JPH0115559B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115559B2
JPH0115559B2 JP61227885A JP22788586A JPH0115559B2 JP H0115559 B2 JPH0115559 B2 JP H0115559B2 JP 61227885 A JP61227885 A JP 61227885A JP 22788586 A JP22788586 A JP 22788586A JP H0115559 B2 JPH0115559 B2 JP H0115559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
zone
concentration
conversion
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61227885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109889A (ja
Inventor
Ii Gariaso Robaato
Ariasu Beatorizu
Kapuriori Rino
Garushia Joan
Kumu Henberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intevep SA
Original Assignee
Intevep SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intevep SA filed Critical Intevep SA
Publication of JPS62109889A publication Critical patent/JPS62109889A/ja
Publication of JPH0115559B2 publication Critical patent/JPH0115559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、重質炭化水素原料の水素コンバーシ
ヨンの方法に関し、詳しくは、第1段階および第
3段階に触媒を配置した逆流式(アツプフロー
型)反応器(upstream flow reactors)を使用
する3段階の水素コンバーシヨンの方法に関す
る。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 炭化水素の熱及び触媒による水素コンバーシヨ
ンの方法は良く知られているが、本明細書中にお
いて使用する「水素コンバーシヨン」という語
は、常用及び/又は非常用原油を常圧又は減圧蒸
留して、低沸点蒸留化合物として残つている残留
物、アスフアルテン及び樹脂のコンバーシヨンを
意味する。バナジウム、ニツケル、窒素及び硫黄
のような不純物を含む残留物を処理する場合に
は、水素コンバーシヨン工程において、通常、触
媒が使用される。この場合に使用する触媒は、一
般に非常に高価であり、また、このような残留物
に作用する寿命も比較的短い。 バーノン(Vernon)等の米国特許4434045に
は、水素供与体溶媒の存在下で、残留物を水素添
加分解する方法が発表されている。 ゴーリング(Gorring)等の米国特許4447313
は、不純物の大半を含む重質留分の大部分を除去
して、コンバーシヨンすることなくかなりの量の
残留物が残るように、水素添加分解の前に脱歴を
行なうことを特徴とする、残留物の水素添加分解
の方法に関する。シンプソン(Simpson)等の米
国特許4431526は、異なつた孔径の平均的な大き
さの触媒を用いた2段階の工程で行なう炭化水素
の水素処理、特に水素化脱硫及び水素化脱金属の
方法に関する。さらに、ヘンスレイ ジユニア
(Hensley,Jr)等の米国特許4431525は、金属、
アスフアルテン、窒素化合物及び硫黄を含む炭化
水素の流れを水素処理する方法について示してお
り、この方法は3つの異なつた段階からなり、
各々の段階で物理的及び化学的特性の異なつた触
媒を使用している。 上記のような米国特許では、重質炭化水素原料
を処理する場合に直面する問題について取り上げ
ているが、いずれも本発明のような特別な装置を
しようする方法については言及していない。一般
に、従来の方法では、触媒の寿命は短い。 それ故、重質炭化水素原料を有用な流出物に水
素コンバーシヨンする方法を改良するとともに、
その方法に使用する触媒の寿命を長くすることが
望ましい。 〔本発明の目的〕 従つて本発明は、高分子量、低反応性で、金属
含有量の多い重質炭化水素原料のコンバーシヨン
の方法を改良することを目的とする。特に、本発
明は、第1段階及び第3段階に触媒を配置した逆
流式反応器を使用する、重質原料のコンバーシヨ
ンのための多段階の方法を提供することを目的と
する。また、本発明は特に、上記方法において、
第1及び第3段階の中間の段階が順流式(ダウン
フロー)熱分解段階からなる方法を提供すること
を目的とする。さらに、本発明は、上記方法にお
いて、第1段階で使用する触媒が、高分子量で分
解しにくい有機金属錯体を脱金属することがで
き、第3段階の触媒が分解し難い分子を分解でき
る方法を提供することを目的とする。 〔発明の概要〕 従つて、本発明は、高分子量、低反応性で金属
の含有量の高い重質炭化水素原料のコンバーシヨ
ンの方法を提供する。本発明の方法では、重質炭
化水素原料を、水素及び高分子量で分解しにくい
有機金属錯体を脱金属できる触媒と接触させる水
素化脱金属ゾーンから成る第1段階に重質炭化水
素原料を供給する多段階工程を使用する。第1段
階からの流出液は脱金属ゾーンから除去され、そ
の流出液を水素と接触させる熱分解ゾーンに供給
される。その後、熱分解ゾーンからの生成物は、
水素及び、分解しにくい分子を分解出来る触媒に
接触させる炭化水素コンバーシヨンゾーンに供給
される。特に、本発明によれば、水素化脱金属ゾ
ーン及び炭化水素コンバーシヨンゾーンに使用す
る反応器は、逆流式(アツプフロー型)反応器で
あり、この反応器が重質水素原料の処理に優れた
結果を与えることが分かつた。 〔実施例〕 第1図に、本発明の工程10を詳細に示す。 高分子量、低反応性及び高金属含有量の原料
は、ライン12を介して水素化脱金属ゾーン14
に供給される。本発明によれば、重質炭化水素原
料は、下記の成分及び特性を示す。 比重°API 0−15 KV210〓,cst 5000−70000 バナジウム、wt.ppm 400−800 ニツケル、wt.ppm 50−150 アスフアルテン、%wt 10−25 コンラドソン炭素、%wt 10 500℃+残留物含有量、%wt 50% 留分1%wt 20% 500℃+残留物は、室温、2乃至10atmの圧力
でゲルクロマトグラフイーによつて測定した分子
量分布は400乃至100000で、低反応性であり、そ
の残留物の40重量%のバナジウム分布は、分子量
20000乃至100000の留分に集中している。水素化
脱金属ゾーンでは、温度380乃至440℃、圧力120
乃至230atm、空間速度0.1乃至1.0l/hr、水素/
炭化水素300乃至5000Nlt/ltの条件下で、原料が
水素及び高分子量、分解しにくい有機金属錯体を
脱金属可能な触媒と接触するようになつている。
本発明によれば、上記のような水素化脱金属ゾー
ンに供給される触媒は、高分子量で分解しにくい
有機金属錯体を脱金属出来る触媒である。本発明
による水素化脱金属触媒は、光電子分光法
(XPS)によれば、表面のモリブデン濃度4.0乃至
8.0重量%、チタン濃度0.15乃至1.2重量%、ニツ
ケル濃度2.0乃至5.0重量%、アルミニウム濃度
50.0乃至80.0重量%、硫黄濃度2.0乃至10.0重量%
である。さらに、この触媒は、孔容積0.2乃至0.5
cm3/gr、比表面積50乃至180m2/grであり、孔の
20%が10乃至100Åで60%が100乃至1000Åである
ような双峰の孔分布を有し、粒子の大きさは0.5
乃至3mmである。本発明による固定層逆流式反応
器では、触媒はライン16を通つて反応器の上部
から充填でき、ライン18を通つて反応器の底部
から取り出すことが出来るようになつている。 液体及び気体の流出物は、ライン20を通じて
水素化脱金属ゾーン14から除去され、温度360
乃至480℃、圧力120乃至230atm、空間速度0.5乃
至6.0l/hr、水素/炭化水素比300乃至5000Nlt/
ltで、触媒又は添加物なく操作する高温の順流式
コイル反応器からなる熱分解ゾーン22に供給さ
れる。熱分解ゾーンの生成物は、ライン24を通
して炭化水素コンバーシヨンゾーン26に供給さ
れ、そこで水素及び分解しにくい分子を分解出来
る触媒と接触する。本発明によれば、水素コンバ
ーシヨンゾーンは、温度400乃至460℃、圧力120
乃至230atm、空間速度0.1乃至1.0l/hr、水素/
炭化水素比300乃至5000Nlt/ltで操作される。炭
化水素コンバーシヨンゾーンで使用する触媒は、
光電子分光法(XPS)によれば、表面のモリブ
デン濃度1.0乃至3.7重量%、チタン濃度0.15乃至
5.0重量%、鉄濃度6.0乃至20.0重量%、ニツケル
濃度0.3乃至8.0重量%、アルミニウム濃度1.0乃至
20.0重量%、マグネシウム濃度2.0乃至25重量%、
硫黄濃度7.0乃至28.0重量%である。さらに、水
素コンバーシヨンの触媒は、孔容積0.2乃至0.6
cm3/gr、比表面積30乃至150m2/grであり、40%
の孔が10乃至100Åで40%の孔が100乃至1000Åで
あるような双峰の孔分布を有し、粒子の大きさは
0.5乃至3mmである。水素化脱金属ゾーン14の
場合と同様に、触媒は、ライン28を通つて反応
器の上部から炭化水素コンバーシヨンゾーン26
に供給され、消費した触媒は、ライン30を通つ
て反応器の底部から除去される。さらに、本発明
によれば、炭化水素コンバーシヨンゾーンで使用
する反応器は、逆流式固定層反応器からなる。炭
化水素コンバーシヨンゾーンの生成物はライン3
2を通つて取り出される。本発明の方法により上
述の重質炭化水素原料を処理すると、6箇月間、
500℃の残留物コンバーシヨンは60%以上、アス
フアルテンは50%以上、コンラドソン炭素は40%
以上であり、水素化は30%以上、金属除去及びチ
ヤージは80%以上であり、触媒の消費量は、両触
媒とも処理量1バレル当たり0.3Kg以下であつた。 本発明によれば、第1の水素化脱金属段階で
は、供給された大量の不純物を除去することを目
的とすると共に、熱分解段階及び水素コンバーシ
ヨン段階では、高沸点分子の原料を、低分子量、
高反応性分子に、熱及び触媒によつてコンバーシ
ヨンする。第1の水素化脱金属段階で原料から多
量の不純物を除去することによつて、炭化水素コ
ンバーシヨン段階では触媒によつて除去される金
属の量が少ないので、炭化水素コンバーシヨン段
階の水素化分解触媒を保護することができ、その
結果、触媒の寿命も長くすることが期待出来る。
原料の反応性は低いので、本発明の方法に使用す
る特別な原料に従来の脱金属触媒をしようした場
合には、水素化脱金属の間に触媒表面のコークス
及び金属によつて触媒が早く熟成してしまうの
で、水素化脱金属段階に特別な脱金属触媒をしよ
うしなければならない。従つて、水素化脱金属段
階で使用する触媒は、高分子量で分解しにくい有
機錯体を脱金属出来るものでなければならない。
従つて、触媒は、脱金属と同時に、原料を分解す
るような物理的及び化学的特性を有するものでな
ければならない。本発明による水素化脱金属ゾー
ンで使用する触媒は、上述の通りである。本発明
によれば、第3の炭化水素コンバーシヨン段階の
触媒は、分解しにくい分子を分解し、金属を蓄積
させることが出来るものでなければならない。 本発明による炭化水素コンバーシヨンゾーンの
触媒は上述の通りである。 本発明による方法を例を挙げて説明する。 例 1 テイア ワナ重質短残留物(TIA JUANA
heavy short residue)及び本発明の水素化脱金
属触媒を、温度410℃、圧力1800psig、空間速度
1.0l/hrで操作する水素化脱金属ゾーン14で使
用し、最初は逆流式、次に順流式で操作し、いず
れも新しい触媒を用いて、2つの実験を行なつ
た。水素化脱金属触媒の表面及び全体の特性をそ
れぞれ表7及び8に示す。 表1は逆流式と順流式の著しい相違を示してい
る。逆流式の方が、比重APIの増加量、脱流、脱
金属及び540℃+残留物のコンバーシヨンの度合
いが大きく、コンラドソン炭素の減少の度合いも
大きい。コンラドソン炭素の減少は、水素化脱金
属の間の炭素の生成が少ないことを示している。
【表】 例 2 テイア ワナ重質短残留物を逆流で操作する例
1に従つて処理し、脱金属した生成物を、表7及
び8に示す特性を有する本発明の水素コンバーシ
ヨン触媒の入つている水素コンバーシヨンゾーン
26に直接供給した。水素コンバーシヨンゾーン
は、温度410℃、圧力1800psig、空間速度0.6l/hr
で操作し、最初は逆流式で、次に順流式で操作
し、いずれも新しい触媒を用いた。水素コンバー
シヨンゾーンに供給する脱金属した原料と生成物
の特性について、両実験の結果を表2に示す。 表2は、逆流式と順流式の著しい相違を示して
いる。逆流式の方が、比重APIの増加、粘性減少
(viscoreduction)、脱金属及び540℃+残留物の
コンバーシヨンの度合いが大きい。
【表】 例 3 既に脱金属したテイア ワナ重質短残留物を例
1の逆流式によつて処理して実験を行なつた。本
発明の水素化コンバーシヨン触媒(表7及び8を
参照)が、使用によりわずかに活性を失つている
場合でも、逆流式の方が順流式よりも優れている
ことを証明するために、2つの段階について実験
した。水素化コンバーシヨンゾーンに本発明の触
媒を充填し、温度410℃、圧力1800psig、空間速
度1.0l/hrの条件下で、表3の脱金属した原料を
その中に供給した。段階では、反応器は、第1
日目は順流式で、第2日目は逆流式で、第3日目
は順流式で操作した。第1日、2日、3日目の生
成物について表3に示す。
【表】 逆流式と順流式の間に、それほどの相違はみら
れなかつた。逆流式の方が、540℃+残留物のコ
ンバーシヨンの度合いが大きい。 段階では、反応器を30日間逆流式で操作し
た。30日後、反応器を1日間順流式で操作し、そ
の後1日間逆流式で操作した。段階の生成物の
特性を表4に示す。 表4をみればわかるように、触媒はわずかに活
性を失つているにもかかわらず、順流式よりも逆
流式の方が効率が良い。
【表】 例 4 既に脱金属したテイア ワナ重質短残留物を、
例1の逆流式で処理して実験を行なつた。この実
験は、留分1(GPC)のコンバーシヨンが、水素
コンバーシヨン中で、本発明の水素コンバーシヨ
ン触媒を用いて、温度425℃、圧力1800psig、空
間速度0.8l/hrで、最初に順流式、次に逆流式に
して、触媒を変えないで、原料を処理した。 活性レベルを表5に示す。逆流式と順流式で
は、活性レベルに大きな相違ある。比重API、粘
性減少、脱金属及び540℃+残留物のコンバーシ
ヨンは、逆流式の方が大きい。最も重要なこと
は、留分1のコンバーシヨンが、逆流式の方が大
きいことである。第3図は、生成物2の分子量分
布を示している。
【表】 重量%
例 5 比較するために2つの実験を行なつた。第1の
実験では、既知のシアナミド Ni−Mo型の水素
処理触媒を、水素化脱金属及び水素コンバーシヨ
ン段階に使用した。第2の実験では、本発明の水
素化脱金属触媒及び水素コンバーシヨン触媒を、
それぞれ水素化脱金属ゾーン及び水素コンバーシ
ヨンゾーンに使用した。操作条件はどちらの実験
でも同じであり、水素化脱金属ゾーン(HDM)
は400℃、1800psig、0.3LHSV、水素コンバーシ
ヨンゾーン(HC)は420℃、1800psig、
0.3LHSVとした。両段階の間に熱分解は行なわ
れなかつた。両実験についての活性レベルを表6
に示す。本発明の触媒を併用すると、比重APIの
増加、脱硫、脱金属及び540℃+残留物のコンバ
ーシヨンの度合いが大きくなることがわかる。 実験1及び2で使用した触媒の特性を下記の表
7及び8に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 例 6 例5に示した本発明の触媒を使用し、水素化脱
金属と水素化コンバーシヨンの間に加熱段階を適
用しない場合と適用する場合の実験を行なつた。 表9は、全工程における加熱段階の関連性を示
している。加熱段階を適用すると、比重APIの増
加、脱金属、540℃+残留物のコンバーシヨンの
度合いが大きくなる。第2図は、両生成物中のア
スフアルテンの分子量分布を示している。 生成物の留分の分子量は、加熱段階の間に、か
なり減少している。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、水素化脱金
属ゾーン及び炭化水素コンバーシヨンゾーンに使
用する反応器は、逆流式反応器であり、この反応
器は高分子量、低反応性で金属含有量の高い重質
炭化水素原料のコンバーシヨンに優れた結果を与
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、水素化脱金属段階、熱分解段階及び
水素コンバーシヨン段階から成る本発明の方法を
示す概略図、第2図は例6の生成物のアスフアル
テンの分子量分布を示すグラフ、第3図は例5の
生成物2の分子量分布を示すグラフである。 14……水素化脱金属ゾーン、22……熱分解
ゾーン、26……炭化水素コンバーシヨンゾー
ン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高分子量、低反応性、高金属含有量の重質炭
    化水素原料のコンバーシヨンの方法において、 水素化脱金属ゾーンに前記重質炭化水素原料を
    供給して、光電子分光法(XPS)による測定結
    果が、表面のモリブデン濃度4.0乃至8.0重量%、
    チタン濃度0.15乃至1.2重量%、ニツケル濃度2.0
    乃至5.0重量%、アルミニウム濃度50乃至80.0重
    量%、硫黄濃度2乃至10重量%の組成を有すると
    ともに、孔容積0.2乃至0.5cm3/gr、比表面積50乃
    至180m2/gr、孔の20%が10乃至100Åで60%が
    100乃至1000Åであるような双峰の孔分布、粒子
    の大きさ0.5乃至3mmの特性を有する、高分子量
    で分解しにくい有機錯体を脱金属可能な触媒及び
    水素と接触させて、流出物を生成し、 前記水素化脱金属ゾーンから前記流出物を取り
    出し、熱分解ゾーンに供給して水素と接触させ、
    分解生成物を生成し、 前記熱分解ゾーンの分解生成物を炭化水素コン
    バーシヨンゾーンに供給して、光電子分光法
    (XPS)による測定結果が、表面のモリブデン濃
    度1.0乃至3.7重量%、チタン濃度0.15乃至5.0重量
    %、鉄濃度6.0乃至20.0重量%、ニツケル濃度0.3
    乃至8.0重量%、アルミニウム濃度2.0乃至25.0重
    量%、マグネシウム濃度2.0乃至25.0重量%、硫
    黄濃度7.0乃至28.0重量%の組成を有するととも
    に、孔容積0.2乃至0.6cm3/gr、比表面積30乃至
    150cm2/gr、孔の40%が10乃至100Åで40%が100
    乃至1000Åであるような双峰の孔分布、粒子の大
    きさ0.5乃至3mmの特性を有する、分解しにくい
    分子を分解可能な触媒及び水素と接触させること
    を特徴とする、重質炭化水素原料のコンバーシヨ
    ン方法。 2 前記水素化脱金属ゾーンを、温度380乃至440
    ℃、圧力120乃至230atm、空間速度0.1乃至1.0
    /hr、水素/炭化水素比300乃至5000Nlt/ltで
    操作することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3 前記熱分解ゾーンを、温度360乃至480℃、圧
    力120乃至230atm、空間速度0.1乃至6.0l/hr、水
    素/炭化水素比300乃至5000Nlt/ltで操作するこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 4 前記炭化水素コンバーシヨンゾーンを、温度
    400乃至460℃、圧力120乃至230atm、空間速度
    0.1乃至1.0l/hr、水素/炭化水素比300乃至
    5000Nlt/ltで操作することを特徴とする、特許
    請求の範囲第3項記載の方法。 5 前記水素化脱金属ゾーン及び炭化水素コンバ
    ーシヨンゾーンで使用する反応器を逆流式で操作
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 6 前記熱分解ゾーンで使用する反応器を、順流
    式で、触媒を使用しないで操作することを特徴と
    する、特許請求の範囲第5項記載の方法。 7 前記重質炭化水素原料の比重゜APIが0乃至
    15,210〓のKVが5000乃至70000cSt、バナジウ
    ム含有量が400乃至800wt.ppm、ニツケル含有量
    が50乃至150wt.ppm、アスフアルテン含有量10乃
    至25重量%、コンラドソン炭素含有量が10重量
    %、500℃+残留物の含有量が50重量%であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 8 前記500℃+残留物が低反応性であり、室温、
    2乃至10atmの圧力でゲルクロマトグラフイーで
    測定した場合の分子量分布が1000乃至100000であ
    り、前記残留物の40重量%のバナジウムが分子量
    10000乃至100000の留分に集中していることを特
    徴とする、特許請求の範囲第7項記載の方法。 9 6箇月以上の期間、500℃で得られた残留物
    のコンバーシヨンが60%以上、アスフアルテンの
    コンバーシヨンが50%以上、コンラドソン炭素の
    コンバーシヨンが40%以上、水素化が30%以上、
    金属の除去及びチヤージが80%以上とすることが
    でき、処理量1バレル当たり0.3Kg以下の触媒消
    費量であることを特徴とする、特許請求の範囲第
    7項記載の方法。
JP61227885A 1985-09-26 1986-09-26 重質炭化水素原料のコンバ−シヨンの方法 Granted JPS62109889A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US780589 1985-09-26
US06/780,589 US4626340A (en) 1985-09-26 1985-09-26 Process for the conversion of heavy hydrocarbon feedstocks characterized by high molecular weight, low reactivity and high metal contents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109889A JPS62109889A (ja) 1987-05-21
JPH0115559B2 true JPH0115559B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=25120019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227885A Granted JPS62109889A (ja) 1985-09-26 1986-09-26 重質炭化水素原料のコンバ−シヨンの方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4626340A (ja)
JP (1) JPS62109889A (ja)
CA (1) CA1288375C (ja)
DE (1) DE3632880A1 (ja)
FR (1) FR2587715B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846961A (en) * 1986-12-05 1989-07-11 Union Oil Company Of California Hydroprocessing catalyst with a Ni-P-Mo
FR2617498B1 (fr) * 1987-07-02 1989-12-08 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydroconversion thermocatalytique d'une charge lourde hydrocarbonee
US4792390A (en) * 1987-09-21 1988-12-20 Uop Inc. Combination process for the conversion of a distillate hydrocarbon to produce middle distillate product
US5009768A (en) * 1989-12-19 1991-04-23 Intevep, S.A. Hydrocracking high residual contained in vacuum gas oil
JP2966985B2 (ja) * 1991-10-09 1999-10-25 出光興産株式会社 重質炭化水素油の接触水素化処理方法
CA2455011C (en) 2004-01-09 2011-04-05 Suncor Energy Inc. Bituminous froth inline steam injection processing
US10941353B2 (en) 2004-04-28 2021-03-09 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Methods and mixing systems for introducing catalyst precursor into heavy oil feedstock
CA2564342C (en) 2004-04-28 2013-09-24 Headwaters Heavy Oil, Llc Hydroprocessing method and system for upgrading heavy oil using a colloidal or molecular catalyst
US7517446B2 (en) 2004-04-28 2009-04-14 Headwaters Heavy Oil, Llc Fixed bed hydroprocessing methods and systems and methods for upgrading an existing fixed bed system
CA2855431C (en) 2004-04-28 2016-08-16 Headwaters Heavy Oil, Llc Ebullated bed hydroprocessing methods and systems and methods of upgrading an existing ebullated bed system
US8034232B2 (en) 2007-10-31 2011-10-11 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
WO2009073436A2 (en) 2007-11-28 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Process for catalytic hydrotreating of sour crude oils
US8142645B2 (en) 2008-01-03 2012-03-27 Headwaters Technology Innovation, Llc Process for increasing the mono-aromatic content of polynuclear-aromatic-containing feedstocks
US7943037B2 (en) * 2008-03-11 2011-05-17 Exxonmobil Research & Engineering Company Hydroconversion process for petroleum resids using selective membrane separation followed by hydroconversion over carbon supported metal catalyst
US7931798B2 (en) * 2008-03-11 2011-04-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroconversion process for petroleum resids by hydroconversion over carbon supported metal catalyst followed by selective membrane separation
WO2010009082A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Saudi Arabian Oil Company A prerefining process for the hydrodesulfurization of heavy sour crude oils to produce sweeter lighter crudes using moving catalyst system
EP2300566B1 (en) * 2008-07-14 2016-09-07 Saudi Arabian Oil Company Process for the treatment of heavy oils using light hydrocarbon components as a diluent
US8372267B2 (en) * 2008-07-14 2013-02-12 Saudi Arabian Oil Company Process for the sequential hydroconversion and hydrodesulfurization of whole crude oil
US8163168B2 (en) * 2008-07-25 2012-04-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for flexible vacuum gas oil conversion
BRPI1012764A2 (pt) 2009-06-22 2019-07-09 Aramco Services Co processo alternativo para o tratamento de óleos brutos pesados em uma refinaria de coqueificação.
CN103228355A (zh) 2010-12-20 2013-07-31 雪佛龙美国公司 加氢加工催化剂及其制备方法
US9790440B2 (en) 2011-09-23 2017-10-17 Headwaters Technology Innovation Group, Inc. Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US9644157B2 (en) 2012-07-30 2017-05-09 Headwaters Heavy Oil, Llc Methods and systems for upgrading heavy oil using catalytic hydrocracking and thermal coking
US11414607B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with increased production rate of converted products
US11414608B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor used with opportunity feedstocks
US11421164B2 (en) 2016-06-08 2022-08-23 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Dual catalyst system for ebullated bed upgrading to produce improved quality vacuum residue product
US11732203B2 (en) 2017-03-02 2023-08-22 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Ebullated bed reactor upgraded to produce sediment that causes less equipment fouling
US11118119B2 (en) 2017-03-02 2021-09-14 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with less fouling sediment
CA3057131C (en) 2018-10-17 2024-04-23 Hydrocarbon Technology And Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with no recycle buildup of asphaltenes in vacuum bottoms

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730875A (en) * 1971-02-16 1973-05-01 Universal Oil Prod Co Combination process for black oil conversion
US3775293A (en) * 1972-08-09 1973-11-27 Universal Oil Prod Co Desulfurization of asphaltene-containing hydrocarbonaceous black oils
GB2003916B (en) * 1977-09-02 1982-05-19 Hitachi Ltd Process for hydrodesulphurizing hydrocarbon oil
US4176048A (en) * 1978-10-31 1979-11-27 Standard Oil Company (Indiana) Process for conversion of heavy hydrocarbons
JPS601056B2 (ja) * 1980-02-19 1985-01-11 千代田化工建設株式会社 アスファルテンを含む重質炭化水素油の水素化処理
CA1163222A (en) * 1981-02-12 1984-03-06 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Canada Simultaneous demetalization and hydrocracking of heavy hydrocarbon oils
US4421633A (en) * 1981-03-13 1983-12-20 Mobil Oil Corporation Low pressure cyclic hydrocracking process using multi-catalyst bed reactor for heavy liquids
US4366047A (en) * 1981-06-02 1982-12-28 Exxon Research And Engineering Co. Combination hydrorefining, heat-treating and hydrocracking process
US4368113A (en) * 1981-08-31 1983-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Hydrocarbon hydrocracking process
US4447313A (en) * 1981-12-01 1984-05-08 Mobil Oil Corporation Deasphalting and hydrocracking
US4434045A (en) * 1982-01-04 1984-02-28 Exxon Research And Engineering Co. Process for converting petroleum residuals
US4431525A (en) * 1982-04-26 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Three-catalyst process for the hydrotreating of heavy hydrocarbon streams
US4431526A (en) * 1982-07-06 1984-02-14 Union Oil Company Of California Multiple-stage hydroprocessing of hydrocarbon oil
FR2538811A1 (fr) * 1982-12-30 1984-07-06 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement d'une huile lourde ou d'une fraction d'huile lourde pour les convertir en fractions plus legeres
US4451354A (en) * 1983-01-03 1984-05-29 Exxon Research And Engineering Co. Process for upgrading hydrocarbonaceous oils
US4525472A (en) * 1983-02-23 1985-06-25 Intevep, S.A. Process for catalyst preparation for the hydrodemetallization of heavy crudes and residues
US4490483A (en) * 1983-05-19 1984-12-25 Gulf Research & Development Company Process for preparing catalysts
US4520128A (en) * 1983-12-19 1985-05-28 Intevep, S.A. Catalyst having high metal retention capacity and good stability for use in the demetallization of heavy crudes and method of preparation of same
US4572778A (en) * 1984-01-19 1986-02-25 Union Oil Company Of California Hydroprocessing with a large pore catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
FR2587715B1 (fr) 1993-04-09
DE3632880C2 (ja) 1988-10-06
US4626340A (en) 1986-12-02
CA1288375C (en) 1991-09-03
FR2587715A1 (fr) 1987-03-27
DE3632880A1 (de) 1987-04-23
JPS62109889A (ja) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115559B2 (ja)
JP2966985B2 (ja) 重質炭化水素油の接触水素化処理方法
US5925238A (en) Catalytic multi-stage hydrodesulfurization of metals-containing petroleum residua with cascading of rejuvenated catalyst
EP2880132B1 (en) Residue hydrocracking
JPS5850636B2 (ja) 重質炭化水素油の脱硫処理方法
US3732155A (en) Two-stage hydrodesulfurization process with hydrogen addition in the first stage
US4149965A (en) Method for starting-up a naphtha hydrorefining process
EP0521716B1 (en) Process for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts
JP5051868B2 (ja) 石油の重質炭化水素を接触水素化処理する方法
JPS6326157B2 (ja)
JPH0753967A (ja) 重質油の水素化処理方法
JPH08325580A (ja) 重質石油原料の完全な接触水素化転換法
JPS5850674B2 (ja) 金属類を含有する重質油の水素化処理方法
JP4271585B2 (ja) 石油の精製方法および精製装置
US3948756A (en) Pentane insoluble asphaltene removal
JP2014145009A (ja) 水素化処理方法
CA1326464C (en) Heavy oil cracking process
JPH0753968A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法
WO1993017082A1 (fr) Procede pour l'hydrotraitement d'huiles hydrocarbures lourdes
CN113214862A (zh) 一种重油超/亚临界流体强化加氢方法
JPH05230473A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
CN109694733B (zh) 沸腾床渣油加氢裂化的方法和系统
JPH05239472A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JPS63258985A (ja) 重質油の水素化処理方法