JP2004115581A - 石油系重質油の脱金属方法 - Google Patents

石油系重質油の脱金属方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115581A
JP2004115581A JP2002277423A JP2002277423A JP2004115581A JP 2004115581 A JP2004115581 A JP 2004115581A JP 2002277423 A JP2002277423 A JP 2002277423A JP 2002277423 A JP2002277423 A JP 2002277423A JP 2004115581 A JP2004115581 A JP 2004115581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
peak
range
metal
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002277423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798685B2 (ja
Inventor
Suguru Iki
壱岐 英
Shinya Takahashi
高橋 信也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Nippon Oil Corp filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2002277423A priority Critical patent/JP4798685B2/ja
Publication of JP2004115581A publication Critical patent/JP2004115581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798685B2 publication Critical patent/JP4798685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】金属分としてバナジウムおよびニッケルを多く含有する石油系重質油の水素化脱硫プロセスにおいて、高い脱金属活性が長期に渡って持続し、プロセスの安定的な長期運転が可能となる脱金属方法を提供する。
【解決方法】アルミナを主成分とする担体に周期律表第6族金属および第8族金属を担持してなる水素化脱金属触媒であって、(1)触媒細孔分布において二つのピークを有し、第一のピークが直径12nm〜20nmの範囲にあり、第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にある触媒Aおよび(2)触媒細孔分布において二つのピークを有し、第一のピークが直径5nm以上12nm未満の範囲にあり、第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にある触媒Bを、触媒Aの後段に触媒Bを配置することにより前記課題が達成できる。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、金属分としてバナジウムおよびニッケルを多く含有する石油系重質油の脱金属方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
原油の蒸留などによって得られる残さ油などの重質油は、通常、硫黄分やニッケルやバナジウムといった金属分を含んでいる。このような重質油を燃料油あるいは分解装置の原料油として用いるためには、脱硫工程と同時に脱金属工程が必要である。このうち脱硫触媒は通常耐金属性に乏しく、通常の重質油水素化脱硫プロセスでは脱硫触媒が充填された脱硫部の前段に脱金属触媒が充填された脱金属部が組み合わされている。
【0003】
重質原油からの残さ油を処理する場合、軽質原油残さ油に比べて含まれる金属分の量は多くなっており、重質油水素化処理プロセスに用いる触媒への負荷は大きくなっている。このような重質油の水素化処理では、触媒上への金属析出に起因した触媒細孔の閉塞が活性低下を招く大きな要因の一つとなっており、水素化処理装置の長期安定運転のためにはこれらの金属分の析出に対して耐性の高い触媒およびその使用方法が望まれている。また、前段の脱金属触媒が充分な脱金属活性を有していない場合、除去しきれない金属分が後段の脱硫触媒に流入し、脱硫触媒の細孔閉塞を誘発し、急激な活性低下を招くことになる。
【0004】
重質油中の金属分は、高い分子量を持つ重質な成分の中でポルフィリン様の構造をとって含有されていることが知られている。脱金属反応のためには、これらの重質分子が充分拡散しうる細孔径を提供する必要がある。また、析出する金属に対する耐性を持たせるためにも細孔を大きくすることが望ましい。このような観点から、脱金属用の触媒は大きな細孔を持つものが適していることがこれまでにも知られている。しかしながら、細孔径、あるいは細孔容積を大きくした触媒では、表面積が低下し、脱金属反応の活性点が減少することにより脱金属性能が不十分となり、また触媒強度の低下により実用性に問題が生じる。さらに、これらの問題を克服するために、小細孔と大細孔を付与し細孔分布にニ峰性を持たせたバイモーダル触媒も開発されている。二峰性の細孔構造をもつバイモーダルアルミナ担体の製造方法としては、特開昭58−216740号公報や特開昭57−123820号公報に記載の方法が提案されている。しかしながら、本発明者らが検討したところ、一種類のバイモーダル触媒を用いる限り大細孔に由来する析出金属への耐性と、主たる反応場である小細孔に由来する脱金属活性を両立させることは難しく、従来の単峰性の細孔構造を持つ触媒と比較して充分な活性を持っていないことが分かった。
【0005】
このように従来の技術には問題点が多く、重質油の水素化脱金属において脱金属性能が高く、装置の長期安定運転を可能にする方法が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の問題点を解決し、重質油水素化処理のための、主としてニッケル、バナジウムなどの金属分を除去する脱金属工程において、充分な脱金属活性を示すとともに、脱金属触媒の活性低下を抑えることを可能にし、ひいては重質油の水素化脱硫工程を長期間にわたり安定に運転する方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは様々な方法について鋭意研究した結果、金属が含まれる油中の重質成分からの脱金属反応機構に着目し、以下の知見を得て本発明を完成するに至った。まず、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)と呼ばれる、分子サイズに応じて成分を分画することができる装置で分析すると、金属分を含む重質分子の分子量は10〜10に達することを把握した。これは、分子のサイズとして、3nm〜15nmに相当する。原料油から金属分を除去する脱金属反応部において、アルミナを主成分とする担体に周期律表第6族金属および第8族金属を担持し、水銀圧入法により測定した触媒細孔分布において、第一のピークが直径12nm〜20nmの範囲にあり、かつ第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にある水素化脱金属触媒(触媒A)を用いて重質油を処理した場合、第二のピークに相当する細孔によって金属分を含む高分子量化合物の触媒細孔内への拡散が促進され、かつ、第一のピークに相当する細孔によって金属を含む分子サイズの大きな化合物の脱金属反応および小分子化が進むことをGPC分析によって確認した。
【0008】
一方、触媒Aによって小分子化された重質分子のサイズは、GPCによって2nm〜10nm程度の大きさになっていると推察した。従って、水銀圧入法により測定した触媒細孔分布において第一のピークが直径5nm以上12nm未満の範囲にあり、かつ第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にある水素化脱金属触媒(触媒B)の、第二のピークに相当する細孔による細孔内への拡散促進機能はこの分子サイズにとって引き続き有効に働き、かつ、触媒Aより小さな第一のピークに相当する細孔によって比較的分子サイズの小さな含金属分子の脱金属反応が促進されることを確認した。このように、触媒Aの後段に触媒Bを配置することによって、含金属化合物からの脱金属反応を効果的に引き起こすことができることを見出した。加えて、触媒AおよびBに細孔径の大きな第二のピークに相当する細孔を付与することにより、堆積する金属を収蔵する空間を持たせ、脱金属活性が長期間に渡って持続されることを見出した。
【0009】
すなわち本発明は、金属分としてバナジウムおよびニッケルを含有する石油系重質油から金属分を除去する方法において、アルミナを主成分とする担体に周期律表第6族金属および第8族金属を担持してなる水素化脱金属触媒であって、以下の特性を有する触媒Aおよび触媒Bを、触媒Aの後段に触媒Bを配置することにより脱金属処理を行うことを特徴とする石油系重質油の脱金属方法に関する。
(1)触媒A:水銀圧入法により測定した触媒細孔分布において二つのピークを有し、第一のピークが直径12nm〜20nmの範囲にあり、第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にあり、かつ直径100nm〜900nmの範囲の細孔容積の触媒の全細孔容積に占める割合が20%〜50%の範囲にある水素化脱金属触媒
(2)触媒B:水銀圧入法により測定した触媒細孔分布において二つのピークを有し、第一のピークが直径5nm以上12nm未満の範囲にあり、第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にあり、かつ直径100nm〜900nmの範囲の細孔容積の触媒の全細孔容積に占める割合が20%〜50%の範囲にある水素化脱金属触媒
【0010】
また、本発明は原料重質油に含まれるバナジウムおよびニッケルの含有量の合計が140質量ppm以上であることを特徴とする前記記載の石油系重質油の脱金属方法に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳述する。
本発明において使用される水素化脱金属触媒は、アルミナを主成分とする担体に周期律表第6族金属および第8族金属を担持してなる触媒である。アルミナを主成分とする担体は、アルミナ単独の他、アルミナにシリカ、シリカアルミナ、ボリア、マグネシアまたはこれらの複合酸化物を含むことができる。また、リンを担体構成成分として含有することもできる。これらのアルミナ以外の酸化物の含有量は担体重量の30質量%以下であることが好ましい。アルミナ以外の酸化物の含有量が30質量%より多くなると、担体としての酸性質が大きく変化し、コーク生成による活性低下が顕著になるため好ましくない。
【0012】
本発明に使用する水素化脱金属触媒の担体の主成分として用いられるアルミナについてはその製造方法には特に制限はない。例えば、アルミニウム塩とアルミン酸塩を中和または加水分解する方法、あるいはアルミニウムアマルガム、アルミニウムアルコレートを加水分解する方法などから得られるアルミナ中間体を経由することにより得ることができる。また、市販のアルミナ中間体、ベーマイトパウダーを使用しても良い。
【0013】
本発明において、使用される二種類の水素化脱金属触媒のうち、触媒Aについて水銀圧入法により測定した触媒細孔分布は二つのピークを示し、第一のピークが直径12nm〜20nm、好ましくは15nm〜20nmの範囲にあり、かつ第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にある。また、第二のピークの細孔が占める細孔容積が触媒全体の細孔容積に占める割合は、20%〜50%の範囲である。
【0014】
本発明において、使用される二種類の水素化脱金属触媒のうち、触媒Bについて水銀圧入法により測定した触媒細孔分布は二つのピークを示し、第一のピークが直径5nm以上12nm未満、好ましくは7nm〜10nmの範囲にあり、かつ第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にある。また、第二のピークの細孔が占める細孔容積が触媒全体の細孔容積に占める割合は、20%〜50%の範囲である。
なお、いずれの触媒についても、第二のピークに相当する大口径の細孔は、含金属化合物の拡散に有効に作用する。
【0015】
ここで、水銀圧入法とは、水銀圧入式細孔分布測定器を用いて細孔分布を測定する方法である。水銀に浸した試料に対して、加えられた圧力とその圧力で水銀が侵入可能な細孔径の関係は下記Washburnの式で導かれる。
D=−4γcosθ/P
式中、Pは加える圧力、Dは細孔直径、γは水銀の表面張力(480dyne/cm)、θは水銀と細孔壁面の接触角(130°)である。
Washburnの式から、加えた圧力とPと細孔径Dの関係が求められ、その時の侵入容積を測定することにより、細孔径とその容積分布が導かれる。
【0016】
本発明において、使用される二種類の水素化脱金属触媒の表面積は、いずれも100m/g〜380m/g、好ましくは150m/g〜350m/gである。表面積が小さい場合、活性点が減少し、脱金属活性を発揮することができない。表面積が大きい場合、脱金属反応へ寄与しにくい、直径の細い細孔が多くなり活性が低い、あるいは細孔入口の閉塞による触媒活性低下の速度が大きい。
【0017】
本発明に使用する水素化脱金属触媒の活性成分としては、第6族金属および第8族金属が用いられる。第6族金属としては、具体的にモリブデン、タングステン、クロムが挙げられ、第8族金属としては、具体的にコバルト、ニッケルが挙げられる。金属種およびその組み合わせは特に限定されないが、一般的にはコバルトとモリブデン、あるいはニッケルとモリブデンの組み合わせが好ましく用いられる。
【0018】
本発明に使用する水素化脱金属触媒に担持する活性金属量は、担体の重量を100質量%として、第8族金属を金属元素換算で1質量%〜10質量%、好ましくは1.5質量%〜6質量%、より好ましくは1.5質量%〜4質量%含有し、また第6族金属を金属元素換算で2質量%〜30質量%、好ましくは3質量%〜15質量%、より好ましくは5質量%〜10質量%含有する。なお、第6族金属と第8族金属の担持量およびその比率は、水素分圧、LHSVといった運転条件や、活性、失活速度からみて最適な範囲が存在し、適宜設定することができる。
【0019】
本発明において、水素化脱金属部の条件としては、通常、平均反応温度330℃〜420℃、好ましくは330℃〜400℃の間で運転される。水素分圧は8MPa〜22MPa,好ましくは10MPa〜20MPaの範囲で運転される。LHSVは0.3h−1〜1.2h−1、好ましくは0.3h−1〜0.8h−1であり、水素/油比は500NL/L〜1500NL/L、好ましくは800NL/L〜1200NL/Lで運転される。原料油はトリクルフローでもアップフローでもよいが、トリクルフローが好ましい。
【0020】
本発明において好適に適用できる原料重質油は、原油の蒸留によって得られる常圧残さ油、減圧残さ油などの沸点330℃以上の留分である。一般的にこれらの重質油に含まれる金属分のうち、バナジウムおよびニッケルの含有量の合計は通常10質量ppm〜1000質量ppmであるが、本発明が最も効果を発揮するのは140質量ppm以上である。本発明においては、このほかの原料油性状は特に限定されないが、原料油の硫黄分濃度、動粘度は、原油からの常圧蒸留装置残さ油の場合は、硫黄分1質量%〜10質量%、動粘度100mm/s〜3000mm/s程度である。
【0021】
本発明においては、触媒Aの後段に触媒Bを配置する。触媒Bの後段に触媒Aを配置させた場合には、含金属分子からの脱金属反応が有効に進まない。また、触媒Aと触媒Bを物理混合した場合には、上記の積層ケースの中間の効果しか得られない。
【0022】
触媒AとBの充填比率は、原料重質油あるいは運転条件に応じて最適な範囲が存在するが、触媒Aおよび触媒Bの使用割合は、全脱金属反応部の容積に対し、それぞれ30容量%〜70容量%が好ましく、より好ましくは40容量%〜60容量%である。これより少ない場合、両者を組み合わせる効果が充分発揮できない。
【0023】
【実施例】
以下に、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】
[調製例1]
イオン交換水800mlに、NaOを11.3質量%とAlを22質量%含有するアルミン酸ナトリウム水溶液1.930kgを加え、60℃に加温した。この液に8.5質量%硫酸アルミニウム水溶液をpH7.2になるまで撹拌しながら添加した。その所要量は3.62kgであった。中和後1時間放置してから、濾過機へ投入し、減圧濾過し、0.2質量%アンモニア水で掛水洗浄した。洗浄後、NaOおよびSO 2−の大部分が除去されたアルミナケーキ(A)1.232kgを得た。調製したアルミナケーキ(A)に等量のイオン交換水を加え、アルミナゲルのスラリーを作り、スプレードライヤーを用いて噴霧温度250℃〜270℃、出口温度100℃〜115℃で噴霧乾燥し、ベーマイト粉末(B)を得た。この粉末(B)200gに1質量%硝酸水溶液200mlを加え30分混練後、0.7質量%アンモニア水50mlを加えた。その後、バッチ式ニーダーで80℃〜94℃に加熱しながら3時間混練し、押出し機で直径1/16インチ(1.6mm)シリンダー状に押出し成型した。成型物を一晩風乾後110℃で4時間乾燥した後、空気流通下の焼成炉で550℃、3時間焼成し担体を得た。得られた担体にモリブデン酸アンモニウムおよび硝酸ニッケルを含む水溶液により金属を担持して、金属担持量が酸化モリブデンとして7.0質量%、酸化ニッケルとして2.5質量%の水素化脱金属触媒を得た。この触媒の細孔分布を水銀圧入式細孔分布測定装置によって測定した結果、細孔分布のピークが16nmおよび250nmに存在し、表面積は199m/gであった。また、直径100nm〜900nmの範囲の細孔容積の、触媒の全細孔容積に占める割合は26%であった。
【0025】
[調製例2]
調製例1で得られたベーマイト粉末(B)200gに、イオン交換水400mlを加え、バッチ式ニーダーで80℃〜93℃に加熱しながら3時間混練し、押出し機で直径1mmに押出し成型した。得られた担体に、調製例1と同様に金属を担持して、金属担持量が酸化モリブデンとして7.1質量%、酸化ニッケルとして2.4質量%の水素化脱金属触媒を得た。この触媒の細孔分布を水銀圧入式細孔分布測定装置によって測定した結果、細孔分布のピークが9.5nmおよび600nmに存在し、表面積は295m/gであった。また、直径100nm〜900nmの範囲の細孔容積の、触媒の全細孔容積に占める割合は39%であった。
【0026】
[実施例1]
脱金属部として、内径1インチの第一反応管に調製例1で調製した水素化脱金属触媒(触媒▲1▼)100cmと、調製例2で調製した水素化脱金属触媒(触媒▲2▼)100cmを反応管入口より触媒▲1▼、触媒▲2▼の順に充填した。脱硫部として、内径1インチ(2.5cm)の第二反応管にγ―アルミナ担体100質量%に対して酸化ニッケル4質量%と酸化モリブデン11質量%、細孔径が10nmの1/20インチ(1.2cm)柱状水素化脱硫用触媒を200cm充填した。これらの二本の反応管を連結し、ジブチルジスルフィドを含む直留軽油(硫黄分3質量%)を用いて300℃、16MPa、LHSV(全触媒容量に対して)=0.3h−1(脱金属部に対しては0.6h−1)、水素/油比1100NL/Lの条件下で、24時間、予備硫化した。予備硫化終了後、中東系の常圧残さ油および減圧残さ油の混合物(常圧残さ油:減圧残さ油=30:70容量%、硫黄分=4.26質量%、バナジウム+ニッケル=163質量ppm)を原料油とし、第一反応管入口温度から第二反応管出口温度の差(ΔT)=40℃、水素圧力=16MPa、LHSV(全触媒容量に対して)=0.3h−1(脱金属部に対しては0.6h−1)、水素/油比=1100NL/Lの条件でトリクルフローで通油した。ΔT=40℃を維持したまま、生成油硫黄分が0.33質量%となるよう反応管全体の反応温度を調整した。
【0027】
脱硫率は《{[原料油の硫黄量(g)]−[生成油中の硫黄量(g)]}/[原料油中の硫黄量(g)]》×100(%)、脱金属率は《{[原料油のバナジウム+ニッケル量(g)]−[生成油中のバナジウム+ニッケル量(g)]}/[原料油中のバナジウム+ニッケル量(g)]》×100(%)とそれぞれ定義し、活性低下の度合いは通油100〜500時間までの一日(24時間)当たりの脱硫率の低下割合で示した。通油100時間目の脱金属率は91%、活性低下の度合いは0.16%/日であった。結果を表1および表2に示した。
【0028】
[比較例1]
脱金属部として調製例1で調製した触媒▲1▼のみ200cmを第一反応管に充填し、実施例1と同様の条件で水素化処理を実施した。通油100時間目の脱金属率は77%、活性低下の度合いは0.20%/日であった。
【0029】
[比較例2]
脱金属部として調製例2で調製した触媒▲2▼のみ200cmを第一反応管に充填し、実施例1と同様の条件で水素化処理を実施した。通油100時間目の脱金属率は81%、活性低下の度合いは0.18%/日であった。
【0030】
[比較例3]
脱金属部として調製例1および調製例2でそれぞれ調製した触媒▲1▼100cmおよび触媒▲2▼100cmを、反応管入口から触媒▲2▼、触媒▲1▼の順に第一反応管に充填し、実施例1と同様の条件で水素化処理を実施した。通油100時間目の脱金属率は74%、活性低下の度合いは0.21%/日であった。
【0031】
[比較例4]
脱金属部として調製例1で調製した触媒▲1▼100cmと調製例2で調製した触媒▲2▼100cmを予め混合したものを第一反応管に充填し、実施例1と同様の条件で水素化処理を実施した。通油100時間目の脱金属率は85%、活性低下の度合いは0.17%/日であった。
【0032】
【表1】
Figure 2004115581
【0033】
【表2】
Figure 2004115581
【0034】
【発明の効果】
以上の結果から明らかなように、金属含有量の多い重質油の水素化脱硫プロセスにおいて、本発明の脱金属方法を採用することにより、高い脱金属活性が長期に渡って持続され、プロセスの安定的な長期運転が可能となる。

Claims (2)

  1. 金属分としてバナジウムおよびニッケルを含有する石油系重質油から金属分を除去する方法において、アルミナを主成分とする担体に周期律表第6族金属および第8族金属を担持してなる水素化脱金属触媒であって、以下の特性を有する触媒Aおよび触媒Bを、触媒Aの後段に触媒Bを配置することにより脱金属処理を行うことを特徴とする石油系重質油の脱金属方法。
    (1)触媒A:水銀圧入法により測定した触媒細孔分布において二つのピークを有し、第一のピークが直径12nm〜20nmの範囲にあり、第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にあり、かつ直径100nm〜900nmの範囲の細孔容積の触媒の全細孔容積に占める割合が20%〜50%の範囲にある水素化脱金属触媒
    (2)触媒B:水銀圧入法により測定した触媒細孔分布において二つのピークを有し、第一のピークが直径5nm以上12nm未満の範囲にあり、第二のピークが直径100nm〜900nmの範囲にあり、かつ直径100nm〜900nmの範囲の細孔容積の触媒の全細孔容積に占める割合が20%〜50%の範囲にある水素化脱金属触媒
  2. 原料重質油に含まれるバナジウムおよびニッケルの含有量の合計が140質量ppm以上であることを特徴とする請求項1に記載の石油系重質油の脱金属方法。
JP2002277423A 2002-09-24 2002-09-24 石油系重質油の脱金属方法 Expired - Fee Related JP4798685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277423A JP4798685B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 石油系重質油の脱金属方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277423A JP4798685B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 石油系重質油の脱金属方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115581A true JP2004115581A (ja) 2004-04-15
JP4798685B2 JP4798685B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=32273024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277423A Expired - Fee Related JP4798685B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 石油系重質油の脱金属方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798685B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022419A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Nippon Oil Corporation 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2006181562A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物およびその製造方法
WO2010111168A3 (en) * 2009-03-24 2010-11-18 Shell Oil Company A high surface area composition for use in the catalytic hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock, a method making such composition and its use
CN103861604A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 中国石油化工股份有限公司 一种加氢活性保护催化剂及其制备与应用
CN104437542A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 中国石油化工股份有限公司 一种由合成气制备馏分油的催化剂及其制备和应用
JPWO2015053087A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 コスモ石油株式会社 重質炭化水素油の水素化処理触媒、重質炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、及び重質炭化水素油の水素化処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104096572B (zh) * 2013-04-03 2016-05-11 中国石油天然气股份有限公司 一种提高了抗结焦性的选择加氢催化剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712832A (en) * 1980-06-09 1982-01-22 Chevron Res Catalyst for hydrogenation treatment having bimode type small hole distribution
JPS5783590A (en) * 1980-09-16 1982-05-25 Mobil Oil Corp Residual oil contact demetallization desulfurization
JPS60219295A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質炭化水素油の水素化処理方法
JPH10251666A (ja) * 1997-02-28 1998-09-22 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 金属で汚染された炭化水素系原料の水素処理方法
JPH11515038A (ja) * 1995-08-24 1999-12-21 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 特定の細孔径分布をもつリン担持NiMoP触媒を用いる水素化転換方法
JP2000507992A (ja) * 1995-08-24 2000-06-27 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 特定の細孔径分布をもつ、二酸化ケイ素無添加触媒を用いる水素化転換方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712832A (en) * 1980-06-09 1982-01-22 Chevron Res Catalyst for hydrogenation treatment having bimode type small hole distribution
JPS5783590A (en) * 1980-09-16 1982-05-25 Mobil Oil Corp Residual oil contact demetallization desulfurization
JPS60219295A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質炭化水素油の水素化処理方法
JPH11515038A (ja) * 1995-08-24 1999-12-21 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 特定の細孔径分布をもつリン担持NiMoP触媒を用いる水素化転換方法
JP2000507992A (ja) * 1995-08-24 2000-06-27 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 特定の細孔径分布をもつ、二酸化ケイ素無添加触媒を用いる水素化転換方法
JPH10251666A (ja) * 1997-02-28 1998-09-22 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 金属で汚染された炭化水素系原料の水素処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022419A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Nippon Oil Corporation 重質炭化水素油の水素化処理方法
US7651605B2 (en) 2004-08-27 2010-01-26 Nippon Oil Corporation Process of hydrotreating heavy hydrocarbon oil
JP2006181562A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 重質炭化水素油の水素化処理触媒組成物およびその製造方法
US8709968B2 (en) 2009-03-24 2014-04-29 Shell Oil Company High surface area composition for use in the catalytic hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock, a method making such composition and its use
CN102387859A (zh) * 2009-03-24 2012-03-21 国际壳牌研究有限公司 用于重烃原料催化加氢转化的高表面积组合物及其制备方法和用途
US8372268B2 (en) 2009-03-24 2013-02-12 Shell Oil Company High surface area composition for use in the catalytic hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock, a method making such composition and its use
WO2010111168A3 (en) * 2009-03-24 2010-11-18 Shell Oil Company A high surface area composition for use in the catalytic hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock, a method making such composition and its use
US9039891B2 (en) 2009-03-24 2015-05-26 Shell Oil Company High surface area composition for use in the catalytic hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock, a method making such composition and its use
CN103861604A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 中国石油化工股份有限公司 一种加氢活性保护催化剂及其制备与应用
CN103861604B (zh) * 2012-12-12 2016-05-25 中国石油化工股份有限公司 一种加氢活性保护催化剂及其制备与应用
CN104437542A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 中国石油化工股份有限公司 一种由合成气制备馏分油的催化剂及其制备和应用
CN104437542B (zh) * 2013-09-24 2017-03-22 中国石油化工股份有限公司 一种由合成气制备馏分油的催化剂及其制备和应用
JPWO2015053087A1 (ja) * 2013-10-11 2017-03-09 コスモ石油株式会社 重質炭化水素油の水素化処理触媒、重質炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、及び重質炭化水素油の水素化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798685B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1773969B1 (en) Two-step hydroprocessing method for heavy hydrocarbon oil
JP4638610B2 (ja) 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
EP2750792B1 (en) Catalyst support and catalysts prepared therefrom
JP5140817B2 (ja) 触媒を使用して炭化水素原料装入物の水素化精製および/または水素化転化の処理方法
US7922894B2 (en) HPC process using a mixture of catalysts
JP4303820B2 (ja) 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
EP1567617B1 (en) Hydroprocessing of hydrocarbon using a mixture of catalysts
JP4773634B2 (ja) 重質炭化水素油の2段階水素化処理方法
JP4773633B2 (ja) 重質炭化水素油の2段階水素化処理方法
JP4612229B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理用触媒並びに水素化処理方法
JP4369871B2 (ja) 触媒の混合物を使用する重質原料のhpc法
KR20140079304A (ko) 바나듐을 포함하는 잔사 수소처리 촉매 및 잔사 수소전환 공정에서의 그의 용도
JP4798685B2 (ja) 石油系重質油の脱金属方法
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JP3978064B2 (ja) 重質炭化水素油の2段階水素化処理方法
JPH07228875A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP2004358326A (ja) 水素化処理用触媒とその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4798685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees