JP4245218B2 - 重質油の水素化脱硫方法 - Google Patents

重質油の水素化脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245218B2
JP4245218B2 JP06021499A JP6021499A JP4245218B2 JP 4245218 B2 JP4245218 B2 JP 4245218B2 JP 06021499 A JP06021499 A JP 06021499A JP 6021499 A JP6021499 A JP 6021499A JP 4245218 B2 JP4245218 B2 JP 4245218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrodesulfurization
oil
catalyst
weight
heavy oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06021499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256675A (ja
Inventor
康嗣 橋本
英 壱岐
和章 早坂
重人 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP06021499A priority Critical patent/JP4245218B2/ja
Publication of JP2000256675A publication Critical patent/JP2000256675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245218B2 publication Critical patent/JP4245218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素質生成を抑制した重質油の水素化脱硫法に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、重質油の低硫黄化は環境的見地から重要性がますます高まってきている。一般的に重質油の水素化脱硫処理において、技術的、経済的に最も重要な問題は触媒の活性低下である。触媒の活性低下の原因は重質油中に含まれるバナジウム、ニッケル等の重金属の触媒上への堆積と重質油中に含まれるアスファルテン等からの触媒上への炭素質生成が挙げられる。
【0003】
この中でも触媒上への炭素質生成は、重質油の低硫黄化に伴い非常に大きな問題となってきており、触媒の活性低下のみならず、圧力損失増大、装置各部での閉塞、製品性状の悪化等多くの問題を生じさせている。この問題を解決するために、触媒改良の努力が続けられているが、いまだ満足すべきものは得られていない。
【0004】
この、炭素質生成の問題を解決するための1つの方法として水素供与性を有する化合物を用いて重質油中の炭素質前駆体を水素化する方法が多くの研究者により報告されている。ここで、水素供与性化合物とはナフタレン、アントラセン等のような多環芳香族炭化水素化合物に水素添加したテトラリン、ジヒドロアントラセン等のような化合物であり、このような水素供与性化合物は高温(例えば300℃以上)にすることによって水素を放出する性質を有することは良く知られている。
【0005】
例えば特開昭60−170695号公報ではテトラリン、特開平5−117665号公報ではテトラヒドロキノリン、ビス(テトラヒドロキノリン)を水素供与体として重質油に混合することにより炭素質生成抑制に効果を挙げている。しかし、水素供与体が1種類の化合物であるので反応条件によっては平衡的な制約で水素供与体の存在量が少なくなり炭素質生成抑制の効果が小さくなるという問題があり、また水素供与体が高価な純物質であるため水素化処理重質油の製造コストが大きくなるという欠点がある。
【0006】
多種の水素供与性化合物を含む水素供与性溶剤は幅広い反応条件においても水素供与体の存在量は大きく変化せず炭素質生成抑制に効果を示す。石油精製で得られる炭化水素油には多種の水素供与性化合物を含むものが知られており水素供与性溶剤として用いられている。また、このような水素供与性溶剤は価格も純物質より格段に低くコスト的にも有利である。
【0007】
特開昭61−62591号公報では改質装置塔低油を水素供与性溶剤として重質油に混合し、生成油の250〜350℃の留分を精留し水素供与性溶剤として循環使用している。また、特開平7−62355号公報では沸点250℃以上の水素化分解油、流動接触分解油を熱処理したものを水素供与性溶剤として重質油に混合している。しかし、これらの方法では水素供与性溶剤中の水素供与体の量が少なく、水素供与体量を増加させるために熱処理や生成油の循環使用など副次的な操作が必要であり、結果として製造コストが大きくなるという難点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、重質油の水素化脱硫において、安価かつ幅広い反応条件で炭素質の生成を著しく低減し、炭素質の生成に起因する触媒の劣化速度を低下させ、水素化脱硫装置を長期間連続的に安定に運転することができる重質油の水素化脱硫法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の課題を解決するため、鋭意研究した結果、石油精製から得た特定の性質を有する炭化水素油が水素供与能の高いことを見出し、この炭化水素油を重質油に混合するだけで炭素質の生成を著しく低減することができ、上記課題を解決することが出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明は、沸点350℃以上の留分が50容量%以上の重質油を触媒の存在下で水素化脱硫する方法において、沸点330〜570℃で、芳香族炭化水素含有率が90重量%以上でありかつ、芳香族炭化水素中に占める各成分の割合が1環芳香族15〜25重量%、2環芳香族15〜25重量%、3環芳香族10〜15重量%、4環芳香族5〜10重量%、5環芳香族5重量%以下である水素供与性溶剤を、重質油を含む全体重量の1〜15重量%で反応域(塔)に導入する重質油の水素化脱硫方法である。
【0011】
又、本発明は、前記重質油の水素化脱硫方法において、水素供与性溶剤が沸点330〜570℃の炭化水素油からの含酸素環式炭化水素系抽出溶剤による抽出物である重質油の水素化脱硫方法である。
【0012】
更に、本発明は、前記重質油の水素化脱硫方法において、前記抽出溶剤がフルフラール、1−メチル−2−ピロリドンである重質油の水素化脱硫方法である。
【0013】
更に、本発明は、前記各発明において、前記重質油の水素化脱硫が、前記水素化脱硫が、第一工程として水素化脱金属機能を有する触媒を用いる水素化脱金属処理工程、第二工程として水素化脱硫機能を有する触媒を用いる水素化脱硫処理工程の2工程で行われ、各工程における反応条件が、温度330〜420℃、圧力10〜22MPa、LHSV0.1〜1.0h-1、水素/油比1000〜10000scfbである重質油の水素化脱硫方法である。
【0014】
更に、本発明は、前記重質油の水素化脱硫において、原料油が反応塔下部から上部に流れるアップフロー式である重質油の水素化脱硫方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細について説明する。
【0016】
本発明の対象となる水素化脱硫の原料油(重質油)は、各種の重質油であって、例えば、原油の常圧蒸留残さ油及び減圧蒸留残さ油、重質軽油、接触分解残さ油、シェルオイル等を挙げることが出来る。これらの重質油は、沸点350℃以上の留分が50容量%以上である。原料油に含まれる硫黄分の量は特に限定されないが、通常の場合は1〜5重量%程度である。生成油の硫黄分の量は必要に応じて任意に定めることができ、反応温度、圧力、液空間速度等の反応条件を最適化することにより必要とされる脱硫率を達成できる。
【0017】
水素化脱硫は触媒の存在下、通常330〜420℃、好ましくは380〜420℃の温度条件下で通常10〜22MPa、好ましくは13〜20MPaの水素加圧下で行われる。液空間速度は通常0.1〜1.0h-1、水素/油比は1000〜10000scfbの範囲で行われる。
【0018】
水素化脱硫は、第一工程として水素化脱金属処理工程、第二工程として水素化脱硫処理工程の2工程を含むことが好ましい。重質油は、初めに第一工程である水素化脱金属処理工程で、水素化脱金属処理され、触媒活性の低下の原因となるバナジウム、ニッケルなどの重金属が水素化され脱金属される。次いで水素化脱金属処理工程で処理された留出油は、第二工程である水素化脱硫処理工程に送られ水素化脱硫処理される。
【0019】
その各工程の機能分担を実現させる具体的手段としては、触媒担体の細孔構造と担持金属量とをパラメーターとして、例えば、第1工程においては、担体の細孔径を大きく(又は金属担持量を少なく)する方法により、触媒の細孔容積を大きくして、分子の大きな金属を捕捉して、第二工程では表面積の大きい(細孔の径が小さく、数の多い)担体に、活性金属をより多く担持した触媒を用いて、主として硫黄化合物の水素化脱硫行なう。これら各工程は、前記のとおりの主たる機能分担を有するが、全体として見ると、重質油の水素化が起こり、同時に、前記組成からなる芳香族炭化水素類が水素化される。その水素化された芳香族炭化水素が、水素化条件の広い範囲にわたって、重質油と混合・一体化して反応することにより、重質油の水素化を、効率的・かつ有効に促進することになる。
【0020】
以上のとおり、本発明により、重質油の水素化を促進することにより触媒の活性低下の原因となる重質油中に含まれるアスファルテン等からの触媒上への炭素質生成が防止できることとなる。そして、従来の方法において重大な問題であった、重質油の水素化処理工程における、圧力損失増大、装置各部での閉塞、製品性状の悪化等多くの問題を解決できるものである。
【0021】
水素化脱硫処理工程で得られた反応生成物は、気液分離装置により気液を分離し、液は蒸留等の分離操作によりナフサ留分、灯油留分、軽油留分、重油留分等の所望の留分に分留し回収する。
【0022】
本発明で用いられる反応塔は従来から知られているいかなる様式の反応器、例えば固定床、移動床いずれでも良く、ダウンフロー式、アップフロー式いずれでもよい。これらの中でも原料油が反応塔下部から上部に流れるアップフロー式である場合炭素質析出の抑制効果がより顕著となる。アップフロー式の反応塔では水素の分散性が一般的にダウンフロー式より悪く、水素化反応の効率が悪くなる。そのため、炭素質の前駆体が生成しやすくなり、水素供与性溶剤の効果はより顕著になる。
【0023】
反応塔は通常1反応塔を複数の触媒ベッドに分けたものが使用できる。本発明の反応条件下では液体と気体が共存するいわゆるトリクルベッドであるため、各触媒ベッドの上には液体を均一に分散させるディストリビューターを設置することが望ましい。また発熱状況により、クウェンチ水素を最適な場所で導入して発熱を制御してもよい。実際の装置には、押し出し成形した触媒が使用され、触媒は従来の方法によって反応器にソック充填またはデンス充填される。触媒を予備硫化した後、水素とともに加熱した原料油を、触媒を充填した反応塔に通油する。
【0024】
本発明に用いる触媒は、水素化脱金属能、水素化脱硫能を持った公知の触媒を用いることが出来る。例えば、アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライトあるいはこれらの混合物等の担体に、周期率表第V〜VIII族金属、あるいはこれらの金属の硫化物、酸化物を担持した触媒を用いることが出来る。金属としては好ましくはニッケル、コバルト、モリブデン、及びタングステンが用いられる。
【0025】
本発明においては前記重質油に特定の水素供与性溶剤を含有させてから水素化脱硫を行う。水素供与性溶剤の重質油への混合量は、水素供与性溶剤と重質油との合計量の1〜15容量%、好ましくは5〜10容量%である。混合量が多すぎると水素供与性溶剤中の芳香族水素化による発熱量の増加、水素消費量の増加が起こり好ましくない。また、混合量が少ないと、所望の効果が得られない。
【0026】
水素供与性溶剤の導入方法は特に制限されず、原料油と別々に水素化脱硫反応塔に導入してもよく、また、予め原料油と混合した後導入してもよい。
【0027】
本発明において使用される水素供与性溶剤としては、沸点330〜570℃の炭化水素油から含酸素環式炭化水素系溶剤により抽出した抽出油を用いることができる。沸点330〜570℃の炭化水素油は通常、常圧蒸留の残さ油を減圧蒸留して得られる。溶剤抽出とは炭化水素油を芳香族分とその他の成分にわける操作であり、抽出溶剤は通常フルフラール、1−メチル−2−ピロリドンが用いられる。抽出方法は通常RDC式(回転円板塔式)が用いられ溶剤を上部から原料油を下部から導入し向流抽出により上部から抽出残油、下部から芳香族分が多く含まれる抽出油を得る。抽出残油は潤滑油の原料として一般的に用いられる。一方、抽出油は一般的には重油材源として用いられ非常に安価な炭化水素油である。しかも、この抽出油は水素供与体の前駆体である芳香族分を多量に含む(90重量%以上)。
【0028】
抽出油中には芳香族分が多量に含まれているため芳香族の一部が、重質油の水素化脱硫の反応塔内で水素化されシクロ環を生成することにより水素供与性に優れた水素供与体を発生させる。そのため、当該抽出油は熱処理等の水素供与体を増加させるような副次的な操作は必要とせず、原料油に当該抽出油を混合するだけで、反応塔内で水素供与体が発生し炭素質の生成を大幅に抑制することが出来る。
【0029】
前記重質油に混合する抽出油の性状は、沸点330〜570℃、芳香族炭化水素含有率が90重量%以上でありかつ、芳香族炭化水素中に占める各芳香族成分の割合は、1環芳香族15〜25重量%、2環芳香族15〜25重量%、3環芳香族10〜15重量%、4環芳香族5〜10重量%、5環芳香族5重量%以下であるのが水素供与性溶剤として働くのに好ましい。沸点330〜570℃の炭化水素油から含酸素環式炭化水素系抽出溶剤により抽出した抽出油は、この性状を満足するので好ましい。
【0030】
更に含酸素環式炭化水素系抽出溶剤として、フルフラール、1−メチル−2−ピロリドンを用いる場合、抽出成分の溶解度が大きくなるので特に好ましい。芳香族炭化水素含有率が90重量%より小さいと反応塔内で発生する水素供与体の量が少なくなり所望の効果が得られない。また、芳香族の分布が上記の範囲以外であると前記反応条件の範囲において芳香族の水素化が平衡的な制約で十分に進行せず反応塔内で発生する水素供与体の量が少なくなり所望の効果が得られない。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り本発明はこれらの実施例に限定される物ではない。
【0032】
実施例1
第一工程の水素化脱金属処理部分として、内径1インチの反応管にアルミナ担体(表面積 110m2 /g、細孔容積 0.70cc/g、平均細孔径 23nm)にニッケル(1.5重量%)、モリブデン(5.5重量%)を担持した1/16インチ押し出し成型触媒を200ml充填した。第二工程の水素化脱硫処理処理部分として、内径1インチの反応管にアルミナ担体(表面積150m2 /g、細孔容積0.60cc/g、平均細孔径11nm)にニッケル(3.0重量%)、モリブデン(8.0重量%)を担持した1/16インチ押し出し成型触媒触媒を200ml充填した。
【0033】
図1に示すように2つの反応管を連結させ、水素化脱金属処理部分はアップフロー式で、水素化脱硫処理部分はダウンフロー式で原料油を通油した。重質油を通油する前にジメチルジスルフィドを含む直留軽油(硫黄分3重量%)を用いて触媒の予備硫化を行った。条件は300℃、5MPa、LHSV 1h-1、水素/油比1000scfb、通油時間24時間である。予備硫化した後、表1に性質を示す中東系の常圧残油に中東系原油を減圧蒸留して得られた沸点390〜550℃の炭化水素油をフルフラールで溶剤抽出した表2に性質を示す水素供与性溶剤(A)を10容量%混合し表3の条件で水素化脱硫した。通油500〜1000時間の触媒の劣化速度、通油1000時間のトルエン不溶分の量を表5に併せて示した。
【0034】
各表中、Sは硫黄、Nは窒素、Vはバナジウム、Niはニッケルを表す。密度は、JIS K 2249により、動粘度は、JIS K 2283により、残留炭素は、JIS K 2270により、各芳香族分は、JIS K 2536により、蒸留性状及びIBP(初期蒸留点)は、JIS K 2254により測定した結果を表す。又、トルエン不溶分の量は、油中に含まれる炭素質の量を表す。
【0035】
実施例2
表4の条件で水素化脱硫した以外は実施例1と同様に実施した。通油 500〜1000時間の触媒の劣化速度、通油1000時間のトルエン不溶分の量を表5に併せて示した。
【0036】
実施例3
水素供与性溶剤として中東系原油を減圧蒸留して得られた沸点330〜420℃の炭化水素油をフルフラールで溶剤抽出した表2に性質を示す水素供与性溶剤(B)を10容量%混合した以外は実施例1と同様に実施した。通油 500〜1000時間の触媒の劣化速度、通油1000時間のトルエン不溶分の量を表5に併せて示した。
【0037】
実施例4
表4の条件で水素化脱硫した以外は実施例3と同様に実施した。通油 500〜1000時間の触媒の劣化速度、通油1000時間のトルエン不溶分の量を表5に併せて示した。
【0038】
比較例1
水素供与性溶剤としてテトラリン10容量%混合した以外は実施例1と同様に実施した。通油 500〜1000時間の触媒の劣化速度、通油1000時間のトルエン不溶分の量を表5に併せて示した。
【0039】
比較例2
表4の条件で水素化脱硫した以外は比較例1と同様に実施した。通油 500〜1000時間の触媒の劣化速度、通油1000時間のトルエン不溶分の量を表5に併せて示した。
【0040】
比較例3
水素供与性溶剤を混合せず中東系の常圧残油のみを原料油として用いた以外は実施例1と同様に実施した。通油 500〜1000時間の触媒の劣化速度、通油1000時間のトルエン不溶分の量を表5に併せて示した。
【0041】
比較例4
表4の条件で水素化脱硫した以外は比較例1と同様に実施した。通油 500〜1000時間の触媒の劣化速度、通油1000時間のトルエン不溶分の量を表5に併せて示した。
【0042】
【表1】
Figure 0004245218
【0043】
【表2】
Figure 0004245218
【0044】
【表3】
Figure 0004245218
【0045】
【表4】
Figure 0004245218
【0046】
【表5】
Figure 0004245218
【0047】
表5の結果からわかるように水素供与性溶剤(A),(B)を加えることにより触媒の劣化速度、トルエン不溶分とも減少し、本発明による炭素質抑制の効果が顕著であることがわかる。
【0048】
【発明の効果】
重質油の水素化脱硫を行う際に、本発明を採用することにより安価かつ幅広い反応条件で炭素質の析出を抑制し、水素化脱硫装置を長期間連続的に安定に運転することができる。

Claims (3)

  1. 沸点350℃以上の留分が50容量%以上の重質油を触媒の存在下で水素化脱硫する方法において、沸点330〜570℃の炭化水素からのフルフラール又は1−メチル−2−ピロリドンによる抽出物であって、沸点330〜570℃で、芳香族炭化水素含有率が90重量%以上でありかつ、芳香族炭化水素中に占める各成分の占める割合が、1環芳香族15〜25重量%、2環芳香族15〜25重量%、3環芳香族10〜15重量%、4環芳香族5〜10重量%、5環芳香族5重量%以下である水素供与性溶剤を、重質油を含めた全体重量の1〜15重量%の割合で反応域に導入する重質油の水素化脱硫方法。
  2. 前記水素化脱硫が、第一工程として水素化脱金属機能を有する触媒を用いる水素化脱金属処理工程、第二工程として水素化脱硫機能を有する触媒を用いる水素化脱硫処理工程の2工程により行われ、各工程における反応条件が、温度330〜420℃、圧力10〜22MPa、LHSV0.1〜1.0h-1、水素/油比1000〜10000scfbである請求項1に記載の重質油の水素化脱硫方法。
  3. 前記水素化脱硫において原料油が反応塔下部から上部に流れるアップフロー式であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の重質油の水素化脱硫方法。
JP06021499A 1999-03-08 1999-03-08 重質油の水素化脱硫方法 Expired - Fee Related JP4245218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06021499A JP4245218B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 重質油の水素化脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06021499A JP4245218B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 重質油の水素化脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256675A JP2000256675A (ja) 2000-09-19
JP4245218B2 true JP4245218B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=13135698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06021499A Expired - Fee Related JP4245218B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 重質油の水素化脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245218B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2737022B1 (en) 2011-07-29 2017-10-04 Saudi Arabian Oil Company Selective middle distillate hydrotreating process
JP5961423B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-02 Jxエネルギー株式会社 高芳香族炭化水素油の水素化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000256675A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874977B2 (ja) 重油のアップグレードにおける活性スラリー触媒組成物のリサイクル法
JP2966985B2 (ja) 重質炭化水素油の接触水素化処理方法
US8741129B2 (en) Use of low boiling point aromatic solvent in hydroprocessing heavy hydrocarbons
US9206363B2 (en) Hydroprocessing of heavy hydrocarbon feeds
US4176048A (en) Process for conversion of heavy hydrocarbons
US4165274A (en) Process for the preparation of synthetic crude oil
JPH0790282A (ja) 重質油分解・水素化処理方法
CA2899196C (en) Fixed bed hydrovisbreaking of heavy hydrocarbon oils
JP2002513848A (ja) 色相体を回避するための中間留出物の多段水素化処理法
JP4245218B2 (ja) 重質油の水素化脱硫方法
JPH0753968A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
WO1993017082A1 (fr) Procede pour l'hydrotraitement d'huiles hydrocarbures lourdes
JP4338254B2 (ja) 重質油の水素化処理方法
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JP2000256678A (ja) 重質油の水素化精製方法
CA2150205A1 (en) Process for hydrotreating heavy hydrocarbon oil
JPH05239472A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
CN116024005A (zh) 一种渣油加工方法
JPH05263084A (ja) 重質残渣油の水素化処理方法
JPS61136591A (ja) 重質炭化水素油の軽質化方法
CN116024007A (zh) 一种劣质原料油的加氢裂化方法
JPH05230474A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JPH0547594B2 (ja)
JPH06100870A (ja) 色相および色相安定性の良いディーゼル軽油基材の製造方法
CN110938461A (zh) 一种含煤沥青的煤焦油的悬浮床加氢改质方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees