JPS59149371A - 受光面 - Google Patents
受光面Info
- Publication number
- JPS59149371A JPS59149371A JP2274283A JP2274283A JPS59149371A JP S59149371 A JPS59149371 A JP S59149371A JP 2274283 A JP2274283 A JP 2274283A JP 2274283 A JP2274283 A JP 2274283A JP S59149371 A JPS59149371 A JP S59149371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- amorphous silicon
- layer
- hydrogen
- band width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、亀子写真感光板撮像素子に用いる光導電体層
に関するものでるり、特にアモルファスシリコンを用い
た光導′畦体層の分光感度特性、および暗抵抗特性の改
良に関するものである。
に関するものでるり、特にアモルファスシリコンを用い
た光導′畦体層の分光感度特性、および暗抵抗特性の改
良に関するものである。
従来、電子写真感光膜として用いられる光導電材料とし
ては、Se、CdS、znoなどの無機物や、ボIJ
Nビニルカルバゾル(PVK)、11ニトロ7/レオ
レソン(TNF)などの有機1勿がある。これらは高い
光導区性を有するが、これ等の材料自体で感光膜を形成
したり、あるいはこれ等の材料の粉体を有機バインダー
中に分散させて感光膜を形成した場合、膜の硬kが十分
でなく、電子写真感光膜として使用中に膜の表面に傷が
ついたり磨札するという欠点があった。また、こilら
の材料の多くは人体に有害な物置であり、たとえ少景で
あっても若耗して複写紙に付着することは好ましいこと
ではない。これらの欠点を改善するためにアモルファス
シリコンを感光膜として用いることが提案された(たと
えば特開昭54−78135号公報)。アモルファスシ
リコン膜ハ前前の従来感光膜にくらべて硬度が高く、春
作をほとんど有しないため従来感光膜の有する欠点は改
善される。しかし、アモルファスシリコン膜は電子写真
光膜としては暗抵抗が低すぎ、寸だ1010ricn程
度の高抵抗の膜は光電利得が低すきで電子写真感光膜と
しては不満足なものしか得られなかった。この欠点を克
服するため、n型、n+型、p型 p +型、i型等の
伝導型の異なった2種以上のアモルファスシリコン膜1
&合させ、その接合部に形成される空乏層中で光キヤリ
ア全発生させる膜構造が提案された(たとえば特開昭5
4−121743 号公報)。しかし、このように伝導
型の異なった2層以上の膜を接合させて空乏層を形成す
る場合、感光膜表面に空乏層を形成することは内熱であ
り、そのため、電荷パターンを保持しなくてはならない
H1心の感光膜表面部分の比抵抗が低下して電荷パター
ンの横流れが起とシ、その結果電子写真の解像度が低下
するおそれがある。
ては、Se、CdS、znoなどの無機物や、ボIJ
Nビニルカルバゾル(PVK)、11ニトロ7/レオ
レソン(TNF)などの有機1勿がある。これらは高い
光導区性を有するが、これ等の材料自体で感光膜を形成
したり、あるいはこれ等の材料の粉体を有機バインダー
中に分散させて感光膜を形成した場合、膜の硬kが十分
でなく、電子写真感光膜として使用中に膜の表面に傷が
ついたり磨札するという欠点があった。また、こilら
の材料の多くは人体に有害な物置であり、たとえ少景で
あっても若耗して複写紙に付着することは好ましいこと
ではない。これらの欠点を改善するためにアモルファス
シリコンを感光膜として用いることが提案された(たと
えば特開昭54−78135号公報)。アモルファスシ
リコン膜ハ前前の従来感光膜にくらべて硬度が高く、春
作をほとんど有しないため従来感光膜の有する欠点は改
善される。しかし、アモルファスシリコン膜は電子写真
光膜としては暗抵抗が低すぎ、寸だ1010ricn程
度の高抵抗の膜は光電利得が低すきで電子写真感光膜と
しては不満足なものしか得られなかった。この欠点を克
服するため、n型、n+型、p型 p +型、i型等の
伝導型の異なった2種以上のアモルファスシリコン膜1
&合させ、その接合部に形成される空乏層中で光キヤリ
ア全発生させる膜構造が提案された(たとえば特開昭5
4−121743 号公報)。しかし、このように伝導
型の異なった2層以上の膜を接合させて空乏層を形成す
る場合、感光膜表面に空乏層を形成することは内熱であ
り、そのため、電荷パターンを保持しなくてはならない
H1心の感光膜表面部分の比抵抗が低下して電荷パター
ンの横流れが起とシ、その結果電子写真の解像度が低下
するおそれがある。
不発明は上記の欠点をなくシ、解像度劣化のおぞれがな
く、暗減衰特性が良好で、しかも長波長光に対する感度
を高め得るようなアモルファスシリコン′祇子写真感光
膜を提供することを目的とする。
く、暗減衰特性が良好で、しかも長波長光に対する感度
を高め得るようなアモルファスシリコン′祇子写真感光
膜を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、電子写真感光膜として、それ
を構成するアモルファスシリコン光導電体層の表面(ま
たは界面)から該光導電体層の内部に向って少なくとも
l Q n mの厚みの部分が光字的禁止帯幅が1.6
eV以上で比抵抗1010Ω・−以上のアモルファスシ
リコンから成シ、表面(または界面)に成しない部分は
光学的禁止帯幅が、該左導′亀体層の表面を形成してい
るアモルファスシリコン層の光学的禁止帯幅より狭いよ
うな構造をとらせる方法が良い。第1図がそのバンド・
モデルを示したものである。
を構成するアモルファスシリコン光導電体層の表面(ま
たは界面)から該光導電体層の内部に向って少なくとも
l Q n mの厚みの部分が光字的禁止帯幅が1.6
eV以上で比抵抗1010Ω・−以上のアモルファスシ
リコンから成シ、表面(または界面)に成しない部分は
光学的禁止帯幅が、該左導′亀体層の表面を形成してい
るアモルファスシリコン層の光学的禁止帯幅より狭いよ
うな構造をとらせる方法が良い。第1図がそのバンド・
モデルを示したものである。
純粋にシリコン元素のみから成るアモルファスシリコン
膜は局在準位密度が高く、はとんど光導電性を巾−シな
い。しかし、この中に水素を添加することによって局在
準位を大幅に減少させ、商い光導電性をもたせた9、不
純物を添加してp型、n型などの伝導型にすることがで
きる。さらに、水素はアモルファスシリコン中に添加さ
れることによってアモルファスシリコンの光学的禁止帯
幅を大幅に増大させたり、比抵抗を増加させたシするこ
とができる。
膜は局在準位密度が高く、はとんど光導電性を巾−シな
い。しかし、この中に水素を添加することによって局在
準位を大幅に減少させ、商い光導電性をもたせた9、不
純物を添加してp型、n型などの伝導型にすることがで
きる。さらに、水素はアモルファスシリコン中に添加さ
れることによってアモルファスシリコンの光学的禁止帯
幅を大幅に増大させたり、比抵抗を増加させたシするこ
とができる。
水素を含有するアモルファスシリコン(通常a−8i:
Hと表記される)を形成する方法としてよく知られてい
るのは、(1)モノシラン81H4の低温分解によるグ
ロー放電法、(2)水素を含有する雰囲気中でシリコン
のスパッタ蒸着を行なう反応性スパッタリング法、(3
)イオンブレーティング法などである。これらの方法に
よって作成されたアモルファスシリコン膜は、通宮数原
子%から数十原子%の水素を含有し、光学的禁止帯幅も
純粋なシリコンの1.1eVよシもかなり大きくなって
いる。
Hと表記される)を形成する方法としてよく知られてい
るのは、(1)モノシラン81H4の低温分解によるグ
ロー放電法、(2)水素を含有する雰囲気中でシリコン
のスパッタ蒸着を行なう反応性スパッタリング法、(3
)イオンブレーティング法などである。これらの方法に
よって作成されたアモルファスシリコン膜は、通宮数原
子%から数十原子%の水素を含有し、光学的禁止帯幅も
純粋なシリコンの1.1eVよシもかなり大きくなって
いる。
ところで、水素を含まない純粋なアモルファスシリコン
中の局在準位密度は10 ” / cm s程度と推ボ
され、これに水素が添加された場合、水素原子が1=1
で局在準位を消滅させるものとすれば1約0,1原子%
の水素添加量で局在準位はすべて消滅するはずである。
中の局在準位密度は10 ” / cm s程度と推ボ
され、これに水素が添加された場合、水素原子が1=1
で局在準位を消滅させるものとすれば1約0,1原子%
の水素添加量で局在準位はすべて消滅するはずである。
しかし、実際に光4電性があられれ、光学的禁止帯幅の
変化がおこり、光導電体トじ−で有用なアモルファスシ
リコンが得られるのは、50原子%以上のシリコンに対
し含有水素濃度が1原子%を越えるあたシからとなって
いる。
変化がおこり、光導電体トじ−で有用なアモルファスシ
リコンが得られるのは、50原子%以上のシリコンに対
し含有水素濃度が1原子%を越えるあたシからとなって
いる。
アモルファスシリコン膜中の水素濃度を変化させるため
には、すでに述べたような各種の膜形成法1t′用いて
j模を形成する際の基板温度、雰囲気中の水素濃度、人
力パワーなどを制御すればよい。
には、すでに述べたような各種の膜形成法1t′用いて
j模を形成する際の基板温度、雰囲気中の水素濃度、人
力パワーなどを制御すればよい。
上記の膜形成法のうち、特にプロセスの制御性がより、
シかも高抵抗の良質な光導電性アモルファスシリコン膜
が容易に得られるのは、反応性スパッタリング法である
。
シかも高抵抗の良質な光導電性アモルファスシリコン膜
が容易に得られるのは、反応性スパッタリング法である
。
本発明者らはアルゴンと水素の混合雰囲気中でのシリコ
ンの反応性スパッタリングによって、電子写真感光膜と
して使用可能な1010Ω・釧以上の比抵抗を有するa
−8i:Hを得ることができた。この膜は高抵抗である
と同時に高い光導亀性を有し、フェルミ準位が禁止帯の
中央付近にある、いわゆる真性半導体である。禁止帯幅
が一定の半導体においては荊常最も比抵抗が高いのは真
性(i型)の状態であり、したがって上記スパッタリン
グ法によるアモルファスシリコン膜は電子写真感光膜と
して適している。本発明者らがかって提案した方法は、
アモルファスシリコン膜ノこのような性質を利用したも
のであった。
ンの反応性スパッタリングによって、電子写真感光膜と
して使用可能な1010Ω・釧以上の比抵抗を有するa
−8i:Hを得ることができた。この膜は高抵抗である
と同時に高い光導亀性を有し、フェルミ準位が禁止帯の
中央付近にある、いわゆる真性半導体である。禁止帯幅
が一定の半導体においては荊常最も比抵抗が高いのは真
性(i型)の状態であり、したがって上記スパッタリン
グ法によるアモルファスシリコン膜は電子写真感光膜と
して適している。本発明者らがかって提案した方法は、
アモルファスシリコン膜ノこのような性質を利用したも
のであった。
そもそも電子写真感光膜のような蓄積型の受光デバイス
において、感光膜の比抵抗は次の2つの要求値を満たさ
なくてはならない。
において、感光膜の比抵抗は次の2つの要求値を満たさ
なくてはならない。
11)感光膜表面にコロナ放電などにより付層させた電
荷が、霧光前に膜の厚み方向を通して放電してしまわな
いために、膜の比抵抗は10′。Ω・α程度以上あるこ
とが必要である。
荷が、霧光前に膜の厚み方向を通して放電してしまわな
いために、膜の比抵抗は10′。Ω・α程度以上あるこ
とが必要である。
(2)薫光後、感光膜の表面(および界面)に形成され
た電1尉パターンが、電荷の横流れのため、現滓前に消
滅することがないように、感光膜の表面抵抗も十分に高
くなければならない。これを比抵抗に換貞すると、前項
の場合と同じように1010Ω・m根囲以上になる。
た電1尉パターンが、電荷の横流れのため、現滓前に消
滅することがないように、感光膜の表面抵抗も十分に高
くなければならない。これを比抵抗に換貞すると、前項
の場合と同じように1010Ω・m根囲以上になる。
上記2項の条件を満足させるため、感光膜の電荷を保持
する表面付近の比抵抗は1010Ω・m程度以上でなく
てはならないが、膜の厚み方向が一様に1,010Ω・
m以上の比抵抗を有することは必ずしも必要ではない。
する表面付近の比抵抗は1010Ω・m程度以上でなく
てはならないが、膜の厚み方向が一様に1,010Ω・
m以上の比抵抗を有することは必ずしも必要ではない。
膜の厚み方向の暗減衰の時厘数全てとし、膜の単位面積
あたりの静電容量をC1単位面積あたりの厚み方向の抵
抗を几とすると、 τ=RC・・・・・・・・・(1) の関係が成シ立ち、τが帯電から現像までの時間にくら
べて十分艮ければよいわけであり、Rは膜のJF−み方
向をマクロに見て十分大きければよい。
あたりの静電容量をC1単位面積あたりの厚み方向の抵
抗を几とすると、 τ=RC・・・・・・・・・(1) の関係が成シ立ち、τが帯電から現像までの時間にくら
べて十分艮ければよいわけであり、Rは膜のJF−み方
向をマクロに見て十分大きければよい。
不発明者らによれば、電子写真感光膜のような高抵抗薄
膜デバイスにおいて、膜の厚み方向のマクロな抵抗には
、膜自体の比抵抗の他に、電極との界面から注入される
電荷が重要な役割を果していることが明らかになった。
膜デバイスにおいて、膜の厚み方向のマクロな抵抗には
、膜自体の比抵抗の他に、電極との界面から注入される
電荷が重要な役割を果していることが明らかになった。
感光膜を保持する基板側からの電荷の注入を阻止するた
めには、基板に近いアモルファスシリコン膜の中にpn
接合のような接合をつくシ、外部電界によって逆バイア
スきれるようにする方法も考えられるが、この方法では
前記の要求値(21を満たすのが難しくなる。
めには、基板に近いアモルファスシリコン膜の中にpn
接合のような接合をつくシ、外部電界によって逆バイア
スきれるようにする方法も考えられるが、この方法では
前記の要求値(21を満たすのが難しくなる。
そこで発明者らは、膜本来の抵抗値が1010Ω・m以
上の高抵抗アモルファスシリコンを使用し、この問題を
解決することを考えた。このような高抵抗領域は1通常
真性半導体(i型)であるが、この領域は電極から感光
膜への電荷注入阻止層としての役割を果たすと同時に、
表面の帯電された電荷保持層としても使用すると有効で
ある。ところでこの高抵抗アモルファスシリコン膜の厚
みは、トンネル効果によって電荷がこの領域を通9ぬけ
ることがないよ。う、lOnm以上あることか必要であ
る。更に電極からの電荷注入を効果的に阻止するために
は、電極とアモルファスシリコン膜との間に、5102
r Ce(J2 + 5bzS3+ Sb2Se3+
AS2S3 + AS28e3 r 8 icなどの薄
膜’;rjNEさせることも有効である。
上の高抵抗アモルファスシリコンを使用し、この問題を
解決することを考えた。このような高抵抗領域は1通常
真性半導体(i型)であるが、この領域は電極から感光
膜への電荷注入阻止層としての役割を果たすと同時に、
表面の帯電された電荷保持層としても使用すると有効で
ある。ところでこの高抵抗アモルファスシリコン膜の厚
みは、トンネル効果によって電荷がこの領域を通9ぬけ
ることがないよ。う、lOnm以上あることか必要であ
る。更に電極からの電荷注入を効果的に阻止するために
は、電極とアモルファスシリコン膜との間に、5102
r Ce(J2 + 5bzS3+ Sb2Se3+
AS2S3 + AS28e3 r 8 icなどの薄
膜’;rjNEさせることも有効である。
さて、すでに述べたように電子写真感光膜としては感光
膜の表面(あるいは界面)伺近の比抵抗は十分に商くな
くてはならないが、膜の内部における比抵抗rよ必ずし
も高くある必要はない。感光膜のマクロな抵抗Rが(1
)式を満足すればよいことになる・。
膜の表面(あるいは界面)伺近の比抵抗は十分に商くな
くてはならないが、膜の内部における比抵抗rよ必ずし
も高くある必要はない。感光膜のマクロな抵抗Rが(1
)式を満足すればよいことになる・。
発明者らはこの点に注目し、感光膜の内側部分に光学的
禁止帯幅の小さいキャリア発生領域をもうけ、入射光に
対する感度をかせぎ、暗減衰特性1l−1:表面および
基板界面側に設けた高抵抗のアモルファスシリコン層で
改良することにより、良質な感光体を提供でさることを
見出した。
禁止帯幅の小さいキャリア発生領域をもうけ、入射光に
対する感度をかせぎ、暗減衰特性1l−1:表面および
基板界面側に設けた高抵抗のアモルファスシリコン層で
改良することにより、良質な感光体を提供でさることを
見出した。
このような構造の膜のバンドモデル(f−第1図に示ブ
ー。図中のバンドの七〇丘だ部分が、長波長に感度をも
たせるへく設けた領域であり、ソδ丘部で吸収された長
波長光はぞδ庇の内部に電子−正孔対を発生し、発生し
たキャリアfrJ、外部電界で引き出される。
ー。図中のバンドの七〇丘だ部分が、長波長に感度をも
たせるへく設けた領域であり、ソδ丘部で吸収された長
波長光はぞδ庇の内部に電子−正孔対を発生し、発生し
たキャリアfrJ、外部電界で引き出される。
ところで、上記のような分光感度特性の改善を行なうに
あたっては、技術的に難点がおった。それは、上記の?
rjiを作るにあたシ、アモルファスシリコン膜に含ま
れる水素量で制御していたためである。すなわち、水素
量が少ない場合は確かに光学的院止帯幅は狭くなるが、
水素原子はアモルファスシリコン内の局在準位を消す働
きもしているので、光導電性を損なわないだめには、ア
モルファスシリコン中の水素量を極端に少なくすること
は出来ない。その結果、禁止帯幅の<r:):i*狭く
するには限度があった。
あたっては、技術的に難点がおった。それは、上記の?
rjiを作るにあたシ、アモルファスシリコン膜に含ま
れる水素量で制御していたためである。すなわち、水素
量が少ない場合は確かに光学的院止帯幅は狭くなるが、
水素原子はアモルファスシリコン内の局在準位を消す働
きもしているので、光導電性を損なわないだめには、ア
モルファスシリコン中の水素量を極端に少なくすること
は出来ない。その結果、禁止帯幅の<r:):i*狭く
するには限度があった。
本発明は、この点を更に改良せんとするもので、<6:
is分vゲル−ニウムを含むアモルファス/mとするこ
とを’lとする。ゲルマニウムはシリコンに比較して光
学的禁止帯幅が狭いので、上記目的を達成するためには
好都合であり、実際に電子写真用感光膜に用いる場合は
水素を添加したアモルファスシリコン−ゲルマニウム’
i+u用するのが特に好ましい。
is分vゲル−ニウムを含むアモルファス/mとするこ
とを’lとする。ゲルマニウムはシリコンに比較して光
学的禁止帯幅が狭いので、上記目的を達成するためには
好都合であり、実際に電子写真用感光膜に用いる場合は
水素を添加したアモルファスシリコン−ゲルマニウム’
i+u用するのが特に好ましい。
(714K モシリコン(S i ) トケルマニウム
(()e)の混合材料を光導電膜に使用しようという試
みはあった。しかしながら、Ge比率を高めるに促い暗
抵抗が減少するため電荷保持力が著しく低下し、電子写
真用感光膜としては、I−iをばた不都合であった。
(()e)の混合材料を光導電膜に使用しようという試
みはあった。しかしながら、Ge比率を高めるに促い暗
抵抗が減少するため電荷保持力が著しく低下し、電子写
真用感光膜としては、I−iをばた不都合であった。
この点、本発明によれば、高い電荷保持力を保ったまま
で、長波長光に対する感度を高めることが出来る。
で、長波長光に対する感度を高めることが出来る。
ところで、現実にこのようなくびれ構造を形成するにあ
たっては、その形状に制約が生じることが判明した。ま
ず、禁止帯幅が狭くなるにつれてその部分の抵抗が低く
なることから、感光膜中での電界配分が(び丘部で低く
、他の部分で扁くなシ、その結果、せつか< ?6:i
部で生じた光キャリアを引き出すことが出来なくなる。
たっては、その形状に制約が生じることが判明した。ま
ず、禁止帯幅が狭くなるにつれてその部分の抵抗が低く
なることから、感光膜中での電界配分が(び丘部で低く
、他の部分で扁くなシ、その結果、せつか< ?6:i
部で生じた光キャリアを引き出すことが出来なくなる。
このような現1ヂを防ぐためには禁止帯幅を1.1eV
以上と′しなければならない。
以上と′しなければならない。
また、<0’F一部の禁止帯幅は光導電体の表面および
界面層の禁止@幅より狭ぐなければならないことは当然
であり、さらに波長800nm以上の半導体レーザ光使
用を可能にするためにfdl、4゜eV以下でなければ
ならない。
界面層の禁止@幅より狭ぐなければならないことは当然
であり、さらに波長800nm以上の半導体レーザ光使
用を可能にするためにfdl、4゜eV以下でなければ
ならない。
くび庇構造でのもうひとつの制約はその領域の厚さにつ
いてである。上述のように禁止帯幅としては1.1eV
以上必要であるが、この時、半導体レーザの典型的な発
光波長850nmに対する吸収係数は約2 X 10’
cm−’である。従ってこの波長に対して十分な感度を
有するためには、500Å以上の厚さが必要であり、さ
らに望ましくは3000Å以上の厚さがあるとよい。
いてである。上述のように禁止帯幅としては1.1eV
以上必要であるが、この時、半導体レーザの典型的な発
光波長850nmに対する吸収係数は約2 X 10’
cm−’である。従ってこの波長に対して十分な感度を
有するためには、500Å以上の厚さが必要であり、さ
らに望ましくは3000Å以上の厚さがあるとよい。
一方、膜厚があまり大きくなると、今度はキャリアの引
き出し不良、解像度劣化などの現像を起こすのでやはり
好ましくなく、膜厚の上限は1.45evの場合で10
μmである。
き出し不良、解像度劣化などの現像を起こすのでやはり
好ましくなく、膜厚の上限は1.45evの場合で10
μmである。
以上の結果’t−tとめたのが第2図であり、くびれ部
の光学的禁止帯幅と、厚さは、図中の8+線で示した領
域の中から選択されることが必要である。
の光学的禁止帯幅と、厚さは、図中の8+線で示した領
域の中から選択されることが必要である。
また、実際にこのような光学的禁止帯幅とするためには
、このくびれ部分のゲルマニウムの濃度を20〜40原
子%以下とすることで達成される。
、このくびれ部分のゲルマニウムの濃度を20〜40原
子%以下とすることで達成される。
以下に、アモルファスシリコン光4亀体71有する電子
写真感光膜の具体的構造について述べる。
写真感光膜の具体的構造について述べる。
第2図において、1は基板、2はアモルファスシリコン
層を具備する感光層である。1の基板はアルミニウム、
ステンレス、ニクロム板−1ト(7)金属板でも、ポリ
イミドなどの有機物、あるいはガラス、−セラミックス
等でも差支えないが、基板が電気的な絶縁物である場合
は、11のように基板上に電極を被着する必要がある。
層を具備する感光層である。1の基板はアルミニウム、
ステンレス、ニクロム板−1ト(7)金属板でも、ポリ
イミドなどの有機物、あるいはガラス、−セラミックス
等でも差支えないが、基板が電気的な絶縁物である場合
は、11のように基板上に電極を被着する必要がある。
電極はアルミニウム、クロムなどの金属材料の薄膜や、
SnO2゜In−8n−00ような酸化物系の透明電極
が用いられる。この上に感光層2が設けられるが、基板
1が透光性であシ、電極11が透明である場合には感光
層2に入射する光は基板1全通して照射される場合もあ
シ得る。感光/12には、基板側からの過剰キャリアの
注入を抑制するための層21および、表面側からの電荷
の注入を抑制するための層22を設けることもできる。
SnO2゜In−8n−00ような酸化物系の透明電極
が用いられる。この上に感光層2が設けられるが、基板
1が透光性であシ、電極11が透明である場合には感光
層2に入射する光は基板1全通して照射される場合もあ
シ得る。感光/12には、基板側からの過剰キャリアの
注入を抑制するための層21および、表面側からの電荷
の注入を抑制するための層22を設けることもできる。
層21および層22用の材料としては、Si O、S
i02. At903゜CeO2,V2O3,Ta2O
,ks28e3.AS2S3などの高抵抗の酸化物、硫
化物、セレン化物の層や、アモルファスシリコンカーバ
イド、アモルファスチン化シリコンなどの、アモルファ
スシリコンよりさらに光学的禁止帯幅が広い物質の層が
用いられる。
i02. At903゜CeO2,V2O3,Ta2O
,ks28e3.AS2S3などの高抵抗の酸化物、硫
化物、セレン化物の層や、アモルファスシリコンカーバ
イド、アモルファスチン化シリコンなどの、アモルファ
スシリコンよりさらに光学的禁止帯幅が広い物質の層が
用いられる。
これらの層21と層22とは本発明の感光膜の電子写真
特性を改善するだめのものではあるが、必ずしも必要不
可欠のものではない。
特性を改善するだめのものではあるが、必ずしも必要不
可欠のものではない。
層23.25はアモルファスシリコンを主体トする層で
あって、いずれも1.6eV以上の光学的禁止帯幅を有
し、比抵抗10′。Ω・m以上であり、10 n m以
上の膜厚を有する増である。また、層24は、光学的院
止帯幅i、xev以上であって層23および層25の光
学的禁止帯幅を越えていなイヨウナアモルファスのシリ
コンとゲルマニウムの混合材料全生体とする層であって
膜厚5Qnm以上を有する。
あって、いずれも1.6eV以上の光学的禁止帯幅を有
し、比抵抗10′。Ω・m以上であり、10 n m以
上の膜厚を有する増である。また、層24は、光学的院
止帯幅i、xev以上であって層23および層25の光
学的禁止帯幅を越えていなイヨウナアモルファスのシリ
コンとゲルマニウムの混合材料全生体とする層であって
膜厚5Qnm以上を有する。
層24の比抵抗が1010Ω・口未間であっても層23
および層25の存在のため、電子写真感光膜としての暗
減衰特性に悪影響を及ぼすことはない。また、膜の電気
的光学的特性を変化させる目的でアモルファスシリコン
層の中に微量のホウ素、リンなどを碓加することもあり
得るが、膜内平均として50原子%以上のシリコンを含
むことが、光導電特性の確保のために必要であシ、その
要件が満足されれば他のいかなる元素を含んでも作成さ
れた膜は本発明の範囲内に@まれる。
および層25の存在のため、電子写真感光膜としての暗
減衰特性に悪影響を及ぼすことはない。また、膜の電気
的光学的特性を変化させる目的でアモルファスシリコン
層の中に微量のホウ素、リンなどを碓加することもあり
得るが、膜内平均として50原子%以上のシリコンを含
むことが、光導電特性の確保のために必要であシ、その
要件が満足されれば他のいかなる元素を含んでも作成さ
れた膜は本発明の範囲内に@まれる。
本発明に係る光導電膜の形成方法としては、グロー放電
による8iH4の分解を用いる方法、反応性スパッタリ
ング法、イオンブレーティング法などが刈られている。
による8iH4の分解を用いる方法、反応性スパッタリ
ング法、イオンブレーティング法などが刈られている。
いずれも、膜形成中の基板温腿が150〜300Cで艮
好な光奄変換特性が得られる。グロー放凝法の場合、光
’Kf換特性の良好な膜は、比抵抗が106〜107Ω
・確と低く、電子写真用としては不適なので、ホウ素を
微量ドープするなどして比抵抗を高めるような配慮が必
要である。一方、反応性スパッタリング法では、光電変
換特性が良好なうえに比抵抗が1010Ω・(1)以上
める膜が得られるので、籍に有用である。また、第2図
の如き#+造の一部分をグロー放電、他の部分をスパッ
タリングによ膜形成することも勿#B司舵である。
好な光奄変換特性が得られる。グロー放凝法の場合、光
’Kf換特性の良好な膜は、比抵抗が106〜107Ω
・確と低く、電子写真用としては不適なので、ホウ素を
微量ドープするなどして比抵抗を高めるような配慮が必
要である。一方、反応性スパッタリング法では、光電変
換特性が良好なうえに比抵抗が1010Ω・(1)以上
める膜が得られるので、籍に有用である。また、第2図
の如き#+造の一部分をグロー放電、他の部分をスパッ
タリングによ膜形成することも勿#B司舵である。
層24の形成にあたっては、グロー放電の場合、モノシ
ラン(S iH4)とゲルマン(QeH4)の混合ガス
を用いることで形成でき、反応性スパッタリング法にお
いては、適当な面積比の5i−Qeメタ−ットの共スパ
ッタリングか、5i−Ge混合材料ターゲットを用いれ
ばよい。籍にスパッタリング反応によれば、いかなる成
分比も達成可能であるが、′電子写真としての要求であ
る禁止帯幅1.1eVを満たすためは、ゲルマニウムの
量は40原子%以下であることが望ましく、さらに良好
な光電変換特性を有するためには3〜25原子%の水素
全官有していることが要求される。
ラン(S iH4)とゲルマン(QeH4)の混合ガス
を用いることで形成でき、反応性スパッタリング法にお
いては、適当な面積比の5i−Qeメタ−ットの共スパ
ッタリングか、5i−Ge混合材料ターゲットを用いれ
ばよい。籍にスパッタリング反応によれば、いかなる成
分比も達成可能であるが、′電子写真としての要求であ
る禁止帯幅1.1eVを満たすためは、ゲルマニウムの
量は40原子%以下であることが望ましく、さらに良好
な光電変換特性を有するためには3〜25原子%の水素
全官有していることが要求される。
実施例1
表面を跳面研磨したアルミニウム円筒を酸素雰囲気中で
3,00tl:’、2時間加熱して、円筒表面にA t
2U3膜を形成する。その円筒を回転式のマグネトロン
スパッタリング装置中に設[痕し、l×10−6’(’
orrまで排気した後、円筒を2000に保ちつつ2
X 10−”Torrの水系および3 X 10−”L
’orrのアルゴンの雰囲気中で、350Wの高周波出
力によりシリコンターゲットをスパッタリングし、2人
/欽の堆積速度で500人の厚みに光学的禁止帯幅1.
95e¥、比抵抗10′1Ω・口のアモルファスシリコ
ン膜を堆積する。その後10分間にわたって30%のゲ
ルマニラムラ営むシリコンターyツ、トヲスパッタリン
グして、アモルファスノリコンゲルマニウム混合層を堆
積する。そのままスパッタリングを続行して全体の膜厚
を24μmとする。この円筒を電子写真用感光ドラムと
して使用する。
3,00tl:’、2時間加熱して、円筒表面にA t
2U3膜を形成する。その円筒を回転式のマグネトロン
スパッタリング装置中に設[痕し、l×10−6’(’
orrまで排気した後、円筒を2000に保ちつつ2
X 10−”Torrの水系および3 X 10−”L
’orrのアルゴンの雰囲気中で、350Wの高周波出
力によりシリコンターゲットをスパッタリングし、2人
/欽の堆積速度で500人の厚みに光学的禁止帯幅1.
95e¥、比抵抗10′1Ω・口のアモルファスシリコ
ン膜を堆積する。その後10分間にわたって30%のゲ
ルマニラムラ営むシリコンターyツ、トヲスパッタリン
グして、アモルファスノリコンゲルマニウム混合層を堆
積する。そのままスパッタリングを続行して全体の膜厚
を24μmとする。この円筒を電子写真用感光ドラムと
して使用する。
実施例2
硬貝ガラス円筒上に450Cにおける5nCt4の熱分
解によって5nOz透明′電極を形成する。その円筒を
グロー放′区分解装置に固定する。槽内金5 X l
O−”forrまで排気し、円筒を200Cに加熱する
。次に槽内にシランガスをI X 10−2’J’or
rの分圧で導入し、さらにジボラン’1z50p含む水
素カスk I X 10−2Torrの分圧で導入し、
排気パルプを調整して槽内をli”orrの圧力にする
。この状態で高周波電力を投入し、1μmの膜堆積を行
なう。このようにすると、比抵抗が1010Ω・m以上
のアモルファスシリコンが得られる。
解によって5nOz透明′電極を形成する。その円筒を
グロー放′区分解装置に固定する。槽内金5 X l
O−”forrまで排気し、円筒を200Cに加熱する
。次に槽内にシランガスをI X 10−2’J’or
rの分圧で導入し、さらにジボラン’1z50p含む水
素カスk I X 10−2Torrの分圧で導入し、
排気パルプを調整して槽内をli”orrの圧力にする
。この状態で高周波電力を投入し、1μmの膜堆積を行
なう。このようにすると、比抵抗が1010Ω・m以上
のアモルファスシリコンが得られる。
その後、モノシランガスを徐々に絞シながら、ゲルマン
ガスをモノシランガスに対して流量比25%になるまで
増加させる。引き続き逆の操作全行ない、再びゲルマン
をしぼることで3000人の厚さにわたって、光学的禁
止帯幅のせまい部分を形成する。以後、反応を続行し、
全体の膜厚を20μmとする。この円筒を電子写真用感
光ドラムとして使用する。
ガスをモノシランガスに対して流量比25%になるまで
増加させる。引き続き逆の操作全行ない、再びゲルマン
をしぼることで3000人の厚さにわたって、光学的禁
止帯幅のせまい部分を形成する。以後、反応を続行し、
全体の膜厚を20μmとする。この円筒を電子写真用感
光ドラムとして使用する。
以上述べた′電子写真感光ドラムを用いて、波長8QQ
nmのレーザ光に対する感度を測定したところ、従来の
ものにくらべ、くびれケ設けた本発明による感光体は約
20倍の感度を示した。これは、従来の感度上限全15
0nm長波艮化したことに相当し、半導体レーザ光プリ
ンタ用感光膜にアモルファスシリコン膜を通用する場合
、極めて有効である。
nmのレーザ光に対する感度を測定したところ、従来の
ものにくらべ、くびれケ設けた本発明による感光体は約
20倍の感度を示した。これは、従来の感度上限全15
0nm長波艮化したことに相当し、半導体レーザ光プリ
ンタ用感光膜にアモルファスシリコン膜を通用する場合
、極めて有効である。
第1図は本発明のアモルファスシリコン感光膜のバンド
モデルを示す図、第2図は第1図に示す七〇庇の部分に
要求される厚さ、および光学的禁止帯幅を示す図、第3
図は本発明の電子写真感光膜の構造を示す断面図である
。 1・・・基数、2・・・感光体、11・・・電極、21
・・・過剰キャリア注入抑制層、22.24・・・アモ
ルファスシリコンを主体とする層、23・・・アモルフ
ァスシリコンゲルマニウム混在層、25・・・電荷注入
抑制策 12 茅 2 口 厚 、i (P町 第 32 2
モデルを示す図、第2図は第1図に示す七〇庇の部分に
要求される厚さ、および光学的禁止帯幅を示す図、第3
図は本発明の電子写真感光膜の構造を示す断面図である
。 1・・・基数、2・・・感光体、11・・・電極、21
・・・過剰キャリア注入抑制層、22.24・・・アモ
ルファスシリコンを主体とする層、23・・・アモルフ
ァスシリコンゲルマニウム混在層、25・・・電荷注入
抑制策 12 茅 2 口 厚 、i (P町 第 32 2
Claims (1)
- 1、光導電膜の表面または界面から該光導電体層の内部
に向って少なくともlQnmの厚みの部分が、少なくと
も50原子%以上のシリコンと3原子%〜25原子%の
水素を含有し、しかも光学的禁止帯幅1.6eV以上で
かつ比抵抗1010Ω口以上のアモルファスシリコンか
ら成り、表面または界面に接していない部分が20原子
%〜40原子%のゲルマニウムと3〜25原子%の水素
を含有しており、光学的禁止帯幅が1.1eV以上でか
つ、該光導゛亀体層の表面を形成しているアモルファス
シリコン増の禁止帯幅を越えず最大でも1.68Vを越
えないような、膜厚50nm以上10μm以下のアモル
ファスシリコンを有することヲ特似とする受光面。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2274283A JPS59149371A (ja) | 1983-02-16 | 1983-02-16 | 受光面 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2274283A JPS59149371A (ja) | 1983-02-16 | 1983-02-16 | 受光面 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59149371A true JPS59149371A (ja) | 1984-08-27 |
Family
ID=12091158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2274283A Pending JPS59149371A (ja) | 1983-02-16 | 1983-02-16 | 受光面 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59149371A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159341A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-26 | Hitachi Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法 |
JPS6355557A (ja) * | 1986-04-18 | 1988-03-10 | Hitachi Ltd | 電子写真感光体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56146142A (en) * | 1980-04-16 | 1981-11-13 | Hitachi Ltd | Electrophotographic sensitive film |
JPS56150752A (en) * | 1980-04-25 | 1981-11-21 | Hitachi Ltd | Electrophotographic sensitive film |
JPS5723544B2 (ja) * | 1977-10-18 | 1982-05-19 | ||
JPS59109057A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-23 | Olympus Optical Co Ltd | 電子写真感光体 |
-
1983
- 1983-02-16 JP JP2274283A patent/JPS59149371A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5723544B2 (ja) * | 1977-10-18 | 1982-05-19 | ||
JPS56146142A (en) * | 1980-04-16 | 1981-11-13 | Hitachi Ltd | Electrophotographic sensitive film |
JPS56150752A (en) * | 1980-04-25 | 1981-11-21 | Hitachi Ltd | Electrophotographic sensitive film |
JPS59109057A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-23 | Olympus Optical Co Ltd | 電子写真感光体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159341A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-26 | Hitachi Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法 |
JPS6355557A (ja) * | 1986-04-18 | 1988-03-10 | Hitachi Ltd | 電子写真感光体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0115866B2 (ja) | ||
JPH0115867B2 (ja) | ||
JPS6258552B2 (ja) | ||
JPS59149371A (ja) | 受光面 | |
JPS649625B2 (ja) | ||
JPS6247303B2 (ja) | ||
JPS6180160A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0117145B2 (ja) | ||
JPS6161387B2 (ja) | ||
EP0160369B1 (en) | Light receiving member | |
JPH0310940B2 (ja) | ||
JPH0740138B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
US4704343A (en) | Electrophotographic photosensitive member containing amorphous silicon and doped microcrystalline silicon layers | |
JPS6227388B2 (ja) | ||
JPS6273275A (ja) | 光導電体 | |
JPH0117144B2 (ja) | ||
JPS6220380A (ja) | 非晶質シリコンを用いた光電変換装置 | |
JPS6410064B2 (ja) | ||
JPS63135954A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6410067B2 (ja) | ||
JPS6298361A (ja) | 光導電体 | |
JPS6093450A (ja) | 光導電部材 | |
JPS5852649A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0217023B2 (ja) | ||
JPH0220100B2 (ja) |