JPH08325580A - 重質石油原料の完全な接触水素化転換法 - Google Patents

重質石油原料の完全な接触水素化転換法

Info

Publication number
JPH08325580A
JPH08325580A JP8059052A JP5905296A JPH08325580A JP H08325580 A JPH08325580 A JP H08325580A JP 8059052 A JP8059052 A JP 8059052A JP 5905296 A JP5905296 A JP 5905296A JP H08325580 A JPH08325580 A JP H08325580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
stage
total
hydroconversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8059052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864319B2 (ja
Inventor
James J Colyar
ジェイ コーリヤー ジェームズ
James B Macarthur
ビー マカーサー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH08325580A publication Critical patent/JPH08325580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864319B2 publication Critical patent/JP3864319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/10Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only cracking steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い水素化転換率を与え、低沸点炭化水素液
体を製造する、重質石油をベースとする原料の接触二段
式水素化転換法を提供する。 【解決手段】 重質炭化水素液体原料を水素と共に、温
度820〜875°F、水素分圧1500〜3500p
sigおよび原料容積/時間/反応器容積の空間速度
0.30〜1.0で操作される第一段階の触媒沸騰床反
応器(16)に供給し、次いで流出液を、温度700〜80
0°F、水素分圧1500〜3500psigおよび空
間速度0.10〜0.80で操作される第二段階の触媒
沸騰床反応器(30)に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低沸点炭化水素液
体生成物を製造するために、重質石油をベースとする原
料の実質的に完全な転換を達成する接触二段式水素化転
換法に関する。本発明は特に、すべての真空蒸留残留物
を第一段階の反応器への消滅再循環を伴って、90〜1
00容量%の原料の水素化転換を提供する、高温の第一
段階の沸騰床触媒反応器およびより低温の第二段階の沸
騰床触媒反応器を使用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】重質石油原料のH−Oil(登録商標)
接触水素化転換法のために、触媒の効果的な使用、劣悪
な生成物の質および未反応残留物の処分が、潜在的な使
用者に関心を持たれていた。真空蒸留残渣留分の反応器
への再循環を伴う、一段式沸騰床触媒反応器中での石油
残渣の接触水素化転換は良く知られており、以前にJo
hansonの米国特許第2,987,465 号およびAlpe
rtらの米国特許第3,412,010 号に開示された。また、
Chervenakらの米国特許第3,322,665 号は、精
留塔残留物が、更に消滅反応を行うために反応器に再循
環される、重質ガスオイルの接触処理法を開示してい
る。Lehmanの米国特許第3,549,517 号は、真空蒸
留の側留が反応器に再循環される一段式接触法を開示し
ている。Kozlowskiらの米国特許第3,184,402
号は、中間分留および蒸留残渣留分の第一あるいは第二
接触分解帯域のどちらかへの再循環を伴う二段式接触水
素化分解法を開示している。Arey,Jr.らの米国
特許第3,254,017 号は、第二段階の反応器内で細孔ゼオ
ライト触媒を使用する、重油の二段式水素化分解法を開
示している。Watkinsの米国特許第3,775,293 号
は、ディーゼル燃料油より沸点の高い重油留分の、第二
段階の固定床型反応器への再循環を伴う二段式接触脱硫
法を開示している。Gendlerの米国特許第4,457,
831 号は、真空蒸留残留物が、更に水素化転換反応を行
うために第二段階の反応器に再循環される、二段式接触
水素化転換法を開示している。また、Nongbriら
の米国特許第4,576,710 号は、触媒再生を利用する、石
油残渣原料の二段式接触脱硫法を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常約
800°F(427℃)を超える温度で沸騰する石油残
渣のような、重質高沸点炭化水素液体原料のより高い水
素化転換率を達成し、所望の低沸点炭化水素液体生成物
を製造するためには、更に方法の改良が必要である。本
発明は、好都合にも潜在的使用者の関心を克服し、公知
の先行技術による重質石油原料の水素化転換法を越え
た、望ましい改良を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、重質石油、残
油およびビチューメン原料の接触二段式沸騰床水素化転
換法を提供する。本方法は本質的に、原料中のすべての
高沸点残留物を、所望の高品質の低沸点炭化水素液体生
成物に効果的に水素化転換する。本方法は特に、40〜
100容量%の、沸点が975°F(524℃)を超え
る石油残渣、10〜50重量%のコンラドソン残留炭素
分(CCR)および合計1000wppmまでの金属
(V+Ni)を含有するこれらの原料に有用である。好
ましい原料は75〜100容量%の、沸点が975°F
(524℃)を超える残留物を15〜40重量%のCC
Rおよび合計100〜600wppmの金属(V+N
i)と共に含有する。このような原料は、アラスカ、ア
サバスカ、バチャケロ(Bachaquero)、コールドレイク、
ロイドミンスター、オリノコおよびサウジアラビア産の
重質粗原料、常圧蒸留残渣および真空残留物を含んでも
よいが、限定されるものではない。
【0005】本方法において、新鮮な原料は水素と共
に、第一段階の触媒沸騰床型反応器に導入される。この
反応器は本質的に、微粒子担持水素化転換触媒を使用す
る高温水素化転換反応器である。反応器は温度820〜
875°F(438〜468℃)、水素分圧1500〜
3500psigおよび原料容積/時間/反応器容積
(Vf/hr/Vr)の空間速度0.30〜1.0の操
作条件で維持される。触媒交換率は新鮮なオイル原料1
バレル当たり触媒0.15〜0.90ポンドでなければ
ならない。第一段階の反応器は新鮮な原料物質および再
循環残留物の70〜95容量%を水素化転換し、低沸点
炭化水素物質を生成する。
【0006】第一段階の反応器の流出物質は相分離さ
れ、気体留分は回収され、生じた液体留分は追加的な水
素と共に、微粒子高活性触媒を含有する第二段階の触媒
沸騰床型反応器に送られ、第二段階の反応器は、その中
に存在する未反応残留物を効果的に水素化するために、
温度700〜800°F(371〜427℃)およびV
f/hr/Vrの空間速度0.10〜0.80のより低
温の条件で維持される。第二段階の反応器の触媒交換率
は、第二段階に供給される原料1バレル当たり触媒0.
15〜0.90ポンドでなければならず、第二段階は原
料物質の10〜50容量%を低沸点炭化水素物質に水素
化転換する。
【0007】第二段階の反応器の流出物質は、気体/液
体分離段階および蒸留段階に通され、そこから炭化水素
液体生成物および真空蒸留残渣留分物質が除去される。
少なくとも850°F(454℃)を超える温度、好ま
しくは900°F(482℃)を超える温度で沸騰する
真空蒸留残留物は、更に水素化転換消滅反応を行うため
に、0.2〜1.5/1の新鮮な原料に対する体積比、
好ましくは0.5〜1.0/1の再循環比で第一段階の
触媒反応器の入口に再循環される。
【0008】本石油水素化転換法に有用な微粒子触媒物
質は、アルミナ、シリカおよびこれらの組合わせからな
る群から選ばれる担体物質に担持されている、カドミウ
ム、クロム、コバルト、鉄、モリブデン、ニッケル、ス
ズ、タングステンおよびこれらの混合物からなる群から
選ばれる活性金属を合計2〜25重量%含有していても
よい。また、同じ特性を有する触媒は、第一段階および
第二段階の両方の反応器で使用されてもよい。
【0009】微粒子触媒は通常、押出物あるいは球の形
態であり、下記の実用的および好適な特性を有する:
【表1】
【0010】本方法において、一様態、二様態および三
様態の細孔サイズ分布が実用的である。好ましい触媒
は、アルミナ担体物質に担持されている、コバルト、モ
リブデンおよびニッケルの組合わせからなる活性金属を
合計5〜20重量%含有する。
【0011】このように本方法のために、重質石油原料
は最初に第一段階の触媒高温反応器内で接触水素化転換
され、残りの残渣留分は第二段階の触媒低温反応器内で
接触水素化され、次いで真空蒸留された、沸点が850
°F(454℃)を超える留分は、維持されたより高い
温度で更に水素化分解反応を行うために、第一段階の反
応器に再循環される。第一段階の反応器の液相流出物質
は、より低い温度および空間速度条件で操作される第二
段階の反応器に送られ、未反応の残留物は濃縮され、第
二段階の反応器内で、気体速度に関係するどんな問題も
最小限にされ、汚染物(H2 S,NH3 ,H2 O)の分
圧は軽減される。第二段階の接触反応は、処理される残
渣の水素/炭素比を増加させ、それによって芳香族性を
減少させ、残渣の水素供与能力を増加させる。したがっ
て、第一段階の反応器への再循環によって水素化された
残渣は、新鮮な原料に水素を供与することができ、水素
化された残渣はまた、より容易に望ましい低沸点留分に
水素化転換され得る。この解決法は、高収率の望ましい
炭化水素液体燃料生成物を製造するためにより選択的で
ある。すなわち還元された炭化水素気体は、高転換率操
作に寄与する。本接触水素化転換法はまた、より触媒作
用の強い第二段階の水素化反応器内の水素分圧を最大限
にするために、新鮮な水素を第二段階の反応器に選択的
に供給し、かつ水素ガスを第一段階の反応器へ再循環す
ることにより、更に改良され得る。
【0012】また、望ましくは、第二段階の沸騰床反応
器内の使用済み触媒は回収され、望ましくない微粉等を
除去するために処理され、使用済み触媒が第一段階の反
応器から回収され、廃棄される前に、更に使用するため
に第一段階の沸騰床反応器に導入される。新鮮な重質原
料中の金属汚染物の存在および第一段階の反応のより熱
的な状態のために、第一段階の反応器内で第二段階の使
用済み触媒物質を使用することは適切かつ有益である。
なぜなら高温の、主として熱型の反応器内で新鮮で活性
の高い触媒を使用することは、実質的に改良された触媒
活性をもたらさないからである。また、原料残渣留分を
完全に消滅させることによって、通常未反応蒸留残渣留
分物質に関係する、どんな処分の問題も除去される。
【0013】本方法は有利には、原料のより完全な水素
化転換および触媒の効果的な使用を達成するために、第
一段階の反応器により高い反応温度およびより低い触媒
活性を与え、第二段階の反応器により低い温度およびよ
り高い触媒活性を与えることによって、反応条件の改良
された調和および各段階の反応器に必要な触媒活性を備
える。この二段式反応条件の組合わせは、意外にも有益
であり、原料の高い水素化転換率を達成するために、実
質的に一段式の解決法よりも反応器の容積を増加させる
ことなく、重質石油原料の本質的に完全な水素化転換を
もたらし、望ましい低沸点炭化水素液体生成物を生成す
る。
【0014】この重質石油原料の接触二段式水素化転換
法の他の利点は、反応器内で望ましくないコークス、沈
降物あるいは他のそのような炭素質物質を生成すること
なく、選択された触媒反応条件を使用する、原料重質残
渣留分の完全な破壊を含む。本方法はまた、使用済み触
媒を、更に使用するために、第二段階の沸騰床反応器か
ら第一段階の高温沸騰床反応器に落下させることによっ
て、触媒の効果的な使用法を提供する。反応器の操作条
件および反応器容積の最適な選択は、気体の生成および
水素の消費を最小限にする。第二段階の反応器内で未反
応残渣の効果的な水素化を達成した後、水素化された残
留物の第一段階の反応器への再循環は、最小限の気体お
よびライトエンドの生成、および最小限の追加的な水素
の消費を伴って、効果的な水素化転換をもたらす。第一
段階の反応器の流出液留分は第二段階の反応器に送ら
れ、液体残留物は第二段階の反応器内で濃縮され、不相
溶性(既に除去されたライトエンド留分)および過度の
気体速度に基づくどんな操作上の問題も最小限にされ
る。留出生成物(700〜975°F(371〜524
℃))の質は、第二段階の反応器内での原料残渣留分の
選択的水素化に基づく、典型的な高転換率の一段式H−
Oil法の操作から得られる留出生成物の質よりも相対
的に優れている。
【0015】重油、残油あるいはビチューメン原料に含
まれる残留物(沸点が975°F(524℃)を超える
留分)の実質的に完全な水素化転換および破壊を達成
し、かつ望ましい低沸点炭化水素液体生成物を製造する
のに適合する、本発明の触媒二段式沸騰床反応過程およ
び系について、より詳細に説明する。図1に示すよう
に、コールドレイク産の真空残渣のような加圧された重
質石油原料は(10)で供給され、(12)における水素と混合
され、(13)における再循環され水素化された重質真空蒸
留残留物と混合され、混合流(14)は、触媒沸騰床(18)を
含む、第一段階の触媒沸騰床逆流反応器(16)内の流分配
器(15)を通って上昇流で供給される。原料全体は、(10)
における新鮮な炭化水素原料物質および(13)における再
循環された真空蒸留残留物からなる。(13)における真空
蒸留残留物の第一段階の反応器(16)への再循環率は、新
鮮なオイル原料に対する真空蒸留残留物の再循環体積比
が0.2〜1.5/1の範囲で、好ましくは0.50〜
1.0/1の再循環比で、二段式触媒反応器内でこの残
留物を完全に破壊あるいは消滅させるために選択され
る。
【0016】第一段階の反応器(16)は、比較的高温の8
20〜875°F(438〜468℃)、水素分圧15
00〜3500psigおよび原料容積/時間/反応器
容積(Vf/hr/Vr)の液体毎時空間速度0.30
〜1.0で維持されるので、反応器内の水素化分解反応
は主として熱型である。その反応器内で達成される原料
の水素化転換率は、通常約70〜95容量%の転換率が
好ましいが、典型的には70〜95容量%である。好ま
しい第一段階の反応条件は、温度825〜850°F
(441〜454℃)、水素分圧2000〜3000p
sigおよびVf/hr/Vrの空間速度0.40〜
0.80である。第一段階の反応器(16)内の触媒床(18)
は、逆流する気体および反応器の液体によって、設置さ
れた高さの30〜60%上に拡大され、反応器沸騰触媒
床の操作を記述するのに必要な程度に、参考文献として
組み入れられている米国特許第3,322,665 号に、より詳
細に述べられているように沸騰する。
【0017】第一段階の反応器(16)から塔頂排出流(19)
は回収され、相分離器(20)へ送られる。液体流は下降導
管(22)を通って分離器(20)から回収され、沸騰あるいは
再循環ポンプ(25)によって導管(24)を通って反応器(16)
へ再循環される。第一段階の反応器(16)に(17)で加えら
れる微粒子触媒物質は、好ましくは第二段階の反応器(3
0)から(36)で回収される使用済み押出触媒であり、(37)
において微粉等を除去するために、所望の通りに、通
常、帯域(38)において処理される。新鮮な補給触媒は(1
7a) で必要なだけ加えてもよく、消費された触媒は、触
媒床(18)から接続部(17b) で回収される。
【0018】相分離器(20)から(21)における気体物質
は、下記に述べる気体精製部(42)へ送られる。同様に分
離器(20)から、液体流(22)からの液体の一部(26)は、液
体原料(沸点が700°F(371℃)を超える)物質
を流分配器(27)を通って、第二段階の触媒沸騰床反応器
(30)へ上昇流で供給する。
【0019】好ましくは第一段階の反応器(16)より大き
な容積を有し、かつ、より低い空間速度を与える第二段
階の触媒反応器(30)内で、より少ない水素化転換および
より多い接触水素化型の反応が起こる。第二段階の反応
器(30)は沸騰触媒床(28)を含み、温度700〜800°
F(371〜427℃)、水素分圧1500〜3500
psigおよびVf/hr/Vrの空間速度0.10〜
0.80の条件で操作され、それによって反応器内で起
こる残渣の水素化反応を最大限にする。好ましい第二段
階の反応条件は、温度730〜780°F(388〜4
16℃)およびVf/hr/Vrの空間速度0.20〜
0.60である。追加的な新鮮な水素は、(32)で第二段
階の反応器(30)に供給され、それによって反応器内で高
い水準の水素分圧が維持される。
【0020】触媒床(28)は、逆流する気体および液体に
よって、設置された高さの30〜60%上に拡大され
る。反応器の液体は、下降導管(34)を通って内部相分離
器(33)から再循環ポンプ(35)へ回収され、流分配器(27)
を通って、沸騰床(28)に上昇流で再導入される。使用済
み微粒子触媒は、(36)で第二段階の反応器の床(28)から
回収され、新鮮な触媒は、所望の触媒体積および触媒活
性を維持するために、(36a) で必要なだけ加えられる。
この回収された使用済み触媒は、金属汚染物濃度が比較
的低いが、処理装置(38)へ送られ、そこで洗浄され、(3
7)で望ましくない微粉を除去するために篩分けされ、(3
9)で回収された触媒は、第一段階の反応器の床(18)へ、
接続部(17a) で必要なだけ加えられる新鮮な補給触媒と
共に、(17)における使用済み触媒の追加分を供給する。
【0021】沸騰床(18)(28)内の触媒粒子は通常、制御
された上昇液体流および気体流の条件下、均一な床拡大
に対して、比較的狭いサイズの範囲を有する。実用的な
触媒のサイズの範囲は6〜60メッシュ(米国篩級数)
であるのに対して、本触媒のサイズは、好ましくは有効
直径が約0.020〜0.100インチのビーズ、押出
物あるいは球を含む、8〜40メッシュサイズの粒子で
ある。反応器内で、触媒粒子の密度、液体上昇流の速度
および逆流水素ガスの上昇効果は、触媒床の所望の拡大
および操作において重要な要素である。
【0022】第二段階の反応器(30)から、排出流は(31)
で回収され、相分離器(40)へ送られる。この分離器(40)
から、水素含有気体流(41)は、CO2 ,H2 SおよびN
3のような汚染物を(43)で除去するために、精製部(4
2)へ送られる。(44)における精製された水素は、各反応
器(16)(30)へ、それぞれH2 流(12)(32)として所望に応
じて再循環され、一方、新鮮な水素は(45)で必要なだけ
加えられる。
【0023】同様に分離器(40)から、液体留分(46)は回
収され、(47)で0〜100psigに減圧され、分留装
置(48)に導入される。気体生成物流は(49)で回収され、
通常400〜850°F(204〜454℃)で沸騰す
る軽質炭化水素液体生成物は(50)で回収される。蒸留残
渣の、沸点が850°F(454℃)を超える留分は(5
2)で回収され、加熱器(53)で再加熱され、真空蒸留段階
(54)に送られる。真空ガスオイル液体生成物は塔頂(55)
で回収される。真空蒸留残渣流(56)は、第二段階の触媒
反応器(30)で水素化されてきたが、(17)で供給される活
性の低い触媒を用いて優先的に熱水素化分解反応を行う
ために、第一段階の触媒反応器(16)に完全に再循環され
る。新鮮な原料(10)に対する真空蒸留残渣流(56)の再循
環体積比は、0.2〜1.5/1、好ましくは0.50
〜1.0/1である。この二段式接触水素化転換法を使
用することによって、各段階の反応器における熱反応お
よび触媒活性が効果的に調和され、したがって、その方
法から生成する純粋な、沸点が975°F(524℃)
を超える炭化水素物質が本質的に存在しないことが指摘
される。
【0024】
【実施例】本発明の方法は、下記の実施例によって更に
良く説明される。本実施例は単に本発明を例証するもの
であり、本発明の範囲を制限するものではない。
【0025】[実施例1]コールドレイク産の真空残渣
のような典型的な重質真空残渣原料は、本発明の真空蒸
留残渣再循環装置によって、接触二段式水素化転換法を
用いて処理される。このコールドレイク産の真空残渣原
料は、90容量%の、沸点が975°F(524℃)を
超える物質、5.1重量%の硫黄、19重量%のCCR
および350wppmの金属(V+Ni)を、更に水素
化転換反応および消滅再循環を行うために、二反応器系
の第一段階の触媒反応器へ再循環される、通常975°
F(524℃)を超える温度で沸騰する真空蒸留残渣留
分と共に含有する。使用される反応条件および全転換の
結果を下記の表1にまとめた。
【0026】
【表2】
【0027】表1からわかるように、二段式反応器につ
いて、選択された操作条件を使用し、かつ触媒活性を調
和させることによって、真空蒸留残渣留分を第一段階の
反応器へ再循環させることにより得られる原料の全水素
化転換率は、高い割合の原料の脱金属および脱硫を伴っ
て99.6容量%である。比較し得る改良は、わずか
0.4容量%の、沸点が975°F(524℃)を超え
る物質の全収率を伴って、留出生成物収率についても証
明される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って、低沸点液体および気体を製
造するための、重質石油原料を処理する接触二段式水素
化転換法の概略フローシートである。
【符号の説明】 (15)(27):流分配器 (16):第一段階の反応器 (18)(28):触媒沸騰床 (20)(40):相分離器 (22)(34):下降導管 (25)(35):再循環ポンプ (30):第二段階の反応器 (33):内部相分離器 (38):処理装置 (42):気体精製部 (48):分留装置 (53):加熱器 (54):真空蒸留段階

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料の高い水素化転換率を与え、低沸点
    の炭化水素液体および気体を製造する、重質石油をベー
    スとする原料の接触二段式水素化転換法であって、
    (a)通常975°F(524℃)を超える温度で沸騰
    する物質を少なくとも40容量%含有する重質炭化水素
    液体原料を水素と共に、微粒子触媒床を含む第一段階の
    触媒沸騰床反応器に供給し、触媒が、アルミナ、シリカ
    およびこれらの組合わせからなる群から選ばれる担体物
    質に担持されている、カドミウム、クロム、コバルト、
    鉄、モリブデン、ニッケル、スズ、タングステンおよび
    これらの混合物からなる群から選ばれる活性金属酸化物
    を合計2〜25重量%含有し、原料を部分的に水素化転
    換し、かつ気体および液体留分を含有する流出物質を製
    造するために、反応器が、温度820〜875°F(4
    38〜468℃)、水素分圧1500〜3500psi
    gおよび原料容積/時間/反応器容積(Vf/hr/V
    r)の総空間速度0.30〜1.0で維持され、かつ触
    媒交換率が新鮮な原料1バレル当たり触媒0.15〜
    0.90ポンドであり、(b)部分的に水素化転換され
    た流出物質を相分離し、気体留分を回収し、液体留分を
    第二段階の触媒沸騰床反応器に送り、触媒が、アルミ
    ナ、シリカおよびこれらの組合わせからなる群から選ば
    れる担体物質に担持されている、カドミウム、クロム、
    コバルト、鉄、モリブデン、ニッケル、スズ、タングス
    テンおよびこれらの混合物からなる群から選ばれる活性
    金属酸化物を合計2〜25重量%含有し、炭化水素気体
    および低沸点液体留分を製造するために、接触水素化反
    応を最大限にし、かつ液体留分をさらに水素化転換する
    ために、反応器が、温度700〜800°F(371〜
    427℃)、水素分圧1500〜3500psigおよ
    び原料容積/時間/反応器容積(Vf/hr/Vr)の
    空間速度0.10〜0.80で維持され、かつ触媒交換
    率が原料1バレル当たり触媒0.15〜0.90ポンド
    であり、(c)炭化水素気体および液体留分を第二段階
    の反応器から除去し、炭化水素気体を液体留分から分離
    し、かつ液体留分を回収し、(d)400〜850°F
    (204〜454℃)の範囲の通常の沸点を有する中間
    沸点炭化水素液体生成物および約850°F(454
    ℃)を超える通常の沸点を有する真空蒸留残留物を製造
    するために、液体留分を蒸留し、および、(e)原料中
    の、沸点が975°F(524℃)を超える留分の低沸
    点炭化水素物質への少なくとも約75容量%の転換を達
    成し、かつ中間沸点炭化水素液体生成物の収率を増加さ
    せるために、新鮮な原料に対する真空蒸留残留物の再循
    環体積比0.2〜1.5/1を与えるように、真空蒸留
    残留物を第一段階の触媒沸騰床反応器に直接再循環する
    ことからなる方法。
  2. 【請求項2】 第一段階の反応条件が、温度825〜8
    50°F(441〜454℃)、水素分圧2000〜3
    000psigおよびVf/hr/Vrの空間速度0.
    40〜0.80である、特許請求の範囲第1項記載の水
    素化転換法。
  3. 【請求項3】 第二段階の反応条件が、温度730〜7
    80°F(388〜416℃)、水素分圧2000〜3
    000psigおよびVf/hr/Vrの空間速度0.
    20〜0.60である、特許請求の範囲第1項記載の水
    素化転換法。
  4. 【請求項4】 再循環真空蒸留残留物が、約900°F
    (482℃)を超える通常の沸点を有する、特許請求の
    範囲第1項記載の水素化転換法。
  5. 【請求項5】 第一段階の反応器に供給される新鮮な原
    料に対する、第一段階の反応器に再循環される真空蒸留
    残留物の体積比が約0.5〜1.0/1である、特許請
    求の範囲第1項記載の水素化転換法。
  6. 【請求項6】 第一段階および第二段階の反応器で使用
    される触媒が、活性金属を合計5〜20重量%含有し、
    0.30〜1.50cc/gの総細孔容積、100〜4
    00m2 /gの総表面積および少なくとも50オングス
    トローム単位の平均細孔直径を有する、特許請求の範囲
    第1項記載の水素化転換法。
  7. 【請求項7】 第一段階および第二段階の反応器で使用
    される触媒が、0.50〜1.20cc/gの総細孔容
    積、150〜350m2 /gの総表面積および100〜
    250オングストローム単位の平均細孔直径を有する、
    特許請求の範囲第1項記載の水素化転換法。
  8. 【請求項8】 第二段階の触媒反応器で使用される触媒
    がアルミナ担体物質上にコバルト−モリブデンを5〜2
    0重量%含有する、特許請求の範囲第1項記載の水素化
    転換法。
  9. 【請求項9】 第二段階の触媒反応器で使用される触媒
    がアルミナ担体物質上にニッケル−モリブデンを5〜2
    0重量%含有する、特許請求の範囲第1項記載の水素化
    転換法。
  10. 【請求項10】 使用済み触媒が第二段階の触媒反応器
    から回収され、第一段階の触媒反応器に触媒追加分とし
    て送られ、触媒交換率が、第一段階の反応器に供給され
    る新鮮な原料1バレル当たり触媒0.20〜0.80ポ
    ンドである、特許請求の範囲第1項記載の水素化転換
    法。
  11. 【請求項11】 原料が、通常975°F(524℃)
    を超える温度で沸騰する物質を75〜100容量%有
    し、10〜50重量%のコンラドソン残留炭素分(CC
    R)および合計1000wppmまでの金属を含有する
    石油残留物である、特許請求の範囲第1項記載の水素化
    転換法。
  12. 【請求項12】 原料がタールサンドに由来するビチュ
    ーメンである、特許請求の範囲第1項記載の水素化転換
    法。
  13. 【請求項13】 原料が15〜40重量%のコンラドソ
    ン残留炭素分(CCR)および合計100〜600wp
    pmの金属(V+Ni)を含有する、特許請求の範囲第
    9項記載の水素化転換法。
  14. 【請求項14】 原料の高い水素化転換率を与え、低沸
    点の炭化水素液体および気体の収率を増加させる、重質
    石油原料の接触二段式水素化転換法であって、(a)9
    75°F(524℃)を超える温度で沸騰する物質を4
    0〜90容量%有し、15〜40重量%のコンラドソン
    残留炭素分(CCR)および合計100〜600wpp
    mの金属(V+Ni)を含有する石油残渣原料を水素と
    共に、微粒子触媒の沸騰床を含む第一段階の触媒反応器
    に供給し、触媒が、アルミナ、シリカおよびこれらの組
    合わせからなる群から選ばれる担体物質に担持されてい
    る、カドミウム、クロム、コバルト、鉄、モリブデン、
    ニッケル、スズ、タングステンおよびこれらの混合物か
    らなる群から選ばれる活性金属酸化物を合計5〜20重
    量%含有し、触媒が0.30〜1.50cc/gの総細
    孔容積および100〜400m2 /gの表面積を有し、
    原料を部分的に水素化転換し、かつ気体および液体留分
    を含有する流出物質を製造するために、反応器が、温度
    825〜850°F(441〜454℃)、水素分圧2
    000〜3000psigおよび原料容積/時間/反応
    器容積(Vf/hr/Vr)の総空間速度0.40〜
    0.80で維持され、(b)部分的に水素化転換された
    流出物質を相分離し、気体留分を回収し、液体留分を、
    第二段階の触媒沸騰床反応器に送り、触媒が、アルミ
    ナ、シリカおよびこれらの組合わせからなる群から選ば
    れる担体物質に担持されている、カドミウム、クロム、
    コバルト、鉄、モリブデン、ニッケル、スズ、タングス
    テンおよびこれらの混合物からなる群から選ばれる活性
    金属酸化物を合計5〜20重量%含有し、触媒が0.3
    0〜1.50cc/gの総細孔容積、100〜400m
    2 /gの表面積を有し、炭化水素気体および低沸点液体
    留分を製造するために、接触水素化反応を最大限にし、
    かつ液体物質をさらに水素化転換するために、反応器
    が、温度730〜780°F(388〜416℃)、水
    素分圧2000〜3000psigおよびVf/hr/
    Vrの総空間速度0.20〜0.60で維持され、かつ
    触媒交換率が原料1バレル当たり新鮮な触媒0.15〜
    0.90ポンドであり、(c)炭化水素気体および液体
    留分を第二段階の反応器から除去し、炭化水素気体を液
    体留分から分離し、液体留分を回収し、(d)液体留分
    を蒸留して、400〜900°F(204〜482℃)
    の範囲の通常の沸点を有する中間沸点炭化水素液体生成
    物および約900°F(482℃)を超える通常の沸点
    を有する真空蒸留残留物を製造し、および、(e)新鮮
    な原料に対する再循環された真空蒸留残留物の再循環体
    積比約0.5〜1.0/1を与えるように、真空蒸留残
    留物を第一段階の触媒沸騰床反応器に直接再循環し、沸
    点が975°F(524℃)を超える留分の低沸点炭化
    水素物質への実質的に完全な全転換を達成し、かつ中間
    沸点炭化水素液体生成物の収率を増加させるために、第
    二段階の触媒反応器から使用済み触媒を回収し、使用済
    み触媒を第一段階の触媒反応器に、原料1バレル当たり
    触媒0.15〜0.90ポンドの触媒交換率で、触媒追
    加分として送ることからなる方法。
JP05905296A 1995-03-16 1996-03-15 重質石油原料の完全な接触水素化転換法 Expired - Lifetime JP3864319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40601695A 1995-03-16 1995-03-16
US08/406,016 1995-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325580A true JPH08325580A (ja) 1996-12-10
JP3864319B2 JP3864319B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=23606192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05905296A Expired - Lifetime JP3864319B2 (ja) 1995-03-16 1996-03-15 重質石油原料の完全な接触水素化転換法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0732389B1 (ja)
JP (1) JP3864319B2 (ja)
CA (1) CA2171894C (ja)
DE (1) DE69614165T2 (ja)
ZA (1) ZA961830B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535689A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 残油の水素化転換触媒の予備硫化および予備調整方法
JP2004515568A (ja) * 2000-06-19 2004-05-27 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 多段沸騰床反応器を用いた接触水素添加方法
US7449103B2 (en) 2004-04-28 2008-11-11 Headwaters Heavy Oil, Llc Ebullated bed hydroprocessing methods and systems and methods of upgrading an existing ebullated bed system
US7491313B2 (en) 2004-06-17 2009-02-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Two-step hydroprocessing method for heavy hydrocarbon oil
JP2009520060A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド スラリー状の高活性触媒組成物と混合された重油を改質するための反応装置
JP2010159416A (ja) * 2008-12-18 2010-07-22 Ifp 切り替え可能な反応器を含む、200重量ppm〜2重量%のアスファルテンを含有する原料の水素化分解方法
JP2014521774A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 溶存水素を含む原料の沸騰床プロセス
US9644157B2 (en) 2012-07-30 2017-05-09 Headwaters Heavy Oil, Llc Methods and systems for upgrading heavy oil using catalytic hydrocracking and thermal coking
US9790440B2 (en) 2011-09-23 2017-10-17 Headwaters Technology Innovation Group, Inc. Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US10822553B2 (en) 2004-04-28 2020-11-03 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Mixing systems for introducing a catalyst precursor into a heavy oil feedstock
US11091707B2 (en) 2018-10-17 2021-08-17 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with no recycle buildup of asphaltenes in vacuum bottoms
US11118119B2 (en) 2017-03-02 2021-09-14 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with less fouling sediment
US11414607B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with increased production rate of converted products
US11414608B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor used with opportunity feedstocks
US11421164B2 (en) 2016-06-08 2022-08-23 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Dual catalyst system for ebullated bed upgrading to produce improved quality vacuum residue product
US11732203B2 (en) 2017-03-02 2023-08-22 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Ebullated bed reactor upgraded to produce sediment that causes less equipment fouling

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060228B2 (en) 2001-07-06 2006-06-13 Institut Francais Du Petrole Internal device for separating a mixture that comprises at least one gaseous phase and one liquid phase
US20050075527A1 (en) * 2003-02-26 2005-04-07 Institut Francais Du Petrole Method and processing equipment for hydrocarbons and for separation of the phases produced by said processing
WO2009073436A2 (en) 2007-11-28 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Process for catalytic hydrotreating of sour crude oils
US7938953B2 (en) * 2008-05-20 2011-05-10 Institute Francais Du Petrole Selective heavy gas oil recycle for optimal integration of heavy oil conversion and vacuum gas oil treating
US8372267B2 (en) 2008-07-14 2013-02-12 Saudi Arabian Oil Company Process for the sequential hydroconversion and hydrodesulfurization of whole crude oil
EP2300566B1 (en) 2008-07-14 2016-09-07 Saudi Arabian Oil Company Process for the treatment of heavy oils using light hydrocarbon components as a diluent
WO2011005476A2 (en) 2009-06-22 2011-01-13 Saudi Arabian Oil Company Alternative process for the treatment of heavy crudes in a coking refinery
ITMI20130131A1 (it) 2013-01-30 2014-07-31 Luigi Patron Processo a migliorata produttività per la conversione di olii pesanti
CN105441126B (zh) * 2014-09-24 2017-05-24 中国石油化工股份有限公司 一种渣油加氢处理方法
CN105524653B (zh) * 2014-09-29 2017-05-24 中国石油化工股份有限公司 一种渣油加氢处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1770263A1 (de) * 1967-04-25 1971-10-07 Atlantic Richfield Co Verfahren zur Reinigung von Erdoel
GB2066287B (en) * 1980-12-09 1983-07-27 Lummus Co Hydrogenation of high boiling hydrocarbons
US4457831A (en) * 1982-08-18 1984-07-03 Hri, Inc. Two-stage catalytic hydroconversion of hydrocarbon feedstocks using resid recycle
US4765882A (en) * 1986-04-30 1988-08-23 Exxon Research And Engineering Company Hydroconversion process

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515568A (ja) * 2000-06-19 2004-05-27 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 多段沸騰床反応器を用いた接触水素添加方法
JP4834875B2 (ja) * 2000-06-19 2011-12-14 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 多段沸騰床反応器を用いた接触水素添加方法
JP4898069B2 (ja) * 2000-06-19 2012-03-14 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 残油の水素化転換触媒の予備硫化および予備調整方法
JP2003535689A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 残油の水素化転換触媒の予備硫化および予備調整方法
US9605215B2 (en) 2004-04-28 2017-03-28 Headwaters Heavy Oil, Llc Systems for hydroprocessing heavy oil
US7449103B2 (en) 2004-04-28 2008-11-11 Headwaters Heavy Oil, Llc Ebullated bed hydroprocessing methods and systems and methods of upgrading an existing ebullated bed system
US10118146B2 (en) 2004-04-28 2018-11-06 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Systems and methods for hydroprocessing heavy oil
US10822553B2 (en) 2004-04-28 2020-11-03 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Mixing systems for introducing a catalyst precursor into a heavy oil feedstock
US9920261B2 (en) 2004-04-28 2018-03-20 Headwaters Heavy Oil, Llc Method for upgrading ebullated bed reactor and upgraded ebullated bed reactor
US10941353B2 (en) 2004-04-28 2021-03-09 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Methods and mixing systems for introducing catalyst precursor into heavy oil feedstock
US7491313B2 (en) 2004-06-17 2009-02-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Two-step hydroprocessing method for heavy hydrocarbon oil
JP2009520060A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド スラリー状の高活性触媒組成物と混合された重油を改質するための反応装置
JP2010159416A (ja) * 2008-12-18 2010-07-22 Ifp 切り替え可能な反応器を含む、200重量ppm〜2重量%のアスファルテンを含有する原料の水素化分解方法
JP2017052951A (ja) * 2011-07-29 2017-03-16 サウジ アラビアン オイル カンパニー 溶存水素を含む原料の沸騰床プロセス
JP2014521774A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 溶存水素を含む原料の沸騰床プロセス
US9790440B2 (en) 2011-09-23 2017-10-17 Headwaters Technology Innovation Group, Inc. Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US9969946B2 (en) 2012-07-30 2018-05-15 Headwaters Heavy Oil, Llc Apparatus and systems for upgrading heavy oil using catalytic hydrocracking and thermal coking
US9644157B2 (en) 2012-07-30 2017-05-09 Headwaters Heavy Oil, Llc Methods and systems for upgrading heavy oil using catalytic hydrocracking and thermal coking
US11414607B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with increased production rate of converted products
US11414608B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor used with opportunity feedstocks
US11421164B2 (en) 2016-06-08 2022-08-23 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Dual catalyst system for ebullated bed upgrading to produce improved quality vacuum residue product
US11118119B2 (en) 2017-03-02 2021-09-14 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with less fouling sediment
US11732203B2 (en) 2017-03-02 2023-08-22 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Ebullated bed reactor upgraded to produce sediment that causes less equipment fouling
US11091707B2 (en) 2018-10-17 2021-08-17 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with no recycle buildup of asphaltenes in vacuum bottoms

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864319B2 (ja) 2006-12-27
EP0732389B1 (en) 2001-08-01
DE69614165T2 (de) 2001-11-22
ZA961830B (en) 1997-10-31
CA2171894A1 (en) 1996-09-17
DE69614165D1 (de) 2001-09-06
EP0732389A2 (en) 1996-09-18
CA2171894C (en) 2006-06-06
EP0732389A3 (en) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864319B2 (ja) 重質石油原料の完全な接触水素化転換法
US6841062B2 (en) Crude oil desulfurization
US5925238A (en) Catalytic multi-stage hydrodesulfurization of metals-containing petroleum residua with cascading of rejuvenated catalyst
US5522983A (en) Hydrocarbon hydroconversion process
US4478705A (en) Hydroconversion process for hydrocarbon liquids using supercritical vapor extraction of liquid fractions
JP2000516664A (ja) 重質供給材料からの高いオレフィン収量のための方法
RU2495086C2 (ru) Избирательный рецикл тяжелого газойля для оптимальной интеграции перегонки тяжелой нефти и переработки вакуумного газойля
JPH0115559B2 (ja)
JPH0753967A (ja) 重質油の水素化処理方法
KR19990078104A (ko) 고정층 수소첨가 처리단계, 비등층 전환 단계 및 접촉 분해 단계를 포함하여, 중유 분류물을 전환시키는 방법
JPH05192591A (ja) アルミナ担持水素化処理用廃触媒の再活性化方法
US4165274A (en) Process for the preparation of synthetic crude oil
JPH11189777A (ja) 移動床式水素化変換工程と水素化処理工程とを含む石油重留分変換法
JPH01289895A (ja) 水素処理された流出物の流れの分離方法
GB2127843A (en) Solvent refining of coal
JPS63243196A (ja) 重質油の軽質化法
JP2778961B2 (ja) 石炭の2段階接触水素化方法
JP2001523277A (ja) ハイドロプロセシング反応器系の逆順操作法
JP3098030B2 (ja) 残渣油の品質改良方法
KR20030090677A (ko) 두 단계 가수소분해 방법
JP4271585B2 (ja) 石油の精製方法および精製装置
CN113383057B (zh) 包括在第二加氢裂化步骤下游进行的氢化步骤的生产石脑油的两步加氢裂化方法
JPS6041113B2 (ja) 炭化水素の変換法
GB2104544A (en) Centre ring hydrogenation and hydrocracking of poly-nuclear aromatic compounds
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term