JPS5825607A - 投影装置 - Google Patents

投影装置

Info

Publication number
JPS5825607A
JPS5825607A JP56124210A JP12421081A JPS5825607A JP S5825607 A JPS5825607 A JP S5825607A JP 56124210 A JP56124210 A JP 56124210A JP 12421081 A JP12421081 A JP 12421081A JP S5825607 A JPS5825607 A JP S5825607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
glass
photoreceptor
spectral
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56124210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314792B2 (ja
Inventor
Susumu Seto
瀬戸 進
Akihiko Chokai
鳥海 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Ohara Inc
Original Assignee
Canon Inc
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Ohara Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56124210A priority Critical patent/JPS5825607A/ja
Priority to DE19823229442 priority patent/DE3229442A1/de
Priority to GB08222937A priority patent/GB2108281B/en
Publication of JPS5825607A publication Critical patent/JPS5825607A/ja
Priority to US06/606,843 priority patent/US4505569A/en
Priority to JP19948590A priority patent/JPH0375236A/ja
Publication of JPH0314792B2 publication Critical patent/JPH0314792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は照明光源によって照明された物体の像を感光体
上に結像する光学系を含む投影装置であって、照明光源
から感光体の間の光路中に配置されるレンズ系の少なく
とも一枚のレンズが感光体の分光感度特性を補償する分
光透過率特性を有するレンズである投影装置に閂する。
なお、本明細1!J:でレンズとは、多層干渉薄膜等を
設けたものを含まず、純粋なレンズをいい、また感光体
とは\感光ドラム又は感光シート、CCD等の固体撮像
素子、ビジコン等のtRk像管その他を含むものである
このレンズを有する投影装置は、複写機、ファクシミリ
、テレビカメラ等として用いられるが、以下、複写機と
して用いる場合を例にとって説明する〇 一般に複写機に用いられる感光体の分光感度特性は比視
感度特性と異なり、又、原稿を照明する光源の分光波長
特性と掛は合わせた分光特性も比視感度特性と異なって
いるため原稿と異なった濃淡のコピーが得られてしまう
例えば光源としてハロゲンランプを、また感光体として
eds系のものを用いるさ、ハロゲンランプでは通常使
用されるフィラメント温度3000’ K前後で、その
発光エネルギーけ800乃至9QQm−=pの赤外域に
最大値を持ち、短波長側へ行くに従って一様に減少し、
−万Cd8感光体の分光感度は、近赤外域で高いため、
赤色域から近赤外域での露光量が、青色、緑色等の他色
域に比べ過多となる。
これにより複写画像において、原稿に書かれた赤色の文
字や図形が簿くなったり、全(写らな(なネルギーの高
い光源を用いると、CdS系感光体とハロゲンランプを
用いる場合とは逆に青色の文字や図形が写り難くなる。
ところでCdS系感光体と、短波長域での発光エネルギ
ーの高い光源を用いる場合又は、セレン系の感光体と、
ハロゲンランプを用いる場合にも如上の問題が解決され
ないのが現状である。
このような比視感度特性と異なる分光特性(以下、感色
性という)は補償されて原稿と同様の濃淡のコピーを得
ることが望ましい。
等に知られる多層干渉薄膜を用いるものがある。
これらは、所定波長域例えば前述のCdS系感九体及び
ハロゲンランプの絹合わせの系では近赤外域の元を載設
さ→L、この領域での露光過多を防ぐものである。
しかし、平扱色フィルタを用いる古、平行平面の収差が
あり1 まだフィルタの部品を一点追加する構成により
コスト高となり、表面反射による光量損失が太き(なる
という欠点がある。
一方、多層干渉薄膜を用いると、一般に膜数が多(熱部
工程でコスト高となり、各光学系の諸元といといった欠
点がある。
ところで従来、近赤外域の党を減衰させる熱線吸収フィ
ルタをスライドグロジエクタ用のコンデンサレンズとし
て用いられることが知られているが、これは単に昇温防
止のためのもので以下に詳述する本発明のような感光体
の分光感度特性に合わせた広い波長域での波長選択とい
う点を何等、示唆していない。更には所定の光学性能を
もった結像レンズとして用いられているものではない。
本発明の第1の目的は、感光体の分光感度特性を補償す
るし/ズを有する投影装置を提供することにある。
の分光透過率特性を有する波長選択性のレンズ系を提供
することにある。
する新規な光学ガラスを提供することにある。
本発明を用いれば従来に比べ安価でかつ安定した感色性
の補償がなされる。
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を用いた複写機の概略図である。
原稿面1は照明用の光源・2によって照射され、そのス
リット領域からの光が原稿面1に平行に2対1の速度比
で移動する走査ミラーろ、4によって固定された結像レ
ンズ5に入射され、この結像レンズ5によって固定ミラ
ー6.7を介し、矢印方向に移動する感光体8上にスリ
ット状に投影されていく。
本実施例において波長選択性の光学ガラスは、結像レン
ズ5に用いられている。
第2図は光源の分光波長特性、感光体の分光感度特性、
結像レンズの分光透過率特性を示す。ここdS で光源としてハロゲンランプ、感光体としてcA4を用
いる系を示す。
これら3つの特性を掛は合わせた、いわゆる相乗効果と
して図中、破線で示される如く、比視感度特性に近い分
光特性が得られる。
言い換えれば、この比視感度特性に近い特性となるよう
レンズ系の分光透過率特性が定められる。
ランプを用いる場合、図示されるように40()−Is
OOnm の波長域で高(,600〜800nmの波長
域で急発明に係わる波長選択性の光学ガラスの分光透過
間に係わる波長選択性の光学ガラスは赤色乃至近に係わ
る波長選択性の光学ガラスの実施例について説明する。
この光学ガラスは屈折率(nd )1.57〜1.85
.7 ツペ数(νd)57〜25の範囲の光学恒数を有
し、かつ、600〜800nmの波長域における光線吸
収性と耐失透性に優れた新規なCuO含有燐酸塩光学ガ
ラスである。
従来から、CuO含有燐酸塩ガラスは、酸化性雰囲気下
で溶融し、ガラス中に安定したCu+少オンを形成させ
ることによって、800〜900nmの光線波長域を中
心と1−ろ近赤外線吸収効果を示すものとなることか知
られている。そこで、この効果を利用して、600〜8
00nmにおける光線吸収のシャープ性を改良し、フィ
ルターガラスとして使用する試みがなされ、これに適し
たガラスとして、P2O5−BaO−CuO系のものが
オΦ々提案されている。ところが、これらのCuO含有
燐酸塩ガラスにおいては、Pb0)、 SrOおよびZ
nO等の成分を多量に添加するとガラスは著しく失透し
やすくなる。このため、得られるガラスは、上記本発明
の目標とする光学恒数領域からかけはなれた屈折率(n
d’)<約1.57、アツベ数(ν(1)〉約60の低
屈折低分散性領域の従って、畠屈折高分散性の広い範囲
に及ぶ光学111数を維持しつつ、上記所要の光線吸収
性を示し、かつ、耐失透性に優れたガラスに対する要望
を総合的に満すガラスは、未だみいだされていない。
11′ 本発明は、上記従来のCuO含有燐酸塩ガラスにみられ
る諸欠点を解消し、屈折率(nd ’) 1.57〜1
.85、アツベ数(νd)57〜25の間の広範囲にわ
たる光学恒数を有し、かつ、600〜800nmにおい
て前記要望に適合する急、a&な光線吸収性と優れた耐
失透性とを有する新規なCuO含有燐酸塩系光学ガラス
を提供するものである。
本発明者は、上記目的を達成するため種々試験研究を行
ツタ結果、P2O5−(PbO−1−BaO−1−8r
O−1−ZnO)−CuO収性とを維持させつつ、ガラ
ス化範囲を拡大し、失透傾向を低減させ得ることをみい
だし、本発明をなすに至った。
一ヒ記の目的を達成するための本発明にかかる光学ガラ
スの特徴は、前記特許請求の範囲に記載のとおり、重量
%で、P2O528〜68%、5b2031〜45チ、
Pb00〜65 %、BaOQ 〜45 % 、5rO
O〜60%、Zn0O〜40%、ただし、PbO+Ba
O−1−9rO+−ZnO5〜65 %、Mg00〜2
0 %、CaOQ10 〜20チ、Li2O0〜10 %、Na2O0〜25%
、K2O0〜25%、ただし、Li 20−+−Na2
0−1−に200〜30φ、Al2030〜17 %、
l3203 0〜20 % 、 5i020〜7%、T
1020〜10チ、Nb2O50〜25チ、を含有する
基礎ガラス100重妬゛部にCuOをo、oi〜6重に
条加えてなり、がっ、Jirl折率(nd)1.57〜
1.85、アツベ数(νd)57〜25の光学恒数を有
するところにある。
本発明のCuO含有燐酸塩光学ガラスの組成範囲を上記
のようにlul?定した理由は、っぎのとおりである。
まず、−上記基礎ガラスの組成について述べると、本発
明の光学ガラスにおいて、主要なガラス形成酸化物であ
るP2O5の薪が28チ未満である場合は、ガラスの失
透傾向が増大し、またその量が68チを超えると目標の
光学恒数な紺持しがた(なる。
5b203は、ガラス溶融の際、P2O5成分の揮発を
防止し、ガラス化範囲を拡大するとともに失透傾向を低
減させ、またガラスの均質化を容易にする。
そのうえ、上記所要の波長域における優れた光線吸収性
を維持しつつ、ガラスを飛躍的に高屈折高分散性にする
ので、 5b205は、本発明のガラスにおいて重要な
成分である。しかし、その量が1チ未満ではこれらの効
果が顕著でなく、また45チを超えるとガラスは逆に失
透しやすくなる。
PbQ、 Bad、 8rOおよびZnOの各成分は、
それぞれガラス中に任意に添加して屈折率を高め、アツ
ベ数を多様化することができる。しかし、PbOの量が
65チを超えるとガラスの耐失透性や耐摩耗性が劣化し
、またBad、SrOおよびZnOの量がそれぞれ45
%、30%および40%を超えるとガラスはいずれも失
透傾向が増大する。さらに、これらの一種または二種以
上の成分の合計が5%未満で(\所定の光学恒数を有す
るガラスが得られず、また65チを超えるとガラスは失
透しやすくなる。
MgOおよびCaOの各成分はそれぞれ任意に添加して
ガラスの光学恒数を多様化し、耐摩耗度を向上させ得る
が、その量がそれぞれ20%を超えるとガラスはいずれ
も失透しやすくなる。
Iji 20.Na2Oおよびに20の各成分は、ガラ
スの溶融を容易にするので添加し得るが、その量がそれ
ぞれ10係、25チおよび25チを超えたり、またはこ
れらの二種以上の成分の合計が60係を超えたりすると
いずれもガラスの化学的耐久性が劣化する。
Al 20xは、ガラスの化学的面・I人件および耐摩
耗性を向上させろが、その量が20%を超えるとガラス
は失透しやす(なったり、所定のJi■(折率を維持し
かた(なったりする。B2O5は、ガラスの化学的耐久
性を劣化させない範囲、すなわち、20%まで添加し得
るが、所定の光学(テ]数や光線吸収特性を安定して得
ろためには、その量は数多以内の少量であることが好ま
しい。8iQ2  は、ガラスの化学的耐久性や耐摩耗
度を向上し得るが、その量が7%を超えると、ガラス溶
融の際、SiO2原料の溶解が困難になる。TiO2お
よびNb2O5は、いずれもガラスを高屈折低分散性に
する効果があるが、TiO2の量が10チを超えると近
赤外線をシャープに吸収しがたくなり、またNb2O5
の量が25チを超えるとガラスは失透しやすくなる。
本発明の基礎ガラスは、上記の各成分を含有するが、さ
らに光学恒数の調整および化学的耐久性や溶融清澄性等
の改善のためZrO2,La2O3,Ga2e3゜Y2
O3,TazOsおよびA3203等の成分を、必要ニ
応じ一種以上用い、合計5%程度まで添加してもでしつ
かえなイ。コの際、ZrO2,La 203 、Crd
203およびY2O3の一種または二種以上の成分の合
計が5チを超えるとガラスはいずれも失透しやす(々る
Ta205の皆が5%を超えると原料が高価なため不紅
済となる。また、Aez○3は、ガラス溶融の際の清澄
剤として使用するが、その量は0.5%以下で十分であ
る。
上記の基礎ガラス100部に対し、近赤外線吸収効果を
与えるためCuO”fガラスに含有させるが、その址が
0.014未満ではガラスの厚さを増しても十分その効
果を発揮し得す、また6%を超えるとガラスの厚でを必
を以上に薄(しなければならない。
つぎに、本発明のCuO含有燐酸塩光学ガラスの実)友 施組何例(41〜19)と従来のガラスの比較組成例(
4S−1〜3)をこれらのガラス試料の光学恒数(” 
d+νd)とともに表−1および表−2に示も上記実施
組成例の分光透過率曲線は第6図に示ぢれている。図中
、曲線11は、実施組成例7161〜5、曲線12は1
司慮6、曲&116は1司腐7〜12および曲線14は
同413〜19の試料のものである。また、試料の厚さ
は、同/161〜8が5 rrv’m、同/169がi
m/m、同A10〜12が2m/mおよび同l≦16〜
19が10m/mである。表−1から明らかなとおり、
本発明の実施例の光学ガラスは、比較例のガラスに比べ
、いずれも高屈折高分散性領域の光学恒数を示している
。ところが、表−2の比較例のガラスは、フィルター用
途として開発されたものであるから、高屈折高分散化を
図るためPbOやBaOの含有量を増そうとすると溶融
の際、失透しやすくなるが、本発明の実施例の光学ガラ
スは、いずれも耐失透性が良好であり、安定している。
また、第6図にみられるとおり、本発明の実施例の光学
ガラスは、600〜800 nmにおいて、優れた光線
吸収性を示している。
なお、本発明のCuO含有燐酸塩光学ガラスは、いずれ
も通常使用される成分原料を秤量混合し、白金両角等を
用い、必要に応じ酸化性雰囲気下において、組成による
溶融の難易度に応じ、約950〜均 1650℃、1〜5時間で溶融脱泡し、攪拌的貧化した
後、予熱した金型に鋳込み、徐冷することにより容易に
製造することができる。
以上述べたとおり、本発明のCuO含有燐酸塩光学ガラ
スは、P2O5−Sb+Os −(Pb○+BaO+S
rO+Zn0)−CuO系のものであるから、公知のP
2O5−BaO−に及ぶ光学恒数を維持しつつ、前記の
優れた九ね吸収性を有するガラスを容易に、かつ、安定
して製造することができるので、有用である。
表−2 次にSe系感感光に適する実施例について説明する0 感光体としてSe系を、また照明光源としてハロゲンラ
ンプを用いる場合レンズとして第4図に示されるような
分光透過率特性が必要とされる。これによって、総合分
光感度特性として比視感度特性に近いものが得られる。
そこで、上記目的のレンズに対し、比較的高屈折低分散
性を有し、400sm附近に吸収端があって400〜5
00nmの波長域において急激に光線吸収性が減少し、
500〜700 nmの波長域において優れた光線透過
性を示し、かつ、耐失透性に優れたガラスが要望される
。本発明において、上記の要望に対し極めて好適であり
、しかも新規である第二の光学ガラスをつぎに提案する
すなわち、このガラスは、酸化性雰囲気下で溶融てれ安
定なCθ イオンを形成しており、重量%で82032
5〜40 %、81020〜12 %、ZrO20〜1
0チ、La20g 25〜50 %、G(120s Q
 〜5 %、GaO0〜12%、Ba00〜10%、Z
nOO〜7%、Tag’s・0〜5チおよびWO30〜
6チを含有するガラス1(1)重量部に対し、重量%で
、CeO2を0.1〜1%をカnえてなり、かつ、屈折
率(na) 1.65〜1.85 、アツベ叔(νd)
57〜45の範囲の光学恒数を有するものである。
上記本発明の第二の光学ガラスの実施組成例(A1およ
び扁2)をそれらのガラスの光学恒数(1d。
νd)とともに表−6に掲げる。ずだ、これらの実施組
成例の光学ガラス試料(いずれもtVさ10 rn/’
m)の分光透過率曲線を第5図に示す。
以上、CaS系感元感光Se系感光体の分光感度特性を
補償する本発明の実施例について述べたが、更に有機半
導体(opc)よりなる感光体に対しても同様に補償で
きる。すなわちopcは、種類により分光感度特性が広
汎にばらつ(ものであるが、その分光感度特性に合わせ
て少な(とも長波長域又は短波長域で更に場合によって
は両波長域で急峻に低下する分光透過率特性をもつ光学
ガラスより成るレンズを用いれば良い。
さて次に如上の波長選択性の光学ガラスを用いた本発明
に係わるレンズ系の実施例について説明するO 本発明においてはレンズ系は光源がら感光体の間の光路
中いかなる所に配置しても良いものであるが第1図にも
示されるように原稿から感光体の間の光路中に配置する
場合を例にとって、特に該レンズ系が結像レンズとして
構成式れる場合について説明する。ここで第6図以降、
如上の波長選択性の光学ガラスを用いた単レンズは斜線
部をもって示す、。
なお、このレンズ系は、如上のGas系、 Se系。
OpCその他の感光体に適用できるものである。
第6図は本発明に係わる結像レンズの第1実施例である
これは透過型レンズであって両凸レンズI、I’、両凹
の負レンズn、u’が絞りAに対し対称的に設けられる
。正レンズ1.1’に用いられる光学ガラスの分散は小
さく、他方、負レンズ川 1[/に用いられる光学ガラ
スの分散は大きくこれらが結合されて色収差が抑えられ
、他の諸収差が祉正された結像レンズを構成している0
正レンズI、I’は例えば通常のクラウン系の光学ガラ
スが用いられ、負レンズI[’には通常のフリント系の
光学ガラスが、また、負レンズ■には本発明に係わる波
長選択性の光学ガラスが用いられる。
ここで本実施例のレンズデータを示せば以下の通りとな
る。曲率半径r2間隔dの単位は画である。
レンズ  曲率半径r 間隔d 分散νd 屈折率nd
1    33.35   5.7  53.2  1
.69−94.95   1.9        11
I    −48,471,540,71,5844,
655,41 5,41 I[’    −44,651540,71,5848
,471,91 1’     94.95  5.7   55.2 
  1.69−56.55 第7図は本発明に係わる結像レンズの第2実施例でちる
ここで波長選択性の光学ガラスは単レンズ■に用の点で
望ましく、本実施例のようなメニスカスレンズはこれに
適合する。なおメニスカスレンズに限らず曲率差の小さ
いレンズでおれば適合するものである。
ところで単し/スだけでこの光路長のバランスがとれな
い系にあっては複数枚の単レンズに波長選択性ガラスを
用い、通過する全光路長でバランスをとることができる
本実施例のレンズデータを示せば以下の通りである。
レンズ 曲率半径r 間隔d 分散νd 屈折率nd■
25.11  7.40  50−9   [65■−
”)95.69  1.69   !+8.O1,60
19,191,62i、。
H31,643,7038,01,7246,579,
341,0 −46,573,7038,01,72■、   −5
1,64,1,621,[1−19,191,6938
,01,60II595.69  7.40  5D、
9  1.65I・  −25,11 の図 第8図は本発明に係わる結像レンズの第3実施例た で波長選択性の光学ガラスを反射型レンズに用いたもの
である。
ミラーレンズ■の第2面はf2−面となっており有効光
束はミシーレンズ■を2度通過してCaS系感光体を用
いる場合には近赤外域の光が減衰される。しかし近赤外
域以外の必要波長域の光は減衰で1ある。
これは物伶間距離を変えることなく倍率変換可能体移動
、内部移動を行って結像関係を保つ光学位置、焦点距離
に設定されるためミ2−による光路長補正等を必要とし
ない。
し5 ここで単レンズは移動群に属し変倍時、内部移動ム される。
本実施例のレンズ構成はLlよりL+ioの10枚の単
レンズより成り絞りAに対し対称的に設けられる。
ここで本実施例のレンズデータは次のとおりである0 レンズ 曲率半径r 間隔d  分散νd 屈折率nd
L1  −11′53・16  4.10  42.8
   1.57445.11   6.10     
   1L 2   272.85  6.57  4
4.7   1.682σ追、99  12.51  
       1L5    胡、94  15.54
  48.3   1.67L 4  −594.% 
  5.34   37.0   1.6146.05
  5.86        1L5    70.9
6  183  58.0   1.72%、1<S 
  12.31         10.0  12.
31         1L 6  −98.163.
8)   58.0   1.72−70.96   
3.8<S         IL 7  −46.0
5  5.34  37.0   1.61L8   
594.犯  5.54  48.3   1.67−
60.94  12.31         1L9 
 −2688.99  6.57  44.7   1
.68−272.85  6.10        1
L10  −445j1  4.10  42.8  
 1.571130.161 以上、本発明によれば複写機における感色性を安価に且
つ安定して補償できる。なお本発明は冒頭述べたように
、複写機に限らずファクシミリ、テレビカメ之等、広汎
な分野に適用されるものであり、非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた複写機の概略図、第2図は光源
の分光波長特性、 CaS系感光体の分光感度特性、レ
ンズ系の分光透過率特性を示す図、第6図はCaS系感
光体に適する本発明に係わる波長選択性の光学ガラスの
分光透過率特性の図と、更に通常の光学ガラスとの比較
のための図、第4図は光源の分光波長特性、 Se系感
光体の分光感度特性、レンズ系の分光透過率特性を示す
図、笥5図はSe系感光体に適する本発明に係わる波長
選択性の光学ガラスの分光透過率特性の図、第6図乃至
第9図は本発明のレンズ系の実施例の図、 図中、1は原稿、2は照明光源、5,4は走査ミ2−1
5は結像レンズ、6,7は固定ミラー、8は感光体、A
は絞りである。 出願人 キャノン株式会社 2、発明の名称 投影装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都太田区下丸子ろ−60−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 龍三部 住 所  神奈川県相模原市小山1丁目15番60号苧
い駐う 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 図面 6補正の内容 (1)明細書ろ0頁を別紙の如く修正する。 (2)図面の第9図のみを別紙の如く修正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、照明光源によって照明された物体の像を感光体上に
    結像する光学系を含む投影装置において、前記照明光源
    と感光体の間の光路中に配置されるレンズ系の少な(と
    も一枚のレンズが前記感光体の分光感度特性を補償する
    分光透過率特性を有するレンズであることを特徴とする
    投影装置。 系と一致する特許請求の範囲第1項記載の投影装置。 3、前記感光体がCdSであり、前記レンズの分光T−
    収 透過率特性が400〜600nynの波長で高く、60
    0た 〜soo nmの波長域で急峻に低下する特許請求の範
    囲第1項記載の投影装置。 4、前記感光体がSe系であり、前記レンズの分光透過
    率特性が500〜700 nmの波長域で高(、Q〜5
    00 nmの波長域で急峻に低下する特許請求の範囲第
    1項記載の投影装置。 5、前記感光体が有機半導体(OPC)であり、前記レ
    ンズの分光透過率特性が前記有機半導体の分光感度特性
    に合わせて少な(とも長波長域又は短波長域で急峻に低
    下する特許請求の範囲゛第1項記載の投影装置。 6、前記レンズを光束が通過することによって比視感肛
    特性に近い分光特性が形成される特許請求の範囲第1項
    記載の投影装置。 7、前記レンズが曲率差の少ないレンズである特許請求
    の範囲第1項記載の投影装置。 8 前記レンズがメニスカスレンズである特許請求の範
    囲第5項記載の投影装置。 9、物体を照明する光源から物体像が形成される感光体
    の間の光路中に配置されるレンズ系において、 前記レンズ系の少な(とも1枚のレンズが所定分光透過
    率特性を有するレンズであり光束が該レンズを通過する
    ことによって感光体の分光感度特性を補償することを特
    徴とするレンズ系。 10、前記レンズが所定の光学ガラスより成る特許請求
    の範囲第9項記載のレンズ系。 するレンズである特許請求の範囲第を項記載のレンズ系
    。 12、前記レンズが屈折率1.65〜1.85 、アツ
    ベ数イら 57〜45の高屈折、高分散性の光学恒数を有するレン
    ズである特許請求の範囲第9項記載1のレンズ系。 16、重量%で、P+aOi28〜68 %、5bzO
    a 1〜45%、Pb00〜65 %、l3a00〜4
    5 %、SrOQ〜30チ、ZnOO〜40%、ただし
    、pbo +、Lizo 0〜10 %、Na5OO〜
    25 %、KzOo〜25%、ただし、Li so +
     NatO十Kg00〜30%、AJl*Os Q 〜
    i 7 %、13sOs O〜20 %、8i0sO〜
    7 % 、’rho! 0〜10 %、Nbll0iO
    〜254を含有する基礎ガラス100部にCuOを0.
    01〜3重量%加えてなり、かつ、屈折率(nd)1.
    57〜1.85、アツベ数(νd)57〜25の範囲の
    光学恒数を有することを特徴とするCuO含有燐酸塩光
    学ガラス。 14、 M 量%で、B20B 25〜40%、5iO
    2O〜12%、ZrOs O〜10 %、Lag’s 
    25〜50 %、GdzOs O〜5 %、Ca00〜
    12 %、BaO0〜10%、Zn00〜7 (’、T
    ag’s O〜5 %オヨヒW)s45の範囲の光学恒
    数を有することを特徴とする光学ガラス。
JP56124210A 1981-08-08 1981-08-08 投影装置 Granted JPS5825607A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124210A JPS5825607A (ja) 1981-08-08 1981-08-08 投影装置
DE19823229442 DE3229442A1 (de) 1981-08-08 1982-08-06 Projektionsvorrichtung
GB08222937A GB2108281B (en) 1981-08-08 1982-08-09 Optical lens systems and glass compositions therefor
US06/606,843 US4505569A (en) 1981-08-08 1984-05-01 Projection apparatus which compensates for the spectral sensitivity of an image receiving member
JP19948590A JPH0375236A (ja) 1981-08-08 1990-07-26 投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124210A JPS5825607A (ja) 1981-08-08 1981-08-08 投影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19948590A Division JPH0375236A (ja) 1981-08-08 1990-07-26 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825607A true JPS5825607A (ja) 1983-02-15
JPH0314792B2 JPH0314792B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=14879713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56124210A Granted JPS5825607A (ja) 1981-08-08 1981-08-08 投影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4505569A (ja)
JP (1) JPS5825607A (ja)
DE (1) DE3229442A1 (ja)
GB (1) GB2108281B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220116A (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 Asahi Optical Co Ltd 複写用レンズ系
JPH0361903A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Pioneer Electron Corp プロジェクションテレビ用投写装置
JPH0385316U (ja) * 1989-12-15 1991-08-29
JP2007101585A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hoya Corp レンズおよびその製造方法
JP2008230885A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nihon Yamamura Glass Co Ltd アンチモンリン酸塩系ガラス組成物
US7700507B2 (en) 2004-09-29 2010-04-20 Hoya Corporation Optical glass, preform for precision press-molding, process for the production of the preform, optical element, and process for the production of the element
JP2018070427A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及び光学素子
JP2021009281A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8518708D0 (en) * 1985-07-24 1985-08-29 Barr & Stroud Ltd Visual optical systems
JP2600133B2 (ja) * 1986-03-13 1997-04-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US4935770A (en) * 1987-05-04 1990-06-19 Xerox Corporation Document imaging system compensated for high intensity blue spectral lamp intensity
DE3732488A1 (de) * 1987-09-26 1989-04-06 Cruse Hermann A Reproduktionskamera
US4905039A (en) * 1988-01-14 1990-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image exposure apparatus
CA1322628C (en) * 1988-10-04 1993-10-05 Richard A. Schatz Expandable intraluminal graft
US5003379A (en) * 1989-10-16 1991-03-26 Eastman Kodak Company Telecine scanning apparatus with spectrally-shifted sensitivities responsive to negative or print film dyes
US5379083A (en) * 1994-02-15 1995-01-03 Raychem Corporation Projector
GB9612027D0 (en) 1996-06-08 1996-08-07 Avimo Ltd Aircraft aviation lights
US5924783A (en) * 1997-07-24 1999-07-20 Raychem Corporation System for controlling contrast in projection displays
US6411444B1 (en) * 1998-06-30 2002-06-25 Corning Precision Lens, Incorporated Lenses for electronic imaging systems having long wavelength filtering properties
US20070092701A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-26 Jeng Jong P Building material having a fluorocarbon based capstock layer and process of manufacturing same with less dimensional distortion
US6752941B2 (en) * 2002-03-14 2004-06-22 Certainteed Corporation Additives for special effect appearances in plastic parts
US7060640B2 (en) * 2002-07-18 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
EP1791164B2 (en) 2004-08-03 2014-08-20 Nikon Corporation Exposure equipment, exposure method and device manufacturing method
KR101266431B1 (ko) 2010-03-11 2013-05-22 나노스 주식회사 근적외선 필터용 유리조성물 및 이를 이용한 근적외선 필터용 유리의 제조방법
WO2012148026A1 (ko) * 2011-04-29 2012-11-01 나노스 주식회사 광학 필터용 조성물 및 이를 포함하는 광학 필터용 유리 및 이의 제조 방법
CN109608042B (zh) * 2019-01-28 2022-01-14 平湖旗滨玻璃有限公司 防辐射玻璃和防辐射玻璃的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2350281C2 (de) * 1973-10-06 1982-04-01 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Weitwinkliges Spiegellinsenobjektiv für Reproduktion und Projektion in einem endlichen Abbildungsmaßstab
DE2635731C2 (de) * 1976-08-09 1982-06-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung für ein Elektrofotografisches Verfahren
JPS5372027A (en) * 1976-12-09 1978-06-27 Hoya Glass Works Ltd Hazeeproof glass for spectacle
JPS5480738A (en) * 1977-12-09 1979-06-27 Canon Inc Optical system for copying apparatus
JPS5814374B2 (ja) * 1979-03-20 1983-03-18 株式会社保谷硝子 Crt表示装置用緑色コントラストフイルタ−
NL7903914A (nl) * 1979-05-18 1980-11-20 Philips Nv Glas, werkwijze voor het bereiden van glas, voorwerpen van glas.
DE2926721C2 (de) * 1979-07-03 1982-05-19 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Alkaliarmes Phosphatglas mit CuO als färbender Kompoente für optische Farb- und Filtergläser
JPS56150752A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Electrophotographic sensitive film
US4382672A (en) * 1980-09-29 1983-05-10 Xerox Corporation Illumination arrangement for elimination of gray borders in copying device
US4396720A (en) * 1982-07-06 1983-08-02 Corning Glass Works Transparent glass-ceramics containing mullite

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220116A (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 Asahi Optical Co Ltd 複写用レンズ系
JPS6151290B2 (ja) * 1982-06-17 1986-11-08 Asahi Optical Co Ltd
JPH0361903A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Pioneer Electron Corp プロジェクションテレビ用投写装置
JPH0385316U (ja) * 1989-12-15 1991-08-29
US7700507B2 (en) 2004-09-29 2010-04-20 Hoya Corporation Optical glass, preform for precision press-molding, process for the production of the preform, optical element, and process for the production of the element
JP2007101585A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hoya Corp レンズおよびその製造方法
JP4652941B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-16 Hoya株式会社 レンズおよびその製造方法
JP2008230885A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nihon Yamamura Glass Co Ltd アンチモンリン酸塩系ガラス組成物
JP2018070427A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社住田光学ガラス 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及び光学素子
JP2021009281A (ja) * 2019-06-30 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2108281B (en) 1986-02-19
GB2108281A (en) 1983-05-11
JPH0314792B2 (ja) 1991-02-27
DE3229442A1 (de) 1983-02-24
DE3229442C2 (ja) 1989-11-02
US4505569A (en) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825607A (ja) 投影装置
JP6452114B2 (ja) カルコゲナイドガラスレンズを有する暗視装置、赤外イメージングシステム又はサーマルイメージングシステム、ダブレットレンズ、赤外レンズ系
US4989962A (en) Dual band/dual FOV infrared telescope
JP7142572B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスからなる光学素子、レンズ鏡筒、対物レンズ、及び光学装置
US7408159B1 (en) Dual infrared band objective lens
JPWO2018021222A1 (ja) 光学ガラスおよび近赤外線カットフィルタ
JP5051817B2 (ja) 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP5036229B2 (ja) 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP4953347B2 (ja) 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
US5940224A (en) Wide band infrared camera lens systems
US4309078A (en) Pentagonal prism for camera viewfinder
JPH11326760A (ja) 集光光学素子
US4145113A (en) Color correcting interference filter
US8289633B2 (en) UV-VIS-IR imaging optical systems
JPH1010423A (ja) 近赤外光束透過防止レンズ系
JPWO2013161441A1 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系および光学装置
JP7457061B2 (ja) 光学ガラス
US4547045A (en) High speed catadioptric objective lens system
JP7140137B2 (ja) 光学ガラス、これを用いた光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置
US4540250A (en) Image detecting device
JP2021005000A (ja) 吸収特性を有する光学素子を用いた光学系、光学装置
JPH04934B2 (ja)
CN113924277A (zh) 光学玻璃、光学元件、光学系统、更换镜头和光学装置
WO2021131405A1 (ja) 近赤外線カットフィルタおよび撮像装置
WO2024004863A1 (ja) ガラス、光学フィルタおよび光学デバイス