JPH0753968A - 重質炭化水素油の水素化処理方法 - Google Patents

重質炭化水素油の水素化処理方法

Info

Publication number
JPH0753968A
JPH0753968A JP19661193A JP19661193A JPH0753968A JP H0753968 A JPH0753968 A JP H0753968A JP 19661193 A JP19661193 A JP 19661193A JP 19661193 A JP19661193 A JP 19661193A JP H0753968 A JPH0753968 A JP H0753968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pores
catalyst
diameter
volume
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19661193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sakota
幸広 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP19661193A priority Critical patent/JPH0753968A/ja
Publication of JPH0753968A publication Critical patent/JPH0753968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重質炭化水素油から、分解率が高く、硫黄含
有率の低い生成油を得ることがてき、しかもスラッジに
よる装置トラブルの無い重質炭化水素油の水素化処理方
法を開発することである。 【構成】 重質炭化水素油を触媒の存在下で水素化処理
するにあたり、水素化脱金属処理,水素化分解処理
及び水素化脱硫処理を順次行う際、水素化脱硫処理
に使用される触媒として、細孔分布を窒素脱離法で測定
した場合、細孔分布が特定の範囲に限定された二種類の
触媒を二段階に分けて用いる重質炭化水素油の水素化処
理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重質炭化水素油の水素化
処理方法に関する。詳しくは重質炭化水素油を水素化処
理し、脱硫、分解,脱金属等を実施する際、特に、分解
率が高く、硫黄含有率及び金属含有率の低い生成油を効
率的に得ることができ、しかもスラッジによる装置トラ
ブルが解消された重質炭化水素油の水素化処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】石油精
製業界では、資源をより有効に利用する一つとして、よ
り劣悪な重質油原料から高収率で、しかも高品質の軽質
油を得ることができる精製技術が要望されている。しか
るに、現状の技術では、分解率を高めようとすると、硫
黄含有率及び金属含有率が高くなって品質が悪くなり、
更にスラッジの生成量が多くなり、精製装置にトラブル
を起こしている。又、硫黄含有率及び金属含有率を低く
しようとすると、逆に分解率が低くなってしまい、満足
すべき技術のないのが実状である。そのため、分解率が
高く、硫黄含有率及び金属含有率の低い生成油が得ら
れ、しかもスラッジの生成の無い効率的な重質炭化水素
油の分解処理技術が要望されている。
【0003】従来、高分解反応時、又は触媒劣化に伴う
反応温度上昇時、装置トラブルの原因となるのは、スラ
ッジの生成であり、しばしば運転が不能となる。この高
分解指向のプロセスにおけるスラッジの生成を抑制する
技術に関しては、数多く報告されている。しかし、いず
れも概念的な報告であり、その効果も不明確なものが多
い。例えば、特開平2−25889号公報に開示されて
いる技術では、石油系重質油を平均細孔直径が150Å
以上の大細孔径の水素化触媒を用いて、2段階の水素化
処理を行っている。特に、第一段目では反応温度400
℃以下で、また第二段目では反応温度400〜460℃
で水素化処理を行うことを特徴としている。しかし、実
施例としてはオートクレーブ反応が記載されているだけ
であり、商業生産の装置としての固定床流通形式の反応
器において、スラッジの生成量がどの程度まで低減され
ているか不明確である。更に、製品の品質については一
切記載されていない。また、二段階水素化処理は、従来
の直接水素化脱硫プロセスに比べ、加熱炉設備の増設の
必要があり、これに伴ってプロセスコストが上昇する問
題点を包含している。また、特開平2−305891号
公報に開示されている技術は、重質炭化水素油に含まれ
るスケール等の懸濁固形分を除去する脱スケール剤,重
質炭化水素油の有機金属化合物等の溶在金属を除去する
水素化処理触媒及びそれらの使用法に関するものであ
る。具体的には、反応塔最前段にこの脱スケール剤を充
填し、スケールによる反応塔最前段の触媒固化や閉塞を
防止するものである。一方、本件で対象としているスラ
ッジは、反応塔内のより下流側にて生成するため、この
脱スケール剤の効果は期待できないものと判断される。
【0004】さらに、特開昭63−243196号公報
に開示されている技術は、原料の重質油を水素供与性溶
剤及び水素ガスの共存下で水素化触媒を用いて、水素化
分解し、その生成油を更に水素化処理するものである。
実施例の記載によれば、この方法では、分解率を高くす
ることは出来るが、製品中の硫黄含有率が高く、品質は
劣悪なものである。また、水素供与剤の使用によってプ
ロセス運転コストが上昇することは当然に予想されるこ
とである。更に、スラッジ生成の低減効果が示されてお
らず期待される程の処理技術ではないことが判る。そし
て、特開平3−292394号公報に開示されている技
術は、所定の細孔構造を有する低活性金属の触媒及び所
定の細孔構造を有する高活性金属の触媒とホウ素化合物
及び/又はリン化合物を含有する触媒を組合わせること
により、長期間にわたり高い脱硫活性と生成油の重質留
分の製品性状を好ましく維持するものである。この場合
も低活性金属の触媒と高活性金属の触媒とを組合わせる
よりも、高活性金属の触媒のみの方が脱硫活性を高くす
ることができるのは自明の理であり、またトルエン不溶
分の生成を低減できる根拠に関しては、記載がなく信憑
性に欠ける。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
記の状況に鑑み、従来法の問題点を解消して、分解率が
高く、硫黄含有率及び金属含有率の低い生成油を得るこ
とができ、しかもスラッジ生成を抑制し、スラッジによ
る運転トラブルの無い重質炭化水素油の分解処理技術を
開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、重質炭化水素
油を水素化脱金属処理,水素化分解処理及び水素
化脱硫処理を順次行う際に、水素化脱硫処理に、スラ
ッジ生成の抑制が可能な触媒として、細孔分布が特定の
範囲に限定された2種類の触媒を2段階に分けて用いる
ことによって、上記の目的を達成できることを見出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものであ
る。
【0006】すなわち、本発明は、重質炭化水素油を触
媒の存在下で水素化処理するにあたり、水素化脱金属
処理,水素化分解処理及び水素化脱硫処理を順次行
う際、水素化脱硫処理に使用される触媒として、第一
段階の触媒が、細孔分布を窒素脱離法で測定した場合、
直径が16〜1,700Åの範囲にある細孔が占める容積
のうち、直径45〜100Åの細孔が占める容積が少な
くとも30%であり、かつ直径が16〜1,700Åの範
囲にある細孔が占める容積のうち、直径101〜200
Åの細孔が占める容積が少なくとも40%であり、第二
段階の触媒が、細孔分布を窒素脱離法で測定した場合、
直径が16〜1,700Åの範囲にある細孔の平均直径が
55〜90Åであり、平均直径の±10Åの細孔が占め
る容積が直径16〜1,700Åの細孔が占める容積の少
なくとも30%を占め、かつ直径101Å以上の細孔が
占める容積が直径16〜1,700Åの細孔が占める容積
の10%以下であることを特徴とする重質炭化水素油の
水素化処理方法を提供するものである。
【0007】先ず、本発明において対象とする原料油
は、各種の重質炭化水素油であって、例えば、原油の常
圧蒸留残渣油及び減圧蒸留残渣油,接触分解残渣油,ビ
スブレーキング油,タールサンド油,オイルシェール等
の重質炭化水素油を挙げることができる。本発明では、
これらの重質炭化水素油を、触媒の存在下で、水素化
脱金属処理,水素化分解処理及び水素化脱硫処理を
この順序で行う。この際、水素化脱硫処理は、細孔分
布が特定の範囲に限定された2種類の触媒を用いて2段
階に分けて行われる。
【0008】先ず、水素化脱金属処理は、重質炭化水素
油と水素ガスとを混合し、この混合物を水素化脱金属処
理工程に送り処理することによって行われる。水素化脱
金属処理は、一塔乃至複数塔の反応塔からなる装置で行
われる。この水素化脱金属処理工程は、固定床,沸騰
床,移動床,アップフロー,ダウンフロー,溶剤抽出
等、様々な手法により行われ、その種類は問わない。こ
の場合、固定床では、各反応塔は、複数の触媒床に分割
され、各触媒床間には、反応物を冷却するために流体が
導入される。固定床の場合に使用される水素化脱金属触
媒は、その担体としては種々なものを用いることができ
る。例えば、アルミナ,シリカ,シリカ−アルミナ又は
セピオライト等の多孔性無機酸化物の担体に、周期律表
第VIA族及び同第VIII族の金属あるいは金属化合物(以
下、単に金属ということがある。)の一種又は複数を酸
化物の状態で担持させた、商業的に入手可能な脱金属触
媒のいずれであってもよい。この水素化脱金属処理の処
理条件としては、反応温度300〜450℃,水素分圧
30〜200kg/cm2 G,水素/油比300〜2,0
00Nm3 /kl,LHSV(液時空間速度)0.1〜1
0hr-1であり、好ましくは反応温度360〜420
℃,水素分圧100〜180kg/cm2 G,水素/油
比500〜1,000Nm3 /kl,LHSV0.3〜5.0
hr-1である。
【0009】次いで、水素化脱金属処理工程からの流
出油は、水素化分解処理工程に送られる。水素化分解
処理は、一塔乃至複数塔の反応塔からなる装置で処理さ
れる。そして、固定床の場合、各反応塔は、複数の触媒
床に分割され、各触媒床間には、反応物を冷却するため
に流体が導入される。この水素化分解処理に使用される
触媒は、その担体としては種々なものを用いることがで
きる。例えば、アルミナ,シリカ,アルミナ−ボリア,
アルミナ−リン,ゼオライト等の担体に、周期律表第VI
A族及び同第VIII族の金属を一種又は複数を酸化物の状
態で担持させたものである。また、特公昭60−491
31号公報,特公昭61−24433号公報,特公平3
−21484号公報等に開示されている技術によって造
られた、鉄含有ゼオライト20〜80重量%と無機酸化
物80〜20重量%からなる担体に、周期律表第VIA族
及び同第VIII族の金属を一種又は複数を酸化物の状態で
担持させたものも使用することができる。
【0010】更に、特開平2−289419号公報に開
示されている技術によって造られた、鉄含有ゼオライト
10〜90重量%と無機酸化物90〜10重量%からな
る担体に、周期律表第VIA族及び同第VIII族の金属を一
種又は複数を酸化物の状態で担持させたものも使用する
ことができる。特に、この特開平2−289419号公
報に開示されている、鉄含有ゼオライトとして、水蒸気
処理したスチーミングゼオライトを鉄塩水溶液で処理し
て得られる鉄含有アルミノシリケートが好ましく用いら
れる。この鉄含有アルミノシリケートを使用すると、3
43℃以上の留分から343℃以下の留分への分解率を
高める点で非常に効果的である。ここで、周期律表第VI
A族の金属としては、Mo,Wが好ましい。また、同第
VIII族の金属としては、Ni,Coが好ましい。この水
素化分解処理の処理条件としては、反応温度300〜4
50℃,水素分圧30〜200kg/cm2 G,水素/
油比300〜2,000Nm3 /kl,LHSV0.1〜2.
0hr-1、好ましくは反応温度380〜420℃,水素
分圧100〜180kg/cm2 G,水素/油比500
〜1,000Nm3 /kl,LHSV0.2〜1.0hr-1
ある。この水素化分解処理の結果としては、343℃以
上の留分から343℃以下の留分への分解によって、高
品質のナフサ留分,灯軽油留分を高率で得ることができ
る。
【0011】水素化脱金属処理工程、次いで水素化
分解処理工程からの流出油は、更に、水素化脱硫処理
工程に送られる。水素化脱硫処理は、一塔乃至複数塔の
反応塔からなる装置で処理される。そして、固定床の場
合、各反応塔は、複数の触媒床に分割され、各触媒床間
には、反応物を冷却するために流体が導入される。この
水素化脱硫処理における触媒は、従来、水素化脱硫処理
に使用されてきた触媒とは大きく異なっており、細孔分
布が特定の範囲に限定された二種類の触媒を二段階に分
けて用いられる。なお、この水素化脱硫触媒について
は、その検討に先立って、スラッジの生成機構を究明し
た。その結果、スラッジの生成が、原料油中の高分子量
成分であるアスファルテン(ノルマルヘプタン不溶分で
あり、かつトルエン可溶成分)を過酷な条件下で処理す
ることによってアスファルテンの一次構造及び高次構造
が大きく変化し、スラッジに転化することが判明した。
この事実から、高分解率であって、かつ硫黄含有率及び
金属含有率の低い生成油を得る際に、アスファルテンを
よりマイルドな分解でとどめるような触媒が要求され
る。また得られた生成油を残油流動接触分解装置の原料
油とした場合、分解率を高めることによって343℃以
上留分中への金属分が濃縮されるため、この金属含有率
を低下させることが必要となる。
【0012】そこで、水素化脱硫工程での新たな触媒と
して、脱硫活性を高活性に維持し、更に脱金属活性を高
め、スラッジの生成を低減することができる触媒につい
て検討した。その結果、水素化脱硫処理において、細孔
分布が特定の範囲に限定された二種類の触媒を二段階に
分けて用いることによって本発明の目的が達成されるこ
とを見出した。すなわち、水素化脱硫工程の第一段階の
触媒は、平均細孔直径45〜100Å及び101〜20
0Åの二つの細孔分布にそれぞれのピークを有するバイ
モーダル型触媒であって、特に触媒担体として、アルミ
ナ−ボリア又はアルミナ−リンを用いたものである。ま
た、水素化脱硫工程の第二段階の触媒は、平均細孔直径
55〜90Åを有し、特に担体として、アルミナ−ボリ
ア又はアルミナ−リンを用いたもので、この二種類の触
媒を二段階に分けて組合わせて用いると極めて有効であ
ることを見出した。なお、スラッジ生成による装置トラ
ブルについては、既存の各種文献や日常の実操業から周
知の事実であって、スラッジ量をトルエン不溶分として
定量化した。
【0013】このような知見を基にして、本発明におい
ては、水素化脱硫処理の第一段階で使用される触媒は、
その担体としては種々なものを用いることができる。例
えば、アルミナ,シリカ,アルミナ−シリカ,アルミナ
−ボリア,アルミナ−リン,ゼオライトあるいはこれら
の混合物の担体に、周期律表第VIA族金属(Mo,W
等)及び同第VIII族金属(Co,Ni等)の一種または
二種以上の金属が、酸化物として、8〜20重量%担持
されたものである。具体的には、Co−Mo又はNi−
Moが酸化物として8〜20重量%担持させたものであ
る。そして、窒素脱離法による細孔直径が16〜1,70
0Åの範囲にある細孔が占める容積のうち、直径45〜
100Åの細孔が占める容積が少なくとも30%、好ま
しくは32〜50%であり、かつ直径が16〜1,700
Åの範囲にある細孔が占める容積のうち、直径101〜
200Åの細孔が占める容積が少なくとも40%、好ま
しくは45〜60%であるものである。特に、担体とし
てアルミナ−ボリア又はアルミナ−リンを用いた場合に
顕著な効果が得られる。
【0014】次に、水素化脱硫処理の第二段階で使用さ
れる触媒は、その担体としては種々なものを用いること
ができる。例えば、アルミナ,シリカ,アルミナ−シリ
カ,アルミナ−ボリア,アルミナ−リン,ゼオライトあ
るいはこれらの混合物の担体に、周期律表第VIA族金属
(Mo,W等)及び同第VIII族金属(Co,Ni等)の
一種または二種以上の金属が、酸化物として、8〜20
重量%担持されたものである。具体的には、Co−Mo
又はNi−Moが酸化物として8〜20重量%担持させ
たものである。そして、窒素脱離法による細孔直径が1
6〜1,700Åの範囲にある細孔の平均直径が55〜9
0Åであって、平均直径の±10Åの細孔が占める容積
が、直径16〜1,700Åの細孔が占める容積の少なく
とも30%、平均直径101Å以上の細孔が占める容積
が、直径16〜1,700Åの細孔が占める容積の10%
以下のものである。特に、担体としてアルミナ−ボリア
又はアルミナ−リンを用いた場合に顕著な効果が得られ
る。
【0015】水素脱硫処理にあたって、前記第一段階の
触媒と第二段階の触媒の使用比率は、特に制限はなく、
所望される343℃以上留分の金属含有率等によって変
動する。目安としては、第一段階の触媒を10〜50容
量%、好ましくは20〜40容量%の範囲で使用するの
が望ましい。そして、水素化脱硫処理の処理条件として
は、反応温度300〜450℃,水素分圧30〜200
kg/cm2 G,水素/油比300〜2,000Nm3
kl,LHSV0.1〜2.0hr-1、好ましくは反応温度
360〜420℃,水素分圧100〜180kg/cm
2 G,水素/油比500〜1,000Nm3 /kl,LH
SV0.1〜0.5hr-1ある。この水素化脱硫処理の結果
としては、特に、343℃以上の留分の品質を改善する
ことができる。
【0016】水素化脱硫処理に前記の触媒を用い、ま
た、水素化分解処理に前記の特開平2−289419
号公報に開示されている、水蒸気処理したスチーミング
ゼオライトを鉄塩水溶液で処理して得られる鉄含有アル
ミノシリケートとを組み合わせて使用することによっ
て、分解率が高く、しかもスラッジによる装置トラブル
無しに硫黄含有率及び金属含有率の低い生成油を、より
効率的に得ることができる。なお、上記水素化脱金属
処理,水素化分解処理及び水素化脱硫処理は、各処
理工程の入口温度を300〜420℃まで任意に変化さ
せると、原料油中に含まれる沸点343℃以上の留分の
20〜70重量%を沸点343℃以下の留分に分解する
ことができる。
【0017】このように、水素化脱金属処理,水素化分
解処理及び水素化脱硫処理を終えて反応工程を出た流出
油は、通常、常法にしたがって分離工程に導入され、複
数の分離槽で処理することによって気体部分と液体部分
に分離される。そのうち、気体部分は、硫化水素,アン
モニア等を除去してから水素純度アップなどの処理を受
け、新しい供給水素ガスと一緒になって反応工程へ再循
環される。一方、分離工程で分離された液体部分は、蒸
留工程に導入され、常法にしたがって各留分に分留(分
離)される。この分留時の条件としては、例えば、常圧
下すなわち、常圧蒸留においては、ナフサ留分のカット
温度を145〜190℃、灯油留分のカット温度を23
5〜265℃、軽油留分のカット温度を343〜380
℃及び380℃以上を残油とすることにより、ナフサ留
分,灯油留分,軽油留分及び残油留分に分離することが
できる。得られるナフサ留分は、接触改質装置の原料油
に供され、オクタン価の高い改質ガソリンを製造するこ
とができる。なお、この蒸留分留は、減圧蒸留で行って
もよい。
【0018】
【実施例】更に、本発明を実施例及び比較例により、詳
しく説明する。なお、実施例及び比較例では、原料油と
しての重質炭化水素油は、次のアラビアンヘビー常圧蒸
留残渣油を用いた。 性状 比重 0.9798 動粘度(50℃) 2,018cSt 硫黄含量 4.13重量% 窒素含量 2,500ppm バナジウム分含量 85ppm ニッケル分含量 26ppm 残留炭素 15重量% アスファルテン 7.7重量% 初留点 281℃ 5%留出温度 341℃ 10%留出温度 376℃ 30%留出温度 460℃ 50%留出温度 546℃
【0019】実施例1 1)水素化処理触媒 水素化脱金属触媒 γアルミナ担体,酸化モリブデン1.5重量%,酸化ニッ
ケル3重量%,酸化バナジウム3重量% 水素化分解触媒 鉄含有ゼオライト65重量%のアルミナ担体(特開平2
−289419号公報の実施例1に記載の調製法による
担体),酸化コバルト4重量%,酸化モリブデン10重
量% 水素化脱硫触媒 (1) 第一段階の触媒 γアルミナ−ボリア担体(ボリアが酸化物として、7.0
重量%),酸化モリブデン8.6重量%,酸化コバルト3.
3重量% 窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,700Åの
範囲にある細孔が占める容積のうち、直径45〜100
Åの細孔が占める容積が42%であり、かつ直径が16
〜1,700Åの範囲にある細孔が占める容積のうち、直
径101〜200Åの細孔が占める容積が49%であ
る。 (2) 第二段階の触媒 γアルミナ−ボリア担体(ボリアが酸化物として、7.7
重量%),酸化モリブデン8.8重量%,酸化コバルト3.
4重量% 窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,700Åの
範囲にある細孔の平均直径が85Åであり、平均直径の
±10Åの細孔が占める容積が、直径16〜1,700Å
の細孔が占める容積の39%を占め、直径101Å以上
の細孔が占める容積が、直径16〜1,700Åの細孔が
占める容積の6%である。 2)水素化処理条件 水素分圧 145kg/cm2G 水素/油比 860Nm3 /kl 上記の水素化脱金属触媒21容量%,水素化分解触媒3
6容量%,水素化脱硫処理第一段階の触媒10.7容量%
及び水素化脱硫処理第二段階の触媒32.3容量%の順に
各触媒を容量1リットルの反応器に充填した。そして、
上記処理条件でアラビアンヘビー常圧蒸留残渣油を処理
した。アラビアンヘビー常圧蒸留残渣油は、下向きに3
14cc/hrで通した。各触媒層の反応温度は、水素化脱
金属触媒層380℃,水素化分解触媒層405℃,水素
化脱硫触媒層382℃であった。
【0020】比較例1 水素化脱金属触媒及び水素化分解触媒と触媒の組合せ時
の触媒容量は、実施例1と同様に実施し、水素化脱硫触
媒として下記のものを用いた。 水素化脱硫触媒 γアルミナ−ボリア担体(ボリアが酸化物として、7.7
重量%),酸化モリブデン8.8重量%,酸化コバルト3.
4重量% 窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,700Åの
範囲にある細孔の平均直径が85Åであり、平均直径の
±10Åの細孔が占める容積が、直径16〜1,700Å
の細孔が占める容積の39%を占め、直径101Å以上
の細孔が占める容量が、直径16〜1,700Åの細孔が
占める容積の6%である。上記の水素化脱金属触媒21
容量%,水素化分解触媒36容量%及び水素化脱硫触媒
43容量%の順に各触媒を容量1リットルの反応器に充
填し、その他の条件は、実施例1と同様にした。
【0021】比較例2 水素化脱金属触媒及び水素化分解触媒と触媒の組合せ時
の触媒容量は、実施例1と同様に実施し、水素化脱硫触
媒として下記のものを用いた。 水素化脱硫触媒 γアルミナ−ボリア担体(ボリアが酸化物として、7.0
重量%),酸化モリブデン8.6重量%,酸化コバルト3.
3重量% 窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,700Åの
範囲にある細孔が占める容積のうち、直径45〜100
Åの細孔が占める容積が、42%であり、かつ直径が1
6〜1,700Åの範囲にある細孔が占める容積のうち、
直径101〜200Åの細孔が占める容積が49%であ
る。上記の水素化脱金属触媒21容量%,水素化分解触
媒36容量%及び水素化脱硫触媒43容量%の順に各触
媒を容量1リットルの反応器に充填し、その他の条件
は、実施例1と同様にした。
【0022】比較例3 実施例1において、触媒及び触媒組合せは、実施例1と
同様にし、水素化脱金属触媒21容量%,水素化分解触
媒36容量%,水素化脱硫第一段階の触媒32.3容量%
及び水素化脱硫第二段階の触媒10.7容量%の順に各触
媒を容量1リットルの反応器に充填し、実施例1と同じ
処理条件で処理した。
【0023】実施例2 実施例1において、触媒,触媒組合せ及び各触媒容量
は、実施例1と同様にし、各触媒層の反応温度は、水素
化脱金属触媒層380℃,水素化分解触媒層405℃,
水素化脱硫触媒層392℃であった。
【0024】比較例4 比較例1において、触媒,触媒組合せ及び各触媒容量
は、比較例1と同様にし、各触媒層の反応温度は、水素
化脱金属触媒層380℃,水素化分解触媒層405℃,
水素化脱硫触媒層392℃であった。
【0025】比較例5 比較例2において、触媒,触媒組合せ及び各触媒容量
は、比較例2と同様にし、各触媒層の反応温度は、水素
化脱金属触媒層380℃,水素化分解触媒層405℃,
水素化脱硫触媒層392℃であった。
【0026】実施例3 水素化脱金属触媒及び水素化分解触媒と触媒の組合せ時
の触媒容量は、実施例1と同様に実施し、水素化脱硫処
理第一段階の触媒及び水素化脱硫処理第二段階の触媒と
して下記のものを用いた。 水素化脱硫触媒 (1) 第一段階の触媒 γアルミナ−リン担体(リンが酸化物として、5.0重量
%),酸化モリブデン8.7重量%,酸化コバルト3.2重
量% 窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,700Åの
範囲にある細孔が占める容積のうち、直径45〜100
Åの細孔が占める容積が40%であり、かつ直径が16
〜1,700Åの範囲にある細孔が占める容積のうち、直
径101〜200Åの細孔が占める容積が55%であ
る。 (2) 第二段階の触媒 γアルミナ−リン担体(リンが酸化物として、4.8重量
%),酸化モリブデン9.3重量%,酸化コバルト3.6重
量% 窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,700Åの
範囲にある細孔の平均直径が83Åであり、平均直径の
±10Åの細孔が占める容積が、直径16〜1,700Å
の細孔が占める容積の37%を占め、直径101Å以上
の細孔が占める容積が、直径16〜1,700Åの細孔が
占める容積の7%である。上記の水素化脱金属触媒21
容量%,水素化分解触媒36容量%,水素化脱硫処理第
一段階の触媒32.3容量%及び水素化脱硫処理第二段階
の触媒10.7容量%の順に各触媒を容量1リットルの反
応器に充填した。そして、実施例1と同じ処理条件でア
ラビアンヘビー常圧蒸留残渣油を処理した。各触媒層の
反応温度は、水素化脱金属触媒層380℃,水素化分解
触媒層405℃,水素化脱硫触媒層392℃であった。
【0027】比較例6 水素化脱金属触媒及び水素化分解触媒と触媒の組合せ時
の触媒容量は、実施例1と同様に実施し、水素化脱硫触
媒として下記のものを用いた。 水素化脱硫触媒 γアルミナ−リン担体(リンが酸化物として、4.8重量
%),酸化モリブデン9.3重量%,酸化コバルト3.6重
量% 窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,700Åの
範囲にある細孔の平均直径が83Åであり、平均直径の
±10Åの細孔が占める容積が、直径16〜1,700Å
の細孔が占める容積の37%を占め、直径101Å以上
の細孔が占める容量が、直径16〜1,700Åの細孔が
占める容積の7%である。上記の水素化脱金属触媒21
容量%,水素化分解触媒36容量%及び水素化脱硫触媒
43容量%の順に各触媒を容量1リットルの反応器に充
填し、実施例1と同じ処理条件で処理した。各触媒層の
反応温度は、水素化脱金属触媒層380℃,水素化分解
触媒層405℃,水素化脱硫触媒層392℃であった。
【0028】比較例7 水素化脱金属触媒及び水素化分解触媒と触媒の組合せ時
の触媒容量は、実施例1と同様に実施し、水素化脱硫触
媒として下記のものを用いた。 水素化脱硫触媒 γアルミナ−リン担体(リンが酸化物として、5.0重量
%),酸化モリブデン8.7重量%,酸化コバルト3.2重
量% 窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,700Åの
範囲にある細孔が占める容積のうち、直径45〜100
Åの細孔が占める容積が40%であり、かつ直径が16
〜1,700Åの範囲にある細孔が占める容積のうち、直
径101〜200Åの細孔が占める容積が55%であ
る。上記の水素化脱金属触媒21容量%,水素化分解触
媒36容量%及び水素化脱硫触媒43容量%の順に各触
媒を容量1リットルの反応器に充填し、実施例1と同じ
処理条件で処理した。各触媒層の反応温度は、水素化脱
金属触媒層380℃,水素化分解触媒層405℃,水素
化脱硫触媒層392℃であった。
【0029】各実施例及び比較例で得られた生成油の性
能評価として、トルエン不溶分,343℃以上留分の分
解率,サルファ含有量及び金属含有量を測定した。測定
結果を第1表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】なお、本発明において、分解率及び生成油
は、次に定義されるものであって、下記の測定方法にし
たがった。まず、分解率は、沸点343℃以上の留分
が、沸点342℃以下の留分へどの程度転化したかを定
量的に表すものである。すなわち、沸点343℃以上の
留分から沸点342℃以下の留分へ転化することによ
り、自動車エンジン,ジェットエンジン,ディーゼルエ
ンジン等に用いることができる高付加価値のある石油留
分となるため、分解率の高い触媒は、より価値の高いも
のとして評価される。そして、生成油とは、最終反応塔
出口にて得られる炭素数が5以上の留分である。 1)分解率 分解率=〔原料油中の343℃以上留分の重量%−(生
成油中の343℃以上留分の重量%×液回収率)〕/原
料油中の343℃以上留分の重量% 2)トルエン不溶分率 先ず、生成油から減圧蒸留装置にて343℃以上留分を
得る。次に、343℃以上留分に対して、トルエンを2
0倍容量加え、80℃で1時間加熱する。この後、孔径
1μmのフィルターにて濾過し、フィルターに捕捉され
た濾過残渣を重量測定し、下記式よりトルエン不溶分率
を算出した。 トルエン不溶分率(重量%)=〔濾過残渣の重量(g)
/343℃以上留分の仕込み量(g)〕×100 ここで、濾過残渣の重量は、予め恒量化したフィルター
を用い、濾過前後のフィルターの重量差から求めた。 濾過残渣の重量(g)=〔濾過後フィルター重量(g)
−濾過前フィルター重量(g)〕
【0032】第1表より、実施例1において、トルエン
不溶分の生成量が低く、かつ生成油中の金属含有量が、
比較例1に比べて大幅に低減していることが判る。ま
た、比較例2及び比較例3において、生成油中の金属含
有量は極めて低いが、トルエン不溶分の生成があり不適
となる。実施例2及び実施例3においても、同様の結果
となっており、本発明の水素化処理方法の優れているこ
とが判る。
【0033】
【発明の効果】以上、重質炭化水素油の水素化処理にお
いて、水素化脱硫処理に使用する触媒として、細孔分
布を特定の範囲に限定した二種類の触媒を、二段階に分
けて使用することによって、スラッジの生成を抑制する
ことができ、運転トラブル無しに高分解率であって、し
かも、硫黄含有率及び金属含有率の低い生成油を得るこ
とができる。したがって、本発明は、 長期安定運転が可能であり、ランニングコスト低減出
来る。 軽質油から重質油までの幅広い原料油選定が可能であ
る。 高分解,高品質であるため、収益性が高い。 低分解から高分解まで可能であることにより、装置構
成にフレキシビリティーがある。 等のメリットを有し、資源有効利用の見地から極めて優
れた重質炭化水素油の分解処理技術であって、その利用
が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 45/08 Z 2115−4H 47/20 2115−4H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重質炭化水素油を触媒の存在下で水素化
    処理するにあたり、水素化脱金属処理,水素化分解
    処理及び水素化脱硫処理を順次行う際、水素化脱硫
    処理に使用される触媒として、第一段階の触媒が、細孔
    分布を窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,70
    0Åの範囲にある細孔が占める容積のうち、直径45〜
    100Åの細孔が占める容積が少なくとも30%であ
    り、かつ直径が16〜1,700Åの範囲にある細孔が占
    める容積のうち、直径101〜200Åの細孔が占める
    容積が少なくとも40%であり、第二段階の触媒が、細
    孔分布を窒素脱離法で測定した場合、直径が16〜1,7
    00Åの範囲にある細孔の平均直径が55〜90Åであ
    り、平均直径の±10Åの細孔が占める容積が直径16
    〜1,700Åの細孔が占める容積の少なくとも30%を
    占め、かつ直径101Å以上の細孔が占める容積が直径
    16〜1,700Åの細孔が占める容積の10%以下であ
    ることを特徴とする重質炭化水素油の水素化処理方法。
  2. 【請求項2】 水素化分解処理に使用される触媒が、鉄
    含有アルミノシリケート10〜90重量%と無機酸化物
    90〜10重量%とからなる担体に、周期律表第VIA 族
    及び同第VIII族の金属あるいは金属化合物を担持させた
    ものである請求項1記載の重質炭化水素油の水素化処理
    方法。
  3. 【請求項3】 水素化脱硫処理に使用される触媒が、第
    一段階及び第二段階ともに、ボリア分が酸化物として5
    〜30重量%のアルミナ−ボリア担体に周期律表第VIA
    族及び同第VIII族の金属を、酸化物として8〜20重量
    %担持させたものである請求項1記載の重質炭化水素油
    の水素化処理方法。
  4. 【請求項4】 水素化脱硫処理に使用される触媒が、第
    一段階及び第二段階ともに、リン分が酸化物として1〜
    10重量%のアルミナ−リン担体に周期律表第VIA 族及
    び同第VIII族の金属を、酸化物として8〜20重量%担
    持させたものである請求項1記載の重質炭化水素油の水
    素化処理方法。
  5. 【請求項5】 水素化処理により得られる沸点343℃
    以上の留分の分解率が20重量%以上であり、かつ生成
    油中の沸点343℃以上留分中の硫黄の濃度が、1.0重
    量%以下である請求項1乃至4のいずれかに記載の重質
    炭化水素油の水素化処理方法。
JP19661193A 1993-08-09 1993-08-09 重質炭化水素油の水素化処理方法 Pending JPH0753968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19661193A JPH0753968A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 重質炭化水素油の水素化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19661193A JPH0753968A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 重質炭化水素油の水素化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753968A true JPH0753968A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16360641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19661193A Pending JPH0753968A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 重質炭化水素油の水素化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753968A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094012A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-13 Japan Energy Corporation Catalyseur et procede d'hydrodesulfuration
JP2002045698A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Petroleum Energy Center 炭化水素の水素化処理方法
JP2002263498A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Petroleum Energy Center 水素化処理触媒床及び該触媒床を用いた重質炭化水素油の水素化処理方法
WO2004078889A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 原油の接触水素化処理方法
JP2007514835A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 原油生成物を製造するためのシステム、方法及び触媒
JP2007521343A (ja) * 2003-07-09 2007-08-02 インステイチユート メキシカノ デル ペトロレオ 石油の重質炭化水素を接触水素化処理する方法
WO2012090836A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045698A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Petroleum Energy Center 炭化水素の水素化処理方法
WO2001094012A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-13 Japan Energy Corporation Catalyseur et procede d'hydrodesulfuration
US6858132B2 (en) 2000-06-08 2005-02-22 Japan Energy Corporation Hydrofining catalyst and hydrofining process
JP2002263498A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Petroleum Energy Center 水素化処理触媒床及び該触媒床を用いた重質炭化水素油の水素化処理方法
JP4621371B2 (ja) * 2001-03-13 2011-01-26 財団法人石油産業活性化センター 水素化処理触媒床及び該触媒床を用いた重質炭化水素油の水素化処理方法
WO2004078889A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 原油の接触水素化処理方法
JP2007521343A (ja) * 2003-07-09 2007-08-02 インステイチユート メキシカノ デル ペトロレオ 石油の重質炭化水素を接触水素化処理する方法
JP2007514835A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 原油生成物を製造するためのシステム、方法及び触媒
JP2007514827A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 原油生成物を製造するためのシステム、方法及び触媒
WO2012090836A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136264B1 (ko) 중질탄화수소유의 처리방법
KR101829113B1 (ko) 잔사유 수소첨가분해 및 용매 탈아스팔트화의 통합
AU2013296947B2 (en) Residue hydrocracking
EP1600491A1 (en) Catalytic hydrorefining process for crude oil
EP2951271A1 (en) Residue hydrocracking processing
WO2007143149A2 (en) Improved hydrocracker post-treat catalyst for production of low sulfur fuels
EP3135749A1 (en) Catalyst and process for conversion of vacuum resid to middle distillates
JPH0753968A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
US5376258A (en) Process for hydrogenating treatment of heavy hydrocarbon oil
CN111100698A (zh) 一种高干点高氮原料油的加氢裂化方法
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法
CN1261545C (zh) 一种重油加工组合工艺
JPH05230473A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JPH05239472A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JP2000256678A (ja) 重質油の水素化精製方法
JP5852892B2 (ja) 重質油の水素化処理方法
JP2000265177A (ja) 重質油の水素化処理方法
CN109694733B (zh) 沸腾床渣油加氢裂化的方法和系统
JPH08231965A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP4245218B2 (ja) 重質油の水素化脱硫方法
JP4766940B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
JPS63258985A (ja) 重質油の水素化処理方法
JPH05230474A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JPH05263084A (ja) 重質残渣油の水素化処理方法
CN116024005A (zh) 一种渣油加工方法