JP2000087047A - 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒 - Google Patents

重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒

Info

Publication number
JP2000087047A
JP2000087047A JP10254458A JP25445898A JP2000087047A JP 2000087047 A JP2000087047 A JP 2000087047A JP 10254458 A JP10254458 A JP 10254458A JP 25445898 A JP25445898 A JP 25445898A JP 2000087047 A JP2000087047 A JP 2000087047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
heavy oil
potassium
sulfur
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10254458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089800B2 (ja
Inventor
Koichi Matsushita
康一 松下
Ryutaro Koide
隆太郎 小出
Chikatoku Nakaoka
哉徳 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP25445898A priority Critical patent/JP4089800B2/ja
Publication of JP2000087047A publication Critical patent/JP2000087047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089800B2 publication Critical patent/JP4089800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重質油中の硫黄、窒素などのヘテロ成分の含
有量を十分に下げることができる水素化精製方法を提供
する。 【解決手段】 水素化脱硫を行った重質油を、水素化活
性金属とカリウムを含んだ多孔質からなる水素化精製触
媒と水素の存在下で反応させる。比較的高分子量の含ヘ
テロ化合物を分解して、ヘテロ成分を低減することが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は重質油の水素化精製
用触媒、特には、水素化脱硫を行った重質油に含まれる
比較的高分子量の含ヘテロ化合物の分解に優れた水素化
精製方法およびそれに用いる触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、重質油の水素化精製では、アルミ
ナなどの多孔性の無機担体に脱メタル能、水素化能など
を有する活性金属を担持した触媒が多く用いられる。こ
のような触媒を用いることにより、水素化精製では、重
質油中に含まれるヘテロ元素、すなわち硫黄、窒素、お
よび金属分(バナジウム、ニッケル、鉄など)が除去され
る。触媒に関しては、ヘテロ元素の除去能力を向上させ
る活性金属、担体の性質、細孔構造などについて種々検
討がなされてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】環境上の規制などによ
り重質油中の硫黄、窒素などのヘテロ成分の含有量を所
定の値以下に押さえることが必要となる。重質油の水素
化精製を繰り返し行うことで、ヘテロ成分の含有量を十
分下げることもできるが、ヘテロ成分の含有量を十分に
下げられない場合もある。
【0004】または、ヘテロ成分を十分に除去できる条
件で水素化精製処理を行った場合、触媒寿命が短いなど
の処理上の問題があった。例えば、反応条件を高温にす
ることにより、ヘテロ成分の除去を促進することも試み
られているが、副反応として炭化水素が縮合して、ドラ
イスラッジが発生し、製品が劣質化することや触媒上に
コークが堆積して触媒が失活する、いわゆるコーク劣化
が生じるという問題があった。
【0005】本発明はこのような課題を解決するための
もので、本発明の目的は重質油中の含ヘテロ成分の含有
量を十分に下げることができる水素化精製方法およびそ
れに用いる触媒を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するために鋭意研究を進めた結果、次の知見を得
た。すなわち、従来の水素化精製触媒では、比較的低分
子量の含ヘテロ化合物、すなわち硫黄、窒素、および金
属分(バナジウム、ニッケル、鉄など)を含む化合物は分
解され、ヘテロ成分が除去される。しかし、重質油に含
まれる比較的高分子量の含ヘテロ化合物は分解されにく
いために残存し、ヘテロ成分含有量を十分に下げること
ができなくなっているのである。
【0007】このような検討に基づき、比較的高分子量
の含ヘテロ化合物を分解し、ヘテロ成分を低減すること
が可能な触媒の検討を進め、本発明に想到した。
【0008】すなわち、本発明による重質油の水素化精
製方法は、水素化脱硫を行った重質油を、水素化活性金
属とカリウムを含んだ多孔質からなる水素化精製触媒と
水素の存在下で反応させるものである。また、本発明に
よる水素化精製触媒は、水素化脱硫を行った重質油を、
さらに水素化精製する触媒であって、水素化活性金属と
カリウムを含み、多孔質であるものである。カリウム含
有量の濃度分布が触媒の中心部よりも外周部において高
濃度であることが好ましい。
【0009】また、本発明は、重質油中に含まれる全硫
黄重量の50%以上が分子量1000以上の硫黄含有化
合物に含まれる硫黄分である重質油、または、重質油中
に含まれる硫黄含有化合物の重量平均分子量が2000
以上である重質油に用いられる重質油に適用できる。
【0010】
【発明の実施の形態】[多孔質からなる触媒] 本発明に
係る触媒は、比表面積が100〜450m2/g、より好ま
しくは150〜300m2/g、平均細孔容積が0.1〜2c
c/g、より好ましくは0.3〜1.5cc/g、平均細孔径は
50〜400Å、より好ましくは70〜300Åの範囲
になるようにするとよい。
【0011】触媒に用いる担体としては、一般に、触媒
担体として用いられている無機物から調製されるのであ
れば何れでも支障なく、例えば、周期律表第II族、第II
I族、および第IV族元素の酸化物からなるものが挙げら
れる。特に、シリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニ
ア、ボリア、チタニア、カルシア、酸化亜鉛等の酸化物
の少なくとも1種類を使用できる。このうち、アルミナ
(α、γ、δ、η、χ等の各結晶構造)、シリカ-アルミ
ナ、シリカ、アルミナ-マグネシア、シリカ-マグネシ
ア、アルミナ-シリカ-マグネシア等からなるもの、特に
は、γ−アルミナまたはγ−アルミナにシリカ分を配合
したものが好ましい。また、触媒の形状は、球状、円柱
状、三葉型または四葉型等のいかなる形状でも使用に支
障はない。
【0012】[水素化精製] 本発明による水素化精製条
件は、反応温度が250〜500℃、より好ましくは3
00〜450℃、反応圧力が1〜30MPa/cm2、好まし
くは5〜20MPa/cm2、水素流量が水素/油比で50〜
5000L/L、より好ましくは500〜2000L/
L、および液空間速度(LHSV)が0.1〜10/hr、より好
ましくは0.2〜5/hrの範囲から適宜選定することが好
適である。本発明の水素化精製は、精製後の全硫黄量を
0.5%以下、特には0.2%以下とする場合に好まし
く用いられる。
【0013】[水素化活性金属] 本発明に用いられる水
素化活性金属とは、水素化能を有する金属であり、第VI
族または第VIII族元素から選択された少なくとも1種類
の金属成分である。具体的には、第VI族元素として、ク
ロム、モリブデン、タングステン、第VIII族元素とし
て、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金などを
挙げることができる。これらの金属の内、モリブデン、
タングステン、ニッケル、コバルトが、特には、モリブ
デンまたはタングステンと、ニッケルまたはコバルトの
組み合わせが好ましい。これらの活性金属は、単独で用
いてもよいが、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0014】水素化活性金属の含有量は、触媒に対し
て、金属の合計量として1〜20重量%、特には2〜1
5重量%の範囲が好ましい。この範囲より含有量が少な
いと、脱硫・脱窒素や脱メタル活性が低く、また含有量
が多いと細孔容積が減少する傾向がみられ、また製造コ
ストが高くなりあまり好ましくない。モリブデンまたは
タングステンと、ニッケルまたはコバルトの組み合わせ
の場合には、モリブデンおよびタングステンが2〜15
重量%、ニッケルおよびコバルトが1〜5重量%である
ことが好ましい。
【0015】水素化活性金属は、金属状態、酸化物状
態、あるいは硫化物状態で触媒に含有させる。なお、含
有とは触媒の全体にわたって分布している状態であって
もよいが、特には、触媒の表面付近に分布している状
態、いわゆる担持されていることが好ましい。
【0016】[カリウム] 本発明に用いられる触媒は、
カリウムを含むものである。触媒中にカリウムの元素と
して0.1〜10重量%の範囲で適宜選定する。この範
囲より含有量が少ないとヘテロ分子の分解、低分子量化
作用が十分でなく、含有量が多いと脱硫・脱窒素や脱メ
タル活性の低下が著しく、分解促進効果も損なう。特
に、適当な分解作用および水素化精製能を付与するため
には、0.2〜5重量%、特には、0.2〜1重量%が
好ましい。
【0017】カリウムは、酸化物状態などの状態で触媒
に含有させる。なお、含有とは触媒の全体にわたって分
布している状態であってもよいが、カリウムの最大濃度
ピークが触媒ペレットの断面において、その外表面付近
に位置するようにすることが好ましい。これは、重質油
中の硫黄、またはメタル分含有化合物が、触媒ペレット
内に拡散していく過程でペレット外表面付近のカリウム
により低分子量化され、通常の分子の大きさでは拡散し
にくいペレット内部まで拡散して除去されるようになる
ためである。これにより触媒は、そのペレット内部まで
脱メタル、脱硫反応に有効に活用することができる。
【0018】このカリウムの最大濃度ピークの位置は、
触媒ペレットの断面において、外表面から中心までの距
離をR、外表面から最大濃度ピークの位置までの距離を
rとした場合、r/R=0〜0.5の範囲、特には0〜0.3の範
囲になるようにすると効果が高い。r/R>0.5の範囲では
カリウムの低分子量化効果があまり高くなく、触媒ペレ
ット内部をあまり有効に使うことができないので好まし
くない。
【0019】また、触媒ペレットの断面において、外表
面近傍(外表面から中心までの距離をRとし、外表面か
ら0〜0.2Rの範囲)のカリウム濃度をXo、中心付
近(外表面から中心までの距離をRとし、外表面から
0.8R〜1.0Rの範囲)のカリウム濃度をXiとす
るとき、Xi/Xoの値が0〜0.8の範囲、特には0〜
0.6の範囲にあることが好ましい。このカリウム濃度
は、微小領域に含まれる元素の定量分析に適した分析
法、例えば、EPMA、オージェ電子分光法、二次イオ
ン質量分析法(SIMS)により、触媒ペレットの断面
を線分析した場合の所定範囲における検出強度の積分値
から求めることができる。なお、分析の対象となる断面
は、触媒ペレットが回転対称の形状に近似できる場合に
は、その対称軸に垂直な断面であり、対称軸が断面の中
心となる。
【0020】[そのほかの成分] 本発明に用いられる触
媒は、リンを含むことが好ましい。触媒中のリンの含有
量は元素として、通常0.1〜10重量%の範囲であ
り、特に、0.2〜5重量%、さらには、0.2〜1重
量%が好ましい。リンは、酸化物状態などの状態で触媒
に含有させる。なお、含有とは触媒の全体にわたって分
布している状態であってもよいが、特には、触媒の中心
部よりも外周部において高濃度であることが好ましい。
【0021】[担持方法] 本発明の触媒は、担持法、共
沈法、混練法等により水素化活性金属、カリウムなどを
含有させて製造することができる。担持法では、例え
ば、前述した担体とカリウムを含有する含浸液とを接触
させることにより、担体表面にカリウムを担持し、乾
燥、焼成を行う方法が好適である。特に、担体を、第VI
族または第VIII族元素から選択された少なくとも1種類
の金属成分とリン酸化合物とを含む溶液に含浸し、次
に、カリウム化合物を含む溶液に含浸することで外周部
に効率よくカリウムを含浸することができる。水素化活
性金属元素成分とリン酸化合物とを含む溶液に含浸した
後に、通常は、50〜180℃、好ましくは80〜15
0℃の温度範囲で、10分〜24時間乾燥する。また、
カリウム化合物を含む溶液に含浸した後に、通常、乾燥
・焼成する。この乾燥は、50〜180℃、特には80
〜150℃の温度範囲で、10分〜24時間行うことが
好ましい。また、焼成は400〜600℃、特には45
0〜550℃の温度範囲で行われ、焼成温度までの昇温
時間は10〜240分、焼成温度での保持時間は1〜2
40分が好適である。
【0022】さらに含浸液中には、活性金属を高濃度で
分散性良く担持するために、シュウ酸、酒石酸、クエン
酸、リンゴ酸、マロン酸等の有機酸や、エチレングリコ
ール、グリセリン等の多価アルコール等を添加してもよ
い。乾燥は通常50〜180℃、好ましくは80〜15
0℃の温度範囲で、乾燥時間としては通常10分〜24
時間の範囲で適宜選定するとよい。焼成は400〜60
0℃、好ましくは450〜550℃の温度範囲で選定さ
れる。焼成温度までの昇温時間は10〜240分、焼成
温度での保持時間は1〜240分が好適である。
【0023】担体の作製工程において、水素化活性金
属、カリウムを含有させることもできる。例えば、混練
法として、担体の原料となる粉体と、カリウムを含む化
合物、例えば硝酸塩、硫酸塩、水酸化物、りん酸塩、塩
化物、フッ化物、酸化物などのカリウム無機化合物とを
混練することにより行う。その際に所望の細孔構造を得
るために、硝酸、硫酸、アンモニア水等の解こう剤を用
いてpHを調製して混練する方法が好適である。
【0024】また、重質油分子の触媒内への拡散に対し
て有効なマクロポアを付与するために界面活性剤、エマ
ルジョン、カーボンブラック等を添加する方法も併用で
きる。混練は通常、回転式混練機等を用いて行うとよ
い。混練時間は15分〜6時間、好ましくは30分〜4
時間である。練りあがったドウを押し出し成形機等を用
いてペレット状に成形する。
【0025】[重質油] 本発明の触媒は、硫黄、窒素、
バナジウム、ニッケル、鉄等のヘテロ元素をその骨格に
含み、比較的高分子量の含ヘテロ化合物を含有するアス
ファルテン分等の蒸留残渣が含まれている重質油の水素
化精製に好適である。このような重質油としては、脱硫
触媒を用いて少なくとも1度の水素化脱硫工程を経た重
質油を用いることができ、その特性としては、重質油中
に含まれる全硫黄重量の50%以上が分子量1000以
上の硫黄含有化合物に含まれる硫黄分である、または、
重質油中に含まれる硫黄含有化合物の重量平均分子量が
2000以上、好ましくは3000以上、特には400
0以上である重質油に用いられるものであれば、水素化
脱硫工程を経ていない重質油でも有効に本発明が適用で
きる。通常、重質油中には、硫黄重量が0.5重量%以
上含有される。
【0026】重質油としては、50%留出温度が450℃
以上である重質油、すなわち、原油、タールサンド、シ
ェールオイルあるいは石炭液化油等を常圧蒸留または減
圧蒸留することにより得られる各種の重質留分や残渣
油、あるいはこれらの分解、異性化、改質、溶剤抽出等
の処理を行った重質油等に、広く適用されるが、特に
は、脱硫触媒を用いて水素化脱硫した後の減圧残渣油、
常圧残渣油などの重質油に好適である。
【0027】[前段の水素化脱硫] 本発明の態様の一つ
として、水素化脱硫が行われた重質油に対して、水素化
精製処理が行われる。この前段の水素化脱硫の精製条件
は、反応温度が250〜500℃、より好ましくは30
0〜450℃、反応圧力が1〜30MPa/cm2、好ましく
は5〜20MPa/cm2、水素流量が水素/油比で50〜5
000L/L、より好ましくは500〜2000L/L、
および液空間速度(LHSV)が0.1〜10/hr、より好まし
くは0.2〜5/hrの範囲から適宜選定することが好適で
ある。
【0028】前段の水素化脱硫に用いる触媒は、カリウ
ムを実質的に含まず、水素化活性金属を含む多孔質から
なる水素化精製触媒を用いることが好ましい。前段触媒
は、比表面積が100〜450m2/g、より好ましくは1
50〜300m2/g、平均細孔容積が0.1〜2cc/g、よ
り好ましくは0.3〜1.5cc/g、平均細孔径は50〜4
00Å、より好ましくは70〜300Åの範囲になるよ
うにするとよい。
【0029】この触媒の水素化活性金属は、水素化能を
有する金属であり、第VI族または第VIII族元素から選択
された少なくとも1種類の金属成分である。具体的に
は、第VI族元素として、クロム、モリブデン、タングス
テン、第VIII族元素として、鉄、コバルト、ニッケル、
パラジウム、白金等を挙げることができる。これらの金
属の内、モリブデン、タングステン、ニッケル、コバル
トが、特には、モリブデンまたはタングステンと、ニッ
ケルまたはコバルトの組み合わせが好ましい。これらの
活性金属は、単独で用いてもよいが、2種以上組み合わ
せて用いてもよい。
【0030】水素化活性金属の含有量は、触媒に対し
て、金属として1〜20重量%、特には5〜15重量%
の範囲が好ましい。この範囲より含有量が少ないと、脱
硫・脱窒素や脱メタル活性が低く、また含有量が多いと
細孔容積が減少する傾向がみられ、また製造コストが高
くなりあまり好ましくない。モリブデンまたはタングス
テンと、ニッケルまたはコバルトの組み合わせの場合に
は、モリブデンおよびタングステンが2〜15重量%、
ニッケルおよびコバルトが1〜5重量%であることが好
ましい。
【0031】前段の水素化脱硫と、本発明による水素化
精製は、別の反応容器内で行ってもよいし、同じ反応容
器内の上流と下流に分けて触媒を充填することにより行
ってもよい。前段の水素化脱硫に先だって水素化脱金属
処理などの前処理を行ってもよい。また、本発明の水素
化精製を行った後に、さらに、他の水素化精製処理を行
ってもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明による重質油の水素化精製方法
は、比較的高分子量の含ヘテロ化合物を多く含む重質油
を、水素化活性金属とカリウムを含んだ多孔質からなる
水素化精製触媒と水素の存在下で反応させるものであ
り、重質油に多く含まれる比較的高分子量の含ヘテロ化
合物の分解を促進することにより、硫黄などのヘテロ成
分の含有量を十分に下げることができる。
【0033】
【実施例】本発明を実施例により詳しく説明する。
【0034】[触媒A] 市販の擬ベーマイト粉体に硝酸
および水を加えて混練した後、直径0.8mm、長さ3〜5mm
の柱状物に押し出し成形した。この成形体を乾燥し、60
0℃で1時間焼成し、γ-アルミナ担体を得た。このγ-ア
ルミナ担体にモリブデン酸水溶液をスプレー法で含浸さ
せ、乾燥した。さらに、硝酸ニッケル水溶液をスプレー
法で含浸させ、乾燥した。その後、500℃で30分焼成す
ることにより、元素重量として、モリブデンが8重量
%、ニッケルが2.2重量%担持された触媒Aを得た。触
媒Aの比表面積は233m2/g、細孔容積は0.62cc/g、中央
細孔径は92Åであった。
【0035】[触媒B] 市販の擬ベーマイト粉体に硝酸
および水を加えて混練した後、直径0.8mm、長さ3〜5mm
の柱状物に押し出し成形した。この成形体を乾燥し、60
0℃で1時間焼成し、γ-アルミナ担体を得た。このγ-ア
ルミナ担体にモリブデン酸水溶液をスプレー法で含浸さ
せ、乾燥した。さらに、硝酸ニッケル水溶液とりん酸の
混合液をスプレー法で含浸させ、乾燥した。その後、50
0℃で30分焼成することにより、触媒Bを得た。触媒B
は、元素重量として、モリブデンが8重量%、ニッケル
が2.2重量%、りんが1.0重量%が担持され、比表面積は
213m2/g、細孔容積は0.57cc/g、中央細孔径は91Åであ
った。
【0036】[触媒C] 市販の擬ベーマイト粉体に硝酸
および水を加えて混練した後、直径0.8mm、長さ3〜5mm
の柱状物に押し出し成形した。この成形体を乾燥し、60
0℃で1時間焼成し、γ-アルミナ担体を得た。このγ-ア
ルミナ担体にモリブデン酸アンモニウムとりん酸を溶解
して調製した水溶液をスプレー法で含浸させ、乾燥した
後、硝酸ニッケル水溶液をスプレー法で含浸させ、乾燥
した。さらに、水酸化カリウム水溶液をスプレー法で含
浸させ、乾燥した。その後、500℃で30分焼成すること
により、触媒Cを得た。触媒Cは、元素重量として、モ
リブデンが8重量%、ニッケルが2.2重量%、カリウムが
0.5重量%、りんが1.0重量%担持され、比表面積は217m
2/g、細孔容積は0.58cc/g、中央細孔径は91Åであっ
た。
【0037】[前段の水素化脱硫] 触媒Aを用い、水素
圧140kg/cm2 、液空間速度 0.3/hr、水素流量
670L/L、反応温度400℃の条件で常圧残渣油を
水素化脱硫して、水素化脱硫油を得た。用いた常圧残渣
油および得られた水素化脱硫油の性状を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】[後段の水素化脱硫] 触媒Aを用いて前段
の水素化脱硫を行った水素化脱硫油を原料油として、触
媒A、BまたはCを用い、水素圧120kg/cm2、液空間
速度0.3/hr、水素流量670L/L、反応温度405
℃の条件で水素化精製処理を行い、20時間運転した後
の特性を触媒の初期特性として評価した。また、触媒が
劣化した後の特性を評価するために、より過酷な条件で
ある水素圧120kg/cm2、液空間速度0.3/hr、水素
流量670L/L、反応温度405℃の条件で200時
間後に評価した。その結果を表2に示す。また、比較の
ために、前段の水素化脱硫の原料とした常圧残渣油を原
料油として、触媒A、BまたはCを用い、水素圧120
kg/cm2、液空間速度1.0/hr、水素流量670L/L、
反応温度380℃の条件でて上述の後段の水素化処理と
同じ条件で水素化処理および評価を行った結果を表3に
示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】触媒Aを用いて前段の水素化処理を行った
原料油(水素化脱硫油)、および、触媒BまたはCを用
いて後段の水素化処理を行った処理油に含まれる硫黄含
有ヘテロ化合物を分析した結果を表4に示す。また、比
較のために、前段の水素化脱硫の原料とした常圧残渣油
を原料油として、触媒BまたはCを用いて後段の水素化
処理と同じ条件で水素化処理した処理油に含まれる硫黄
含有ヘテロ化合物を分析した結果を表5に示す。
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】原料油、処理油に含まれる硫黄含有ヘテロ
化合物の分析は、GPC-ICP分析により行った。試験対象
をGPC(ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィ)に
より分子量の差により分画し、それぞれのヘテロ原子を
ICP(ICPまたはICP-AES:誘導結合プラズマ発光分光分
析、セイコ−電子工業社製SPS-1500)により定量した。
なお、 GPC分析法は、 GPC装置として、Waters社製 Sh
odex 803を用い、移動相THF/o-キシレン(30:70)、カラ
ムKF-G+KF803+MIXED E、流速0.7ml/minの条件で行っ
た。分子量は、ポリスチレン換算分子量で表している。
表中の硫黄含化合物の分子量分布は、分子量0のから分
子量Xまでの分子量を有するヘテロ化合物に含まれる硫
黄量の積分値が全硫黄量の25,50,75%に相当す
る場合の分子量Xの値を示している。
【0046】触媒Cと触媒A、Bを比べると、水素化脱
硫油を原料油とした場合には、触媒Cが高い脱硫性能を
有しているが、常圧残渣油を原料油とした場合の差は顕
著でない。表3,表4から、まず、原料油の硫黄含有ヘ
テロ化合物の分子量に着目すると、水素化脱硫油は比較
的分子量の大きい(1000以上の)ヘテロ化合物を多
く含み、他方、常圧残渣油は比較的分子量の小さい(1
000以下の)ヘテロ化合物を多く含んでいることがわ
かる。
【0047】水素化脱硫油を触媒Cで水素化処理する
と、ヘテロ化合物の重量平均分子量は下がるが、触媒B
の場合の重量平均分子量は増えている。図1にヘテロ分
子の分子量と、それが含む硫黄量を示す。分子量100
0以下のヘテロ分子に対しては、触媒Bの方が触媒Cよ
りも若干脱硫活性が高いが、分子量1000以上のヘテ
ロ分子に対しては、逆転して触媒Cの方が触媒Bよりも
高い脱硫活性を示している。これらから、触媒Cは分子
量の大きいヘテロ化合物を多く分解することができ、他
方、触媒Bは分子量の大きいヘテロ化合物を分解してい
ないことがわかる。常圧残渣油は、比較的分子量の小さ
い(1000以下の)ヘテロ化合物を多く含んでおり、
触媒Bと触媒Cの脱硫活性の差が現れない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水素化脱硫油を触媒Bまたは触媒Cを用いて
水素化処理した処理油に含まれる硫黄含有ヘテロ分子の
分子量と、それが含む硫黄量(触媒Aを用いた場合を1
00とした相対値)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中岡 哉徳 埼玉県戸田市新曽南三丁目17番35号 株式 会社ジャパンエナジ−内 Fターム(参考) 4G069 AA03 BA01B BB02A BB02B BC03A BC03B BC59A BC59B BC68A BC68B BD07B CC02 DA06 EA02Y EC03Y EC07Y EC10Y 4H029 CA00 DA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素化脱硫を行った重質油を、水素化活
    性金属とカリウムを含んだ多孔質からなる水素化精製触
    媒と水素の存在下で反応させることを特徴とする重質油
    の水素化精製方法。
  2. 【請求項2】 水素化脱硫を行った重質油を、さらに水
    素化精製する触媒であって、水素化活性金属とカリウム
    を含み、多孔質であることを特徴とする水素化精製触
    媒。
  3. 【請求項3】 重質油中に含まれる全硫黄重量の50%
    以上が分子量1000以上の硫黄含有化合物に含まれる
    硫黄分である重質油を、水素化活性金属とカリウムを含
    んだ多孔質からなる水素化精製触媒と水素の存在下で反
    応させることを特徴とする重質油の水素化精製方法。
  4. 【請求項4】 重質油中に含まれる硫黄含有化合物の重
    量平均分子量が2000以上である重質油を、水素化活
    性金属とカリウムを含んだ多孔質からなる水素化精製触
    媒と水素の存在下で反応させることを特徴とする重質油
    の水素化精製方法。
JP25445898A 1998-09-09 1998-09-09 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒 Expired - Lifetime JP4089800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25445898A JP4089800B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25445898A JP4089800B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087047A true JP2000087047A (ja) 2000-03-28
JP4089800B2 JP4089800B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=17265311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25445898A Expired - Lifetime JP4089800B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051730A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Japan Energy Corporation Catalyseur pour le traitement par hydrodesulfuration, procede de traitement par hydrodesulfuration et procede de preparation du catalyseur
JP2002045698A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Petroleum Energy Center 炭化水素の水素化処理方法
US6383974B1 (en) 1997-08-26 2002-05-07 Japan Energy Corporation Hydrorefining catalyst and method for manufacturing hydrorefining catalyst
JP2011513061A (ja) * 2008-03-12 2011-04-28 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 脱硫物質

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383974B1 (en) 1997-08-26 2002-05-07 Japan Energy Corporation Hydrorefining catalyst and method for manufacturing hydrorefining catalyst
WO2000051730A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Japan Energy Corporation Catalyseur pour le traitement par hydrodesulfuration, procede de traitement par hydrodesulfuration et procede de preparation du catalyseur
JP2002045698A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Petroleum Energy Center 炭化水素の水素化処理方法
JP2011513061A (ja) * 2008-03-12 2011-04-28 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 脱硫物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089800B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431526A (en) Multiple-stage hydroprocessing of hydrocarbon oil
JP5548437B2 (ja) 水素化脱金属および水素化脱硫用触媒、ならびに連結方法における単一調合の使用
EP2750792B1 (en) Catalyst support and catalysts prepared therefrom
US5545602A (en) Catalyst with specified pore size distribution
JP3439790B2 (ja) 水素化転換法
JP2537193B2 (ja) 重質油の水素化転化のための触媒
JPS6326157B2 (ja)
US5968348A (en) Hydroconversion process employing a phosphorus loaded NiMo catalyst with specified pore size distribution
EP1567617B1 (en) Hydroprocessing of hydrocarbon using a mixture of catalysts
JP2004230383A (ja) 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
WO1993005878A1 (en) Resid hydroprocessing catalyst
CN109304183B (zh) 处理劣质油料的加氢处理催化剂及其制备方法与应用
JPH0263553A (ja) 残さ油水素化処理触媒、その製造方法及び該触媒を用いる炭化水素含有油の接触水素化処理法
JP2008093493A (ja) 脱メタル触媒及びそれを用いた重質油の水素化処理方法
JPH09929A (ja) 軽油の水素化脱硫触媒
JP2631704B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物
US6383974B1 (en) Hydrorefining catalyst and method for manufacturing hydrorefining catalyst
EP1392798A2 (en) Two-stage hydroprocessing process and catalyst
US6387248B2 (en) Method of preparing a catalyst for use in the hydrotreating of high boiling hydrocarbon feedstocks
JP2000087047A (ja) 重質油の水素化精製方法およびそれに用いる触媒
JP2004115581A (ja) 石油系重質油の脱金属方法
JPH0295443A (ja) 残油の水素化処理触媒
JP4489972B2 (ja) 水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法
WO1999019061A1 (fr) Catalyseur d'hydrotraitement pour huile lourde, support de catalyseur et procede de preparation de ce catalyseur
JP4057654B2 (ja) 重質油の水素化精製処理用触媒、水素化精製処理方法及び触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term