を入
射光に対する百分率比((残存光強度/入射光強
度)×100)で表わした値と残留電位の関係を示し
たものである。なお、光導電体層は前述の例と同
様に水素を12原子%含有する非晶質シリコンであ
る。
【表】
【表】 第2表、第3表の結果より、光導電体層の光入
射側と反対側の界面との距離が5μmの箇所で、
この光導電体層への入射光の強度が入射時の1%
以下になすことによつて残留電位が大幅に低下せ
しめ得ることが理解される。 実施例 1 硬質ガラス円筒上に450℃におけるSnCl4の熱
分解によつてSnO2透明電極を形成する。その円
筒を回転式のスパツタ装置中に設置し、2×
10-6Torrまで排気した後、円筒を250℃に保ちつ
つ、2×10-3Torrの水素および2×10-3Torrの
アルゴンの混合雰囲気中で300Wの高周波出力に
よつて1Å/sec堆積速度で18μmの厚みに光学的
禁止帯幅1.95eVで比抵抗1011Ω・cmのアモルフア
スシリコン膜を堆積する。その後20分間にわたつ
て、アルゴンの分圧を一定に保ちながら水素の分
圧を徐々に下げ3×10-5Torrにする。水素分圧
の極小におけるアモルフアスシリコンの光学的禁
止帯幅は1.6eN、比抵抗は108Ω・cmである。さ
らに20分間にわたつて再びアルゴン分圧を一定に
保ちながら水素分圧を徐々に上げ、2×
10-3Torrまでもどす。その状態のままスパツタ
リングを続行し全体の膜圧を20μmとする。光学
的禁止帯幅が1.95eV未満の領域は膜厚は約2500
Å、下地基板からの距離は1.7μmである。この円
筒を電子写真感光ドラムとして用いる。 この様な光導電体層中に禁止帯幅のくびれを有
する構成の場合にも、本発明は残留電位の低減に
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はアモルフアスシリコン光導電体層の残
留電位特性と照射光波長との関係を示す図、第2
図はアモルフアスシリコン光導電体層内での入射
光の吸収される様子を説明する図、第3図は結晶
シリコンとアモルフアスシリコンの状態密度を示
す図、第4図は光学的帯幅にくびれのあるような
構造のアモルフアスシリコン光導電体層内で入射
光が吸収される様子を説明する図、第5図はアモ
ルフアスシリコン光導電体層を有する電子写真感
光膜の主要部断面図、第6図はアモルフアスシリ
コンを作成するのに使用したりアクテイブスパツ
タリング装置の説明図である。 1:基板、2:感光層、11:電極、21,2
2:電荷の注入抑制層、23,24,25:アモ
ルフアスシリコンを主体とする層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも50原子%以上のシリコンと1原子
    %以上の水素とを膜内平均として含有するアモル
    フアスシリコン光導電体層を有する電子写真感光
    膜であつて、上記光導電体層の表面若しくは界面
    から少なくとも10nmの領域の光学的禁止帯幅が
    1.6eV以上で非抵抗1010Ω・cm以上であり、かつ
    上記光導電体層はその内部に厚さ10nm以上の光
    学的禁止帯幅のくびれを有し、かつこの光学的禁
    止帯幅のくびれはアモルフアスシリコン内の水素
    含有量を上記くびれ以外の領域に比し、小さくす
    ることにより1.1eV以上の光学的禁止帯幅で形成
    されてなり、上記光導電体層の界面と上記光学的
    禁止帯幅のくびれの上記界面側の端面との距離が
    5μm以下であることを特徴とする電子写真感光
    膜。
JP5415080A 1980-04-25 1980-04-25 Electrophotographic sensitive film Granted JPS56150752A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5415080A JPS56150752A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Electrophotographic sensitive film
US06/257,346 US4377628A (en) 1980-04-25 1981-04-24 Electrophotographic member with α-Si and H
DE8181301831T DE3171676D1 (en) 1980-04-25 1981-04-24 Electrophotographic member and method of operating an electrophotographic member
EP81301831A EP0039223B1 (en) 1980-04-25 1981-04-24 Electrophotographic member and method of operating an electrophotographic member
CA000376252A CA1152801A (en) 1980-04-25 1981-04-27 Electrophotographic member including a layer of amorphous silicon containing hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5415080A JPS56150752A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Electrophotographic sensitive film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56150752A JPS56150752A (en) 1981-11-21
JPH0115867B2 true JPH0115867B2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=12962519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5415080A Granted JPS56150752A (en) 1980-04-25 1980-04-25 Electrophotographic sensitive film

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4377628A (ja)
EP (1) EP0039223B1 (ja)
JP (1) JPS56150752A (ja)
CA (1) CA1152801A (ja)
DE (1) DE3171676D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351280U (ja) * 1989-09-26 1991-05-17

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484809B1 (en) * 1977-12-05 1995-04-18 Plasma Physics Corp Glow discharge method and apparatus and photoreceptor devices made therewith
US4409311A (en) * 1981-03-25 1983-10-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member
JPS5825607A (ja) * 1981-08-08 1983-02-15 Canon Inc 投影装置
US4522904A (en) * 1981-10-08 1985-06-11 Fuji Electric Company, Ltd. Electrophotographic process
US4490454A (en) * 1982-03-17 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member comprising multiple amorphous layers
US4490450A (en) * 1982-03-31 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member
JPS5957416A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 化合物半導体層の形成方法
DE3236137A1 (de) * 1982-09-29 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Bildaufnahmeeinrichtung
JPS59149371A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Hitachi Ltd 受光面
US4513073A (en) * 1983-08-18 1985-04-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Layered photoconductive element
JPS6045258A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Sharp Corp 電子写真感光体
US4544617A (en) * 1983-11-02 1985-10-01 Xerox Corporation Electrophotographic devices containing overcoated amorphous silicon compositions
JPH067270B2 (ja) * 1983-12-16 1994-01-26 株式会社日立製作所 電子写真用感光体
JPH0680463B2 (ja) * 1983-12-28 1994-10-12 株式会社リコー 電子写真感光体
DE3575211D1 (de) * 1984-03-28 1990-02-08 Mita Industrial Co Ltd Kopiergeraet mit verringerter bildspeicherzeit.
US4619877A (en) * 1984-08-20 1986-10-28 Eastman Kodak Company Low field electrophotographic process
US4540647A (en) * 1984-08-20 1985-09-10 Eastman Kodak Company Method for the manufacture of photoconductive insulating elements with a broad dynamic exposure range
US4613556A (en) * 1984-10-18 1986-09-23 Xerox Corporation Heterogeneous electrophotographic imaging members of amorphous silicon and silicon oxide
JPS61221752A (ja) * 1985-03-12 1986-10-02 Sharp Corp 電子写真感光体
US4885220A (en) * 1988-05-25 1989-12-05 Xerox Corporation Amorphous silicon carbide electroreceptors
US5239397A (en) * 1989-10-12 1993-08-24 Sharp Kabushiki Liquid crystal light valve with amorphous silicon photoconductor of amorphous silicon and hydrogen or a halogen
US5356744A (en) * 1989-12-27 1994-10-18 Xerox Corporation Conductive layers using charge transfer complexes
US5245468A (en) * 1990-12-14 1993-09-14 Ford Motor Company Anti-reflective transparent coating
JP3368109B2 (ja) * 1995-08-23 2003-01-20 キヤノン株式会社 電子写真用光受容部材
US5789851A (en) * 1995-12-15 1998-08-04 Balzers Aktiengesellschaft Field emission device
JP3754751B2 (ja) * 1996-05-23 2006-03-15 キヤノン株式会社 光受容部材
JP3918496B2 (ja) * 2001-10-22 2007-05-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
JP4708096B2 (ja) * 2005-06-10 2011-06-22 日本クラウンコルク株式会社 スパウト
JP4852497B2 (ja) * 2007-08-27 2012-01-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127561A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Canon Inc Image forming member for electrophotography

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2746967C2 (de) * 1977-10-19 1981-09-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrofotographische Aufzeichnungstrommel
US4265991A (en) * 1977-12-22 1981-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and process for production thereof
GB2018446B (en) * 1978-03-03 1983-02-23 Canon Kk Image-forming member for electrophotography
US4217374A (en) * 1978-03-08 1980-08-12 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
JPS554040A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Hitachi Ltd Photoconductive material
JPS56146142A (en) * 1980-04-16 1981-11-13 Hitachi Ltd Electrophotographic sensitive film
JPS6415866A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Nec Corp Detecting device for autocorrelation degree

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127561A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Canon Inc Image forming member for electrophotography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351280U (ja) * 1989-09-26 1991-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
US4377628A (en) 1983-03-22
JPS56150752A (en) 1981-11-21
DE3171676D1 (en) 1985-09-12
EP0039223A3 (en) 1982-02-17
CA1152801A (en) 1983-08-30
EP0039223A2 (en) 1981-11-04
EP0039223B1 (en) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115867B2 (ja)
JPH0115866B2 (ja)
JPS58192044A (ja) 感光体
JPS649623B2 (ja)
JPS5984254A (ja) 感光体
JPH0117144B2 (ja)
JPS63191152A (ja) 電子写真感光体及び電子写真法
JPH0117145B2 (ja)
JPH0566582B2 (ja)
JPS59149371A (ja) 受光面
JPS58187935A (ja) 光導電部材
JPS6227388B2 (ja)
JP2668407B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JP2668406B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS6161386B2 (ja)
JPH06194856A (ja) 電子写真感光体
JPH0356635B2 (ja)
JPH05232728A (ja) アモルファス・シリコン感光体
JPH0256661B2 (ja)
JPS6361261A (ja) 電子写真感光体
JPS61165762A (ja) 電子写真感光体
JP2004029297A (ja) 負帯電用電子写真感光体を用いた電子写真装置
JPS6283760A (ja) 感光体