JP2002045698A - 炭化水素の水素化処理方法 - Google Patents

炭化水素の水素化処理方法

Info

Publication number
JP2002045698A
JP2002045698A JP2001084055A JP2001084055A JP2002045698A JP 2002045698 A JP2002045698 A JP 2002045698A JP 2001084055 A JP2001084055 A JP 2001084055A JP 2001084055 A JP2001084055 A JP 2001084055A JP 2002045698 A JP2002045698 A JP 2002045698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
downstream
hydrotreating
desulfurization
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001084055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938178B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yoshida
充 由田
Akira Iino
明 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2001084055A priority Critical patent/JP4938178B2/ja
Publication of JP2002045698A publication Critical patent/JP2002045698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938178B2 publication Critical patent/JP4938178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭化水素を水素化処理して得られる分解
軽油の硫黄分及び窒素分の低減可能な炭化水素の水素化
処理方法を提供する。 【解決手段】 炭化水素の水素化処理において、(1)
上流側に脱メタル触媒、下流側の前段と後段に異なる二
種類の脱硫触媒からなる水素化処理触媒を使用し、
(2)下流側後段の脱硫触媒が、担体として耐火性無機
酸化物を含み、活性金属としてニッケルとモリブデンを
含み、及びその他の成分としてリンを含み、(3)下流
側後段の脱硫触媒の調製過程において、活性金属を担持
する際、沸点又は分解点が150℃以上の水溶性有機化
合物を使用するものであり、(4)下流側後段の脱硫触
媒の平均細孔径が60〜150Åである炭化水素の水素
化処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭化水素の水素化処
理方法に関し、より詳しくは、脱メタル触媒と二種類の
脱硫触媒からなる水素化処理触媒を使用して炭化水素を
水素化処理し、生成した分解軽油の硫黄分と窒素分を減
少させる炭化水素の水素化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球規模で環境破壊が極めて深刻
な問題となっている。特に、石油類や石炭等の化石燃料
の燃焼に伴って発生する硫黄酸化物(SOx )や窒素酸
化物(NOx )が大気中に放出されると、これらが酸性
雨や酸性霧となって森林や湖沼等の環境が著しく破壊さ
れる。
【0003】石油類について言えば、原油の蒸留によっ
て得られる各種の留分やその分解によって得られる分解
油には、通常、数%の硫黄化合物と50〜800ppm
の窒素化合物が含まれている。特に、ディーゼル機関か
らの排ガスによる大気汚染が深刻化しており、その燃料
面からの対策として、軽油留分中の硫黄分及び窒素分の
低減が強く要望されている。軽油留分には、直留軽油,
分解軽油等があり、分解軽油中の硫黄分と窒素分の低減
も重要な課題となっている。それは、炭化水素を水素化
処理する場合、触媒の組み合わせの開発にかかっている
と言ってよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、炭化水素を水素化処理して得られる
分解軽油の硫黄分及び窒素分の低減可能な炭化水素の水
素化処理方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、脱メタル金属触媒と特定の脱硫触媒からなる水素
化処理触媒を使用することにより、上記本発明の目的を
効果的に達成しうることを見出し本発明を完成させたも
のである。
【0006】すなわち、本発明の要旨は下記のとおりで
ある。 1.炭化水素の水素化処理において、(1)上流側に脱
メタル触媒、下流側の前段と後段に異なる二種類の脱硫
触媒からなる水素化処理触媒を使用し、(2)下流側後
段の脱硫触媒が、担体として耐火性無機酸化物を含み、
活性金属としてニッケルとモリブデンを含み、かつその
他の成分としてリンを含み、(3)下流側後段の脱硫触
媒が、その調製過程において活性金属を担持する際、沸
点又は分解温度が150℃以上の水溶性有機化合物を使
用してなるものであり、(4)下流側後段の脱硫触媒の
平均細孔径が60〜150Åであることを特徴とする炭
化水素の水素化処理方法。 2.さらに、(5)下流側前段の脱硫触媒が、その調製
過程において活性金属を担持する際、沸点又は分解温度
が150℃以上の水溶性有機化合物を使用してなるもの
である前記1記載の炭化水素の水素化処理方法。 3.下流側後段の脱硫触媒の平均細孔径が60〜135
Åである前記1又は2に記載の炭化水素の水素化処理方
法。 4.水溶性有機化合物がポリエチレングリコールである
前記1〜3のいずれかに記載の炭化水素の水素化処理方
法。 5.耐火性無機酸化物担体がボリア−アルミナである前
記1〜4のいずれかに記載の炭化水素の水素化処理方
法。 6.ボリア/アルミナ質量比が0.01〜0.08であ
る前記5記載の炭化水素の水素化処理方法。 7.下流側後段の脱硫触媒の平均細孔径が下流側前段の
脱硫触媒の平均細孔径よりも小さいものである前記1〜
6のいずれかに記載の炭化水素の水素化処理方法。8.
下流側後段の脱硫触媒が、触媒基準、酸化物換算で、ニ
ッケル1〜6質量%、モリブデン10〜30質量%、リ
ン1〜5質量%を含有するものである前記1〜7のいず
れかに記載の炭化水素の水素化処理方法。 9.脱メタル触媒と二種の脱硫触媒の使用割合が、それ
ぞれ20〜50容量%の範囲内である前記1〜8のいず
れかに記載の炭化水素の水素化処理方法。 10.下流側後段の脱硫触媒における活性金属量が、下
流側前段の脱硫触媒の活性金属量の1.2〜1.5倍である
前記1〜9のいずれかに記載の炭化水素の水素化処理方
法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の処理の対象となる炭化水素としては、減
圧軽油,常圧残油,減圧残油,重質軽油、抜頭原油、脱
蝋減圧残油,脱アスファルテン油,タールサンド油等を
挙げることができ、また、これらは直留軽油を始めいろ
いろな軽油留分を含んでいてもよい。炭化水素の性状
は、特に限定されないが、代表的な性状としては下記の
とおりである。 密度(15℃):0.9530〜0.9940g/cm
3 動粘度(50℃):250〜3,000mm2 /s 硫黄分:2.5〜5.0質量% 窒素分:1,500〜4,200ppm 金属分(V,Ni):30〜250ppm 残炭分:5〜18質量% アスファルテン分:0.5〜12.0質量%
【0008】本発明の炭化水素の水素化処理は、以下の
点を特徴とするものである。 (1)上流側に脱メタル触媒、下流側の前段と後段に異
なる二種の脱硫触媒からなる水素化処理触媒を使用する
こと (2)下流側後段の脱硫触媒が、担体として耐火性無機
酸化物を含み、活性金属としてニッケルとモリブデンを
含み、かつその他の成分としてリンを含むこと (3)下流側後段の脱硫触媒が、その調製過程において
活性金属を担持する際、沸点又は分解温度が150℃以
上の水溶性有機化合物を使用しなるものであること (4)下流側後段の脱硫触媒の平均細孔径が60〜15
0Åであることさらに、本発明においては次の要件を満
足することが好ましい。 (5)下流側前段の脱硫触媒が、その調製過程において
活性金属を担持する際、沸点又は分解温度が150℃以
上の水溶性有機化合物を使用してなるものであること 以下、上記(1)〜(5)について順次説明する。
【0009】(1)について 上流側の脱メタル触媒は、炭化水素中に含まれるバナジ
ウム,ニッケル,鉄等のメタル分が下流側の脱硫触媒の
活性点上に堆積し触媒を失活させるのを防ぐために設け
るものである。その脱メタル触媒としては市販のものも
含み従来使用されているいずれのものも使用可能であ
る。一般に、脱メタル触媒はアルミナ含有担体に、周期
律表第6族金属及び第8〜10族金属を担持したものが
使用される。周期律表第6族の金属としては、モリブデ
ン、タングステンなどを挙げることができるが、モリブ
デンが好ましい。第6族金属の担持量は、触媒基準で、
酸化物基準で2〜15質量%、好ましくは4〜12質量
%である。周期律表第8〜10族の金属として、コバル
ト、ニッケルなどを挙げることができるが、ニッケルが
好ましい。第8〜10族金属の担持量は、触媒基準で、
酸化物基準で1〜4質量%、好ましくは1.5〜2.5
質量%である。担体としては、アルミナが望ましく、触
媒の細孔径は100〜250Å(好ましくは150〜2
20Å)、比表面積は、80〜200m2 /g(好まし
くは100〜180m2 /g)、細孔容量は0.4〜
1.0cc/g(好ましくは0.5〜0.9cc/g)
である。
【0010】下流側の前段の脱硫触媒としては、通常炭
化水素の脱硫に使用されるものをもちいることができ、
好ましい脱硫触媒は、アルミナ含有担体に、触媒基準、
酸化物換算で、モリブデン及び/又はタングステンを1
0〜20質量%、及びコバルト及び/又はニッケルを1
〜6質量%の範囲で含有する触媒である。また、その細
孔容量は0.4〜0.7cc/g、平均細孔径が130
〜180Åの範囲のものが好ましい。上記の上流側の脱
メタル触媒と後述の下流側の二種類の脱硫触媒の使用割
合は、それぞれを20〜50容量%の範囲内とするのが
好ましい。また、下流側後段の脱硫触媒の平均細孔径が
下流側前段の脱硫触媒の平均細孔径よりも小さい方が好
ましい。その径の差は10〜70Åであることが好まし
い。
【0011】(2),(3)について 下流側後段の脱硫触媒は、担体として耐火性無機酸化物
を含み、活性金属としてニッケルとモリブデンを含み、
及びその他の成分としてリンを含むものが好ましい。上
記耐火性無機酸化物としては、アルミナ,シリカ,マグ
ネシア,ジルコニア,ボリア,カルシア,シリカ−アル
ミナ,ジルコニア−アルミナ,マグネシ−アルミナ,ボ
リア−アルミナ等を挙げることができ、これらは単独
で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができ
る。中でもボリア−アルミナが好ましい。その場合、ボ
リア/アルミナ質量比は0.01〜0.08の範囲であ
るのが好ましい。この場合、ボリア−アルミナは、アル
ミナにボリア源を含浸して担持して製造されたものでも
よい。下流側後段の脱硫触媒は、触媒基準、酸化物換算
で、ニッケルを1〜6質量%、モリブデンを10〜30
質量%、リンを1〜5質量%の範囲で含有するものが好
ましい。
【0012】その製造方法については、例えば、前記の
耐火性無機酸化物担体に、通常ニッケル化合物、モリブ
デン化合物及びリン化合物を含浸法で担持する方法が挙
げられる。ニッケル化合物としては、硝酸ニッケル,炭
酸ニッケル,硫酸ニッケル等が使用され、モリブデン化
合物としては、三酸化モリブデン,パラモリブデン酸ア
ンモニウム等が使用され、リン化合物としては、五酸化
リン,リン酸等が使用される。ニッケル化合物、モリブ
デン化合物及びリン化合物は別々に含浸してもよいが同
時に行うのが効率的である。具体的には、ニッケル化合
物を0.3〜3.6モル/リットル、モリブデン化合物
を0.7〜7.0モル/リットル、リン化合物を0.5
〜2.2モル/リットルの割合で純水に溶解させるが、
さらに本発明においては、沸点又は分解温度が150℃
以上の水溶性有機化合物を50〜200g/リットルの
割合で溶解させたものを含浸液とし、担体に吸水率と等
量になるように調整後含浸させる。
【0013】上記沸点又は分解温度が150℃以上の水
溶性有機化合物としては、例えば、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ブタントリオール、
1,2−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール
等のジオール類;5−メチル−1−ヘキサノール、イソ
アミルアルコール(3−メチル−1−ブタノール)、s
−イソアミルアルコール(3−メチル−2−ブタノー
ル)、イソウンデシレンアルコール、イソオクタノー
ル、イソペンタノール、イソゲランオール、イソヘキシ
ルアルコール、2,4−ジメチル−1−ペンタノール、
2,4,4−トリメチル−1−ペンタノール等の炭素数
4以上のイソ体のアルコール;2−ヘキサノール、3−
ヘキサノール等の炭素数5以上で末端の炭素以外にヒド
ロキシル基が結合しているアルコール;ポリエチレング
リコール、トリエチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル等のエーテル基含
有水溶性高分子;ポリビニルアルコール等の水溶性高分
子;サッカロース、グルコース等の各種糖類;メチルセ
ルロース、水溶性でんぷん等の水溶性多糖類もしくしは
その誘導体などを挙げることができ、これらは単独でも
二種類以上を混合して使用することもできる。この水溶
性有機化合物を使用することにより、金属の担体での凝
集を抑制することができる。
【0014】なお、沸点又は分解温度が150℃以上の
水溶性有機化合物の担体への担持は、活性金属を担持す
る際に行うこともできるが、活性金属を担持する前後に
行ってもよい。また、含浸液のpHは特に限定されない
が、硝酸,塩酸,硫酸等の無機酸、リンゴ酸,エチレン
ジアミン4酢酸等の有機酸、アンモニアなどを使用して
適宜調整することができる。含浸後乾燥、焼成を行う
が、乾燥温度については、好ましくは80〜200℃
(より好ましくは100〜150℃)、焼成温度につい
ては、好ましくは300〜600℃(より好ましくは4
00〜550℃)である。焼成温度が低すぎると、担持
成分と担体と十分な結合を持つことができない場合があ
り、高すぎると、担持成分の凝集が起こり易くなる場合
がある。
【0015】(4)について 下流側後段の脱硫触媒の平均粒径は60〜150Å、好
ましくは60〜135Åである。上記粒径がこの範囲を
逸脱すると脱硫活性の低下がみられる。なお、本願にお
ける触媒の平均細孔径、細孔容量はBJH法における脱
離等温線による細孔分布より求めることができる。 (5)について 本発明においては、下流側前段の脱硫触媒の調製過程に
おいても、活性金属を担持する際、後段の触媒と同様、
沸点又は分解温度が150℃以上の上記水溶性有機化合
物を使用することが好ましい。
【0016】水素化処理条件については、原料油の種類
や目的により適宜設定することができるが、一般には、
反応温度300〜450℃(好ましくは330〜410
℃)、水素分圧10〜20MPa(好ましくは11〜1
7MPa)の範囲で行われる。また、反応形式は特に限
定されないが、通常は、固定床,移動床,沸騰床,懸濁
床等の種々のプロセスから選択でき、固定床が好まし
い。また、原料油の流通法については、ダウンフロー、
アップフローの両形式をいずれも採用することができ
る。固定床の場合、液空間速度(LHSV)は通常0.
05〜5hr-1(好ましくは0.1〜2hr-1)、水素
/オイル比は通常100〜2,000Nm3 /kl(好
ましくは600〜1,000Nm3 /kl)である。
【0017】本発明の水素化処理方法においては、上記
水素化処理により得られた分解軽油の軽質留分を用いる
ことにより、更に硫黄分の低減した分解軽油を得ること
ができる。すなわち、このような低硫黄含量分解軽油を
得るには、特に、上記本発明の触媒系において、更に、
下流側後段の脱硫触媒における活性金属量(ニッケル及
びモリブデン量)を、上流側の脱硫触媒の活性金属量の
1.2〜1.5倍量とすることが好ましい。また、上記水素
化処理後に、蒸留を行いその軽質分を分留することによ
り、更にその硫黄分を低減した分解軽油を得ることがで
きる。具体的には、以下の2つの方法により行うことが
できる。
【0018】(1)下流側後段の脱硫触媒における活性
金属量を、下流側前段の脱硫触媒の活性金属量の1.2〜
1.5倍量として水素化処理して得られた分解軽油につい
て、蒸留によりその90%留出温度が370℃以下であ
る留分を得ることにより低イオウ分解軽油を得ることが
できる。この場合の水素化処理条件は、例えば、水素分
圧が13〜20MPa、LHSVが0.05〜0.30hr
-1、反応温度360〜450℃で行うことが好ましい。
得られた分解軽油の性状は、硫黄分が300重量ppm
以下、窒素分含量が250重量ppm以下、更に好まし
くは、200重量ppm以下である。この窒素分含量
は、例えば、後述の分解軽油の直留軽油に対する混合割
合が15容量%である場合の窒素分量が、混合軽油(直
留軽油+分解軽油)の窒素分/直留軽油中の窒素分で1.
2(重量比)以下となるように水素化処理により調整す
ることが好ましい。この分解軽油は、更にこれを軽油脱
硫装置を用いて処理して、硫黄分50重量ppm以下の
深度脱硫軽油を得るための原料油として優れたものであ
る。すなわち、上記得られた分解軽油は、直留軽油と混
合して、軽油脱硫装置で処理する。この場合の分解軽油
の直留軽油への混合量としては、特に制限はないが、色
相等の点から、5〜20容量%であることが好ましい。
このような方法により、硫黄分50重量ppm以下の深
度脱硫分解軽油を得ることができる。
【0019】(2)下流側後段の脱硫触媒における活性
金属量を、下流側前段の脱硫触媒の活性金属量の1.2〜
1.5倍量として水素化処理して得られた分解軽油につい
て、蒸留によりその90%留出温度が350℃以下であ
る留分を得ることにより硫黄分50重量ppm以下の脱
硫分解軽油を得ることができる。この場合、その水素化
処理条件としては、水素分圧が13〜20MPa、LH
SVが0.05〜0.20hr-1、反応温度380〜450
℃で行うことが好ましい。得られた分解軽油の性状は、
硫黄分が50重量ppm以下、窒素分含量が60重量p
pm以下である。
【0020】水素化処理触媒を用いて水素化処理を行う
際には、予め安定化処理として予備硫化を行うことが望
ましい。この予備硫化処理の条件は特に限定されない
が、通常、予備硫化剤として、硫化水素,二硫化炭素,
チオフェン,ジメチルジスルフィド等挙げることがで
き、それらの予備硫化剤を直留軽油等に混合した油を水
素とともに通油して行われる。処理温度は、例えば、2
00〜400℃、処理圧力は常圧〜30MPaの範囲で
ある。炭化水素の水素化処理に使用される触媒の形状に
ついては、特に限定はないが、通常押出成形で製造され
るものが多く、その形状は実質的に柱状をしている。そ
の断面は円形のものが多いが、三葉型、四葉型など外表
面を多くする工夫のあるものも使用できる。また、球状
触媒も用いることができ、特に圧縮強度や耐磨耗性が要
求される場合に使用される。本発明の炭化水素の水素化
処理方法を実施すると、生成油としてナフサ,分解軽
油,脱硫重油を得ることができ、その分解軽油は硫黄
分,窒素分が低減されたものであり、特に、上述の方法
により著しく低イオウ分の分解軽油を得ることができ
る。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によりなんら制限される
ものではない。 〔触媒製造例1〕平均細孔径81Åのボリア−アルミナ
担体1kgに、三酸化モリブデン157g、炭酸ニッケ
ル61g、正リン酸80g、ポリエチレングリコール
(分子量400)100gを含む水溶液930ccを含
浸させた後、120℃で乾燥させ、次いで550℃で3
時間焼成して触媒Aを得た。その触媒組成と物性を第1
表に示す。
【0022】〔触媒製造例2〕平均細孔径140Åのボ
リア−アルミナ担体1kgに、三酸化モリブデン157
g、炭酸ニッケル61g、正リン酸80g、ポリエチレ
ングリコール(分子量400)100gを含む水溶液9
30ccを含浸させた後、120℃で乾燥させ、次いで
550℃で3時間焼成して触媒Bを得た。その触媒組成
と物性を第1表に示す。
【0023】〔触媒製造例3〕平均細孔径152Åのア
ルミナ担体1kgに、三酸化モリブデン157g、炭酸
ニッケル61g、リンゴ酸80gを含む水溶液930c
cを含浸させた後、120℃で乾燥させ、次いで550
℃で3時間焼成して触媒Cを得た。その触媒組成と物性
を第1表に示す。 〔触媒製造例4〕平均細孔径133Åのアルミナ担体1
kgに、三酸化モリブデン157g、炭酸ニッケル61
g、リンゴ酸80gを含む水溶液930ccを含浸させ
た後、120℃で乾燥させ、次いで550℃で3時間焼
成して触媒Dを得た。その触媒組成と物性を第1表に示
す。
【0024】〔触媒製造例5〕平均細孔径120Åのア
ルミナ担体1kgに、三酸化モリブデン157g、炭酸
ニッケル61g、リンゴ酸80gを含む水溶液930c
cを含浸させた後、120℃で乾燥させ、次いで550
℃で3時間焼成して触媒Eを得た。その触媒組成と物性
を第1表に示す。 〔触媒製造例6〕平均細孔径84Åのアルミナ担体1k
gに、三酸化モリブデン157g、炭酸ニッケル61
g、リンゴ酸80gを含む水溶液930ccを含浸させ
た後、120℃で乾燥させ、次いで550℃で3時間焼
成して触媒Fを得た。その触媒組成と物性を第1表に示
す。
【0025】〔触媒製造例7〕平均細孔径152Åのア
ルミナ担体1kgに、三酸化モリブデン157g、炭酸
ニッケル61g、正リン酸40g、ポリエチレングリコ
ール(分子量:400)100gを含む水溶液930c
cを含浸させた後、120℃で乾燥させ、次いで550
℃で3時間焼成して触媒Gを得た。その触媒組成と物性
を第1表に示す。 〔触媒製造例8〕平均細孔径152Åのアルミナ担体1
kgに、三酸化モリブデン157g、炭酸ニッケル61
g、リンゴ酸80g、ポリエチレングリコール(分子
量:400)100gを含む水溶液930ccを含浸さ
せた後、120℃で乾燥させ、次いで550℃で3時間
焼成して触媒Hを得た。その触媒組成と物性を第1表に
示す。
【0026】〔触媒製造例9〕平均細孔径110Åのボ
リア−アルミナ担体1kgに、三酸化モリブデン188
g、炭酸ニッケル73g、正リン酸48g、ポリエチレ
ングリコール(分子量:400)100gを含む水溶液
930ccを含浸させた後、120℃で乾燥させ、次い
で550℃で3時間焼成して触媒Iを得た。その触媒組
成と物性を第1表に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】〔実施例1〜5,比較例1〜4〕固定床流
通反応装置の反応管の上流側に市販のアルミナ系脱メタ
ル触媒を108cc(36容量%)、下流側前段に第2
表記載の脱硫触媒を102cc(34容量%)、下流側
後段に第2表記載の脱硫触媒を90cc(30容量%)
充填した。原料油はダウンフロー形式で流通させて反応
性を評価した。前処理として、中東系軽質軽油(LG
O,硫黄分1.18質量%、窒素分70ppm)にジメ
チルジスルフィドを添加して硫黄濃度を2.5質量%に
調整した予備硫化油を調製した。この予備硫化油を、上
記の触媒に、水素ガスとともに290℃で20時間流通
させて予備硫化した。また、原料油としては中東系原油
の常圧残油を用いた。その性状を第3表に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】この原料油を、上記の予備硫化後の触媒
に、水素ガスとともに流通させて、以下の条件で水素化
処理を行った。結果を第4表に示す。水素化処理条件 反応温度:370℃ 水素分圧:13MPa 液空間速度(LHSV):0.25hr-1 水素/オイル比:800Nm3 /kl
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】〔実施例6〕実施例1において、原料油と
して密度0.9860g/cc、硫黄分4.6重量%、窒素
分2290ppmの中東系重質常圧残油を用い、下流側
前段脱硫触媒として触媒Gを用い、下流側後段脱硫触媒
として触媒Iを用い、下記の条件で水素化処理を行った
以外は実施例1と同様にして水素化処理を行った後、更
に蒸留を行い、90%留出温度が370℃以下である留
分についてその性状を調べた結果、硫黄分が270重量
ppm,窒素分が90重量ppmであった。水素化処理条件 反応温度:370℃ 水素分圧:13MPa 液空間速度(LHSV):0.18hr-1 水素/オイル比:800Nm3 /kl
【0036】〔実施例7〕実施例1において、原料油と
して密度0.9573g/cc、硫黄分2.7重量%、窒素
分1640ppmの中東系重質常圧残油を用い、下流側
前段脱硫触媒として触媒Gを用い、下流側後段脱硫触媒
として触媒Iを用い、下記の条件で水素化処理を行った
以外は実施例1と同様にして水素化処理を行った後、更
に蒸留を行い、90%留出温度が370℃以下の留分に
ついてその性状を調べた結果、硫黄分が230重量pp
m,窒素分が90重量ppmであった。水素化処理条件 反応温度:370℃ 水素分圧:13MPa 液空間速度(LHSV):0.25hr-1 水素/オイル比:800Nm3 /kl 次に、上記得られた分解軽油15容量%と直留軽油85
容量%を混合し、軽油脱硫装置を用いて下記条件で脱硫
処理を行った。得られた脱硫軽油のイオウ分は46重量
%であった。脱硫処理条件 反応温度: 360℃ 水素分圧: 5MPa LHSV: 2.0hr-12 /oil: 250Nm3 /kl
【0037】〔実施例8〕実施例1において、原料油と
して密度0.986g/cc、硫黄分4.6重量%、窒
素分2290ppmの中東系重質常圧残油を用い、下流
側前段脱硫触媒として触媒Gを用い、下流側後段脱硫触
媒として触媒Iを用い、下記の条件で水素化処理を行っ
た以外は実施例1と同様にして水素化処理を行った後、
更に蒸留を行い、90%留出温度が350℃以下の留分
についてその性状を調べた結果、硫黄分が48重量pp
mであった。水素化処理条件 反応温度:385℃ 水素分圧:13MPa 液空間速度(LHSV):0.18hr-1 水素/オイル比:800Nm3 /kl
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、炭化水素を水素化処理
して得られる分解軽油の硫黄分及び窒素分の低減可能な
炭化水素の水素化処理方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 65/04 C10G 65/04 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 AA09 AA12 BA01A BA01B BB04A BB04B BB04C BC59A BC59B BC59C BC68A BC68B BC68C BD03A BD03B BD03C BD07A BD07B BD07C CC02 CC03 DA06 EC14X EC14Y EC15X EC15Y FA02 FB15 4H029 CA00 DA00 DA09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素の水素化処理において、(1)
    上流側に脱メタル触媒、下流側の前段と後段に異なる二
    種の脱硫触媒からなる水素化処理触媒を使用し、(2)
    下流側後段の脱硫触媒が、担体として耐火性無機酸化物
    を含み、活性金属としてニッケルとモリブデンを含み、
    かつその他の成分としてリンを含み、(3)下流側後段
    の脱硫触媒が、その調製過程において活性金属を担持す
    る際、沸点又は分解点が150℃以上の水溶性有機化合
    物を使用してなるものであり、(4)下流側後段の脱硫
    触媒の平均細孔径が60〜150Åであることを特徴と
    する炭化水素の水素化処理方法。
  2. 【請求項2】 さらに、(5)下流側前段が、その脱硫
    触媒の調製過程において活性金属を担持する際、沸点又
    は分解温度が150℃以上の水溶性有機化合物を使用し
    てなるものである請求項1記載の炭化水素の水素化処理
    方法。
  3. 【請求項3】 下流側後段の脱硫触媒の平均細孔径が6
    0〜135Åである請求項1又は2に記載の炭化水素の
    水素化処理方法。
  4. 【請求項4】 水溶性有機化合物がポリエチレングリコ
    ールである請求項1〜3のいずれかに記載の炭化水素の
    水素化処理方法。
  5. 【請求項5】 耐火性無機酸化物担体がボリア−アルミ
    ナである請求項1〜4のいずれかに記載の炭化水素の水
    素化処理方法。
  6. 【請求項6】 ボリア/アルミナ質量比が0.01〜
    0.08である請求項5記載の炭化水素の水素化処理方
    法。
  7. 【請求項7】 下流側後段の脱硫触媒の平均細孔径が下
    流側前段の脱硫触媒の平均細孔径よりも小さいものであ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の炭化水素の水素化処
    理方法。
  8. 【請求項8】 下流側後段の脱硫触媒が、触媒基準、酸
    化物換算で、ニッケル1〜6質量%、モリブデン10〜
    30質量%、リン1〜5質量%を含有するものである請
    求項1〜7のいずれかに記載の炭化水素の水素化処理方
    法。
  9. 【請求項9】 脱メタル触媒と二種の脱硫触媒の使用割
    合が、それぞれ20〜50容量%の範囲内である請求項
    1〜8のいずれかに記載の炭化水素の水素化処理方法。
  10. 【請求項10】下流側後段の脱硫触媒における活性金属
    量が、下流側前段の脱硫触媒の活性金属量の1.2〜1.5
    倍である請求項1〜9のいずれかに記載の炭化水素の水
    素化処理方法。
JP2001084055A 2000-05-26 2001-03-23 炭化水素の水素化処理方法 Expired - Fee Related JP4938178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084055A JP4938178B2 (ja) 2000-05-26 2001-03-23 炭化水素の水素化処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156948 2000-05-26
JP2000156948 2000-05-26
JP2000-156948 2000-05-26
JP2001084055A JP4938178B2 (ja) 2000-05-26 2001-03-23 炭化水素の水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045698A true JP2002045698A (ja) 2002-02-12
JP4938178B2 JP4938178B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=26592730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084055A Expired - Fee Related JP4938178B2 (ja) 2000-05-26 2001-03-23 炭化水素の水素化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938178B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254478B2 (en) 2009-08-24 2016-02-09 Albemarle Corporation Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive
JP2021119232A (ja) * 2015-12-15 2021-08-12 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 石油改良のための超臨界反応器システム及びプロセス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8702973B2 (en) 2011-03-15 2014-04-22 Uop Llc Process for upgrading one or more hydrocarbons boiling in a naphtha range
CN105754637B (zh) * 2014-12-20 2017-10-03 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂的开工硫化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214544A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Nippon Oil Co Ltd 重質石油類の水素化分解触媒
JPH0753968A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 重質炭化水素油の水素化処理方法
JPH07108173A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化触媒製造用含浸液、水素化触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JPH07268361A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の水素化処理方法
JPH09164333A (ja) * 1995-10-09 1997-06-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規な触媒組成物とその製造方法及び該触媒組成物を用いた炭化水素油の水素化処理方法
JP2000087047A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Japan Energy Corp 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214544A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Nippon Oil Co Ltd 重質石油類の水素化分解触媒
JPH0753968A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 重質炭化水素油の水素化処理方法
JPH07108173A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化触媒製造用含浸液、水素化触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JPH07268361A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の水素化処理方法
JPH09164333A (ja) * 1995-10-09 1997-06-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規な触媒組成物とその製造方法及び該触媒組成物を用いた炭化水素油の水素化処理方法
JP2000087047A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Japan Energy Corp 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254478B2 (en) 2009-08-24 2016-02-09 Albemarle Corporation Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive
US10173201B2 (en) 2009-08-24 2019-01-08 Albemarle Europe Sprl Solutions and catalysts comprising group VI metal, group VIII metal, phosphorus and an additive
JP2021119232A (ja) * 2015-12-15 2021-08-12 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 石油改良のための超臨界反応器システム及びプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938178B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506430B2 (ja) チタニアを含有する改良された残油水素化処理触媒
US6383975B1 (en) Procedure to obtain a catalyst for the hydrodenitrogenation and hydrodesulfurization of middle and heavy oil fraction and the resulting product
JP5060044B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP2010535620A (ja) 炭化水素原料の接触水素化処理において有用な組成物、このような触媒の製造方法、およびこのような触媒の使用方法
EP3065868B1 (en) Process for preparing a hydrotreating catalyst
EP2498906A1 (en) A composition useful in the hydroprocessing of a hydrocarbon feedstock
JP4938178B2 (ja) 炭化水素の水素化処理方法
JP2854484B2 (ja) 灯軽油留分の水素化処理方法
US11517891B2 (en) Hydroprocessing catalyst having an organic additive with metals incorporated using chelant and method of making and using such catalyst
JP2001276626A (ja) 水素化処理触媒とその製造方法、及び炭化水素油の水素化処理方法
JP2001334150A (ja) 軽油留分の水素化脱硫触媒
JPH04260442A (ja) 水 素 化 処 理 触 媒 の 製 造 方 法
JP3362359B2 (ja) 水素化処理用触媒の製造方法
JP2000354766A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒
JPH08243407A (ja) 水素化処理触媒の製造方法
WO2018039105A1 (en) A polar additive-containing hydroprocessing catalyst, its preparation and use
JP2002003862A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
JP4272760B2 (ja) 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法
JPH0550341B2 (ja)
JPH10165814A (ja) 重質油の水素化精製用触媒及び水素化精製方法
JP2004290728A (ja) 軽油の水素化処理触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法
JPH03275142A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いる水素化脱硫法
JP2001040368A (ja) 軽油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4938178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees